JP6785130B2 - ルテニウム配線およびその製造方法 - Google Patents

ルテニウム配線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785130B2
JP6785130B2 JP2016216142A JP2016216142A JP6785130B2 JP 6785130 B2 JP6785130 B2 JP 6785130B2 JP 2016216142 A JP2016216142 A JP 2016216142A JP 2016216142 A JP2016216142 A JP 2016216142A JP 6785130 B2 JP6785130 B2 JP 6785130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ruthenium
gas
tion
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014477A (ja
Inventor
石坂 忠大
忠大 石坂
敏章 藤里
敏章 藤里
千洙 韓
千洙 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW106120930A priority Critical patent/TWI742098B/zh
Priority to US15/637,780 priority patent/US10522467B2/en
Priority to KR1020170083687A priority patent/KR102096143B1/ko
Publication of JP2018014477A publication Critical patent/JP2018014477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785130B2 publication Critical patent/JP6785130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ルテニウム配線およびその製造方法に関する。
近時、半導体デバイスの微細化にともない、配線の微細化も進んでいる。その結果、配線抵抗の増大および配線間の結合容量の増大に起因するRC遅延が素子の高速動作を阻害するという問題が顕在化している。このため、近時、配線材料として従来から用いられているアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりもバルクの抵抗が低い銅(Cu)が用いられ、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が用いられている。
ところが、微細化がさらに進むことにより、Cu配線には新たな問題点が出てきている。すなわち、ITRSのロードマップによると14nm世代のデバイスで用いられる配線幅は32nmとなっており、これはCu材料中での電子の平均自由行程である約39nmよりも狭く、散乱による抵抗値の上昇が生じる。具体的には、配線の抵抗値は、バルクの抵抗値と、表面散乱による抵抗因子と、粒界散乱による抵抗因子の和として表されるが、表面散乱による抵抗因子および粒界散乱による抵抗因子はいずれも平均自由行程に比例するため、電子の平均自由行程が配線幅よりも大きくなると、電子の配線側面や粒界への衝突が支配的となり、散乱による抵抗値の上昇が生じる。このことは配線が微細になればなるほど顕著になる。
そこで、配線材料として、バルクの抵抗値はCuほど低くはないが、材料中での電子の平均自由行程がCuよりも短いルテニウム(Ru)が検討されている。具体的には、Ruのバルクの抵抗値は7.1μΩ−cmであり、Cuの1.7μΩ−cmより高いが、電子の平均自由行程は10.8nmであり、Cuの38.7nmよりも短い。
また、Ruの融点は、Cuの融点である1085℃よりも高い2334℃であるため、エレクトロマイグレーション耐性の点からもCuよりも有利である。
Ruは、Cuとは異なり絶縁膜へ拡散しにくいため、Ru膜の下地膜にはバリア性は要求されない。しかし、絶縁膜上に直接、密着性よくRu膜を形成することは困難である。このため、絶縁膜の上に下地膜としてTiN膜を成膜し、その上にRu膜を成膜してRu配線を形成する技術が提案されている(非特許文献1)。
一方、Cu配線を形成する技術としては、半導体ウエハ表面のトレンチが形成された層間絶縁膜にバリア膜を形成した後、トレンチにCu膜を埋め込み、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化する技術が知られている(例えば特許文献1)。したがって、Ru配線を形成する際にも、Ru膜を成膜した後、CMP処理により平坦化することが考えられる。特許文献2には、配線の例ではないが、Ru膜を堆積した後、CMP法等により平坦化処理を行い、蓄積アノード電極(SN)電極を形成することが記載されている。
特開2006−148075号公報 特開2000−114474号公報
L.G.Wen et al.,Proceeding of IEEE IITC/AMC 2016, pp34-36
ところで、絶縁膜上に下地膜であるTiN膜を成膜し、その上にRu膜を成膜する際には、TiN膜にもRu膜にも引張応力が働いており、積層構造にすることでさらに応力が大きくなる。このため、配線には大きなストレスがかかる。配線のストレスが大きいと、配線パターンの倒れやうねりといった変形が懸念される。特に、配線構造が微細になると、配線間の間隔も短くなり、より配線の変形が起こりやすくなる。
また、Ruは貴な金属でイオン化傾向が低いため、半導体ウエハ表面のRu膜をCMPにより除去し難く、トレンチにRu膜を埋め込んだ後の平坦化にCMPを用いると多大の時間がかかってしまうという問題がある。
したがって、本発明は、配線に生じるストレスを制御して、配線パターンの倒れやうねりといった変形が生じることを抑制することができるルテニウム配線およびその製造方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、基板表面の所定の膜に形成された凹部に、下地膜として形成されたTiON膜と、前記TiON膜の上に前記凹部を埋めるように形成されたルテニウム膜とを有し、前記TiON膜は、酸素量が50at%以上であることを特徴とするルテニウム配線を提供する。
上記第1の観点において、前記所定の膜は層間絶縁膜であり、前記層間絶縁膜に前記凹部としてトレンチおよびビアホールが形成されているものとすることができる。
本発明の第2の観点は、表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、少なくとも前記凹部の表面に、下地膜としてTiON膜を形成する工程と、前記TiON膜の上に前記凹部を埋めるようにルテニウム膜を形成する工程とを有し、前記TiON膜を形成する工程は、処理容器内に基板を配置し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互にX回繰り返して単位TiN膜を成膜した後、前記処理容器内に酸化剤を供給して前記単位TiN膜を酸化する一連の処理を1サイクルとし、このサイクルを所望の膜厚になるように複数サイクル繰り返すことにより行われ、Xの回数により前記TiON膜中の酸素量を調整することにより、前記TiON膜に働く応力を制御することを特徴とするルテニウム配線の製造方法を提供する。
前記所定の膜は層間絶縁膜であり、前記層間絶縁膜に前記凹部としてトレンチおよびビアホールが形成されているものとすることができる。
前記ルテニウム膜を形成して前記凹部を埋めた後、表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜を除去して平坦化する工程をさらに有してもよい。前記平坦する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜をCMPにより研磨することにより行うことができる。また、前記平坦化する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜を、アルゴンプラズマ処理を含む処理により除去することにより行うことができる。この場合に、前記平坦化する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜をアルゴンプラズマ処理により除去した後、CMPにより研磨することにより行うことができる。前記アルゴンプラズマ処理は、アルゴンイオンスパッタ処理であることが好ましい。前記ルテニウム膜を形成後、前記平坦化の前に、アニール処理を施す工程をさらに有してもよい。
記TiON膜の酸素量を50at%以上とすることが好ましい。
記Ti含有ガスとしてTiClガスを用い、前記窒化ガスとしてNHガスを用いることができる。また、前記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものを用いることができる。さらに、前記処理温度を300〜500℃の範囲とすることができる。
記ルテニウム膜は、CVDにより形成することができる。この場合に、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用いることができる。また、前記ルテニウム膜を形成する際の処理温度を130〜250℃の範囲とすることができる。
