JP2019039024A - 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル - Google Patents

高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2019039024A
JP2019039024A JP2017159701A JP2017159701A JP2019039024A JP 2019039024 A JP2019039024 A JP 2019039024A JP 2017159701 A JP2017159701 A JP 2017159701A JP 2017159701 A JP2017159701 A JP 2017159701A JP 2019039024 A JP2019039024 A JP 2019039024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular
wire
electrodeposition
conducting wire
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907809B2 (ja
Inventor
桜井 英章
Hideaki Sakurai
英章 桜井
耕司 平野
Koji Hirano
耕司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017159701A priority Critical patent/JP6907809B2/ja
Priority to CN201810251924.7A priority patent/CN109427439A/zh
Priority to EP18164213.3A priority patent/EP3447172B1/en
Priority to US15/937,036 priority patent/US10706992B2/en
Publication of JP2019039024A publication Critical patent/JP2019039024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907809B2 publication Critical patent/JP6907809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/16Insulating conductors or cables by passing through or dipping in a liquid bath; by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4461Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • C25D13/06Electrophoretic coating characterised by the process with organic material with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/30Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する平角導線、高アスペクト比を有する平角導線の製造方法及び絶縁性の高いコイルを提供すること。【解決手段】本発明の高アスペクト比を有する平角導線は、矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上である平角導線と、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂からなり、平角導線を皮膜する絶縁皮膜と、を備え、絶縁皮膜は、矩形断面の長辺中央部の膜厚t1が10μm以上であり、長辺中央部の膜厚t1と矩形断面の長辺端部の膜厚t2との膜厚比t1/t2が0.80以上1.35以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ等のコイルに使用される高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法、及びコイルに関する。
従来、モータ等のコイルには、電線の表面が絶縁皮膜により被覆された絶縁電線が用いられている。このような電線の表面に絶縁皮膜を形成する方法として、浸漬法や押し出し被覆法、電着法が知られている。これらのうち電着法は、電着液に浸漬させた被塗装体と、電着液に挿入した電極との間に直流電流を流すことで電荷を帯びた塗料粒子を被塗装体側に析出させて絶縁皮膜を形成する方法である。
電着法は他の方法に比べて均一な膜厚で電線を塗装するのが容易であり、また、焼き付け後に高い防錆力や密着性を持つ絶縁皮膜が形成できることから注目されており、様々な改良がなされている。例えば、このような電着法により絶縁皮膜を形成するための水分散型絶縁皮膜形成用電着液が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液は、ポリマー粒子、有機溶媒、塩基性化合物及び水を含有し、ポリマー粒子は主鎖中にアニオン性基を有しないポリアミドイミド及び/又はポリエステルイミドからなり、ポリマー粒子は個数基準のメジアン径(D50)が0.05〜0.5μmであり、かつメジアン径(D50)の粒子径の±30%以内に有る粒子が全粒子の50%(個数基準)以上の構成とされている。
このため、ポリマーの合成に多様なモノマーを用いることが可能であり、電着液の作製時に熱溶融等の作業が必要なく、容易に、かつ安価に製造することができ、かつ、形成する絶縁皮膜の厚膜化が容易であって、電着液の保存安定性にも優れていると記載されている。
特許第5994955号公報
ところで、特許文献1に記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液を用いて、平角導線に比較的厚い(例えば、10μm以上)絶縁皮膜を形成する場合、平角導線のアスペクト比(例えば、12以上)が大きくなると、平角導線の中央部に形成される絶縁皮膜の厚さ寸法よりも、平角導線の端部に形成される絶縁皮膜の厚さ寸法が大きくなるおそれがある。このような平角導線を巻回して得られるコイルには、絶縁皮膜間に隙間ができ、占積率の観点から好ましくない。
このため、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線及びその製造方法が望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及び絶縁性の高いコイルを提供することを目的とする。
