JP6775818B2 - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775818B2
JP6775818B2 JP2016161458A JP2016161458A JP6775818B2 JP 6775818 B2 JP6775818 B2 JP 6775818B2 JP 2016161458 A JP2016161458 A JP 2016161458A JP 2016161458 A JP2016161458 A JP 2016161458A JP 6775818 B2 JP6775818 B2 JP 6775818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
output
irradiation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016161458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028514A (ja
JP2018028514A5 (ja
Inventor
一幸 杉本
一幸 杉本
栖原 一浩
一浩 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016161458A priority Critical patent/JP6775818B2/ja
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to CN201780049923.8A priority patent/CN109564175A/zh
Priority to EP17841395.1A priority patent/EP3502673B1/en
Priority to PCT/JP2017/028304 priority patent/WO2018034170A1/ja
Priority to KR1020197006565A priority patent/KR102012291B1/ko
Priority to US16/326,547 priority patent/US10422757B2/en
Publication of JP2018028514A publication Critical patent/JP2018028514A/ja
Publication of JP2018028514A5 publication Critical patent/JP2018028514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775818B2 publication Critical patent/JP6775818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/10Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/36Temperature of anode; Brightness of image power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線検査装置に関する。
X線検査装置として、物品にX線を照射するX線照射部と、物品を透過したX線を検出するX線検出部と、X線検出部から出力された信号に基づいて物品のX線透過画像を生成し、X線透過画像に基づいて物品の検査を行う検査部と、X線照射部及びX線検出部を制御する制御部と、を備えるX線検査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のX線検査装置では、制御部は、X線照射部及びX線検出部の経時変化に応じて、X線検出部の感度を補正する。
特開2001−4560号公報
X線検査装置では、物品の検査の性能を重視する観点で、X線照射部の照射出力が最大値となるようにX線照射部を制御した上でX線検出部の感度を調整することが一般的である。しかしながら、X線照射部の出カが高いほど、X線照射部及びX線検出部の劣化が速く進行する。そのため、物品の検査の性能を確保しつつX線照射部及びX線検出部の劣化を抑制することが求められている。
本発明は、物品の検査の性能を確保しつつX線照射部及びX線検出部の劣化を抑制することができるX線検査装置を提供することを目的とする。
本発明のX線検査装置は、物品にX線を照射するX線照射部と、物品を透過したX線を検出するX線検出部と、X線検出部から出力された信号に基づいて物品のX線透過画像を生成し、X線透過画像に基づいて物品の検査を行う検査部と、X線照射部及びX線検出部を制御する制御部と、を備え、制御部は、X線照射部の照射出力が第1照射出力となるようにX線照射部を制御している場合に、X線検出部の検出出力が減少したときには、照射出力が増大するようにX線照射部を制御する第1制御を実行する。
このX線検査装置では、X線照射部の照射出力が第1照射出力となるようにX線照射部を制御部が制御している場合に、X線検出部の検出出力が減少したときには、X線照射部又はX線検出部の劣化が進行している可能性がある。このとき、例えば、予めX線検出部の感度を比較的高く設定しX線照射部の第1照射出力を最大値よりも小さく設定しておけば、X線照射部の照射出力が最大の場合と比べてX線照射部及びX線検出部の劣化が抑制されると共に、制御部が第1制御を実行することでX線照射部の照射出力を増大させる余地が確保され、物品の検査の性能の低下を回避することができる。したがって、物品の検査の性能を確保しつつX線照射部及びX線検出部の劣化を抑制することができる。