本発明によれば、ルテニウム膜の下地膜として、TiN膜よりも膜に働く引張応力が小さいTiON膜を用いるので、ルテニウム膜との積層膜に働く応力を小さくすることができ、ストレスに起因する配線構造の変形を小さくすることができる。また、膜中の酸素量を調整することにより、膜の応力を制御することができ、ストレスに起因する配線構造の変形を効果的に抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示す工程断面図である。 TiN膜およびTiON膜(O:46at%およびO:55at%)の膜厚と膜応力との関係を示す図である。 TiON膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 TiON膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 図4、図5のシーケンスでTiON膜を成膜した際における成膜状態を示す模式図である。 第1の実施形態に係るRu配線の製造方法を実施するために用いられる成膜システムの一例を概略的に示す水平断面図である。 図7の成膜システムに搭載されたTiON膜成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。 図7の成膜システムに搭載されたRu膜成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示す工程断面図である。 第2の実施形態において平坦化に用いるArプラズマ処理装置としてのArイオンスパッタリング装置の一例を示す断面図である。 第2の実施形態に係るRu配線の製造方法を一括して実施することができる成膜システムの一例を概略的に示す水平断面図である。 層間絶縁膜にトレンチが形成されたウエハに対し、TaN膜からなる下地膜を形成した後、Ru膜を成膜し、トレンチを埋め込んだ状態を示すSEM写真である。 図14の状態のウエハにArイオンスパッタリングを行い、ウエハ表面のRu膜およびTaN膜を除去した状態を示すSEM写真である。 種々の幅のトレンチに、下地膜としてTaN膜を成膜し、その後、Ru膜を成膜してトレンチを埋め込んだ後、Arイオンスパッタリングによる平坦化を行ってRu配線を形成した際のトレンチ幅と配線抵抗との関係を示す図である。 種々の幅のトレンチに、下地膜としてTaN膜を成膜し、その後、Ru膜を成膜してトレンチを埋め込んだ後、Arイオンスパッタリングによる平坦化を行ってRu配線を形成した際の印加電圧とリーク電流との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<第1の実施形態>
最初に、本発明の第1の実施形態について説明する。
[第1の実施形態に係るRu配線の製造方法およびRu配線の構造]
最初に、本発明の第1の実施形態に係るRu配線の製造方法およびRu配線の構造について説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャート、図2はその工程断面図である。
まず、下部構造を有する基体201の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203が所定パターンで形成され、トレンチ203の底部と基体201上の下部構造(図示せず)との間に所定間隔でビアホール204が形成された半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図2(a))。
次に、このウエハWに対して、必要に応じて、前処理としてデガス(Degas)プロセスや前洗浄(プリクリーン;Pre−Clean)プロセスを行った後、トレンチ203やビアホール204の表面を含む全面にRu膜の密着性を良好にするための下地膜として、例えば原子層堆積法(ALD)によりTiON膜205を成膜する(ステップ2、図2(b))。
その後、例えば化学蒸着法(CVD)によりRu膜206を形成してトレンチ203およびビアホール204内にRu膜206を埋め込む(ステップ3、図2(c))。
Ru膜206の形成後、必要に応じてアニール処理を行う(ステップ4、図2(d))。このアニール処理により、Ru膜206を安定化させる。
この後、例えば従来からCu配線を製造する際に用いられているCMPによりウエハW表面の全面を研磨して、Ru膜206およびTiON膜205の層間絶縁膜202の表面よりも上の部分を除去し、平坦化する(ステップ5、図2(e))。これによりトレンチ203およびビアホール204内に下地膜としてのTiON膜205およびRu膜206からなるRu配線207が形成される。なお、この平坦化処理は、CMPに限定されない。例えば、後述する第2の実施形態に示すような、アルゴン(Ar)プラズマ処理により行ってもよい。また、Arプラズマ処理を行った後にCMPを行ってもよい。Arプラズマ処理としては、Arイオンスパッタリングが好ましい。
このようなRu配線207において、Ru膜206には1.3GPa程度の引張応力が働いている。この場合、非特許文献1のように、Ru膜の下地膜としてTiN膜を用いると、TiN膜にもRuと同様に1.3GPa程度の引張応力が働く。このため、下地膜としてTiN膜を用いて、その上にRu膜を積層すると、両者の応力が合わさることにより、Ru配線には大きなストレスがかかる。配線のストレスが大きいと、配線パターンの倒れやうねりといった変形が懸念される。特に、配線が微細になると、配線間の間隔も短くなり、より配線の変形が起こりやすくなる。
これに対し、本実施形態で用いるTiON膜205は、TiN膜と比較して引張方向の応力は小さいので、Ru膜との積層膜に働く応力を小さくすることができ、ストレスに起因する配線構造の変形を小さくすることができる。また、膜中の酸素(O)の量を調整することにより、膜の応力を制御することができ、ストレスに起因する配線構造の変形を効果的に抑制することができる。
具体的には、TiON膜205のOの量が50at%未満では、結晶構造がTiNと同じ立方晶であり、大きさはTiNよりも小さいものの比較的大きな引張応力が働く。これに対し、TiON膜のOの量が50at%以上になると、結晶構造が立方晶から直方晶に変化し、膜に働く応力が急激に小さくなり、膜厚によっては圧縮応力になる。
図3に、TiN膜およびTiON膜(O:46at%およびO:55at%)の膜厚と膜応力との関係を示す。この図に示すように、TiON膜は、Oが入ることにより、TiN膜よりも膜に働く応力の絶対値が小さくなる傾向にあり、特にOが50at%以上の55at%では、膜厚が薄いところでは応力がほぼ0であり、膜厚が10nmを超えると圧縮応力になることがわかる。
このため、下地膜としてTiON膜を用い、好ましくはTiON膜のOの量を50at%以上とすることにより、TiN膜を用いた場合よりも、Ru膜との積層膜の応力は小さくなり、膜ストレスに起因する配線構造の変形を抑制することができるのである。また、TiON膜は比較的電気抵抗が低く、配線に用いる膜として適している。
(TiON膜の成膜工程)
次に、Ru膜の下地膜として形成されるTiON膜205の成膜工程について説明する。
TiON膜205は、チャンバー内にウエハWを搬入し、Ti含有ガスの供給と窒化ガスの供給とをパージを挟んで交互に複数回(X回)繰り返した後、酸化剤を供給し、その後をパージするサイクルを1サイクルとし、このサイクルを複数サイクル(Yサイクル)繰り返す手法により成膜することが好ましい。
このような成膜手法を採用することによって、Xの回数を調整することにより、容易に膜中の酸素(O)量を制御することができ、膜に働く応力を容易に制御することができる。O量は、Xの回数の調整に加えて、酸化剤の供給量、または酸化剤の供給時間、またはこれらの両方を調整することによっても調整することができる。TiON膜205の厚さは1〜10nmが好ましく、1〜5nmがより好ましい。
以下、具体的に説明する。
Ti含有ガスとしては、四塩化チタン(TiCl)ガスを好適に用いることができる。TiClガス以外に、テトラ(イソプロポキシ)チタン(TTIP)、四臭化チタン(TiBr)、四ヨウ化チタン(TiI)、テトラキスエチルメチルアミノチタン(TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT)等を用いることもできる。また、窒化ガスとしては、NHガスを好適に用いることができる。NH以外に、モノメチルヒドラジン(MMH)を用いることもできる。酸化剤としては、Oガス、Oガス、HO、NO等の酸素含有ガスを用いることができる。酸素含有ガスをプラズマ化して酸化剤としてもよい。パージガスとしては、NガスやArガス等の希ガスを用いることができる。
TiON膜を成膜する際のシーケンスの一例について図4のタイミングチャートおよび図5のフローチャートを参照して説明する。
最初に、Ti含有ガスであるTiClガスをチャンバーに供給してウエハWにTiClガスを吸着させ(ステップS1)、次いで、TiClガスの供給を停止し、パージガスであるNガスによりチャンバー内をパージし(ステップS2)、次いで、窒化ガス、例えばNHガスをチャンバーに供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成し(ステップS3)、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー内をパージし(ステップS4)、これらステップS1〜S4をX回繰り返す。その後、酸化剤であるOガスをチャンバーに供給して酸化処理を行い(ステップS5)、次いでチャンバー内をパージする(ステップS6)。このサイクルを1サイクルとし、これをYサイクル繰り返すことにより、所望の厚さのTiON膜を形成する。
このときの成膜状態を図6に示す。この図に示すように、ステップS1〜S4をX回繰り返すことにより所定膜厚の単位TiN膜301を成膜し、その後ステップS5の酸化処理とステップS6のパージを行うことにより単位TiN膜301を酸化させる。これを1サイクルとしてYサイクル行うことにより所定膜厚のTiON膜が形成される。このとき、ステップS1〜S4の繰り返し回数であるXによりTiON膜の酸素量を調整することができる。すなわち、Xを減らすと酸化の頻度が増えるので膜中の酸素取り込み量が増え、逆にXを増やすと膜中の酸素取り込み量は減る。例えば、Xが1のとき膜中のO量を約62at%、Xが9のとき膜中のO量を約50at%とすることができる。上述した図3の例のTiON膜は、このような手法により成膜されたものであり、Oが46at%の場合は、X=12であり、Oが55at%の場合は、X=6である。なお、膜中のO量は、上述したようにXの回数の調整に加えて、酸化剤の供給量、または酸化剤の供給時間、またはこれらの両方を調整することによっても調整することができる。
