JP6758143B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758143B2
JP6758143B2 JP2016190605A JP2016190605A JP6758143B2 JP 6758143 B2 JP6758143 B2 JP 6758143B2 JP 2016190605 A JP2016190605 A JP 2016190605A JP 2016190605 A JP2016190605 A JP 2016190605A JP 6758143 B2 JP6758143 B2 JP 6758143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resistance heating
heating element
columnar support
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056332A (ja
Inventor
淳 倉野
淳 倉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016190605A priority Critical patent/JP6758143B2/ja
Priority to TW106133299A priority patent/TWI700959B/zh
Priority to CN201710901246.XA priority patent/CN107889289B/zh
Priority to US15/718,440 priority patent/US10615060B2/en
Priority to KR1020170126330A priority patent/KR20180035712A/ko
Publication of JP2018056332A publication Critical patent/JP2018056332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758143B2 publication Critical patent/JP6758143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Description

本明細書に開示される技術は、加熱装置に関する。
対象物(例えば、半導体ウェハ)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱する加熱装置(「サセプタ」とも呼ばれる)が知られている。加熱装置は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
一般に、加熱装置は、所定の方向(以下、「第1の方向」という)に略直交する保持面および裏面を有する板状の保持体と、第1の方向に延びる柱状であり、保持体の裏面に接合された柱状支持体とを備える。保持体の内部には抵抗発熱体が配置されている。抵抗発熱体に電圧が印加されると、抵抗発熱体が発熱し、保持体の保持面上に保持された対象物(例えば、半導体ウェハ)が例えば400〜650℃程度に加熱される(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−242252号公報
近年、半導体製造プロセスにおけるパターン微細化や歩留まり向上等を図るため、加熱装置の保持面内の温度の均一性(面内均熱性)の向上に対する要求が高まっている。しかしながら、保持体の内部の抵抗発熱体で発生した熱は、柱状支持体を介して逃げていくため(以下、この現象を「熱逃げ」という)、保持体の保持面の内の第1の方向視で柱状支持体と重なる部分において温度が低くなりやすく、その結果、保持面の面内均熱性が低くなるおそれがある。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される加熱装置は、第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に、互いに異なる一対の電極端子に接続される複数の抵抗発熱体を有する保持体と、前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合された柱状支持体と、を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、前記複数の抵抗発熱体は、前記第1の方向視で前記柱状支持体と重なる領域を含む第1の領域と、前記第1の方向視で前記第1の領域の外周側に位置すると共に前記柱状支持体と重ならない領域を含む第2の領域と、にわたって配置された第1の抵抗発熱体と、前記第1の方向において前記第1の抵抗発熱体より前記第1の表面に近い位置に配置され、かつ、前記第1の領域のみに配置された第2の抵抗発熱体と、を含む。このように、本加熱装置では、保持体の内部に、互いに異なる一対の電極端子に接続された複数の抵抗発熱体が設けられており、該複数の抵抗発熱体が、第1の領域と第2の領域とにわたって配置された第1の抵抗発熱体に加えて、第1の領域のみに配置された第2の抵抗発熱体を含む。そのため、本加熱装置では、第1の抵抗発熱体を発熱させることによって保持体における第1の領域および第2の領域を加熱しつつ、それとは独立して、第2の抵抗発熱体を発熱させることによって保持体における第1の領域を加熱することができる。従って、本加熱装置では、第2の抵抗発熱体を用いた保持体の第1の領域の加熱によって、柱状支持体を介した熱逃げの影響による第1の表面の面内均熱性の低下を抑制することができる。また、本加熱装置では、第2の抵抗発熱体が、第1の方向において第1の抵抗発熱体より第1の表面に近い位置に配置されているため、第2の抵抗発熱体を発熱させることによって、第1の表面における第1の領域に属する部分の温度を迅速に高くすることができ、第1の表面の面内均熱性を迅速にかつ高度に向上させることができる。
(2)上記加熱装置において、前記複数の抵抗発熱体は、さらに、前記第1の方向において前記第1の抵抗発熱体と略同一の位置に配置され、かつ、前記第1の方向視で前記第2の領域の外周側に位置する第3の領域のみに配置された第3の抵抗発熱体を含む構成としてもよい。本加熱装置によれば、第1の抵抗発熱体や第2の抵抗発熱体を用いた第1の領域や第2の領域の加熱とは独立して、第3の抵抗発熱体を発熱させることによって保持体における第3の領域を加熱することができる。従って、本加熱装置では、第3の抵抗発熱体を用いた保持体の第3の領域の加熱によって、第1の表面の周縁部の温度を制御することができ、第1の表面の面内均熱性をさらに向上させることができる。また、本加熱装置では、第3の抵抗発熱体が、第1の方向において第1の抵抗発熱体と略同一の位置、すなわち、第2の抵抗発熱体と比較して第1の表面から離れた位置に配置されているため、第3の抵抗発熱体から発した熱が第1の表面に伝わるまでの経路を長くすることができ、第1の表面における第2の領域と第3の領域との境界付近における温度差を低下させて、第1の表面の面内均熱性をさらに向上させることができる。
