JP6758746B2 - 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー - Google Patents

電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー Download PDF

Info

Publication number
JP6758746B2
JP6758746B2 JP2019528783A JP2019528783A JP6758746B2 JP 6758746 B2 JP6758746 B2 JP 6758746B2 JP 2019528783 A JP2019528783 A JP 2019528783A JP 2019528783 A JP2019528783 A JP 2019528783A JP 6758746 B2 JP6758746 B2 JP 6758746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electrical equipment
grain boundaries
copper alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189558A1 (ja
Inventor
裕隆 松永
裕隆 松永
健一郎 川▲崎▼
健一郎 川▲崎▼
広行 森
広行 森
牧 一誠
一誠 牧
佳輝 秋坂
佳輝 秋坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Publication of JPWO2019189558A1 publication Critical patent/JPWO2019189558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758746B2 publication Critical patent/JP6758746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/30Power rails

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品に適した電子・電気機器用銅合金、この電子・電気機器用銅合金からなる電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバーに関する。
本願は、2018年3月30日に、日本に出願された特願2018−069097号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品には、導電性の高い銅又は銅合金が用いられている。
電子機器や電気機器等の大電流化にともない、電流密度の低減およびジュール発熱による熱の拡散のために、これら電子機器や電気機器等に使用される電子・電気機器用部品の大型化、厚肉化が図られている。このため、電子・電気機器用部品を構成する材料には、高い導電率やプレス加工時の打ち抜き加工性、良好な曲げ加工性が求められている。また、自動車のエンジンルーム等の高温環境下で使用されるコネクタの端子等においては、耐応力緩和特性も求められている。
コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品に使用される材料として、例えば特許文献1、2には、Cu−Mg系合金が提案されている。
特許文献1に記載されたCu−Mg系合金においては、Pの含有量が0.08〜0.35mass%と多いため、冷間加工性及び曲げ加工性が不十分であり、所定の形状の電子・電気機器用部品を成型することが困難であった。
また、特許文献2に記載されたCu−Mg系合金においては、Mgの含有量が0.01〜0.5mass%、及びPの含有量が0.01〜0.5mass%とされていることから、粗大な晶出物が生じ、冷間加工性及び曲げ加工性が不十分であった。
さらに、上述のCu−Mg系合金においては、Mgによって銅合金溶湯の粘性が上昇することから、Pを添加しないと鋳造性が低下してしまうといった問題があった。
また、上述したように、近年の電子機器や電気機器等の大電流化にともない、電子・電気機器用部品を構成する材料においては、厚肉化が図られている。しかしながら、厚肉化が進むと、打ち抜き時に発生するかえり高さが高くなり、プレス加工時の打ち抜き加工性が低下するといった問題があった。
また、厚肉化が進むと、曲げ加工時に大きな曲げ応力が作用する傾向にあるため、特に、複雑な曲げ加工を行う場合には、従来にも増して優れた曲げ加工性が要求される。
ここで、上記の特許文献1、2では、Oの含有量やSの含有量を考慮しておらず、Mg酸化物やMg硫化物等からなる介在物が発生し、加工時に欠陥となり冷間加工性及び曲げ加工性を劣化させるおそれがあった。さらにHの含有量を考慮してないため、鋳塊内にブローホール欠陥が発生し、加工時に欠陥となり冷間加工性及び曲げ加工性を劣化させるおそれがあった。加えてCの含有量を考慮していないため、鋳造時にCを巻き込み発生する欠陥により、冷間加工性を劣化させるおそれがあった。
特開2007−056297号公報 特開2014−114464号公報
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、導電性、強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性、鋳造性及び、打ち抜き加工性に優れた電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、及び、この電子・電気機器用銅合金板条材からなる電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバーを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、以下の知見を得た。合金中に含有されるMg及びPの含有量を所定の関係式の範囲内に設定し、さらに不可避的不純物であるH,O,C,Sの含有量を規定することで、MgとPを含む晶出物およびMg酸化物やMg硫化物等からなる介在物の量を低減できる。これにより、冷間加工性及び曲げ加工性を低下させることなく、強度、耐応力緩和特性、鋳造性を向上させることが可能である。
また、上述の銅合金において、圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により解析した。その結果、粒界3重点を構成する特殊粒界及びランダム粒界の比率を規定することにより、プレス加工時において亀裂が粒界に沿って進展しやすくなり、プレス加工時の打ち抜き加工性も向上させることが可能となるとの知見を得た。
この課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金は、Mgを0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内、Pを0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内で含み、残部がCuおよび不可避的不純物からなり、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、〔Mg〕+20×〔P〕<0.5の関係を満たし、前記不可避的不純物であるHの含有量が10massppm以下、Oの含有量が100massppm以下、Sの含有量が50massppm以下、Cの含有量が10massppm以下とされており、圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定して、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とし、Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とした際、OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2としたとき、0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45が成り立つとともに、 金型のクリアランスを板厚の3%として打ち抜きを行った際のかえり高さが板厚の3.0%以下であることを特徴としている。
なお、EBSD法とは、後方散乱電子回折像システム付の走査型電子顕微鏡による電子線反射回折法(Electron Backscatter Diffraction Patterns:EBSD)を意味し、またOIMは、EBSDによる測定データを用いて結晶方位を解析するためのデータ解析ソフト(Orientation Imaging Microscopy:OIM)である。さらにCI値とは、信頼性指数(Confidence Index)であって、EBSD装置の解析ソフトOIM Analysis(Ver.7.2)を用いて解析したときに、結晶方位決定の信頼性を表す数値として表示される数値である(例えば、「EBSD読本:OIMを使用するにあたって(改定第3版)」鈴木清一著、2009年9月、株式会社TSLソリューションズ発行)。
ここで、EBSD法により測定してOIMにより解析した測定点の組織が加工組織である場合、結晶パターンが明確ではないため結晶方位決定の信頼性が低くなり、CI値が低くなる。特に、CI値が0.1以下の場合にその測定点の組織が加工組織であると判断される。
また、特殊粒界とは、結晶学的にCSL理論(Kronberg et al:Trans.Met.Soc.AIME,185,501(1949))に基づき定義されるΣ値で3≦Σ≦29に属する対応粒界であって、かつ、当該対応粒界における固有対応部位格子方位欠陥Dqが、Dq≦15°/Σ1/2(D.G.Brandon:Acta.Metallurgica.Vol.14,p.1479,(1966))を満たす結晶粒界であるとして定義される。
一方、ランダム粒界とは、Σ値が29以下の対応方位関係があってかつDq≦15°/Σ1/2を満たす特殊粒界以外の粒界である。すなわち、特殊粒界は、Σ値が29以下の対応方位関係があってかつDq≦15°/Σ1/2を満たし、この特殊粒界以外の粒界がランダム粒界である。
なお、粒界3重点としては、3つの粒界がすべてランダム粒界であるJ0、1つの粒界が特殊粒界であるとともに2つの粒界がランダム粒界であるJ1、2つの粒界が特殊粒界であるとともに1つがランダム粒界であるJ2、3つの粒界がすべて特殊粒界であるJ3の4種類が存在している。
よって、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合NFJ3(全ての粒界3重点の個数に対するJ3の個数の比)は、NFJ3=J3/(J0+J1+J2+J3)で定義される。
また、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合NFJ2(全ての粒界3重点の個数に対するJ2の個数の比)は、NFJ2=J2/(J0+J1+J2+J3)で定義される。