また、ステップS1〜S4を繰り返した後に、ステップS5、S6を行うサイクルのサイクル数Yにより膜厚を調整することができる。
ステップS5の酸化処理とステップS6のパージとを複数回(N回)繰り返してもよい。これにより、酸化剤の供給性が高まり酸化効率を高めることができる。
また、TiON膜成膜の際に、TiNの酸化を調整するために成膜の途中でXを変更する等の調整を行ってもよく、また、上記ステップS1〜S6の基本ステップに加え、酸化や窒化を強化する等のために付加的なステップを加えてもよい。
なお、Ti原料ガスとしてTiClガス、窒化ガスとしてNHガス、キャリアガス・パージガスとしてNガス、酸化剤としてOガスを用いた場合の成膜条件の好ましい範囲は以下の通りである。
処理温度(サセプタ温度):300〜500℃
チャンバ内圧力:13.33〜1333Pa(0.1〜10Torr)
TiClガス流量:10〜300mL/min(sccm)
NHガス流量:1000〜10000mL/min(sccm)
ガス流量:1000〜30000mL/min(sccm)
ステップ1〜4の1回の供給時間:0.01〜3sec
ガス流量:10〜3000mL/min(sccm)
ガス供給時間:0.1〜60sec
(Ru膜の成膜工程)
次に、Ru膜206の成膜工程について説明する。
Ru膜206は、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を成膜原料として熱CVDにより成膜することが好ましい。これにより、高純度で薄いRu膜を高ステップカバレッジで成膜することができる。このときの成膜条件は、例えば処理容器内の圧力が1.3〜66.5Paの範囲であり、成膜温度(ウエハ温度)が130〜250℃の範囲である。Ru膜206は、ルテニウムカルボニル以外の他の成膜原料、例えば(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(2,4−メチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−メチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムのようなルテニウムのペンタジエニル化合物を用いて成膜することもできる。なお、ここでいうCVDにはALDも含む。
[成膜システム]
次に、第1の実施形態に係るRu配線の製造方法を実施するために用いられる成膜システムの一例について説明する。
図7は、このような成膜システムの一例を概略的に示す水平断面図である。
成膜システム1は、1つのTiON膜成膜装置11と、1つの冷却装置12と、2つのRu成膜装置13とを有する。これらは、平面形状が七角形をなす真空搬送室10の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室10内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。
冷却装置12は、TiON膜成膜装置11とRu膜成膜装置13とで処理温度に差があることから、TiON膜成膜装置11で処理されたウエハWをRu膜成膜装置13に搬送する前に一旦室温に冷却するためのものであり、真空に保持されたチャンバー内に、ウエハWが載置される冷却プレートが設けられた構造を有する。なお、TiON膜成膜装置11およびRu膜成膜装置13については後で説明する。
真空搬送室10の他の3つの壁部には3つのロードロック室14がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室14を挟んで真空搬送室10の反対側には大気搬送室15が設けられている。3つのロードロック室14は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室15に接続されている。ロードロック室14は、大気搬送室15と真空搬送室10との間でウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。
大気搬送室15のロードロック室14の取り付け壁部とは反対側の壁部にはウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート16を有している。また、大気搬送室15の側壁には、シリコンウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバー17が設けられている。大気搬送室15内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室10内には、搬送機構18が設けられている。搬送機構18は、TiON膜成膜装置11、冷却装置12、Ru膜成膜装置13、ロードロック室14に対してウエハWを搬送する。搬送機構18は、独立に移動可能な2つの搬送アーム19a,19bを有している。
大気搬送室15内には、搬送機構20が設けられている。搬送機構20は、キャリアC、ロードロック室14、アライメントチャンバー17に対してウエハWを搬送するようになっている。
成膜システム1は全体制御部21を有している。全体制御部21は、TiON膜成膜装置11、冷却装置12、Ru膜成膜装置13の各構成部、真空搬送室10の排気機構や搬送機構18、ロードロック室14の排気機構やガス供給機構、大気搬送室15の搬送機構20、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。全体制御部21の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム1に、所定の動作を実行させる。
次に、以上のように構成される成膜システムの動作について説明する。以下の処理動作は全体制御部21における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、搬送機構20により大気搬送室15に接続されたキャリアCからウエハWを取り出し、いずれかのロードロック室14のゲートバルブG2を開けてそのウエハWをそのロードロック室14内に搬入する。ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室14内を真空排気する。
そのロードロック室14が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、真空搬送室10内の搬送機構18の搬送アーム19a,19bのいずれかによりロードロック室14からシリコンウエハWを取り出す。
そして、TiON膜成膜装置11のゲートバルブGを開けて、搬送機構18のいずれかの搬送アームが保持するシリコンウエハWをTiON膜成膜装置11に搬入し、ゲートバルブGを閉じ、TiON膜成膜装置11によりTiON膜の成膜を行う。
TiON膜の成膜処理が終了後、ゲートバルブGを開け、搬送機構18のいずれかの搬送アームにより、ウエハWを搬出し、冷却装置12のゲートバルブGを開けてその中にウエハWを搬入する。冷却装置12でウエハWを冷却した後、搬送機構18のいずれかの搬送アームによりウエハWを搬出し、いずれかのRu膜成膜装置13のゲートバルブGを開けてその中にウエハWを搬入する。そして、Ru膜成膜装置13によりRu膜の成膜を行う。
Ru膜の成膜がなされた後、そのRu膜成膜装置13のゲートバルブGを開け、搬送機構18の搬送アーム19a,19bのいずれかにより、その中のウエハWを搬出し、引き続きいずれかのロードロック室14のゲートバルブG1を開け、搬送アーム上のシリコンウエハWをそのロードロック室14内に搬入する。そして、そのロードロック室14内を大気に戻し、ゲートバルブG2を開けて、搬送機構20にてロードロック室14内のシリコンウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のシリコンウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のウエハWのTiON膜の成膜処理およびRu膜の成膜処理が完了する。
以上のようにRu膜成膜まで終了した後、必要に応じてアニールを行った後、キャリアCをCMP装置に搬送し、ウエハWのCMP処理を行う。なお、アニールは、成膜システム1内のいずれかのモジュールで行ってもよいし、別個に設けたアニール装置で行ってもよい。
(TiON膜成膜装置)
次に、上記成膜システム1のTiON膜成膜装置11について説明する。
図8はTiON膜成膜装置11の一例を概略的に示す断面図である。
このTiON膜成膜装置11は、気密に構成された略円筒状のチャンバー31を有している。チャンバー31の内部には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのステージとして、AlN等のセラミックスで構成されたサセプタ32がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材33により支持された状態で配置されている。サセプタ32の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング34が設けられている。また、サセプタ32にはヒーター35が埋め込まれており、このヒーター35はヒーター電源36から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。なお、サセプタ32には、ウエハWを支持して昇降させるための複数のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ32の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー31の天壁31aには、シャワーヘッド40が設けられている。シャワーヘッド40は、ベース部材41とシャワープレート42とを有しており、シャワープレート42の外周部は、中間部材43を介してベース部材41にネジ固定されている。シャワープレート42はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材41とシャワープレート42との間にガス拡散空間44が形成される。ベース部材41はその外周にフランジ部41aが形成されており、このフランジ部41aがチャンバー31の天壁31aに取り付けられている。シャワープレート42には複数のガス吐出孔45が形成されており、ベース部材41には2つのガス導入孔46および47が形成されている。
