JP3293594B2 - 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法 - Google Patents

光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法

Info

Publication number
JP3293594B2
JP3293594B2 JP18277999A JP18277999A JP3293594B2 JP 3293594 B2 JP3293594 B2 JP 3293594B2 JP 18277999 A JP18277999 A JP 18277999A JP 18277999 A JP18277999 A JP 18277999A JP 3293594 B2 JP3293594 B2 JP 3293594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
conductor pattern
heating conductor
temperature
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18277999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013355A (ja
Inventor
勤 渡邉
賢一 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16124281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3293594(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18277999A priority Critical patent/JP3293594B2/ja
Priority to TW089112431A priority patent/TW448321B/zh
Priority to SG200003539A priority patent/SG97153A1/en
Priority to AU42676/00A priority patent/AU738558B2/en
Priority to CA002312367A priority patent/CA2312367A1/en
Priority to KR10-2000-0035581A priority patent/KR100372191B1/ko
Priority to US09/605,419 priority patent/US6437299B1/en
Priority to DE60022438T priority patent/DE60022438T2/de
Priority to EP00113673A priority patent/EP1065536B1/en
Priority to CNB001187929A priority patent/CN1163772C/zh
Publication of JP2001013355A publication Critical patent/JP2001013355A/ja
Priority to US10/099,990 priority patent/US6518551B2/en
Publication of JP3293594B2 publication Critical patent/JP3293594B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの融着
接続部を保護する保護部材の加熱装置及び加熱方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】2本の光ファイバ心線を互いに永久接続
する場合、それぞれの光ファイバ心線の端末部において
被覆を除去して光ファイバを露出させ、それら光ファイ
バ同志を突き合せて融着接続装置にて融着接続を行い、
融着接続部を含む露出した光ファイバの部分を保護部材
で覆って保護している。図7、図8は、それぞれ光ファ
イバ融着接続部に使用する保護部材を示す図であって、
図7(A)、図8(A)はそれぞれの横断面図、図7
(B)、図8(B)はそれぞれの縦断面図である。
【0003】図7、図8において、10、10’は保護
部材、11、11’は接着性チューブ、12、12’は
補強部材、13は熱収縮チューブである。また、図7の
保護部材10は、主として多心の光ファイバを含むテー
プ状の光ファイバ心線の接続部に、図8の保護部材1
0’は主として単心の光ファイバを含む光ファイバ心線
の接続部に適用される。
【0004】図7の保護部材10は、熱収縮チューブ1
3の内側に接着性チューブ11とそれに平行に断面半円
形の細長い補強部材12を収容したものであり、図8の
保護部材10’は、熱収縮チューブ13の内側に、接着
性チューブ11’とそれに平行に断面円形の細長い円柱
状の補強部材12を収容したものである。接着性チュー
ブ11、11’は、エチレン・ビニル・アクリレート等
の接着性樹脂からなり、補強部材12、12’はガラス
セラミック、ステンレススチール等の耐熱性が良く、圧
縮強度の高い材料からなり、熱収縮チューブ13は照射
ポリエチレン等からなる。
【0005】多心の光ファイバを含む光ファイバ心線
は、通常複数の光ファイバを平行に並べてテープ状に被
覆を施したものであるので、その形状に沿わせ易くする
ため、図7に示すように補強部材12の横断面形状は半
円形とし、接着性チューブ11の横断面形状は楕円形と
している。なお、接着性チューブ11は柔らかく変形し
易いので、円形チューブでもかまわない。また、単線の
光ファイバを有する光ファイバ心線の場合はそれ自体の
断面は円形で、沿わせる補強部材12’の形状は半円形