本発明の高アスペクト比を有する絶縁平角導線は、矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上である平角導線と、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂からなり、前記平角導線を皮膜する絶縁皮膜と、を備え、前記絶縁皮膜は、前記矩形断面の長辺中央部の膜厚t1が10μm以上であり、前記長辺中央部の膜厚t1と前記矩形断面の長辺端部の膜厚t2との膜厚比t1/t2が0.80以上1.35以下である。
本発明の絶縁平角導線は、絶縁皮膜の膜厚が10μm以上であり、平角導線の矩形断面における長辺中央部の膜厚と長辺端部の膜厚との膜厚比が小さい、すなわち、本発明の導線は、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線であるので、これを巻回して得られるコイルの絶縁皮膜間に隙間ができることを抑制でき、占積率を向上できる。また、絶縁皮膜の膜厚が10μm以上であるため、高アスペクト比を有する絶縁平角導線の絶縁性を高めることができる。
本発明の高アスペクト比を有する絶縁平角導線の好ましい態様としては、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であるとよい。
上記態様では、ポリアミドイミド又はポリイミドの数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であるため、均一な厚さの絶縁皮膜を構成することができる。
本発明のコイルは、上記高アスペクト比を有する絶縁平角導線を巻回してなる。
上記絶縁平角導線は、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線であるので、これを巻回して得られるコイルの絶縁皮膜間には、隙間ができない。したがって、コイルの絶縁平角導線の占積率を向上できる。
本発明の高アスペクト比を有する絶縁平角導線の製造方法は、数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂、極性有機溶媒及び塩基を混合して20℃以上25℃以下で3時間以上撹拌して、その後水を加えた電着液を準備する電着液準備工程と、矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上である平角導線を、前記電着液内に浸漬させ、前記電着液内に150V以上の電圧の直流電流を流して前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子を前記平角導線の周囲に電着させる電着工程と、前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子が電着された前記平角導線を加熱することにより前記平角導線の周囲に絶縁皮膜を形成する焼付工程と、を備える。
本発明では、電着液を構成するポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であるので、この電着液に平角導線を浸漬させて直流電流を流すと平角導線における矩形断面の長辺における端部に電界が集中することから、該端部に電荷を帯びたポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粒子が電着される。このポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂は数平均分子量Mnが大きいため、これらの該粒子が電着した端部の電気抵抗は、その電着量に応じて大きくなる。そして、矩形断面の長辺における端部の電気抵抗が矩形断面の長辺における中央部の電気抵抗よりも大きくなると、電気抵抗の小さい中央部近傍にポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粒子が電着され、その結果、平角導線の周囲には、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粒子が平均的に電着される(膜厚飽和)。このような膜厚飽和が生じた平角導線を焼付することにより、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線を製造できる。
一方、電着液を構成するポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10未満の場合、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが小さいため、上記端部に多量の粒子が電着された場合でも、端部の電気抵抗が中央部の電気抵抗よりも高くなりにくい。このため、平角導線の矩形断面の長辺における端部に多量のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂が電着され、中央部に少量のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂が電着されることとなり、その結果、導線の周囲に皮膜される絶縁皮膜の膜厚分布が大きくなり、絶縁皮膜が均一になりにくい。また、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが4.0×10を超えている場合、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粘度が大きく安定的に合成できない。
ここで、数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂と極性有機溶媒と水と塩基とを含む電着液において、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂と極性有機溶媒と塩基と水とが単に撹拌されただけでは、塩基とポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂との中和反応が確実に行われないので、電着液の保存安定性が低下する。この中和反応が確実に行われない場合、電着液内において、塩基が高分子のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂を分解し続けるので、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の分子量が時間の経過とともに小さくなってしまう。このため、劣化した電着液(例えば、製造後1か月以上経過した電着液)内に平角導線を浸漬させて上記電圧の直流電流を流した場合、低分子量のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂が平角導線に電着されることとなり、上述したように絶縁皮膜の膜厚分布の均一性が低下してしまう。
