JP7330046B2 - 基板処理方法、及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330046B2
JP7330046B2 JP2019180826A JP2019180826A JP7330046B2 JP 7330046 B2 JP7330046 B2 JP 7330046B2 JP 2019180826 A JP2019180826 A JP 2019180826A JP 2019180826 A JP2019180826 A JP 2019180826A JP 7330046 B2 JP7330046 B2 JP 7330046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
substrate processing
processing method
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057494A (ja
Inventor
博紀 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019180826A priority Critical patent/JP7330046B2/ja
Priority to TW109131770A priority patent/TWI824178B/zh
Priority to CN202010977279.4A priority patent/CN112582300B/zh
Priority to KR1020200120235A priority patent/KR102480798B1/ko
Priority to US17/029,300 priority patent/US11322365B2/en
Publication of JP2021057494A publication Critical patent/JP2021057494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330046B2 publication Critical patent/JP7330046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67316Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、ルテニウム(Ru)をオゾン又は酸素原子のガスと反応させ、蒸気圧の高いRuOを生成し、Ruをエッチングすることが記載されている。また、特許文献1には、オゾン又は酸素原子のガスに、ハロゲンガス又はハロゲン化水素ガスを微量添加し、Ruのハロゲン化反応を生じさせることにより、RuOの生成を抑制することが記載されている。更に、特許文献1には、オゾン又は酸素原子のガスに還元性ガスを添加することにより、RuOをRuに還元することが記載されている。
特開2001-284317号公報
本開示の一態様は、RuOの生成によるエッチングの停止を防止でき、且つ、エッチングによるルテニウム膜の表面荒れを改善できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理方法は、
ルテニウム膜を含む基板に対して水素含有ガスを供給し、前記ルテニウム膜の酸化物を還元する工程と、
前記基板に対して酸素含有ガスを供給し、前記ルテニウム膜を酸化し、エッチングする工程と、
前記ルテニウム膜のエッチングを停止する工程と、
を含むサイクルを、複数回繰り返す。
前記ルテニウム膜の酸化物を還元する工程は、前記ルテニウム膜のエッチングを停止する工程において実施される。
本開示の一態様によれば、RuOの生成によるエッチングの停止を防止でき、且つ、エッチングによるルテニウム膜の表面荒れを改善できる。
図1は、一参考形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図2Aは、図1の基板処理方法で処理する前の基板の一例を示す断面図である。 図2Bは、図1の基板処理方法で処理した後の基板の一例を示す断面図である。 図3は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図4は、図3の基板処理方法で処理した後の基板の一例を示す断面図である。 図5は、図3の変形例に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図6は、図5の基板処理方法で処理した後の基板の一例を示す断面図である。 図7Aは、図3又は図5の基板処理方法を実施する基板処理装置の垂直断面図である。 図7Bは、図7Aの基板処理装置の一部の水平断面図である。 図8Aは、参考例の基板処理方法で得られた基板のSEM写真である。 図8Bは、実施例1の基板処理方法で得られた基板のSEM写真である。 図8Cは、実施例2の基板処理方法で得られた基板のSEM写真である。 図8Dは、実施例3の基板処理方法で得られた基板のSEM写真である。 図8Eは、実施例4の基板処理方法で得られた基板のSEM写真である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。
