JP7321523B2 - X線検査装置及びx線検査方法 - Google Patents

X線検査装置及びx線検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321523B2
JP7321523B2 JP2019209245A JP2019209245A JP7321523B2 JP 7321523 B2 JP7321523 B2 JP 7321523B2 JP 2019209245 A JP2019209245 A JP 2019209245A JP 2019209245 A JP2019209245 A JP 2019209245A JP 7321523 B2 JP7321523 B2 JP 7321523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
intensity
sample
defect
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081311A (ja
Inventor
明弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2019209245A priority Critical patent/JP7321523B2/ja
Priority to KR1020200072194A priority patent/KR20210061915A/ko
Priority to CN202010742282.8A priority patent/CN112925034A/zh
Priority to US16/999,970 priority patent/US11340176B2/en
Publication of JP2021081311A publication Critical patent/JP2021081311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321523B2 publication Critical patent/JP7321523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • G01V5/22
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/642Specific applications or type of materials moving sheet, web
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/10Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the material being confined in a container, e.g. in a luggage X-ray scanners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials

Description

本発明は、試料中の異物等を検出可能なX線検査装置及びX線検査方法に関する。
一般に、シート状の長尺な試料(検査物)中の微小な金属等の異物等を検出するために、ベルトコンベアやロール・to・ロール方式等によって試料をX線源とX線検出器との間で搬送させ、試料にX線を照射して取得したX線透過像により異物の有無を判定するX線透過検査が用いられている。
このようなX線透過検査で用いられているX線検査装置では、連続して検査作業が行われるため、装置の検査能力において時間的な安定性が求められる。しかしながら、一般に、X線源のX線強度やX線検出器の感度は時間経過にともなって変動していく。また、X線検出器の素子がX線照射により検出強度が劣化していき、またX線検出器の素子間においても強度の劣化の変動のばらつきを生じる。さらにX線源のX線強度も温度上昇と共に同様に変動していくことが知られている。そのためデータ補正処理直後は全素子同一であった出力が、時間と共に出力がずれてきて、全体の値が低下したり、素子間の出力ばらつきが生じ、検査装置の検出能力の低下につながってしまうという問題があった。そのため、たびたび検査作業を中断し、補正操作をする必要があった。
上記X線検出器に用いられているラインセンサやTDI(Time Delay Integration;時間遅延積分)センサは、装置環境の変動(温度変動や蛍光体の輝度変動等)により検出精度への影響が発生してしまう。この検出精度を保つため、画素のX線の強度補正を定期的に行う必要がある。
例えば、従来、特許文献1では、X線が試料に遮蔽されているかを判断する手段を有し、試料がない区間を用いることで検査作業を中断することなく補正操作を行う方法が記載されている。
また、特許文献2では、製品を収容する個装部と境界部とが交互に配置された試料に対し、境界部の信号を用いて検査作業を中断することなく補正を行う方法が記載されている。
特開2001-4560号公報 特開2014-134457号公報
前記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、ロール・to・ロール方式等でシート状の試料を検査する場合、定期的に検査途中で補正操作を行うとすると、強度補正の間隔までの長さでしか安定して検査できないため、数km~数十kmの長尺シートのX線異物検査を連続して行うことが困難であった。また、強度補正は、試料がない状態で実施しなければならず、シート状の試料では常にX線源とX線検出器との間に試料がある状態のため、補正が困難であった。