上述の構成の電子・電気機器用銅合金によれば、Mgの含有量が0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内とされているので、銅の母相中にMgが固溶することにより、導電率を大きく低下させることなく、強度、耐応力緩和特性を向上させることが可能となる。
また、Pを0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内で含んでいるので、Mgを含む銅合金溶湯の粘度を下げることができ、鋳造性を向上させることができる。
そして、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、〔Mg〕+20×〔P〕<0.5の関係を満足しているので、MgとPを含む粗大な晶出物の生成を抑制でき、冷間加工性及び曲げ加工性が低下することを抑制できる。
また、圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定して、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とし、Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とした際、OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2としたとき、0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45を満たしている。このため、粒界に沿って亀裂が進展しやすくなり、プレス加工時の打ち抜き加工性を向上させることが可能となる。
そして、Oの含有量が100massppm以下、Sの含有量が50massppm以下とされているので、Mg酸化物やMg硫化物等からなる介在物を低減でき、加工時における欠陥の発生を抑制できる。また、O及びSと反応することでMgが消費されることを防止でき、機械的特性の劣化を抑制することができる。
また、Hの含有量が10massppm以下とされているので、鋳塊内にブローホール欠陥が発生することを抑制することができ、加工時における欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、Cの含有量が10massppm以下とされているので、冷間加工性を確保することができ、加工時における欠陥の発生を抑制することができる。
ここで、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金においては、導電率が75%IACS超えであることが好ましい。
この場合、導電率が十分に高いため、従来、純銅を用いていた用途にも適用することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金においては、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、〔Mg〕/〔P〕≦400の関係を満たすことが好ましい。
この場合、鋳造性を低下させるMgの含有量と鋳造性を向上させるPの含有量との比率を、上述のように規定することにより、鋳造性を確実に向上させることができる。
さらに、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金においては、圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上であることが好ましい。
この場合、圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上とされているので、容易に変形することがない。このため、大電流・高電圧向けのコネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の銅合金として特に適している。
また、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金においては、残留応力率が150℃、1000時間で75%以上であることが好ましい。
この場合、残留応力率が上述のように規定されていることから、高温環境下で使用した場合であっても永久変形を小さく抑えることができ、例えばコネクタ端子等の接圧の低下を抑制することができる。よって、エンジンルーム等の高温環境下で使用される電子機器用部品の素材として適用することが可能となる。
本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金板条材は、上述の電子・電気機器用銅合金からなり、厚さが0.5mm超えとされていることを特徴としている。
この構成の電子・電気機器用銅合金板条材によれば、上述の電子・電気機器用銅合金で構成されていることから、導電性、強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性、打ち抜き加工性に優れており、厚肉化したコネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の素材として特に適している。
ここで、本発明の一態様に係る電子・電気機器用銅合金板条材においては、表面にSnめっき層又はAgめっき層を有することが好ましい。
この場合、表面にSnめっき層又はAgめっき層を有しているので、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の素材として特に適している。なお、本発明の一態様において、「Snめっき」は、純Snめっき又はSn合金めっきを含み、「Agめっき」は、純Agめっき又はAg合金めっきを含む。
本発明の一態様に係る電子・電気機器用部品は、上述の電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴としている。なお、本発明の一態様における電子・電気機器用部品とは、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等を含むものである。
この構成の電子・電気機器用部品は、上述の電子・電気機器用銅合金板条材を用いて製造されているので、大電流用途に対応して大型化および厚肉化した場合であっても優れた特性を発揮することができる。
本発明の一態様に係る端子は、上述の電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴としている。
この構成の端子は、上述の電子・電気機器用銅合金板条材を用いて製造されているので、大電流用途に対応して大型化および厚肉化した場合であっても優れた特性を発揮することができる。
本発明の一態様に係るバスバーは、上述の電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴としている。
この構成のバスバーは、上述の電子・電気機器用銅合金板条材を用いて製造されているので、大電流用途に対応して大型化および厚肉化した場合であっても優れた特性を発揮することができる。
本発明の一態様によれば、導電性、強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性、鋳造性及び、打ち抜き加工性に優れた電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、及び、この電子・電気機器用銅合金板条材からなる電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバーを提供することができる。
本実施形態である電子・電気機器用銅合金の製造方法のフロー図である。
以下に、本発明の一実施形態である電子・電気機器用銅合金について説明する。
本実施形態である電子・電気機器用銅合金は、Mgを0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内、Pを0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内で含み、残部がCuおよび不可避的不純物からなる組成を有する。
そして、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、
〔Mg〕+20×〔P〕<0.5
の関係を有している。
また、本発明の一実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、前記不可避的不純物であるHの含有量が10massppm以下、Oの含有量が100massppm以下、Sの含有量が50massppm以下、Cの含有量が10massppm以下とされている。
さらに、本発明の一実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45が成り立つものとされている。
圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相を、EBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定する。次いで、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とする。Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とする。OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2とする。これらNFJ3とNFJ2には、
0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45が成り立つものとされている。
なお、本実施形態では、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、
〔Mg〕/〔P〕≦400
の関係を有していることが好ましい。
また、本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、導電率が75%IACS超えとされていることが好ましい。
さらに、本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上であることが好ましい。すなわち、本実施形態では、電子・電気機器用銅合金の圧延材とされており、圧延の最終工程における圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が上述のように規定されているのである。
また、本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、残留応力率が150℃、1000時間で75%以上とされていることが好ましい。
ここで、上述のように成分組成、結晶組織、各種特性を規定した理由について以下に説明する。
(Mg:0.15mass%以上0.35mass%未満)
Mgは、銅合金の母相中に固溶することで、高い導電率を保持したまま、強度および耐応力緩和特性を向上させる作用を有する元素である。