ガス供給機構50は、Ti含有ガスとしてのTiClガスを供給するTiClガス供給源51と、窒化ガスとしてのNHガスを供給するNHガス供給源53とを有している。TiClガス供給源51にはTiClガス供給ライン52が接続されており、このTiClガス供給ライン52は第1のガス導入孔46に接続されている。NHガス供給源53にはNHガス供給ライン54が接続されており、このNHガス供給ライン54は第2のガス導入孔47に接続されている。
TiClガス供給ライン52にはNガス供給ライン56が接続されており、このNガス供給ライン56にはNガス供給源55からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
NHガス供給ライン54には酸化剤供給ライン58が接続されており、この酸化剤供給ライン58には酸化剤供給源57から、酸化剤として上述したような酸素含有ガスが供給されるようになっている。酸素含有ガスをプラズマ化してもよい。このとき、酸化剤供給源57から予め酸素含有ガスをプラズマ化して供給してもよいし、酸素含有ガスをシャワーヘッド40内でプラズマ化してもよい。NHガス供給ライン54にはNガス供給ライン60が接続されており、このNガス供給ライン60にはNガス供給源59からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
TiClガス供給ライン52、NHガス供給ライン54、酸化剤供給ライン58、Nガス供給ライン56、60には、マスフローコントローラ63およびマスフローコントローラ63を挟む2つのバルブ64が設けられている。
したがって、TiClガス供給源51からのTiClガスおよびNガス供給源55からのNガスは、TiClガス供給ライン52を介してシャワーヘッド40の第1のガス導入孔46からシャワーヘッド40内のガス拡散空間44に至り、またNHガス供給源53からのNHガス、酸化剤供給源57からの酸化剤およびNガス供給源59からのNガスは、NHガス供給ライン54を介してシャワーヘッド40の第2のガス導入孔47からシャワーヘッド40内のガス拡散空間44に至り、これらのガスはシャワープレート42のガス吐出孔45からチャンバー31内へ吐出されるようになっている。
なお、シャワーヘッド40は、TiClガスとNHガスとが独立してチャンバー31内に供給されるポストミックスタイプであってもよい。
シャワーヘッド40のベース部材41には、シャワーヘッド40を加熱するためのヒーター75が設けられている。このヒーター75にはヒーター電源76が接続されており、ヒーター電源76からヒーター75に給電することによりシャワーヘッド40が所望の温度に加熱される。ベース部材41の上部に形成された凹部にはヒーター75による加熱効率を上げるために断熱部材77が設けられている。
チャンバー31の底壁31bの中央部には円形の穴65が形成されており、底壁31bにはこの穴65を覆うように下方に向けて突出する排気室66が設けられている。排気室66の側面には排気管67が接続されており、この排気管67には排気装置68が接続されている。そしてこの排気装置68を作動させることによりチャンバー31内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
チャンバー31の側壁には、真空搬送室10との間でウエハWを搬入出するための搬入出口72が設けられており、上述したように、この搬入出口72はゲートバルブGにより開閉されるようになっている。
TiON膜成膜装置11は、その各構成部、例えばヒーター電源36および76、バルブ64、マスフローコントローラ63等を制御する制御部80を有している。制御部80は全体制御部21の指令により各構成部を制御する。
このように構成されるTiON膜成膜装置11においては、ゲートバルブGを開にして、真空搬送室10から搬送機構18により搬入出口72を介してウエハWをチャンバー31内へ搬入し、サセプタ32に載置する。サセプタ32はヒーター35により所定温度に加熱されており、ウエハWがサセプタ32に載置された状態でチャンバー31内にNガスを供給することによりウエハWを加熱し、ウエハWの温度がほぼ安定した時点で、TiON膜の成膜を開始する。
最初に、TiClガス供給源51からTiClガスをチャンバー31に供給してTiClガスをウエハWに吸着させ、次いで、TiClガスの供給を停止し、Nガスによりチャンバー31内をパージし、次いで、NHガス供給源53からNHガスをチャンバー31に供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成し、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー31内をパージし、これらのステップをX回繰り返す。その後、酸化剤供給源57から酸化剤(例えばOガス)をチャンバー31に供給して酸化処理を行い、次いでチャンバー31内をパージする。このサイクルを1サイクルとし、これをYサイクル繰り返すことにより、所定の膜厚のTiON膜を形成する。
このとき、上述したように、Xの回数等を制御することにより、TiON膜のO量を制御して、TiON膜に働く応力を制御することができる。
成膜処理終了後、チャンバー31内をパージし、ゲートバルブGを開けて、搬送機構18により、搬入出口72を介してウエハWを搬出する。
(Ru膜成膜装置)
次に、上記成膜システム1のRu膜成膜装置13について説明する。
図9はRu膜成膜装置13の一例を概略的に示す断面図である。
このRu膜成膜装置13は、気密に構成された略円筒状のチャンバー101を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ102が、チャンバー101の底壁中央に設けられた円筒状の支持部材103により支持されて配置されている。サセプタ102にはヒーター105が埋め込まれており、このヒーター105はヒーター電源106から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。なお、サセプタ102には、ウエハWを支持して昇降させるための複数のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ102の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー101の天壁には、Ru膜をCVD成膜するための処理ガスをチャンバー101内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド110がサセプタ102と対向するように設けられている。シャワーヘッド110は、後述するガス供給機構130から供給されたガスをチャンバー101内に吐出するためのものであり、その上部にはガスを導入するためのガス導入口111が形成されている。また、シャワーヘッド110の内部にはガス拡散空間112が形成されており、シャワーヘッド110の底面にはガス拡散空間112に連通した多数のガス吐出孔113が形成されている。
チャンバー101の底壁には、下方に向けて突出する排気室121が設けられている。排気室121の側面には排気配管122が接続されており、この排気配管122には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置123が接続されている。そして、この排気装置123を作動させることによりチャンバー101内を所定の減圧(真空)状態とすることが可能となっている。
チャンバー101の側壁には、真空搬送室10との間でウエハWを搬入出するための搬入出口127が設けられており、搬入出口127はゲートバルブGにより開閉されるようになっている。
ガス供給機構130は、固体状の成膜原料Sとしてルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を収容する成膜原料容器131を有している。成膜原料容器131の周囲にはヒーター132が設けられている。成膜原料容器131には、上方からキャリアガスを供給するキャリアガス供給配管133が挿入されている。キャリアガス供給配管133にはキャリアガスを供給するキャリアガス供給源134が接続されている。キャリアガスとしては、ArガスやNガス等の不活性ガス、またはCOガスを用いることができる。また、成膜原料容器131には、成膜原料ガス供給配管135が挿入されている。この成膜原料ガス供給配管135は、シャワーヘッド110のガス導入口111に接続されている。したがって、キャリアガス供給源134からキャリアガス供給配管133を介して成膜原料容器131内にキャリアガスが吹き込まれ、成膜原料容器131内で昇華したルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)ガスがキャリアガスにより搬送されて成膜原料ガス供給配管135およびシャワーヘッド110を介してチャンバー101内に供給される。キャリアガス供給配管133には、流量制御用のマスフローコントローラ136とその前後のバルブ137a、137bが設けられている。また、ガス供給配管135には、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)のガス量を把握するための流量計138とその前後のバルブ139a,139bが設けられている。