本発明のX線検査装置では、制御部は、X線照射部により照射されたX線が物品には照射されておらず、且つ、物品に照射されていないX線をX線検出部が検出している状態で、第1制御を実行してもよい。この場合、X線検出部が物品を透過したX線を検出する状態と比べて、X線照射部又はX線検出部の劣化に起因してX線検出部の検出出力が減少する蓋然性が高くなる。よって、適切に制御部が第1制御を実行することが可能となる。
本発明のX線検査装置では、制御部は、照射出力が第1照射出力よりも大きい第2照射出力となるようにX線照射部を制御している場合に、検出出力が減少したときには、検出出力が増大するようにX線検出部を制御する第2制御を実行し、第1制御と第2制御とは、切り替え可能であってもよい。この場合、X線検査装置のオペレータは、X線照射部の照射出力を抑えた第1制御と、X線照射部の照射出力を高めた第2制御と、の何れか一方の制御を選択することができる。
本発明のX線検査装置では、制御部は、第2制御において、X線検出部の感度を第2感度に設定すると共にX線照射部への入力電流が最大値となるようにX線照射部を制御している場合に、検出出力が減少したときには、感度を増加させることで検出出力を増大させ、第1制御において、感度を第2感度よりも高い第1感度に設定すると共に入力電流が最大値よりも小さい第1入力電流となるようにX線照射部を制御している場合に、検出出力が減少したときには、入力電流を増加させることで照射出力を増大させてもよい。この場合、X線照射部への入力電流が最大値よりも小さい入力電流でX線照射部を制御する第1制御を制御部が実行するため、X線照射部の電力消費を低減することができる。
本発明のX線検査装置では、制御部が第1制御を実行している時間と、当該第1制御により制御されたX線照射部の照射出力に関する情報と、を表示する表示部を更に有してもよい。この場合、表示部により、X線照射部及びX線検出部の劣化が抑制されていることをX線検査装置のオペレータが確認することができる。
本発明によれば、物品の検査の性能を確保しつつX線照射部及びX線検出部の劣化を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線検査装置の構成図である。 図2は、図1のX線検査装置のキャリブレーション処理を例示するフローチャートである。 図3の(a)は、図1のX線検査装置におけるX線照射部及びX線検出部の設定例を示す表である。図3の(b)は、図1のX線検査装置の表示部を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、X線検査装置1は、装置本体2と、支持脚3と、シールドボックス4と、搬送コンベア5と、X線照射部6と、X線検出部7と、表示操作部(表示部)8と、制御部10と、を備えている。X線検査装置1は、物品Gを搬送しつつ物品GのX線透過画像を取得し、当該X線透過画像に基づいて物品Gの検査(例えば、収納数検査、異物混入検査、欠品検査、割れ欠け検査等)を行う。X線検査装置1は、外部電源(不図示)に接続されている。外部電源は、物品Gの検査を行うための電力をX線検査装置1に供給する。
なお、検査前の物品Gは、搬入コンベア51によってX線検査装置1に搬入され、検査後の物品Gは、搬出コンベア52によってX線検査装置1から搬出される。X線検査装置1によって不良品と判定された物品Gは、搬出コンベア52の下流に配置された振分装置(不図示)よって生産ライン外に振り分けられ、X線検査装置1によって良品と判定された物品Gは、当該振分装置をそのまま通過する。
装置本体2は、制御部10等を収容している。支持脚3は、装置本体2を支持している。シールドボックス4は、装置本体2に設けられており、X線の漏洩を防止する。シールドボックス4には、搬入口4a及び搬出口4bが形成されている。検査前の物品Gは、搬入コンベア51から搬入口4aを介してシールドボックス4内に搬入され、検査後の物品Gは、シールドボックス4内から搬出口4bを介して搬出コンベア52に搬出される。搬入口4a及び搬出口4bのそれぞれには、X線の漏洩を防止するX線遮蔽カーテン(不図示)が設けられている。
搬送コンベア5は、シールドボックス4内に配置されており、搬入口4aから搬出口4bまで搬送方向Aに沿って物品Gを搬送する。搬送コンベア5は、例えば、搬入口4aと搬出口4bとの間に掛け渡されたベルトコンベアである。
X線照射部6は、シールドボックス4内に配置されており、搬送コンベア5によって搬送される物品GにX線を照射する。X線照射部6は、例えば、X線を照射するX線管(不図示)と、X線管から照射されたX線を搬送方向Aに垂直な面内において扇状に広げるコリメータと、を有している。
X線照射部6のX線管には、外部電源から供給された電力により、所定の定格電圧(例えば50kV)で入力電流(いわゆる管電流)が入力される。X線照射部6のX線管は、当該入力電流に応じた照射出力を有するX線を出力する。X線照射部6の照射出力は、X線照射部6のX線管に入力された入力電流に応じてX線管が出力するX線の強度である。入力電流の最大値は、所定の定格電流(例えば10.0mA)である。入力電流は、当該最大値を上限として、任意に設定され得る。X線照射部6の照射出力は、入力電流が増加するほど大きくなり、入力電流が減少するほど小さくなる。
X線照射部6のX線管は、X線を照射した時間及び照射したX線の強度に応じて劣化する。一般的には、X線管が照射するX線の強度(すなわちX線照射部6の照射出力)は、入力電流が増加するほど大きくなり、入力電流が減少するほど小さくなることから、X線照射部6のX線管の劣化は、入力電流が増加するほど速く進行し、入力電流が減少するほど遅く進行する。
X線検出部7は、シールドボックス4内に配置されており、物品G及び搬送コンベア5を透過したX線を検出する。X線検出部7は、例えば、ラインセンサとして構成されている。具体的には、X線検出部7は、搬送方向Aに垂直な水平方向に沿って一次元に配列された複数のフォトダイオードと、各フォトダイオードに対してX線入射側に配置されたシンチレータと、を有している。この場合、X線検出部7では、シンチレータに入射したX線が光に変換され、各フォトダイオードに入射した光が電気信号に変換される。