先ず、図1、図2A及び図2Bを参照して、参考形態に係る基板処理方法について説明する。基板処理方法は、図1に示すように、水素含有ガスの供給(S1)と、酸素含有ガスの供給(S2)とを有する。
基板処理方法は、図2Aに示す基板10を処理する。基板10は、例えば下地基板11と、絶縁性膜12と、ルテニウム膜13とを有する。下地基板11は、シリコン基板又は化合物半導体基板などの半導体基板である。なお、下地基板11はガラス基板などであってもよい。
絶縁性膜12は、下地基板11の表面に形成される。絶縁性膜12は、例えば酸化シリコン膜である。酸化シリコン膜は、例えばシリコン基板を酸素雰囲気中で加熱して得られる熱酸化膜である。
なお、絶縁性膜12は、熱酸化法以外の公知の方法、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されてもよい。また、絶縁性膜12と下地基板11との間には、不図示の中間膜が更に形成されてもよい。
絶縁性膜12は、その表面に凹部14を有する。凹部14は、図2Aでは絶縁性膜12をその厚み方向に貫通しないが、貫通してもよい。凹部14は、フォトリソグラフィ法及びエッチング法等でパターン形成される。
ルテニウム膜13は、絶縁性膜12の表面に形成され、凹部14に埋め込まれる。ルテニウム膜13は、例えばCVD法で形成される。
ルテニウム膜13の形成後、絶縁性膜12が露出するまで、平坦化処理が行われる。平坦化処理は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)である。
平坦化処理によって、図2Aに示す基板10が得られる。なお、図1の基板処理方法に提供される基板10の構造は、図2Aに示す構造には限定されない。基板10は、ルテニウム膜13を含むものであればよい。
図1のS1では、図2Aに示す基板10に対して水素含有ガスを供給し、ルテニウム膜13の酸化物を還元する。RuOをRuに還元でき、図1のS2でRuをRuOに酸化できる。
一旦、RuOが形成されると、RuOからRuOへの酸化は、RuからRuOへの酸化とは異なり、ほとんど進まない。また、RuOは、RuOに比べて、低い蒸気圧を有し、減圧下でほとんど昇華しない。
そこで、図1のS1でRuOをRuに還元し、図1のS2でRuをRuOに酸化する。RuOは、高い蒸気圧を有するので、減圧下で昇華しやすい。RuOの昇華によって、ルテニウム膜13のエッチングを実現できる。
水素含有ガスは、例えばHガス、NHガス、ヒドラジンガス及びヒドラジン化合物ガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む。なお、水素含有ガスは、RuOをRuに還元できるのものであれば、特に限定されない。
水素含有ガスは、プラズマ化されずに熱で活性化されてもよいが、本実施形態では基板10の処理温度を低温化すべく、プラズマ化される。プラズマ化されたHガスは、Hラジカルを含み、200℃~300℃程度の低温でRuOをRuに還元できる。
水素含有ガスには、Arガスなどの希ガスが添加されてもよい。希ガスの添加によって、Hラジカルを長時間に亘って維持でき、基板10の広い範囲に亘ってルテニウム膜13を均一に還元できる。
図1のS2では、基板10に対して酸素含有ガスを供給し、ルテニウム膜13を酸化し、エッチングする。RuがRuOに酸化され、RuOが昇華するので、ルテニウム膜13のエッチングが実現される。
酸素含有ガスは、例えばOガス、及びOガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む。なお、酸素含有ガスは、RuをRuOに酸化できるのものであれば、特に限定されない。
酸素含有ガスは、プラズマ化されずに熱で活性化されてもよいが、本実施形態では基板10の処理温度を低温化すべく、プラズマ化される。プラズマ化されたOガスは、Oラジカルを含み、200℃~300℃程度の低温でRuをRuOに酸化できる。
図2Bに示すように、図1に示す基板処理方法によれば、エッチング量が少ない。S1とS2とを1回ずつのみ実施するので、S2の途中でRuOが生じると、その時点から、エッチングの進行が停止してしまうからである。
また、図2Bに示すように、図1に示す基板処理方法によれば、ルテニウム膜13の表面が荒れ、表面凹凸の高低差が大きい。その高低差は、凹部14の幅方向(図2Bにおいて紙面左右方向)だけではなく、凹部14の幅方向及び深さ方向に直交する方向(図2Bにおいて紙面直交方向)にも認められる。
高低差が大きいのは、ルテニウム膜13が多結晶膜であることに起因する。例えば、ルテニウム膜13の表面は、結晶粒界が選択的にエッチングされるからである。また、ルテニウム膜13の表面は、結晶粒ごとに表面の結晶方位が異なるので、酸化の進みやすさ、ひいては昇華の進みやすさが結晶粒ごとに異なるからである。
以上説明したように、S1とS2とを1回ずつのみ実施する場合、S2の途中でRuOが生じ、エッチングの進行が停止してしまう。また、多結晶膜の影響でエッチングのムラが生じ、表面凹凸の高低差が大きくなってしまう。
次に、図3及び図4を参照して、一実施形態に係る基板処理方法について説明する。以下、上記参考形態との相違点について主に説明する。基板処理方法は、図3に示すように、水素含有ガスの供給(S1)と、酸素含有ガスの供給(S2)とを含むサイクルを、複数回繰り返す。図3において、目標回数は、複数回である。