これに対し、本発明では、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂、極性有機溶媒及び塩基を混合して20℃以上25℃以下で3時間以上撹拌しているので、電着液内において塩基とポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂との中和反応が確実に行われる。これにより、製造されてから時間が経過した場合であっても、電着液が劣化しないので、電着液の保存安定性を高めることができ、例えば、製造後1か月以上経過した電着液であっても、導線の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する絶縁平角導線を好適に製造できる。
本発明の高アスペクト比を有する絶縁平角導線の製造方法の好ましい態様としては、前記焼付工程は、前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子が電着された前記平角導線を150℃以上220℃以下の低温で0.25分以上30分以下加熱する低温加熱工程と、前記低温で加熱された前記平角導線を前記低温加熱工程の温度より30℃以上高い高温で0.25分以上30分以下加熱する高温加熱工程と、を有するとよい。
ここで、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粒子が電着された平角導線は、高アスペクト比であることから一般的な導線よりも表面積が大きい。このため、上記平角導線を高温で急激に加熱すると、温度が上がりやすく、平角導線の周囲に電着されたポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂以外の成分(例えば、極性有機溶媒や水)が急激に揮発することにより発泡するおそれがあり、絶縁皮膜の膜厚を均等に保つことが難しい。
これに対し、上記態様では、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂を150℃以上220℃以下の低温で0.25分以上30分以下加熱するので、平角導線の周囲に電着されたポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂以外の成分の少なくとも一部を揮発させることができる。そして、上記成分が揮発した後、低温で加熱された平角導線を低温加熱工程の温度より30℃以上高い高温で0.25分以上30分以下加熱するので、高温加熱工程においてポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂以外の成分に基づく発泡を抑制しながら焼付けることができる。これにより、高アスペクト比を有する絶縁平角導線の絶縁皮膜の膜厚をより均等に保つことができる。
本発明によれば、高アスペクト比を有する絶縁平角導線及び絶縁性の高いコイルを提供できる。
上記実施形態に係る電着塗装装置を表した模式図である。 上記実施形態における電着塗装装置により絶縁皮膜が平角導線に形成される様子を段階的に示した模式図である。 上記実施形態におけるポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnに応じた電着液中におけるポリアミドイミド樹脂の粒子により形成される湿潤皮膜の膜厚及び湿潤皮膜の電気抵抗を示す図である。
以下、本発明に係る高アスペクト比を有する絶縁平角導線及びその製造方法について、図面を用いて説明する。なお、図1及び図2は模式図であり、例えば、平角導線10のアスペクト比や絶縁皮膜11の厚さなどは、図面の見やすさを考慮し、実際のものとは一部異なる場合がある。
[絶縁皮膜平角導線の構成]
本実施形態に係る高アスペクト比を有する絶縁平角導線1は、図2(d)に示すように、平角導線10と、平角導線10の周囲に形成された絶縁皮膜11と、を有する。この絶縁平角導線1は、例えば、巻回されることにより、コイル(図示省略)となる。
[平角導線の構成]
平角導線10は、タフピッチ銅又は無酸素銅により形成されている。この平角導線10は、該平角導線10の矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上60以下に設定されている。また、平角導線10は、矩形断面と同じ断面積の丸線に換算したときの直径が0.5mm以上4.5mm以下に設定される。
なお、丸線換算径が0.5mm未満又は4.5mm超であっても本発明の絶縁皮膜は成膜可能であるが、リアクトル、駆動モータ、インダクタ等の車載用コイルに使用する平角導線としては、丸線換算径0.5mm以上4.5mm以下の導線が好適である。
[絶縁皮膜の構成]
絶縁皮膜11は、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂からなり、電着法により平角導線10に形成される皮膜である。この絶縁皮膜11は、平角導線10の矩形断面の長辺中央部の膜厚t1が10μm以上100μm以下であり、長辺中央部の膜厚t1と矩形断面の長辺端部の膜厚t2との膜厚比t1/t2が0.80以上1.35以下である。
なお、長辺中央部の膜厚t1は、長辺中央部における上側及び下側の二か所の平均値であり、長辺端部の膜厚t2は、長辺の両端部における上側及び下側の四か所の平均値である。また、長辺端部の膜厚t2とは、絶縁皮膜11の端部における丸みがなくなり、かつ、平角導線10の長辺と絶縁皮膜11の表面とが平行になり始めた最厚部分をいう。
絶縁皮膜11を構成するポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnは、2.0×10以上4.0×10以下である。数平均分子量Mnが2.0×10未満のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂により絶縁皮膜11が構成されると、均一な厚さの絶縁皮膜11を構成できない。一方、数平均分子量Mnが4.0×10を超えると、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粘度が大きくなり安定的に合成できない。
このため、本実施形態では、絶縁皮膜11を構成するポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnは、上記範囲に設定されていることから、絶縁皮膜11の厚さを均一にでき、これにより絶縁平角導線1の絶縁性を高めている。