ここで、Mgの含有量が0.15mass%未満の場合には、その作用効果を十分に奏功せしめることができなくなるおそれがある。一方、Mgの含有量が0.35mass%以上の場合には、導電率が大きく低下するとともに、銅合金溶湯の粘性が上昇し、鋳造性が低下するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Mgの含有量を0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内に設定している。
なお、強度および耐応力緩和特性をさらに向上させるためには、Mgの含有量の下限を0.16mass%以上とすることが好ましく、0.17mass%以上とすることがさらに好ましく、0.18mass%以上とすることがより好ましい。また、導電率の低下及び鋳造性の低下を確実に抑制するためには、Mgの含有量の上限を0.32mass%以下とすることが好ましく、0.30mass%以下とすることがさらに好ましく、0.28mass%以下とすることがより好ましい。
(P:0.0005mass%以上、0.01mass%未満)
Pは、鋳造性を向上させる作用効果を有する元素である。
ここで、Pの含有量が0.0005mass%未満の場合には、その作用効果を十分に奏功せしめることができないおそれがある。一方、Pの含有量が0.01mass%以上の場合には、MgとPを含有する粗大な晶出物が生成することから、この晶出物が破壊の起点となり、冷間加工時や曲げ加工時に割れが生じるおそれがある。
以上のことから、本実施形態においては、Pの含有量を0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内に設定している。なお、確実に鋳造性を向上させるためには、Pの含有量の下限を0.001mass%以上とすることが好ましく、0.002mass%以上とすることがさらに好ましい。また、粗大な晶出物の生成を確実に抑制するためには、Pの含有量の上限を0.009mass%未満とすることが好ましく、0.008mass%未満とすることがさらに好ましく、0.0075mass%以下とすることより好ましい。
(〔Mg〕+20×〔P〕<0.5)
上述のように、MgとPが共存することにより、MgとPを含む晶出物が生成することになる。
ここで、質量比で、Mgの含有量を〔Mg〕とし、Pの含有量〔P〕とした場合に、〔Mg〕+20×〔P〕の値が0.5以上となる場合には、MgおよびPの総量が多く、MgとPを含む晶出物が粗大化するとともに高密度に分布し、冷間加工時や曲げ加工時に割れが生じやすくなるおそれがある。
以上のことから、本実施形態においては、〔Mg〕+20×〔P〕の値を0.5未満に設定している。なお、晶出物の粗大化および高密度化を確実に抑制して、冷間加工時や曲げ加工時における割れの発生を抑制するためには、〔Mg〕+20×〔P〕の値を0.48未満とすることが好ましく、0.46未満とすることがさらに好ましい。
(〔Mg〕/〔P〕≦400)
Mgは、銅合金溶湯の粘度を上昇させ、鋳造性を低下させる作用を有する元素であることから、本実施形態において、鋳造性をさらに確実に向上させるためには、MgとPの含有量の比率を適正化することが好ましい。
ここで、質量比で、Mgの含有量を〔Mg〕とし、Pの含有量を〔P〕とした場合に、〔Mg〕/〔P〕の値を400以下とすることにより、MgとPの含有量の比率が適正化され、Pの添加による鋳造性向上効果を確実に奏功せしめることが可能となる。
以上のことから、本実施形態において、鋳造性をさらに確実に向上させる際には、〔Mg〕/〔P〕の値を400以下に設定することが好ましい。鋳造性をより向上させるためには、〔Mg〕/〔P〕の値を350以下とすることがさらに好ましく、300以下とすることがより好ましい。
なお、〔Mg〕/〔P〕の値が過剰に低い場合には、Mgが晶出物として消費され、Mgの固溶による効果を得ることができなくなるおそれがある。MgとPを含有する晶出物の生成を抑制し、Mgの固溶による耐力、耐応力緩和特性の向上を確実に図るためには、〔Mg〕/〔P〕の値の下限を20超えとすることが好ましく、25超えであることがさらに好ましい。
(不可避的不純物)
その他の不可避的不純物としては、Ag、B、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Se、Te、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Au、Zn、Cd,Hg、Al、Ga、In、Ge、Sn、As、Sb、Tl、Pb、Bi、Be、N、C、Si、Li、H、O、S等が挙げられる。これらの不可避的不純物は、導電率を低下させる作用があることから、不可避不純物の量を低減することが好ましい。
また、Ag、Zn、Snは銅中に容易に混入して導電率を低下させるため、Ag、Zn、及びSnの総量を500massppm未満とすることが好ましい。
さらにSi、Cr、Ti、Zr、Fe、Coは、特に導電率を大きく減少させるとともに、介在物の形成により曲げ加工性を劣化させるため、これらの元素(Si、Cr、Ti、Zr、Fe、及びCo)の総量を500massppm未満とすることが好ましい。
(H:10massppm以下)
Hは、鋳造時にOと結びついて水蒸気となり、鋳塊中にブローホール欠陥を生じさせる元素である。このブローホール欠陥は、鋳造時には割れの原因となり、圧延時にはふくれ及び剥がれ等の欠陥の原因となる。これらの割れ、ふくれ及び剥がれ等の欠陥は、応力集中して破壊の起点となるため、強度、耐応力腐食割れ特性を劣化させることが知られている。ここで、Hの含有量が10massppmを超えると、上述したブローホール欠陥が発生しやすくなる。
そこで、本実施形態では、Hの含有量を10massppm以下に規定している。なお、ブローホール欠陥の発生をさらに抑制するためには、Hの含有量を4massppm以下とすることが好ましく、さらに好ましくは3massppm以下、より好ましくは2massppm以下である。
(O:100massppm以下)
Oは、銅合金中の各成分元素と反応して酸化物を形成する元素である。これらの酸化物は、破壊の起点となるため、冷間加工性が低下し、さらに曲げ加工性も悪くなる。また、Oが100massppmを超えた場合には、Mgと反応することにより、Mgが消費されてしまい、Cuの母相中へのMgの固溶量が低減し、機械的特性が劣化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、Oの含有量を100massppm以下に規定している。なお、Oの含有量は、上記の範囲内でも特に50massppm以下が好ましく、20massppm以下がさらに好ましい。
(S:50massppm以下)
Sは、金属間化合物又は複合硫化物などの形態で結晶粒界に存在する元素である。これらの粒界に存在する金属間化合物又は複合硫化物は、熱間加工時に粒界割れを起こし、加工割れの原因となる。また、これらは破壊の起点となるため、冷間加工性や曲げ加工性が劣化する。さらに、Mgと反応することにより、Mgが消費されてしまい、Cuの母相中へのMgの固溶量が低減し、機械的特性が劣化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、Sの含有量を50massppm以下に規定している。なお、Sの含有量は、上記の範囲内でも特に40massppm以下が好ましく、30massppm以下がさらに好ましい。
(C:10massppm以下)
Cは、溶湯の脱酸作用を目的として、溶解、鋳造において溶湯表面を被覆するように使用されるものであり、不可避的に混入するおそれがある元素である。Cの含有量が10massppmを超えると、鋳造時のCの巻き込みが多くなる。これらのCや複合炭化物、Cの固溶体の偏析は冷間加工性を劣化させる。
そこで、本実施形態では、Cの含有量を10massppm以下に規定している。なお、Cの含有量は、上記の範囲内でも5massppm以下が好ましく、1massppm以下がさらに好ましい。
(粒界3重点の割合)
プレス加工時における打ち抜き加工性は、破断時のかえり高さが小さいほど優れていることになる。ここで、プレス加工を行う材料の厚さが増すほど相対的にかえり高さが高くなる傾向にある。
プレス加工時のかえり高さを低減するためには、プレス加工時に破断が粒界に沿って速やかに発生すればよい。ランダム粒界のネットワークが長くなると粒界に沿った破断が生じやすくなる。ランダム粒界のネットワーク長を長くするためには、粒界3重点を構成する3つの粒界のうち全てが、Σ29以下であらわされる特殊粒界であるJ3の割合、もしくは3つの粒界のうち2つが特殊粒界であるJ2の割合を制御することが重要である。
そのため、本実施形態においては、0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45を満足するものとしている。
圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定する。次いで、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とする。Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とする。OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2とする。これらNFJ3とNFJ2は、
0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45を満足するものとしている。
ここで、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値が0.45を超えると、ランダム粒界のネットワーク長が相対的に短くなり、特殊粒界のネットワーク長が長くなる。このため、プレス加工時のかえり高さが高くなる。一方、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値が0.20以下の場合は実質的に加工組織となるため、曲げ加工性が低下する。このため、本実施形態においては、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値を、0.20超え0.45以下の範囲内とした。
なお、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値の下限は、0.21以上であることが好ましく、0.22以上であることがさらに好ましく、0.23以上であることがより好ましい。一方、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値の上限は、0.40以下であることが好ましく、0.35以下であることがさらに好ましい。
(導電率:75%IACS超え)
本実施形態である電子・電気機器用銅合金において、導電率を75%IACS超えに設定することにより、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品として良好に使用することができる。
