JP2019068012A - 被加工物の処理方法。 - Google Patents

被加工物の処理方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068012A
JP2019068012A JP2017194975A JP2017194975A JP2019068012A JP 2019068012 A JP2019068012 A JP 2019068012A JP 2017194975 A JP2017194975 A JP 2017194975A JP 2017194975 A JP2017194975 A JP 2017194975A JP 2019068012 A JP2019068012 A JP 2019068012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
gas
multilayer film
layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017194975A
Other languages
English (en)
Inventor
久保 卓也
Takuya Kubo
卓也 久保
松潤 康
Shojun Ko
松潤 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017194975A priority Critical patent/JP2019068012A/ja
Priority to TW107133752A priority patent/TWI779102B/zh
Priority to KR1020180117612A priority patent/KR102580731B1/ko
Priority to US16/151,689 priority patent/US11171286B2/en
Publication of JP2019068012A publication Critical patent/JP2019068012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film in patterns, e.g. by lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗効果素子の加工においてエッチングが用いられる場合に磁気抵抗効果素子の磁気特性等の低減を抑制する技術を提供する。
【解決手段】磁気抵抗効果素子の製造において実行される被加工物の処理方法であって、被加工物は第1の多層膜と第2の多層膜とを有しており、第1の多層膜は第1の磁性層、第2の磁性層、およびトンネルバリア層を含み、トンネルバリア層は第1の磁性層と第2の磁性層との間に設けられ、第2の多層膜は磁気抵抗効果素子においてピニング層を構成する多層膜である。当該方法は、第1の多層膜および第2の多層膜に対するエッチングの実行後に、または、このエッチングの実行中に、被加工物を加熱する工程を備える。この工程は、被加工物の周囲の状態を調整しつつ被加工物を加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被加工物の処理方法に関する。
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等のデバイスにおいて利用される磁気抵抗効果素子は、磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction)を含む。磁気抵抗効果素子の製造においては、多層膜に対するエッチングが行われる。特許文献1には、磁性層を含む積層膜をドライエッチングにより加工することによってMRAMを構成する磁気抵抗効果素子を形成する技術が開示されている。
特開2016−164955号公報
磁気抵抗効果素子の加工において反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)が用いられる場合、当該エッチングには水素、窒素、ハロゲン等を含む反応性ガスが用いられる。従って、当該エッチングによって磁気抵抗効果素子の磁気特性等が低減する場合がある。したがって、磁気抵抗効果素子の加工においてエッチングが用いられる場合に磁気抵抗効果素子の磁気特性等の低減を抑制する技術が望まれている。
一態様においては、磁気抵抗効果素子の製造において実行される被加工物の処理方法が提供される。被加工物は第1の多層膜と第2の多層膜とを有しており、第1の多層膜は第1の磁性層、第2の磁性層、およびトンネルバリア層を含み、トンネルバリア層は第1の磁性層と第2の磁性層との間に設けられ、第2の多層膜は磁気抵抗効果素子においてピニング層を構成する多層膜である。当該方法は、第1の多層膜および第2の多層膜に対するエッチングの実行後に、または、このエッチングの実行中に、被加工物を加熱する工程を備える。この工程は、被加工物の周囲の状態を調整しつつ被加工物を加熱する。
磁気抵抗効果素子の製造において、被加工物の第1の多層膜および第2の多層膜をエッチングすることによって被加工物の磁気特性等の物性に変化が生じ、この結果、保磁力の低下が生じ得る。発明者は、鋭意研究の結果、被加工物の第1の多層膜および第2の多層膜に対するエッチングの実行後に、または、このエッチングの実行中に、被加工物に対して被加工物の周囲の状態を調整しつつ被加工物を加熱する工程(以下、工程Aという)を実行することによって、エッチングによって生じ得る保磁力の低下が十分に回復され得ることを見出した。
一実施形態において、工程Aは、被加工物を真空加熱することが可能であり、または、工程Aは、エッチングの実行後において、被加工物の周囲にガスを供給することによって被加工物の周囲の状態を調整しつつ被加工物を加熱することが可能である。発明者は、鋭意研究の結果、工程Aにおいて、エッチングの実行後において、若しくは、エッチングの実行中に被加工物を真空加熱する場合、または、エッチングの実行後において被加工物の周囲にガスを供給することによって被加工物の周囲の状態を調整しつつ被加工物を加熱する場合の何れの場合を用いても、エッチングによって生じ得る保磁力の低下が十分に回復され得ることを見出した。
