JP6769425B2 - 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法 - Google Patents

絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6769425B2
JP6769425B2 JP2017223537A JP2017223537A JP6769425B2 JP 6769425 B2 JP6769425 B2 JP 6769425B2 JP 2017223537 A JP2017223537 A JP 2017223537A JP 2017223537 A JP2017223537 A JP 2017223537A JP 6769425 B2 JP6769425 B2 JP 6769425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
group
conductor
resin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094404A (ja
JP2019094404A5 (ja
Inventor
耕司 平野
耕司 平野
慎太郎 飯田
慎太郎 飯田
桜井 英章
英章 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017223537A priority Critical patent/JP6769425B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to FIEP18880940.4T priority patent/FI3715427T3/fi
Priority to CN202110806157.3A priority patent/CN113372810B/zh
Priority to PCT/JP2018/042831 priority patent/WO2019102994A1/ja
Priority to US16/758,923 priority patent/US20200347185A1/en
Priority to CN201880068543.3A priority patent/CN111247219A/zh
Priority to TW107141218A priority patent/TWI833720B/zh
Priority to KR1020207012993A priority patent/KR102619226B1/ko
Priority to EP18880940.4A priority patent/EP3715427B1/en
Publication of JP2019094404A publication Critical patent/JP2019094404A/ja
Publication of JP2019094404A5 publication Critical patent/JP2019094404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769425B2 publication Critical patent/JP6769425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/004Modification of polymers by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4461Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • C25D13/06Electrophoretic coating characterised by the process with organic material with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/32Filling or coating with impervious material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • H01B19/04Treating the surfaces, e.g. applying coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/004Inhomogeneous material in general with conductive additives or conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides

Description

本発明は、絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法に関するものである。
銅線などの導体を絶縁皮膜で被覆した絶縁導体は、モータや変圧器などの各種電気機器用の電気コイルに使用されている。絶縁導体の絶縁皮膜の材料としては、ポリアミドイミドやポリイミド等の樹脂が広く利用されている。
絶縁導体の製造方法としては、塗布法と電着法とが知られている。塗布法は、絶縁皮膜形成用の樹脂と溶剤とを含むワニスを、導体の表面に塗布して塗布層を形成し、次いで塗布層を加熱して、生成した絶縁皮膜を導体に焼き付ける方法である。電着法は、絶縁皮膜形成用の樹脂と極性溶媒と水と貧溶媒と塩基を含む電着液を、導体の表面に電着させて電着層を形成し、次いで電着層を加熱して、生成した絶縁皮膜を導体に焼き付ける方法である。
絶縁導体は、高温環境下に曝されると導体の酸化や絶縁皮膜の劣化によって、導体と絶縁皮膜との密着性が低下することがある。
特許文献1には、高温環境下での導体との密着性が高い絶縁皮膜を形成することができるワニス(絶縁塗料)として、沸点が160℃以上の、炭素数が10以上の化合物である、一級アルコール、二級アルコール、一級チオールおよび二級チオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の還元剤を添加した絶縁塗料が記載されている。
特許第5871439号公報