ガス供給機構130は、さらに、希釈ガス供給源144と、希釈ガス供給源144に接続された希釈ガス供給配管145とを有する。希釈ガス供給配管145の他端は、成膜原料ガス供給配管135に接続されている。希釈ガスは成膜原料ガスを希釈するためのガスであり、希釈ガスとして例えばArガス、Nガス等の不活性ガスが用いられる。希釈ガスは、成膜原料ガス供給配管135やチャンバー101の残留ガスをパージするパージガスとしても機能する。希釈ガス供給配管145には、流量制御用のマスフローコントローラ146とその前後のバルブ147a,147bが設けられている。
Ru膜成膜装置13は、その各構成部、例えば、ヒーター電源106、排気装置123、ガス供給機構130のバルブ、マスフローコントローラ等の各構成部を制御するための制御部150を有している。制御部150は全体制御部21の指令により各構成部を制御する。
このように構成されるRu膜成膜装置13においては、ゲートバルブGを開にして搬入出口127からウエハWをチャンバー101内に搬入し、サセプタ102上に載置する。サセプタ102はヒーター105により所定温度例えば130〜250℃の範囲内の温度に加熱されており、チャンバー101内に不活性ガスが導入されることによりウエハWが加熱される。そして、排気装置123の真空ポンプによりチャンバー101内を排気して、チャンバー101内の圧力を2〜67Paに調整する。
次いで、バルブ137a,137bを開にしてキャリアガス供給配管133を介して成膜原料容器131にキャリアガスを吹き込み、成膜原料容器131内でヒーター132の加熱により昇華して生成されたRu(CO)12ガスをキャリアガスにより搬送し、成膜原料ガス供給配管135およびシャワーヘッド110を介してチャンバー101内に導入する。これにより、ウエハW表面では、Ru(CO)12ガスが熱分解して生成されたRuが堆積し、所定の膜厚を有するRu膜を成膜する。
成膜処理終了後、チャンバー101内をパージし、ゲートバルブGを開けて、搬送機構18により、搬入出口127を介してウエハWを搬出する。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
[第2の実施形態に係るRu配線の製造方法]
最初に、本発明の第2の実施形態に係るRu配線の製造方法について説明する。図10は本発明の第2の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャート、図11はその工程断面図である。
第2の実施形態に係るRu配線の製造方法の基本的な工程は、第1の実施形態と同様であるが、下地膜がTiON膜に限定されない点、および平坦化工程がArイオンスパッタリングで行われる点が第1の実施形態とは異なっている。
まず、第1の実施形態のステップ1と同様、下部構造を有する基体201の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203が所定パターンで形成され、トレンチ203の底部と基体201上の下部構造(図示せず)との間に所定間隔でビアホール204が形成されたウエハWを準備する(ステップ11、図11(a))。
次に、このウエハWに対して、必要に応じて、前処理としてデガス(Degas)プロセスや前洗浄(プリクリーン;Pre−Clean)プロセスを行った後、トレンチ203やビアホール204の表面を含む全面にRu膜の密着性を良好にするための下地膜211を成膜する(ステップ12、図11(b))。
下地膜211は、Ru膜の密着性を良好にできるものであればよく、従来からCu配線形成時にCu膜のバリア膜として用いられている、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、および第1の実施形態で用いたTiON膜等を好適に用いることができる。下地膜211の厚さは0.1〜10nmが好ましく、0.5〜5nmがより好ましい。下地膜は、ALD、CVD、イオン化PVD(Ionized physical vapor deposition;iPVD)等で成膜することができる。TiN膜、TaN膜、TiON膜はALDにより成膜することが好ましく、Ta膜はiPVDで成膜することが好ましい。
その後、例えば化学蒸着法(CVD)によりRu膜206を形成してトレンチ203およびビアホール204内にRu膜206を埋め込む(ステップ13、図11(c))。このときのRu膜の成膜は、第1の実施形態のステップ3と同様に行われる。
Ru膜206の形成後、第1の実施形態と同様、必要に応じてアニール処理を行い(ステップ14、図11(d))、Ru膜206を安定化させる。
この後、Arプラズマ処理を含む除去処理により、表面のRu膜206および下地膜211を除去して平坦化する(ステップ15、図11(e))。これによりトレンチ203およびビアホール204内に下地膜211およびRu膜206からなるRu配線212が形成される。
従来のCu配線では、トレンチにCu膜を埋め込んだ後、表面のバリア膜やCu膜を除去して平坦化を行う際にCMPを用いていた。しかし、Ruは貴な金属でイオン化傾向が低いため、Ru膜はCMPにより除去し難く、トレンチにRu膜を埋め込んだ後の平坦化をCMPのみで行うと多大の時間がかかってしまう。
そこで、本実施形態では、平坦化処理にArプラズマ処理を用いる。Arプラズマにより表面のRu膜206および下地膜211を効率良く除去することができる。
Arプラズマ処理としては、Arイオンスパッタリングが好ましい。Arイオンスパッタリングは、真空に保持したチャンバー内にアルゴンプラズマを生成し、プラズマ中のArイオンをチャンバー内に配置されたウエハに引き込み、その際のArイオンの衝撃により物理的に対象物を除去する。Arイオンはスパッタリング効果が高いため、容易にRu膜等を除去することができ、短時間で平坦化処理を行うことができる。
なお、上記特許文献2には、Ru膜を成膜した後に平坦化する例が示されており、その例としてCMPの他、エッチバック法が示されているが、Ru膜はSN電極として用いられており、Ru配線を製造するための平坦化処理については記載されていない。その他、再公表特許97/35341号公報には、RuをArイオンスパッタでドライエッチングすることが記載されているが、ここに示されているのは上部金属電極を形成するための異方性エッチングであり、Ru配線を製造するための平坦化処理とは無関係の技術である。
平坦化処理はArプラズマ処理のみで行ってもよいが、Arプラズマ処理のみの場合は、処理後に表面が粗くなって所望の表面平滑性が得られないことがある。
このような場合は、平坦化処理として、Arイオンスパッタリングの後、CMPを行うことが好ましい。すなわち、Arプラズマ処理により効率的に処理を行った後、仕上げにCMPを行うことにより、所望の表面平滑性を得ることができる。この場合、CMPは仕上げのみに用い、研磨量は数nm程度で十分である。このため、平坦化処理が長時間化することはない。
[Arプラズマ処理装置]
次に、このようなArプラズマ処理を行うための装置例について説明する。図12は、平坦化処理に用いられるArプラズマ処理装置としてのArイオンスパッタリング装置の一例を示す断面図である。
ここでは、ICP(Inductively Coupled Plasma)プラズマスパッタ装置をArイオンスパッタ装置として用いた例を示す。
図12に示すように、このArイオンスパッタ装置400は、アルミニウム等の金属からなる接地されたチャンバー401を有しており、チャンバー401の底部には排気口402およびガス導入口403が設けられている。排気口402には排気管404が接続されており、排気管404には圧力調整を行うスロットルバルブおよび真空ポンプ等からなる排気機構405が接続されている。また、ガス導入口403にはガス供給配管406が接続されており、ガス供給配管406には、Arガス、およびNガス等のガスを供給するためのガス供給機構407が接続されている。
チャンバー401内には、被処理基板であるウエハWを載置するための導電性材料からなるステージ410が設けられている。ステージ410には、ウエハ吸着用の静電チャックおよびウエハを温調するための温調機構(いずれも図示せず)が設けられている。ステージ410の下面の中央には円筒状をなす支柱411が設けられている。支柱411の下部は、チャンバー401の底部の中心部に形成された挿通孔412を貫通して下方へ延びている。
支柱411は昇降機構(図示せず)により昇降可能となっており、これによりステージ410が昇降される。ステージ410とチャンバー401の底部との間には支柱411を囲むようにベローズ413が設けられている。
ステージ410には給電ライン414が接続されており、給電ライン414は支柱411の内部を通って下方に延びている。給電ライン414には、バイアス用高周波電源415が接続されており、バイアス用高周波電源415からステージ410を介してウエハWに例えば13.56MHzの高周波バイアスが印加されるようになっている。
チャンバー401の底部には、上方に向けて例えば3本(2本のみ図示)の支持ピン416が垂直に設けられており、支持ピン416がステージ410に設けられたピン挿通孔(図示せず)に挿通するようになっており、ステージ410を降下させた際に、支持ピン416の上端でウエハWが支持された状態となりウエハWの搬送が可能となる。
チャンバー401の下部側壁にはウエハWを搬入出するための搬入出口417が設けられ、搬入出口417はゲートバルブ418により開閉される。
