JP2006302887A - 給電部材及び加熱装置 - Google Patents

給電部材及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302887A
JP2006302887A JP2006111541A JP2006111541A JP2006302887A JP 2006302887 A JP2006302887 A JP 2006302887A JP 2006111541 A JP2006111541 A JP 2006111541A JP 2006111541 A JP2006111541 A JP 2006111541A JP 2006302887 A JP2006302887 A JP 2006302887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
power supply
shaped member
supply member
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111541A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Goto
義信 後藤
Hideyoshi Tsuruta
英芳 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to US11/406,900 priority Critical patent/US7679034B2/en
Publication of JP2006302887A publication Critical patent/JP2006302887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】装置の耐久性を向上させることが可能な給電部材及びそれを用いた加熱装置を提供する。
【解決手段】給電部材100は、給電対象に接続する第1棒状部材101と、電源に接続する第2棒状部材103と、第1棒状部材101と第2棒状部材103との間に設けられ、第1棒状部材101と第2棒状部材103と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材102とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱CVD装置やプラズマCVD装置等の半導体製造装置に利用して好適な、給電部材及び加熱装置に関する。
従来より、抵抗発熱体や電極が埋設されたセラミック基体と、セラミック基体を支持する管状の支持部材と、支持部材の中空部に備えられ、セラミック基体に埋設された抵抗発熱体や電極に給電する給電部材を備える加熱装置(以下、セラミックヒータと表記)が知られている(特許文献1参照)。従来のセラミックヒータにおいては、ニッケルやニッケル基合金により形成された給電部材の一端はセラミック基体に埋設された抵抗発熱体や電極に接合され、他端はコネクタ等を介して電源に接合されている。
特開平5―326112号公報
ところで、電源に接続する給電部材の他端側には、フッ素系の耐熱ゴムにより形成されたOリングが給電部材を保持するために用いられる。また、給電部材の他端において、該給電部材を保持するコネクタは、バネ性を有する必要があるため、銅又はベリリウム銅により形成される。このOリング及びコネクタは、耐熱温度が200[℃]以下であるため、給電部材の他端は、Oリング及びコネクタの耐熱温度以下に保持される必要がある。そこで、給電部材の他端は、給電部材周辺のガスへの熱伝達、支持部材への輻射放熱、給電部材の他端が固定される冷却シャフトへの熱伝導により、セラミック基体側の給電部材の一端と比べて低温環境に保持されている。
しかしながら、給電部材の他端の周辺が真空に近い低圧雰囲気である場合、又は、給電部材の他端の周辺を覆うガスが真空に近い低圧である場合、給電部材の他端の周辺におけるガスの熱伝導が小さくなるために、給電部材の他端の温度は、セラミック基体側の温度と比べて、大きく下がらない。これにより、Oリングが、損傷し、支持部材の中空部と、チャンバーとを気密に保持できなくなるという問題点があった。同様にして、コネクタのばね性が、低下することにより、給電部材とコネクタとの間でアーキングが発生し、装置に損傷を与えるという問題点があった。
そこで、本発明は、装置の耐久性を向上させることが可能な給電部材及び加熱装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給電部材の特徴は、管状の支持部材の中空部に備えられ、支持部材が支持するセラミック基体内に埋設された抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つに給電する給電部材であって、給電対象に接続する第1棒状部材と、電源に接続する第2棒状部材と、第1棒状部材と前記第2棒状部材との間に設けられ、第1棒状部材と第2棒状部材と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材とを備えることにある。
また、本発明に係る加熱装置の特徴は、電力が供給される抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つが埋設されたセラミック基体と、セラミック基体を支持する管状の支持部材と、支持部材の中空部に備えられ、抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つに給電する給電部材とを備える加熱装置であって、給電部材は、給電対象に接続する第1棒状部材と、電源に接続する第2棒状部材と、第1棒状部材と第2棒状部材との間に設けられ、第1棒状部材と第2棒状部材と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材とを備えることにある。
