JP6786688B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786688B2
JP6786688B2 JP2019186492A JP2019186492A JP6786688B2 JP 6786688 B2 JP6786688 B2 JP 6786688B2 JP 2019186492 A JP2019186492 A JP 2019186492A JP 2019186492 A JP2019186492 A JP 2019186492A JP 6786688 B2 JP6786688 B2 JP 6786688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
oxide
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010064A (ja
Inventor
哲弘 田中
哲弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020010064A publication Critical patent/JP2020010064A/ja
Priority to JP2020180126A priority Critical patent/JP6983975B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786688B2 publication Critical patent/JP6786688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置、撮像装置、電気光学
装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装
置の一態様である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術
が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置と
も表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半
導体薄膜として、シリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化
物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用い
てトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置に良好な電気特性を付与すること
を課題の一とする。
また、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置の電気特性の変動を抑制し
、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、下地絶縁層上に島状の半導体層と、半導体層上に一対の電極と、電
極の下面に接するバリア層と、半導体層上にゲート電極と、半導体層とゲート電極との間
に、ゲート絶縁層と、を有する半導体装置である。また半導体層は酸化物半導体を含み、
下地絶縁層は酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含み、電極は、Al、Cr、Cu、
Ta、Ti、MoまたはWを含み、バリア層は、酸化物半導体が含有する金属元素を一以
上含む酸化物を含む。さらに電極及びバリア層は、上面から見て半導体層よりも外側に延
在する。
また、上記電極とバリア層とは、上面形状が概略一致することが好ましい。
また、下地絶縁層上であって、少なくともバリア層または半導体層と重畳しない領域に
は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化
ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウ
ム、または酸化窒化ハフニウムを含む絶縁層が設けられていることが好ましい。
また、半導体層は、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La
、Ce、NdまたはHf)を含むことが好ましい。
または、半導体層及びバリア層は、それぞれIn−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti
、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含み、バリア層におけるInの含有
割合が、半導体層におけるInの含有割合よりも高いことが好ましい。
また、上記バリア層は、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、NdまたはHf)を含み、バリア層における元素Mの含有割合が、Inの含
有割合以下であるとよい。またこのとき、上記バリア層における元素Mの含有割合とZn
の含有割合との和が、Inの含有割合以下であるとよい。
また、上記バリア層は、厚さが3nm以上100nm以下であることが好ましい。
また、上記半導体層は、複数の結晶部を有し、半導体層が有する当該結晶部は、c軸が
下地絶縁層の上面または半導体層の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する2つの当該結
晶部間には粒界を有さないことが好ましい。
上記バリア層は、複数の結晶部を有し、バリア層が有する当該結晶部は、c軸が下地絶
縁層の上面、または半導体層の上面、またはバリア層の上面に対し垂直に配向し、且つ、
隣接する2つの当該結晶部間には粒界を有さないことが好ましい。
また、上記下地絶縁層よりも下に、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素にチャネルが形成されるトランジスタを有していても
よい。このとき、トランジスタと下地絶縁層との間に、窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イ
ットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、または酸化窒化ハフニウムを含む
第1の絶縁層を有することが好ましい。またこのとき、下地絶縁層とトランジスタとの間
に接続配線を有し、下地絶縁層の接続配線と重なる領域に開口部を有し、開口部の側面、
及び当該開口部と重なる接続配線の上面に接して、バリア層が設けられていることが好ま
しい。
なお、本明細書等において特に説明の無い限り、ある化合物に含有する特定元素の割合
は、原子数比で表すこととする。また、原子数比の値は誤差としてプラスマイナス20%
の変動を含む。
なお、本明細書等において「上面形状が概略一致」とは、積層した層と層との間で少な
くとも輪郭の一部が重なることをいう。例えば、上層と下層とが、同一のマスクパターン
、または一部が同一のマスクパターンにより加工された場合を含む。ただし、厳密には輪
郭が重なり合わず、上層が下層の内側に位置することや、上層が下層の外側に位置するこ
ともあり、この場合も「上面形状が概略一致」という。
本発明によれば、良好な電気特性を有する半導体装置を提供できる。または、電気特性
の変動が抑制され、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の断面図および回路図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図。 実施の形態に係る、半導体装置のブロック図。 実施の形態に係る、記憶装置を説明する回路図。 実施の形態に係る、電子機器。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、トランジスタの構成例と
、その作製方法例について、図面を参照して説明する。
酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する際、酸化物半導体のキャリアの供給源の
一つとして、酸素欠損が挙げられる。トランジスタのチャネル形成領域を含む酸化物半導
体に酸素欠損が多く存在すると、チャネル形成領域中にキャリアである電子を生じさせて
しまい、トランジスタのしきい値電圧のばらつき、リーク電流の増大、及びストレス印加
によるしきい値電圧の変動など、電気特性の不良を引き起こす要因となる。
そのため、酸化物半導体を用いた半導体装置において安定した電気特性を得るためには
、該酸化物半導体の酸素欠損を低減する措置を講じることが求められる。
そこで本発明の一態様の半導体装置では、酸化物半導体層の下側に設けられた下地絶縁
層からチャネル形成領域へ酸素を供給することで、チャネル形成領域に形成されうる酸素
欠損を補填する。
ここで、トランジスタを構成する電極が下地絶縁層と接する場合、または酸素を透過す
る層を挟んで下地絶縁層上に設けられる場合、下地絶縁層から放出される酸素の一部が該
電極に拡散し、その結果チャネル形成領域に供給されうる酸素の量が低減してしまう。
そのため本発明の一態様の半導体装置では、トランジスタを構成する電極と下地絶縁層
との間に、酸素の透過を抑制するバリア層を設け、電極に下地絶縁層から放出される酸素
が拡散しない構成とする。その結果、下地絶縁層からチャネル形成領域に十分な量の酸素
を供給でき、良好な電気特性を有し、且つ電気特性の変動が抑制された、信頼性の高い半
導体装置を実現できる。
より具体的には、例えば以下の構成とすることができる。
[構成例]
図1(A)に、本構成例で例示するトランジスタ100の上面概略図を示す。また、図
1(B)、(C)はそれぞれ、図1(A)中に示す切断線A−B、C−Dにおける断面概
略図である。なお、図1(A)では、明瞭化のため一部の構成要素を明示していない。
トランジスタ100は、基板101上に設けられ、島状の半導体層102と、半導体層
102の一部と重なる一対の電極103と、電極103の下面に接して設けられるバリア
層110と、半導体層102と重なるゲート電極105と、半導体層102とゲート電極
105との間にゲート絶縁層104と、を有する。
また、基板101の上面を覆って下地絶縁層106が設けられている。下地絶縁層10
6は、半導体層102の下面に接して設けられている。
また、トランジスタ100を覆って絶縁層107が設けられている。具体的には、ゲー
ト絶縁層104、一対の電極103、及びゲート電極105上に絶縁層107が設けられ
ている。
半導体層102は、酸化物半導体を含む。また半導体層102は、少なくともインジウ
ム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含
むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、
Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
バリア層110は、少なくとも半導体層102に含まれる酸化物半導体が含有する金属
元素を一種以上含む酸化物を含む。例えば、InもしくはZnを含む。または、InとZ
nの双方を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、
Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化
物を含む。
バリア層110がIn−M−Zn系酸化物を含む場合、バリア層110における元素M