である必要はないので、補強部材の製造が容易なように
断面円形とし、接着性チューブ11’も円形チューブと
している。
【0006】また、図9は保護部材で光ファイバ融着接
続部を保護する作業手順を説明する図であって、図9
(A)(B)(C)は、作業順を示す縦断面図である。
図9において図7と同一符号は同一のものを示す。な
お、図9において、14は光ファイバ心線、15は光フ
ァイバ、16は融着接続部である。
【0007】まず、図9(A)に示すように、互いに接
続される2本の光ファイバ心線14の端末において、そ
れぞれ被覆を除去して光ファイバ15を露出させて、光
ファイバ15同志を突き合せて融着接続を行い、その融
着接続部16を含む光ファイバ15の露出部分を、保護
部材10の接着性チューブ11の中に通す。多心の光フ
ァイバ15は、紙面に垂直方向に平行に配置されている
ので、図9においては光ファイバ15は1本に見えてい
る。
【0008】続いて、保護部材10で覆った光ファイバ
の融着接続部を加熱装置のヒータ上に置いて加熱する。
この加熱によって、保護部材10中の接着性チューブ1
1を溶融させると共に、熱収縮チューブ13を加熱収縮
させて、熱収縮チューブ13の圧縮力で補強部材12に
光ファイバの融着接続部を沿わせ、接着性チューブが溶
融した接着性樹脂で熱収縮チューブの内部を満たして固
める。
【0009】図10は、保護部材の加熱に使用する加熱
装置のヒータの一例を示す図であって、図10(A)
(B)はヒータの平面図とX方向縦断面図、図10
(C)はヒータの温度分布図である。ヒータ17は、細
長い板状のセラミック17bの中に加熱導体回路17a
を設けたセラミックヒータで、図10(C)に示すよう
に中央部の温度が高く両端部の温度が低い山型の温度勾
配を有している。このヒータを用いて加熱することによ
って、保護部材10は中央部から両端部に向かって順次
加熱される。
【0010】図9(B)は保護部材の中央部を加熱して
いる状態を、図9(C)は両端部まで加熱された状態を
示す。図9(B)に示すように中央部の加熱によって、
まず接着性チューブ11の中央部近傍が溶融して、熱収
縮チューブ13も中央部が収縮する。続いて、接着性チ
ューブの溶融と熱収縮チューブの収縮は、保護部材の両
端に向かって徐々に進行し、最終的には図9(C)に示
すように保護部材の全長にわたって接着性チューブが溶
融し、熱収縮チューブは収縮する。
【0011】この過程で、接着性チューブの溶融は中央
部から両端部に向かって進行するため、光ファイバの融
着接続部の中央部付近にあった空気は保護部材の両端に
向かって押出される。中央部から両端部に至る加熱を徐
々に行い、光ファイバの融着接続部の周辺にある空気を
完全に両端に押出すようにすれば、その空気が接着性樹
脂の内部に気泡となって残ることはない。
【0012】加熱が中央部から両端部に徐々に進行せ
ず、両端に近いところの加熱が早すぎると、空気が完全
に両端に押出されることなく、接着性樹脂の内部に空気
が残留して、保護部材の内部に気泡となって残ることが
ある。光ファイバの融着接続部の周辺に気泡が残ってい
ると、保護部材で保護された光ファイバの融着接続部が
環境温度の変化を受けたとき、その気泡中の空気の膨
張、収縮によって、光ファイバに曲げ応力が作用し、光
ファイバの伝送特性が悪化することがある。従って、保
護部材の加熱は中央部から両端部に徐々に進行するよう
にすることが肝要である。
【0013】以上説明した光ファイバ融着接続部の作成
及びその保護は、主として融着接続装置と保護部材の加
熱装置を用いて行われるので、一般に融着接続装置の筐
体の一部に保護部材の加熱装置が組み込まれた装置が使
用されている。そして、光ファイバ心線の接続を行なう
場合、融着接続装置、被覆除去治具、光ファイバ切断治
具、保護部材等を光ファイバ心線を布設した作業現場に
搬送し、光ファイバ心線の端末において、光ファイバ心
線の被覆除去、光ファイバの切断、光ファイバの融着接
続、保護部材加熱処理の順で接続作業を行なう。
【0014】このうち保護部材の加熱処理では、先に説
明したヒータを備えた加熱装置を用い、そのヒータに光
ファイバ融着接続部に保護部材を被せた部分を沿わせて
加熱し、保護部材中の接着性チューブを溶融させ、かつ
熱収縮チューブを収縮させて、保護部材で光ファイバ融
着接続部を覆って固着させる。
【0015】通常、加熱処理に当たっては、光ファイバ
融着接続部上に保護部材を配置する作業、それを加熱装
置中のヒータに沿わせて加熱装置中にセットする作業、
加熱処理が終了したものを加熱装置から取出す作業は、
手作業で行われているが、加熱装置に加熱対象物をセッ
トした後加熱装置から加熱対象物を取出すまでの、ヒー
タの加熱導体回路に通電する作業、ヒータ温度を維持す
る作業、一定時間ヒータ温度を維持した後加熱を停止す
る作業及び周囲温度近くまで冷却する作業は、加熱装置
の制御回路によって自動的に行われる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】加熱装置に加熱対象物
をセットした後加熱装置から加熱対象物を取出すまでの
時間は、対象となる光ファイバ心線の光ファイバの数等
によって保護部材のサイズが異なるため、光ファイバ心
線の種類によって差はあるが、100秒から150秒程
度の時間が必要である。その間は接続作業者の待ち時間
となり、他の作業が出来ないため、上記の加熱・冷却に
要する時間は出来るだけ短縮することが求められてい
る。
【0017】一方加熱装置は、通常融着接続装置の筐体
の一部に組み込まれているため、その電源は融着接続装
置と共用となっており、電源の電圧、電力には制限があ
る。良く使用されている融着接続装置では、加熱装置に
使用出来る電圧はDC12V、電力は32W程度に制限
されている。従って、加熱装置のヒータの抵抗値は4.