[絶縁平角導線の製造方法]
このような絶縁平角導線1の製造方法について説明する。なお、この製造方法では、電着液に含まれる樹脂は、ポリアミドイミド樹脂であることとして説明する。
本製造方法は、電着液を準備する電着液準備工程と、断面円形状の導線を圧延して平角導線を形成する圧延工程と、ポリアミドイミド樹脂の粒子を平角導線の周囲に電着させる電着工程と、ポリイミド樹脂の粒子が電着された平角導線を焼付けることにより平角導線の周囲に絶縁皮膜を形成する焼付工程と、を備えている。
以下、この工程順に説明する。
[電着液準備工程]
電着液準備工程では、以下の方法により電着液を製造(準備)する。
まず、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートと、無水トリメリット酸とを所定の割合で混合して混合液を調製した後、この混合液を40〜60℃に昇温し、この温度で1〜2時間撹拌する。そして、この混合液を170〜180℃まで昇温し、この温度で2〜5時間保持して反応させた後に40〜80℃まで冷却する。これにより、ポリアミドイミド樹脂(PAI)を含む混合液が得られる。次いで、この混合液を極性有機溶媒でさらに希釈し、希釈した混合液に貧溶媒及び塩基を所定量ずつ加えて、室温(20℃以上25℃以下)で3時間以上撹拌する。
ここで、ポリアミドイミド樹脂のカルボキシル基と塩基との中和反応がポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが大きくなるほど反応性が低下すると考えられている。このため、本実施形態では、数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂、極性有機溶媒及び塩基を混合して3時間以上十分に撹拌処理を実行して、製造した電着液の保存安定性の低下を抑制している。
そして、長時間攪拌した混合液を8000〜12000rpmの回転速度で撹拌しながら水を所定量滴下して加えることにより、ポリアミドイミド樹脂の粒子が分散した電着液が得られる。
このようにして製造される電着液は、数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂、極性有機溶媒、塩基及び水を含む。
この電着液中の各成分の割合は、ポリアミドイミド樹脂が1〜10質量%、極性有機溶媒が70〜79質量%、塩基が0.01〜0.1質量%、水が残部である。
[電着塗装装置の構成]
圧延工程、電着工程及び焼付工程は、図1に示す電着塗装装置100により行われる。この電着塗装装置100は、円筒状に巻き込まれた断面円形状の導線10a、導線10aを圧延する一対の圧延ローラ106、圧延された導線10aにポリアミドイミド樹脂を電着させる電着槽107及びポリアミドイミド樹脂が電着された導線10aを加熱する焼付炉109を備えている。この導線10aには、直流電源103の正極に接続された陽極104が設けられている。また、直流電源103の負極には、陰極108(電極)が接続され、この電極は、電着槽107の電着液102内に挿入されている。
この導線10aは、矢印105の方向に沿って引き上げられ、各種処理が実行される。
[圧延工程]
円筒状に巻き込まれた導線10aは、一対の圧延ローラ106により断面平角状に圧延されて、平角状の導線(上記平角導線10)となる。
[電着工程]
そして、平角導線10は、電着液102が充填された電着槽107内を通過する。この電着液102内には、平角導線10が電着槽107内を通過する際に、この平角導線10の周囲を囲むように配置されている。この電着槽107内を通過する際には、上記陽極104からの直流電圧が印加されていることから、平角導線10の表面には、電着液102中に分散されたポリアミドイミド樹脂の粒子が図2(c)に示すように電着される。
具体的には、電着液102に平角導線10を浸漬させて直流電流を流すと、平角導線10における矩形断面の長辺における端部に電界が集中することから、図2(a)に示すように、平角導線10の端部に電荷を帯びたポリアミドイミド樹脂の粒子が電着される。このポリアミドイミド樹脂は数平均分子量Mnが大きいため、これらの該粒子が電着した端部の電気抵抗(ポリアミドイミド樹脂の粒子により形成される湿潤皮膜の電気抵抗)は、その電着量に応じて大きくなる。そして、矩形断面の長辺における端部の電気抵抗が矩形断面の長辺における中央部の電気抵抗よりも大きくなると、電気抵抗の小さい中央部近傍に、図2(b)に示すようにポリアミドイミド樹脂の粒子が電着され、その結果、平角導線10の周囲には、図2(c)に示すように、ポリアミドイミド樹脂の粒子が平均的に電着される(膜厚飽和)。
なお、電着液102の温度は、5〜60℃の範囲内であることが好ましい。また、直流電圧は、150V以上の範囲内であることが好ましく、通電時間は、5〜60秒の範囲内であることが好ましい。また、直流電圧が上記範囲内に設定されているのは、直流電圧が150V未満であると、平角導線10に電着されたポリアミドイミド樹脂の粒子により形成される湿潤皮膜内の極性溶媒(極性有機溶媒又は水)の量が増え、その後の焼付工程において発泡を抑制できないためである。
図3は、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnに応じた電着液中におけるポリアミドイミド樹脂の粒子により形成される湿潤皮膜の膜厚及び湿潤皮膜の電気抵抗を示す図である。
ここで、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが1.0×10の場合(電着液を構成するポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10未満の場合)、ポリアミドイミド樹脂の両末端にカルボキシル基があると、重量当たりの官能基量は大きくなる。この官能基が極性基として極性溶媒(極性有機溶媒又は水)と相互作用することで、電着後の湿潤皮膜に多くの極性溶媒が取り込まれる。このように極性溶媒を多く含む湿潤皮膜は、図3に示すように、平角導線10の表面に堆積して膜厚が増加しても湿潤皮膜の電気抵抗が大きく上がらず、電着中は平角導線10の端部への電界集中が継続され、平角導線10に電着される湿潤皮膜の形状がいわゆるドックボーン形状となり、これを焼付工程にて加熱しても、絶縁皮膜11の膜厚分布が大きくなる。また、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが小さいと、湿潤皮膜内の極性溶媒の量が多くなるので、焼付工程において発泡を抑制できない。