上記従来の特許文献1,2では、試料がない区間で強度補正を行う方法や境界部(検査不要部分)の信号を用いて強度補正を行う方法が記載されているが、試料がない区間や境界部が十分にとれない(短い)場合、正しく補正を行うことができない場合がある。特に、上記長尺なシート状の試料では、試料が途切れず連続して供給されるため、特許文献1,2の技術を適用することが難しかった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、ロール・to・ロール方式等のような長尺なシート状の試料であっても強度補正を行いつつ連続的に検査を行うことが可能なX線検査装置及びX線検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明のX線検査装置は、試料に対してX線を照射するX線源と、前記X線源からの前記X線を照射中に前記試料を特定の方向に移動させる試料移動機構と、前記試料に対して前記X線源と反対側に設置され前記特定の方向に対して直交する方向に沿って複数の画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するラインセンサを有するX線検出部と、前記画素で検出したX線強度を記憶する画像記憶部と、前記画像記憶部で記憶した前記X線強度の補正を行う強度補正部と、前記X線強度に基づいて前記試料中の欠点の有無を検出する欠点検出部とを備え、前記強度補正部が、前記試料のうち前記X線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出した前記X線強度、又は前記X線の検出を開始するまでに事前に前記試料で検出した前記X線強度を基準強度とし、前記検出開始領域以降で検出した前記X線強度と、前記基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、前記検出開始領域以降の領域で検出した前記画素の前記X線強度を補正することを特徴とする。
このX線検査装置では、強度補正部が、試料のうちX線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出したX線強度、又はX線の検出を開始するまでに事前に試料で検出したX線強度を基準強度とし、検出開始領域以降で検出したX線強度と、基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、検出開始領域以降の領域で検出した画素のX線強度を補正するので、長尺のシート状試料であっても強度補正を行いつつ連続的に検査を行うことができる。すなわち、X線検出部の温度変動等の影響がまだ生じない検出開始領域のX線強度、又は事前に試料で検出したX線強度を基準強度として設定し、この基準強度に基づいて以降に得たX線強度を補正することで、補正操作を行う際に試料がない区間や境界部が必要でなく、長尺の試料であってもリアルタイムで連続して長い時間でも検査を行うことができる。
第2の発明に係るX線検査装置は、第1の発明において、前記欠点検出部が前記欠点を検出した際に、前記強度補正部が、前記欠点が検出された前記試料の領域である欠点検出領域で検出した前記X線強度と、前記欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出した前記X線強度とを比較して得た前記補正係数に基づいて、前記欠点検出領域で検出した前記X線強度の補正を行うことを特徴とする。
すなわち、このX線検査装置では、欠点検出部が欠点を検出した際に、強度補正部が、欠点が検出された試料の領域である欠点検出領域で検出したX線強度と、欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出したX線強度とを比較して得た補正係数に基づいて、欠点検出領域で検出した強度の補正を行うので、異物等の欠点の部分を避けて適正な補正係数で補正を行うことができる。欠点の部分で検出した強度を用いて補正係数を算出すると、欠点のせいでX線強度の変動が大き過ぎ、欠点検出領域で算出した補正係数が適正でないため、欠点検出領域の直前の領域、すなわち欠点がない欠点直前領域で検出したX線強度を用いて補正係数を算出することで、欠点検出領域についても、適正に補正を行うことができる。
第3の発明に係るX線検査装置は、第1又は第2の発明において、前記欠点検出部が、前記補正係数の変動に基づいて前記欠点の有無を判定することを特徴とする。
すなわち、このX線検査装置では、欠点検出部が、補正係数の変動に基づいて欠点の有無を判定するので、異物等の欠点が有ることで補正係数が一定以上急に大きく変動するため、容易に異物等の欠点の有無を判定することができる。
第4の発明に係るX線検査装置は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記X線検出部が、前記特定の方向に沿った複数の前記画素における電荷の蓄積と転送とを制御するラインセンサ演算部を備え、前記ラインセンサ演算部が、複数の前記画素を複数のブロックに分けて前記ブロック毎に前記転送を行い、前記強度補正部が、前記ブロック毎に算出した前記X線強度の平均に基づいて、対応する前記ブロック内の前記画素の前記補正を行うことを特徴とする。
すなわち、このX線検査装置では、強度補正部が、ブロック毎に算出したX線強度の平均に基づいて、対応する前記ブロック内の画素の補正を行うので、画素毎に補正するよりも演算処理を軽減することができる。
第5の発明に係るX線検査装置は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、前記X線検出部が、前記ラインセンサを前記特定の方向に沿って複数列有して行列状に前記画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するTDIセンサを備えていることを特徴とする。