本発明によれば、給電部材は、断面積が小さい熱機能部材を備えるため、熱機能部材で長手方向に伝導する熱を低減することができる。また、給電部材は、表面積が大きい熱機能部材を備えるため、熱機能部材で、熱を放熱することができる。これにより、給電部材は、第1棒状部材を給電対象に接続させた際に、給電により第1棒状部材に熱が加わり、第1棒状部材から第2棒状部材に長手方向に伝導する熱が生じる場合であっても、熱機能部材で長手方向に伝導する熱を低減し、且つ、熱を放熱することにより、第2棒状部材に伝導する熱を低減できる。従って、給電部材は、高温の第1棒状部材と比べて、低温の第2棒状部材を備えることができ、Oリングや、コネクタの損傷を低減し、装置の耐久性を向上させることができる。
なお、熱機能部材の軸方向の断面積の割合は、第1棒状部材及び第2棒状部材の軸方向の断面積に対し0.5以下であることが好ましい。これによれば、長手方向に伝導する熱をより効果的に低減することができるため、第2棒状部材の温度を下げることが可能となる。
また、熱機能部材の軸方向の断面形状は中空であることが好ましい。これによれば、発熱体からの熱伝達を効果的に抑制することができる。
また、熱機能部材の表面積と体積の比は2.0以上であることが好ましい。これによれば、熱の放熱を効果的に行うことができるため、第2棒状部材の温度をさらに下げることが可能となる。
また、熱機能部材の軸方向の側面に複数の凹凸が形成されていることが好ましい。これによれば、長手方向に伝導する熱を更に低減し、且つ、熱の放熱を更に向上することができるため、第2棒状部材の温度を下げることが可能となる。
本発明によれば、装置の耐久性を向上させることが可能な給電部材及びそれを用いた加熱装置を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。また、本発明の実施形態に係る給電部材は、直径D、軸方向の断面積S、長さLからなる給電部材とする。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることを留意するべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、本発明の実施形態に係る給電部材の軸方向の断面形状は、特に記載がなければ、円形であるが、長方形、長円であっても構わない。この場合、長方形、長円の断面積と同じ面積を有する円の直径を等価直径Dとする。
[実施例1]
〔給電部材の構成〕
始めに、図1,2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る給電部材の構成について説明する。なお、図1は給電部材の断面図は示し、図2は給電部材の側面図を示す。
本実施形態に係る給電部材100は、管状の支持部材の中空部に備えられ、支持部材が支持するセラミック基体に埋設された抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つに給電する給電部材であって、図1,2に示すように、給電対象に接続する第1棒状部材101と、電源に接続する第2棒状部材103と、第1棒状部材101と第2棒状部材103との間に設けられ、第1棒状部材101と第2棒状部材103と比較して、軸方向の断面積S102が小さく、且つ、表面積Su102が大きい熱機能部材102とを備える。
給電部材100は、給電部材100が備えられる加熱装置の使用温度が低い場合、銅合金、アルミニウム合金により形成される。但し、加熱装置の使用温度が500[℃]を超える場合、給電部材100はNi基耐熱合金によって形成される。更に、電気抵抗を小さくするためには、Ni基耐熱合金はNi純度が99[%]以上であることがより好ましい。
給電部材100は、耐熱性が高く、最大10[A]以上、50[A]以下の高電流が流れても発熱しないよう電気抵抗を小さくする方がより好ましい。第1棒状部材101の軸方向の断面及び第2棒状部材103の軸方向の断面形状は、電気抵抗を小さくするために略円形である。また同様に、熱機能部材102の軸方向の断面形状は、電気抵抗を小さくするために略長方形である。
第1棒状部材101及び第2棒状部材103の軸方向の断面積S101,S103は、電気抵抗を小さくするために大きい方がより好ましい。特に、給電部材100が、Ni純度が99[%]以上であるNi基耐熱合金により形成される場合、断面の断面積S101は、3[mm2]以上であることがより好ましい。
断面積と同様に、第1棒状部材101及び第2棒状部材103の直径D101は、電気抵抗を小さくするために、大きい方がより好ましい。特に、給電部材100が、Ni純度が99[%]以上であるNi基耐熱合金により形成される場合、直径D101は、1[mm]以上であることが好ましく、2[mm]以上であることがより好ましい。但し、給電部材100が備えられる加熱装置において、給電部材100は、管状の支持部材の中空部に、複数の給電部材、プローブ等と共に収容されるため、第1棒状部材101及び第2棒状部材103の直径D101は1[mm]以上10[mm]以下であることがより好ましい。
熱機能部材102の表面積Su102の割合は、熱機能部材102の体積V102に対して1.5以上である。表面積Su102の割合は、熱機能部材102の体積V102に対して2.0以上であることがより好ましい。