特許文献1に記載されている絶縁塗料では、その絶縁塗料を用いて製造した絶縁導体の絶縁皮膜中に還元剤を残留させて、その残留させた還元剤で導体の酸化を抑制することによって、高温環境下での導体と絶縁皮膜の密着性を維持できるようにされている。しかしながら、還元剤を残留させた絶縁皮膜は、高温環境下で長期間保存すると、絶縁皮膜中に残留している還元剤が徐々に揮発してしまい、還元剤による導体の酸化抑制効果が消失するおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することができる絶縁皮膜形成用樹脂と、ワニスと、電着液と、絶縁導体の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の絶縁皮膜形成用樹脂は、末端がOH基又はSH基である変性ポリイミドであって、前記変性ポリイミドは、末端がNCO基であるポリイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基又は直鎖状ジチオールのSH基とが結合したものであることを特徴としている。
本発明の絶縁皮膜形成用樹脂によれば、変性ポリイミドは、末端がOH基又はSH基であり、高い還元力を有するので、この絶縁皮膜形成用樹脂を用いて形成した絶縁皮膜で導体を被覆することによって、高温環境下での導体の酸化を抑制することができ、これにより導体の酸化による導体と絶縁皮膜との密着性の低下を抑えることが可能となる。また、変性ポリイミドは、従来より還元剤として利用されている化合物と比較して、沸点温度が高く高温環境下での安定性が高いので、高温環境下で長期間保存してもOH基又はSH基による導体の酸化抑制効果が消失しにくい。さらに、変性ポリイミドは、直鎖状ジオールに由来するOH基又は直鎖状ジチオールに由来するSH基を有するので、還元力が高くなる。よって、本発明の絶縁皮膜形成用樹脂によれば、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。
ここで、本発明の絶縁皮膜形成用樹脂において、前記変性ポリイミドは、重量平均分子量が10×10以上30×10以下の範囲にあるか、あるいは数平均分子量が2×10以上5×10以下の範囲にあることが好ましい。
この場合、変性ポリイミドの分子量が大きいので、高温環境下で長期間保存しても揮発が起こりにくくなる。従って、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜をより確実に形成することが可能となる。
また、本発明の絶縁皮膜形成用樹脂において、前記変性ポリイミドは、下記の一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
(式中、Arは、4価の芳香族基であり、R及びRは、それぞれ独立して2価の有機基であり、X及びXは、それぞれ独立してO又はSであり、L及びLは、それぞれ独立して炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基であり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、mは、30以上の整数である。)
この場合、変性ポリイミドは、末端のOH基又はSH基がアルキレン基に結合しているので、還元力がさらに高くなる。
本発明のワニスは、絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒とを含むワニスであって、前記絶縁皮膜形成用樹脂が、前述の絶縁皮膜形成用樹脂であることを特徴としている。
本発明のワニスによれば、絶縁皮膜形成用樹脂として、前述の絶縁皮膜形成用樹脂を含むので、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。
本発明の前述のワニスを用いた絶縁導体の製造方法は、前述のワニスを導体の表面に塗布して、前記導体の表面に塗布層を形成する工程と、前記塗布層を加熱して、生成した絶縁皮膜を前記導体に焼き付ける工程と、を有することを特徴としている。
本発明の絶縁導体の製造方法によれば、前述のワニスを用いて生成させた絶縁皮膜を導体に焼き付けるので、高温環境下で長期間保存しても導体と絶縁皮膜の密着性に優れる絶縁導体を製造することが可能となる。
本発明の電着液は、絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒と、水と、貧溶媒と、塩基とを含む電着液であって、前記絶縁皮膜形成用樹脂が、前述の絶縁皮膜形成用樹脂であることを特徴としている。
本発明の電着液によれば、絶縁皮膜形成用樹脂として、前述の絶縁皮膜形成用樹脂を含むので、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。
本発明の前述の電着液を用いた絶縁導体の製造方法は、前述の電着液を導体の表面に電着させて、前記導体の表面に電着層を形成する工程と、前記電着層を加熱して、生成した絶縁皮膜を前記導体に焼き付ける工程と、を有することを特徴としている。
本発明の絶縁導体の製造方法によれば、前述の電着液を用いて生成させた絶縁皮膜を導体に焼き付けるので、高温環境下で長期間保存しても導体と絶縁皮膜の密着性に優れる絶縁導体を製造することが可能となる。
本発明によれば、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することができる絶縁皮膜形成用樹脂と、ワニスと、電着液と、絶縁導体の製造方法を提供することが可能となる。
以下に、本発明の一実施形態である絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法について説明する。
本実施形態において、「絶縁導体」とは表面に絶縁皮膜が形成された導体(被塗装体)である。導体の例としては、銅線、アルミウム線、鋼線、銅合金線、アルミニウム合金線等が挙げられる。絶縁皮膜の膜厚は、通常は、10μm以上70μm以下の範囲である。
<絶縁皮膜形成用樹脂>
本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂は、末端がOH基又はSH基である変性ポリアミドイミド、及び末端がOH基又はSH基である変性ポリイミドの少なくとも一方を含む。すなわち、絶縁皮膜形成用樹脂は、末端がOH基であるOH基変性ポリアミドイミド、末端がSH基であるSH基変性ポリアミドイミド、末端がOH基であるOH基変性ポリイミド、末端がSH基であるSH基変性ポリイミドを含む。これらの樹脂は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組合せて使用してもよい。