X線検出部7には、X線照射部6のX線管から照射されたX線が入射される。X線検出部7は、X線照射部6の照射出力に応じた強度を有するX線を、設定された感度で検出する。X線検出部7の感度は、後述の制御部10により設定される。X線検出部7の検出出力は、当該感度でX線検出部7が検出したX線の強度である。X線検出部7の検出出力は、入射されるX線の強度が一定の場合、X線検出部7の感度が高くなるほど大きくなり、X線検出部7の感度が低くなるほど小さくなる。X線検出部7の検出出力は、例えばX線光子のカウント数(cps、count per second等)で表される。
X線検出部7は、X線に入射された時間及び入射されたX線の強度に応じて劣化する。一般的には、X線検出部7の劣化は、入射されたX線の強度が大きいほど速く進行し、入射されたX線の強度が小さいほど遅く進行する。つまり、一般的には、X線検出部7の劣化は、X線照射部6への入力電流が増加するほど速く進行し、X線照射部6への入力電流が減少するほど遅く進行する。
表示操作部8は、装置本体2に設けられており、各種情報の表示及び各種条件の入力受付等を行う。表示操作部8は、例えば、液晶ディスプレイであり、タッチパネルとしての操作画面を表示する。この場合、オペレータは、表示操作部8を介して、後述の第1モード又は第2モードの切換の選択を含む各種条件を入力することができる。また、表示操作部8は、後述するように、制御部10が第1制御を実行している時間と、当該第1制御により制御されたX線照射部6の照射出力に関する情報と、を表示する。
制御部10は、装置本体2内に配置されており、X線検査装置1の各部の動作を制御する。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されている。制御部10には、X線検出部7から出力されてA/D変換された信号が入力される。制御部10は、当該信号に基づいて物品GのX線透過画像を生成し、当該X線透過画像に基づいて物品Gの検査を行う検査部として機能する。
制御部10は、X線照射部6及びX線検出部7を制御する。制御部10は、物品Gの検査を適切に行うために、X線検出部7の検出出力の検出範囲が所定範囲(以下、検査レンジともいう)となるようにX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度を設定するキャリブレーション処理を実行する。このキャリブレーション処理では、制御部10は、X線光子のカウント数の検出範囲が検査レンジ(例えば0カウント〜3000カウント)となるように、X線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度を設定する。
キャリブレーション処理は、第1モードと第2モードとを含む。第1モードは、X線照射部6の照射出力を抑えることで、X線照射部6及びX線検出部7の劣化の抑制及びX線照射部6の消費電力量の削減を図るキャリブレーション処理を行うモード(いわゆるエコノミーモード)である。第2モードは、X線照射部6の照射出力を高めることで、物品GのX線透過画像の鮮明化を図るキャリブレーション処理を行うモード(いわゆる通常モード)である。第1モードと第2モードとは、例えばオペレータによる表示操作部8を介した選択操作に基づいて切り替え可能である。
第1モードでは、制御部10は、X線検出部7の感度を第1感度に固定した状態で、X線照射部6への入力電流を第1入力電流に設定する。第1モードでは、制御部10は、X線照射部6の照射出力が第1照射出力となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線照射部6の照射出力が増大するようにX線照射部6を制御する第1制御を実行する。第1照射出力は、X線照射部6のX線管に入力された入力電流が第1入力電流である状態においてX線管が出力するX線の強度である。
第2モードでは、制御部10は、X線照射部6の照射出力を上記第1照射出力よりも大きい第2照射出力に固定した状態で、X線検出部7の感度を第2感度に設定する。第2モードでは、制御部10は、X線照射部6の照射出力が第2照射出力となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線検出部7の検出出力が増大するようにX線検出部7を制御する第2制御を実行する。第2照射出力は、X線照射部6のX線管に入力された入力電流が第1入力電流よりも大きい第2入力電流である状態においてX線管が出力するX線の強度である。第2入力電流は、一例として、X線管の所定の定格電流(すなわち入力電流の最大値)である。
制御部10は、例えば、X線照射部6の照射出力及びX線検出部7の検出出力を変動させる要因が少ない一定の条件下において第1制御及び第2制御を実行する。一定の条件は、X線照射部6の照射出力が略一定であれば当該X線照射部6の照射出力に応じてX線検出部7の検出出力が略一定となるようなX線検査装置1の動作条件である。一定の条件は、X線照射部6により照射されたX線が物品Gには照射されておらず、且つ、物品Gに照射されていないX線をX線検出部7が検出している状態を含む。一例として、一定の条件は、X線検査装置1の起動後であってX線検査装置1による物品Gの検査を開始する前において、X線照射部6により照射されたX線をX線検出部7が検出している状態である。当該一定の条件下では、X線照射部6とX線検出部7との間に物品Gが介在していないため、X線検出部7が物品Gを透過したX線を検出する場合と比べて、X線照射部6又はX線検出部7の劣化に起因してX線検出部7の検出出力が減少する蓋然性が高くなる。本実施形態では、制御部10は、当該一定の条件下でキャリブレーション処理を実行する。