一実施形態では、エッチングの実行後において被加工物の周囲に供給するガスは、水素ガスおよび希ガスの何れかを含むことができる。発明者は、工程Aにおいて被加工物の周囲に供給するガスが例えば水素ガスおよび希ガスの何れかを含む場合においても、エッチングによって生じ得る保磁力の低下が十分に回復され得ることを見出した。
一実施形態では、工程Aは、エッチングの実行後において、被加工物の周囲に供給されるガスのプラズマを発生させることによって被加工物の周囲の状態を調整することができる。発明者は、被加工物の周囲の状態の調整にプラズマを用いても、エッチングによって生じ得る保磁力の低下が十分に回復され得ることを見出した。
一実施形態において、工程Aは、被加工物の温度が摂氏160度以上且つ摂氏200度以下となるように被加工物を加熱することができる。または、工程Aは、被加工物の温度が摂氏160度以上且つ摂氏180度以下となるように被加工物を加熱することができる。発明者は、工程Aにおいて、被加工物の温度を摂氏160度以上且つ摂氏200度以下に加熱した場合、または、被加工物の温度を摂氏160度以上且つ摂氏180度以下に加熱した場合、の何れの場合においても、エッチングによって生じ得る保磁力の低下が十分に回復され得ることを見出した。
以上説明したように、磁気抵抗効果素子の加工においてエッチングが用いられる場合に磁気抵抗効果素子の磁気特性等の低減を抑制する技術が提供される。
図1は、一実施形態に係る被加工物の処理方法の一の部分を例示する流図である。 図2は、図1に示す方法のエッチング工程が適用される被加工物の一部を例示する断面図である。 図3は、図1に示す方法の加熱工程が適用される被加工物の一部を例示する断面図である。 図4は、図1に示す加熱工程の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図5は、図1に示す方法の加熱工程における被加工物の周囲の状態と、当該加熱工程の前後における被加工物の保磁力の変化量との相関を示す図である。 図6は、図1に示す方法の加熱工程における被加工物の温度と、当該加熱工程の前後における被加工物の保磁力との相関を示す図である。 図7は、図1に示す方法の加熱工程にプラズマが用いられる場合において、当該加熱工程における被加工物の温度と、当該加熱工程の前後における被加工物の保磁力の変化量との相関を示す図である。 図8は、保磁力を説明する図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る被加工物Wの処理方法(方法MT)の一の部分を例示する流図である。図1に示す方法MTは、磁気抵抗効果素子の製造において実行される。方法MTは、エッチング工程ST1、加熱工程ST2、成膜工程ST3を備える。加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の後に実行される。成膜工程ST3は、加熱工程ST2の後に実行される。
エッチング工程ST1は、例えば図2に示す状態の被加工物Wをエッチングする。図2は、図1に示す方法MTのエッチング工程ST1が適用される被加工物Wの一部を例示する断面図である。図3は、図1に示す方法MTの加熱工程ST2が適用される被加工物Wの一部を例示する断面図である。
被加工物Wの構成を図2および図3を参照して詳細に説明する。被加工物Wは、多層膜ML1(第1の多層膜)、および、多層膜ML2(第2の多層膜)を有する。多層膜ML1は、第1の磁性層L11、トンネルバリア層L12、および、第2の磁性層L13を含んでいる。トンネルバリア層L12は、第1の磁性層L11と第2の磁性層L13との間に設けられている。第1の磁性層L11、トンネルバリア層L12、および、第2の磁性層L13は、磁気抵抗効果素子において、磁気トンネル接合を形成する。第1の磁性層L11および第2の磁性層L13は、例えばCoFeB層である。トンネルバリア層L12は、金属の酸化物を含む絶縁層である。トンネルバリア層L12は、例えば、MgO層(MgO:酸化マグネシウム)である。
一例において、多層膜ML1は、キャップ層L14、上層L15、および、下層L16を更に含んでいる。第1の磁性層L11、トンネルバリア層L12、および、第2の磁性層L13は、上層L15と下層L16との間に設けられている。上層L15および下層L16は、例えば、W(タングステン)を含む。キャップ層L14は、上層L15の上に設けられている。キャップ層L14は、例えば、Ta(タンタル)を含む。
なお、キャップ層L14と上層L15との間にCoFeB層とMgO層とが設けられることもできる。この場合、CoFeB層はキャップ層L14上に設けられ、MgO層はCoFeB層上に設けられ、上層L15はMgO層上に設けられる。
多層膜ML2は、多層膜ML1上に設けられている。多層膜ML2は、金属多層膜であり、磁気抵抗効果素子においてピニング層を構成する多層膜である。一例において、多層膜ML2は、複数のコバルト層L21および複数の白金層L22を含んでいる。複数のコバルト層L21および複数の白金層L22は互いに交互に積層されている。また、多層膜ML2は、ルテニウム層L23(ルテニウム:Ru)を更に含み得る。ルテニウム層L23は、複数のコバルト層L21および複数の白金層L22の交互の積層における中間に設けられている。
多層膜ML1および多層膜ML2は、下部電極層BLを介して、下地層ULの上に設けられている。下地層ULは、例えば、酸化シリコンから形成されている。一例において、下部電極層BLは、第1層L31、第2層L32、および、第3層L33を含んでいる。第3層L33は、Ta層であり、下地層UL上に設けられている。第2層L32は、Ru層であり、第3層L33上に設けられている。第1層L31は、Ta層であり、第2層L32上に設けられている。
多層膜ML1と多層膜ML2を含む積層体の上には、マスクMKが設けられている。マスクMKは、単層であってもよいが、図2および図3に示す例では積層体である。図2および図3に示す例では、マスクMKは、層L41〜L44を含んでいる。層L41は酸化シリコンを含んでおり、層L42は窒化シリコンを含んでおり、層L43はTiN(窒化チタン)を含んでおり、層L44はRu(ルテニウム)を含んでいる。