サイクルを複数回繰り返すので、例えばN(Nは1以上の自然数)回目のS2で生じたRuOを、N+1回目のS1でRuに還元し、続いてN+1回目のS2でRuOに酸化し、昇華することができる。RuOの発生によるエッチング停止を抑制でき、サイクルの目標回数でエッチング量を制御できる。サイクルの目標回数が多いほど、エッチング量が増える。
また、サイクルを複数回繰り返すので、エッチングのムラが顕在化する前に、ルテニウムの酸化を一時停止し、その再開前に、ルテニウム酸化物の還元を実施する。ルテニウムの酸化数を元のゼロに初期化できるので、エッチングのムラの顕在化を抑制でき、表面凹凸の高低差を低減できる。具体的には凹部14の幅方向及び深さ方向に直交する方向(図4において紙面直交方向)には表面凹凸の高低差がほとんど認められない程度に、ルテニウム膜13の表面荒れを改善できる。
なお、上記特許文献1では、水素含有ガスの供給(S1)と、酸素含有ガスの供給(S2)を同時に行う。この場合、水素含有ガスと酸素含有ガスが互いに反応し、酸化力の強い活性な酸化種(例えばOH)が生成する。その結果、RuOの発生が促進され、エッチングのムラが顕在化してしまう。
本実施形態の基板処理方法は、基板表面の還元と、基板表面の酸化及びエッチングとを繰り返し、エッチングを進める。本実施形態のように原子層単位でエッチングを繰り返す技術を、一般的に原子層エッチング(Atomic Layer Etching;ALE)と呼ぶ。
図3のS3では、実施済みのサイクル回数をチェックする。サイクル回数が目標回数よりも小さい場合(S3、NO)、ルテニウム膜13のエッチング量が目標量よりも小さいので、図3のS1とS2とが繰り返し実施される。一方、サイクル回数が目標回数に達した場合(S3、YES)、ルテニウム膜13のエッチング量が目標量に達するので、今回の処理が終了する。目標回数は、予め実験等で決められる。
なお、図3ではS1の後にS2が実施されるが、S1とS2の順序は逆でもよく、S2の後にS1が実施されてもよい。順番が限定されないのは、S1とS2を含むサイクルが複数回繰り返されるからである。
次に、図5及び図6を参照して、変形例に係る基板処理方法について説明する。以下、上記実施形態との相違点について主に説明する。本変形例のサイクルは、図5に示すように、水素含有ガスの供給(S1)と酸素含有ガスの供給(S2)に加えて、炭素含有ガスの供給(S4)を更に含む。
図5のS4では、基板10に対して炭素含有ガスを供給し、炭素含有ガスをルテニウム膜13の表面と反応させる。その表面に、炭素原子が吸着する。吸着した炭素原子は、その後のS2で供給される酸素原子を消費し、Ruの酸化を緩和する。つまり、局所的に低蒸気圧のRuOが生成するのを抑制する。その結果、ルテニウム膜13の表面全体を均等にエッチングでき、図4に示す針状の結晶15の発生を抑制できる。
炭素含有ガスは、炭化水素ガス、及びアルコールガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む。炭化水素ガスは、一般式「C」で表される。X及びYは、それぞれ、1以上の整数である。炭化水素ガスは、不飽和結合を有しても、有しなくても、どちらでもよい。不飽和結合は、二重結合と三重結合のいずれでもよい。炭化水素ガスは、プラズマ化されてもよいが、本変形例ではプラズマ化されずに熱で活性化される。なお、炭素含有ガスは、Ruの酸化を緩和できるものであれば、特に限定されない。
なお、S1、S2及びS4の順番は、図5に示す順番には限定されない。例えば、S4は、図5ではS1とS2の間に実施されるが、S1及びS2の前に実施されてもよいし、S1及びS2の後に実施されてもよい。順番が限定されないのは、S1とS2とS4とを含むサイクルが繰り返されるからである。
次に、図7A及び図7Bを参照して、図3又は図5の基板処理方法を実施する基板処理装置100について説明する。基板処理装置100は、多数枚の基板に対して一括で熱処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置である。
基板処理装置100は、処理容器110と、基板保持部120と、加熱部130と、ガス供給部140と、ガス排出部150と、制御部160とを備える。処理容器110は、基板10を収容する。基板保持部120は、処理容器110の内部で基板10を保持する。加熱部130は、基板保持部120で保持された基板10を加熱する。ガス供給部140は、処理容器110の内部にガスを供給する。ガス排出部150は、処理容器110の内部からガスを排出する。制御部160は、図3又は図5に示す成膜方法を実施するように、加熱部130と、ガス供給部140と、ガス排出部150とを制御する。
処理容器110は、円筒形状の処理容器本体111を有する。処理容器本体111は、例えば石英により形成される。処理容器本体111は、鉛直に配置され、上端に天井を有し、下端に開口部を有する。処理容器本体111の下端には、フランジ部112が形成される。