次に、制御部10におけるキャリブレーション処理について、図2及び図3を参照して、説明する。
制御部10は、キャリブレーション処理の第1段階として、X線検出部7の検出出力が上記検査レンジの上限値(例えば3000カウント)よりも小さいテスト検出出力となるようなX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度で、X線照射部6の照射出力に対するX線検出部7の検出出力の関係を取得する。
図2及び図3の(a)に示されるように、制御部10は、X線検出部7の感度をテスト値(例えば1倍)に設定した状態で、X線照射部6への入力電流をテスト値(例えば1.0mA)に設定し、X線照射部6の照射出力がテスト照射出力となるようにX線照射部6を制御する(ステップS10)。制御部10は、X線検出部7のテスト検出出力を取得する(ステップS11)。ここでは、X線照射部6への入力電流(テスト値)が1.0mAであるとき、X線検出部7のテスト検出出力が150カウントであるという関係が取得されたものとする。
続いて、制御部10は、キャリブレーション処理の第2段階として、上記第1段階で取得した上記関係を利用して、第1モード及び第2モードのいずれか一方のモードにおいてX線検出部7の検出出力の検出範囲が検査レンジとなるように、X線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度を設定する。
制御部10は、X線検査装置1において第1モードが選択されているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、X線検査装置1において第1モードが選択されていると制御部10が判定した場合、制御部10は、X線検出部7の感度を第1感度に設定する(ステップS13)。ステップS13においてX線検出部7の感度を第1感度に設定したことに対応させて、制御部10は、X線照射部6への入力電流を第1入力電流に設定し、X線照射部6の照射出力が第1照射出力となるようにX線照射部6を制御する(ステップS14)。
第1感度は、後述するように、第2感度よりも高い。第2モードにおいてX線照射部6への入力電流を最大値(10.0mA)としたときの第2感度を2倍に設定する場合、一例として、第1感度は、4倍である。この第1感度で、X線検出部7の検出出力の検出範囲が検査レンジとなるためには、第1入力電流は、上記第1段階におけるX線照射部6への入力電流(テスト値)に対して5倍(=20倍÷4倍)である必要がある。したがって、第1入力電流は、ステップS14において5.0mA(=1.0mA×5倍)に設定される。
ここで、上述した一定の条件下においては、X線照射部6の照射出力が第1照射出力となるように制御部10がX線照射部6を制御しているにも関わらずX線検出部7の検出出力が減少した場合、X線照射部6又はX線検出部7に劣化が進行している可能性がある。X線検出部7の感度が第2感度よりも高い第1感度に固定されている第1モードでは、X線照射部6への入力電流が最大値よりも小さい第1入力電流とされているため、X線照射部6への入力電流を増加させる余地がある。そこで、制御部10は、X線検出部7の検出出力を取得し(ステップS15)、X線検出部7の検出出力の減少の有無を判定する(ステップS16)。
ステップS16において、X線検出部7の検出出力の減少があると制御部10が判定した場合、制御部10は、X線照射部6又はX線検出部7の劣化の進行により減少したX線検出部7の検出出力を補うため、X線照射部6の照射出力が増大するようにX線照射部6を制御する第1制御を実行する(ステップS17)。すなわち、制御部10は、X線検出部7の感度を第2感度よりも高い第1感度に設定すると共にX線照射部6への入力電流が最大値よりも小さい第1入力電流となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線照射部6への入力電流を増加させることでX線照射部6の照射出力を増大させる。これにより、X線照射部6への入力電流が、ステップS14において設定された第1入力電流(上記の例では5.0mA)よりも大きくなり、X線検出部7に入射されるX線の強度が増大することから、減少していたX線検出部7の検出出力が増大する。よって、X線検出部7の検出出力の検出範囲を検査レンジとすることができる。ステップS17の後、ステップS15に移行し、制御部10は、X線照射部6の照射出力を増大させた状態でX線検出部7の検出出力を再取得する。
ステップS16において、X線検出部7の検出出力の減少がないと制御部10が判定した場合、設定したX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度で物品Gの検査が可能か否かを確かめる。第1モードでは、X線照射部6への入力電流を抑えてX線検出部7の感度を増加させているため、制御部10により生成されるX線透過画像に含まれるノイズが多くなる可能性がある。そこで、制御部10は、例えばX線検出部7の検出出力のバラつき(平均、偏差など)が所定範囲内であるか否かに基づいて、物品Gの検査が可能か否かを判定する(ステップS18)。
ステップS18において、物品Gの検査が可能であると制御部10が判定した場合、制御部10は、第1モードでのキャリブレーション処理を終了する。その後、X線検査装置1では、設定したX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度で物品Gの検査が行われる。