以下、図2および図3のそれぞれに示した被加工物Wに適用される場合を例にとって、方法MTの説明を行う。方法MTでは、被加工物Wの多層膜ML1および多層膜ML2をエッチングするために、プラズマ処理装置が用いられる。図4は、図1に示す方法MT(特に加熱工程ST2)の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例(プラズマ処理装置10)を概略的に示す図である。図4には、プラズマ処理装置10の縦断面の構造が概略的に示されている。図4に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置10は、加熱工程ST2の実行に用いることができると共に、エッチング工程ST1、成膜工程ST3の実行に用いることができる。この場合、エッチング工程ST1、加熱工程ST2、成膜工程ST3は、一貫して一の装置(プラズマ処理装置10)によって実行され得る。なお、エッチング工程ST1、成膜工程ST3は、プラズマ処理装置10とは異なる他のプラズマ処理装置によって実行されてもよい。
プラズマ処理装置10は、チャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。チャンバ本体12は、チャンバ本体12の内部空間をチャンバ12cとして提供している。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから構成されている。チャンバ本体12の内壁面、すなわち、チャンバ12cを画成する壁面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、または、セラミックス製の膜であり得る。このセラミックス製の膜は、例えば、酸化イットリウムを含む膜である。チャンバ本体12の側壁12sには被加工物Wの搬送のための開口12gが設けられている。開口12gは、ゲートバルブ14によって開閉可能となっている。チャンバ本体12は接地電位に接続されている。
チャンバ12c内では、支持部15が、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部15は、略円筒形状を有しており、石英等の絶縁材料を有する。チャンバ12c内には、ステージ16が設けられている。ステージ16は、ステージ16の上に搭載された被加工物Wを支持するよう構成されている。被加工物Wは、ウエハのように円盤形状を有し得る。ステージ16は、下部電極18および静電チャック20を含んでいる。ステージ16は、支持部15によって支持されている。
下部電極18は、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、アルミニウム等の金属を含んでおり、略円盤形状を有している。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャック20が設けられている。静電チャック20は、絶縁層と当該絶縁層内に内蔵された電極とを有している。静電チャック20の電極には、スイッチ23を介して直流電源22が電気的に接続されている。静電チャック20の電極に直流電源22からの直流電圧が印加されると、静電チャック20は静電力を発生する。静電チャック20は、この静電力によって被加工物Wを静電チャック20に引き付け、被加工物Wを保持する。
第2プレート18bの周縁部上には、被加工物Wのエッジと静電チャック20とを囲むようにフォーカスリング24が配置されている。フォーカスリング24は、プラズマ処理の均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリング24は、プラズマ処理に応じて適宜選択される材料を有しており、例えば石英を有する。
静電チャック20上に載置された被加工物Wは、流路18fに冷媒を供給するチラーユニットと、温度調節部HTに電力を供給するヒータ電源HPとを用いて制御され得る。
流路18fは、第2プレート18bの内部に設けられている。流路18fには、チャンバ本体12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。流路18fに供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、流路18fには、流路18f内を循環するよう、冷媒が供給される。この冷媒の温度をチラーユニットによって制御することによって、静電チャック20によって支持された被加工物Wの温度が制御され得る。
温度調節部HTは、静電チャック20に設けられている。温度調節部HTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPから温度調節部HTに電力が供給されることによって、静電チャック20の温度が調節され、静電チャック20上に載置される被加工物Wの温度が調節されるようになっている。なお、温度調節部HTは、第2プレート18b内に埋め込まれていることもできる。
温度調節部HTには、図示しない温度センサを備え、この温度センサは、温度調節部HTの周囲の温度を検出し、この検出結果を検出信号として制御部Cntに出力する。この温度センサによって検出される温度は、静電チャック20上に載置された被加工物Wの温度と同等である。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面と被加工物Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、ステージ16の上方に設けられており、下部電極18に対して略平行に設けられている。上部電極30は、部材32と共にチャンバ本体12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、部材32を介してチャンバ本体12の上部に支持されている。