の含有割合が、Inの含有割合以下である酸化物を含むことが好ましい。具体的には、バ
リア層110に含有される金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとしたとき
、x=yまたはx>yを満たす酸化物を含むことが好ましい。
または、バリア層110における元素Mの含有割合とZnの含有割合との和が、Inの
含有割合以下である酸化物を含むことが好ましい。具体的には、x=(y+z)またはx
>(y+z)を満たす酸化物を含むことが好ましい。Inの含有割合が高い材料をバリア
層110として用いることで、バリア層110を介して電気的に接続する半導体層102
と電極103との間の寄生抵抗を低減することができる。
例えば、バリア層110としてIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、その原子数比
をIn:Ga:Zn=1:1:1、2:2:1、4:2:3、3:1:2、8:4:3、
または3:1:1等とすることができる。なお、原子数比はそれぞれ、誤差として上記の
原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
また、半導体層102とバリア層110の双方がIn−M−Zn系酸化物を含む場合、
バリア層110におけるInの含有割合が、半導体層102におけるInの含有割合より
も高くなるように、双方の材料を選択することが好ましい。バリア層110に半導体層1
02よりもInの含有割合が高い材料を用いることで、上述した寄生抵抗をより効果的に
低減できる。
バリア層110の厚さは、1nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100n
m以下とすることが好ましい。バリア層110の厚さが厚いほど、後述する酸素に対する
バリア性を向上させることができるが、これが厚すぎる(例えば200nmより厚い)と
成膜に要する時間が長くなり生産性が低下してしまう。バリア層110の厚さはその材料
や成膜方法、または密度等の物性値に応じて設定すればよいが、1nm以上、好ましくは
3nm以上であれば、十分に酸素に対するバリア性を確保することができる。
一対の電極103のうち、一方がトランジスタ100のソース電極として、他方がドレ
イン電極として機能する。
一対の電極103としては、少なくともバリア層110と接する部分において、酸素と
結合しやすい導電材料を用いることができる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、
Mo、Wなどが挙げられる。または、これらの導電材料の窒化物を用いてもよい。なお、
融点の比較的高いWやTiを用いると、トランジスタ100の作製工程における温度の上
限を高めることができるため好ましい。なお、酸素と結合しやすい導電材料には、酸素が
拡散しやすい材料も含まれる。
このような導電材料と酸化物とを接触させると、酸化物中の酸素の一部が導電材料側に
拡散する。さらにこれらを接触させた状態で加熱することでより多くの酸素が導電材料側
に拡散する。このような酸素の移動により、バリア層110における電極103との接触
界面近傍の領域、または全体に酸素欠損が生じ、これらの領域がn型化することで、バリ
ア層110が低抵抗化する。例えば半導体層102と電極103との間に挟持された領域
では、低抵抗化したバリア層110をトランジスタ100のソースまたはドレインとして
機能させることもできる。また、低抵抗化したバリア層110は電極103の下面に接し
て設けられているため、電極103の一部として機能させることもできる。
ここで、一対の電極103と、バリア層110とは、同一のフォトマスクを用いて加工
され、その上面形状が概略一致していることが好ましい。このような構成とすることで、
トランジスタ100の作製工程において、バリア層110を導入するためにバリア層11
0となる膜の成膜工程のみを追加すればよく、別途フォトマスクを準備する必要も無いた
め、生産性への影響を低減しつつ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
下地絶縁層106は、酸化物を含む絶縁材料を用いる。また下地絶縁層106として、
加熱により一部の酸素が脱離する絶縁材料を用いることが好ましい。例えば、酸化シリコ
ンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。なお、本明細書中におい
て、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し
、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
ここで、バリア層110の作用について、図2を参照して説明する。図2(A)は、図
1(B)中破線で囲った領域を拡大した概略図である。また、図2(B)は、バリア層1
10を設けない場合について示している。
図2(A)(B)には、下地絶縁層106から脱離する酸素112を丸印で、またその
拡散する向きを矢印で、それぞれ模式的に示している。ここで、加熱などにより、下地絶
縁層106中の酸素112が拡散しやすい状況を考える。
図2(A)に示すように、半導体層102と重なる領域では、下地絶縁層106から酸
素112が脱離し、半導体層102に供給される。一方、酸素112はバリア層110を
ほとんど透過しないため、バリア層110と下地絶縁層106とが接する領域と重なる領
域では、下地絶縁層106中の酸素112は上層にほとんど拡散しない。そのため、下地
絶縁層106中には、半導体層102と重なる領域に近いほど酸素濃度が低くなるような
濃度勾配が生じる。その結果、下地絶縁層106中の酸素112は濃度の低い方向、すな
わち半導体層102と重なる領域に向かって拡散し、そのうちの一部が半導体層102に
さらに取り込まれる。
一方、図2(B)に示すように、バリア層110を有していない場合には、下地絶縁層
106と電極103とが接するため、下地絶縁層106中の酸素112は、電極103に
取り込まれることとなる。さらに、半導体層102は酸化物を含むため、下地絶縁層10
6中の酸素112は半導体層102よりも酸素濃度の低い電極103の方に拡散しやすい
傾向がある。そのため、下地絶縁層106中には、半導体層102と重なる領域に比べて
電極103と接する領域の方が低くなるような酸素の濃度勾配が生じ、当該濃度勾配に応
じて電極103と接する領域に向かって酸素112が拡散する。その結果、半導体層10
2に供給されうる酸素112の量が低減してしまう。
このように、バリア層110を電極103と下地絶縁層106との間に配置することで
、下地絶縁層106から電極103への酸素の拡散を効果的に抑制し、下地絶縁層106
から半導体層102へ供給されうる酸素の量を増大させることができる。その結果、半導
体層102中の酸素欠損が低減されることにより、良好な電気特性を有し、且つ電気特性
の変動が抑制された、信頼性の高いトランジスタ100を実現できる。
図1に示す絶縁層107は、酸素を透過しにくい材料を含むことが好ましい。絶縁層1
07は、少なくとも下地絶縁層106上であって、バリア層110及び半導体層102が
設けられていない領域を覆うように設けられていることが好ましい。バリア層110が設
けられていない領域上に酸素を透過しにくい絶縁層107を設けることにより、下地絶縁
層106から放出される酸素が、当該領域においてその上方に放出されてしまうことを抑
制することができるため、下地絶縁層106の上面に接する半導体層102に供給しうる
酸素の量をより増大させることができる。
絶縁層107に用いることのできる、酸素を透過しにくい材料としては、窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒
化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフ
ニウム等の絶縁材料を用いることができる。
[各構成要素について]
以下では、トランジスタ100の各構成要素について説明する。
〔半導体層、バリア層〕
半導体層102に含まれる酸化物半導体として、シリコンよりもバンドギャップが広く
、且つキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いると、トランジスタのオフ状態における
電流を低減できるためこのましい。
また、半導体層102やバリア層110に用いる半導体の結晶性としては、非晶質半導
体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部ま
たは全部に結晶部を有する半導体)のいずれを用いてもよい。半導体層102に結晶性を
有する半導体を用いると、トランジスタの特性の劣化が抑制されるため好ましい。
特に、半導体層102として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層10
2の被形成面(下地絶縁層106の上面)、または半導体層102の上面に対し垂直に配
向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない層を用いることが好ましい。
なお、バリア層110についても同様に、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸がバ
リア層110の被形成面(下地絶縁層106の上面、または半導体層102の上面)、ま
たはバリア層110の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さな
い層を用いることが好ましい。
半導体層102やバリア層110として、このような材料を用いることで、電気特性の
変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタ100を実現できる。
特にバリア層110として粒界を有さない材料を用いることで、当該粒界を介して酸素
が拡散してしまうことが抑制され、より酸素に対するバリア性を高める効果を奏する。
なお、半導体層102やバリア層110に適用可能な酸化物半導体の好ましい形態とそ
の形成方法については、後の実施の形態で詳細に説明する。
〔基板〕
基板101の材質などに大きな制限はないが、少なくとも工程中の熱処理に耐えうる程
度の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイヤ基板、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)基板などを、基板101として用
いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも
できる。
また、各種半導体基板やSOI基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101と
して用いてもよい。その場合、基板101上に層間絶縁層を介してトランジスタ100を
形成する。このとき、当該層間絶縁層に埋め込まれた接続電極により、トランジスタ10
0のゲート電極105、一対の電極103の少なくとも一つが、上記半導体素子と電気的
に接続する構成とすればよい。半導体素子上に層間絶縁層を介してトランジスタ100を
設けることにより、トランジスタ100を付加することによる面積の増大を抑制すること
ができる。
また、基板101として、プラスチックなどの可撓性基板を用い、該可撓性基板上に直
接、トランジスタ100を形成してもよい。または、基板101とトランジスタ100の