ステップS18において、物品Gの検査が可能ではないと制御部10が判定した場合、制御部10は、X線検出部7の検出出力のバラつき(平均、偏差など)が所定範囲内となるように、X線照射部6への入力電流を増加させ、X線照射部6への入力電流を再設定する(ステップS19)。これにより、物品Gの検査の性能を担保することができる。なお、ステップS19においては、X線検出部7の検出出力のバラつきが所定範囲内となるように、X線照射部6への入力電流と共にX線検出部7の感度を増加させ、X線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度を再設定してもよい。その後、制御部10は、第1モードでのキャリブレーション処理を終了する。X線検査装置1では、設定したX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度で物品Gの検査が行われる。
他方、ステップS12において、X線検査装置1において第2モードが選択されていると制御部10が判定した場合、制御部10は、X線照射部6への入力電流を最大値(10.0mA)に設定し、X線照射部6の照射出力が第2照射出力となるようにX線照射部6を制御する(ステップS20)。ステップS20においてX線照射部6への入力電流を最大値に設定したことに対応させて、制御部10は、X線検出部7の感度を第2感度に設定する(ステップS21)。
一例として、ステップS20において設定したX線照射部6の入力電流(最大値:10.0mA)は、上記キャリブレーション処理の第1段階におけるX線照射部6の入力電流のテスト値(1.0mA)に対して10倍である。このことから、X線検出部7の検出出力の検出範囲が検査レンジとなるためには、第2感度は、上記第1段階におけるX線検出部7の感度のテスト値(1倍)に対して2倍(=20倍÷10倍)に設定する必要がある。したがって、第2感度は、ステップS21において2倍に設定される。
ここで、上述した一定の条件下では、X線照射部6の照射出力が第2照射出力となるように制御部10がX線照射部6を制御しているにも関わらずX線検出部7の検出出力が減少した場合、X線照射部6又はX線検出部7に劣化が進行している可能性がある。そこで、制御部10は、X線検出部7の検出出力を取得し(ステップS22)、X線検出部7の検出出力の減少の有無を判定する(ステップS23)。
ステップS23において、X線検出部7の検出出力の減少があると制御部10が判定した場合、制御部10は、X線照射部6又はX線検出部7の劣化の進行により減少したX線検出部7の検出出力を補うため、X線検出部7の検出出力が増大するようにX線検出部7を制御する第2制御を実行する(ステップS24)。すなわち、制御部10は、X線照射部6への入力電流が最大値となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線検出部7の感度を増加させることでX線検出部7の検出出力を増大させる。これにより、X線検出部7の感度が、ステップS21において設定された第2感度(上記の例では2倍)よりも高くなり、X線検出部7により検出されるX線のカウント数が増大することから、減少していたX線検出部7の検出出力が増大する。よって、X線検出部7の検出出力の検出範囲を検査レンジとすることができる。ステップS24の後、ステップS22に移行し、制御部10は、X線検出部7の検出出力を増大させた状態でX線検出部7の検出出力を再取得する。
ステップS23において、X線検出部7の検出出力の減少がないと制御部10が判定した場合、制御部10は、第2モードでのキャリブレーション処理を終了する。その後、X線検査装置1では、設定したX線照射部6への入力電流及びX線検出部7の感度で物品Gの検査が行われる。
なお、X線検査装置1において第1モードが選択されている場合、制御部10は、第1制御を実行している時間(以下、第1モード運転時間ともいう)と、第1制御により制御されたX線照射部6の照射出力に関する情報と、を表示操作部8に表示させる。表示操作部8に表示される「第1制御を実行している時間」とは、X線照射部6への入力電流を増加させる第1制御の処理(図2におけるステップS17の処理)を実行した時間だけではなく、第1モードが選択された状態でキャリブレーション処理(図2におけるステップS10〜S19の処理)を行っている時間と、第1モードが選択された状態で行ったキャリブレーション処理により設定されたX線照射部6の入力電流及びX線検出部7の感度で物品Gの検査を行っている時間と、を含んでもよい。
例えば、図3の(b)に示されるように、制御部10は、第1モード運転時間における、X線照射部6への入力電流(第1入力電流)の実績値と、X線照射部6における消費電力(第1照射出力)の実績値と、第1モード運転時間の実績値と、X線照射部6における消費電力量の実績値と、を表示操作部8に表示させる。具体的には、X線照射部6への入力電流の実績値は、5.0mAであり、X線照射部6における消費電力の実績値は、250Wであり、第1モード運転時間(運転時間)の実績値は、100時間であり、X線照射部6における消費電力量の実績値は、25kWhである。図3の(b)の例では、第1モードでの入力電流及び感度として、図3の(a)に示される第1モードの入力電流及び感度が設定されている。
制御部10は、第1モード運転時間において第2モードが選択されていたと仮定した場合のX線照射部6における消費電力量の試算値を表示操作部8に表示させる。具体的には、X線照射部6における消費電力量の試算値は、50kWhである。図3の(b)の例では、第2モードでの入力電流及び感度として、図3の(a)に示される第2モードの入力電流及び感度が設定されている。
制御部10は、上記第2モードでの消費電力量の試算値と上記第1モードでの消費電力量の実績値との差の電力量を、第1モードでX線検査装置1を運転することにより削減されたと推定される電力量である削減電力量として表示操作部8に表示させる。図3の(b)の例では、削減電力量は、25kWhである。