5Ωが限度であり、4.5Ω未満にすることは出来な
い。また、加熱・冷却に要する時間を短縮したくても、
装置のヒータの加熱電力を更に大きくすることは出来な
い。
【0018】本発明は、加熱装置の加熱電力を大きくす
ることなく、加熱処理に要する所要時間を短くすること
が出来る光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び
加熱方法を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ融着
接続部の保護部材加熱装置は、耐熱性絶縁材料からなる
細長い板状部材の長手方向中央部分に設けた第一加熱導
体パターンと、該板状部材又は別の耐熱性絶縁材料から
なる細長い板状部材の少なくとも長手方向両端近傍部分
に設けた第二加熱導体パターンとを有するヒータを備
え、第一加熱導体パターンと第二加熱導体パターンとは
独立して温度制御が可能であって、光ファイバの融着接
続部に被せた保護部材を加熱処理するものである。
【0020】本発明にかかる加熱装置を使って、まずヒ
ータの中央部分に配した第一加熱導体パターンに通電し
て中央部のみを加熱する。この場合、同じ電力を使って
も加熱箇所が小さく熱容量が小さいので、温度上昇が早
く中央部の温度上昇時間を短くすることが出来る。続い
て第一加熱導体パターンの通電を停止し、少なくとも両
端近傍部分に配した第二加熱導体パターンに通電して保
護部材の両端部分を加熱する。この場合両端部分は、第
二加熱導体パターンの加熱と第一加熱導体パターンの余
熱によって加熱される。これによって、中央部分の加熱
を早くし、中央部分の加熱が終わった後ではその加熱を
停止することにしたので、冷却も早くなり、加熱処理の
全体時間を2割程度短縮することが可能になる。
【0021】また、第一加熱導体パターン及び第二加熱
導体パターンの近傍にそれぞれ第一、第二温度検出器を
取付け、その第一、第二温度検出器の温度に基づいて第
一加熱導体パターン及び第二加熱導体パターンの温度を
所定の温度に所定時間維持し得るように制御すれば、保
護部材の接着性チューブの溶融と熱収縮チューブの収縮
を中央部分から両端部分に向かって順次行なわしめるこ
とが出来るので、保護部材の中に空気が残って気泡を生
じることはない。
【0022】また、ヒータから離れていてヒータの温度
の影響を受けない箇所に外気温度検出器を置き、外気温
度検出器の温度に基づいて第一加熱導体パターン及び第
二加熱導体パターンの温度が外気温度にかかわらず予め
定めた値になるように制御すれば、外気温度にかかわら
ず保護部材の加熱処理を均一に行なうことが出来る。
【0023】
【発明の実施の形態】図1、図2は、それぞれ本発明の
加熱装置に用いるヒータの2種類の例を示す図であっ
て、図1(A)、図2(A)はそれぞれの平面図、図1
(B)、図2(B)はそれぞれの縦断面図である。図
1、図2において、1は第一加熱導体パターン、2、2
a及び2bは第二加熱導体パターン、3は板状部材、4
は第一温度検出器、5a、5bは第二温度検出器、6、
6’はヒータである。なお、1、2、2a、2bを囲む
破線は、第一加熱導体パターン1又は第二加熱導体パタ
ーン2、2a、2bのそれぞれを配置する配置領域を示
すものである。
【0024】図1に示すヒータ6は、セラミック等の耐
熱性の良好な絶縁材料で出来た細長い長さ70mm程
度、幅10mm程度、厚さ1mm程度の板状部材3の中
に、中央部分に設けた第一加熱導体パターン1と、両端
近傍部分を含むほぼ全長に設けた第二加熱導体パターン
2とを有し、第一加熱導体パターン及び第二加熱導体パ
ターンから引き出した図示しないリード線を通して個別
に通電出来るようにしている。また、板状部材3の第一
加熱導体パターン1の配置領域内の1箇所にはサーミス
タ等の第一温度検出器4を固定し、板状部材3の第二加
熱導体パターン2の配置領域内の2箇所にはサーミスタ
等の第二温度検出器5a、5bを固定する。
【0025】図1では、第二温度検出器5a、5bは、
中央に対して両側対称位置に2個取付けているが、片側
のみでも良い。また、第二温度検出器5a、5bの位置
は、第一加熱導体パターンから離れた箇所とし、第一加
熱導体パターンの温度影響を少なくする。また、第二温
度検出器5a、5bの位置は、第二加熱導体パターン2
の中心位置でないが、その箇所の温度から第二加熱導体
パターン2の最高温度を推定することは可能である。
【0026】また、図1の例では、第一加熱導体パター
ン1を下側に、第二加熱導体パターン2を上側に配置し
ているが、板状部材3は1mm程度の厚さであるので、
配置を逆にしてもヒータとしての機能は殆ど変わらな
い。また、第一加熱導体パターン1及び第二加熱導体パ
ターン2の抵抗値は等しくし、切替えによって片側ず
つ、融着接続装置の電源を使って加熱出来るようにする
ことが好ましい。
【0027】図2に示すヒータ6’は、図1に示すヒー
タ6と同様の板状部材3の中に、中央部分配置した第一
加熱導体パターン1と、両端近傍を含み中央に対して対
称的に分割配置した第二加熱導体パターン2a、2bと
を設け、それぞれの第一加熱導体パターン1及び第二加
熱導体パターン2から引き出した図示しないリード線を
通して個別に通電出来るようにしている。なお、第二加
熱導体パターン2a、2bは、第一加熱導体パターン1
と一部重なるようにして分割配置されているが、少し離
して隣接配置することも可能である。また、分割配置し
たものは電気的には連続させ1組のリード線から直列に
して通電出来るようにする。
【0028】また、板状部材3の第一加熱導体パターン
1の配置領域内の1箇所には第一温度検出器4を固定
し、板状部材3の第二加熱導体パターン2a、2bの配
置領域内の2箇所には第二温度検出器5a、5bを固定
する。図2では、第二温度検出器5a、5bは、中央に
対して両側対称位置に2個取付けているが、片側のみで
も良い。また、第二温度検出器5a、5bの位置は、第
一加熱導体パターン1から離して第一加熱導体パターン
1の温度影響の少ない箇所とする。また、図2の例で
は、第一加熱導体パターン1を上側に、第二加熱導体パ
ターン2a、2bを下側に配置しているが、上下逆でも
かまわない。
【0029】また、第一加熱導体パターン1及び第二加
熱導体パターン2a、2bの抵抗値は同じとし、切替え
によって片側ずつ、融着接続装置の電源を使って加熱出
来るようにすることが好ましい。
【0030】図3は、第一加熱導体パターンの回路模様
の具体例を示す平面図であって、第一加熱導体パターン
1は、図3に示すようにコの字模様を組み合わせた往復
導体回路としてセラミック等の板状部材3の内部に配置
し、端末7a、7bからリード線を出し、通電出来るよ
うにしている。回路模様は、図3の模様に限るものでは
なく、導体回路として一定の抵抗値が得られるものであ
れば良い。なお、このような部材は、セラミックの薄板
の片面に導体塗料を使って回路模様を印刷し導体回路を
形成し、リード線を接続した後、別のセラミック板を導
体回路を覆うようにして貼り合わせることによって作る
ことが出来る。
【0031】図1、図2に示したヒータは1枚の板状部
材の中に第一加熱導体パターン及び第二加熱導体パター
ンを埋め込むようにして配置しているが、第一加熱導体