一方、チャンバー401の天井部には、誘電体からなる透過板420が気密に設けられ、この透過板420の上面側に、チャンバー401内の処理空間SにArガスのプラズマを生成するためのプラズマ発生源421が設けられている。プラズマ発生源421は、透過板420の上面に沿って設けられた誘導コイル422と、この誘導コイル422に接続されたプラズマ生成用高周波電源423とを有している。そして、誘導コイル422にプラズマ生成用高周波電源423から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、透過板420を介して処理空間Sに誘導電界が形成される。
チャンバー401の上部は傾斜部401aとなっており、その内側に断面が内側に向けて傾斜した環状(截頭円錐殻状)をなすターゲットが取り付けられるようになっており、また、ターゲットに直流電圧を印加する直流電源およびターゲットの外周側に設けられた磁石が設けられ、PVD装置として構成されているが、Arイオンスパッタを行う場合はこれらは必要がないので、図示および説明を省略する。
Arイオンスパッタ装置400は、その各構成部、例えば、排気機構405やガス供給機構407のバルブ、バイアス用高周波電源415、プラズマ生成用高周波電源423、昇降機構等を制御する制御部430を有している。
このようなArイオンスパッタ装置400においては、ガス供給機構407からチャンバー401内にArガスを供給し、誘導コイル422に高周波電源423から高周波電力を印加することにより、チャンバー401内の処理空間SにArプラズマを生成するとともに、バイアス用高周波電源415からステージ410にバイアス用の高周波電力を印加することによりArイオンをウエハWに引き込んで、ウエハW表面にArイオンスパッタ処理を施す。
Arイオンスパッタ装置400におけるArイオンスパッタ処理については、以下のような範囲の条件を用いることができる。
圧力:1〜10mTorr(0.13〜1.3Pa)
プラズマ生成用高周波パワー:0.5〜3kW
バイアス用高周波パワー:0.4〜2kW
温度:10〜55℃
[成膜システム]
本実施形態においては、Arイオンスパッタリング装置をインテグレーションせずに別個設ける場合であれば、第1の実施形態における図7の成膜システムを適用することができる。この場合には、TiON膜成膜装置11を、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、TiON膜等の任意の下地膜を成膜する装置に適宜置き換える他は、図7の成膜システムと同じ構成とすることができる。
一方、Arイオンスパッタリング装置をインテグレーションする場合は、図13に例示した成膜システム500を用いることができる。
成膜システム500は、下地膜成膜およびRu膜成膜のための第1の処理部501と、Arイオンスパッタリングのための第2の処理部502と、搬入出部503とを有している。
第1の処理部501は、第1の真空搬送室511と、この第1の真空搬送室511の壁部に接続された、2つの下地膜成膜装置512a,512b、および2つのRu膜成膜装置514a,514bとを有している。下地膜成膜装置512aおよびRu膜成膜装置514aと、下地膜成膜装置512bおよびRu膜成膜装置514bとは線対称の位置に配置されている。
第1の真空搬送室511の他の壁部には、ウエハWのデガス処理を行うデガス室505a,505bが接続されている。また、デガス室505aと505bとの間の壁部には、第1の真空搬送室511と後述する第2の真空搬送室521との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し室505が接続されている。
下地膜成膜装置512a,512b、Ru膜成膜装置514a,514b、デガス室505a,505b、および受け渡し室505は、第1の真空搬送室511の各辺にゲートバルブGを介して接続されている。
第1の真空搬送室511内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、ウエハWを搬送する第1の搬送機構516が設けられている。この第1の搬送機構516は、回転・伸縮部517と、その先端に設けられた2つのウエハ搬送アーム518a,518bとを有する。第1の搬送機構516は、ウエハWを下地膜成膜装置512a,512b、Ru膜成膜装置514a,514b、デガス室505a,505b、および受け渡し室505に対して搬入出する。
第2の処理部502は、第2の真空搬送室521と、この第2の真空搬送室521の対向する壁部に接続された2つのArイオンスパッタ装置522a,522bとを有している。
第2の真空搬送室521の第1の処理部501側の2つの壁部には、それぞれ上記デガス室505a,505bが接続され、デガス室505aと505bとの間の壁部には、上記受け渡し室505が接続されている。すなわち、受け渡し室505ならびにデガス室505aおよび505bは、いずれも第1の真空搬送室511と第2の真空搬送室521との間に設けられている。さらに、第2の真空搬送室521の搬入出部503側の2つの壁部には、それぞれ大気搬送および真空搬送可能なロードロック室506a,506bが接続されている。
Arイオンスパッタ装置522a,522b、デガス室505a,505b、およびロードロック室506a,506bは、第2の真空搬送室521の各壁部にゲートバルブGを介して接続されている。また、受け渡し室505はゲートバルブを介さずに第2の真空搬送室521に接続されている。
第2の真空搬送室521内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、ウエハWを搬送する第2の搬送機構526が設けられている。この第2の搬送機構526は、回転・伸縮部527と、その先端に設けられた2つのウエハ搬送アーム528a,528bとを有する。第2の真空搬送室521は、Arイオンスパッタ装置522a,522b、デガス室505a,505b、ロードロック室506a,506bおよび受け渡し室505に対してウエハWの搬入出を行う
搬入出部503は、上記ロードロック室506a,506bを挟んで第2の処理部502と反対側に設けられており、ロードロック室506a,506bが接続される大気搬送室531を有している。ロードロック室506a,506bと大気搬送室531との間の壁部にはゲートバルブGが設けられている。大気搬送室531のロードロック室506a,506bが接続された壁部と対向する壁部にはウエハWを収容するキャリアCを接続する2つの接続ポート532,533が設けられている。また、大気搬送室531の側面にはウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ534が設けられている。大気搬送室531内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室506a、506bに対するウエハWの搬入出を行う大気搬送用搬送機構536が設けられている。この大気搬送用搬送機構536は、2つの多関節アームを有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール538上を走行可能となっていて、それぞれの先端のハンド537上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
この成膜システム500は、全体制御部540を有している。全体制御部540は、下地膜成膜装置512a,512b、Ru膜成膜装置514a,514b、Arイオンスパッタ装置522a,522bの各構成部、真空搬送室511,521の排気機構や搬送機構516,526、デガス室505a,505b、ロードロック室506a,506bの排気機構やガス供給機構、大気搬送室531の搬送機構536、ゲートバルブGの駆動系等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。全体制御部540の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム500に、所定の動作を実行させる。
なお、下地膜成膜装置512a,512bはTiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、TiON膜等からなる下地膜を成膜するものであり、第1の実施形態のTiON膜成膜装置11と同様のALD装置、ALD装置と同様の構成のCVD装置、またはiPVD装置を用いることができる。iPVD装置としては、上記Arイオンスパッタ装置400に、成膜しようとする材料からなるターゲットを装着した構成の装置を用いることができる。また、Ru膜成膜装置514a,514bとしては、図9に示す第1の実施形態のRu膜成膜装置13と同様の装置が用いられる。さらに、Arイオンスパッタ装置522a,522bとしては、図12に示すArイオンスパッタ装置400と同様の装置が用いられる。
次に、以上のように構成される成膜システム500の動作について説明する。以下の処理動作は全体制御部540における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、キャリアCから大気搬送用搬送機構536によりウエハWを取り出し、ロードロック室506aまたは506bに搬送し、そのロードロック室を第2の真空搬送室521と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送機構526によりロードロック室のウエハWをデガス室505aまたは505bに搬送し、ウエハWのデガス処理を行う。その後、第1の搬送機構516によりデガス室のウエハWを取り出し、下地膜成膜装置512aまたは512bに搬入し、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、TiON膜等からなる下地膜を成膜する。下地膜は、ALD、CVD、またはiPVDで成膜される。下地膜成膜後、第1の搬送機構516によりウエハWをRu膜成膜装置514aまたは514bに搬送し、CVDによりRu膜を成膜し、ウエハWに形成されたトレンチおよびホールを埋め込む。