(3)上記加熱装置において、前記複数の抵抗発熱体は、さらに、前記第1の方向において前記第2の抵抗発熱体と略同一の位置に配置され、かつ、前記第1の方向視で前記第2の領域の外周側に位置する第3の領域のみに配置された第3の抵抗発熱体を含むことを特徴とする構成としてもよい。本加熱装置によれば、第1の抵抗発熱体や第2の抵抗発熱体を用いた第1の領域や第2の領域の加熱とは独立して、第3の抵抗発熱体を発熱させることによって保持体における第3の領域を加熱することができる。従って、本加熱装置では、第3の抵抗発熱体を用いた保持体の第3の領域の加熱によって、第1の表面の周縁部の温度を制御することができ、第1の表面の面内均熱性をさらに向上させることができる。また、本加熱装置では、第3の抵抗発熱体が、第1の方向において第2の抵抗発熱体と略同一の位置、すなわち、第1の抵抗発熱体と比較して第1の表面に近い位置に配置されているため、第3の抵抗発熱体を発熱させることによって、第1の表面における第3の領域に属する部分の温度を迅速に高くすることができ、第1の表面の面内均熱性を迅速にかつ高度に向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、加熱装置、半導体製造装置、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態における加熱装置100の平面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成(図2,4,5のIII−IIIの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成(図3のIV−IVの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成(図3のV−Vの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。 第2実施形態の加熱装置100aの断面構成(図7,8のVI−VIの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。 第2実施形態の加熱装置100aの断面構成(図6のVII−VIIの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。 第2実施形態の加熱装置100aの断面構成(図6のVIII−VIIIの位置における断面構成)を概略的に示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.加熱装置100の構成:
図1は、第1実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1実施形態における加熱装置100の平面(上面)構成を概略的に示す説明図であり、図3から図5は、第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。図3には、図2,4,5のIII−IIIの位置における加熱装置100のXZ断面構成が示されており、図4には、図3のIV−IVの位置における加熱装置100のXY断面構成が示されており、図5には、図3のV−Vの位置における加熱装置100のXY断面構成が示されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、加熱装置100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図6以降についても同様である。
加熱装置100は、対象物(例えば、半導体ウェハW)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱する装置であり、サセプタとも呼ばれる。加熱装置100は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
加熱装置100は、保持体10と柱状支持体20とを備える。
保持体10は、所定の方向(本実施形態では上下方向、すなわちZ軸方向)に略直交する保持面S1および裏面S2を有する略円板状の部材である。保持体10は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)やAl(アルミナ)を主成分とするセラミックスにより形成されている。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。保持体10の直径は、例えば100mm以上、500mm以下程度であり、保持体10の厚さ(上下方向における長さ)は、例えば3mm以上、10mm以下程度である。上記所定の方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当し、保持体10の保持面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、保持体10の裏面S2は、特許請求の範囲における第2の表面に相当する。
柱状支持体20は、上記所定の方向(上下方向)に延びる略円柱状部材である。柱状支持体20には、上面S3から下面S4まで上下方向に貫通する貫通孔22が形成されている。柱状支持体20は、保持体10と同様に、例えばAlNやAlを主成分とするセラミックスにより形成されている。柱状支持体20の外径は、例えば30mm以上、90mm以下程度であり、柱状支持体20の高さ(上下方向における長さ)は、例えば100mm以上、300mm以下程度である。
保持体10と柱状支持体20とは、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とが上下方向に対向するように配置されている。柱状支持体20は、保持体10の裏面S2の中心部付近に、公知の接合材料により形成された接合層30を介して接合されている。
図3から図5に示すように、保持体10の内部には、保持体10を加熱するヒータとしての3つの抵抗発熱体(第1の抵抗発熱体51,第2の抵抗発熱体52,第3の抵抗発熱体53)が配置されている。各抵抗発熱体51,52,53は、例えば、タングステンやモリブデン等の導電性材料により形成されている。