パターンと第二加熱導体パターンを別の板状部材に設け
ることも可能である。例えば1枚の板状部材の表面に第
一加熱導体パターンを印刷して設け、別の1枚の板状部
材の表面に第二加熱導体パターンを印刷して設け、印刷
面を内側にして適当なスペーサを入れてわずかに間隔を
有せしめて平行配置すれば、2つの加熱導体パターンが
板状部材中に埋め込まれていなくても、本発明の加熱装
置にヒータとして使用することが出来る。勿論、2つの
板状部材にそれぞれ第一加熱導体パターン又は第二加熱
導体パターンを設けたものを組み合わせてヒータとする
ことも出来る。
【0032】図4は、図1、図2に示すヒータの加熱導
体パターン毎の設計加熱温度分布を示す図である。図1
のヒータは、図4(A)に示す第一加熱導体パターン1
と、図4(B)に示す連続配置した第二加熱導体パター
ン2の加熱温度分布を有し、図2のヒータは、図4
(A)に示す第一加熱導体パターン1と、図4(C)に
示す分割配置した第二加熱導体パターン2a、2bの加
熱温度分布を有す。図4(A)(B)の場合は中央に対
して対称的な山形の温度分布となるようにする。
【0033】また、図4(C)の分割型の第二加熱導体
パターンの場合は、実線で示すように分割された部分毎
に対称的な山形とすることもあるが、破線で示すように
全体の中央側にそれぞれの山が傾いた形の温度分布とす
ることも出来る。このような温度分布は、図3に示すよ
うな回路模様の場合はコの字模様の配列ピッチを長手方
向に変えることによって作ることが出来る。
【0034】図5は、加熱開始から冷却までの加熱導体
パターン毎の温度の変化の模式状態を示す図である。温
度は第一温度検出器及び第二温度検出器の位置の温度で
ある。まず、ヒータ上に加熱対象物を置いて、第一加熱
導体パターンの通電を行う。時間の経過と共に第一加熱
導体パターンの温度が上昇し、中央に配置した第一温度
検出器の温度が予め定めた温度T1となったところで、
温度がT1の一定値を維持するように通電電流を制御し
ながら予め定めた時間t1だけ維持する。この第一加熱
導体パターンの温度を一定値に維持することによって、
ヒータ及びその上に置かれた加熱対象物は中央から両端
に向かって徐々に加熱が進行する。
【0035】その後第一加熱導体パターンの通電を停止
して、それと同時に第二加熱導体パターンの通電を開始
する。そして、第二加熱導体パターンの第二温度検出器
の温度が予め定めた値T2となったところで、温度がT2
の一定値を維持するように通電電流を制御しながら予め
定めた時間t2だけ維持する。これによって、第一加熱
導体パターンの温度は低下し、第二加熱導体パターンの
温度が上昇するが、第一加熱導体パターンと第二加熱導
体パターンが重なる部分では、第一加熱導体パターンの
余熱と第二加熱導体パターンの加熱で対象物が加熱さ
れ、第一加熱導体パターンが重ならない部分では第二加
熱導体パターンの加熱によって対象物が加熱され、対象
物の加熱は両端に向かって更に進行する。
【0036】なお、上記のT1、T2、t1、t2は、保護
部材のサイズに応じて適当な値に選択することによっ
て、加熱対象物を中央から両端に向かって徐々に加熱す
るようにすることが出来る。例えば長さが40mmの保
護部材を図2の態様のヒータで加熱する場合、T1=1
90℃、T2=160℃、t1=30秒、t2=10秒と
する。加熱が終了した後、第二加熱導体パターンの通電
を停止し、取出しても支障がない程度に温度が低下した
ところで、ヒータ上から保護部材で保護された光ファイ
バ融着接続部を取出す。このように、当初の加熱を中央
部分に集中して温度上昇を早めることによって、従来は
100秒〜150秒程度かかっていた加熱処理時間を約
70秒〜120秒に2割程度短縮することが出来る。
【0037】図6は、ヒータを組み込んだ加熱装置の例
を示す斜視図であって、6はヒータ、8は加熱室、8a
は蓋、9はクランプ部材、9aは押え板、9bは心線載
置溝である。加熱対象物である光ファイバ融着接続部に
被せた保護部材を、加熱室8の内部に設置したヒータ6
の上に置く。そして、その両側につながる光ファイバ心
線を、両側に配置したクランプ部材9の心線載置溝9b
に置いて押え板9aを閉じることによって保持すれば、
加熱対象物を確実にヒータ上に沿わせて保持することが
出来る。また、加熱室8には蓋8aを設け、加熱室内の
温度が逃げないようにすることが望ましい。
【0038】そして、図示しない電源及び温度制御機構
からヒータ6に内蔵された加熱導体パターンに通電し、
ヒータ6の加熱によってヒータ6の上に載置された保護
部材を加熱する。なお、加熱効率を高めるために加熱対
象物である保護部材はヒータに接触するように配置する
ので、ヒータの保護部材と接触する側の面はフッ素樹脂
等でコーティングし、保護部材がヒータの面にくっつか
ないないようにすることが望ましい。
【0039】加熱導体パターンの通電電流が同じであっ
ても、外気温度の高低によって、ヒータ温度が同じにな
らないことがある。そこで、サーミスタ等の外気温度検
出器をヒータから離れていてヒータの温度の影響を受け
ない箇所に配置し、そこで測定した外気温度に基づい
て、制御装置内を介して加熱導体パターンの通電電流を
変化させ、外気温度にかかわらず加熱導体パターンの加
熱温度が同じになるように制御すれば、外気温度とは無
関係に保護部材の加熱を均一にすることが出来る。な
お、制御装置には、外気温度と通電電流と加熱温度との
関係を予め求めてそれを記憶させておけば、その関係式
を用いて外気温度がわかれば所望の加熱温度になるよう
に通電電流を制御することが出来る。
【0040】
【発明の効果】本発明の光ファイバ融着接続部の保護部
材加熱装置は、絶縁板状部材と、その長手方向中央部分
に設けた第一加熱導体パターンと、板状部材の少なくと
も長手方向両端近傍部分に設けた第二加熱導体パターン
とを有するヒータを備え、前記第一加熱導体パターンと
第二加熱導体パターンとは独立して温度制御を行い得る
ようにしたものであるので、ヒータ中央部の温度上昇の
時間を短縮することが出来、加熱処理の時間を2割程度
短縮することが出来る。また、両端近傍部分を加熱する
加熱導体パターンを中央部分用と別にしたので、中央部
分の加熱導体パターンの通電を停止した後、両端部分の
加熱に移行することが出来、保護部材の中央から両端に
向かって徐々に加熱を進行させることが出来る。
【0041】また、第一加熱導体パターン及び第二加熱
導体パターンの対応位置にそれぞれ第一、第二温度検出
器を取付けたので、その第一、第二温度検出器の温度に
基づいて第一加熱導体パターン及び第二加熱導体パター
ンの温度を所定の温度の所定時間維持し得るように制御
することが可能で、保護部材の接着性チューブの溶融と
熱収縮チューブの収縮を中央部分から両端部分に向かっ
て温度制御によって順次行なわしめることが出来るの
で、保護部材の中に空気が残って気泡を生じることはな
い。
【0042】また、ヒータから離れた箇所に外気温度検
出器を置き、外気温度検出器の温度に基づいて第一加熱
導体パターン及び第二加熱導体パターンの加熱温度を外
気温度にかかわらず予め定めた値になるように制御する
こととしたので、外気温度とは無関係に保護部材の加熱