処理容器110は、処理容器本体111の下方に、円筒形状のマニホールド114を更に有する。マニホールド114は、例えばステンレス鋼で形成される。マニホールド114の上端には、フランジ部115が形成される。そのフランジ部115には処理容器本体111のフランジ部112が設置される。フランジ部115とフランジ部112との間には、Oリング等のシール部材が配置される。
処理容器110は、蓋体118を更に有する。蓋体118は、マニホールド114の下端の開口部を塞ぐ。蓋体118と、マニホールド114の下端との間には、Oリング等のシール部材が配置される。蓋体118は、例えばステンレス鋼により形成される。蓋体118の中央部には、蓋体118を鉛直方向に貫通する貫通穴が形成される。その貫通穴には、回転軸171が配置される。蓋体118と回転軸171の隙間は、磁性流体シール部172によってシールされる。回転軸171の下端部は、昇降部181のアーム182に回転自在に支持される。回転軸171の上端部には、回転プレート173が設けられる。回転プレート173上には、保温台121を介して基板保持部120が設置される。
基板保持部120は、複数枚の基板10を鉛直方向に間隔をおいて保持する。複数枚の基板10は、それぞれ、水平に保持される。昇降部181を上昇させると、蓋体118および基板保持部120が上昇し、基板保持部120が処理容器110の内部に搬入され、処理容器110の下端の開口が蓋体118で密閉される。また、昇降部181を下降させると、蓋体118および基板保持部120が下降し、基板保持部120が処理容器110の外部に搬出される。また、回転軸171を回転させると、回転プレート173と共に基板保持部120が回転する。基板保持部120は、例えば石英又は炭化珪素により形成される。
加熱部130は、基板保持部120で保持された基板10を加熱する。加熱部130は、処理容器110の外部に、円筒形状に形成される。加熱部130は、例えば電気ヒータである。
ガス供給部140は、処理容器110の内部にガスを供給する。ガス供給部140は、図3又は図5の基板処理方法で用いられるガスを、処理容器110の内部に供給する。例えば、ガス供給部140は、水素含有ガスと、酸素含有ガスと、炭素含有ガスとを、処理容器110の内部に供給する。
ガス供給部140は、図7Bに示すように、処理容器110の内部に、鉛直なガス供給管141A、141B、141Cを有する。ガス供給管141Aは水素含有ガス用、ガス供給管141Bは酸素含有ガス用、ガス供給管141Cは炭素含有ガス用である。
ガス供給管141A、141B、141Cは、鉛直方向に間隔をおいて複数の給気口142A、142B、142Cを有する。複数の給気口142A、142B、142Cは、ガスを水平に吐出する。
なお、1本のガス供給管が複数種類のガスを順番に吐出してもよい。また、複数本のガス供給管が同じ種類のガスを同時に吐出してもよい。
ガス供給部140は、ガス供給源143A、143B、143Cを有する。ガス供給源143A、143B、143Cは、流量制御器144A、144B、144C及び開閉弁145A、145B、145Cを介して、ガス供給管141A、141B、141Cにガスを供給する。流量制御器144A、144B、144Cは、ガスの流量を制御する。開閉弁145A、145B、145Cは、ガスの供給と停止とを切換える。
図7Bに示すように、処理容器本体111の周方向一部には、開口部116が形成される。その開口部116を塞ぐように、収容部117が設けられる。収容部117は、処理容器本体111から径方向外方に突き出すように形成され、例えば鉛直方向視でU字状に形成される。
収容部117は、ガス供給管141A、141Bを収容する。ガス供給管141A、141Bは、開口部116に向けて水平にガスを吐出し、開口部116を介して処理容器本体111の内部にガスを供給する。なお、ガス供給管141Cは、収容部117の外部に配置され、処理容器本体111の内部に配置される。
基板処理装置100は、図7Bに示すように、プラズマ発生部146を更に備えてよい。プラズマ発生部146は、ガス供給部140によって供給するガスをプラズマ化させる。制御部160は、プラズマ発生部146も制御する。
プラズマ発生部146は、例えば、収容部117の内部空間にて、ガスをプラズマ化させる。プラズマ発生部146は、収容部117を挟むように配置される一対の電極147、148と、一対の電極147、148の間に高周波電圧を印加する高周波電源149とを有する。一対の電極147、148は、ガス供給管141A、141Bと同様に、鉛直方向に細長く形成される。
一対の電極147、148の間に高周波電圧を印加することにより、収容部117の内部空間に高周波電界が印加され、収容部117の内部空間にてガスがプラズマ化される。例えば水素含有ガスがプラズマ化され、Hラジカルが生成される。また、酸素含有ガスがプラズマ化され、Oラジカルが生成される。Hラジカル及びOラジカルは、開口部116を介して処理容器本体111の内部に供給される。
ガス排出部150は、処理容器本体111の内部からガスを排出する。処理容器本体111には、排気口113が形成される。排気口113は、給気口142A、142B、142Cと対向するように配置される。給気口142A、142B、142Cから水平に吐出されたガスは、排気口113を通った後、排気管151から排気される。ガス排出部150は、排気管151と、真空ポンプ152と、圧力制御器153とを有する。排気管151は、処理容器本体111の排気ポートと、真空ポンプ152とを接続する。真空ポンプ152は、処理容器本体111の内部からガスを吸引する。圧力制御器153は、排気管151の途中に設けられ、処理容器本体111の内部の気圧を制御する。
