JP2014212310A - 半導体デバイスの製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212310A
JP2014212310A JP2014068801A JP2014068801A JP2014212310A JP 2014212310 A JP2014212310 A JP 2014212310A JP 2014068801 A JP2014068801 A JP 2014068801A JP 2014068801 A JP2014068801 A JP 2014068801A JP 2014212310 A JP2014212310 A JP 2014212310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
film
plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014068801A
Other languages
English (en)
Inventor
謙一 原
Kenichi Hara
謙一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014068801A priority Critical patent/JP2014212310A/ja
Priority to KR20140038768A priority patent/KR20140120276A/ko
Priority to US14/242,240 priority patent/US20140295580A1/en
Publication of JP2014212310A publication Critical patent/JP2014212310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低コストであって、半導体デバイスを構成する他の金属膜へ影響を与えることなく貴金属膜をエッチングすることができる半導体デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】プラズマ処理装置10において、Ru膜39及びMTJ素子46を含むMRAMを製造する際、積層構造35が形成されたウエハWをチャンバ11内に収容し、Ru膜39の露出部分を除去する際、チャンバ11内に酸素プラズマを発生させるとともに、ウエハWにバイアス電圧を発生させる。【選択図】図3

Description

本発明は、貴金属膜を有する半導体デバイスの製造方法及び製造装置に関する。
近年、DRAMやSRAMに代わる次世代不揮発性メモリとしてMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)(磁気抵抗メモリ)が開発されている。MRAMはキャパシタの代わりにMTJ(Magnetic Tunnel Junction)(磁気トンネル接合)素子を有し、磁化状態を利用して記憶を行う。
MRAMは、図4に示すように、下部電極を構成するTa膜50と、磁性膜であるPtMn膜51と、MTJ素子52とを有し、MTJ素子52は、絶縁膜、例えば、MgO膜53と、該MgO膜を挟んで対向する2つの強磁性膜、例えば、CoFeB膜54、55からなるが、PtMn膜51及びMTJ素子52の間には、通常、貴金属膜であるRu膜56が存在する。
MRAMは、各膜をスパッタ法等で積層し、リソグラフィ技術を用いて各膜をエッチングすることによって形成するが、貴金属膜は一般に難エッチング性であるため、MRAMが形成される半導体ウエハにバイアス電圧を発生させ、該バイアス電圧によって半導体ウエハへ向けてプラズマ中のイオンを引きこむスパッタモードの物理的エッチングによってRu膜56をエッチングする。
このようなスパッタモードの物理的エッチングを行うには、いわゆるイオンミリング装置が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
また、Ru膜56は高エネルギーのプラズマを用いてもエッチングすることが可能であるため、イオンミリング装置の代わりに、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)装置を用いることもできる。
特開2005−243420号公報
しかしながら、イオンミリング装置はハードディスク読取用の磁気ヘッドを形成するために用いられる装置であるので、広範囲のプラズマを生成するのが困難であり、近年大口径化が進んでいる半導体ウエハの全面に形成された多数のMRAMのRu膜56を均一にエッチングするのは困難である。さらに、イオンミリング装置はイオンを加速するために格子状部材であるグリッドを必要とするが、グリッドは消耗するため、コストがかかるという問題がある。
また、高エネルギーのプラズマを用いると、Ru膜56及び他の金属膜の選択比を確保するのが困難であり、Ru膜56だけでなく他の金属膜もエッチングするおそれがある。
本発明の目的は、低コストであって、半導体デバイスを構成する他の金属膜へ影響を与えることなく貴金属膜をエッチングすることができる半導体デバイスの製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の半導体デバイスの製造方法は、処理室内に収容された半導体基板上に形成され、少なくとも貴金属膜を含む複数の金属膜の積層構造を有する半導体デバイスの製造方法であって、前記貴金属膜の少なくとも一部を除去する際、前記処理室内に酸素プラズマを発生させるとともに、前記半導体基板にバイアス電圧を発生させるプラズマ処理ステップを有することを特徴とする。