処理を均一にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱装置に用いるヒータの事例を示す
図であって、(A)は平面図、(B)は縦断面図であ
る。
【図2】本発明の加熱装置に用いるヒータの他の事例を
示す図であって、(A)は平面図、(B)は縦断面図で
ある。
【図3】本発明にかかわる加熱導体パターンの回路模様
の具体例を示す平面図である。
【図4】図1、図2に示すヒータの加熱導体パターン毎
の加熱温度分布を示す図であって、(A)は第一加熱導
体パターンの、(B)は連続配置した第二加熱導体パタ
ーンの、(C)は分割配置した第二加熱導体パターンの
加熱温度分布を示す。
【図5】加熱開始から冷却までの加熱導体パターン毎の
温度の変化を示す図である。
【図6】ヒータを組み込んだ加熱装置の例を示す斜視図
である。
【図7】光ファイバ融着接続部に使用する保護部材の一
例を示す図であって、(A)は横断面図、(B)は縦断
面図である。
【図8】光ファイバ融着接続部に使用する保護部材の一
例を示す図であって、(A)は横断面図、(B)は縦断
面図である。
【図9】保護部材で光ファイバ融着接続部を保護する作
業手順を説明する図であって、(A)(B)(C)は、
作業順を示す縦断面図である。
【図10】従来技術による加熱装置のヒータの一例を示
す図であって、(A)(B)はヒータの平面図とX方向
縦断面図、(C)はヒータの温度分布図である。
【符号の説明】
1:第一加熱導体パターン 2、2a、2b:第二加熱導体パターン 3:板状部材 4:第一温度検出器 5a、5b:第二温度検出器 6、6’:ヒータ 7a、7b:端末 8:加熱室 8a:蓋 9:クランプ部材 9a:押え板 9b:心線載置溝 10、10’:保護部材 11、11’:接着性チューブ 12、12’:補強部材 13:熱収縮チューブ 14:光ファイバ心線 15:光ファイバ 16:融着接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−50505(JP,A) 特開 昭58−23006(JP,A) 特開 平7−198981(JP,A) 実開 昭60−115207(JP,U) 実開 平2−73602(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/255

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加熱導体回路を設けた加熱装置で
    あって、 耐熱性絶縁材料からなる細長い板状部材の長手方向中央
    部分に設けた第一加熱導体パターンと、 前記板状部材の少なくとも長手方向両端近傍部分に設け
    た第二加熱導体パターンとを有し、 第一加熱導体パターン及び第二加熱導体パターンをわず
    かに間隔を有せしめて平行配置し、前記板状部材内に埋
    め込むようにして配置された ヒータを備え、 前記第一加熱導体パターンと第二加熱導体パターンとは
    独立して温度制御が可能であることを特徴とする光ファ
    イバ融着接続部の保護部材加熱装置。
  2. 【請求項2】 複数の加熱導体回路を設けた加熱装置で
    あって、 耐熱性絶縁材料からなる細長い板状部材の長手方向中央
    部分に設けた第一加熱導体パターンと、 別の耐熱性絶縁材料からなる細長い板状部材の少なくと
    も長手方向両端近傍部分に設けた第二加熱導体パターン
    とを有し、 前記複数の板状部材を平行配置し組み合わせてヒータと
    したものを備え、 前記第一加熱導体パターンと第二加熱導体パターンとは
    独立して温度制御が可能であることを特徴とする光ファ
    イバ融着接続部の保護部材加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記第二加熱導体パターンは、板状部材
    の長手方向の一方の端部近傍から他方の端部近傍に至る
    ように連続して設けたものであることを特徴とする請求
    項1または2に記載の光ファイバ融着接続部の保護部材
    加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記第二加熱導体パターンは、前記第一
    加熱導体パターンの両端に隣接し又は一部重複して、板
    状部材の長手方向の一方の端部近傍部分と他方の端部近
    傍部分とに対称的に分割配置して設けたものであること
    を特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ融着
    接続部の保護部材加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記第一加熱導体パターンの近傍と、前
    記第二加熱導体パターンの近傍に、それぞれ第一温度検
    出器又は第二温度検出器を設け、該第一、第二温度検出
    器の温度に基づいて、第一、第二加熱導体パターンの温
    度をそれぞれ制御する制御装置を備えたことを特徴とす
    る請求項1ないし4に記載の光ファイバ融着接続部の保
    護部材加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記ヒータの温度影響を受けない箇所に
    配置された外気温度検出器を備え、該外気温度検出器の
    温度に基づいて前記第一加熱導体パターン及び第二加熱
    導体パターンの温度が外気温度にかかわらず予め定めた
    値になるように制御する制御機構を備えたことを特徴と
    する請求項に記載の光ファイバ融着接続部の保護部材
    加熱装置。
  7. 【請求項7】 耐熱性絶縁材料からなる細長い板状部材
    の長手方向中央部分に設けた第一加熱導体パターンと、 前記板状部材又は別の耐熱性絶縁材料からなる細長い板
    状部材の少なくとも長手方向両端近傍部分に設けた第二
    加熱導体パターンとを有するヒータを備えた保護部材加
    熱装置を用い、 光ファイバ融着接続部を挿通した保護部材を前記ヒータ
    に沿わせて、前記第一加熱導体パターンを加熱して該第
    一加熱導体パターンの温度を予め定めた温度に予め定め
    た時間保持し、 次いで該第一加熱導体パターンの加熱を停止し前記第二
    加熱導体パターンの加熱を行い該第二加熱導体パターン
    の温度を予め定めた温度に予め定めた時間保持し、 しかる後加熱を停止して前記保護部材で覆った光ファイ
    バ融着接続部の温度を周囲温度に戻すことにより加熱電
    力を大きくすることなく加熱処理に要する所要時間を短
    くすることを特徴とする光ファイバ融着接続部の保護部
    材加熱方法。光ファイバ融着接続部の保護部材加熱方
    法。
JP18277999A 1999-06-29 1999-06-29 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法 Expired - Lifetime JP3293594B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277999A JP3293594B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