上部電極30は、天板34および支持体36を含んでいる。天板34は、チャンバ12cに面している。天板34には、複数のガス吐出孔34aが設けられている。天板34は、例えばシリコンを有するが、これに限らず、アルミニウム製の母材の表面に耐プラズマ性の膜を設けた構造を有し得る。なお、当該膜は、セラミックス製の膜であり得る。セラミックス製の当該膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、または、酸化イットリウムを含む膜、等である。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウム等の導電性材料を有する。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは複数のガス孔36bが下方に延びており、複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36にはガス拡散室36aにガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cにはガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。複数のガスソースは、少なくとも、一以上の希ガスのソース、炭化水素ガスのソース、炭素および酸素を含むガスのソース、Oガスのソース、および、Heガスのソースを含んでいる。複数のガスソースは、一以上の希ガスのソースとして、NeガスのソースおよびKrガスのソースを含み得る。複数のガスソースは、一以上の希ガスのソースとして、さらに、Arガスのソースを含み得る。炭化水素ガスは、例えばCHガスである。炭素および酸素を含むガスは、例えば、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、CFガス、等である。
バルブ群42は、複数のバルブを含んでいる。流量制御器群44は、マスフローコントローラ等の複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブと流量制御器群44の対応の流量制御器とを介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、チャンバ12cに供給することが可能である。
チャンバ12c内において、支持部15とチャンバ本体12の側壁12sとの間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウム製の母材に酸化イットリウム等のセラミックスが被覆された構成を有する。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方においては、排気管52がチャンバ本体12の底部に接続されている。排気管52には、排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力制御器と、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプとを有しており、チャンバ12cを減圧することができる。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62を備える。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源であり、27〜100[MHz]の範囲内の周波数、例えば60[MHz]の周波数を有する高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器63を介して上部電極30に接続されている。整合器63は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器63を介して下部電極18に接続されていてもよい。第1の高周波電源62が下部電極18に接続されている場合には、上部電極30は接地電位に接続される。
プラズマ処理装置10は、第2の高周波電源64を備える。第2の高周波電源64は、被加工物Wにイオンを引き込むためのバイアス用の第2の高周波を発生する電源である。第2の高周波の周波数は、第1の高周波の周波数よりも低い。第2の高周波の周波数は、400[kHz]〜13.56[MHz]の範囲内の周波数であり、例えば400[kHz]である。第2の高周波電源64は、整合器65を介して下部電極18に接続されている。整合器65は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路を有している。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを備える。制御部Cntは、プロセッサ、記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。具体的に、制御部Cntは、記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行し、当該記憶装置に記憶されているレシピデータに基づいてプラズマ処理装置10の各部を制御する。これにより、プラズマ処理装置10は、レシピデータによって指定されたプロセスを実行するようになっている。
制御部Cntは、例えば、方法MT用のレシピデータに基づいて、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntは、特に、温度調節部HTの温度センサから出力された検出信号(温度の検出結果を示す信号)に基づいて、温度調節部HTの周囲の温度、すなわち、静電チャック20上に載置された被加工物Wの温度を、予め設定された温度範囲(以下、温度範囲TRという)となるように、ヒータ電源HP、および、チラーユニットを制御する。
方法MTの実行においてプラズマが用いられる場合、方法MTの実行の際には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択されたガスソースからのガスがチャンバ12cに供給される。また、排気装置50によってチャンバ12cが減圧される。そして、チャンバ12cに供給されたガスが、第1の高周波電源62からの高周波によって発生する高周波電界によって励起される。これにより、チャンバ12c内においてプラズマが生成される。また、下部電極18に第2の高周波が供給される場合がある。この場合、プラズマ中のイオンが被加工物Wに向けて加速される。
図1に戻って、方法MTについて説明する。エッチング工程ST1は、図2に示す状態の被加工物Wをエッチングする。より具体的に、エッチング工程ST1は、図2に示す多層膜ML1、多層膜ML2をエッチングする。エッチング工程ST2の実行によって、図2に示す状態の被加工物Wは、例えば図3に示す状態の被加工物Wに整形される。