これに対し、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが3.0×10の場合(電着液を構成するポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下の場合)、ポリアミドイミド樹脂の粒子により形成される湿潤皮膜の膜厚が厚くなるにつれて、湿潤皮膜の電気抵抗が指数関数的に増加する。
これらのことから、電着液102を構成するポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10未満の場合、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが小さいため、上記端部に多量の粒子が電着された場合でも、端部の電気抵抗(端部の湿潤皮膜の電気抵抗)が中央部の電気抵抗よりも高くなりにくい。このため、平角導線10の矩形断面の長辺における端部に多量のポリアミドイミド樹脂の粒子が電着され、中央部に少量のポリアミドイミド樹脂の粒子が電着されることとなり、その結果、平角導線10の周囲に被覆される絶縁皮膜の膜厚分布が大きくなり、絶縁皮膜11の膜厚が均一になりにくい。また、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが4.0×10を超えている場合、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の粘度が大きく安定的に合成できない。
このため、電着液102のポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnは、2.0×10以上4.0×10以下に設定されている。
なお、電着液準備工程では、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂、極性有機溶媒及び塩基を混合して20℃以上25℃以下で3時間以上長時間撹拌しているので、電着液102内において塩基とポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂との中和反応が確実に行われる。これにより、製造されてから時間が経過した場合であっても、電着液102が劣化しないので、電着液102の保存安定性を高めることができ、例えば、製造後1か月以上経過した電着液102であっても、平角導線10の周囲に均一な絶縁皮膜11が形成された絶縁平角導線1を好適に製造できる。
[焼付工程]
焼付工程では、電着槽107から引き揚げられた平角導線10は、焼付炉109を通過し、平角導線10に電着されたポリアミドイミド樹脂が平角導線10に焼き付けられて絶縁皮膜11となる。
具体的には、焼付工程は、ポリアミドイミド樹脂の粒子が電着された平角導線10を150℃以上220℃以下の低温で0.25分以上30分以下加熱する低温加熱工程と、低温で加熱された平角導線10を低温加熱工程の温度より30℃以上高い高温で0.25分以上30分以下加熱する高温加熱工程と、を有している。
ここで、ポリアミドイミド樹脂の粒子が電着された平角導線10は、高アスペクト比であることから一般的な導線よりも表面積が大きい。このため、上記平角導線10を高温で急激に加熱すると、温度が上がりやすく、平角導線10の周囲に電着されたポリアミドイミド樹脂以外の成分(例えば、極性有機溶媒や水)が急激に揮発することにより発泡するので、絶縁皮膜11の膜厚を均等に保つことが難しい。
これに対し、本実施形態では、ポリアミドイミド樹脂を150℃以上220℃以下の低温で0.25分以上30分以下加熱するので、平角導線10の周囲に電着されたポリアミドイミド樹脂以外の成分の少なくとも一部を揮発させることができる。そして、上記成分が揮発した後、低温で加熱された平角導線を低温加熱工程の温度より30℃以上高い高温で0.25分以上30分以下加熱するので、高温加熱工程においてポリアミドイミド樹脂以外の成分に基づく発泡を抑制できる。これにより、絶縁平角導線1の絶縁皮膜11の膜厚をより均等に保つことができる。
なお、低温加熱工程、高温加熱工程共に加熱時間が0.25分未満では平角導線10の周囲に電着されたポリアミドイミド樹脂以外の成分(例えば、極性有機溶媒や水)が十分に揮発せず、絶縁耐圧が低下するおそれがある。一方、低温加熱工程、高温加熱工程共に加熱時間が30分を超えると樹脂が劣化する可能性がある。
このようにして製造された絶縁平角導線1は、上記構成を有し、これが巻回されてコイルとして使用される。
上記実施形態の絶縁平角導線1は、平角導線10の周囲に均一な絶縁皮膜が形成された高アスペクト比を有する導線であるので、これを巻回して得られるコイルの絶縁皮膜間に隙間ができることを抑制でき、占積率を向上できる。また、絶縁皮膜の膜厚が10μm以上であるため、高アスペクト比を有する平角導線の絶縁性を高めることができる。
また、絶縁皮膜11を均一な厚さに構成できるので、絶縁平角導線1の絶縁性をより高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では、電着液102は、数平均分子量Mnが数平均分子量Mnは、2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂を含むこととしたが、これに限らず、数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリイミド樹脂を含むこととしてもよい。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記実施形態では、図1に示すように、電着塗装装置100は、縦方向に連続して圧延、電着及び焼付工程等を実行する例を示したが、これに限らず、横方向に各工程を実行してもよいし、1つの工程を行ってから次の工程を行うバッチ方式などの方式により実行されてもよい。また、上記実施形態では、絶縁平角導線の製造方法において、圧延工程を行うこととしたが、例えば、圧延工程はなくてもよい。この場合、予め断面平角状に形成された導線をそのまま供給すればよい。
諸条件を変更しながら、電着液及び該電着液を用いて絶縁平角導線を製造し、電着液の保存安定性、絶縁平角導線の絶縁皮膜の膜厚(発泡の有無)及び絶縁耐圧に関する実験を行った。得られた実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1のサンプルについて、表1及び表2を参照しながら説明する。
[実施例1]