間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形
成した後、基板101より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結
果、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
〔ゲート電極〕
ゲート電極105は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を
組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのい
ずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をド
ーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを
用いてもよい。また、ゲート電極105は、単層構造でも、二層以上の積層構造としても
よい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜
を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタン
グステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し
、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン
、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた
一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくはこれらの窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極105は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添
加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極105とゲート絶縁層104との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物
半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn
系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(
InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV
以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半
導体を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマ
リーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半
導体膜を用いる場合、少なくとも半導体層102より高い窒素濃度、具体的には7原子%
以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
〔ゲート絶縁層〕
ゲート絶縁層104は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物、窒化
シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、ゲート絶縁層104として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添
加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムア
ルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh
−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
〔一対の電極〕
一対の電極103は、少なくともバリア層110と接する部分において、上述したよう
な酸素と結合しやすい導電材料を用いればよく、その上層に異なる導電材料を有する積層
構造としてもよい。例えば、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀などの導電材料
、またはその窒化物、酸化インジウム、酸化スズまたは酸化亜鉛を含む透明導電材料を用
いてもよい。または、上述した酸素と結合しやすい導電材料を2層以上積層して用いるこ
ともできる。
例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積
層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−
アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その
チタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその
上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデ
ン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜
を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等が
ある。
〔下地絶縁層〕
下地絶縁層106は、半導体層102に酸素を供給する機能を有するほか、基板101
に含有される不純物が拡散することを防ぐ機能を有していてもよい。
下地絶縁層106は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物
絶縁膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの
酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desor
ption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量
が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/
cm以上である酸化物絶縁膜である。
このような絶縁膜を下地絶縁層106に用いることで、作製工程中の加熱処理などによ
り半導体層102に酸素を供給し、半導体層102中の酸素欠損を低減することができる
下地絶縁層106として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法
により形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素
、二酸化窒素などがある。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以
上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm
上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形
成する。
成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給するこ
とで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸
化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかし
ながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
〔絶縁層〕
絶縁層107は、上述のように酸素を透過しにくい材料を用いることができる。また、
水素や水を透過しにくい性質を持たせることが好ましい。特に上述の材料は、酸素、水素
、水が透過しない材料である。絶縁層107としてこのような材料を用いることで、下地
絶縁層106からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体層102等への水素、水等の
侵入を同時に抑制することができる。
絶縁層107として窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料
ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化性気体、及び窒素を含む気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。
なお、絶縁層107の下層に、下地絶縁層106と同様の酸素を放出する層を設けても
よい。また、絶縁層107よりも上層に配線などの構造物を設ける場合には、絶縁層10
7上に平坦化層として機能する絶縁層を設けてもよい。
以上がトランジスタ100の構成例、及び各構成要素についての説明である。
[作製方法例]
以下では、図1に例示したトランジスタ100の作製方法の一例について、図面を参照
して説明する。図3は、以下に例示する作製方法での各工程における断面概略図である。
〔下地絶縁層の形成〕
まず、基板101上に下地絶縁層106を形成する。下地絶縁層106は、スパッタリ
ング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、または蒸
着法等で形成することができる。
下地絶縁層106に酸素を過剰に含有させるには、例えば、酸素雰囲気下にて下地絶縁
層106の成膜を行えばよい。または、成膜後の下地絶縁層106に酸素を導入して酸素
を過剰に含有させてもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の下地絶縁層106に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素
イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入
方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法
、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素を導入する処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとし
ては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることがで
きる。また、酸素を導入する処理において、酸素を含むガスに希ガスなどの希釈ガスを含
ませてもよい。
〔半導体層の形成〕
続いて、下地絶縁層106上に半導体膜を成膜する。その後フォトリソグラフィ法等を
用いて半導体膜上にレジストマスクを形成し、半導体膜の不要な部分をエッチングにより
除去する。その後レジストマスクを除去することにより、島状の半導体層102を形成す
ることができる(図3(A))。
半導体膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE(Molecular Be
am Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Deposition