なお、導電率は76%IACS超えであることが好ましく、77%IACS超えであることがさらに好ましく、78%IACS超えであることがより好ましい。
(0.2%耐力:200MPa以上)
本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、0.2%耐力を200MPa以上とすることにより、容易に変形することがない。このため、大電流・高電圧向けのコネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の素材として特に適するものとなる。なお、本実施形態では、圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上とされている。
ここで、上述の0.2%耐力は、225MPa以上であることが好ましく、250MPa以上であることがさらに好ましい。
また、3mmを超える厚さで条形状にしてコイル巻にしても巻きぐせがつくことがなく、高い生産性を達成するために、0.2%耐力の上限は450MPa以下が好ましく、400MPa以下さらに好ましく、375MPa以下がより好ましい。
(残留応力率:75%以上)
本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、上述のように、残留応力率が、150℃、1000時間で75%以上とされている。
この条件における残留応力率が高い場合には、高温環境下で使用した場合であっても永久変形を小さく抑えることができ、接圧の低下を抑制することができる。よって、本実施形態である電子・電気機器用銅合金は、自動車のエンジンルーム周りのような高温環境下で使用される端子として適用することが可能となる。本実施形態では、圧延方向に対して平行方向に応力緩和試験を行った残留応力率が150℃、1000時間で75%以上とされている。
なお、残留応力率は150℃、1000時間で77%以上とすることが好ましく、150℃、1000時間で80%以上とすることがさらに好ましい。
次に、このような構成とされた本実施形態である電子・電気機器用銅合金の製造方法について、図1に示すフロー図を参照して説明する。
(溶解・鋳造工程S01)
まず、銅原料を溶解して得られた銅溶湯に、前述の元素を添加して成分調整を行い、銅合金溶湯を製出する。なお、各種元素の添加には、元素単体や母合金等を用いることができる。また、上述の元素を含む原料を銅原料とともに溶解してもよい。また、本合金(本実施形態の銅合金)のリサイクル材およびスクラップ材を用いてもよい。ここで、銅溶湯は、純度が99.99mass%以上とされたいわゆる4NCu、あるいは99.999mass%以上とされたいわゆる5NCuとすることが好ましい。特に、本実施形態では、H,O,S,Cの含有量を上述のように規定していることから、これらの元素の含有量の少ない原料を選別して使用することになる。具体的には、H含有量が0.5massppm以下、O含有量が2.0massppm以下、S含有量が5.0massppm以下、C含有量が1.0massppm以下の原料を用いることが好ましい。
溶解・鋳造工程S01では、Mgの酸化を抑制するため、また水素濃度低減のため、HOの蒸気圧が低い不活性ガス雰囲気(例えばArガス)による雰囲気溶解を行い、溶解時の保持時間は最小限に留めることとする。
そして、成分調整された銅合金溶湯を鋳型に注入して鋳塊を製出する。なお、量産を考慮した場合には、連続鋳造法または半連続鋳造法を用いることが好ましい。
この際、溶湯の凝固時に、MgとPを含む晶出物が形成されるため、凝固速度を速くすることで晶出物サイズをより微細にすることが可能となる。そのため、鋳造時の冷却速度は0.1℃/sec以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.5℃/sec以上であり、最も好ましくは1℃/sec以上である。
(均質化工程S02)
次に、得られた鋳塊の均質化のために加熱処理を行う。鋳塊の内部には、凝固の過程においてMgが偏析した部分や、さらに偏析してMg濃度が増加することにより発生したCuとMgを主成分とする金属間化合物等が存在することがある。そこで、これらの偏析および金属間化合物等を消失または低減させるために、鋳塊を400℃以上900℃以下にまで加熱する加熱処理を行う。これにより、鋳塊内において、Mgを均質に拡散させたり、Mgを母相中に固溶させたりする。なお、この均質化工程S02は、非酸化性または還元性雰囲気中で実施することが好ましい。
ここで、加熱温度が400℃未満では、溶体化が不完全となり、母相中にCuとMgを主成分とする金属間化合物が多く残存するおそれがある。一方、加熱温度が900℃を超えると、銅素材の一部が液相となり、組織や表面状態が不均一となるおそれがある。よって、加熱温度を400℃以上900℃以下の範囲に設定している。加熱温度の下限は好ましくは500℃以上、より好ましくは600℃以上である。また加熱温度の上限は850℃以下、より好ましくは800℃以下である。
(熱間加工工程S03)
Mgの偏析は粒界に生じやすいため、Mg偏析の部分が存在すると粒界3重点の制御が難しくなる。
そこで、Mgの偏析の解消、及び、組織の均一化の徹底のため、前述の均質化工程S02の後に熱間加工を実施する。
熱間加工の総加工率は50%以上とすることが好ましく、60%以上とすることがさらに好ましく、70%以上とすることがより好ましい。
この場合、加工方法に特に限定はなく、例えば圧延、線引き、押出、溝圧延、鍛造、プレス等を採用することができる。また、熱間加工温度は、400℃以上900℃以下の範囲内とすることが好ましい。
(溶体化工程S04)
粒界におけるMg偏析の解消を徹底するために前述の熱間加工工程S03の後に、溶体化熱処理を実施する。溶体化工程S04の条件は、加熱温度を500℃以上900℃以下の範囲内とし、加熱温度での保持時間を1秒以上10時間以下の範囲内とすることが好ましい。この溶体化工程S04は、前述の熱間加工工程S03と兼ねてもよい。その場合は熱間加工の終了温度を500℃超えとし、熱間加工終了後500℃以上の温度で10秒以上保持すればよい。
(粗加工工程S05)
所定の形状に加工するために、粗加工を行う。なお、この粗加工工程S05では、100℃以上350℃以下の温間加工を1回以上実施する。100℃以上350℃以下の温間加工を実施することで、加工中に極微小な再結晶領域を増加させることができ、後の工程である中間熱処理工程S06の再結晶時に組織がランダム化するとともに、ランダム粒界の総数を増加させることができ、NFJ2/(1−NFJ3))0.5の値を所望の範囲にすることができる。温間加工を1回とする場合は、粗加工工程S05の最終工程で実施する。また、温間加工に代わって、1加工工程あたりの加工率を上げることによる加工発熱を利用してもよい。その場合は、例えば圧延では1パスあたりの加工率を15%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上で実施することが好ましい。温間加工の回数は望ましくは2回以上実施することが好ましい。温間加工の温度について、下限は好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃超えとすればよい。また上限は再結晶後の粒成長が顕著に生じないように350℃以下とするが、好ましくは325℃以下、より好ましくは300℃未満とすればよい。
(中間熱処理工程S06)
粗加工工程S05後に、ランダム粒界の数割合の増加のための再結晶組織化および加工性向上のための軟化を目的として熱処理を実施する。熱処理の方法は特に限定はないが、好ましくは400℃以上900℃以下の保持温度、10秒以上10時間以下の保持時間で、非酸化雰囲気または還元性雰囲気中で熱処理を行う。また、加熱後の冷却方法は、特に限定しないが、水焼入など冷却速度が200℃/min以上となる方法を採用することが好ましい。
なお、粗加工工程S05及び中間熱処理工程S06は、繰り返し実施してもよい。
(仕上げ加工工程S07)
中間熱処理工程S06後の銅素材を所定の形状に加工するため、仕上げ加工を行う。なお、この仕上げ加工工程S07においては、加工中に導入された転位がすみやかに再配列し、NFJ/(1−NFJ))0.5の値を所望の範囲にし、さらに耐応力緩和特性を向上させるために、50℃以上300℃未満の温間加工を少なくとも1回は実施する。50℃以上300℃未満の温間加工を実施することにより、加工中に導入された転位が再配列するために、耐応力緩和特性が向上する。仕上げ加工工程S07は最終的な形状によって、加工方法および加工率が異なるが、条や板とする場合は圧延を実施すればよい。また1回以上の温間加工以外の工程については、通常の冷間加工とすればよい。50℃以上300℃未満の温間加工に替えて(代わって)、1加工工程あたりの加工率を上げて、その加工発熱を利用してもよい。その場合は、例えば圧延では1パスあたりの加工率を10%以上とすればよい。
また、加工率は、最終形状に近似するように適宜選択されることになるが、加工硬化によって強度を向上させるためには、加工率を20%以上とすることが好ましい。また、さらなる強度の向上を図る場合には、加工率を30%以上とすることがより好ましく、加工率を40%以上とすることがさらに好ましい。加工率はより好ましくは50%以上である。
(仕上げ熱処理工程S08)
次に、仕上げ加工工程S07によって得られた塑性加工材に対して、耐応力緩和特性の向上および低温焼鈍による硬化のために、または残留ひずみの除去のために、仕上げ熱処理を実施する。熱処理温度は、100℃以上800℃以下の範囲内とすることが好ましい。なお、この仕上げ熱処理工程S08においては、再結晶による粒界3重点における特殊粒界の数割合を抑制するために、熱処理条件(温度、時間、冷却速度)を設定する必要がある。例えば200℃から300℃の範囲では10秒以上10時間以下の保持時間とすることが好ましい。この熱処理は、非酸化雰囲気または還元性雰囲気中で行うことが好ましい。熱処理の方法は特に限定はないが、製造コスト低減の効果から、連続焼鈍炉による高温短時間の熱処理が好ましい。
さらに、上述の仕上げ加工工程S07と仕上げ熱処理工程S08とを、繰り返し実施してもよい。
このようにして、本実施形態である電子・電気機器用銅合金(電子・電気機器用銅合金板条材)が製出されることになる。電子・電気機器用銅合金板条材の厚さの上限は特にないが、電子・電気機器用銅合金板条材をプレス加工によりコネクタや端子、バスバーとする際に、厚さが5.0mmを超えるとプレス機の荷重が著しく増大すること、及び、単位時間あたりの生産性が落ちることになり、コスト高になる。このため、本実施形態においては、電子・電気機器用銅合金板条材の厚さを0.5mm超え5.0mm以下とすることが好ましい。なお、電子・電気機器用銅合金板条材の厚さの下限は、1.0mm超えとすることが好ましく、1.5mm以上とすることがさらに好ましく、2.0mm以上とすることがより好ましく、3.0mm超えとすることが一層好ましい。
ここで、本実施形態である電子・電気機器用銅合金板条材は、そのまま電子・電気機器用部品に使用してもよいが、板面の一方、もしくは両面に、膜厚0.1〜100μm程度のSnめっき層またはAgめっき層を形成してもよい。