まず、撹拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えた2リットルの4つ口フラスコにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)320g(3.23モル)と、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート181g(0.72モル)と、無水トリメリット酸139g(0.72モル)とを混合して混合液を調製し、この混合液を60℃に昇温し、この温度で1時間撹拌した。次いで、この混合液を180℃まで昇温させ、この温度にて2時間保持して反応させた後に、60℃まで冷却した。そして、この冷却した混合液に極性有機溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を960g(9.68モル)加えてさらに希釈することにより、表1にそれぞれ示す数平均分子量Mnが3.0×10であり不揮発分が20質量%であるポリアミドイミド(PAI)を含む混合液を得た。
この混合液(PAI:NMP=20質量%:80質量%)2.5gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)でさらに希釈し、次いで、この希釈した混合液に、貧溶媒としての1−メトキシプロパノール(1M2P)0.8gと、塩基としてのトリプロピルアミン(TPA)0.015gとを加えて室温(20℃以上25℃以下)で3時間以上長時間撹拌した。そして、この混合液を高速で撹拌しながら、水1,7gを滴下して加え、ポリアミドイミド樹脂の粒子が分散した電着液を得た。
なお、数平均分子量Mnの測定は、高速GPC装置(東ソー社製:HLC-8320GPC)を使用し、排除限界分子量4×10以上のカラム(東ソー社製:TSKgel Super AWM-H)を用い、示唆屈折率計にて検出した数値を標準ポリスチレン換算して分子量測定を行った。ここで、流量は0.600cc/分であり、制御温度は40℃であり、サンプリング速度は5×10−3cc/秒であり、サンプル注入量は0.010ccであった。なお、移動相には、ジメチルアセトアミドに吸着抑制剤として臭化リチウム1ミリモルとリン酸100ミリモルを添加したものを用いた。この数平均分子量Mnの測定は、他の実施例2〜6、比較例1〜4及び参考例1も同様に測定した。本実施例では数平均分子量Mnを電着液において測定しているが、数平均分子量Mnは絶縁皮膜成膜後も変わらないため、絶縁皮膜を適切な溶媒に溶解させた上で測定してもよい。
続いて、上記電着液を用いて絶縁物を作成した。具体的には、まず、電着液を電着槽内に貯留し、この電着槽内の電着液の温度を25℃とした。次いで、幅17.8mm、厚さ0.42mm、長さ200mmとなる銅板(上記実施形態の平角導線に相当、アスペクト比は42.4)を陽極とし、上記電着槽内の電着液に挿入されたステンレス鋼板を陰極とし、銅板とステンレス鋼板との間に直流電圧500Vを印加した状態で30秒間保持した。これにより銅板の表面に湿潤皮膜が形成された。なお、実施例2、3、比較例1〜4及び参考例1については、実施例1と同じアスペクト比の銅板を使用し、実施例5についてはアスペクト比12の銅板(幅6.0mm、厚さ0.5mm)を使用し、実施例6についてはアスペクト比60の銅板(幅18.0mm、厚さ0.3mm)を使用した。
なお、湿潤皮膜中の溶媒量は、電着直後の皮膜重量から焼付け後の皮膜重量を差し引くことで、電子天秤を用い測定した。この湿潤皮膜中の溶媒量は、他の実施例2〜6、比較例1〜4及び参考例1も同様に測定した。
次に、表面に湿潤皮膜が形成された銅板に焼付処理を行った。具体的には、湿潤皮膜が形成された銅板を210℃で3分加熱した後(低温加熱工程)、300℃で3分加熱した(高温加熱工程)。これにより、表2に示す膜厚の絶縁皮膜が形成された絶縁物を得た。
なお、実施例2、3、5、6及び比較例1〜3については、実施例1と略同様の方法により表1に示す電着液を製造した。また、実施例4及び比較例4では、詳しい説明は省略するが、ポリアミドイミド樹脂の粒子に代えてポリイミド樹脂の粒子が分散した電着液を得た。さらに、参考例1においては、上記実施例1における電着液の製造方法において長時間攪拌を行わなかった。
また、実施例2〜6、比較例1〜4及び参考例1については、それぞれ製造された電着液を用いて、表1に示す電着電圧を上記銅板と鋼板との間に印加することで、表1に示す湿潤皮膜中の溶媒量の湿潤皮膜を形成し、この湿潤皮膜が形成された銅板を表1に示す焼付温度にて加熱した。
このようにして実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1にて得られた電着液及び電着液を用いて得られた絶縁物に対する各種評価を下記手法にて行った。この結果は、表2に示すとおりである。
[電着液の保存安定性]
実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1のそれぞれにおいて調製(製造)した電着液を、室温(20℃以上25℃以下)で一定期間放置した後、沈殿の有無を目視により確認した。
この電着液の保存安定性の評価では、電着液の調製後1か月経過した後も目視では沈殿が全く確認されなかった場合を「A」と判定し、調製後1週間経過した後は沈殿が全く確認されなかったが、調製後1か月経過後では沈殿が確認された場合を「B」と判定し、調製後1週間経過した後に沈殿が確認された場合を「C」と判定した。
[平均膜厚]
実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1のそれぞれにおいて調製(製造)した電着液を用いて製造された絶縁物の表面に形成された絶縁皮膜の膜厚の平均膜厚を測定した。なお、平均膜厚は、銅板の矩形断面の長辺中央部における上側及び下側の二か所、及び長辺両端部における上側及び下側の四か所の算術平均値とした。また、焼付工程において湿潤皮膜の発泡が生じた場合は、適切な絶縁皮膜を得ることができていないため、該絶縁皮膜の膜厚の測定は行わなかった。
[膜厚分布]
実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1のそれぞれの絶縁皮膜の膜厚分布を算出した。この膜厚分布の評価では、銅板の矩形断面の長辺中央部の膜厚t1と矩形断面の長辺端部の膜厚t2との膜厚比t1/t2を記載した。
[絶縁耐圧]
実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1のそれぞれの絶縁皮膜に対し、絶縁耐圧試験を行った。この絶縁耐圧試験では、絶縁皮膜に電圧を印加して徐々に印加電圧を高め、絶縁性能に異常を生じたときの電圧を測定した。
なお、焼付工程において絶縁皮膜が適切に形成されていない場合は、絶縁耐圧の測定は実行せず、「ND」と評価した。
Figure 2019039024
Figure 2019039024
ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下である実施例1〜6は、銅板の周囲に形成された絶縁皮膜の膜厚分布が小さかった。その中でも、実施例1及び3〜6は、電着電圧が実施例2よりも高かったため、特に絶縁皮膜の膜厚分布が小さかった。
また、実施例1〜6のいずれも絶縁耐圧が3.5kV以上で十分に高かった。
電着液の保存安定性は、実施例1〜6の全てにおいて高く、1か月以上放置した場合でも、沈殿が全く確認されなかった。これは、電着液の製造工程において長時間攪拌を行っていること、及び、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であることが理由と考えられた。
一方、比較例1〜4のそれぞれは、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10未満であることから、湿潤皮膜中の溶媒量が多くなり、発泡せずに絶縁皮膜の膜厚を厚くすることができず、銅板の周囲に絶縁皮膜を適切に設けることができなかった。このため、比較例1〜4のそれぞれは、膜厚分布、絶縁耐圧及び電着液の保存安定性の全てにおいて実施例1〜6に対して劣っていた。
また、参考例1では、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であることから絶縁耐圧が良好であるものの、電着液の調製時に長時間攪拌を行っていなかったため、膜厚分布及び電着液の保存安定性が実施例1〜6に対して劣っていた。
1 絶縁平角導線
10 平角導線
10a 導線
11 絶縁皮膜
100 電着塗装装置
102 電着液
103 直流電源
104 陽極
105 矢印
106 圧延ローラ
107 電着槽
108 陰極
109 焼付炉

Claims (5)

  1. 矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上である平角導線と、
    ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂からなり、前記平角導線を被覆する絶縁皮膜と、を備え、
    前記絶縁皮膜は、前記矩形断面の長辺中央部の膜厚t1が10μm以上であり、前記長辺中央部の膜厚t1と前記矩形断面の長辺端部の膜厚t2との膜厚比t1/t2が0.80以上1.35以下であることを特徴とする高アスペクト比を有する絶縁平角導線。
  2. ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂の数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下であることを特徴とする請求項1に記載の高アスペクト比を有する絶縁平角導線。
  3. 請求項1又は2に記載の高アスペクト比を有する絶縁平角導線を巻回してなるコイル。
  4. 数平均分子量Mnが2.0×10以上4.0×10以下のポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂、極性有機溶媒及び塩基を混合して20℃以上25℃以下で3時間以上撹拌して、これに水を加えた電着液を準備する電着液準備工程と、
    矩形断面の長辺の長さaと短辺の長さbとの比であるアスペクト比a/bが12以上である平角導線を、前記電着液内に浸漬させ、前記電着液内に150V以上の電圧の直流電流を流して前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子を前記平角導線の周囲に電着させる電着工程と、
    前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子が電着された前記平角導線を加熱することにより前記平角導線の周囲に絶縁皮膜を形成する焼付工程と、を備えることを特徴とする高アスペクト比を有する絶縁平角導線の製造方法。
  5. 前記焼付工程は、前記ポリアミドイミド樹脂又は前記ポリイミド樹脂の粒子が電着された前記平角導線を150℃以上220℃以下の低温で0.25分以上30分以下加熱する低温加熱工程と、前記低温で加熱された前記平角導線を前記低温加熱工程の温度より30℃以上高い高温で0.25分以上30分以下加熱する高温加熱工程と、を有することを特徴とする請求項4に記載の高アスペクト比を有する絶縁平角導線の製造方法。
JP2017159701A 2017-08-22 2017-08-22 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル Active JP6907809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159701A JP6907809B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル
CN201810251924.7A CN109427439A (zh) 2017-08-22 2018-03-26 具有高纵横比的绝缘扁平导线、其制造方法和线圈
EP18164213.3A EP3447172B1 (en) 2017-08-22 2018-03-27 Insulated flat conductive wire having high aspect ratio, method for manufacturing same, and coil
US15/937,036 US10706992B2 (en) 2017-08-22 2018-03-27 Insulated flat conductive wire having high aspect ratio, method for manufacturing same, and coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159701A JP6907809B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039024A true JP2019039024A (ja) 2019-03-14
JP6907809B2 JP6907809B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61827585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159701A Active JP6907809B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10706992B2 (ja)