)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等を用いる
ことができる。または、ゾルゲル法やスプレー法、ミスト法など、液状の材料を用いた薄
膜形成技術を用いることもできる。半導体膜の成膜は、スパッタリング法を用いることが
好ましい。スパッタリング法としては、RFスパッタリング法、DCスパッタリング法、
ACスパッタリング法等を用いることができる。特に、成膜時に発生するゴミを低減でき
、且つ膜厚分布も均一とすることから、DCスパッタリング法を用いることが好ましい。
半導体膜の成膜後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250℃以上650℃以下
、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10
ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理の雰囲気は、不活
性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以
上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理により、下地絶縁層106から半導体膜(または
半導体層102)に酸素が供給され、半導体層102に含まれる酸化物半導体中の酸素欠
損を低減できる。なお、加熱処理は、半導体膜を成膜した直後に行ってもよいし、半導体
膜を加工して島状の半導体層102を形成した後に行ってもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長43
6nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる
。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。
また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外
光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また
、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または
電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム
などのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
〔バリア層、一対の電極の形成〕
続いて、下地絶縁層106、半導体層102上に、バリア膜120及び導電膜123を
順に積層して成膜する(図3(B))。
バリア膜120としては、上記半導体膜の成膜方法と同様の方法により成膜することが
できる。
導電膜123は、例えばスパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜すること
ができる。
続いて、フォトリソグラフィ法等を用いて導電膜123上にレジストマスクを形成する
。続いて、導電膜123及びバリア膜120の不要な部分をエッチングにより除去する。
その後レジストマスクを除去することにより、一対の電極103と、電極103の下面に
接するバリア層110を形成する(図3(C))。
ここで、図3(C)に示すように、導電膜123及びバリア膜120のエッチングの際
に半導体層102の上部の一部がエッチングされ、一対の電極103と重ならない部分が
薄膜化することがある。したがって、半導体層102となる半導体膜の厚さを、エッチン
グされる深さを考慮して予め厚く形成しておくことが好ましい。
また、バリア層110として、半導体層102に対してInの含有割合の大きな材料を
用いた場合、バリア膜120の成膜時に、半導体層102の上面に、バリア層110の材
料と半導体層102の材料の混合層としてInの濃度の高い領域が形成されることがある
。半導体層102の上面にこのような領域が残存していると、寄生チャネルとして作用し
、所望のトランジスタ特性が得られない恐れがある。例えば、トランジスタ100のしき
い値電圧がマイナスシフトし、ノーマリーオンとなってしまう場合もある。したがって、
導電膜123及びバリア膜120のエッチングの際に、半導体層102の上部の一部を除
去することは特に有効である。
なお、ここでは一対の電極103とバリア層110とを同一のレジストマスクを用いて
エッチングする方法を示したが、これらを個別に加工してもよい。その場合、少なくとも
半導体層102と重ならない領域において、バリア層110の端部よりも内側に電極10
3が配置されるように加工する。同一のレジストマスクによりこれらをエッチングすると
、フォトマスクを増やすことなくバリア層110を適用できるため好ましい。電極103
とバリア層110とに異なるフォトマスクを用いる場合、バリア膜120の半導体層10
2と重なる一部をエッチングにより除去し、電極103と半導体層102とが接する構成
としてもよい。
〔ゲート絶縁層の形成〕
続いて、半導体層102、一対の電極103、バリア層110、下地絶縁層106上に
ゲート絶縁層104を形成する。
ゲート絶縁層104は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPL
D法などを用いて形成することができる。特に、ゲート絶縁層104をCVD法、好まし
くはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好まし
い。
また、ゲート絶縁層104の形成後、ゲート絶縁層104に対して上述の酸素を導入す
る処理を行ってもよい。ゲート絶縁層104に酸素を導入し、過剰に酸素を含有させるこ
とで、後の加熱処理によって半導体層102に酸素を供給することができる。
〔ゲート電極の形成〕
続いて、ゲート絶縁層104上に導電膜を成膜する。その後フォトリソグラフィ法等を
用いて導電膜上にレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去
する。その後レジストマスクを除去することにより、ゲート電極105を形成することが
できる(図3(D))。
ゲート電極105となる導電膜は、例えばスパッタリング法、蒸着法、CVD法などに
より成膜することができる。
〔絶縁層の形成〕
続いて、ゲート絶縁層104及びゲート電極105上に絶縁層107を形成する。
絶縁層107は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法な
どを用いて形成することができる。特に、絶縁層107をCVD法、好ましくはプラズマ
CVD法によって成膜すると、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。
〔加熱処理〕
続いて、加熱処理を行う。加熱処理により下地絶縁層106から半導体層102に対し
て酸素を供給し、半導体層102中の酸素欠損を低減することができる。またこのとき、
電極103の下面に接して設けられたバリア層110により、下地絶縁層106から電極
103への酸素の拡散が効果的に抑制され、半導体層102に供給される酸素の量を増大
させることができる。
また、加熱処理により、バリア層110内の酸素の一部が電極103に拡散し、バリア
層110の接触界面近傍の領域、または全体に酸素欠損が生じ、これらの領域がn型化す
ることで、バリア層110が低抵抗化する。その結果、バリア層110が電極103の一
部として機能させることができる。また、半導体層102と電極103との間に挟持され
た領域においては、バリア層110はトランジスタのソースまたはドレインとして機能す
ることもできる。
なお、ここでは絶縁層107の形成後に加熱処理を行うこととしたが、一対の電極10
3となる導電膜の成膜後のいずれの段階であってもよい。特に、バリア膜120または絶
縁層107が、下地絶縁層106を覆っている状態で加熱処理を行うと、下地絶縁層10
6から放出される酸素が外部に拡散してしまうことが抑制されるため好ましい。
以上の工程により、トランジスタ100を作製することができる(図3(E))。
[変形例]
以下では、上記構成例で例示したトランジスタとは構成の一部が異なるトランジスタの
構成例について説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点に
ついてのみ詳細に説明する。また、位置や形状が異なる構成要素であっても、その機能が
同一である場合には、同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
〔変形例1〕
図4(A)に、以下で例示するトランジスタ150の断面概略図を示す。トランジスタ
150は主に、ゲート絶縁層104の形状が異なる点で、トランジスタ100と相違して
いる。
トランジスタ150のゲート絶縁層104は、ゲート電極105と同一のフォトマスク
を用いて加工されている。したがって、絶縁層107は、下地絶縁層106の上面、電極
103の上面及び側面、並びにバリア層110の側面に接して設けられている。
このように、下地絶縁層106の上面に接して絶縁層107が設けられる構成とするこ
とで、バリア層110が設けられていない領域であっても下地絶縁層106から放出され
る酸素が外部に拡散してしまうことを効果的に抑制できる。さらに、絶縁層107はバリ
ア層110の側面に接して設けられているため、下地絶縁層106の上面は、半導体層1
02と接する領域以外はバリア層110または絶縁層107と接する構成となっている。
したがって、酸素を透過しにくい層により下地絶縁層106中の拡散しうる酸素を効果的
に閉じこめることができ、その結果半導体層102へ供給する酸素の量を増大させること
ができる。
〔変形例2〕
図4(B)に、以下で例示するトランジスタ160の断面概略図を示す。トランジスタ
160は主に、半導体層102の上下にそれぞれ酸化物層を備える点で、トランジスタ1
50と相違している。
トランジスタ160は、下地絶縁層106上に酸化物層161と、酸化物層161上に
半導体層102と、半導体層102上に一対のバリア層110及び電極103と、一対の
電極103及び半導体層102上に酸化物層162と、酸化物層162上にゲート絶縁層
104と、ゲート絶縁層104上にゲート電極105と、を有する。また下地絶縁層10
6、電極103、ゲート電極105上に絶縁層107が設けられている。
酸化物層161と酸化物層162は、それぞれ半導体層102と同一の金属元素を一種
以上含む酸化物を含む。
なお、半導体層102と酸化物層161の境界、または半導体層102と酸化物層16
2との境界は不明瞭である場合がある。
例えば、酸化物層161及び酸化物層162は、In若しくはGaを含み、代表的には
、In−Ga系酸化物、In−Zn系酸化物、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti
、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ半導体層102よりも伝
導帯の下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いる。代表的には、酸化物層161ま
たは酸化物層162の伝導帯の下端のエネルギーと、半導体層102の伝導帯の下端のエ
ネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.