以上説明したように、X線検査装置1では、X線照射部6の照射出力が第1照射出力となるようにX線照射部6を制御部10が制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線照射部6又はX線検出部7の劣化が進行している可能性がある。このとき、予めX線検出部7の感度を比較的高い第1感度に設定しX線照射部6の第1照射出力を最大値よりも小さく設定しておけば、X線照射部6の照射出力が最大値の場合と比べてX線照射部6及びX線検出部7の劣化が抑制されると共に、制御部10が第1制御を実行することでX線照射部6の照射出力を増大させる余地が確保され、物品Gの検査の性能の低下を回避することができる。したがって、物品Gの検査の性能を確保しつつX線照射部6及びX線検出部7の劣化を抑制することができる。また、この結果、X線照射部6及びX線検出部7の寿命時期の遅延(長寿命化)を図ることが可能となる。
X線検査装置1では、制御部は、X線照射部6により照射されたX線が物品Gには照射されておらず、且つ、物品Gに照射されていないX線をX線検出部7が検出している状態で、第1制御を実行する。この条件下では、X線検出部7が物品Gを透過したX線を検出する状態と比べて、X線照射部6又はX線検出部7の劣化に起因してX線検出部7の検出出力が減少する蓋然性が高くなる。よって、適切に制御部10が第1制御を実行することが可能となる。
X線検査装置1では、制御部10は、X線照射部6の照射出力が第1照射出力よりも大きい第2照射出力となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線検出部7の検出出力が増大するようにX線検出部7を制御する第2制御を実行する。第1制御(第1モード)と第2制御(第2モード)とは、切り替え可能である。これにより、X線検査装置1のオペレータは、X線照射部6の照射出力を抑えた第1制御と、X線照射部6の照射出力を高めた第2制御と、の何れか一方の制御を選択することができる。
X線検査装置1では、制御部10は、第2制御において、X線検出部7の感度を第2感度に設定すると共にX線照射部6への入力電流が最大値となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線検出部7の感度を増加させることでX線検出部7の検出出力を増大させる。制御部10は、第1制御において、X線検出部7の感度を第2感度よりも高い第1感度に設定すると共にX線照射部6への入力電流が最大値よりも小さい第1入力電流となるようにX線照射部6を制御している場合に、X線検出部7の検出出力が減少したときには、X線照射部6への入力電流を増加させることでX線照射部6の照射出力を増大させる。これにより、X線照射部6への入力電流が最大値よりも小さい入力電流でX線照射部6を制御する第1制御を制御部10が実行するため、X線照射部6の電力消費を低減することができる。
X線検査装置1は、制御部10が第1制御を実行している時間と、当該第1制御により制御されたX線照射部6の照射出力に関する情報(X線照射部6への入力電流、X線照射部6の消費電力量、第1制御により削減した電力量)と、を表示する表示操作部8を有する。この表示操作部8により、X線照射部6及びX線検出部7の劣化が抑制されていることをX線検査装置1のオペレータが確認することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、制御部10は、X線照射部6の照射出力及びX線検出部7の検出出力を変動させる要因が少ない一定の条件下においてX線検出部7の検出出力が減少した場合、X線照射部6又はX線検出部7に劣化が進行しているとして第1制御又は第2制御を実行した。しかしながら、制御部10は、例えば、X線照射部6の照射出力が略一定であってもX線検出部7の検出出力を一定の変動パターンで変動させる要因が存在するような条件下において第1制御及び第2制御を実行してもよい。このような条件下においては、制御部10は、例えばX線検出部7の検出出力の基準変動パターンを記憶しておき、当該要因に起因する検出出力の変動を相殺させることでX線検出部7の検出出力の減少を抽出し、X線照射部6の照射出力又はX線検出部7の検出出力の劣化が進行したことを判定し、第1制御及び第2制御を実行してもよい。
上記実施形態では、制御部10は、第2制御において、X線照射部6への入力電流が最大値となるようにX線照射部6を制御したが、第2制御におけるX線照射部6への入力電流は、第1制御におけるX線照射部6への入力電流よりも大きければ、最大値でなくてもよい。
上記実施形態では、一例として、X線検査装置1の起動後であってX線検査装置1による物品Gの検査を開始する前において、制御部10は、キャリブレーション処理を実行したが、例えば物品Gの検査の合間等にキャリブレーション処理を実行してもよい。
上記実施形態では、制御部10が検査部として機能し、制御部10と検査部とが物理的に一体的に構成される例を示したが、制御部10と検査部とは、物理的に別体で構成されていてもよい。
上記実施形態では、X線検査装置1の表示操作部8が表示部として機能したが、X線検査装置1とは別体で設けられたディスプレイ等が表示部として機能する形態であってもよい。
本発明は、物品を透過した光(近赤外線、その他の電磁波)を検出することで光透過画像を生成し、当該光透過画像に基づいて物品の検査を行う、X線検査装置以外の光検査装置に適用可能である。ただし、光としてX線を利用する場合には、物品Gが包装されている場合であっても、包材や、包材に施された印刷に影響されることなく、物品Gの欠けを検査することができる。
1…X線検査装置、6…X線照射部、7…X線検出部、10…制御部(制御部、検査部)、G…物品。

Claims (4)

  1. 物品にX線を照射するX線照射部と、
    前記物品を透過した前記X線を検出するX線検出部と、
    前記X線検出部から出力された信号に基づいて前記物品のX線透過画像を生成し、前記X線透過画像に基づいて前記物品の検査を行う検査部と、