ここで、本実施形態の加熱装置100では、保持体10において、第1の領域R1と、第2の領域R2と、第3の領域R3とが設定されている。第1の領域R1は、Z軸方向視で柱状支持体20と重なる略円柱状の領域である。また、第2の領域R2は、Z軸方向視で第1の領域R1の外周側に隣接するように位置し、かつ、柱状支持体20と重ならない略円筒状の領域である。また、第3の領域R3は、Z軸方向視で第2の領域R2の外周側に隣接するように位置し、かつ、保持体10の外周線を含む略円筒状の領域である。すなわち、Z軸方向視で、第1の領域R1は保持体10の中心部に位置し、第3の領域R3は保持体10の周縁部に位置し、第2の領域R2は第1の領域R1と第3の領域R3との間に位置する。Z軸方向視における第1の領域R1と第2の領域R2との境界線B1の位置は、柱状支持体20の外周線の位置に相当する。また、Z軸方向視における第2の領域R2と第3の領域R3との境界線B2の位置は、適宜設定される。例えば、境界線B2の位置は、保持体10の外周線の位置から、保持体10の直径の1/5から1/18程度だけ内側に入った位置に設定される。なお、「Z軸方向視で柱状支持体20と重なる」とは、Z軸方向視で柱状支持体20の外周線に囲まれた領域と重なることを意味し、「Z軸方向視で柱状支持体20と重ならない」とは、Z軸方向視で柱状支持体20の外周線に囲まれた領域と重ならないことを意味する。
図4に示すように、第1の抵抗発熱体51は、保持体10における第1の領域R1と第2の領域R2とにわたって配置されている。すなわち、第1の抵抗発熱体51は、Z軸方向視で保持体10における周縁部を除く部分に配置されている。また、第3の抵抗発熱体53は、保持体10における第3の領域R3のみに配置されている。すなわち、第3の抵抗発熱体53は、Z軸方向視で保持体10における周縁部に配置されている。第3の抵抗発熱体53の上下方向における位置は、第1の抵抗発熱体51の上下方向における位置と略同一である。なお、本実施形態では、第1の抵抗発熱体51および第3の抵抗発熱体53は、Z軸方向視で略螺旋状のパターンを構成している。
一方、図5に示すように、第2の抵抗発熱体52は、保持体10における第1の領域R1のみに配置されている。すなわち、第2の抵抗発熱体52は、Z軸方向視で保持体10における中心部(柱状支持体20と重なる部分)に配置されている。第2の抵抗発熱体52の上下方向における位置は、第1の抵抗発熱体51より保持面S1に近い位置(すなわち、第1の抵抗発熱体51より上側の位置)である。なお、本実施形態では、第2の抵抗発熱体52は、Z軸方向視で略螺旋状のパターンを構成している。
加熱装置100は、3つの抵抗発熱体51,52,53のそれぞれに電圧を印加するための構成を備えている。具体的には、柱状支持体20の貫通孔22内には、3つの抵抗発熱体51,52,53のそれぞれに対応する一対の電極端子56が収容されている。第1の抵抗発熱体51に対応する一対の電極端子56の内の一方は、保持体10の裏面S2側に設けられた受電電極(電極パッド)54、および、保持体10の内部に設けられたビア導体55を介して、第1の抵抗発熱体51の一方の端部に電気的に接続されている。また、第1の抵抗発熱体51に対応する一対の電極端子56の内の他方は、他の受電電極54およびビア導体55を介して、第1の抵抗発熱体51の他方の端部に電気的に接続されている。第2の抵抗発熱体52に対応する一対の電極端子56および第3の抵抗発熱体53に対応する一対の電極端子56についても、同様に、それぞれ対応する受電電極54およびビア導体55を介して、第2の抵抗発熱体52または第3の抵抗発熱体53の各端部に電気的に接続されている。
このように、3つの抵抗発熱体51,52,53は、互いに異なる一対の電極端子56に接続されている。なお、ここで言う「互いに異なる一対の電極端子56」とは、電極端子56の組合せが完全同一ではないことを意味する。すなわち、3つの抵抗発熱体51,52,53が互いに異なる一対の電極端子56に接続されているとは、一の抵抗発熱体(例えば第1の抵抗発熱体51)に接続された一対の電極端子56の一方は、他の一の抵抗発熱体(例えば第2の抵抗発熱体52)に接続されていないが、該一の抵抗発熱体(例えば第1の抵抗発熱体51)に接続された一対の電極端子56の他方は、該他の一の抵抗発熱体(例えば第2の抵抗発熱体52)に接続されている形態を含んでいる。
電源(図示せず)から第1の抵抗発熱体51に対応する一対の電極端子56、一対の受電電極54、および、一対のビア導体55を介して、第1の抵抗発熱体51に電圧が印加されると、第1の抵抗発熱体51が発熱する。第2の抵抗発熱体52および第3の抵抗発熱体53についても同様に、電圧が印加されると発熱する。各抵抗発熱体51,52,53が発熱することにより、保持体10が加熱され、保持体10の保持面S1上に保持された対象物(例えば、半導体ウェハW)が所定の温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱される。上述したように、各抵抗発熱体51,52,53は互いに異なる一対の電極端子56に接続されているため、各抵抗発熱体51,52,53の発熱制御は個別に実行可能である。
なお、柱状支持体20の貫通孔22内には、図示しない熱電対が収容されており、熱電対の上端部は保持体10の中央部に埋め込まれている。熱電対により保持体10の温度が測定され、その測定結果に基づき保持体10の保持面S1の温度制御が実現される。
A−2.加熱装置100の製造方法:
加熱装置100の製造方法は、例えば以下の通りである。初めに、保持体10と柱状支持体20とを作製する。
保持体10の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、窒化アルミニウム粉末100重量部に、酸化イットリウム(Y)粉末1重量部と、アクリル系バインダ20重量部と、適量の分散剤および可塑剤とを加えた混合物に、トルエン等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、グリーンシート用スラリーを作製する。このグリーンシート用スラリーをキャスティング装置でシート状に成形した後に乾燥させ、グリーンシートを複数枚作製する。
また、窒化アルミニウム粉末、アクリル系バインダ、テルピネオール等の有機溶剤の混合物に、タングステンやモリブデン等の導電性粉末を添加して混練することにより、メタライズペーストを作製する。このメタライズペーストを例えばスクリーン印刷装置を用いて印刷することにより、特定の各グリーンシートに、後に各抵抗発熱体51,52,53や受電電極54等となる未焼結導体層を形成する。また、グリーンシートにあらかじめビア孔を設けた状態で印刷することにより、後にビア導体55となる未焼結導体部を形成する。