15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下と
することが好ましい。
半導体層102を挟むように設けられる酸化物層161及び酸化物層162に、半導体
層102に比べてスタビライザとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いることに
より、半導体層102からの酸素の放出を抑制することができる。
半導体層102として、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2の原子
数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、酸化物層161または酸化物層162と
して、例えばIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、1
:6:8、1:6:10、または1:9:6などの原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物
を用いることができる。なお、半導体層102、酸化物層161及び酸化物層162の原
子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。ま
た、酸化物層161と酸化物層162は、組成の同じ材料を用いてもよいし、異なる組成
の材料を用いてもよい。
また、半導体層102としてIn−M−Zn系酸化物を用いた場合、半導体層102と
なる半導体膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の
原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとしたときに、x/yの値が1/3以
上6以下、好ましくは1以上6以下であり、z/yが1/3以上6以下、好ましくは
1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z/yを6以下と
することで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の
原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、3:1:2などがある。
また、酸化物層161、162としてIn−M−Zn系酸化物を用いた場合、酸化物層
161、162となる酸化物膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含
有する金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとしたときに、x/y
<x/yであり、z/yの値が1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下の
原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z/yを6以下とすることで、後
述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表
例としては、In:M:Zn=1:3:4、1:3:6、1:3:8などがある。
また、酸化物層161及び酸化物層162に、半導体層102に比べて伝導帯の下端の
エネルギーが真空準位に近い材料を用いることにより、半導体層102に主としてチャネ
ルが形成され、半導体層102が主な電流経路となる。このように、チャネルが形成され
る半導体層102を、同じ構成元素を含む酸化物層161及び酸化物層162で挟持する
ことにより、これらの界面準位の生成が抑制され、トランジスタの電気特性における信頼
性が向上する。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層102、酸化物層161、酸化物層
162のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離
、密度等を適切なものとすることが好ましい。
また、トランジスタ160において、酸化物層162及びゲート絶縁層104の端部が
、ゲート電極105の端部と概略一致するように、同一のフォトマスクを用いて加工され
ている。また絶縁層107が酸化物層162及びゲート絶縁層104の側面に接して設け
られている。このような構成とすることで、酸化物層162及びゲート絶縁層104の端
部を介して半導体層102から酸素が脱離することが抑制できる。
以上が変形例についての説明である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に好適に用いることのできる酸化物半
導体について説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga
:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:6、In:Ga:Zn=3:1:2あ
るいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成
の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理
を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、
加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成
よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方
体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10
nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。た
だし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領
域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい
。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長に
よって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶
部の割合が高くなることがある。また、不純物が添加されたCAAC−OS膜は、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行
うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、
結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行
うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、n
c−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観
測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない
状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶
装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図5(A)に半導体装置の断面図、図5(B)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
図5(A)および図5(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたト
ランジスタ3200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、お
よび容量素子3400を有している。なお、トランジスタ3300としては、実施の形態
1で説明したトランジスタを用いることができる。図5(A)ではトランジスタ100を
用いた例を示している。
また、容量素子3400は、一方の電極をトランジスタ3300のソース電極またはド
レイン電極、他方の電極をトランジスタ3300のゲート電極、誘電体をトランジスタ3
300のゲート絶縁層と同じ材料を用いる構造とすることで、トランジスタ3300と同
時に形成することができる。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすること
が望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン、ゲ
ルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等など)とし、
第2の半導体材料を実施の形態1で説明した酸化物半導体とすることができる。酸化物半
導体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易であ
る。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い電気特性により長時
間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明
するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのは言うまでもない。また、情
報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態1に示すようなトランジスタを用い
る他は、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構
成をここで示すものに限定する必要はない。
図5(A)におけるトランジスタ3200、3220、3240は、半導体材料(例え
ば、結晶性シリコンなど)を含む基板3000に設けられたチャネル形成領域と、チャネ
ル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、不純物領域に接する金属間化合物領域
と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられたゲー
ト電極と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しな
い場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また
、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含
めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソー
ス電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板3000上にはトランジスタ3200、3220、3240の各々を囲むように素
子分離絶縁層3100が設けられている。また、トランジスタ3200、3220、32
40を覆うように、絶縁層3130、絶縁層3140、絶縁層3150等の複数の絶縁層
が設けられている。また、絶縁層3130や絶縁層3140上には複数の接続配線が設け
られ、絶縁層3130または絶縁層3140に埋め込まれたプラグ3360によって、接
続配線同士、または接続配線とトランジスタとが電気的に接続されている。なお、素子分
離絶縁層3100は、LOCOS(Local Oxidation of Silic
on)や、STI(Shallow Trench Isolation)などの素子分
離技術を用いて形成することができる。
例えば、結晶性シリコン基板を用いた場合、トランジスタ3200、3220、324
0は高速動作が可能となる。このため、トランジスタ3200を読み出し用のトランジス
タとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
絶縁層3150上にはトランジスタ3300が設けられ、そのソース電極またはドレイ
ン電極の一方は延在して、容量素子3400の一方の電極として作用する。また、当該電
極は、接続配線3350、プラグ3360等を介してトランジスタ3200のゲート電極
と電気的に接続される。
図5(A)に示すトランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネル
が形成されるトップゲート型トランジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が
小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である
。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて
少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。
また、トランジスタ3300と重畳するように絶縁層3150を介して電極3250が
設けられている。当該電極を第2のゲート電極として適切な電位を供給することで、トラ
ンジスタ3300のしきい値電圧を制御することができる。また、トランジスタ3300
の長期信頼性を高めることができる。また、当該電極をトランジスタ3300のゲート電
極と同電位として動作させることでオン電流を増加させることができる。なお、電極32
50を設けない構成とすることもできる。
図5(A)に示すように、トランジスタ3200を形成する基板上にトランジスタ33
00および容量素子3400を形成することができるため、半導体装置の集積度を高める
ことができる。
ここで、絶縁層3150上には、絶縁層3370、下地絶縁層106が積層して設けら
れ、下地絶縁層106上にトランジスタ3300が設けられている。絶縁層3370は、
実施の形態1で例示した絶縁層107と同様、酸素を透過しにくい層であることが好まし
い。絶縁層3370を下地絶縁層106よりも下側に設けることで、下地絶縁層106か
ら放出される酸素が、これよりも下側に拡散することを効果的に抑制し、トランジスタ3
300の半導体層に供給される酸素の量を増大することができる。
また、トランジスタ3300のソース電極及びドレイン電極の下面に接して設けられる
バリア層110は、絶縁層3150、絶縁層3370、及び下地絶縁層106に設けられ
た開口部の側面に接して設けられている。またバリア層110は、開口部の底部に設けら
れた接続配線3350の上面にも接して設けられている。したがって、当該開口部におい
ても、絶縁層3370よりも下側への酸素の拡散経路を遮断することができる。
図5(A)の一部に対応する回路構成の一例を図5(B)に示す。
図5(B)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電気
的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接
続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはド
レイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲ
ート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およ
びトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の
電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と
電気的に接続されている。なお、トランジスタ3220、トランジスタ3240、電極3
250等に相当する要素は図示していない。
図5(B)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、ト
ランジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とす
る。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、お
よび容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には