エッチング工程ST1について具体的に説明する。エッチング工程ST1において、多層膜ML1に対するエッチングは、Krガス等の希ガスのプラズマが用いられ得る。エッチング工程ST1において、多層膜ML2に対するエッチングは、例えば炭化水素ガスと希ガスとを含む第1の混合ガスのプラズマが用いられ得る。第1の混合ガスに含まれる炭化水素ガスは、例えばCHガスである。第2の混合ガスに含まれる希ガスは、例えばKrガスである。また、第1の混合ガスが用いられることによって、炭素を含む堆積物が被加工物Wに形成される場合がある。この堆積物を除去するために、第2の混合ガスのプラズマが用いられ得る。第2の混合ガスは、炭素および酸素を含むガスと、Oを含むガスと、希ガスとを含み、且つ、水素を含まないガスである。第2の混合ガスに含まれ炭素および酸素を含むガスは、例えば一酸化炭素ガスおよび/または二酸化炭素ガスである。第2の混合ガスに含まれる希ガスは、例えばNeガスである。
エッチング工程ST1に引き続く加熱工程ST2は、図3に示す状態の被加工物Wを加熱する。より具体的に、加熱工程ST2は、図3に示す状態の被加工物Wの周囲の状態を調節しつつ被加工物Wを加熱する。被加工物Wの加熱は、ヒータ電源HPから電力を供給された温度調節部HTによって行われる。加熱工程ST2に引き続く成膜工程ST3は、加熱工程ST2による加熱後の被加工物Wの表面に例えばSiNを含む膜を形成する。
加熱工程ST2について詳細に説明する。加熱工程ST2において、静電チャック20上に載置された被加工物Wの温度は、流路18fに冷媒を供給するチラーユニットと、温度調節部HTに電力を供給するヒータ電源HPとを用いて、予め設定された温度範囲TRとなるように制御される。温度範囲TRは、例えば、摂氏160度以上且つ摂氏200度以下の範囲、摂氏160度以上且つ摂氏180度以下範囲のうち何れかの範囲であり得る。すなわち、加熱工程ST2は、被加工物Wの温度が上記の温度範囲TRとなるように被加工物Wを加熱等することによって、被加工物Wの温度を制御する。
加熱工程ST2は、被加工物Wに対する加熱と共に、被加工物Wの周囲の状態を調整する。具体的に、加熱工程ST2は、例えば、被加工物Wを真空加熱する。真空加熱とは、排気装置50によって被加工物Wの周囲の気圧が十分に減圧された状態の下で被加工物Wを加熱することを意味する。なお、加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の実行中において、例えば、被加工物Wを真空加熱することもできる。また、加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の実行後において、真空加熱を行わずに被加工物Wの周囲にガスを供給することによって被加工物Wの周囲の状態を調整しつつ被加工物Wを加熱することも可能である。被加工物Wの周囲に供給するガスは、種々の元素を含有するガスであり得る。被加工物Wの周囲に供給するガスは、例えば水素ガスおよび希ガスの何れかを含み得る。
図5は、図1に示す方法MTの加熱工程ST2における被加工物Wの周囲の状態と、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]との相関を示す図である。図5に示す横軸は被加工物Wの周囲の状態を表し、図5に示す縦軸は加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。本明細書において変化量ΔHc[Oe]とは、加熱工程ST2の実行後における保磁力Hc[Oe]から、加熱工程ST2の実行前における保磁力Hc[Oe]を差し引いた値である。
図5に示す長方形GRA1は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲の状態が真空状態の場合、すなわち、排気装置50によって被加工物Wの周囲の気圧が十分に減圧された状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図5に示す長方形GRA2は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がOガスの雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図5に示す長方形GRA3は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がHガスの雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。
図5に示す長方形GRA4は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がArガスの雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図5に示す長方形GRA5は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がHeガスの雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図5に示す長方形GRA6は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がCFガスとArガスとを含む混合ガス(CF/Arガス)の雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図5に示す長方形GRA7は、加熱工程ST2における被加工物Wの周囲がCHガスとArガスとを含む混合ガス(CH/Arガス)の雰囲気によって覆われている状態にある場合に、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。
図5は、下記の条件の下で加熱工程ST2が実行されたことによって得られた結果を示している。なお、下記の条件は一例であり、下記の条件を含む比較的に広い条件の下で加熱工程ST2を実行することによっても、図5に示す結果と同様の結果を得ることができる。
<加熱工程ST2の条件>
・被加工物Wの温度:摂氏200度
・実行時間:600秒