EP (1) EP3447172B1 (ja)
JP (1) JP6907809B2 (ja)
CN (1) CN109427439A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874785B2 (ja) * 2019-03-27 2021-05-19 三菱マテリアル株式会社 絶縁銅線および電気コイル
RU2707564C1 (ru) * 2019-08-15 2019-11-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "С-Инновации" (Ооо "С-Инновации") Способ изготовления изолированного плоского длинномерного высокотемпературного сверхпроводящего провода второго поколения и провод

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174561A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Pi R & D Co Ltd 絶縁電線及び絶縁コイル
JP2008276963A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2010108725A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737478A (en) * 1971-05-28 1973-06-05 Gen Electric Method for making polyamide acid salts and products derived therefrom
JP2008041568A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導電層を有する平角状電線及びその製造方法
TW200910385A (en) * 2007-05-07 2009-03-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd Insulation members
JP6101200B2 (ja) * 2011-11-16 2017-03-22 住友電気工業株式会社 絶縁ワニス及びこれを用いた絶縁電線
JP6382224B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-29 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法
US9988501B2 (en) * 2014-06-09 2018-06-05 Toray Industries, Inc. Method of producing polymer microparticles
DE102014011180B4 (de) * 2014-07-31 2020-09-03 Auto-Kabel Management Gmbh Elektrischer Flachleiter für Kraftfahrzeuge
JP5994955B1 (ja) * 2015-05-25 2016-09-21 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
US11230788B2 (en) * 2016-02-18 2022-01-25 Mitsubishi Materials Corporation Electrodeposition liquid and electrodeposition-coated article
JP6787147B2 (ja) * 2016-02-18 2020-11-18 三菱マテリアル株式会社 電着液及び電着塗装体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174561A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Pi R & D Co Ltd 絶縁電線及び絶縁コイル
JP2008276963A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2010108725A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6907809B2 (ja) 2021-07-21
US10706992B2 (en) 2020-07-07
EP3447172B1 (en) 2023-09-13
CN109427439A (zh) 2019-03-05
EP3447172A1 (en) 2019-02-27
US20190066883A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973576B2 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP5609732B2 (ja) 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
KR102557064B1 (ko) 수분산형 절연 피막 형성용 전착액
JP6787147B2 (ja) 電着液及び電着塗装体
JP2013131423A (ja) 絶縁電線及びコイル
JP2019039024A (ja) 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル
US10465080B2 (en) Water-dispersed electrodeposition solution for forming insulating film
CN113372810B (zh) 绝缘覆膜形成用树脂、清漆、电沉积液、绝缘导体的制法
JP5329121B2 (ja) 絶縁電線
WO2017110188A1 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP2022148149A (ja) 絶縁皮膜付き平板導電板及びその製造方法
WO2017002666A1 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP2017137541A (ja) 電着液及びこれを用いた絶縁皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250