、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電
荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものと
する。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電
位にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200の
ゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート
電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジ
スタ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電
位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ320
0のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_
は、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見
かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは
、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位を
いうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間
の電位Vとすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判
別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、
第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「
オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の
電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままで
ある。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読
み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読
み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態
にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
より小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲート電極の状態にか
かわらずトランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_L
り大きい電位を第5の配線3005に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電
流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持す
ることが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ
動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、
素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲー
トへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため
、ゲート絶縁層の劣化といった問題が生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装
置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼
性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書
き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化および高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導
体装置を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない
状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置につい
て、実施の形態3に示した構成と異なる半導体装置の説明を行う。
図6は、半導体装置の回路構成の一例である。当該半導体装置において、第1の配線4
500とトランジスタ4300のソース電極とは電気的に接続され、第2の配線4600
とトランジスタ4300の第1のゲート電極とは電気的に接続され、トランジスタ430
0のドレイン電極と容量素子4400の一方の端子とは電気的に接続されている。なお、
当該半導体装置に含まれるトランジスタ4300としては、実施の形態1で説明したトラ
ンジスタを用いることができる。なお、第1の配線4500はビット線、第2の配線46
00はワード線としての機能を有することができる。
当該半導体装置(メモリセル4250)は、図5に示すトランジスタ3300および容
量素子3400と同様の接続形態とすることができる。したがって、容量素子4400は
、実施の形態3で説明した容量素子3400と同様に、トランジスタ4300の作製工程
にて同時に作製することができる。
次に、図6に示す半導体装置(メモリセル4250)に、情報の書き込みおよび保持を
行う場合について説明する。
まず、第2の配線4600にトランジスタ4300がオン状態となる電位供給し、トラ
ンジスタ4300をオン状態とする。これにより、第1の配線4500の電位が、容量素
子4400の一方の端子に与えられる(書き込み)。その後、第2の配線4600の電位
を、トランジスタ4300がオフ状態となる電位として、トランジスタ4300をオフ状
態とすることにより、容量素子4400の一方の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ4300は、オフ電流が極めて小さいという特徴を
有している。このため、トランジスタ4300をオフ状態とすることで、容量素子440
0の一方の端子の電位(あるいは、容量素子4400に蓄積された電荷)を極めて長時間
にわたって保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ4300がオン状態となると、
浮遊状態である第1の配線4500と容量素子4400とが導通し、第1の配線4500
と容量素子4400の間で電荷が再分配される。その結果、第1の配線4500の電位が
変化する。第1の配線4500の電位の変化量は、容量素子4400の一方の端子の電位
(あるいは容量素子4400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子4400の一方の端子の電位をV、容量素子4400の容量をC、第
1の配線4500が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第1の配線4500
の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第1の配線4500の電位は、(CB
×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセル4250の状態とし
て、容量素子4400の一方の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとると
すると、電位V1を保持している場合の第1の配線4500の電位(=(CB×VB0+
C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第1の配線4500の電
位(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第1の配線4500の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこ
とができる。
このように、図6に示す半導体装置(メモリセル4250)は、トランジスタ4300
のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子4400に蓄積された電荷は長時間
にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、
リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減
することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を
保持することが可能である。
図6に示したメモリセル4250は、メモリセル4250を駆動させるための駆動回路
が形成された基板を積層することが好ましい。メモリセル4250と駆動回路を積層する
ことで、半導体装置の小型化を図ることができる。なお、積層するメモリセル4250お
よび駆動回路の数は限定しない。
駆動回路に含まれるトランジスタは、トランジスタ4300とは異なる半導体材料を用
いることが好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シ
リコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることがより好
ましい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジ
スタよりも高速動作が可能であり、メモリセル4250の駆動回路の構成に用いることが
適している。
以上のように、微細化および高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導
体装置を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図7は、実施の形態1で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの一例
の構成を示すブロック図である。
図7に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmet
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェ
ース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基
板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は
、別チップに設けてもよい。もちろん、図7に示すCPUは、その構成を簡略化して示し
た一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば
、図7に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、
それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路
やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビッ
トなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
図7に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ
1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることができ
る。
図7に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ11
96が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる
。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換え
が行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる
図8は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である。
記憶素子700は、電源遮断で記憶データが揮発する回路701と、電源遮断で記憶デー
タが揮発しない回路702と、スイッチ703と、スイッチ704と、論理素子706と
、容量素子707と、選択機能を有する回路720と、を有する。回路702は、容量素
子708と、トランジスタ709と、トランジスタ710と、を有する。なお、記憶素子
700は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさら
に有していても良い。
ここで、回路702には、先の実施の形態で説明した記憶装置を用いることができる。
記憶素子700への電源電圧の供給が停止した際、回路702のトランジスタ709のゲ
ートには接地電位(0V)、またはトランジスタ709がオフする電位が入力され続ける
構成とする。例えば、トランジスタ709のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構
成とする。
スイッチ703は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ713を用いて
構成され、スイッチ704は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトラ
ンジスタ714を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ703の第1の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ703の第2の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ703はトランジスタ71
3のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通また
は非導通(つまり、トランジスタ713のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイ
ッチ704の第1の端子はトランジスタ714のソースとドレインの一方に対応し、スイ
ッチ704の第2の端子はトランジスタ714のソースとドレインの他方に対応し、スイ
ッチ704はトランジスタ714のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端
子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ714のオン状態または
オフ状態)が選択される。
トランジスタ709のソースとドレインの一方は、容量素子708の一対の電極のうち
の一方、およびトランジスタ710のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分を
ノードM2とする。トランジスタ710のソースとドレインの一方は、低電位電源を供給
することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ703
の第1の端子(トランジスタ713のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。
スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)はスイッ
チ704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と電気的に接続
される。スイッチ704の第2の端子(トランジスタ714のソースとドレインの他方)