図5に示すように、加熱工程ST2において、被加工物Wが真空加熱される場合、または、被加工物Wの周囲が、Oガス、Hガス、Arガス、Heガス、CF/Arガス、CH/Arガスの何れかの雰囲気によって覆われている状態において被加工物Wが過熱される場合、の何れの場合であっても、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]は概ね100[Oe]以上となっており、したがって、加熱工程ST2の実行によって被加工物Wの保磁力Hc[Oe]が十分に回復されることがわかる。
図6は、図1に示す方法MTの加熱工程ST2における被加工物Wの温度[℃]と、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]との相関を示す図である。図6に示す横軸は被加工物Wの温度[℃]を表し、図6に示す縦軸は加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]を表している。図6は、被加工物Wの周囲がArガスの雰囲気によって覆われた状態において加熱工程ST2が実行されたことによって得られた結果を示している。
図6に示すように、被加工物Wの周囲がArガスの雰囲気によって覆われている状態において加熱工程ST2が実行された場合、加熱工程ST2における被加工物Wの温度が例えば摂氏160度以上且つ摂氏200度以下の範囲にある場合、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]は概ね1300[Oe]以上となっており、加熱工程ST2における被加工物Wの温度が例えば摂氏160度以上且つ摂氏180度以下範囲にある場合、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]は概ね1400[Oe]以上となっていることがわかる。したがって、被加工物Wの周囲がArガスの雰囲気によって覆われている状態において加熱工程ST2が実行された場合、加熱工程ST2の実行によって被加工物Wは十分な保磁力Hc[Oe]を得ることがわかる。
なお、図6にはArガスを用いた場合の結果が示されているが、Arガスに限らず、被加工物Wの周囲が例えば図5の横軸に示すような種々の状態にある場合に加熱工程ST2を実行することによっても、図6に示す結果と同様の結果を得ることができる。
加熱工程ST2において、被加工物Wの周囲の状態の調整にプラズマが用いられることもできる。すなわち、加熱工程ST2は、被加工物Wの周囲に供給されるガスのプラズマを発生させることによって被加工物Wの周囲の状態を調整することもできる。図7は、図1に示す方法MTの加熱工程ST2にプラズマが用いられる場合において、加熱工程ST2における被加工物Wの温度と、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]との相関を示す図である。図7に示す横軸は被加工物Wの温度[℃]を表し、図7に示す縦軸は加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の変化量ΔHc[Oe]を表している。図7は、被加工物Wの周囲がOガスの雰囲気によって覆われた状態において加熱工程ST2が実行されたことによって得られた結果を示している。図7に示す折れ線GRB1は、被加工物Wの周囲の状態の調整にプラズマが用いられた場合を示している。図7に示す折れ線GRB2は、被加工物Wの周囲の状態の調整にプラズマが用いられていない場合を示している。
図7に示すように、被加工物Wの周囲の状態の調整にOガスのプラズマが用いられる場合、被加工物Wの周囲の状態の調整にOガスが用いられるがOガスのプラズマは用いられない場合の何れの場合であっても、加熱工程ST2における被加工物Wの温度が例えば摂氏160度以上且つ摂氏200度以下の範囲においては、加熱工程ST2の前後における被加工物Wの保磁力Hc[Oe]の差分は概ね70[Oe]以下であり、プラズマの有無による差異が比較的に小さいことがわかる。したがって、加熱工程ST2において、被加工物Wの周囲の状態の調整にプラズマを用いても、加熱工程ST2の実行によって被加工物Wの保磁力Hc[Oe]は十分に回復し得ることがわかる。なお、図7にはOガスを用いた場合の結果が示されているが、プラズマの有無については、Oガスに限らず、例えば図5の横軸に示すような種々のガスを用いた場合においても、図7に示す結果と同様の結果が得られる。
図5、図6、図7に示す保磁力Hc[Oe]は、以下のようにして得られた値である。すなわち、被加工物Wごとに、試料振動型磁力計を用いて図8に模式的に例示するような磁化曲線を作成し、磁化曲線に基づいて磁場の強さHc1およびHc2を測定し、この測定したHc1およびHc2の平均値を保磁力Hc[Oe]として算出した。図8は、本明細書において用いられている保磁力Hc[Oe]を説明する図である。
なお、加熱工程ST2は、上記のようにエッチング工程ST1の実行後に行われる場合だけでなく、エッチング工程ST1の実行中に行われることもできる。すなわち、加熱工程ST2は、多層膜ML1および多層膜ML2に対するエッチング(エッチング工程ST1)の実行後に、または、該エッチング(エッチング工程ST1)の実行中に、被加工物Wを加熱し得る。加熱工程ST2がエッチング工程ST1の実行中に行われる場合においても、加熱工程ST2がエッチング工程ST1の実行後に行われる場合と同様の効果を奏し得る。
磁気抵抗効果素子の製造において被加工物Wの多層膜ML1および多層膜ML2をエッチングすることによって被加工物Wの磁気特性等の物性に変化が生じ、この結果、保磁力Hc[Oe]の低下が生じ得るが、発明者は、鋭意研究の結果、被加工物Wの多層膜ML1および多層膜ML2に対するエッチング工程ST1の実行後、または、エッチング工程ST1の実行中に、被加工物Wに対して被加工物Wの周囲の状態を調整しつつ被加工物Wを加熱する加熱工程ST2を実行することによって、エッチングによって生じ得る保磁力Hc[Oe]の低下が十分に回復され得ることを見出した。