第6の発明に係るX線検査方法は、X線源により試料に対してX線を照射するX線照射ステップと、前記X線源からの前記X線を照射中に前記試料を特定の方向に連続して移動させる試料移動ステップと、前記試料に対して前記X線源と反対側に設置され前記特定の方向に対して直交する方向に沿って複数の画素が並んだラインセンサを有したX線検出部により、前記ラインセンサで前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するX線検出ステップと、前記画素で検出したX線強度を記憶する画像記憶ステップと、前記記憶した前記X線強度の補正を行う強度補正ステップと、前記X線強度に基づいて前記試料中の欠点の有無を検出する欠点検出ステップとを有し、前記強度補正ステップが、前記試料のうち前記X線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出した前記X線強度、又は前記X線の検出を開始するまでに事前に前記試料で検出した前記X線強度を基準強度とし、前記検出開始領域以降で検出した前記X線強度と、前記基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、前記検出開始領域以降の領域で検出した前記画素の前記X線強度を補正することを特徴とする。
第7の発明に係るX線検査方法は、第6の発明において、前記欠点検出ステップで前記欠点を検出した際に、前記強度補正ステップにおいて、前記欠点が検出された前記試料の領域である欠点検出領域で検出した前記X線強度と、前記欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出した前記X線強度とを比較して得た前記補正係数に基づいて、前記欠点検出領域で検出した前記X線強度の補正を行うことを特徴とする。
第8の発明に係るX線検査方法は、第6又は第7の発明において、前記欠点検出ステップが、前記補正係数の変動に基づいて前記欠点の有無を判定することを特徴とする。
第9の発明に係るX線検査方法は、第6から第8の発明のいずれかにおいて、前記X線検出部が、前記特定の方向に沿った複数の前記画素における電荷の蓄積と転送とを制御するラインセンサ演算部を備え、前記ラインセンサ演算部が、複数の前記画素を複数のブロックに分けて前記ブロック毎に前記転送を行い、前記強度補正ステップで、前記ブロック毎に算出した前記X線強度の平均に基づいて、対応する前記ブロック内の前記画素の前記補正を行うことを特徴とする。
第10の発明に係るX線検査方法は、第6から第9の発明のいずれかにおいて、前記X線検出部が、前記ラインセンサを前記特定の方向に沿って複数列有して行列状に前記画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するTDIセンサを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係るX線検査装置及びX線検査方法によれば、試料のうち検出を開始した際の最初の検出開始領域のX線強度、又はX線の検出を開始するまでに事前に試料で検出したX線強度を基準強度とし、検出開始領域以降の領域で検出したX線強度と基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、検出開始領域以降の領域で検出した画素のX線強度を補正するので、長尺のシート状試料であっても強度補正を行いつつリアルタイムで連続的に検査を行うことができる。
したがって、本発明のX線検査装置及びX線検査方法では、例えばリチウムイオン電池のセパレータや燃料電池のセパレータ、ガス拡散層、カーボンペーパーなどの長尺の試料でも、高い検出精度を維持しつつ連続的かつ効率的に異物等の検査が可能になる。
本発明に係るX線検査装置及びX線検査方法の本実施形態において、X線検査装置を示す概略的な全体構成図である。 本実施形態において、TDIセンサの画素及び画像(フレーム)を説明するための平面図である。 本実施形態において、基準画像(a)と、補正前の算出用画像(b)と、補正後画像(c)とを示す図である。 本実施形態において、0min時の基準画像(a)と、60min後の補正前画像(b)と、120min後の補正前画像(c)と、それらの輝度プロファイル(d)とを示す図である。 本実施形態において、60min後の補正後画像(a)と、120min後の補正後画像(b)と、その輝度プロファイル(c)とを示す図である。 本実施形態において、0min時の基準画像(a)と、異物がある120min後の補正前画像(b)と、それらの輝度プロファイル(c)と、欠点直前画像(d)とを示す図である。 本実施形態において、異物がある欠点検出領域(120min後の画像)から補正係数を計算した場合の120min後の補正後画像(a)と、その輝度プロファイル(b)とを示す図である。 本実施形態において、異物がある欠点検出領域の直前である欠点直前領域の画像から補正係数を計算した場合の120min後の補正後画像(a)と、その輝度プロファイル(b)とを示す図である。
以下、本発明に係るX線検査装置及びX線検査方法の一実施形態を、図1から図8を参照しながら説明する。
本実施形態のX線検査装置1は、図1及び図2に示すように、試料Sに対してX線X1を照射するX線源2と、X線源2からのX線X1を照射中に試料Sを特定の方向Y1に移動させる試料移動機構3と、試料Sに対してX線源2と反対側に設置され特定の方向Y1に対して直交する方向に沿って複数の画素4gが並び、試料Sを透過したX線X1を画素4gで検出するラインセンサ4lを有するX線検出部4と、画素4gで検出したX線強度として記憶する画像記憶部6と、画像記憶部6で記憶したX線強度の補正を行う強度補正部8と、X線強度に基づいて試料S中の欠点Xの有無を検出する欠点検出部9とを備えている。
なお、欠点Xは、異物、しわ、ホール等である。
上記強度補正部8は、試料Sのうち検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出したX線強度、又はX線の検出を開始するまでに事前に試料Sで検出したX線強度を基準強度とし、検出開始領域以降の領域で検出したX線強度と基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、検出開始領域以降の領域で検出した画素4g毎のX線強度を補正する機能を有している。