制御部160は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Procesing Unit)161と、メモリなどの記憶媒体162とを備える。記憶媒体162には、基板処理装置100において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部160は、記憶媒体162に記憶されたプログラムをCPU161に実行させることにより、基板処理装置100の動作を制御する。
なお、基板処理装置100は、図7A及び図7Bに示す縦型熱処理装置には限定されない。例えば、基板処理装置100は、基板10を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、基板処理装置100は、セミバッチ式の装置であってもよい。セミバッチ式の装置は、回転テーブルの回転中心線の周りに配置した複数枚の基板10を、回転テーブルと共に回転させ、異なるガスが供給される複数の領域を順番に通過させる。
(参考例と実施例)
参考例と実施例1~4の処理条件を表1に示す。
Figure 0007330046000001
表1において、「RF」は、ガスをプラズマ化したことを意味する。
参考例では、図7A及び図7Bに示す基板処理装置100を用いて、図1に示す基板処理方法を実施した。水素含有ガスであるHガスは、プラズマ化しながら、30秒間供給した。また、酸素含有ガスであるOガスは、プラズマ化しながら、900秒間供給した。基板10の温度は200℃であった。参考例の基板処理方法で得られた基板10のSEM写真を、図8Aに示す。
図8Aから明らかなように、参考例によれば、エッチング量が少なかった。水素含有ガスの供給(S1)と酸素含有ガスの供給(S2)とを1回ずつのみ実施したので、RuOの生じた時点からエッチングの進行が停止したと思われる。
また、図8Aから明らかなように、参考例によれば、ルテニウム膜13の表面が荒れており、表面凹凸の高低差が大きかった。その高低差は、凹部14の幅方向(図8Aにおいて紙面左右方向)だけではなく、凹部14の幅方向及び深さ方向に直交する方向(図8Aにおいて紙面直交方向)にも認められた。
実施例1では、図7A及び図7Bに示す基板処理装置100を用いて、図3に示す基板処理方法を実施した。水素含有ガスであるHガスは、プラズマ化しながら、1サイクル当たり30秒間供給した。また、酸素含有ガスであるOガスは、プラズマ化しながら、1サイクル当たり30秒間供給した。サイクルは30回繰り返した。基板10の処理温度は200℃であった。実施例1の基板処理方法で得られた基板10のSEM写真を、図8Bに示す。
図8Bから明らかなように、実施例1によれば、参考例とは異なり、サイクルを複数回繰り返したので、エッチング停止を防止できた。一旦RuOが発生しても、RuOが元のRuに戻り、更にRuがRuOに酸化し、RuOが昇華するので、エッチングが進行し続けるためと思われる。
また、図8Bから明らかなように、実施例1によれば、参考例とは異なり、サイクルを複数回繰り返したので、ルテニウム膜13の表面凹凸の高低差を低減できた。特に、凹部14の幅方向及び深さ方向に直交する方向(図8Bにおいて紙面直交方向)には、表面凹凸の高低差がほとんど認められなかった。サイクルの繰り返しによって、多結晶膜の影響を低減できるためと推定される。
実施例2では、水素含有ガスの供給(S1)と酸素含有ガスの供給(S2)との間に、炭素含有ガスの供給(S4)を実施した以外、実施例1と同様に、基板10を処理した。つまり、実施例2では、図7A及び図7Bに示す基板処理装置100を用いて、図5に示す基板処理方法を実施した。炭素含有ガスであるCガスは、プラズマ化することなく熱で活性化し、1サイクル当たり30秒間供給した。実施例2の基板処理方法で得られた基板10のSEM写真を、図8Cに示す。
図8Cから明らかなように、実施例2によれば、実施例1とは異なり、炭素含有ガスを供給したので、針状の結晶15の発生を抑制できた。ルテニウム膜13の表面に炭素原子が吸着し、吸着した炭素原子がS2で供給される酸素原子を消費し、Ruの酸化を緩和する。つまり、局所的に低蒸気圧のRuOが生成するのを抑制していると推定される。
実施例3では、サイクルの目標回数を30回から60回に増やした以外、実施例1と同様に、基板10を処理した。実施例3の基板処理方法で得られた基板10のSEM写真を、図8Dに示す。
図8Dから明らかなように、実施例3によれば、実施例1に比べて、サイクルの目標回数を増やしたので、エッチング量を増加できた。従って、サイクルの目標回数によってエッチング量を制御できることが分かった。
実施例4では、水素含有ガスの供給(S1)と酸素含有ガスの供給(S2)との間に、炭素含有ガスの供給(S4)を実施した以外、実施例3と同様に、基板10を処理した。言い換えると、実施例4では、サイクルの目標回数を30回から60回に増やした以外、実施例2と同様に、基板10を処理した。実施例4の基板処理方法で得られた基板10のSEM写真を、図8Eに示す。