Ru膜成膜後、第1の搬送機構516によりRu膜成膜装置514aまたは514bからウエハWを受け渡し室505に搬送し、その後、第2の搬送機構526によりウエハWを取り出し、Arイオンスパッタ装置522aまたは522bに搬入する。そして、Arイオンスパッタ装置522aまたは522bにより、ウエハWに対して平坦化処理を行う。平坦化処理に先立って、デガス室505a,505b等、ウエハWを加熱できる適宜の装置にウエハWを搬送してアニール処理を施してもよい。
平坦化処理の後、第2の搬送機構526によりウエハWをロードロック室506aまたは506bに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、大気搬送用搬送機構536によりウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
このような成膜システム500によれば、大気開放することなく真空中で下地膜成膜、Ru膜の成膜、平坦化処理を連続して行うことができ、酸化を防止しつつ高速でRu配線を得ることができる。
[実験例]
次に、第2の実施形態の実験例について説明する。
ここでは、Si基体上の層間絶縁膜に幅が約20nmのトレンチが形成されたウエハに対し、iPVDによりTaN膜からなる下地膜を約0.5nm成膜した後、CVDによりRu膜を20nmの厚さで成膜し、トレンチを埋め込んだ。その際のSEM写真を図14に示す。このSEM写真から、ウエハ表面にRu膜が成膜されており、トレンチ内にRu膜が埋め込まれていることがわかる。
その後、Arイオンスパッタリングを行い、ウエハ表面のRu膜およびTaN膜を除去した。この際の条件は、圧力:2.5mTorr(0.33Pa)、プラズマ生成用高周波パワー:1kW、バイアス用高周波パワー:1kW、温度:10℃とした。その際のSEM写真を図15に示す。このSEM写真から、ウエハ表面のRu膜およびTaN膜が除去され、Ru膜がトレンチ内のみに埋め込まれていることがわかる。これにより、Arイオンスパッタリングにより平坦化処理が行えることが確認された。
次に、種々の幅のトレンチに、下地膜としてiPVDにより0.5nmの厚さのTaN膜を成膜し、その後、厚さ20nmのRu膜を成膜してトレンチを埋め込んだ後、Arイオンスパッタリングによる平坦化を行ってRu配線を形成し、電気特性を把握した。
まず、配線抵抗を測定した結果について説明する。ここでは、ArイオンスパッタリングでのRu膜スパッタリング量をTa膜換算で80nmおよび120nmとした場合の配線抵抗を測定した。図16は、トレンチ幅と配線抵抗との関係を示す図である。この図に示すように、スパッタリング量が80nmよりも120nmのほうが配線抵抗が高くなり、また、配線幅が小さいほど配線抵抗が高くなる傾向がみられ、健全なRu配線が形成されていることが確認された。
次に、リーク電流を測定した結果について説明する。ここでは、配線幅が32nm、37nm、42nmの場合についてリーク電流を測定した。図17は、印加電圧とリーク電流との関係を示す図である。この図に示すように、印加電圧が上昇するに従って、リーク電流が増加するが、30V印加してもリーク電流は1×10−8A以下であり、配線の間が良好に絶縁されていることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変形可能である。例えば、上記実施形態で説明した成膜システム、TiON膜成膜装置、Ru膜成膜装置、Arプラズマ処理装置としてのArイオンスパッタ装置は、あくまで例示であって、本実施形態に限るものではない。特に、Arプラズマ処理装置としてICPプラズマスパッタ装置を例示したが、これに限らず平行平板型等、他のプラズマ源を用いてArプラズマ処理を行うものであってもよい。
また、上記実施形態では、トレンチおよびビアが形成された層間絶縁膜に対して下地膜を成膜し、その後Ru膜を埋め込むことによりRu配線を製造する場合について説明したが、これに限らず、凹部を有する基板に対して下地膜を成膜し、その後Ru膜を埋め込むことによりRu配線を製造する場合であれば適用可能である。
また、被処理基板として半導体ウエハを例示したが、本発明の原理上、これに限定されるものではなく、例えば液晶表示装置用基板に代表されるFPD用基板等の他の基板であってもよいことは言うまでもない。
1;成膜システム
10;真空搬送室
11;TiON膜成膜装置
12;冷却装置
13;Ru膜成膜装置
14;ロードロック室
201;基体
202;層間絶縁膜
203;トレンチ
204;ビアホール
205;TiON膜
206;Ru膜
207,212;Ru配線
211;下地膜
301;単位TiN膜
400;Arイオンスパッタ装置
W;半導体ウエハ

Claims (17)

  1. 基板表面の所定の膜に形成された凹部に、下地膜として形成されたTiON膜と、前記TiON膜の上に前記凹部を埋めるように形成されたルテニウム膜とを有し、
    前記TiON膜は、酸素量が50at%以上であることを特徴とするルテニウム配線。
  2. 前記所定の膜は層間絶縁膜であり、前記層間絶縁膜に前記凹部としてトレンチおよびビアホールが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のルテニウム配線。
  3. 表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、
    少なくとも前記凹部の表面に、下地膜としてTiON膜を形成する工程と、
    前記TiON膜の上に前記凹部を埋めるようにルテニウム膜を形成する工程とを有し、
    前記TiON膜を形成する工程は、処理容器内に基板を配置し、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互にX回繰り返して単位TiN膜を成膜した後、前記処理容器内に酸化剤を供給して前記単位TiN膜を酸化する一連の処理を1サイクルとし、このサイクルを所望の膜厚になるように複数サイクル繰り返すことにより行われ、
    Xの回数により前記TiON膜中の酸素量を調整することにより、前記TiON膜に働く応力を制御することを特徴とするルテニウム配線の製造方法。
  4. 前記所定の膜は層間絶縁膜であり、前記層間絶縁膜に前記凹部としてトレンチおよびビアホールが形成されていることを特徴とする請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  5. 前記ルテニウム膜を形成して前記凹部を埋めた後、表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜を除去して平坦化する工程をさらに有することを特徴とする請求項または請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  6. 前記平坦化する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜をCMPにより研磨することにより行われることを特徴とする請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  7. 前記平坦化する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜を、アルゴンプラズマ処理を含む処理により除去することにより行われることを特徴とする請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  8. 前記平坦化する工程は、前記表面の前記ルテニウム膜および前記TiON膜を、アルゴンプラズマ処理により除去した後、CMPにより研磨することにより行われることを特徴とする請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  9. 前記アルゴンプラズマ処理は、アルゴンイオンスパッタ処理であることを特徴とする請求項または請求項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  10. 前記ルテニウム膜を形成後、前記平坦化の前に、アニール処理を施す工程をさらに有することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  11. 前記TiON膜の酸素量を50at%以上とすることを特徴とする請求項から請求項10のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  12. 記Ti含有ガスがTiClガスであり、前記窒化ガスがNHガスであることを特徴とする請求項3から請求項11のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  13. 記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものを用いることを特徴とする請求項3から請求項12のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  14. 記処理温度が300〜500℃の範囲であることを特徴とする請求項から請求項13のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  15. 前記ルテニウム膜は、CVDにより形成することを特徴とする請求項から請求項14のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  16. 前記ルテニウム膜をCVDにより形成する際に、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用いることを特徴とする請求項15に記載のルテニウム配線の製造方法。
  17. 前記ルテニウム膜を形成する際の処理温度が130〜250℃の範囲であることを特徴とする請求項16に記載のルテニウム配線の製造方法。
