JPS6146909A - 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器 - Google Patents

光フアイバ融着接続部の補強用加熱器

Info

Publication number
JPS6146909A
JPS6146909A JP16970484A JP16970484A JPS6146909A JP S6146909 A JPS6146909 A JP S6146909A JP 16970484 A JP16970484 A JP 16970484A JP 16970484 A JP16970484 A JP 16970484A JP S6146909 A JPS6146909 A JP S6146909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
reinforcing
optical fiber
core
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16970484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagi
公 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16970484A priority Critical patent/JPS6146909A/ja
Publication of JPS6146909A publication Critical patent/JPS6146909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバ融着接続部の補強部を形成する加熱
器に関するものである。
(従来技術) 光ファイバの接続には通常放電加熱等による融首接続法
が用いられている。
光ファイバには第1図(イ)に示すように並列に配置さ
れた複数心の光ファイバ(3)の上に保1a被覆(4)
を設けてテープ状に構成した多心型光ファイバ(1)と
、第1図(ロ)のように1心の光ファイバ■の上に保護
被覆(4′)を設けた里心型光ファイバ■があるが、い
ずれも光ファイバ■の融着接続後その接続部を補強部材
を用いて補強する必要がある。
上記接続部の補強方法としては、多心型光ファイバ(1
)ではサントイブチ補強法、単心型光ファイバ■では熱
収縮チューブ法が用いられている。
第2図はサントイブチ補強法に用いる補強部材■の縦断
面図(同図イ)及び横断面図(同図口)で、内面にホッ
トメルト接着剤(76L)(76)を熱溶着した2枚の
セラミックガラス板(e^)(86)の間に多心光ファ
イバ(1)の融着接続部をサントイフチ状にはさみ、加
熱により前記ホットメルト接着剤を溶融し接若して補強
部を形成する。なお補強部材■の長さくEl+)は約1
0m5である。
第3図は熱収縮チューブ法に用いる補強部材■の縦断面
図(同図イ)及び横断面図(同図口)で、熱収縮チュー
ブ■の内部に接着剤チューブのが配置されており、加熱
により熱収縮チューブ0を収縮させると共に接着剤チュ
ーブ(ト)を溶着させて光ファイバの融着接続部QDの
補強部を形成する。なお補強部材■の長さくQ2)は約
110m++である。
上述のように多心型光ファイバ及び単心型光ファイバの
いずれの補強方法も加熱により接着剤を溶着する手段を
用いているが、加熱溶着する際に補強部材51+B)の
中に空気が封入されないように加熱ヒーター(+21■
(第4図口、第5図0参11jl)の長さ方向に温度分
布(第4図イ、第5図イ)を設けており、これら温度分
布は多心型(第4図イ)と単心型(第5図イ)では異な
っているため、加熱に用いる補強用加熱器も多心用と単
心用のものが開発されているのが現状である。
(解決すべき問題点) 多心型補強用加熱器と単心型補強用加熱器は加熱方式、
本体の形状及び制御部の機構は同じであるが、補強部材
の大きさとヒーターの温度分布が異なるため、ヒータ一
部のみそれぞれの補強部材に合ったものが組込まれてい
る。しかし光ファイバの開発の進展に共にケーブルの多
心化のM向にあり、多心光ファイバの需要も高まってヰ
1心と多心を同一場所で接続したり、複合接続する場合
もあり、このような場合多心型補強用加熱器と単心型補
強用加熱器を準備し、使い分ける必要があった。
(発明の開示) 本発明は上述の問題点を解消し、1台の補強用加熱器で
多心光フ1イパ及び単心光ファイバの接続部の補強部を
形成する補強用加熱器を提供するもので、複数のパター
ンを有する抵抗体を絶縁体で保護したヒーターの前記パ
ターンを切替スイッチにより選択できるように構成した
ことを特徴とするものである。
第6図は本発明に係る補強用加熱器のヒーターの上面図
(同図イ)及びヒーターの縦断面をあられした構成図で
ある。補強用加熱器の発熱体となる半導体抵抗体GG 
G7)を多心型+1!度分布(第4図イ)シ 及び里心型温度分布(第5図イ)のパターンの2回路を
重ね合せて配置し、多心補強部材(第2図)の大きさの
セラミック材aFjで平板吠に焼結してヒーター09を
形成する。
上記ヒーター09を第6図(りに示すような電気回路に
接続し、多心光ファイバの融着接続部を補強する場合に
は上記接続部上に多心補強部材(第2図参照)をセット
した後切替スイッチ0を多心側(図で左側)に作動さす
ことにより、多心補強用温度分布(第4図イ)をなした
電流が回路に流れ多心補強用の加熱条件が得られる。又
単心光ファイバの融着接続部を補強する場合には上記接
続部上に単心補強部材(第3図参照)をセットした後切
替スイッチ■を単心側(図で右側)に作動さすことによ
り、里心補強用分布(第5図イ)をなした電流が回路に
流れ単心補強用の加熱条件が得られる。
(発明の効果) 本発明の補強用加熱器によれば、多心光フ1イパの融C
接続部の補強も里心光ファイバの融着接続部の補強も1
台の補強用加熱器で加熱すること、ができるので、補強
部材及びその温度条件を変更することなく信頼性の高い
補強が実現できる。又補強用加熱器の製作費は1台約1
00万であり、従来の補強作業では2台の装置を必要と
したが、本発明では1台ですむので補強作業のコストを
好しく低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多心光ファイバ(同図イ)及び里心光ファイバ
(同図口)の斜視図、第2図は多心型補強部材の縦断面
図(同図イ)及び横断面図(同図口)、第3図は単心型
補強部材の縦断面図(同図イ)及び横断面図、第4図は
多心型ヒーター(同図口)とその温度分布(同図イ)の
説明図、第5図は里心型ヒーター(同図口)とその温度
分布(同図イ)の説明図、第6図は本発明の補強用加熱
器のヒーターの正面図(同図イ)及びヒーターの断面を
あられした構成図(同図口)である。 l・・・多心光ファイバ、2・・・単心光ファイバ、5
゜8・・・補強部材、I5・・・本発明におけるヒータ
、19・・・切替スイッチ。 千1図 +4図   矛5図 中60 (イ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のパターンを有する抵抗体を絶縁体で保護し
    たヒーターの、前記パターンを切替スイッチにより選択
    できるように構成したことを特徴とする光ファイバ融着
    接続部の補強用加熱器。
  2. (2)ヒータの絶縁体をセラミック材を焼結したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ融着
    接続部の補強用加熱器。
JP16970484A 1984-08-13 1984-08-13 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器 Pending JPS6146909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970484A JPS6146909A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970484A JPS6146909A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146909A true JPS6146909A (ja) 1986-03-07