変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドの末端であるOH基又はSH基は還元剤として作用し、導体の表面に生成した酸化物を還元して、導体の酸化による絶縁皮膜の密着性の低下を抑える効果がある。変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドに含まれるOH基又はSH基の量は、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミド100gに対して0.005モル以上0.02モル以下の範囲にあることが好ましい。OH基又はSH基の量が上記の範囲にある変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドを用いて形成された絶縁皮膜は、高温環境下での導体の酸化をより確実に抑制することができる。
変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは、重量平均分子量が10×10以上30×10以下の範囲とされ、かつ数平均分子量が2×10以上5×10以下の範囲とされている。重量平均分子量及び数平均分子量が上記の範囲にある変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドを用いて形成された絶縁皮膜は、高温環境下で長期間保存しても揮発が起こりにくくなる。また、重量平均分子量が10×10未満で、かつ数平均分子量が2×10未満であると、発泡の無い膜厚均一性に優れた絶縁皮膜を形成するのが困難となるおそれがある。一方、重量平均分子量が30×10を超え、かつ数平均分子量が5×10を超える変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは合成が困難で、製造コストが高くなるおそれがある。
(末端がOH基又はSH基である変性ポリアミドイミド)
末端がOH基又はSH基である変性ポリアミドイミドは、末端がNCO基であるポリアミドイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基又は直鎖状ジチオールのSH基とが結合したものであることが好ましい。すなわち、変性ポリアミドイミドは、末端に直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基を有することが好ましい。直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基は、水素が離脱しやすい。このため、直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基を有する変性ポリアミドイミドは、還元力が高くなる。
末端がNCO基であるポリアミドイミドは、イソシアネート法によって製造できる。イソシアネート法は、トリメリット酸無水物とジイソシアネート化合物とを反応させる方法である。イソシアネート法によって製造されたポリアミドイミドは、ジイソシアネート化合物に由来するNCO基を末端に有する。
直鎖状ジオールは、直鎖状炭化水素のうちの2つの炭素原子に1つのヒドロキシ基が置換している構造を持つ化合物である。直鎖状ジオールは、炭素原子数が2〜12の範囲にあることが好ましい。直鎖状ジオールの例としては、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオールを挙げることができる。
直鎖状ジチオール、直鎖状炭化水素のうちの2つの炭素原子に1つのヒドロキシ基が置換している構造を持つ化合物である。直鎖状ジチオールは、炭素原子数が2〜12の範囲にあることが好ましい。直鎖状ジオールの例としては、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサジチオール、1,7−ヘプタンジチオール、1,8−オクタンジチオールを挙げることができる。
ポリアミドイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基とを結合させる方法としては、例えば、ポリアミドイミドと直鎖状ジオールとを溶剤中で混合し、得られた混合液を50℃以上80℃以下の温度で加熱する方法を用いることができる。また、ポリアミドイミドのNCO基と直鎖状ジチオールのSH基とを結合させる方法としては、例えば、ポリアミドイミドと直鎖状ジチオールとを溶剤中で混合し、得られた混合液を50℃以上80℃以下の温度で加熱する方法を用いることができる。
末端がOH基又はSH基である変性ポリアミドイミドは、下記の一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基に結合しているOH基又はSH基は、水素が離脱しやすい。このため、炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基に結合しているOH基又はSH基を有する変性ポリアミドイミドは、還元力が高くなる。
式中、X及びXは、それぞれ独立してO又はSである。X及びXは同一であることが好ましい。
及びLは、それぞれ独立して炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基である。L及びLは同一であることが好ましい。
は、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHである。
nは、30以上の整数である。
(末端がOH基又はSH基である変性ポリイミド)
末端がOH基又はSH基である変性ポリイミドは、末端がNCO基であるポリイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基又は直鎖状ジチオールのSH基とが結合したものであることが好ましい。すなわち、変性ポリイミドは、末端に直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基を有することが好ましい。直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基は、水素が離脱しやすい。このため、直鎖状ジオール由来のOH基又は直鎖状ジチオールのSH基由来のSH基を有する変性ポリイミドは、還元力が高くなる。
末端がNCO基であるポリイミドは、イソシアネート法によって製造できる。イソシアネート法は、カルボン酸二無水物とジイソシアネート化合物とを反応させる方法である。イソシアネート法によって製造されたポリイミドは、ジイソシアネート化合物に由来するNCO基を末端に有する。