は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ703の
第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)と、スイッチ704の第1
の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と、論理素子706の入力端子
と、容量素子707の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM1とする。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入
力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(
VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子707の一対の電極のうちの
他方は、低電位電源を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され
る。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とするこ
とができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力され
る構成とすることができる。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、低電位電源を
供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子707および容量素子708は、トランジスタや配線の寄生容量等を積
極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ709の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力され
る。スイッチ703およびスイッチ704は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによ
って第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッ
チの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の
端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ709のソースとドレインの他方には、回路701に保持されたデータに
対応する信号が入力される。図8では、回路701から出力された信号が、トランジスタ
709のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ703の第2の端子
(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子70
6によってその論理値が反転された反転信号となり、回路720を介して回路701に入
力される。
なお、図8では、スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレイ
ンの他方)から出力される信号は、論理素子706および回路720を介して回路701
に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ703の第2の端子(トランジス
タ713のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられるこ
となく、回路701に入力されてもよい。例えば、回路701内に、入力端子から入力さ
れた信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ703
の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号を当
該ノードに入力することができる。
図8におけるトランジスタ709は、実施の形態1で説明したトランジスタを用いるこ
とができる。また、実施の形態3で説明したように第2ゲート(第2のゲート電極)を有
する構成とすることが好ましい。第1ゲートには制御信号WEを入力し、第2ゲートには
制御信号WE2を入力することができる。制御信号WE2は、一定の電位の信号とすれば
よい。当該一定の電位には、例えば、接地電位GNDやトランジスタ709のソース電位
よりも小さい電位などが選ばれる。制御信号WE2は、トランジスタ709のしきい値電
圧を制御するための電位信号であり、トランジスタ709のカットオフ電流(Icut)
をより低減することができる。なお、トランジスタ709としては、第2ゲートを有さな
いトランジスタを用いることもできる。
また、図8において、記憶素子700に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ
709以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190に
チャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリ
コン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子70
0に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジス
タとすることもできる。または、記憶素子700は、トランジスタ709以外にも、チャ
ネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジス
タは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。
図8における回路701には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。ま
た、論理素子706としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いること
ができる。
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子700に電源電圧が供給されない間
は、回路701に記憶されていたデータを、回路702に設けられた容量素子708によ
って保持することができる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ709として用いることによって、記憶素子7
00に電源電圧が供給されない間も容量素子708に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子700は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)
を保持することが可能である。
また、スイッチ703およびスイッチ704を設けることによって、プリチャージ動作
を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路701が元の
データを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路702において、容量素子708によって保持された信号はトランジスタ7
10のゲートに入力される。そのため、記憶素子700への電源電圧の供給が再開された
後、容量素子708によって保持された信号を、トランジスタ710の状態(オン状態、
またはオフ状態)に変換して、回路702から読み出すことができる。それ故、容量素子
708に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出
すことが可能である。
このような記憶素子700を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子700をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子7
00は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLS
I、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF
−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可
能である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタ、実施の形態3、4で説明し
た記憶装置、または実施の形態5で説明したCPU等(DSP、カスタムLSI、PLD
、RF−IDを含む)を用いることのできる電子機器の例について説明する。
実施の形態1で説明したトランジスタ、実施の形態3、4で説明した記憶装置、または
実施の形態5で説明したCPU等は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、パーソナルコ
ンピュータ、ワードプロセッサ、画像再生装置、ポータブルオーディオプレーヤ、ラジオ
、テープレコーダ、ステレオ、電話、コードレス電話、携帯電話、自動車電話、トランシ
ーバ、無線機、ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声
入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、ICチップ、電子レン
ジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーな
どの空調設備、食器洗い機、食器乾燥機、衣類乾燥機、布団乾燥機、電気冷蔵庫、電気冷
凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、放射線測定器、透析装置、X線診断装置等
の医療機器、などが挙げられる。また、煙感知器、熱感知器、ガス警報装置、防犯警報装
置などの警報装置も挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ
、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、
燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動
体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動
車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイ
ブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシス
ト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型または
大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査
機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の一部の具体例を図9に示す。
図9(A)に示すテレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組み
込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出力
することが可能である。実施の形態1で例示したトランジスタを筐体8001に組み込ま
れた表示部8002を動作するための駆動回路または画素に用いることが可能である。
表示部8002は、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)等の半導体表示装置を用
いることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン
装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデム
を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者か
ら受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行
うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPU8004や、メモリ
を備えていてもよい。CPU8004やメモリに、先の実施の形態に示したトランジスタ
、記憶装置、またはCPUを用いることによって省電力化を図ることができる。
図9(A)に示す警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、煙または熱の検出部
8102と、マイクロコンピュータ8101を有している。マイクロコンピュータ810
1は、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCPUを含む電子機器の
一例である。
また、図9(A)に示す室内機8200および室外機8204を有するエアコンディシ
ョナーは、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCPU等を含む電子
機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CP
U8203等を有する。図9(A)においては、CPU8203が、室内機8200に設
けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていて
もよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられ
ていてもよい。実施の形態1に示したトランジスタをエアコンディショナーのCPUに用
いることによって省電力化を図ることができる。
また、図9(A)に示す電気冷凍冷蔵庫8300は、先の実施の形態に示したトランジ
スタ、記憶装置、またはCPU等を含む電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵
庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU830
4等を有する。図9(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられてい
る。実施の形態1に示したトランジスタを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU8304に用
いることによって省電力化が図れる。
図9(B)には、電子機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車9700に
は、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、回路9702によ
り出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。回路9702は、図示しないRO
M、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。実施の形態1に示
したトランジスタを電気自動車9700のCPUに用いることによって省電力化が図れる
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と
、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作
情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかか
る負荷情報など)の入力情報に基づき、回路9702に制御信号を出力する。回路970
2は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネル
ギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、
図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