TW089112431A TW448321B (en) 1999-06-29 2000-06-23 Heating device and method for the protective part of the melted joint portion of an optical fiber
SG200003539A SG97153A1 (en) 1999-06-29 2000-06-23 An apparatus and a method for heating a protective member for an optical fiber fusion splicing part
AU42676/00A AU738558B2 (en) 1999-06-29 2000-06-26 An apparatus and a method for heating a protective member optical fiber fusion splicing part
US09/605,419 US6437299B1 (en) 1999-06-29 2000-06-27 Heating apparatus for splice protector with separate heating conductor patterns
KR10-2000-0035581A KR100372191B1 (ko) 1999-06-29 2000-06-27 광섬유 융착 접속부의 보호 부재 가열 장치 및 가열 방법
CA002312367A CA2312367A1 (en) 1999-06-29 2000-06-27 An apparatus and a method for heating a protective member for an optical fiber fusion splicing part
DE60022438T DE60022438T2 (de) 1999-06-29 2000-06-28 Vorrichtung und Verfahren zur Erwärmung des Schutzmantels eines Faserspleisses
EP00113673A EP1065536B1 (en) 1999-06-29 2000-06-28 An apparatus and a method for heating a protective member for an optical fiber fusion splicing part
CNB001187929A CN1163772C (zh) 1999-06-29 2000-06-29 用于对光纤熔接部分的保护部件加热的装置和方法
US10/099,990 US6518551B2 (en) 1999-06-29 2002-03-19 Apparatus and a method for heating a protective member for an optical fiber fusion splicing part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277999A JP3293594B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013355A JP2001013355A (ja) 2001-01-19
JP3293594B2 true JP3293594B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16124281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18277999A Expired - Lifetime JP3293594B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6437299B1 (ja)
EP (1) EP1065536B1 (ja)
JP (1) JP3293594B2 (ja)
KR (1) KR100372191B1 (ja)
CN (1) CN1163772C (ja)
AU (1) AU738558B2 (ja)
CA (1) CA2312367A1 (ja)
DE (1) DE60022438T2 (ja)
SG (1) SG97153A1 (ja)
TW (1) TW448321B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699540B2 (en) 2006-05-17 2010-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber reinforcement processing apparatus and optical fiber reinforcement processing method
WO2014157254A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続部補強加熱装置
KR20160113616A (ko) 2014-01-28 2016-09-30 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 광파이버 융착 접속 장치
US10048442B2 (en) 2014-01-28 2018-08-14 Sei Optifrontier Co., Ltd. Reinforcement device for optical-fiber spliced section
US10101534B2 (en) 2014-01-28 2018-10-16 Sei Optifronter Co., Ltd. Optical-fiber fusion-splicing device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293594B2 (ja) * 1999-06-29 2002-06-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
US6657169B2 (en) * 1999-07-30 2003-12-02 Stratagene Apparatus for thermally cycling samples of biological material with substantial temperature uniformity
JP2003084166A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯光ファイバ放電加熱方法および放電加熱装置
US7003985B2 (en) * 2001-10-01 2006-02-28 Swain Robert F Method and apparatus for removing polymeric coatings from optical fiber in a non-oxidizing environment