ポリイミドのNCO基と結合させる直鎖状ジオール及び直鎖状ジチオールは、変性ポリアミドイミドの場合と同じものを用いることができる。
ポリイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基とを結合させる方法としては、例えば、ポリイミドと直鎖状ジオールとを溶剤中で混合し、得られた混合液を50℃以上80℃以下の温度で加熱する方法を用いることができる。また、ポリイミドのNCO基と直鎖状ジチオールのSH基とを結合させる方法としては、例えば、ポリイミドと直鎖状ジチオールとを溶剤中で混合し、得られた混合液を50℃以上80℃以下の温度で加熱する方法を用いることができる。
末端がOH基又はSH基である変性ポリイミドは、下記の一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基に結合しているOH基又はSH基は、水素が離脱しやすい。このため、炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基に結合しているOH基又はSH基を有する変性ポリイミドは、還元力が高くなる。
式中、Arは、4価の芳香族基である。
及びRは、それぞれ独立して2価の有機基である。2価の有機基は、2価の芳香族基、あるいは2価の芳香族基と2価の連結基を組合せた基であることが好ましい。2価の芳香族基は、フェニレン基であることが好ましい。2価の芳香族基と2価の連結基を組合せた基は、2価の芳香族基と2価の連結基と2価の芳香族基とがこの順で連結した基であることが好ましい。2価の連結基の例としては、炭素原子数が1〜12の範囲にあるアルキレン基、カルボニル基(−CO−)、オキシ基(−O−)、炭素原子数が1〜8の範囲にあるアルキル基で置換されていてもよいイミノ基(−NR−:但し、Rは、水素原子もしくは炭素原子数が1〜8個の範囲にあるアルキル基である)、チオ基(−S−)、スルフィニル基(−SO−)、スルホニル基(−SO−)等を挙げることができる。
及びXは、それぞれ独立してO又はSである。X及びXは同一であることが好ましい。
及びLは、それぞれ独立して炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基である。L及びLは同一であることが好ましい。
は、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHである。
mは、30以上の整数である。
<ワニス>
本実施形態のワニスは、上述の本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒とを含む。絶縁皮膜形成用樹脂は極性溶媒に溶解していることが好ましい。
極性溶媒は、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドを溶解させることができるものであれば特に制限はない。極性溶媒の例としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネイト、ジメチルスルホキシド、4−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性溶剤等が挙げられる。
ワニスに含まれる絶縁皮膜形成用樹脂と極性溶媒の配合比は、質量比で5〜30/70〜95(=絶縁皮膜形成用樹脂/極性溶媒樹脂溶剤)であることが好ましい。また、ワニスの粘度は、25℃で1000〜10000mPa・sであることが好ましい。
ワニスは、本発明の効果を損なわない範囲で添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、安定剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤等が挙げられる。
<ワニスを用いた絶縁導体の製造方法>
上記のワニスは、塗布法により絶縁導体を製造する際の原料として使用することができる。ワニスを用いた本実施形態の絶縁導体の製造方法は、ワニスを導体の表面に塗布して、導体の表面に塗布層を形成する工程(塗布工程)と、塗布層を加熱して、生成した絶縁皮膜を導体に焼き付ける工程(加熱工程)と、を有する。
塗布工程において、ワニスを導体の表面に塗布する方法としては、特に制限はなく、浸漬法(ディップ法)や噴霧法等の一般にワニスの塗布方法として利用されている方法を用いることができる。
加熱工程において、塗布層の加熱温度は、200℃以上600℃以下の範囲であることが好ましい。
<電着液>
本実施形態の電着液は、上述の本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒と、水と、貧溶媒と、塩基とを含む。貧溶媒は、絶縁皮膜形成用樹脂に対して溶解度が低い溶媒である。電着液は、水と、貧溶媒とを含むので、絶縁皮膜形成用樹脂は、微粒子の状態で電着液に分散している。絶縁皮膜形成用樹脂の粒子は、平均粒子径が400nm以下であることが好ましい。絶縁皮膜形成用樹脂粒子の平均粒径は、動的光散乱粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製、LB−550)を用いて測定された体積基準平均粒径である。
電着液で用いる極性溶媒は、絶縁皮膜形成用樹脂を可溶でかつ親水性であることが好ましい。極性溶媒の例としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネイト、ジメチルスルホキシド、4−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。
貧溶媒の例としては、イソプロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、シクロヘキサノン等が挙げられる。
塩基の例としては、N,N−ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリエタノールアミン、イミダゾール等が挙げられる。
電着液に含まれる絶縁皮膜形成用樹脂と極性溶媒と水と貧溶媒と塩基の配合比は、質量比で、1〜20/60〜80/10〜20/5〜15/0.01〜0.5(=絶縁皮膜形成用樹脂/極性溶媒/水/貧溶媒/塩基)であることが好ましい。また、電着液の粘度は、25℃で3〜20mPa・sであることが好ましい。
電着液は、絶縁皮膜形成用樹脂と溶剤と貧溶媒と塩基水を含む混合液に、水を滴下することによって調製することが好ましい。水の滴下は、混合液を8000rpm以上12000rpm以下の速度で攪拌しながら行うことが好ましい。