また、加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の実行後に、または、エッチング工程ST1の実行中においても、被加工物Wを真空加熱することが可能である。または、加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の実行後において、被加工物Wの周囲にガスを供給することによって被加工物Wの周囲の状態を調整しつつ被加工物Wを加熱することが可能である。このように、発明者は、鋭意研究の結果、加熱工程ST2において、エッチング工程ST1の実行後に、もしくは、エッチング工程ST1の実行中に被加工物Wを真空加熱する場合、または、エッチング工程ST1の実行後に被加工物Wの周囲にガスを供給することによって被加工物Wの周囲の状態を調整しつつ被加工物Wを加熱する場合の何れの場合を用いても、エッチングによって生じ得る保磁力Hc[Oe]の低下が十分に回復され得ることを見出した。
エッチング工程ST1の実行後において被加工物Wの周囲に供給するガスは、水素ガスおよび希ガスの何れかを含むことができる。このように、発明者は、加熱工程ST2において被加工物Wの周囲に供給するガスが例えば水素ガスおよび希ガスの何れかを含む場合においても、エッチングによって生じ得る保磁力Hc[Oe]の低下が十分に回復され得ることを見出した。
加熱工程ST2は、エッチング工程ST1の実行後において、被加工物Wの周囲に供給されるガスのプラズマを発生させることによって被加工物Wの周囲の状態を調整することができる。このように、発明者は、被加工物Wの周囲の状態の調整にプラズマを用いても、エッチングによって生じ得る保磁力Hc[Oe]の低下が十分に回復され得ることを見出した。
加熱工程ST2は、被加工物Wの温度が摂氏160度以上且つ摂氏200度以下となるように被加工物Wを加熱することができる。または、加熱工程ST2は、被加工物Wの温度が摂氏160度以上且つ摂氏180度以下となるように被加工物Wを加熱することができる。このように、発明者は、加熱工程ST2において、被加工物Wの温度を摂氏160度以上且つ摂氏200度以下に加熱した場合、または、被加工物Wの温度を摂氏160度以上且つ摂氏180度以下に加熱した場合、の何れの場合においても、エッチングによって生じ得る保磁力Hc[Oe]の低下が十分に回復され得ることを見出した。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、12c…チャンバ、12g…開口、12s…側壁、14…ゲートバルブ、15…支持部、16…ステージ、18…下部電極、18a…第1プレート、18b…第2プレート、18f…流路、20…静電チャック、22…直流電源、23…スイッチ、24…フォーカスリング、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…部材、34…天板、34a…ガス吐出孔、36…支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、48…バッフルプレート、50…排気装置、52…排気管、62…第1の高周波電源、63…整合器、64…第2の高周波電源、65…整合器、BL…下部電極層、Cnt…制御部、HP…ヒータ電源、HT…温度調節部、L11…第1の磁性層、L12…トンネルバリア層、L13…第2の磁性層、L14…キャップ層、L15…上層、L16…下層、L21…コバルト層、L22…白金層、L23…ルテニウム層、L31…第1層、L32…第2層、L33…第3層、L41…層、L42…層、L43…層、L44…層、MK…マスク、ML1…多層膜、ML2…多層膜、MT…方法、UL…下地層、W…被加工物。

Claims (7)

  1. 磁気抵抗効果素子の製造において実行される被加工物の処理方法であって、該被加工物は第1の多層膜と第2の多層膜とを有しており、該第1の多層膜は第1の磁性層、第2の磁性層、およびトンネルバリア層を含み、該トンネルバリア層は該第1の磁性層と該第2の磁性層との間に設けられ、該第2の多層膜は該磁気抵抗効果素子においてピニング層を構成する多層膜であり、
    当該方法は、
    前記第1の多層膜および前記第2の多層膜に対するエッチングの実行後に、または、該エッチングの実行中に、前記被加工物を加熱する工程を備え、
    前記工程は、前記被加工物の周囲の状態を調整しつつ該被加工物を加熱する、
    方法。
  2. 前記工程は、前記被加工物を真空加熱する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程は、前記エッチングの実行後において、前記被加工物の周囲にガスを供給することによって該被加工物の周囲の状態を調整する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記ガスは、水素ガスおよび希ガスの何れかを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記工程は、前記被加工物の周囲に供給される前記ガスのプラズマを発生させることによって該被加工物の周囲の状態を調整する、
    請求項3または請求項4に記載の方法。
  6. 前記工程は、前記被加工物の温度が摂氏160度以上且つ摂氏200度以下となるように該被加工物を加熱する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記工程は、前記被加工物の温度が摂氏160度以上且つ摂氏180度以下となるように該被加工物を加熱する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
JP2017194975A 2017-10-05 2017-10-05 被加工物の処理方法。 Pending JP2019068012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194975A JP2019068012A (ja) 2017-10-05 2017-10-05 被加工物の処理方法。
TW107133752A TWI779102B (zh) 2017-10-05 2018-09-26 被加工物之處理方法
KR1020180117612A KR102580731B1 (ko) 2017-10-05 2018-10-02 피가공물의 처리 방법