請求項2記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項1記載の半導体デバイスの製造方法において、前記プラズマ処理ステップにおいて、前記半導体基板を加熱することを特徴とする。
請求項3記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法において、前記プラズマ処理ステップに続いて、前記処理室内へカルボキシル基を有する有機酸を供給する有機酸処理ステップをさらに有することを特徴とする。
請求項4記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項3記載の半導体デバイスの製造方法において、前記有機酸は酢酸又はhfacであることを特徴とする。
請求項5記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項4記載の半導体デバイスの製造方法において、前記有機酸がhfacの場合、前記半導体基板を200℃乃至300℃に加熱することを特徴とする。
請求項6記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項4記載の半導体デバイスの製造方法において、前記有機酸が酢酸の場合、前記半導体基板を200℃以下で加熱することを特徴とする。
請求項7記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項6記載の半導体デバイスの製造方法において、前記半導体基板を200℃以下で加熱する際、前記半導体基板へレーザ光を照射することを特徴とする。
請求項8記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法において、前記半導体デバイスはMTJ素子をさらに有することを特徴とする。
請求項9記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法において、前記プラズマ処理ステップでは、酸素ガスが10%乃至50%だけ含まれた混合ガスを前記処理室内へ供給することを特徴とする。
請求項10記載の半導体デバイスの製造方法は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法において、前記プラズマ処理ステップでは、前記酸素プラズマを発生させるためのガスとして酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス及び過酸化水素ガスのいずれかを前記処理室内へ供給することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項11記載の半導体デバイスの製造装置は、少なくとも貴金属膜を含む複数の金属膜の積層構造を有する半導体デバイスが形成される半導体基板を内部に収容し、且つ前記内部に酸素プラズマが発生する処理室を備える半導体デバイスの製造装置であって、前記貴金属膜の少なくとも一部を除去する際、前記処理室内に酸素プラズマを発生させるとともに、前記半導体基板にバイアス電圧を発生させることを特徴とする。
請求項12記載の半導体デバイスの製造装置は、請求項11記載の半導体デバイスの製造装置において、前記処理室内に酸素プラズマを発生させる際、前記半導体基板を加熱することを特徴とする。
請求項13記載の半導体デバイスの製造装置は、請求項11又は12記載の半導体デバイスの製造装置において、前記処理室内へカルボキシル基を有する有機酸を供給する有機酸供給部をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、処理室内に収容された半導体基板上に形成され、少なくとも貴金属膜を含む複数の金属膜の積層構造を有する半導体デバイスの製造方法であって、貴金属膜の少なくとも一部を除去する際、処理室内に酸素プラズマを発生させるとともに、半導体基板にバイアス電圧を発生させる。バイアス電圧が発生した貴金属膜には酸素プラズマ中のイオンが打ち込まれ、イオンが有するエネルギーによって貴金属が酸化される。貴金属の酸化物は不安定であるため、容易に昇華させて除去することができる。また、バイアス電圧の発生及び処理室内における広範囲の酸素プラズマの発生は、多用されている平行平板型のプラズマ処理装置によって容易に実現することができるため、イオンミリング装置や高エネルギーのプラズマを用いる必要を無くすことができ、もって、低コストであって、半導体デバイスを構成する他の金属膜へ影響を与えることなく貴金属膜をエッチングすることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体デバイスの製造装置の構成を概略的に示す断面図である。 本実施の形態における貴金属膜の除去原理を説明するための工程図である。 本実施の形態に係る半導体デバイスの製造方法を示す工程図である。 MRAMの構成を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る半導体デバイスの製造装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体デバイスの製造装置の構成を概略的に示す断面図である。
図1において、半導体デバイスの製造装置としての平行平板型のプラズマ処理装置10は、略円筒状のチャンバ11(処理室)と、該チャンバ11内の下方に配置されて半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wを頂部に載置する台状のサセプタ12と、サセプタ12と対向するようにチャンバ11内の上方に配置されるシャワーヘッド13と、サセプタ12の側面を取り囲むように配置されるリング状の排気プレート14とを備える。