電着液は、本発明の効果を損なわない範囲で添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、安定剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤等が挙げられる。
<電着液を用いた絶縁導体の製造方法>
上記の電着液は、電着法により絶縁導体を製造する際の原料として使用することができる。電着液を用いた本実施形態の絶縁導体の製造方法は、電着液を導体の表面に電着させて、導体の表面に電着層を形成する工程(電着工程)と、電着層を加熱して、生成した絶縁皮膜を導体に焼き付ける工程(加熱工程)と、を有する。
電着工程において、電着液を導体の表面に電着させる方法としては、電着液に対向電極と導体とを浸漬し、次いで、対向電極を陰極とし、導体を陽極として、直流電圧を印加する方法を用いることができる。印加する直流電圧は、1V以上600V以下の範囲にあることが好ましい。直流電圧印加時の電着液の温度は、5℃以上60℃以下の範囲にあることが好ましい。直流電圧の印加時間は0.01秒以上30秒以下の範囲にあることが好ましい。
加熱工程において、電着層の加熱温度は、200℃以上600℃以下の範囲であることが好ましい。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂によれば、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは高い還元力を有するので、この絶縁皮膜形成用樹脂を用いて形成した絶縁皮膜で導体を被覆することによって、高温環境下での導体の酸化を抑制することができ、これにより導体の酸化による導体と絶縁皮膜との密着性の低下を抑えることができる。また、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは、従来より還元剤として利用されている化合物と比較して、沸点温度が高く高温環境下での安定性が高いので、高温環境下で長期間保存しても導体の酸化抑制効果が消失しにくい。よって、本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂によれば、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。
また、本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂においては、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは、重量平均分子量が10×10以上30×10以下の範囲とされ、かつ数平均分子量が2×10以上5×10以下の範囲と大きいので、高温環境下で長期間保存しても揮発が起こりにくくなる。従って、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜をより確実に形成することが可能となる。
本実施形態のワニスによれば、絶縁皮膜形成用樹脂として、上述の本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂を含むので、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。また、このワニスを用いた本実施形態の絶縁導体の製造方法によれば、上述の本実施形態のワニスを用いて生成させた絶縁皮膜を導体に焼き付けるので、高温環境下で長期間保存しても導体と絶縁皮膜の密着性に優れる絶縁導体を製造することが可能となる。
本実施形態の電着液によれば、絶縁皮膜形成用樹脂として、上述の本実施形態の絶縁皮膜形成用樹脂を含むので、高温環境下で長期間保存しても導体との密着性に優れる絶縁皮膜を形成することが可能となる。また、この電着液を用いた本実施形態の絶縁導体の製造方法は、上述の本実施形態の電着液を用いて生成させた絶縁皮膜を導体に焼き付けるので、高温環境下で長期間保存しても導体と絶縁皮膜の密着性に優れる絶縁導体を製造することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、変性ポリアミドイミド及び変性ポリイミドは、重量平均分子量が10×10〜30×10の範囲とされ、かつ数平均分子量が2×10〜5×10の範囲とされているが、重量平均分子量と数平均分子量の両者が、この範囲を必ずしも満足する必要はない。但し、重量平均分子量及び数平均分子量のいずれか一方が上記の範囲を満足することが好ましい。
以下に、本発明の作用効果を実施例により説明する。
<本発明例1>
(1)末端がNCO基であるポリアミドイミドの合成
攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えた2リットルの四つ口フラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)122g(1.23モル)と、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート69g(0.28モル)と、無水トリメリット酸52g(0.27モル)とを仕込み、攪拌して混合液を得た。得られた混合液を、攪拌しながら180℃まで昇温し、この温度で1.5時間攪拌して反応させて、末端がNCO基であるポリアミドイミド(PAI)を生成させた後、N−メチル−2−ピロリドン336g(3.39モル)を加えて希釈し、その後60℃まで冷却して、ポリアミドイミド溶液(PAI/NMP=20/80質量%)を得た。
(2)OH基変性ポリアミドイミドの合成
上記(1)で得られたポリアミドイミド溶液に、1,6−ヘキサンジオール1.6g(0.01モル)を加え、60℃で12時間攪拌して、ポリアミドイミドのNCO基と1,6−ヘキサンジオールとをウレタン結合させてOH基変性ポリアミドイミドを生成させ、OH基変性ポリアミドイミド溶液を得た。
(3)電着液の調製
上記(2)で得られたOH基変性ポリアミドイミド溶液25gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50gでさらに希釈した。次いで、貧溶媒として1−メトキシ−2−プロパノール8g、塩基としてトリプロピルアミン0.2gを加え、よく攪拌して混合液を得た。得られた混合液を10000rmpの高速で攪拌しながら水17gを滴下して加え、OH基変性ポリアミドイミド微粒子が分散した電着液を得た。
(4)絶縁銅線の製造