Family

ID=15891326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16970484A Pending JPS6146909A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146909A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127906A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127906A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293594B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
NO176077B (no) Fremgangsmåte ved smelteskjöting av et antall belagte, optiske fibrer, og innretning for bruk ved utförelse av fremgangsmåten
US4039309A (en) Method and apparatus for breaking optical fibers
US4326870A (en) Process and device for fusion joining of fiber-optics fibers
EP0864890A3 (en) Temperature control in welding fiber ribbon cables
EP0183449A2 (en) Optical couplers
JP2000266954A (ja) 光ファイバ・スプライス保護用の熱収縮チューブ
JPH05127040A (ja) フアイバ型光カプラの保持具
IE43638B1 (en) Method of connecting optical fibres
KR960005286B1 (ko) 광섬유-함유 절연체 및 그의 제조방법
JPS6146909A (ja) 光フアイバ融着接続部の補強用加熱器
KR20150027762A (ko) 보호 슬리브
JPS61219011A (ja) 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPS61120106A (ja) 単一モ−ド光フアイバの接続方法
JPH0154683B2 (ja)
JPS55164802A (en) Manufacture of branching circuit for multicore optical fiber
JPH027006A (ja) 光フアイバ放電融着接続方法
JPS6155615A (ja) 光分岐結合部の製造方法
JP2860831B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
CN1065937A (zh) 增强型光纤耦合器及其加工方法
JP2002014252A (ja) 多心光ファイバ一括放電融着接続装置
JPS63183407A (ja) 光フアイバの端末固定構造
JPH0449924B2 (ja)
JPH0468302A (ja) 光ファイバの融着接続及び補強方法
JPS6322282B2 (ja)