また、上記強度補正部8は、上記欠点検出部9が欠点Xを検出した際に、欠点Xが検出された試料Sの領域である欠点検出領域で検出したX線強度と、欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出したX線強度とを比較して得た補正係数に基づいて、欠点検出領域で検出したX線強度の補正を行う機能を有している。すなわち、欠点を検出した際は、欠点直前領域で検出したX線強度を、欠点検出時の基準強度として欠点検出領域における補正係数を算出する。
上記欠点検出部9は、補正係数の変動に基づいて欠点Xの有無を判定している。
上記X線検出部4は、ラインセンサ4lを特定の方向Y1に沿って複数列有して行列状に画素4gが並び、試料Sを透過したX線X1を画素4gで検出するX線検出器であるTDIセンサ4aと、特定の方向Y1に沿った複数の画素4gにおける電荷の蓄積と転送とを制御するラインセンサ演算部5とを備えている。
また、本実施形態のX線検査装置1は、上記各部を制御する制御部Cと、透過像等の情報を表示する表示部13とを備えている。
上記ラインセンサ演算部5は、前記電荷の蓄積と転送とを行った累積電荷のデータを画像記憶部6へ転送するデータ転送機能を備えている。
このラインセンサ演算部5は、複数の画素4gを複数のブロックBに分けてブロックB毎に電荷の転送を行うように設定されている。すなわち、上記データ転送は、上記ブロックB毎に行われる。
上記強度補正部8は、ブロックB毎に算出したX線強度の平均に基づいて、対応するブロックB内の画素4gにおけるX線強度の補正を行うように設定されている。
上記各ブロックBは、図2に示すように、ラインセンサ演算部5で一度に読み出し処理(転送処理)される複数のラインセンサ4lで構成されている、いわゆるタップである。各ブロックBは、例えば384pixel×1000Lineで構成されており、本実施形態のTDIセンサ4aは、特定の方向Y1に並んだ全部で16のブロックBで構成されている。
上記制御部Cは、CPU等で構成された制御コンピュータである。画像記憶部6に入力されるラインセンサ演算部5及び強度補正部8等からの信号(上記データ)に基づいて画像処理を行って透過像を作成し、さらにその画像を表示部13に表示させる演算処理回路等を含む。
上記表示部13は、制御部Cに接続されてコントラスト像などを表示するディスプレイ装置である。この表示部13は、制御部Cからの制御に応じて種々の情報を表示可能である。また、表示部13は、欠点検出部9で検出された異物等の欠点Xも合わせて表示可能である。
上記X線源2は、X線X1を照射可能なX線管球であって、管球内のフィラメント(陰極)から発生した熱電子がフィラメント(陰極)とターゲット(陽極)との間に印加された電圧により加速されターゲットのW(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)などに衝突して発生したX線X1を1次X線としてベリリウム箔などの窓から出射するものである。
上記試料Sは、例えば帯状に形成されたリチウムイオン電池や燃料電池の材料、ガス拡散層、カーボンペーパー、医薬品系に用いられる長尺のシート状材料等である。例えば、試料Sがリチウムイオン二次電池に使用される電極シートなどである場合、それに混入する欠点Xは、例えば電極に欠点として混入が懸念されるFeやSUSが想定される。
上記試料移動機構3は、TDIセンサ4aに対して、例えば試料Sの延在方向に相対的に移動可能なモータ等(図示略)と、例えば帯状の試料Sをロール・to・ロール方式で延在方向に移動させる巻き出しや巻き取り等の少なくとも複数対のロール3aとを備えている。
上記TDI(Time Delay Integration;時間遅延積分)センサ4aは、CCD(Charge-Coupled Device:電荷結合素子)センサ,CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)センサやCdTe,Siなどの半導体センサを用いている。例えば、上記TDIセンサ4aは、試料Sの移動方向(特定の方向Y1)に対して垂直な方向と平行な方向とのそれぞれに複数の画素4g(セル、センサ素子)を配置したX線検出器であって、検出面に配された蛍光体と、蛍光体下に複数の光ファイバを二次元的に縦横に複数列並べて配したFOP(ファイバオプティクスプレート)と、FOPの下に配されたSi受光素子とを備え、ラインセンサ4lを複数列(複数列)並べた構成を有している。例えば、試料Sの送り方向に200~1000列(段)の単位ラインセンサ4lが並んでTDIセンサ4aが構成されている。
このTDIセンサ4aでは、CsI(ヨウ化セシウム)、GOS(ガドリニウムオキシ硫化物)又はYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)等の蛍光体が用いられている。
なお、TDIセンサ4aは、特定の方向Y1に沿って並んだ複数の画素4gのブロックB毎で電荷蓄積及び電荷転送が行われる。
上記強度補正部8は、強度補正が必要かどうか判断する強度補正判定部10と、強度補正の演算処理を行う強度補正処理部11と、強度補正時の補正係数を保存する補正係数保存部12とを備えている。
上記強度補正判定部10は、逐次強度補正を行うか、一定時間毎に強度補正を行うかの設定に応じて強度補正の要否を判断すると共に、欠点検出部9で欠点Xが検出された場合、補正係数を算出するため、上記欠点直前領域のX線強度を補正前画像のX線強度として用いることを判断する機能を有している。
次に、本実施形態のX線検査装置1を用いたX線検査方法について説明する。
本実施形態のX線検査方法は、X線源2により試料Sに対してX線X1を照射するX線照射ステップと、X線源2からのX線X1を照射中に試料Sを特定の方向に連続して移動させる試料移動ステップと、試料Sに対してX線源2と反対側に設置され特定の方向Y1に対して直交する方向に沿って複数の画素4gが並んだラインセンサ4lを有したX線検出部4により、ラインセンサ4lで試料Sを透過したX線X1を画素4gで検出するX線検出ステップと、画素4gで検出したX線X1の強度を記憶する画像記憶ステップと、記憶したX線強度の補正を行う強度補正ステップと、補正を行ったX線強度に基づいて試料S中の欠点Xの有無を検出する欠点検出ステップとを有している。