上記(3)で得られた電着液に、対向電極の銅板と被塗装体の銅線(丸線)とを浸漬し、銅板を陰極に、銅線を陽極に接続した。次いで、銅板(陰極)と銅線(陽極)との間に500Vの直流電圧を印加して、銅線の表面に電着層を形成した。そして、この電着層を有する銅線を250℃のマッフル炉に3分間静置し乾燥、焼付を実施して、絶縁銅線を製造した。得られた絶縁銅線は、発泡の無い膜厚均一性に優れた皮膜厚さ40μmのポリアミドイミド絶縁皮膜で被覆されていた。
<本発明例2>
本発明例1(2)において、ポリアミドイミド溶液に、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,3−プロパンジオール0.76g(0.01モル)を加えたこと以外は、本発明例1と同様にしてOH基変性ポリアミドイミド溶液を調製した。そして、本発明例1(3)において、得られたOH基変性ポリアミドイミド溶液25gを用いたこと以外は、本発明例1と同様にして電着液を調製し、この電着液を用いて絶縁銅線を製造した。得られた絶縁銅線は、発泡の無い膜厚均一性に優れた皮膜厚さ40μmのポリアミドイミド絶縁皮膜で被覆されていた。
<比較例1>
本発明例1(3)において、OH基変性ポリアミドイミド溶液の代わりに、本発明例1(1)で得られたポリアミドイミド溶液を用いたこと以外は、本発明例1と同様にして電着液を調製し、この電着液を用いて絶縁銅線を製造した。得られた絶縁銅線は、発泡の無い膜厚均一性に優れた皮膜厚さ40μmのポリアミドイミド絶縁皮膜で被覆されていた。
<比較例2>
本発明例1(3)において、OH基変性ポリアミドイミド溶液の代わりに、本発明例1(1)で得られたポリアミドイミド溶液を用いたこと、さらにポリアミドイミド樹脂溶液25gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50gでさらに希釈した後、1−メトキシプロパノール8g、トリプロピルアミン0.2gと共に添加剤として、ゲラニオール3gを加えたこと以外は、本発明例1と同様にして電着液を調製し、この電着液を用いて絶縁銅線を製造した。得られた絶縁銅線は、発泡の無い膜厚均一性に優れた皮膜厚さ40μmのポリアミドイミド絶縁皮膜で被覆されていた。
[ポリアミドイミドの分子量]
本発明例1、2で用いたOH基変性ポリアミドイミド及び比較例1、2で用いたポリアミドイミドの重量平均分子量と数平均分子量とを、高速GPC装置(東ソー株式会社製:HLC−8320GPC)を使用し、両親媒性で排除限界分子量4×10以上のカラムを用い、示唆屈折計にて検出した数値を標準ポリスチレン換算して測定した。なお、移動相には、ジメチルアセトアミドに吸着抑制剤として臭化リチウムとリン酸を添加したものを用いた。
[絶縁銅線の耐熱性評価]
平角銅線(長さ300mm×幅10mm)に、本発明例1、2及び比較例1、2で調製した電着液を用いて絶縁皮膜を形成して、絶縁銅線を得た。絶縁銅線は、銅線として平角銅線を用いたこと以外は、本発明例1(4)と同様にして製造した。得られた絶縁導線の絶縁皮膜の厚さを表1に示す。
次いで、得られた絶縁銅線を300℃で3分、5分、10分、30分の各時間加熱した。加熱後の絶縁銅線(試験片)について、平角銅線と絶縁皮膜との密着性(浮き長さ)、及び絶縁皮膜の弾性率を下記の方法により測定した。その結果を、表1に示す。
密着性は、JIS C 3216−3(巻線試験方法−第3部:機械的特性)の「5.5密着試験」に規定された方法に準拠して測定した。試験片(長さ300mm×幅10mm)の長さ方向の中央に、絶縁皮膜表面から銅線表面に達する切れ目を入れ、次いで試験片を卓上形精密万能試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフAGS−10kNX)を用い1秒間当り5±1mmの速度で、伸長率が15%となるまで伸長させた後、試験片に入れた切れ目の周囲を観察し、銅線から浮いている絶縁皮膜の長さ(浮き長さ)を測定した。なお、浮き長さの測定は、試験片の全面に対して行い、各面で測定された浮き長さのうち最大の長さを表1に記載した。
弾性率は、JIS K 7127(プラスチック−引張特性の試験方法−第3部:フィルム及びシートの試験条件)に記載された方法に準拠して測定した。試験片(長さ300mm×幅10mm)から絶縁被膜片(長さ150mm、幅10mm)を剥がし取った。そして、剥がし取った縁被膜片の弾性率を、試験速度5mm/分の条件で測定した。
末端がNCO基であるポリアミドイミドを含む比較例1の電着液を用いて製造した絶縁銅線は、300℃で3分間加熱したときの絶縁皮膜の浮き長さが20mm以上であり、高温環境下での平角銅線と絶縁皮膜との密着性が大きく低下した。
末端がNCO基であるポリアミドとゲラニオールとを含む比較例2の電着液を用いて製造した絶縁銅線は、300℃で3分間加熱したときの絶縁皮膜の浮き長さは0.5mmであったが、300℃で30分間加熱したときの絶縁皮膜の浮き長さは20mm以上であり、平角銅線と絶縁皮膜との密着性を維持できる時間が短かった。
これに対して末端がOH基であるOH基変性ポリアミドイミドを含む本発明例1、2の電着液を用いて製造した絶縁銅線は、300℃で60分間加熱したときの絶縁皮膜の浮き長さが1.5mm以下であった。また、本発明例1、2の電着液を用いて製造した絶縁銅線は、弾性率も比較例1、2と同程度であり、弾性率を維持しながら平角銅線と絶縁皮膜との密着性を維持できる時間が顕著に長くなった。

Claims (7)

  1. 末端がOH基又はSH基である変性ポリイミドであって
    前記変性ポリイミドは、末端がNCO基であるポリイミドのNCO基と直鎖状ジオールのOH基又は直鎖状ジチオールのSH基とが結合したものであることを特徴とする絶縁皮膜形成用樹脂。
  2. 記変性ポリイミドは、重量平均分子量が10×10〜30×10の範囲にあるか、あるいは数平均分子量が2×10〜5×10の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の絶縁皮膜形成用樹脂。
  3. 前記変性ポリイミドは、下記の一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁皮膜形成用樹脂:
    (式中、Arは、4価の芳香族基であり、R及びRは、それぞれ独立して2価の有機基であり、X及びXは、それぞれ独立してO又はSであり、L及びLは、それぞれ独立して炭素原子数が2〜12の範囲にあるアルキレン基であり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、Yは、XがSの場合はSHであってXがOの場合はOHであり、mは、30以上の整数である。)