次に、これらのグリーンシートを複数枚(例えば20枚)熱圧着し、必要に応じて外周を切断して、グリーンシート積層体を作製する。このグリーンシート積層体をマシニングによって切削加工して円板状の成形体を作製し、この成形体を脱脂し、さらにこの脱脂体を焼成して焼成体を作製する。この焼成体の表面を研磨加工する。以上の工程により、保持体10が作製される。
また、柱状支持体20の作製方法、例えば以下の通りである。まず、窒化アルミニウム粉末100重量部に、酸化イットリウム粉末1重量部と、PVAバインダ3重量部と、適量の分散剤および可塑剤とを加えた混合物に、メタノール等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、スラリーを得る。このスラリーをスプレードライヤーにて顆粒化し、原料粉末を作製する。次に、貫通孔22に対応する中子が配置されたゴム型に原料粉末を充填し、冷間静水圧プレスして成形体を得る。得られた成形体を脱脂し、さらにこの脱脂体を焼成する。以上の工程により、柱状支持体20が作製される。
次に、保持体10と柱状支持体20とを接合する。保持体10の裏面S2および柱状支持体20の上面S3に対して必要によりラッピング加工を行った後、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3との少なくとも一方に、例えば希土類や有機溶剤等を混合してペースト状にした公知の接合剤を均一に塗布した後、脱脂処理する。次いで、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とを重ね合わせ、ホットプレス焼成を行うことにより、保持体10と柱状支持体20とを接合する。
保持体10と柱状支持体20との接合の後、各電極端子56を貫通孔22内に挿入し、各電極端子56の上端部を各受電電極54に例えば金ろう材によりろう付けする。また、熱電対を貫通孔22内に挿入し、熱電対の上端部を埋設固定する。以上の製造方法により、上述した構成の加熱装置100が製造される。
A−3.第1実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の加熱装置100は、Z軸方向に略直交する保持面S1および裏面S2を有する板状であり、内部に、互いに異なる一対の電極端子56に接続される複数の抵抗発熱体を有する保持体10と、Z軸方向に延びる柱状であり、保持体10の裏面S2に接合された柱状支持体20とを備え、保持体10の保持面S1上に保持された半導体ウェハW等の対象物を加熱する装置である。
ここで、保持体10において、Z軸方向視で柱状支持体20と重なる領域である第1の領域R1は、柱状支持体20を介した熱逃げによって温度が低下しやすい領域である。一方、保持体10において、Z軸方向視で第1の領域R1の外周側に位置すると共に柱状支持体20と重ならない領域である第2の領域R2は、柱状支持体20を介した熱逃げの影響を受けにくい領域である。そのため、保持面S1の内の第1の領域R1に属する部分は、保持面S1の内の第2の領域R2に属する部分と比較して温度が低くなりやすく、その結果、保持面S1の面内均熱性が低くなるおそれがある。
本実施形態の加熱装置100では、上記複数の抵抗発熱体が、第1の領域R1と第2の領域R2とにわたって配置された第1の抵抗発熱体51に加えて、第1の領域R1のみに配置された第2の抵抗発熱体52を含む。第2の抵抗発熱体52は、第1の抵抗発熱体51に接続される一対の電極端子56とは異なる一対の電極端子56に接続されるため、第1の抵抗発熱体51とは独立して制御され得る。そのため、本実施形態の加熱装置100では、第1の抵抗発熱体51を発熱させることによって保持体10における第1の領域R1および第2の領域R2を加熱しつつ、それとは独立して、第2の抵抗発熱体52を発熱させることによって保持体10における第1の領域R1を加熱することができる。従って、本実施形態の加熱装置100では、第2の抵抗発熱体52を用いた保持体10の第1の領域R1の加熱によって、柱状支持体20を介した熱逃げの影響による保持面S1の面内均熱性の低下を抑制することができる。また、本実施形態の加熱装置100では、第2の抵抗発熱体52が、Z軸方向において第1の抵抗発熱体51より保持面S1に近い位置に配置されている。そのため、第2の抵抗発熱体52を発熱させることによって、保持面S1における第1の領域R1に属する部分の温度を迅速に高くすることができ、保持面S1の面内均熱性を迅速にかつ高度に向上させることができる。
また、本実施形態の加熱装置100では、上記複数の抵抗発熱体が、さらに、Z軸方向において第1の抵抗発熱体51と略同一の位置に配置され、かつ、Z軸方向視で第2の領域R2の外周側に位置する第3の領域R3のみに配置された第3の抵抗発熱体53を含む。保持体10における第3の領域R3は、Z軸方向視で周縁部の領域である。第3の抵抗発熱体53は、第1の抵抗発熱体51および第2の抵抗発熱体52に接続される一対の電極端子56とは異なる一対の電極端子56に接続されるため、第1の抵抗発熱体51および第2の抵抗発熱体52とは独立して制御され得る。そのため、本実施形態の加熱装置100では、第1の抵抗発熱体51や第2の抵抗発熱体52を用いた第1の領域R1や第2の領域R2の加熱とは独立して、第3の抵抗発熱体53を発熱させることによって保持体10における第3の領域R3を加熱することができる。従って、本実施形態の加熱装置100では、第3の抵抗発熱体53を用いた保持体10の第3の領域R3の加熱によって、保持面S1の周縁部の温度を制御することができ、保持面S1の面内均熱性をさらに向上させることができる。また、本実施形態の加熱装置100では、第3の抵抗発熱体53が、Z軸方向において第1の抵抗発熱体51と略同一の位置、すなわち、第2の抵抗発熱体52と比較して保持面S1から離れた位置に配置されている。そのため、第3の抵抗発熱体53から発した熱が保持面S1に伝わるまでの経路を長くすることができ、保持面S1における第2の領域R2と第3の領域R3との境界付近における温度差を低下させて、保持面S1の面内均熱性をさらに向上させることができる。
B.第2実施形態:
図6から図8は、第2実施形態の加熱装置100aの断面構成を概略的に示す説明図である。図6には、図7および図8のVI−VIの位置における加熱装置100aのXZ断面構成が示されており、図7には、図6のVII−VIIの位置における加熱装置100aのXY断面構成が示されており、図8には、図6のVIII−VIIIの位置における加熱装置100aのXY断面構成が示されている。以下では、第2実施形態の加熱装置100aの構成の内、上述した第1実施形態の加熱装置100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