図8Eから明らかなように、実施例4によれば、実施例2に比べて、サイクルの目標回数を増やしたので、エッチング量を増加できた。従って、サイクルの目標回数によってエッチング量を制御できることが分かった。
また、図8Eから明らかなように、実施例4によれば、実施例3とは異なり、炭素含有ガスを供給したので、針状の結晶15の発生を抑制できた。ルテニウム膜13の表面に炭素原子が吸着し、吸着した炭素原子がS2で供給される酸素原子を消費し、Ruの酸化を緩和する。つまり、局所的に低蒸気圧のRuOが生成するのを抑制していると推定される。
上記表1に示す参考例及び実施例1~4では、基板10の処理温度が200℃であった。これに対し、実施例5では、基板の処理温度を200℃から300℃に上げた以外、実施例3と同様に基板10を処理したところ、ルテニウム膜13の体積膨張が認められた。この体積膨張は、ルテニウム膜13の酸化によるものと思われる。
一方、実施例6では、水素含有ガスの供給(S1)と酸素含有ガスの供給(S2)との間に、炭素含有ガスの供給(S4)を実施した以外、実施例5と同様に、基板10を処理したところ、ルテニウム膜13の体積膨張を抑制する効果が認められた。S4によって炭素原子がルテニウム膜13の表面に吸着し、吸着した炭素原子がS2で供給される酸素原子を消費し、Ruの酸化を緩和するためと推定される。つまり、低蒸気圧のRuOが生成するのを抑制していると推定される。
以上、本開示に係る基板処理方法および基板処理装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、ガスをプラズマ化する方法は、収容部117の内部空間に高周波電界を印加する方法には限定されない。他の誘導結合プラズマ、及びマイクロ波プラズマ等も利用可能である。
10 基板
12 絶縁性膜
13 ルテニウム膜
14 凹部
100 基板処理装置
110 処理容器
120 基板保持部
130 加熱部
140 ガス供給部
150 ガス排出部
160 制御部

Claims (9)

  1. ルテニウム膜を含む基板に対して水素含有ガスを供給し、前記ルテニウム膜の酸化物を還元する工程と、
    前記基板に対して酸素含有ガスを供給し、前記ルテニウム膜を酸化し、エッチングする工程と、
    前記ルテニウム膜のエッチングを停止する工程と、
    を含むサイクルを、複数回繰り返し、
    前記ルテニウム膜の酸化物を還元する工程は、前記ルテニウム膜のエッチングを停止する工程において実施される、基板処理方法。
  2. 前記水素含有ガスは、Hガス、NHガス、ヒドラジンガス及びヒドラジン化合物ガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記水素含有ガスは、プラズマ化されたものである、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記酸素含有ガスは、Oガス、及びOガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記酸素含有ガスは、プラズマ化されたものである、請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記サイクルは、前記基板に対して炭素含有ガスを供給し、前記炭素含有ガスを前記ルテニウム膜の表面と反応させる工程を更に含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記炭素含有ガスは、炭化水素ガス、及びアルコールガスから選ばれる少なくとも1つ以上を含む、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板は、絶縁性膜と、前記絶縁性膜の凹部に埋め込まれる前記ルテニウム膜とを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部で前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部で保持された前記基板を加熱する加熱部と、
    前記処理容器の内部にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器の内部からガスを排出するガス排出部と、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の基板処理方法を実施するように、前記加熱部、前記ガス供給部、及び前記ガス排出部を制御する制御部と、
    を備える、基板処理装置。
JP2019180826A 2019-09-30 2019-09-30 基板処理方法、及び基板処理装置 Active JP7330046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180826A JP7330046B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 基板処理方法、及び基板処理装置
TW109131770A TWI824178B (zh) 2019-09-30 2020-09-16 基板處理方法及基板處理裝置