さらに、本実施形態である電子・電気機器用銅合金(電子・電気機器用銅合金板条材)を素材として、打ち抜き加工や曲げ加工等を施すことにより、例えばコネクタやプレスフィット等の端子、バスバーといった電子・電気機器用部品が成形される。
以上のような構成とされた本実施形態である電子・電気機器用銅合金によれば、Mgの含有量が0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内とされているので、銅の母相中にMgが固溶することで、導電率を大きく低下させることなく、強度、耐応力緩和特性を向上させることが可能となる。
また、Pを0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内で含んでいるので、鋳造性を向上させることができる。
また、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、〔Mg〕+20×〔P〕<0.5の関係を満足しているので、MgとPの粗大な晶出物の生成を抑制でき、冷間加工性及び曲げ加工性が低下することを抑制できる。
そして、Oの含有量が100massppm以下、Sの含有量が50massppm以下とされているので、Mg酸化物やMg硫化物等からなる介在物を低減できる。
さらに、Hの含有量が10massppm以下とされているので、鋳塊内にブローホール欠陥が発生することを抑制することができる。
また、Cの含有量が10massppm以下とされているので、冷間加工性を確保することができる。
以上のことから、加工時における欠陥の発生を抑制でき、冷間加工性及び曲げ加工性を大幅に向上させることが可能となる。
また、圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相を、EBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定する。次いで、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とする。Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とする。OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2とする。これらNFJ3とNFJ2には、
0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45が成り立つので、ランダム粒界ネットワークの長さが長く、プレス加工時に速やかに粒界に沿った破壊が生じるため、プレス打ち抜き加工性にも優れている。
さらに、本実施形態では、好ましくは、Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、〔Mg〕/〔P〕≦400の関係を満たしているので、鋳造性を低下させるMgの含有量と鋳造性を向上させるPの含有量との比率が適正化され、P添加の効果により、鋳造性を確実に向上させることができる。
さらに、本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上とされており、導電率が75%IACS超えとされている。このため、本実施形態の電子・電気機器用銅合金は、高電圧、大電流化に伴う、電子・電気機器用部品の厚肉化に適しており、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の素材として特に適している。
また、本実施形態である電子・電気機器用銅合金においては、残留応力率が150℃、1000時間で75%以上とされている。このため、高温環境下で使用した場合であっても永久変形を小さく抑えることができ、例えばコネクタ端子等の接圧の低下を抑制することができる。よって、本実施形態の電子・電気機器用銅合金は、エンジンルーム等の高温環境下で使用される電子機器用部品の素材として適用することが可能となる。
また、本実施形態である電子・電気機器用銅合金板条材は、上述の電子・電気機器用銅合金で構成されている。このため、この電子・電気機器用銅合金板条材に曲げ加工等を行うことで、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品を製造することができる。
なお、表面にSnめっき層又はAgめっき層を形成した場合には、本実施形態の電子・電気機器用銅合金板条材は、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品の素材として特に適している。
さらに、本実施形態である電子・電気機器用部品(コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等)は、上述の電子・電気機器用銅合金で構成されているので、大型化および厚肉化しても優れた特性を発揮することができる。
以上、本発明の実施形態である電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品(端子、バスバー等)について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的要件を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、電子・電気機器用銅合金の製造方法の一例について説明したが、電子・電気機器用銅合金の製造方法は、実施形態に記載したものに限定されることはなく、既存の製造方法を適宜選択して製造してもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
H含有量が0.1massppm以下、O含有量が1.0massppm以下、S含有量が1.0massppm以下、C含有量が0.3massppm以下、Cuの純度が99.99mass%以上の選別した銅を準備し、これに加えて純度が99.9mass%以上のCu−Mg合金を原料として用いた。
これを高純度アルミナ坩堝内に装入して、高純度Arガス(露点−80℃以下)雰囲気において高周波溶解炉を用いて溶解した。銅合金溶湯内に、各種元素を添加するとともに、H,Oを導入する場合には、溶解時の雰囲気を高純度Arガス(露点−80℃以下)、高純度Nガス(露点−80℃以下)、高純度Oガス(露点−80℃以下)、高純度Hガス(露点−80℃以下)を用いて、Ar−N―HおよびAr−O混合ガス雰囲気とした。Cを導入する場合には、溶解において溶湯表面にC粒子を被覆させ、溶湯と接触させた。また、Sを導入する場合には、直接、Sを添加した。これにより、表1に示す成分組成の合金溶湯を溶製し、鋳型に注湯して鋳塊を製出した。
なお、本発明例1、11では断熱材(イソウール)鋳型を用い、それ以外の本発明例および比較例ではカーボン鋳型を用いた。また、鋳塊の大きさは、厚さ約100mm×幅約150mm×長さ約100mmとした。
この鋳塊の鋳肌近傍を面削した。その後、Arガス雰囲気中において、電気炉を用いて表2に記載の温度条件で4時間の加熱を行い、均質化処理を行った。
均質化熱処理後の鋳塊を熱間圧延し、厚さ約50mmとした。その後、切断し、電気炉を用いて、表2に記載の条件で4時間の加熱を行い、溶体化処理を実施した。
溶体化処理後、圧延ロールを300℃まで加熱し、表2に示す圧延率で粗圧延を実施した。
粗圧延後は、電気炉とソルトバス炉を用いて表2に記載された温度条件で、平均結晶粒径がおおよそ5μmから15μmの間となるように中間熱処理を行った。電気炉を用いた熱処理ではAr雰囲気で実施した。
なお、中間熱処理後の平均結晶粒径は、次のようにして調べた。圧延の幅方向に対して直交する面、すなわちTD(Transverse Direction)面を観察面とし、鏡面研磨、エッチングを行った。次いで、光学顕微鏡にて、圧延方向が写真の横になるように撮影し、1000倍の視野(約300×200μm)で観察を行った。そして、結晶粒径をJIS H 0501の切断法に従い、写真の縦、横方向に所定長さの線分を所定の間隔で5本ずつ引いた。完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値を平均結晶粒径として算出した。
熱処理を行った銅素材を、適宜、最終形状に適した形にするために、切断するとともに、酸化被膜を除去するために表面研削を実施した。その後、表2に記載した圧延前の厚さの銅素材に対して、圧延ロールを200℃に加熱して仕上げ圧延(仕上げ加工)を実施した。以上により、本発明例1〜10、及び、比較例1,2,4,6,7,8では、厚さ3.5mm、幅約150mmの薄板を製出した。また、本発明例11〜20では、厚さ1.5mm、幅約150mmの薄板を製出した。
そして、仕上げ圧延(仕上げ加工)後に、表2に示す条件で、電気炉もしくはソルトバス炉を用いて、仕上げ熱処理を実施し、その後、水焼入れを行い、特性評価用薄板を作製した。
そして、以下の項目について評価を実施した。評価結果を表3に示す。
(鋳造性)
鋳造性の評価として、前述の鋳造時における肌荒れの有無を観察した。目視で肌荒れがほとんど認められなかったものを“A”(excellent)とし、深さ1mm未満の肌荒れが発生したものを“B”(good)とし、深さ1mm以上2mm未満の肌荒れが発生したものを“C”(fair)とした。また深さ2mm以上の大きな肌荒れが発生したものは“D”(bad)とし、途中で評価を中止した。
なお、肌荒れの深さとは、鋳塊の端部から中央部に向かう肌荒れの深さのことである。
(粒界3重点割合)
圧延の幅方向に対して直交する断面、すなわちTD面(Transverse direction)を観察面として、EBSD測定装置及びOIM解析ソフトによって、次のように結晶粒界(特殊粒界とランダム粒界)および粒界3重点を測定した。耐水研磨紙、ダイヤモンド砥粒を用いて機械研磨を行った。次いで、コロイダルシリカ溶液を用いて仕上げ研磨を行った。そして、EBSD測定装置(FEI社製Quanta FEG 450,EDAX/TSL社製(現 AMETEK社) OIM Data Collection)と、解析ソフト(EDAX/TSL社製(現 AMETEK社)OIM Data Analysis ver.7.2)によって、電子線の加速電圧20kV、測定間隔0.25μmステップで10000μm以上の測定面積で、母相を測定した。CI値が0.1以下である測定点を除いて、各結晶粒の方位差の解析を行った。隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間を結晶粒界とした。また、各粒界3重点を構成する3つの粒界についてはNeighboring grid pointでの算出したCSL sigma valueの値を用いて、特殊粒界およびランダム粒界を識別した。Σ29を超える対応粒界についてはランダム粒界とみなした。
(機械的特性)
特性評価用条材からJIS Z 2241に規定される13B号試験片を採取し、JIS Z 2241のオフセット法により、0.2%耐力を測定した。なお、試験片は、圧延方向に平行な方向で採取した。
(導電率)