第2実施形態の加熱装置100aは、第3の抵抗発熱体53aの構成が、上述した第1実施形態の加熱装置100と異なっている。具体的には、第2実施形態の加熱装置100aでは、第3の抵抗発熱体53aの上下方向における位置は、第1の抵抗発熱体51ではなく第2の抵抗発熱体52の上下方向における位置と略同一である。第2実施形態の加熱装置100aのその他の構成は、上述した第1実施形態の加熱装置100の構成と同様である。
第2実施形態の加熱装置100aでは、上述した第1実施形態の加熱装置100と同様に、保持体10の内部に複数の抵抗発熱体が設けられており、該複数の抵抗発熱体が、第1の領域R1と第2の領域R2とにわたって配置された第1の抵抗発熱体51に加えて、第1の領域R1のみに配置された第2の抵抗発熱体52を含む。そのため、第2の抵抗発熱体52を用いた保持体10の第1の領域R1の加熱によって、柱状支持体20を介した熱逃げの影響による保持面S1の面内均熱性の低下を抑制することができる。また、第2の抵抗発熱体52が、Z軸方向において第1の抵抗発熱体51より保持面S1に近い位置に配置されているため、第2の抵抗発熱体52を発熱させることによって、保持面S1における第1の領域R1に属する部分の温度を迅速に高くすることができ、保持面S1の面内均熱性を迅速にかつ高度に向上させることができる。
また、第2実施形態の加熱装置100aでは、上記複数の抵抗発熱体が、さらに、Z軸方向において第2の抵抗発熱体52と略同一の位置に配置され、かつ、Z軸方向視で第2の領域R2の外周側に位置する第3の領域R3のみに配置された第3の抵抗発熱体53aを含む。そのため、第2実施形態の加熱装置100aでは、第3の抵抗発熱体53aを用いた保持体10の第3の領域R3の加熱によって、保持面S1の周縁部の温度を制御することができ、保持面S1の面内均熱性をさらに向上させることができる。また、第2実施形態の加熱装置100aでは、第3の抵抗発熱体53aが、Z軸方向において第2の抵抗発熱体52と略同一の位置、すなわち、第1の抵抗発熱体51と比較して保持面S1に近い位置に配置されている。そのため、第3の抵抗発熱体53を発熱させることによって、保持面S1における第3の領域R3に属する部分の温度を迅速に高くすることができ、保持面S1の面内均熱性を迅速にかつ高度に向上させることができる。
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における加熱装置100の構成は、あくまで例示であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、保持体10および柱状支持体20のZ軸方向視の外形が略円形であるとしているが、他の形状であってもよい。また、上記実施形態では、各抵抗発熱体51,52,53のZ軸方向視の形状が略螺旋状であるとしているが、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、保持体10に設定される第1の領域R1は、Z軸方向視で柱状支持体20と重なる領域であるとしているが、第1の領域R1は、必ずしも全域がZ軸方向視で柱状支持体20と重なる領域である必要はなく、Z軸方向視で柱状支持体20と重なる領域を含む領域であればよい。また、上記実施形態では、保持体10に設定される第2の領域R2は、Z軸方向視で柱状支持体20と重ならない領域であるとしているが、第2の領域R2は、必ずしも全域がZ軸方向視で柱状支持体20と重ならない領域である必要はなく、Z軸方向視で柱状支持体20と重ならない領域を含む領域であればよい。
また、上記実施形態では、第2の領域R2は、Z軸方向視で第1の領域R1の外周側に隣接するとしているが、第2の領域R2は、Z軸方向視で第1の領域R1の外周側に位置すればよく、必ずしも第1の領域R1に隣接する必要はない。また、上記実施形態では、第3の領域R3は、Z軸方向視で第2の領域R2の外周側に隣接するとしているが、第3の領域R3は、Z軸方向視で第2の領域R2の外周側に位置すればよく、必ずしも第2の領域R2に隣接する必要はない。
また、上記実施形態では、第1の領域R1はZ軸方向視で略円柱形状であり、第2の領域R2および第3の領域R3はZ軸方向視で略円筒形状であるが、各領域R1、R2、R3の形状は任意に変形可能である。また、上記実施形態では、保持体10に3つの領域(第1の領域R1、第2の領域R2、第3の領域R3)が設定されているが、必ずしも保持体10に第3の領域R3が設定される必要はない。すなわち、必ずしも保持体10の内部に第3の抵抗発熱体53が設けられる必要はない。また、保持体10の内部に、第1〜3の抵抗発熱体51,52,53以外の抵抗発熱体が設けられているとしてもよい。
また、上記実施形態における加熱装置100を構成する各部材の形成材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態における加熱装置100では、保持体10および柱状支持体20は、窒化アルミニウムまたはアルミナを主成分とするセラミックス製であるとしているが、保持体10と柱状支持体20との少なくとも一方が、他のセラミックス製であるとしてもよいし、セラミックス以外の材料製(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属製)であるとしてもよい。
また、上記実施形態における加熱装置100の製造方法はあくまで一例であり、種々変形可能である。
10:保持体 20:柱状支持体 22:貫通孔 30:接合層 51:第1の抵抗発熱体 52:第2の抵抗発熱体 53:第3の抵抗発熱体 54:受電電極 55:ビア導体 56:電極端子 100:加熱装置

Claims (2)

  1. 第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に、互いに異なる一対の電極端子に接続される複数の抵抗発熱体を有する保持体と、
    前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合された柱状支持体と、
    を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、
    前記複数の抵抗発熱体は、
    前記第1の方向視で前記柱状支持体と重なる領域を含む第1の領域と、前記第1の方向視で前記第1の領域の外周側に位置すると共に前記柱状支持体と重ならない領域を含む第2の領域と、にわたって配置された第1の抵抗発熱体と、
    前記第1の方向において前記第1の抵抗発熱体より前記第1の表面に近い位置に配置され、かつ、前記第1の領域のみに配置された第2の抵抗発熱体と、