100 トランジスタ
101 基板
102 半導体層
103 電極
104 ゲート絶縁層
105 ゲート電極
106 下地絶縁層
107 絶縁層
110 バリア層
112 酸素
120 バリア膜
123 導電膜
150 トランジスタ
160 トランジスタ
161 酸化物層
162 酸化物層
700 記憶素子
701 回路
702 回路
703 スイッチ
704 スイッチ
706 論理素子
707 容量素子
708 容量素子
709 トランジスタ
710 トランジスタ
713 トランジスタ
714 トランジスタ
720 回路
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
3000 基板
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3100 素子分離絶縁層
3130 絶縁層
3140 絶縁層
3150 絶縁層
3200 トランジスタ
3220 トランジスタ
3240 トランジスタ
3250 電極
3300 トランジスタ
3350 接続配線
3360 プラグ
3370 絶縁層
3400 容量素子
4250 メモリセル
4300 トランジスタ
4400 容量素子
4500 配線
4600 配線
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 CPU
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8102 検出部
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (1)

  1. 第1の導電層及び第2の導電層と、
    前記第1の導電層上及び前記第2の導電層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第1の酸化物層と、
    前記第1の酸化物層上の第2の酸化物層及び第3の酸化物層と、
    前記第2の酸化物層上の第3の導電層と、
    前記第3の酸化物層上の第4の導電層と、
    前記第1の酸化物層と第2の絶縁層を介して重なる第5の導電層と、を有し、
    前記第1の酸化物層は、トランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として機能する領域を有し、
    前記第4の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方として機能する領域を有し、
    前記第1の酸化物層と、前記第2の酸化物層と、前記第3の酸化物層とは、Inを含み、
    前記第2の酸化物層におけるInの含有割合は、前記第1の酸化物層におけるInの含有割合よりも高く、
    前記第3の酸化物層におけるInの含有割合は、前記第1の酸化物層におけるInの含有割合よりも高く、
    前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層に設けられたコンタクトホールにおいて、前記第2の酸化物層又は前記第3の酸化物層と接する領域を有する半導体装置。
JP2019186492A 2013-05-01 2019-10-10 半導体装置 Active JP6786688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180126A JP6983975B2 (ja) 2013-05-01 2020-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096364 2013-05-01
JP2013096364 2013-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143181A Division JP6603373B2 (ja) 2013-05-01 2018-07-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180126A Division JP6983975B2 (ja) 2013-05-01 2020-10-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010064A JP2020010064A (ja) 2020-01-16
JP6786688B2 true JP6786688B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=51840997

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094373A Withdrawn JP2014232869A (ja) 2013-05-01 2014-05-01 半導体装置
JP2018143181A Active JP6603373B2 (ja) 2013-05-01 2018-07-31 半導体装置
JP2019186492A Active JP6786688B2 (ja) 2013-05-01 2019-10-10 半導体装置
JP2020180126A Active JP6983975B2 (ja) 2013-05-01 2020-10-28 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094373A Withdrawn JP2014232869A (ja) 2013-05-01 2014-05-01 半導体装置
JP2018143181A Active JP6603373B2 (ja) 2013-05-01 2018-07-31 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180126A Active JP6983975B2 (ja) 2013-05-01 2020-10-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9761737B2 (ja)
JP (4) JP2014232869A (ja)
TW (1) TWI631711B (ja)
WO (1) WO2014178335A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102392059B1 (ko) * 2013-07-29 2022-04-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102099881B1 (ko) 2013-09-03 2020-05-15 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6402017B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102320576B1 (ko) 2013-12-27 2021-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9397118B2 (en) * 2014-06-30 2016-07-19 International Business Machines Corporation Thin-film ambipolar logic
WO2016099580A2 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Lupino James John Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6650888B2 (ja) 2015-02-06 2020-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016125044A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
DE112016001703T5 (de) * 2015-04-13 2017-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
CN105261636B (zh) * 2015-11-05 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置
US9954003B2 (en) * 2016-02-17 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9634036B1 (en) * 2016-03-11 2017-04-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Metal oxide thin-film transistor, method of fabricating the same, and array substrate
US10333004B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
CN111542914A (zh) * 2017-12-27 2020-08-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7137979B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-15 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0612799B2 (ja) 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4727684B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101484297B1 (ko) * 2007-08-31 2015-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 제작방법
TW200921226A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101228160B1 (ko) 2007-12-27 2013-01-30 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 a-IGZO 산화물 박막의 제조 방법
JP4555358B2 (ja) * 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
TWI500159B (zh) 2008-07-31 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
TWI469354B (zh) * 2008-07-31 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI500160B (zh) 2008-08-08 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2010050165A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102210025A (zh) * 2008-11-07 2011-10-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
TWI654689B (zh) 2008-12-26 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5371467B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
SG10201406869QA (en) 2009-10-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR101829074B1 (ko) 2009-10-29 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101932407B1 (ko) * 2009-11-06 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101818265B1 (ko) * 2009-11-06 2018-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101876470B1 (ko) * 2009-11-06 2018-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011114866A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
WO2011155295A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
KR102479939B1 (ko) 2010-07-02 2022-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2012026503A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
TWI608486B (zh) * 2010-09-13 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8916866B2 (en) * 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
US8659957B2 (en) * 2011-03-07 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8941958B2 (en) * 2011-04-22 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8848464B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US9093539B2 (en) * 2011-05-13 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8837203B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2786404A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-15 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9349849B2 (en) * 2012-03-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170530A (ja) 2018-11-01
JP2020010064A (ja) 2020-01-16
TW201501310A (zh) 2015-01-01
US9761737B2 (en) 2017-09-12
JP2014232869A (ja) 2014-12-11
JP6603373B2 (ja) 2019-11-06
JP2021015990A (ja) 2021-02-12
JP6983975B2 (ja) 2021-12-17
WO2014178335A1 (en) 2014-11-06
TWI631711B (zh) 2018-08-01
US20140326994A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786688B2 (ja) 半導体装置
JP6923631B2 (ja) 半導体装置の作製方法および半導体装置
JP6620200B2 (ja) 半導体装置
JP6442455B2 (ja) 半導体装置
JP6391307B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7495559B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150