JP2016216142A 2016-07-06 2016-11-04 ルテニウム配線およびその製造方法 Active JP6785130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106120930A TWI742098B (zh) 2016-07-06 2017-06-22 釕(Ru)配線及該釕配線的製造方法
US15/637,780 US10522467B2 (en) 2016-07-06 2017-06-29 Ruthenium wiring and manufacturing method thereof
KR1020170083687A KR102096143B1 (ko) 2016-07-06 2017-06-30 루테늄 배선 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134043 2016-07-06
JP2016134043 2016-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014477A JP2018014477A (ja) 2018-01-25
JP6785130B2 true JP6785130B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61019733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216142A Active JP6785130B2 (ja) 2016-07-06 2016-11-04 ルテニウム配線およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6785130B2 (ja)
KR (1) KR102096143B1 (ja)
TW (1) TWI742098B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192892A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 処理システムおよび処理方法
JP2020043139A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
JP7182970B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-05 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
JP7336884B2 (ja) * 2018-10-04 2023-09-01 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法及び処理システム
US11387112B2 (en) 2018-10-04 2022-07-12 Tokyo Electron Limited Surface processing method and processing system
KR20200093110A (ko) 2019-01-25 2020-08-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7278164B2 (ja) 2019-07-11 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法及び基板処理システム
JP7330046B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809961B2 (ja) 1998-08-07 2011-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6824825B2 (en) * 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
JP2001156024A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd TiN系薄膜およびその成膜方法、成膜装置、TiN系薄膜を含む膜構造体およびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2003113500A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Toshiba Corp 電解研磨方法
KR20040002012A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2004152864A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006148075A (ja) 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
US7405154B2 (en) * 2006-03-24 2008-07-29 International Business Machines Corporation Structure and method of forming electrodeposited contacts
JP5487748B2 (ja) * 2009-06-16 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 バリヤ層、成膜方法及び処理システム
US8994132B2 (en) * 2010-09-27 2015-03-31 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, solid-sate imaging element, imaging apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion element
JP5963456B2 (ja) * 2011-02-18 2016-08-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法
CN103854967B (zh) * 2012-11-30 2017-09-22 中国科学院微电子研究所 平坦化处理方法
US10079174B2 (en) * 2014-04-30 2018-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite contact plug structure and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102096143B1 (ko) 2020-04-01
TWI742098B (zh) 2021-10-11
KR20180005607A (ko) 2018-01-16
TW201816162A (zh) 2018-05-01
JP2018014477A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785130B2 (ja) ルテニウム配線およびその製造方法
JP6807251B2 (ja) ルテニウム配線の製造方法
KR101709851B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
WO2010004998A1 (ja) 成膜方法及び処理システム
JP2016111347A (ja) Cu配線の形成方法および成膜システム、記憶媒体
US10490443B2 (en) Selective film forming method and method of manufacturing semiconductor device
KR102008475B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10522467B2 (en) Ruthenium wiring and manufacturing method thereof
KR102017944B1 (ko) 니켈 배선의 제조 방법
KR101730229B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 성막 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6013901B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP2010192467A (ja) 被処理体の成膜方法及び処理システム
JP6584326B2 (ja) Cu配線の製造方法
JP2017135237A (ja) Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム
WO2014010333A1 (ja) Cu配線の形成方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012174843A (ja) 金属薄膜の成膜方法、半導体装置及びその製造方法
KR20110120947A (ko) Cu막의 성막 방법 및 기억 매체
JP4198669B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
TW202315118A (zh) 經摻雜之含鉭阻障膜
TW202314800A (zh) 用於底層金屬上之完全著底通孔之選擇性蝕刻停止封蓋及選擇性通孔開口之方法及裝置
JP2008300436A (ja) バリヤ層の形成方法及び処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250