排気プレート14は厚さ方向に貫通する多数のガス通過穴を有する円環状部材からなり、チャンバ11内を上下方向に関して処理空間S及び排気空間(マニフォールド)Eに二分する。
シャワーヘッド13は、処理ガス供給ユニット15と連通するバッファ16を内蔵し、さらに、バッファ16と処理空間Sを仕切る円板状の電極板18を有する。電極板18はサセプタ12に載置されるウエハWの全面を覆うように配置される。また、電極板18には第1の高周波電源19が第1の整合器20を介して接続され、第1の高周波電源19はプラズマ生成用の比較的高い周波数の高周波電力を電極板18へ供給する。プラズマ生成用の高周波電力を供給される電極板18は処理空間Sへ高周波電力を印加する上部電極として機能する。
また、電極板18は厚さ方向に貫通する多数のガス供給穴を有し、処理ガス供給ユニット15がバッファ16へ供給する処理ガス、例えば、酸素ガス(Oガス)及びアルゴンガスの混合ガスを処理空間Sへ導入する。電極板18において多数のガス供給穴はサセプタ12に載置されるウエハWの全面を覆うように分散して配置されるため、処理ガスは処理空間SにおいてウエハWの全面を覆うように分散される。
サセプタ12には給電棒21及び第2の整合器22を介して第2の高周波電源23が接続され、第2の高周波電源23はバイアス電圧印加用の比較的低い周波数の高周波電力をサセプタ12へ供給する。また、シャワーヘッド13の電極板18と対向するサセプタ12は下部電極として機能する。
サセプタ12の上部には円板状の誘電体からなる静電吸着板(ESC)24が配置され、該静電吸着板24は電極板25を内蔵する。電極板25には直流電源26が接続され、電極板25へ直流電圧が印加されると静電吸着板24は静電気力によってサセプタ12に載置されたウエハWを静電吸着する。また、サセプタ12は載置されたウエハWを加熱するヒータ33と、同ウエハWを冷却する冷媒流路34とを内蔵する。
排気空間Eは排気ユニット27と連通し、排気ユニット27は排気空間E、さらには排気プレート14を介して処理空間Sを減圧する。
また、チャンバ11の近傍には処理空間Sと連通し、該処理空間Sへカルボキシル基を有する有機酸、例えば、酢酸やhfac(ヘキサフルオロアセチルアセトン)のガスを供給する有機酸供給ユニット28(有機酸供給部)が配置される。
このプラズマ処理装置10では、ウエハWへプラズマ処理を施す際、処理空間Sを減圧し、処理ガスを処理空間Sへ導入するとともに電極板18へ高周波電力を印加して処理空間Sに電界を生じさせる。処理空間Sへ導入された処理ガスは電界によって励起されてプラズマを生成するが、該プラズマ中の陽イオンはサセプタ12を介してウエハWに発生するバイアス電圧によってウエハWへ引きこまれてウエハWにプラズマ処理を施す。また、プラズマ中のラジカルはウエハWへ到達してウエハWにプラズマ処理を施す。
プラズマ処理装置10では、上述したように、電極板18がウエハWの全面を覆うように配置され、電極板18の多数のガス供給穴はウエハWの全面を覆うように分散して配置されるため、ウエハWの全面を覆うようにプラズマが生成され、該プラズマによってウエハWの全面へ均一にプラズマ処理が施される。
プラズマ処理装置10がウエハWへプラズマ処理を施す際、プラズマ処理装置10の各機器の動作は図示しない制御ユニットにより、所定のプログラムに従って制御される。
図2は、本実施の形態における貴金属膜の除去原理を説明するための工程図である。
まず、酸素プラズマを生成した後、貴金属膜としてのRu膜30が形成されたウエハWにバイアス電圧を発生させて酸素プラズマ中の酸素陽イオン(O)をRu膜30へ打ち込む。すなわち、Ru膜30へ酸素プラズマによってRIE(Reactive Ion Etching)モードのエッチングではなくスパッタモードのエッチングを施す(図2(A))。
Ru膜30は難エッチング性であるため、打ち込まれた酸素陽イオンではRu膜30を物理的にエッチングすることは容易でないが、打ち込まれる酸素陽イオンが有する運動エネルギーによって酸素陽イオン及びRu膜30が化学反応を起こし、Ru膜30の表面が酸化されて、例えば、RuOやRuOからなる酸化膜31が生じる。一般に貴金属の酸化物は不安定であり、蒸気圧が低いために昇華しやすい。したがって、本実施の形態では、ウエハWを加熱することによって酸化膜31の昇華を促進する(図2(B))。このとき、ウエハWを常温(例えば、20℃)以上であって、キュリー温度(例えば、300℃)以下に加熱するのが好ましい。
また、カルボキシル基を有する有機酸は金属の酸化物を容易に分解して除去することができる。したがって、本実施の形態では、酢酸やhfacのガスをRu膜30へ向けて供給することによって酸化膜31の除去を促進してもよい(図2(C))。
上述したウエハWの加熱及びhfac等のガスの供給によって酸化膜31を確実に除去することができる(図2(D))。
なお、図2では酸化膜31の除去後にRu膜30が残存するが、酸素陽イオンの打ち込み時間やバイアス電圧を調整することによってRu膜30を全て酸化膜31へ変化させることができ、これにより、酸化膜31の除去を通じてRu膜30を全て除去することができる。
図3は、本実施の形態に係る半導体デバイスの製造方法を示す工程図である。
まず、半導体デバイスであるMRAMを構成する積層構造35がCVD成膜装置等によって形成されたウエハWがチャンバ11内に搬入されてサセプタ12に載置される。
積層構造35は、ウエハWの酸化膜、例えば、SiO膜(図示しない)上において、下方から順に成膜されたTa膜36、PtMn膜37、CoFe膜38、Ru膜39(貴金属膜)、CoFeB膜40、MgO膜41、CoFeB膜42、Ta膜43、SiO膜44及びSiN膜45を有する(図3(A))。