  4. 絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒とを含むワニスであって、
    前記絶縁皮膜形成用樹脂が、請求項1〜のうちいずれか1項に記載の絶縁皮膜形成用樹脂であることを特徴とするワニス。
  5. 請求項に記載のワニスを導体の表面に塗布して、前記導体の表面に塗布層を形成する工程と、
    前記塗布層を加熱して、生成した絶縁皮膜を前記導体に焼き付ける工程と、
    を有することを特徴とする絶縁導体の製造方法。
  6. 絶縁皮膜形成用樹脂と、極性溶媒と、水と、貧溶媒と、塩基とを含む電着液であって、
    前記絶縁皮膜形成用樹脂が、請求項1〜のうちいずれか1項に記載の絶縁皮膜形成用樹脂であることを特徴とする電着液。
  7. 請求項に記載の電着液を導体の表面に電着させて、前記導体の表面に電着層を形成する工程と、
    前記電着層を加熱して、生成した絶縁皮膜を前記導体に焼き付ける工程と、
    を有することを特徴とする絶縁導体の製造方法。
JP2017223537A 2017-11-21 2017-11-21 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法 Active JP6769425B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223537A JP6769425B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法
EP18880940.4A EP3715427B1 (en) 2017-11-21 2018-11-20 Resin for forming insulating coating film, varnish, electrodeposition liquid, and method for producing insulated conductor
PCT/JP2018/042831 WO2019102994A1 (ja) 2017-11-21 2018-11-20 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法
US16/758,923 US20200347185A1 (en) 2017-11-21 2018-11-20 Resin for forming insulating coating film, varnish, electrodeposition liquid, and method for producing insulated conductor
CN201880068543.3A CN111247219A (zh) 2017-11-21 2018-11-20 绝缘覆膜形成用树脂、清漆、电沉积液、绝缘导体的制造方法
TW107141218A TWI833720B (zh) 2017-11-21 2018-11-20 絕緣皮膜形成用樹脂、塗料、電沉積液、絕緣導體之製造方法
FIEP18880940.4T FI3715427T3 (fi) 2017-11-21 2018-11-20 Hartsi eristävän pinnoitekalvon, lakan, sähköpinnoitusnesteen muodostamiseksi ja menetelmä eristetyn johtimen valmistamiseksi
CN202110806157.3A CN113372810B (zh) 2017-11-21 2018-11-20 绝缘覆膜形成用树脂、清漆、电沉积液、绝缘导体的制法
KR1020207012993A KR102619226B1 (ko) 2017-11-21 2018-11-20 절연 피막 형성용 수지, 바니시, 전착액, 절연 도체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223537A JP6769425B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019094404A JP2019094404A (ja) 2019-06-20
JP2019094404A5 JP2019094404A5 (ja) 2020-05-21
JP6769425B2 true JP6769425B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66630989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223537A Active JP6769425B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200347185A1 (ja)
EP (1) EP3715427B1 (ja)
JP (1) JP6769425B2 (ja)
KR (1) KR102619226B1 (ja)
CN (2) CN111247219A (ja)
FI (1) FI3715427T3 (ja)
WO (1) WO2019102994A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111666050B (zh) 2019-03-05 2023-04-11 精工爱普生株式会社 印刷系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP4983256B2 (ja) * 2004-02-23 2012-07-25 東レ株式会社 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5135698B2 (ja) * 2005-03-28 2013-02-06 宇部興産株式会社 ポリカーボネートを含んだ変性ポリイミド樹脂、その組成物及び硬化絶縁膜
JP5099979B2 (ja) * 2005-04-27 2012-12-19 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5017700B2 (ja) * 2006-02-15 2012-09-05 綜研化学株式会社 Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP5162744B2 (ja) * 2006-02-15 2013-03-13 綜研化学株式会社 Oh変性ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