    前記第1の方向において前記第1の抵抗発熱体と略同一の位置に配置され、かつ、前記第1の方向視で前記第2の領域の外周側に位置する第3の領域のみに配置された第3の抵抗発熱体と、
    を含むことを特徴とする、加熱装置。
  2. 第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に、互いに異なる一対の電極端子に接続される複数の抵抗発熱体を有する保持体と、
    前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合された柱状支持体と、
    を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、
    前記複数の抵抗発熱体は、
    前記第1の方向視で前記柱状支持体と重なる領域を含む第1の領域と、前記第1の方向視で前記第1の領域の外周側に位置すると共に前記柱状支持体と重ならない領域を含む第2の領域と、にわたって配置された第1の抵抗発熱体と、
    前記第1の方向において前記第1の抵抗発熱体より前記第1の表面に近い位置に配置され、かつ、前記第1の領域のみに配置された第2の抵抗発熱体と、
    前記第1の方向において前記第2の抵抗発熱体と略同一の位置に配置され、かつ、前記第1の方向視で前記第2の領域の外周側に位置する第3の領域のみに配置された第3の抵抗発熱体と、
    を含むことを特徴とする、加熱装置。
JP2016190605A 2016-09-29 2016-09-29 加熱装置 Active JP6758143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190605A JP6758143B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 加熱装置
TW106133299A TWI700959B (zh) 2016-09-29 2017-09-28 加熱裝置
CN201710901246.XA CN107889289B (zh) 2016-09-29 2017-09-28 加热装置
US15/718,440 US10615060B2 (en) 2016-09-29 2017-09-28 Heating device
KR1020170126330A KR20180035712A (ko) 2016-09-29 2017-09-28 가열장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190605A JP6758143B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056332A JP2018056332A (ja) 2018-04-05
JP6758143B2 true JP6758143B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61686652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190605A Active JP6758143B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10615060B2 (ja)
JP (1) JP6758143B2 (ja)
KR (1) KR20180035712A (ja)
CN (1) CN107889289B (ja)
TW (1) TWI700959B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220113258A (ko) 2021-02-05 2022-08-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 지지대

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237776B2 (ja) * 2019-08-27 2023-03-13 京セラ株式会社 ウェハ用部材及びウェハ用装置
JP7427517B2 (ja) * 2020-04-27 2024-02-05 京セラ株式会社 ヒータ

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616767B2 (en) * 1997-02-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability
JPH10242252A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP3293594B2 (ja) * 1999-06-29 2002-06-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
ATE301916T1 (de) * 1999-11-19 2005-08-15 Ibiden Co Ltd Keramisches heizgerät
JP3228923B2 (ja) * 2000-01-18 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP4028149B2 (ja) * 2000-02-03 2007-12-26 日本碍子株式会社 加熱装置
EP1193233A1 (en) * 2000-02-07 2002-04-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor production/inspection device
WO2001059833A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ibiden Co., Ltd. Carte en ceramique destinee a la production de semi-conducteurs et a des dispositifs de controle
WO2001062686A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Piece frittee en nitrure d'aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
US20030098299A1 (en) * 2000-03-06 2003-05-29 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1272006A1 (en) * 2000-04-07 2003-01-02 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