特性評価用条材から幅10mm×長さ150mmの試験片を採取し、4端子法によって電気抵抗を求めた。また、マイクロメータを用いて試験片の寸法測定を行い、試験片の体積を算出した。そして、測定した電気抵抗値と体積とから、導電率を算出した。なお、試験片は、その長手方向が特性評価用条材の圧延方向に対して平行になるように採取した。
(曲げ加工性)
日本伸銅協会技術標準JCBA−T307:2007の4試験方法に準拠して曲げ加工を行った。本発明例1〜10、比較例2,6,7,8については、特性評価用薄板から幅3.5mm×長さ30mmの試験片を切断、複数採取し、切断面を研磨した。次いで、圧延方向に対して曲げの軸が直交方向になるように、曲げ角度が90度、曲げ半径が1mm(R/t=0.3)のW型の治具を用い、W曲げ試験を行った。また本発明例11〜20については、特性評価用薄板から幅10mm×長さ30mmの試験片を切断、複数採取し、切断面を研磨した。次いで、圧延方向に対して曲げの軸が直交方向になるように、曲げ角度が90度、曲げ半径が0.4mm(R/t=0.3)のW型の治具を用い、W曲げ試験を行った。
曲げ部の外周部を目視で観察して割れが観察された場合は“D”(bad)とし、大きなしわが観察された場合は“B”(good)とし、破断や微細な割れ、大きなしわを確認できない場合を“A”(excellent)として判定を行った。なお、評価“A”、“B”は許容できる曲げ加工性と判断した。評価結果を表3に示す。
(打ち抜き加工性)
特性評価用条材から金型で円孔(φ8mm)を多数打ち抜いて、かえり高さを測定し、打ち抜き加工性の評価を行った。
金型のクリアランスは板厚に対して約3%とし、50spm(stroke per minute)の打ち抜き速度により打ち抜きを行った。穴抜き側の切口面を観察し、かえり高さを10点計測し、板厚に対するかえり高さの割合を求めた。
かえり高さの最も高い値が板厚に対して2.5%以下のものを“A”(excellent)と評価した。かえり高さの最も高い値が板厚に対して2.5%超え3.0%以下のものを“B”(good)と評価した。かえり高さの最も高い値が板厚に対して3.0%を超えるものを“D”(bad)と評価した。
(耐応力緩和特性)
耐応力緩和特性試験は、日本伸銅協会技術標準JCBA−T309:2004の片持はりねじ式に準じた方法によって応力を負荷し、150℃の温度で1000時間保持後の残留応力率を測定した。
試験方法としては、各特性評価用条材から圧延方向に対して平行する方向に試験片(幅10mm)を採取し、試験片の表面最大応力が耐力の80%となるように、初期たわみ変位を2mmと設定し、スパン長さを調整した。上記表面最大応力は次式で定められる。
表面最大応力(MPa)=1.5Etδ/L
ただし、式中の各記号は、以下の事項を表す。
E:ヤング率(MPa)
t:表に記載の試料の厚さ(t=1.5mmもしくは3.5mm)
δ:初期たわみ変位(2mm)
:スパン長さ(mm)
150℃の温度で、1000時間保持後の曲げ癖から、残留応力率を測定し、耐応力緩和特性を評価した。なお残留応力率は次式を用いて算出した。
残留応力率(%)=(1−δ)×100
ただし、式中の各記号は、以下の事項を表す。
δ:(150℃で1000時間保持後の永久たわみ変位(mm))−(常温で24時間保持後の永久たわみ変位(mm))
δ:初期たわみ変位(mm)
Figure 0006758746
Figure 0006758746
Figure 0006758746
比較例1は、Mgの含有量が本実施形態の範囲よりも少なく、耐応力緩和特性が低かった。そのため、曲げ加工性評価および打ち抜き性は評価しなかった。
比較例2は、Mgの含有量が本実施形態の範囲よりも多く、〔Mg〕+20×〔P〕が本実施形態の範囲外であったため、曲げ加工性が“D”評価であった。さらには、導電率が低かった。そのため他の評価試験は実施しなかった
比較例3は、Pの含有量が本実施形態の範囲よりも多く、〔Mg〕+20×〔P〕が0.5を超えており、圧延時に耳割れが発生したため、その後の評価を中止した。
比較例4は、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5が本実施形態の範囲をはずれていたため、打ち抜き性が悪かった。そのため曲げ加工性評価は実施しなかった。
比較例5は、Hの含有量が本実施形態の範囲よりも高く、圧延時に耳割れが発生したため、その後の評価を中止した。
比較例6は、Oの含有量が本実施形態の範囲よりも高く、曲げ加工性が不十分であった。
比較例7は、Sの含有量が本実施形態の範囲よりも高く、曲げ加工性が不十分であった。
比較例8は、Cの含有量が本実施形態の範囲よりも高く、曲げ加工性が不十分であった。
これに対して、本発明例においては、0.2%耐力、導電率、耐応力緩和特性、曲げ加工性、鋳造性、打ち抜き加工性に優れていることが確認される。
以上のことから、本発明例によれば、導電性、強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性、鋳造性、打ち抜き加工性に優れた電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材を提供できることが確認された。
本実施形態の電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材は、コネクタやプレスフィット等の端子、バスバー等の電子・電気機器用部品に好適に適用できる。

Claims (10)

  1. Mgを0.15mass%以上0.35mass%未満の範囲内、Pを0.0005mass%以上0.01mass%未満の範囲内で含み、残部がCuおよび不可避的不純物からなり、
    Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、
    〔Mg〕+20×〔P〕<0.5
    の関係を満たし、
    前記不可避的不純物であるHの含有量が10massppm以下、Oの含有量が100massppm以下、Sの含有量が50massppm以下、Cの含有量が10massppm以下とされており、
    圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm以上の測定面積を測定間隔0.25μmステップで測定して、データ解析ソフトOIMにより解析されたCI値が0.1以下である測定点を除いて解析し、隣接する測定点間の方位差が15°を超える測定点間を結晶粒界とし、Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とした際、OIMから解析された粒界3重点において、
    粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2としたとき、
    0.20<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.45が成り立つとともに、
    金型のクリアランスを板厚の3%として打ち抜きを行った際のかえり高さが板厚の3.0%以下であることを特徴とする電子・電気機器用銅合金。
  2. 導電率が75%IACS超えであることを特徴とする請求項1に記載の電子・電気機器用銅合金。
  3. Mgの含有量〔Mg〕とPの含有量〔P〕が質量比で、
    〔Mg〕/〔P〕≦400
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子・電気機器用銅合金。
  4. 圧延方向に対して平行方向に引張試験を行った際の0.2%耐力が200MPa以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子・電気機器用銅合金。
  5. 残留応力率が150℃、1000時間で75%以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子・電気機器用銅合金。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子・電気機器用銅合金からなり、厚さが0.5mm超えとされていることを特徴とする電子・電気機器用銅合金板条材。
  7. 表面にSnめっき層又はAgめっき層を有することを特徴とする請求項6に記載の電子・電気機器用銅合金板条材。
  8. 請求項6又は請求項7に記載された電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴とする電子・電気機器用部品。
  9. 請求項6又は請求項7に記載された電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴とする端子。
  10. 請求項6又は請求項7に記載された電子・電気機器用銅合金板条材からなることを特徴とするバスバー。
JP2019528783A 2018-03-30 2019-03-28 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー Active JP6758746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069097 2018-03-30
JP2018069097 2018-03-30
PCT/JP2019/013552 WO2019189558A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189558A1 JPWO2019189558A1 (ja) 2020-04-30
JP6758746B2 true JP6758746B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=68060190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528783A Active JP6758746B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11104977B2 (ja)
EP (1) EP3778941A4 (ja)
JP (1) JP6758746B2 (ja)
KR (1) KR20200134215A (ja)
CN (1) CN111788320B (ja)
MX (1) MX2020009869A (ja)
TW (1) TWI770375B (ja)
WO (1) WO2019189558A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11319615B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-03 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
WO2017170699A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
CN107483088B (zh) * 2017-08-31 2021-05-04 东南大学 大规模mimo鲁棒预编码传输方法