US8956732B2 (en) * 2006-10-04 2015-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polyamideimide resin, adhesive agent, material for flexible substrate, flexible laminate, and flexible print wiring board
JP5064950B2 (ja) 2007-09-14 2012-10-31 株式会社カネカ 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP2009091509A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線
JP5935323B2 (ja) * 2010-07-09 2016-06-15 東レ株式会社 感光性接着剤組成物、感光性接着剤フィルムおよびこれらを用いた半導体装置
WO2012043775A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 宇部興産株式会社 テープキャリアパッケージの製造方法、及びテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板の製造方法
KR101641757B1 (ko) * 2011-10-19 2016-07-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 도료, 절연 전선, 및 절연 전선의 제조 방법
KR101597683B1 (ko) * 2014-09-17 2016-02-25 한국전기연구원 말단에 수산기 또는 에테르기를 가지는 변성폴리아미드이미드를 이용한 세라믹졸 나노하이브리드 소재 및 이의 제조방법
JP5994955B1 (ja) * 2015-05-25 2016-09-21 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP6794718B2 (ja) * 2015-12-22 2020-12-02 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
WO2017141885A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 三菱マテリアル株式会社 電着液及び電着塗装体
JP6326452B2 (ja) 2016-06-15 2018-05-16 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3715427B1 (en) 2023-03-15
US20200347185A1 (en) 2020-11-05
EP3715427A1 (en) 2020-09-30
JP2019094404A (ja) 2019-06-20
EP3715427A4 (en) 2021-08-18
WO2019102994A1 (ja) 2019-05-31
KR102619226B1 (ko) 2023-12-28
TW201925270A (zh) 2019-07-01
CN111247219A (zh) 2020-06-05
CN113372810B (zh) 2023-05-26
FI3715427T3 (fi) 2023-05-24
CN113372810A (zh) 2021-09-10
KR20200080249A (ko) 2020-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP5609732B2 (ja) 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP7420202B2 (ja) 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
US11286576B2 (en) Electrodeposition solution and method for producing conductor with insulating film using same
KR102557064B1 (ko) 수분산형 절연 피막 형성용 전착액
TWI715724B (zh) 電沉積液及電沉積塗裝體
JP2013131423A (ja) 絶縁電線及びコイル
TW201731979A (zh) 水分散型絕緣膜形成用電沉積液
JP6769425B2 (ja) 絶縁皮膜形成用樹脂、ワニス、電着液、絶縁導体の製造方法
TWI833720B (zh) 絕緣皮膜形成用樹脂、塗料、電沉積液、絕緣導體之製造方法
JP2019039024A (ja) 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル
JP5399685B2 (ja) リード線付き電子部品およびリード線の絶縁被覆方法
JP5424234B2 (ja) 絶縁電線
JP2015209457A (ja) ポリアミック酸塗料および絶縁電線
JP7375777B2 (ja) 電着液、絶縁皮膜の製造方法
US20200247968A1 (en) Display substrate polyimide film
JP5880914B2 (ja) 変性ポリアミドイミド樹脂、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線の製造方法
JP5166715B2 (ja) 絶縁電線用塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2011003375A (ja) 絶縁電線
JP2013098074A (ja) 絶縁電線およびそれを用いたコイル
JP2012255119A (ja) ポリアミドイミド樹脂、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2015127424A (ja) ポリアミドイミド樹脂、電気絶縁用材料、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150