US6677557B2 (en) * 2000-05-02 2004-01-13 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP4398064B2 (ja) * 2000-05-12 2010-01-13 日本発條株式会社 加熱装置
US6815646B2 (en) * 2000-07-25 2004-11-09 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober
JP4328003B2 (ja) * 2000-10-19 2009-09-09 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP4156788B2 (ja) * 2000-10-23 2008-09-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用サセプター
JP4328009B2 (ja) * 2000-11-30 2009-09-09 日本碍子株式会社 加熱装置
WO2002047129A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
US6997993B2 (en) * 2001-02-09 2006-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Susceptor supporting construction
JP4032971B2 (ja) * 2001-04-13 2008-01-16 住友電気工業株式会社 セラミックス接合体、基板保持構造体および基板処理装置
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
JP3982674B2 (ja) * 2001-11-19 2007-09-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、その製造方法および半導体製造装置用加熱装置
CN1596557A (zh) * 2001-11-30 2005-03-16 揖斐电株式会社 陶瓷加热器
JP3840990B2 (ja) * 2002-03-05 2006-11-01 住友電気工業株式会社 半導体/液晶製造装置
JP3888531B2 (ja) * 2002-03-27 2007-03-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、セラミックヒーターの製造方法、および金属部材の埋設品
JP4026761B2 (ja) * 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4119211B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-16 日本碍子株式会社 加熱装置
JP3832409B2 (ja) * 2002-09-18 2006-10-11 住友電気工業株式会社 ウエハー保持体及び半導体製造装置
WO2004030411A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ウエハー保持体及び半導体製造装置
JP4671262B2 (ja) * 2003-01-21 2011-04-13 日本碍子株式会社 半導体加熱装置
US20040222210A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Hongy Lin Multi-zone ceramic heating system and method of manufacture thereof
JP3918806B2 (ja) * 2003-11-20 2007-05-23 住友電気工業株式会社 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
US20050194374A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Applied Materials, Inc. Heated ceramic substrate support with protective coating
TW200612512A (en) * 2004-06-28 2006-04-16 Ngk Insulators Ltd Substrate heating sapparatus
KR100837890B1 (ko) * 2004-07-05 2008-06-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 히터 유닛
TWI281833B (en) * 2004-10-28 2007-05-21 Kyocera Corp Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
JP4542485B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 日本碍子株式会社 アルミナ部材及びその製造方法
US7126092B2 (en) * 2005-01-13 2006-10-24 Watlow Electric Manufacturing Company Heater for wafer processing and methods of operating and manufacturing the same
US8525418B2 (en) * 2005-03-31 2013-09-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP2006302888A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 給電部材及び加熱装置
JP2006302887A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 給電部材及び加熱装置
JP4672597B2 (ja) * 2005-06-02 2011-04-20 日本碍子株式会社 基板処理装置
JP2007066542A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp ヒータおよびウェハ加熱装置ならびにこのヒータの製造方法