Ta膜43、SiO膜44及びSiN膜45はハードマスクであり、SiO膜44及びSiN膜45はフォトレジスト膜等を用いたリソグラフィによって所望のパターンに成形されている。また、CoFeB膜40、MgO膜41及びCoFeB膜42はMTJ素子46を構成する。
まず、チャンバ11内において処理ガス、例えば、Cガスからプラズマを生成し、SiO膜44及びSiN膜45をハードマスクとしてTa膜43、CoFeB膜42、MgO膜41及びCoFeB膜40のSiO膜44等に覆われていない部分をRIEモードのエッチングによって除去し、Ru膜39を露出させる。このとき、SiN膜45もプラズマによって徐々にエッチングされて消滅する(図3(B))。
次いで、チャンバ11内において、酸素ガスが10%乃至50%だけ含まれた酸素ガス及びアルゴンガスの混合ガスからプラズマを生成し、さらに、第2の高周波電源23からサセプタ12へバイアス電圧印加用の高周波電力を供給し、該サセプタ12を介してウエハWにバイアス電圧を発生させてSiO膜44及びTa膜43をハードマスクとしてRu膜39のTa膜43等に覆われていない部分(以下、「露出部分」という。)へ酸素プラズマ中の酸素陽イオンを打ち込む。また、サセプタ12のヒータ33によってウエハWを加熱する(プラズマ処理ステップ)。
このとき、図2(B)で説明したように、酸素陽イオン及びRu膜30が化学反応を起こしてRuOやRuOからなる酸化膜31が生じるが、酸素陽イオンの打ち込み時間やバイアス電圧を調整してRu膜39の露出部分を全て酸化膜31へ変化させる。また、ウエハWが加熱されているため、酸化膜31の昇華が促進されて除去される。その結果、Ru膜39の露出部分が除去される。
なお、本実施の形態では、Ru膜39の露出部分を確実に除去するために、Ru膜39の露出部分の除去に要する時間よりも長く酸素陽イオンの打ち込みが継続されるため、CoFe膜38の露出部分も表面が酸化されて酸化膜47が生じる。また、このとき、SiO膜44もプラズマによって徐々にエッチングされて消滅する(図3(C))。
ところで、酸素プラズマを発生させる際、図3(B)に示すように、MTJ素子46の側面は露出しているため、MTJ素子46の磁性膜であるCoFeB膜40、42における露出部に酸化膜48が生じる。磁性膜が一部でも酸化するとMTJ素子46の性能が悪化するため、Ru膜30の除去後であって、酸素プラズマが除去され、若しくは消滅した後にウエハWをヒータ33によって200℃乃至300℃に加熱するとともに有機酸供給ユニット28からhfacのガスをチャンバ11内に導入し、hfacによって酸化膜48を分解して除去する(有機酸処理ステップ)。このとき、CoFe膜38の酸化膜47も除去される。
次いで、チャンバ11内において処理ガス、例えば、アルゴンガス及び塩素ガスからプラズマを生成し、Ta膜43をハードマスクとしてCoFe膜38の露出部分をRIEモードのエッチングによって除去し、PtMn膜37を露出させて本方法を終了する。
図3の半導体デバイスの製造方法によれば、積層構造35においてRu膜39の露出部分を除去する際、チャンバ11内に酸素プラズマを発生させるとともに、ウエハWにバイアス電圧を発生させ、さらに、ウエハWを加熱する。バイアス電圧が発生したRu膜39には酸素陽イオンが打ち込まれ、酸素陽イオンが有する運動エネルギーによってRu膜39が酸化される。Ru膜39の酸化物は不安定であり、昇華しやすいので、ウエハWの加熱によって容易に昇華させて除去することができる。
また、図3の半導体デバイスの製造方法によれば、処理ガスとしてハロゲンを含む混合ガスを用いる必要がないので、ハロゲン除去のためのクリーニング工程を設ける必要を無くすことができる。
さらに、バイアス電圧の発生及びチャンバ11内における広範囲の酸素プラズマの発生は、多用されている平行平板型のプラズマ処理装置によって容易に実現することができるため、Ru膜39のエッチングを効率良く行うことができるとともに、Ru膜39のエッチングのためにイオンミリング装置や高エネルギーのプラズマを用いる必要を無くすことができ、もって、低コストであって、積層構造35の他の膜へ影響を与えることなくRu膜39をエッチングすることができる。
上述した図3の半導体デバイスの製造方法では、酸素プラズマが除去され、若しくは消滅した後にチャンバ11内へhfacのガスが供給されるので、hfacが酸素プラズマによって燃焼されてしまうのを防止することができる。また、hfacのガスが供給される際、ウエハWを200℃乃至300℃に加熱するので、hfacによるCoFeB膜40、42の酸化膜48の除去を促進することができる。なお、上述した積層構造35のように半導体デバイスが磁性膜を含む場合、ウエハWの加熱温度は当該磁性膜のキュリー温度以下にするのが好ましい。
また、上述した図3の半導体デバイスの製造方法では、チャンバ11内に酸素プラズマを発生させる際、酸素ガスが10%乃至50%だけ含まれた混合ガスがチャンバ11内へ供給されるので、酸素プラズマを十分に発生させることができ、酸素陽イオンによるRu膜39の酸化を確実に行うことができる。
上述した図3の半導体デバイスの製造方法では、ウエハWの加熱によって酸化膜31を全て昇華させて除去したが、図2(C)で説明したように、酸化膜31を除去するために酢酸やhfacのガスの供給を行ってもよい。なお、この場合も、図3(C)において生成された酸素プラズマが除去され、若しくは消滅した後に酢酸やhfacがチャンバ11内へ供給される。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図3の半導体デバイスの製造方法では、酸素プラズマが除去され、若しくは消滅した後にチャンバ11内へhfacのガスが供給されたが、hfacのガスの代わりに酢酸のガスを供給してもよい。酢酸は分子量が小さく、高温のウエハWに吸着しにくいため、ヒータ33によってウエハWを200℃以下で加熱するのが好ましい。これにより、酢酸をウエハWへ確実に吸着させることができ、もって、CoFeB膜40、42の酸化膜48の除去を確実に行うことができる。また、ウエハWを200℃以下で加熱する際、ウエハWへレーザ光を照射するのが好ましい。これにより、レーザ光のエネルギーがウエハW、特に酸化膜48へ付与されるため、ウエハWを200℃以上に加熱しなくても、酢酸による酸化膜48の除去を促進することができる。