JP6780187B2 (ja) 2018-03-30 2020-11-04 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
EP3778941A4 (en) 2018-03-30 2021-11-24 Mitsubishi Materials Corporation COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE, SHEET / STRIP MATERIAL COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE, ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE COMPONENT, TERMINAL AND OMNIBUS BAR
CN114761590B9 (zh) * 2019-11-29 2023-12-08 三菱综合材料株式会社 铜合金、铜合金塑性加工材、电子电气设备用组件、端子、汇流条及散热基板
TW202129021A (zh) * 2019-11-29 2021-08-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 銅合金、銅合金塑性加工材、電子/電氣機器用零件、端子、匯流條、散熱基板
JP7024925B2 (ja) * 2019-11-29 2022-02-24 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、放熱基板
JP7443737B2 (ja) * 2019-12-10 2024-03-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金板、めっき皮膜付銅合金板及びこれらの製造方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677745A (en) 1969-02-24 1972-07-18 Cooper Range Co Copper base composition
US3778318A (en) * 1969-02-24 1973-12-11 Cooper Range Co Copper base composition
JPS5910790B2 (ja) 1981-06-16 1984-03-12 東洋製罐株式会社 かんきつ類の砂のうの分離方法
JPS5898897A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧保持装置
JPS58199835A (ja) 1982-05-19 1983-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気又は電子機器用銅合金
JPS61284946A (ja) 1985-06-11 1986-12-15 Mitsubishi Shindo Kk 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JP2661462B2 (ja) 1992-05-01 1997-10-08 三菱伸銅株式会社 繰り返し曲げ性にすぐれた直経:0.1mm以下のCu合金極細線
US5486244A (en) 1992-11-04 1996-01-23 Olin Corporation Process for improving the bend formability of copper alloys
JPH0718354A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金およびその製造方法
JP3796784B2 (ja) 1995-12-01 2006-07-12 三菱伸銅株式会社 コネクタ製造用銅合金薄板およびその薄板で製造したコネクタ
US6632300B2 (en) 2000-06-26 2003-10-14 Olin Corporation Copper alloy having improved stress relaxation resistance
WO2003076672A1 (fr) 2002-03-12 2003-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil en alliage de cuivre extremement conducteur et resistant a la relaxation a l'effort
US20040238086A1 (en) 2003-05-27 2004-12-02 Joseph Saleh Processing copper-magnesium alloys and improved copper alloy wire
EP1688198A4 (en) 2003-09-24 2007-03-21 Sumitomo Metal Ind CASTING MOLD AND CONTINUOUS CASTING METHOD FOR COPPER ALLOY
JP4756197B2 (ja) 2005-08-23 2011-08-24 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Mg−P系銅合金およびその製造法
CN1924048A (zh) 2005-08-31 2007-03-07 上海科泰铜业有限公司 汽车电器用高导电率铜镁合金
JP4981748B2 (ja) 2007-05-31 2012-07-25 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金
US8287669B2 (en) 2007-05-31 2012-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy for electric and electronic equipments
CN101842506B (zh) 2007-11-01 2012-08-22 古河电气工业株式会社 强度、弯曲加工性、抗应力松弛性能优异的铜合金材料及其制造方法
JP5260992B2 (ja) 2008-03-19 2013-08-14 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2009117639A2 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Interplex Nas, Inc. Press fit (compliant) terminal and other connectors with tin-silver compound
JP5420328B2 (ja) 2008-08-01 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 フラットパネルディスプレイ用配線膜形成用スパッタリングターゲット
JP5541651B2 (ja) 2008-10-24 2014-07-09 三菱マテリアル株式会社 薄膜トランジスター用配線膜形成用スパッタリングターゲット
JP4563480B2 (ja) 2008-11-28 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP4516154B1 (ja) 2009-12-23 2010-08-04 三菱伸銅株式会社 Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法
JP4563508B1 (ja) 2010-02-24 2010-10-13 三菱伸銅株式会社 Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法
JP5045783B2 (ja) 2010-05-14 2012-10-10 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP5045784B2 (ja) 2010-05-14 2012-10-10 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
EP3009523B1 (en) 2010-05-14 2018-08-29 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic device, method for producing it, and rolled material from it
JP5054160B2 (ja) 2010-06-28 2012-10-24 三菱伸銅株式会社 Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法
JP5903839B2 (ja) 2011-11-07 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材および電子機器用部品
WO2012169405A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材、及び電子機器用部品
CA2839141C (en) 2011-07-08 2018-11-20 Global Nutrition & Health Inc. Personalized nutritional and wellness assistant
KR20140025607A (ko) 2011-08-04 2014-03-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 구리 합금
JP5903832B2 (ja) 2011-10-28 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金圧延材及び電子機器用部品
JP5903838B2 (ja) 2011-11-07 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅素材、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材及び電子機器用部品
JP5903842B2 (ja) 2011-11-14 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材及び銅合金塑性加工材の製造方法
JP5848169B2 (ja) * 2012-03-14 2016-01-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材
JP5610643B2 (ja) 2012-03-28 2014-10-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