上記強度補正ステップでは、試料Sのうち検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出したX線強度、又はX線の検出を開始するまでに事前に試料Sで検出したX線強度を基準強度とし、検出開始領域以降の領域で検出したX線強度と基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、検出開始領域以降の領域で検出した画素4gのX線強度を補正する。
また、欠点検出ステップで欠点Xを検出した際に、強度補正ステップにおいて、欠点Xが検出された試料Sの領域である欠点検出領域で検出したX線強度と、欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出したX線強度とを比較して得た補正係数に基づいて、欠点検出領域で検出したX線強度の補正を行う。すなわち、欠点を検出した際は、欠点直前領域で検出したX線強度を、欠点検出時の基準強度として欠点検出領域における補正係数を算出する。
また、欠点検出ステップでは、X線強度の閾値に基づいて欠点Xの有無を判定したり、補正係数の変動に基づいて欠点Xの有無を判定する。
さらに、強度補正ステップでは、ブロックB毎に算出したX線強度の平均に基づいて、対応するブロックB内の画素4gにおけるX線強度の補正を行う。
上記本実施形態のX線検査方法では、まず試料移動機構3により、試料Sを対向するX線源2とTDIセンサ4aとの間で特定の方向Y1に一定速度で移動させる。
次に、X線源2からX線X1を試料Sに照射すると共に、TDIセンサ4aで試料S及び欠点Xを透過した透過X線を検出する。
このとき、試料移動機構3により試料Sが特定の方向Y1に移動が開始されるが、図2に示すTDIセンサ4aの画像(フレーム)から検出開始時に最初にラインセンサ演算部5へ送られるTDIセンサ4aの全ブロックB(1~16)の画像のX線強度は、検出開始領域の基準強度として図3の(a)に示すように、画像記憶部6に記憶されると共に画像保存部7で保存される。
なお、上記検出開始領域の基準強度ではなく、X線の検出を開始するまでに事前に試料Sで検出したX線強度を基準強度として、画像記憶部6に記憶すると共に画像保存部7に保存しても構わない。
上記検出開始領域では、TDIセンサ4aにおいてX線強度の変動がまだ起きておらず、図3の(a)に示すように、全ブロックBで同じX線強度の画像が得られている。
上記検出開始領域以降では、順次、試料Sの移動に伴ってTDIセンサ4aでX線強度が検出されるが、逐次又は一定時間毎に、補正係数を算出して画像の補正が行われる。
例えば、図3の(b)に示すように、上記検出開始領域以降にTDIセンサ4aで得たX線強度(補正前画像のX線強度)に変動が生じている場合、この補正前画像のX線強度と、検出開始領域で取得した基準強度又は事前に取得した基準強度とに基づいて補正係数を算出する。
なお、各ブロックBの画像のX線強度は、図中、グレースケールの濃淡で示しており、明るいほどX線強度が高いことを示している。
上記補正係数は、ブロックB毎に以下の式(1)によって計算する。
なお、補正係数は、ブロックB毎に算出したX線強度の平均に基づいて計算を行う。すなわち、強度補正部8が、各ブロックB中の全画素4gの平均X線強度を予め算出し、以下の式(1)(2)の演算に用いる。また、画素4gのX線強度は、ラインセンサ演算部5又は強度補正部8で予めシェーディング補正が行われている。すなわち、基準強度は、シェーディング補正後の画像のX線強度である。
次に、求めた補正係数を用いて、以下の式(2)によって補正後画像のX線強度を算出する。
式(1):補正係数=基準強度(平均)÷補正前画像のX線強度(平均)
式(2):補正後画像の各画素のX線強度=補正前画像の各画素のX線強度×補正係数
例えば、強度補正判定部10において60min毎に強度補正を行うように設定されている場合、図4の(a)に示すように、検出開始0min時の検出開始領域におけるX線強度を基準強度として記憶し、図4の(b)(c)に示すように、検出開始後60min後及び120min後の補正前画像のX線強度が得られたとき、図4の(d)に示すように、各X線強度について輝度プロファイルが得られる。
これらの輝度プロファイルからわかるように、X線強度が、検出開始0minの検出開始領域のX線強度(基準強度)に対して、60min後、120min後と時間が経つほど、ブロックB毎にX線強度が大きく変動して輝度が低下してしまっている。
このため、本実施形態では、強度補正処理部11が上記式(1)及び(2)の演算処理を行って、60min後及び120min後の補正前画像のX線強度を補正することで、図5の(a)(b)に示すように、補正後画像のX線強度が得られる。この結果、例えば60min後の補正後画像におけるX線強度の輝度プロファイルは、図5の(c)に示すように、基準強度の輝度プロファイルと同様に変動が抑制されたものとなっている。
一方、図6の(a)に示す検出開始領域の基準強度に対して、図6(b)に示すように、検出開始後120min後に強度補正を行おうとした補正前画像に対し、欠点検出部9が欠点Xを検出した場合について説明する。
なお、画像記憶部6及び画像保存部7は、逐次、画像を記憶、保存している。
また、強度補正処理部11は、上記式(1)(2)により逐次、補正係数を算出していると共にその値を補正係数保存部12に記憶、保存しており、欠点検出部9は、この補正係数の変動が一定の変化量を超えて急激に発生した際に、その領域に欠点Xがあると判断する。すなわち、画素4aのX線強度は、温度変動等によって時間と共に徐々に変動するが、突然急激に大きく変動する場合は、異物等の欠点Xがあると考えられるためである。