さらに、図3の半導体デバイスの製造方法では、酸素プラズマを発生させるための処理ガスとして酸素ガスがチャンバ11内へ供給されたが、酸素プラズマを発生させるための処理ガスは酸素ガスに限られず、例えば、一酸化炭素ガス(COガス)、二酸化炭素ガス(COガス)又は過酸化水素ガス(Hガス)を、酸素プラズマを発生させるための処理ガスとしてチャンバ11内へ供給してもよい。
また、図3の半導体デバイスの製造方法は、貴金属層が存在すれば、積層構造35以外の構成を有するMRAMの製造に適用することができ、さらには、MRAMだけでなく貴金属層を有する磁気デバイス、例えば、ハードディスク読取用の磁気ヘッドにも適用することができる。この場合の貴金属層はRuに限られず、他の貴金属、例えば、Ptから構成されていてもよい。
さらに、貴金属層がMTJ素子よりも上方に形成される場合、MTJ素子の側面は酸素プラズマに曝されることがなく、MTJ素子のCoFeB膜において酸化膜が生じないため、貴金属層のエッチング後にhfacのガスをチャンバ11内へ供給する必要がない。
また、図3の半導体デバイスの製造方法は、平行平板型のプラズマ処理装置10が実行したが広範囲のプラズマを発生させるプラズマ処理装置、例えば、誘導結合型のプラズマ処理装置やマイクロ波励起高密度プラズマ処理装置が実行してもよい。
本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、コンピュータ、例えば、制御ユニットに供給し、制御ユニットのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより制御ユニットに供給されてもよい。
また、制御ユニットが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、制御ユニットに挿入された機能拡張ボードや制御ユニットに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
W ウエハ
10 プラズマ処理装置
11 チャンバ
28 有機酸供給ユニット
35 積層構造
39 Ru膜
46 MTJ素子

Claims (13)

  1. 処理室内に収容された半導体基板上に形成され、少なくとも貴金属膜を含む複数の金属膜の積層構造を有する半導体デバイスの製造方法であって、
    前記貴金属膜の少なくとも一部を除去する際、前記処理室内に酸素プラズマを発生させるとともに、前記半導体基板にバイアス電圧を発生させるプラズマ処理ステップを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記プラズマ処理ステップにおいて、前記半導体基板を加熱することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記プラズマ処理ステップに続いて、前記処理室内へカルボキシル基を有する有機酸を供給する有機酸処理ステップをさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記有機酸は酢酸又はhfacであることを特徴とする請求項3記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記有機酸がhfacの場合、前記半導体基板を200℃乃至300℃に加熱することを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記有機酸が酢酸の場合、前記半導体基板を200℃以下で加熱することを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記半導体基板を200℃以下で加熱する際、前記半導体基板へレーザ光を照射することを特徴とする請求項6記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記半導体デバイスはMTJ素子をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記プラズマ処理ステップでは、酸素ガスが10%乃至50%だけ含まれた混合ガスを前記処理室内へ供給することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記プラズマ処理ステップでは、前記酸素プラズマを発生させるためのガスとして酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス及び過酸化水素ガスのいずれかを前記処理室内へ供給することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  11. 少なくとも貴金属膜を含む複数の金属膜の積層構造を有する半導体デバイスが形成される半導体基板を内部に収容し、且つ前記内部に酸素プラズマが発生する処理室を備える半導体デバイスの製造装置であって、
    前記貴金属膜の少なくとも一部を除去する際、前記処理室内に酸素プラズマを発生させるとともに、前記半導体基板にバイアス電圧を発生させることを特徴とする半導体デバイスの製造装置。