CN202010977279.4A CN112582300B (zh) 2019-09-30 2020-09-17 基板处理方法和基板处理装置
KR1020200120235A KR102480798B1 (ko) 2019-09-30 2020-09-18 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US17/029,300 US11322365B2 (en) 2019-09-30 2020-09-23 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180826A JP7330046B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 基板処理方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057494A JP2021057494A (ja) 2021-04-08
JP7330046B2 true JP7330046B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=75119593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180826A Active JP7330046B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 基板処理方法、及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11322365B2 (ja)
JP (1) JP7330046B2 (ja)
KR (1) KR102480798B1 (ja)
CN (1) CN112582300B (ja)
TW (1) TWI824178B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330046B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
CN114664656A (zh) 2020-05-22 2022-06-24 北京屹唐半导体科技股份有限公司 使用臭氧气体和氢自由基的工件加工
US11798813B2 (en) * 2021-04-26 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Selective removal of ruthenium-containing materials
CN117529798A (zh) * 2021-06-03 2024-02-06 应用材料公司 金属特征的原子层蚀刻

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284317A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
US20060037627A1 (en) 2000-04-24 2006-02-23 Miwako Nakahara Process for treating solid surface and substrate surface
JP2009533877A (ja) 2006-04-11 2009-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド コバルト含有材料を形成するプロセス
US20120231561A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Micron Technology, Inc. Removal of metal
JP2014212310A (ja) 2013-04-02 2014-11-13 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP2017011127A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
US6143192A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material
JP2000114245A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3585437B2 (ja) * 2000-11-22 2004-11-04 株式会社荏原製作所 ルテニウム膜のエッチング方法
JP2004349459A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Renesas Technology Corp キャパシタを有する半導体装置の製造方法
US8329569B2 (en) * 2009-07-31 2012-12-11 Asm America, Inc. Deposition of ruthenium or ruthenium dioxide