欠点検出部9が補正前画像に欠点Xがあると判断した場合、その補正前画像(欠点検出領域)におけるX線強度の輝度プロファイルは、図6の(c)に示すように、検出開始領域の基準強度に対して欠点XのあるブロックBで大幅に変動して輝度が低下する。このため、図6の(a)に示す基準強度と、図6の(b)に示す欠点Xがある欠点検出領域のX線強度とから、補正係数を上記と同様に算出してしまうと、図7の(a)に示すように、欠点XのあるブロックBだけ補正が効き過ぎてしまい、図7の(b)に示すように、補正後画像が、欠点XのあるブロックB部分で異常な輝度プロファイルとなってしまう。特に、大きな異物等の欠点Xがある場合は、この過補正が顕著となる。
このため、本実施形態では、欠点Xを検出した欠点検出部9からの信号に基づき強度補正判定部10は、図6の(d)に示すように、欠点Xが検出された欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域、すなわち120min直前の領域におけるX線強度を補正用の画像(補正前画像)として強度補正処理部11に伝え、強度補正処理部11が欠点直前領域におけるX線強度と基準強度とを用いて補正係数を計算し強度補正を行う。
このようにして、欠点Xがあった場合に欠点Xのない欠点直前領域のX線強度を用いて強度補正すると、図8の(a)に示すように、欠点XのあるブロックBも他のブロックBと同様に適正に補正が行われ、図8の(b)に示すように、欠点Xの部分だけが局所的に強度が低下した輝度プロファイルが得られる。
このように本実施形態のX線検査装置1では、強度補正部8が、試料SのうちX線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出したX線強度、又はX線の検出を開始するまでに事前に試料Sで検出したX線強度を基準強度とし、検出開始領域以降で検出したX線強度と、基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、検出開始領域以降の領域で検出した画素4gのX線強度を補正するので、長尺のシート状試料Sであっても強度補正を行いつつ連続的に検査を行うことができる。
すなわち、X線検出部4の温度変動等の影響がまだ生じない検出開始領域のX線強度、又は事前に試料で検出したX線強度を基準強度として設定し、この基準強度に基づいて以降に得たX線強度を補正することで、補正操作を行う際に試料がない区間や境界部が必要でなく、長尺の試料Sであってもリアルタイムで連続して長い時間でも検査を行うことができる。
また、欠点検出部9が欠点Xを検出した際に、強度補正部8が、欠点Xが検出された試料Sの領域である欠点検出領域で検出したX線強度と、欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出したX線強度とを比較して得た補正係数に基づいて、欠点検出領域で検出した強度の補正を行うので、異物等の欠点Xの部分を避けて適正な補正係数で補正を行うことができる。
欠点Xの部分で検出した強度を用いて補正係数を算出すると、欠点XのせいでX線強度の変動が大き過ぎ、欠点検出領域で算出した補正係数が適正でないため、欠点検出領域の直前の領域、すなわち欠点がない欠点直前領域で検出したX線強度を用いて補正係数を算出することで、欠点検出領域についても、適正に補正を行うことができる。
また、欠点検出部9が、補正係数の変動に基づいて欠点の有無を判定するので、異物等の欠点Xが有ることで補正係数が一定以上急に大きく変動するため、容易に異物等の欠点Xの有無を判定することができる。
さらに、強度補正部8が、ブロックB毎に算出したX線強度の平均に基づいて、対応するブロックB内の画素4gにおけるX線強度の補正を行うので、画素4g毎に補正するよりも演算処理を軽減することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1…X線検査装置、2…X線源、3…試料移動機構、4…X線検出部、4a…TDIセンサ、4g…画素、4l…ラインセンサ、5…ラインセンサ演算部、6…画像記憶部、8…強度補正部、9…欠点検出部、B…ブロック、S…試料、X…欠点、X1…X線、Y1…特定の方向

Claims (8)

  1. 試料に対してX線を照射するX線源と、
    前記X線源からの前記X線を照射中に前記試料を特定の方向に移動させる試料移動機構と、
    前記試料に対して前記X線源と反対側に設置され前記特定の方向に対して直交する方向に沿って複数の画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するラインセンサを有するX線検出部と、
    前記画素で検出したX線強度を記憶する画像記憶部と、
    前記画像記憶部で記憶した前記X線強度の補正を行う強度補正部と、
    前記X線強度に基づいて前記試料中の欠点の有無を検出する欠点検出部とを備え、
    前記試料が、検査不要部分がない長尺なシート状であり、
    前記試料移動機構が、前記試料を途切れず連続して供給して移動させ、
    前記強度補正部が、前記試料のうち前記X線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出した前記X線強度、又は前記X線の検出を開始するまでに事前に前記試料で検出した前記X線強度を基準強度とし、前記検出開始領域以降で検出した前記X線強度と、前記基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、前記検出開始領域以降の領域で検出した前記画素の前記X線強度を補正し、
    前記欠点検出部が、前記補正係数の変動に基づいて前記欠点の有無を判定することを特徴とするX線検査装置。
  2. 請求項1に記載のX線検査装置において、
    前記欠点検出部が前記欠点を検出した際に、前記強度補正部が、前記欠点が検出された前記試料の領域である欠点検出領域で検出した前記X線強度と、前記欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出した前記X線強度とを比較して得た前記補正係数に基づいて、前記欠点検出領域で検出した前記X線強度の補正を行うことを特徴とするX線検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載のX線検査装置において、