  12. 前記処理室内に酸素プラズマを発生させる際、前記半導体基板を加熱することを特徴とする請求項11記載の半導体デバイスの製造装置。
  13. 前記処理室内へカルボキシル基を有する有機酸を供給する有機酸供給部をさらに備えることを特徴とする請求項11又は12記載の半導体デバイスの製造装置。
JP2014068801A 2013-04-02 2014-03-28 半導体デバイスの製造方法及び製造装置 Pending JP2014212310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068801A JP2014212310A (ja) 2013-04-02 2014-03-28 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
KR20140038768A KR20140120276A (ko) 2013-04-02 2014-04-01 반도체 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
US14/242,240 US20140295580A1 (en) 2013-04-02 2014-04-01 Method for manufacturing semiconductor device and manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077142 2013-04-02
JP2013077142 2013-04-02
JP2014068801A JP2014212310A (ja) 2013-04-02 2014-03-28 半導体デバイスの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212310A true JP2014212310A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51621242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068801A Pending JP2014212310A (ja) 2013-04-02 2014-03-28 半導体デバイスの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140295580A1 (ja)
JP (1) JP2014212310A (ja)
KR (1) KR20140120276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084965A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 遷移金属膜のエッチング方法及び基板処理装置
JP2018532276A (ja) * 2015-10-30 2018-11-01 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド Stt−ram構造のイオンビームエッチング
WO2019150885A1 (ja) * 2018-06-20 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子
JP2021057494A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164955A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210099418A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 동원파츠 반도체 제조 설비용 샤워 헤드 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 샤워 헤드

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088373A (ja) * 1996-08-05 1998-04-07 Siemens Ag 金属、金属酸化物及びそれらの混合物のプラズマ補助異方性エッチング方法
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
JP2001003186A (ja) * 1999-05-10 2001-01-09 Air Prod And Chem Inc 銅の異方性エッチング方法
JP2001028442A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜デバイス及び薄膜デバイスの製造方法
JP2005236144A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd ドライエッチング方法
JP2006013216A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法
JP2007305892A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2010027788A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
JP2012023385A (ja) * 1999-12-27 2012-02-02 Lam Res Corp 残存フォトレジスト及び残留側壁パッシベーションを除去する、その場でのポストエッチング工程