US16/151,689 US11171286B2 (en) 2017-10-05 2018-10-04 Method of processing workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194975A JP2019068012A (ja) 2017-10-05 2017-10-05 被加工物の処理方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019068012A true JP2019068012A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65992666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194975A Pending JP2019068012A (ja) 2017-10-05 2017-10-05 被加工物の処理方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171286B2 (ja)
JP (1) JP2019068012A (ja)
KR (1) KR102580731B1 (ja)
TW (1) TWI779102B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11688650B2 (en) * 2019-07-05 2023-06-27 Tokyo Electron Limited Etching method and substrate processing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091484A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗効果素子の製造装置
JP2013021129A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp エッチング装置及び半導体装置の製造方法
JP2016051819A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 磁気アニール装置及び磁気アニール方法
JP2017505538A (ja) * 2014-01-09 2017-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁界に対する応答が改善された磁気抵抗素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI293213B (en) * 2004-10-05 2008-02-01 Taiwan Semiconductor Mfg Magnetoresistive structures, magnetoresistive devices, and memory cells
JP6414754B2 (ja) * 2013-11-06 2018-10-31 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2016164955A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017079089A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム
US20170186944A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 International Business Machines Corporation Enhancement of spin transfer torque magnetoresistive random access memory device using hydrogen plasma

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091484A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗効果素子の製造装置
JP2013021129A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp エッチング装置及び半導体装置の製造方法
JP2017505538A (ja) * 2014-01-09 2017-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁界に対する応答が改善された磁気抵抗素子
JP2016051819A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 磁気アニール装置及び磁気アニール方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11171286B2 (en) 2021-11-09
KR102580731B1 (ko) 2023-09-21
KR20190039651A (ko) 2019-04-15
TWI779102B (zh) 2022-10-01
TW201923890A (zh) 2019-06-16
US20190109282A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102426264B1 (ko) 에칭 방법
KR20160140467A (ko) 에칭 방법
US9647206B2 (en) Method for etching layer to be etched
JP6211893B2 (ja) エッチング処理方法及び基板処理装置
US11282701B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR102580731B1 (ko) 피가공물의 처리 방법
KR102423457B1 (ko) 에칭 방법
WO2016031520A1 (ja) 被処理体をエッチングする方法
KR102612169B1 (ko) 다층막을 에칭하는 방법
KR102546091B1 (ko) 에칭 방법
WO2020027152A1 (ja) 基板を処理する方法、処理装置、および、処理システム
JP2020126899A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111