DE10252019A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-27 Convenience Food Systems Wallau Gmbh & Co Kg Widerstandsheizung
US7193180B2 (en) * 2003-05-21 2007-03-20 Lexmark International, Inc. Resistive heater comprising first and second resistive traces, a fuser subassembly including such a resistive heater and a universal heating apparatus including first and second resistive traces
US7212718B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus and method for heat-treatment of optical fiber reinforcing member and optical fiber fusion splicing apparatus
CA2804689C (en) 2005-06-09 2016-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Splice protection heater, fusion splicer including the splice protection heater, and fusion splicing method
JP4981521B2 (ja) * 2006-06-28 2012-07-25 中部電力株式会社 補強スリーブ構造体および融着接続部の補強方法
US9161393B2 (en) * 2006-10-04 2015-10-13 T+Ink, Inc. Heated textiles and methods of making the same
US8008606B2 (en) * 2006-10-04 2011-08-30 T-Ink, Inc. Composite heating element with an integrated switch
US20080083720A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 T-Ink, Inc. Method of heating an article
EP2778729B1 (en) * 2006-11-13 2024-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Holder for fusion splicing apparatus and fusion splicing apparatus
US8550728B2 (en) * 2007-02-13 2013-10-08 Fujikura Ltd. Method connecting optical fiber of optical connector with optical transmission element, connector-attached optical transmission element, optical connector, and assembling method of optical connector
CA2636096A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-02 Shawcor Ltd. System for splicing fiber optic drop cables
US20090039075A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Michilin Prosperity Co., Ltd Heat element for maintaining laminator at predetermined working temperature
CN101606091B (zh) * 2007-09-07 2012-07-04 住友电气工业株式会社 保护套管以及用于制造保护套管的装置和方法
US8193473B2 (en) * 2008-02-08 2012-06-05 Ngk Insulators, Ltd. Uniform temperature heater
JP4719755B2 (ja) * 2008-02-29 2011-07-06 住友電気工業株式会社 光コネクタ
EP2106195B1 (en) * 2008-03-28 2010-05-05 Braun GmbH Heating element with temperature sensor
TWI436113B (zh) 2008-08-26 2014-05-01 Fujikura Ltd 光纖熔融阻斷構件、光纖雷射及光傳送路
JP5224385B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法
US8822887B2 (en) * 2010-10-27 2014-09-02 Shaw Arrow Development, LLC Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank
JP5857889B2 (ja) * 2012-06-26 2016-02-10 住友電気工業株式会社 保護スリーブ
WO2014021185A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ補強部材の加熱処理装置、この加熱処理装置を備える光ファイバ融着接続機および光ファイバ補強部材の加熱処理方法
US10663666B2 (en) * 2013-12-05 2020-05-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible, low profile kink resistant fiber optic splice tension sleeve
JP6628247B2 (ja) * 2016-05-19 2020-01-08 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
JP6767833B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
CN107942439B (zh) * 2017-12-25 2024-04-02 南京吉隆光纤通信股份有限公司 用以组成光纤熔接机热缩管加热v形槽的单元模板
JP2022110946A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 古河電気工業株式会社 補強スリーブ及び光ファイバ接続部の補強構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH122021A (de) * 1926-09-30 1927-08-16 Schmid Vetter Emil Elektrische Kochplatte.