    前記X線照射部及び前記X線検出部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記X線照射部の照射出力が第1照射出力となるように前記X線照射部を制御している場合に、前記X線検出部の検出出力が減少したときには、前記照射出力が増大するように前記X線照射部を制御する第1制御を実行し、
    前記X線照射部により照射された前記X線が前記物品には照射されておらず、且つ、前記物品に照射されていない前記X線を前記X線検出部が検出している状態で、前記第1制御を実行する、X線検査装置。
  2. 前記制御部は、前記照射出力が前記第1照射出力よりも大きい第2照射出力となるように前記X線照射部を制御している場合に、前記検出出力が減少したときには、前記検出出力が増大するように前記X線検出部を制御する第2制御を実行し、
    前記第1制御と前記第2制御とは、切り替え可能である、請求項記載のX線検査装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2制御において、前記X線検出部の感度を第2感度に設定すると共に前記X線照射部への入力電流が最大値となるように前記X線照射部を制御している場合に、前記検出出力が減少したときには、前記感度を増加させることで前記検出出力を増大させ、
    前記第1制御において、前記感度を前記第2感度よりも高い第1感度に設定すると共に前記入力電流が前記最大値よりも小さい第1入力電流となるように前記X線照射部を制御している場合に、前記検出出力が減少したときには、前記入力電流を増加させることで前記照射出力を増大させる、請求項記載のX線検査装置。
  4. 前記制御部が前記第1制御を実行している時間と、当該第1制御により制御された前記X線照射部の前記照射出力に関する情報と、を表示する表示部を更に有する、請求項2又は3記載のX線検査装置。
JP2016161458A 2016-08-19 2016-08-19 X線検査装置 Active JP6775818B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161458A JP6775818B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 X線検査装置
EP17841395.1A EP3502673B1 (en) 2016-08-19 2017-08-03 X-ray inspection device
PCT/JP2017/028304 WO2018034170A1 (ja) 2016-08-19 2017-08-03 X線検査装置
KR1020197006565A KR102012291B1 (ko) 2016-08-19 2017-08-03 X선 검사 장치
CN201780049923.8A CN109564175A (zh) 2016-08-19 2017-08-03 X射线检查装置
US16/326,547 US10422757B2 (en) 2016-08-19 2017-08-03 X-ray inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161458A JP6775818B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 X線検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018028514A JP2018028514A (ja) 2018-02-22
JP2018028514A5 JP2018028514A5 (ja) 2019-09-26
JP6775818B2 true JP6775818B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61197405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161458A Active JP6775818B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 X線検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10422757B2 (ja)
EP (1) EP3502673B1 (ja)
JP (1) JP6775818B2 (ja)
KR (1) KR102012291B1 (ja)
CN (1) CN109564175A (ja)
WO (1) WO2018034170A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717784B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置およびその校正方法
JP6752941B1 (ja) 2019-06-17 2020-09-09 Ckd株式会社 検査装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
CN114270180A (zh) * 2019-08-22 2022-04-01 卓缤科技贸易公司 X射线单元技术模块和自动化应用训练
JP7411984B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-12 株式会社イシダ 検査装置
JP7321523B2 (ja) * 2019-11-20 2023-08-07 株式会社日立ハイテクサイエンス X線検査装置及びx線検査方法