US9169539B2 (en) 2012-04-04 2015-10-27 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu-Mg-P-based copper alloy sheet having excellent fatigue resistance characteristic and method of producing the same
JP5908796B2 (ja) 2012-06-05 2016-04-26 三菱伸銅株式会社 機械的な成形性に優れたCu−Mg−P系銅合金板及びその製造方法
JP6054085B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-27 三菱伸銅株式会社 曲げ加工後のばね限界値特性及び耐疲労特性に優れたCu−Mg−P系銅合金板及びその製造方法
JP6055242B2 (ja) 2012-08-30 2016-12-27 三菱伸銅株式会社 Cu−Mg−P系銅合金Snめっき板及びその製造方法
JP6076724B2 (ja) 2012-12-06 2017-02-08 古河電気工業株式会社 銅合金材料およびその製造方法
JP5560475B2 (ja) * 2013-01-09 2014-07-30 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用部品及び端子
JP5962707B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-03 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用銅合金塑性加工材の製造方法、電子・電気機器用部品及び端子
JP6221471B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-01 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用銅合金塑性加工材の製造方法、電子・電気機器用部品及び端子
JP6140032B2 (ja) 2013-08-30 2017-05-31 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP5847787B2 (ja) 2013-11-26 2016-01-27 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5983589B2 (ja) 2013-12-11 2016-08-31 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金圧延材、電子・電気機器用部品及び端子
JP5776832B1 (ja) * 2014-08-27 2015-09-09 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品及び端子
JP6187629B1 (ja) 2016-03-30 2017-08-30 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6187630B1 (ja) * 2016-03-30 2017-08-30 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
EP3348656B1 (en) * 2015-09-09 2020-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electrical device, copper alloy plastically worked material for electronic/electrical device, component for electronic/electrical device, terminal, and busbar
US10453582B2 (en) 2015-09-09 2019-10-22 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electrical device, copper alloy plastically-worked material for electronic/electrical device, component for electronic/electrical device, terminal, and busbar
MX2018001139A (es) 2015-09-09 2018-04-20 Mitsubishi Materials Corp Aleacion de cobre para dispositivo electronico/electrico, material plasticamente trabajado de aleacion de cobre para dispositivo electronico/electrico, componente para dispositivo electronico/electrico, terminal y barra colectora.
US10128019B2 (en) 2015-09-09 2018-11-13 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electrical device, plastically-worked copper alloy material for electronic/electrical device, component for electronic/electrical device, terminal, and busbar
JP6680041B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2017170699A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
JP6226098B2 (ja) * 2016-03-30 2017-11-08 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
US11319615B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-03 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
JP6680042B2 (ja) 2016-03-30 2020-04-15 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6226097B2 (ja) 2016-03-30 2017-11-08 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
JP6712168B2 (ja) 2016-03-31 2020-06-17 Dowaメタルテック株式会社 プレス打抜き性の良好なCu−Zr系銅合金板材および製造方法
EP3778941A4 (en) 2018-03-30 2021-11-24 Mitsubishi Materials Corporation COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE, SHEET / STRIP MATERIAL COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE, ELECTRONIC / ELECTRIC DEVICE COMPONENT, TERMINAL AND OMNIBUS BAR

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778941A1 (en) 2021-02-17
KR20200134215A (ko) 2020-12-01
CN111788320A (zh) 2020-10-16
US20210002743A1 (en) 2021-01-07
TW201945553A (zh) 2019-12-01
TWI770375B (zh) 2022-07-11
CN111788320B (zh) 2022-01-14
US11104977B2 (en) 2021-08-31
EP3778941A4 (en) 2021-11-24
MX2020009869A (es) 2020-10-12
WO2019189558A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019189558A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758746B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6226097B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
JP6780187B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP7180101B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6226098B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、及び、リレー用可動片
JP6680041B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP7014211B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP7180102B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6680042B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2017043577A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6187629B1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2017043556A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP2017179492A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP6464742B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー
WO2017043558A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用部品、端子、及びバスバー
JP7351171B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250