US2878357A (en) * 1956-07-13 1959-03-17 Gen Dynamics Corp Electric heated laminated glass panel
US3475588A (en) * 1968-08-20 1969-10-28 Permaglass Defrosting and deicing window assembly
CA1197963A (en) * 1981-07-22 1985-12-17 Michito Matsumoto Apparatus and method for heating heat-shrinkable tubes
DE3265723D1 (en) * 1982-03-18 1985-10-03 Turgut Koruk Quantized (digital) heating plate
JPS58212915A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱収縮チユ−ブの加熱方法及び装置
JPS6198302A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fujikura Ltd 熱収縮チユ−ブ加熱装置
DE3513157A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-16 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Verfahren zur regelung der temperatur von elektrisch beheizbaren sichtscheiben
JPH03295185A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JPH0420721A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Toshiba Corp 加熱調理器
JPH04271307A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
DE4130337C2 (de) * 1991-09-12 2002-05-02 Ego Elektro Blanc & Fischer Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Heizeinheit und elektrische Heizeinheit
JPH05326112A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター
JP3477062B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-10 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP3293594B2 (ja) * 1999-06-29 2002-06-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
JP2001102157A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒータ
JP3222119B2 (ja) * 1999-11-19 2001-10-22 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
EP1124404B1 (en) * 1999-11-19 2005-08-10 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP4028149B2 (ja) * 2000-02-03 2007-12-26 日本碍子株式会社 加熱装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699540B2 (en) 2006-05-17 2010-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber reinforcement processing apparatus and optical fiber reinforcement processing method
US9448362B2 (en) 2013-03-25 2016-09-20 Fujikura Ltd. Optical-fiber-spliced portion reinforcing heating device
WO2014157255A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続部補強加熱装置
KR20150018893A (ko) 2013-03-25 2015-02-24 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 접속부 보강 가열 장치
US9274281B2 (en) 2013-03-25 2016-03-01 Fujikura Ltd. Optical-fiber-spliced portion reinforcing heating device
US9429708B2 (en) 2013-03-25 2016-08-30 Fujikura Ltd. Optical-fiber-spliced portion reinforcing heating device
WO2014157254A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続部補強加熱装置
US9465167B2 (en) 2013-03-25 2016-10-11 Fujikura Ltd. Optical-fiber-spliced portion reinforcing heating device
KR20160113616A (ko) 2014-01-28 2016-09-30 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 광파이버 융착 접속 장치
US10048442B2 (en) 2014-01-28 2018-08-14 Sei Optifrontier Co., Ltd. Reinforcement device for optical-fiber spliced section
US10101534B2 (en) 2014-01-28 2018-10-16 Sei Optifronter Co., Ltd. Optical-fiber fusion-splicing device
US10126503B2 (en) 2014-01-28 2018-11-13 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical-fiber fusion-splicing device
KR20210037734A (ko) 2014-01-28 2021-04-06 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 광 파이버 융착 접속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022438D1 (de) 2005-10-13
SG97153A1 (en) 2003-07-18
EP1065536A2 (en) 2001-01-03
KR20010069212A (ko) 2001-07-23
TW448321B (en) 2001-08-01
DE60022438T2 (de) 2006-01-19
CN1163772C (zh) 2004-08-25
EP1065536B1 (en) 2005-09-07
EP1065536A3 (en) 2003-09-03
CN1287278A (zh) 2001-03-14
US6518551B2 (en) 2003-02-11
US20020148827A1 (en) 2002-10-17
US6437299B1 (en) 2002-08-20
JP2001013355A (ja) 2001-01-19
AU738558B2 (en) 2001-09-20
KR100372191B1 (ko) 2003-02-17
CA2312367A1 (en) 2000-12-29
AU4267600A (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293594B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
US7212718B2 (en) Apparatus and method for heat-treatment of optical fiber reinforcing member and optical fiber fusion splicing apparatus
US4460820A (en) Apparatus for heating heat-shrinkable tubes
US4526732A (en) Method of heating thermal shrinkage tube and apparatus therefor
US4404010A (en) Replacing optical fibre sheathing after fusion splicing
JP2011133838A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強部材と補強方法
EP1022596B1 (en) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices
JP6938547B2 (ja) 電気的なケーブル接続部において接触箇所をシールするための方法および装置
US6570140B2 (en) Device for heating shrinkable sleeves
KR102400697B1 (ko) 광파이버 접속부의 보강 장치
JP2005257855A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
US6769823B2 (en) Fusion splicing method and device for optical fibers
JPS61219011A (ja) 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JP2014006430A (ja) 保護スリーブ
JP4165375B2 (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP2005148170A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP4329973B2 (ja) 光ファイバ補強用熱収縮チューブの加熱収縮方法
JPS6155615A (ja) 光分岐結合部の製造方法
JPH10319270A (ja) 光ファイバ接続部補強用熱収縮スリーブの加熱装置
JPS6146909A (ja) 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器
JPS5825608A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPH1152165A (ja) 光ファイバ接続補強部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3293594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term