JP2024129940A (ja) * 2023-03-14 2024-09-30 株式会社イシダ X線検査装置及びx線検査装置の感度補正方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387760B2 (ja) * 1996-12-25 2003-03-17 株式会社日立メディコ X線荷物検査装置
JP4075166B2 (ja) * 1998-11-30 2008-04-16 松下電器産業株式会社 X線基板検査装置
JP2001004560A (ja) 1999-06-16 2001-01-12 Shimadzu Corp X線検査装置
CN1331022C (zh) * 2000-03-31 2007-08-08 皇家菲利浦电子有限公司 用于获取辐射图像的系统和方法
JP3989777B2 (ja) * 2002-06-18 2007-10-10 東芝Itコントロールシステム株式会社 X線透視検査装置
JP2007132796A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ishida Co Ltd X線検査装置およびx線検査プログラム
JP2009080053A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd X線ct装置,x線ct装置のx線検出方法,x線センサ信号処理システム、及びx線センサ信号処理方法
JP5416426B2 (ja) * 2009-02-03 2014-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US8664615B2 (en) * 2009-08-07 2014-03-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing device
JP5466560B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 アンリツ産機システム株式会社 X線検査装置およびその動作方法
JP2012198074A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ishida Co Ltd X線異物検査装置
JP5706269B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法
JP5860710B2 (ja) * 2012-02-02 2016-02-16 アンリツインフィビス株式会社 X線検査装置
JP6138715B2 (ja) * 2014-03-07 2017-05-31 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP6412340B2 (ja) * 2014-05-20 2018-10-24 株式会社堀場製作所 分析装置及び校正方法
JP2016080593A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社東芝 放射線検査方法および放射線検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502673A4 (en) 2020-05-20
US10422757B2 (en) 2019-09-24
KR20190027940A (ko) 2019-03-15
US20190212280A1 (en) 2019-07-11
EP3502673A1 (en) 2019-06-26
JP2018028514A (ja) 2018-02-22
CN109564175A (zh) 2019-04-02
EP3502673B1 (en) 2021-10-06
KR102012291B1 (ko) 2019-08-20
WO2018034170A1 (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775818B2 (ja) X線検査装置
KR20230133783A (ko) X선 검사 장치 및 그 조정 방법
JP6546208B2 (ja) X線検査装置
JP2018155544A (ja) X線検査装置
JP6830243B2 (ja) X線検査装置
JP2009085627A (ja) X線ラインセンサモジュール及びx線異物検査装置
JP6483427B2 (ja) X線検査装置
JP6979673B2 (ja) 光検査装置及び光検査システム
JP5855530B2 (ja) X線検査装置
JP5860710B2 (ja) X線検査装置
JP2017167059A (ja) 光検査装置
JP6454503B2 (ja) 検査装置
JP7328667B2 (ja) 検査装置
JP7153525B2 (ja) X線検査装置
JP6457854B2 (ja) X線検査装置
JP6397213B2 (ja) X線検査装置
JP2024129940A (ja) X線検査装置及びx線検査装置の感度補正方法
JP7393793B2 (ja) X線検査装置
JP6934241B2 (ja) X線検査装置
US20240310301A1 (en) X-ray inspection apparatus and sensitivity correction method for x-ray inspection apparatus
JP2024134363A (ja) X線検査装置及びx線センサユニットの検査方法
JP2022049924A (ja) 検査装置
JP6388827B2 (ja) X線検査装置
JP2021149653A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2009192268A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250