JP4889385B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-07 日本発條株式会社 ヒータユニットおよびシャフト
KR20080037879A (ko) * 2006-10-27 2008-05-02 주식회사 코미코 히터 및 이의 제조방법
JP2008115440A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板加熱装置
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
WO2009014333A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Lg Electronics Inc. Electric heater
JP2009054871A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP4913695B2 (ja) * 2007-09-20 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びそれに用いる基板載置台
US8193473B2 (en) * 2008-02-08 2012-06-05 Ngk Insulators, Ltd. Uniform temperature heater
KR101525634B1 (ko) * 2009-03-30 2015-06-03 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 히터 및 그 제조 방법
KR102226887B1 (ko) * 2012-02-29 2021-03-12 오아시스 머티리얼 코포레이션 천이 액체상, 알루미늄 질화물 부품의 무가압 연결
JP5807032B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-10 日本碍子株式会社 加熱装置及び半導体製造装置
JP6049509B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-21 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、ヒーター電極及びセラミックヒーターの製法
WO2014073554A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 日本碍子株式会社 サセプタ
JP6084906B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
CN104576442A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 住友电气工业株式会社 半导体制造装置用陶瓷加热器
CN104582019B (zh) * 2013-10-15 2019-01-04 住友电气工业株式会社 用于半导体制造装置的陶瓷加热器
JP2015082384A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、給電ユニット、及び載置台システム
JP6442296B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CN107078093B (zh) * 2015-01-20 2020-01-07 日本碍子株式会社 轴端部安装结构
JP6690918B2 (ja) * 2015-10-16 2020-04-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材、静電チャック、及びセラミックヒータ
JP6560150B2 (ja) * 2016-03-28 2019-08-14 日本碍子株式会社 ウエハ載置装置
CN108281342B (zh) * 2017-01-05 2020-01-21 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP6615134B2 (ja) * 2017-01-30 2019-12-04 日本碍子株式会社 ウエハ支持台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220113258A (ko) 2021-02-05 2022-08-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 지지대

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090349A1 (en) 2018-03-29
CN107889289B (zh) 2021-04-13
JP2018056332A (ja) 2018-04-05
TWI700959B (zh) 2020-08-01
US10615060B2 (en) 2020-04-07
CN107889289A (zh) 2018-04-06
TW201826875A (zh) 2018-07-16
KR20180035712A (ko) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767833B2 (ja) 加熱装置
JP6758143B2 (ja) 加熱装置
CN107872903B (zh) 加热装置
JP6917180B2 (ja) 加熱装置
JP7265930B2 (ja) 加熱装置および加熱装置の製造方法
JP2019161134A (ja) 保持装置の製造方法および保持装置
JP7249901B2 (ja) 保持装置の製造方法
JP7386624B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP7265941B2 (ja) 接合体
JP7057103B2 (ja) 加熱装置
JP6903512B2 (ja) 接合体
JP7227806B2 (ja) 保持装置
JP2020077651A (ja) 保持装置
JP7098376B2 (ja) 加熱装置
JP7083262B2 (ja) 加熱装置
JP6695204B2 (ja) 保持装置
JP2022123591A (ja) 保持装置
JP2020033236A (ja) 接合体
JP2020174137A (ja) 保持装置
JP2020109725A (ja) 保持装置
JP2020045253A (ja) セラミックス接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250