    前記X線検出部が、前記特定の方向に沿った複数の前記画素における電荷の蓄積と転送とを制御するラインセンサ演算部を備え、
    前記ラインセンサ演算部が、複数の前記画素を複数のブロックに分けて前記ブロック毎に前記転送を行い、
    前記強度補正部が、前記ブロック毎に算出した前記X線強度の平均に基づいて、対応する前記ブロック内の前記画素の前記補正を行うことを特徴とするX線検査装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載のX線検査装置において、
    前記X線検出部が、前記ラインセンサを前記特定の方向に沿って複数列有して行列状に前記画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するTDIセンサを備えていることを特徴とするX線検査装置。
  5. X線源により試料に対してX線を照射するX線照射ステップと、
    前記X線源からの前記X線を照射中に前記試料を特定の方向に連続して移動させる試料移動ステップと、
    前記試料に対して前記X線源と反対側に設置され前記特定の方向に対して直交する方向に沿って複数の画素が並んだラインセンサを有したX線検出部により、前記ラインセンサで前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するX線検出ステップと、
    前記画素で検出したX線強度を記憶する画像記憶ステップと、
    前記記憶した前記X線強度の補正を行う強度補正ステップと、
    前記X線強度に基づいて前記試料中の欠点の有無を検出する欠点検出ステップとを有し、
    前記試料が、検査不要部分がない長尺なシート状であり、
    前記試料移動ステップが、前記試料を途切れず連続して供給して移動させ、
    前記強度補正ステップが、前記試料のうち前記X線の検出を開始した際の最初の検出開始領域で検出した前記X線強度、又は前記X線の検出を開始するまでに事前に前記試料で検出した前記X線強度を基準強度とし、前記検出開始領域以降で検出した前記X線強度と、前記基準強度とを比較して得た補正係数に基づいて、前記検出開始領域以降の領域で検出した前記画素の前記X線強度を補正し、
    前記欠点検出ステップで、前記補正係数の変動に基づいて前記欠点の有無を判定することを特徴とするX線検査方法。
  6. 請求項に記載のX線検査方法において、
    前記欠点検出ステップで前記欠点を検出した際に、前記強度補正ステップにおいて、前記欠点が検出された前記試料の領域である欠点検出領域で検出した前記X線強度と、前記欠点検出領域の直前の領域である欠点直前領域で検出した前記X線強度とを比較して得た前記補正係数に基づいて、前記欠点検出領域で検出した前記X線強度の補正を行うことを特徴とするX線検査方法。
  7. 請求項5又は6に記載のX線検査方法において、
    前記X線検出部が、前記特定の方向に沿った複数の前記画素における電荷の蓄積と転送とを制御するラインセンサ演算部を備え、
    前記ラインセンサ演算部が、複数の前記画素を複数のブロックに分けて前記ブロック毎に前記転送を行い、
    前記強度補正ステップで、前記ブロック毎に算出した前記X線強度の平均に基づいて、対応する前記ブロック内の前記画素の前記補正を行うことを特徴とするX線検査方法。
  8. 請求項からのいずれか一項に記載のX線検査方法において、
    前記X線検出部が、前記ラインセンサを前記特定の方向に沿って複数列有して行列状に前記画素が並び、前記試料を透過した前記X線を前記画素で検出するTDIセンサを備えていることを特徴とするX線検査方法。
JP2019209245A 2019-11-20 2019-11-20 X線検査装置及びx線検査方法 Active JP7321523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209245A JP7321523B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 X線検査装置及びx線検査方法
KR1020200072194A KR20210061915A (ko) 2019-11-20 2020-06-15 X선 검사 장치 및 x선 검사 방법
CN202010742282.8A CN112925034A (zh) 2019-11-20 2020-07-29 X射线检查装置和x射线检查方法
US16/999,970 US11340176B2 (en) 2019-11-20 2020-08-21 X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209245A JP7321523B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 X線検査装置及びx線検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081311A JP2021081311A (ja) 2021-05-27
JP7321523B2 true JP7321523B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=75908202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209245A Active JP7321523B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 X線検査装置及びx線検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11340176B2 (ja)
JP (1) JP7321523B2 (ja)
KR (1) KR20210061915A (ja)