JP2013199673A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tokyo Electron Ltd 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
JP6785130B2 (ja) * 2016-07-06 2020-11-18 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム配線およびその製造方法
JP7330046B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284317A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
US20060037627A1 (en) 2000-04-24 2006-02-23 Miwako Nakahara Process for treating solid surface and substrate surface
JP2009533877A (ja) 2006-04-11 2009-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド コバルト含有材料を形成するプロセス
US20120231561A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Micron Technology, Inc. Removal of metal
JP2014212310A (ja) 2013-04-02 2014-11-13 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP2017011127A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112582300A (zh) 2021-03-30
US11322365B2 (en) 2022-05-03
KR20210038325A (ko) 2021-04-07
TWI824178B (zh) 2023-12-01
CN112582300B (zh) 2024-05-31
KR102480798B1 (ko) 2022-12-26
US20210098267A1 (en) 2021-04-01
TW202117081A (zh) 2021-05-01
JP2021057494A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330046B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
TWI497582B (zh) 用於含碳膜的矽選擇性乾式蝕刻方法
JP5599350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI460792B (zh) 膜形成方法、膜形成設備及膜形成設備之使用方法
TWI641067B (zh) Substrate processing device and plasma generating mechanism
TWI611454B (zh) 電漿蝕刻方法
JP5425404B2 (ja) アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008502134A (ja) 基材を処理するためのプロセス加工システムを動作させる方法
JP6388553B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11205589B2 (en) Methods and apparatuses for forming interconnection structures
JP7336365B2 (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
CN109860021B (zh) 保护膜形成方法
US11658043B2 (en) Selective anisotropic metal etch
JP5750190B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI433263B (zh) 深渠溝襯層移除製程
TWI783382B (zh) 基板處理裝置,排氣裝置及半導體裝置的製造方法
WO2018179251A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020088355A (ja) 基板処理方法
WO2022138655A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019102670A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP2007270309A (ja) プラズマ処理装置
CN110277329B (zh) 衬底处理装置
TW202124755A (zh) Dlc膜之成膜裝置及成膜方法
JP2020096155A (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150