JP2012114287A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd パターン化金属膜及びその形成方法
WO2012090474A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 キヤノンアネルバ株式会社 電極膜の加工方法、磁性膜の加工方法、磁性膜を有する積層体、および該積層体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384001B2 (en) * 1997-03-03 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Dilute cleaning composition
US6861348B2 (en) * 2000-12-14 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated Pre-pattern surface modification of low-k dielectrics
US6821907B2 (en) * 2002-03-06 2004-11-23 Applied Materials Inc Etching methods for a magnetic memory cell stack
US6984585B2 (en) * 2002-08-12 2006-01-10 Applied Materials Inc Method for removal of residue from a magneto-resistive random access memory (MRAM) film stack using a sacrificial mask layer
JP2004332045A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Renesas Technology Corp 多層膜材料のドライエッチング方法
JP4111274B2 (ja) * 2003-07-24 2008-07-02 キヤノンアネルバ株式会社 磁性材料のドライエッチング方法
US7122484B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
US20060063388A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for using a water vapor treatment to reduce surface charge after metal etching
US7627356B2 (en) * 2006-07-14 2009-12-01 Superpower, Inc. Multifilament AC tolerant conductor with striated stabilizer and devices incorporating the same
US8298430B2 (en) * 2007-10-25 2012-10-30 Tdk Corporation Method of etching magnetoresistive film by using a plurality of metal hard masks
JP5547878B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体加工方法
US20110065276A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
US9017526B2 (en) * 2013-07-08 2015-04-28 Lam Research Corporation Ion beam etching system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088373A (ja) * 1996-08-05 1998-04-07 Siemens Ag 金属、金属酸化物及びそれらの混合物のプラズマ補助異方性エッチング方法
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
JP2001003186A (ja) * 1999-05-10 2001-01-09 Air Prod And Chem Inc 銅の異方性エッチング方法
JP2001028442A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜デバイス及び薄膜デバイスの製造方法
JP2012023385A (ja) * 1999-12-27 2012-02-02 Lam Res Corp 残存フォトレジスト及び残留側壁パッシベーションを除去する、その場でのポストエッチング工程
JP2005236144A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd ドライエッチング方法
JP2006013216A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法
JP2007305892A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2010027788A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
JP2012114287A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd パターン化金属膜及びその形成方法