CN (1) CN112925034A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023272421A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Battery film testing with imaging systems
CN113899766A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 蜂巢能源科技有限公司 用于检测极片翻折的方法及极片翻折检测平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080031A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2009180719A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2014134457A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2017032285A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置及びx線透過検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561696A (en) * 1987-10-30 1996-10-01 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for inspecting electrical connections
JP2001004560A (ja) 1999-06-16 2001-01-12 Shimadzu Corp X線検査装置
US7590220B1 (en) * 2008-03-10 2009-09-15 General Electric Company X-ray inspection and detection system and method
JP4919115B2 (ja) * 2009-09-24 2012-04-18 横河電機株式会社 放射線検査装置
JP6397690B2 (ja) * 2014-08-11 2018-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
JP6351741B2 (ja) * 2014-10-14 2018-07-04 株式会社リガク X線薄膜検査装置
JP6266574B2 (ja) * 2015-09-10 2018-01-24 株式会社日立ハイテクサイエンス X線検査方法及びx線検査装置
JP6775818B2 (ja) * 2016-08-19 2020-10-28 株式会社イシダ X線検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080031A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2009180719A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2014134457A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2017032285A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置及びx線透過検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210061915A (ko) 2021-05-28
US20210148837A1 (en) 2021-05-20
US11340176B2 (en) 2022-05-24
CN112925034A (zh) 2021-06-08
JP2021081311A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321523B2 (ja) X線検査装置及びx線検査方法
CN106404811B (zh) X射线透射检查装置和x射线透射检查方法
US10718725B2 (en) X-ray inspection apparatus and correction method for X-ray inspection apparatus
JP4995193B2 (ja) X線画像診断装置
JP5486620B2 (ja) 骨塩定量分析方法および骨塩定量分析システム、並びに記録媒体
JP6397690B2 (ja) X線透過検査装置及び異物検出方法
US9863896B2 (en) X-ray transmission inspection apparatus
JP2005287661A (ja) 放射線撮像装置
US10379066B2 (en) X-ray transmission inspection apparatus
US10422757B2 (en) X-ray inspection device
US10989674B2 (en) X-ray inspection apparatus and x-ray inspection method
JP5169867B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4908283B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び画素欠陥情報取得方法
JP2007132796A (ja) X線検査装置およびx線検査プログラム
JP2007275475A (ja) X線画像診断装置
JP6431873B2 (ja) X線検査装置
JP7153525B2 (ja) X線検査装置
CN117147598A (zh) X射线检查装置以及x射线检查方法
JP2004361250A (ja) 表示パネルの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150