WO2012090474A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 キヤノンアネルバ株式会社 電極膜の加工方法、磁性膜の加工方法、磁性膜を有する積層体、および該積層体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084965A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 遷移金属膜のエッチング方法及び基板処理装置
JP2018532276A (ja) * 2015-10-30 2018-11-01 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド Stt−ram構造のイオンビームエッチング
WO2019150885A1 (ja) * 2018-06-20 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子
JPWO2019150885A1 (ja) * 2018-06-20 2020-02-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子
CN110856454A (zh) * 2018-06-20 2020-02-28 株式会社日立高新技术 磁阻元件的制造方法以及磁阻元件
US11276816B2 (en) 2018-06-20 2022-03-15 Hitachi High-Tech Corporation Method of manufacturing magnetic tunnel junction and magnetic tunnel junction
US11678583B2 (en) 2018-06-20 2023-06-13 Hitachi High-Tech Corporation Method of manufacturing magnetic tunnel junction and magnetic tunnel junction
CN110856454B (zh) * 2018-06-20 2023-09-29 株式会社日立高新技术 磁阻元件的制造方法
JP2021057494A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
JP7330046B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140295580A1 (en) 2014-10-02
KR20140120276A (ko) 2014-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014212310A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP5740281B2 (ja) 金属膜のドライエッチング方法
WO2015137172A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び製造装置
EP2469582B1 (en) Substrate processing method
JP5922751B2 (ja) イオンビームエッチング装置
JP6078610B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6211893B2 (ja) エッチング処理方法及び基板処理装置
US20150247235A1 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
TW200947550A (en) Line width roughness improvement with noble gas plasma
WO2014136855A1 (ja) 平坦化方法、基板処理システム、mram製造方法及びmram素子
US9640754B2 (en) Process for producing magnetoresistive effect element
KR101828082B1 (ko) 표면 평탄화 방법
JP4928832B2 (ja) エッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102691065B (zh) 基板处理方法和存储介质
JP2014212253A (ja) 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
CN108231821B (zh) 一种氧气气体团簇离子束制备磁性隧道结阵列的方法
JP2019068012A (ja) 被加工物の処理方法。
JP2008060541A (ja) Gstカルコゲニドパターンを備える相変化メモリ素子の製造方法
US9934941B2 (en) Etching apparatus and etching method
JPWO2016027388A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法および製造システム
KR20220137544A (ko) 에칭 방법
KR101602869B1 (ko) 자기 저항 효과 소자의 제조 방법 및 제조 시스템
WO2020027152A1 (ja) 基板を処理する方法、処理装置、および、処理システム
KR20150116982A (ko) 원자층 식각 장비를 이용한 mram 물질 식각 부산물 제거 방법
JP2015157996A (ja) 遷移金属膜の酸化処理方法および酸化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823