給電部材100は、長手方向の長さL100が50[mm]以上である。熱機能部材102の長手方向の長さL102は3[mm]以上である。但し、給電部材100の強度を保つために、長さL102は3[mm]以上150[mm]以下であることがより好ましい。
本実施形態において、熱機能部材102の長手方向の断面は、略長方形であるが、本実施形態の形状はこれに限られない。また、図3、図4に示すように、熱機能部材102は、表面に凸部を備えてもよい。このような構成によれば、熱機能部材102の軸方向の断面積S102に対して表面積Su102の割合を大きくすることができるので、給電部材100は、熱機能部材102で、長手方向に伝導する熱を更に低減し、且つ、熱の放熱を更に向上することができる。熱機能部材102の表面積Su102を大きくする方法は、熱機能部材102の表面に凸部を形成するだけでなく、凹部を形成することにより、実現しても良い。
また、図5に示すように、熱機能部材102は、円管を多重に重ねるような構造であってもよい。これによれば、給電部材100は、熱機能部材102で、熱機能部材102の軸方向の断面積S102に対して、表面積Su102の割合を大きくすることができる。
また、図6,7に示すように、熱機能部材112は、一方の側面から他方の側面に、貫通する孔114を備えてもよい。これによれば、給電部材110は、熱機能部材112で、熱機能部材112の軸方向の断面積S112に対して、表面積Su112の割合を大きくすることができる。
〔給電部材の製造方法〕
次に、上記給電部材の製造方法について説明する。
上記給電部材を製造する際は、始めに、第1棒状部材101と、熱機能部材102と、第2棒状部材103とが一体になった棒状部材を製造する。次に、か棒状部材の熱機能部材102に該当する部分を、熱機能部材102の表面積Su102の割合が、熱機能部材の軸方向の断面積S102に対して、1.5以上になる略長方形に研削又は、切削することにより、熱機能部材102を形成し、給電部材140を製造することができる。なお、例えば、予め形成した熱機能部材102と、第1棒状部材101と、第2棒状部材103とをそれぞれ溶接又は、ロウ付けすることで、給電部材100を製造するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る給電部材100によれば、給電部材100が、給電対象に接続する第1棒状部材101と、電源に接続する第2棒状部材103と、第1棒状部材101と第2棒状部材103との間に設けられ、第1棒状部材101と第2棒状部材103と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材と102を備えるため、熱機能部材102で長手方向に伝導する熱を低減することができる。また、給電部材100は、表面積が大きい熱機能部材102を備えるため、熱機能部材102で、熱を放熱することができる。
これにより、給電部材100は、第1棒状部材101を給電対象に接続させた際に、給電により第1棒状部材101に熱が加わり、第1棒状部材101から第2棒状部材103に長手方向に伝導する熱が生じる場合であっても、熱機能部材102で長手方向に伝導する熱を低減し、且つ、熱を放熱することにより、第2棒状部材103に伝導する熱を低減できる。従って、給電部材100は、高温の第1棒状部材101と比べて、低温の第2棒状部材103を備えることができ、Oリングや、コネクタの損傷を低減し、装置の耐久性を向上させることができる。
給電部材100は、第1棒状部材101の軸方向の断面が、略円形であることにより、給電対象との溶接、ろう付け、ねじ固定による接続を容易にすることができる。なお、溶接、ろう付けによる接続の場合、第1棒状部材101の軸方向の断面は、略円形だけでなく、略四角形、略三角形でも同等の効果を得ることができる。
給電部材100は、第2棒状部材103の軸方向の断面が、略円形であることにより、第2棒状部材103と電源側の接続を容易にすることができる。また、給電部材100は、第2棒状部材103の軸方向の断面が、略円形であることにより、中空状等と比べて抵抗を低くすることができ、第2棒状部材103の発熱を低減することができる。
給電部材100は、熱機能部材102の表面積Su102の割合は、熱機能部材102の体積V102に対して2.0以上であることにより、熱機能部材102で、長手方向に伝導する熱の低減と、熱の放熱とを効果的に行うことができる。
給電部材100は、熱機能部材102の軸方向の断面が、略長方形であることにより、熱機能部材102で、長手方向に伝導する熱の低減と、熱の放熱とを効果的且つ、容易に行うことができる。
給電部材100は、長手方向の長さL100が、50[mm]以上であることにより、長手方向に伝導する熱の低減と、熱の放熱とを行うのに十分な長さを備えることができる。
[実施例2]
〔給電部材の構成〕
次に、図8,9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る給電部材の構成について説明する。なお、図8は給電部材の断面図は示し、図9は図8の矢印A方向からみた給電部材の側面図を示す。なお、以下においては、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
本実施形態において、熱機能部材122は、薄板状部材の短手方向に伸びる山状及び谷状の屈曲部を長手方向に交互に入れた構造に形成された部材である。屈曲部の形状は、特に限定せず、例えば三角形、サインカーブ状にすることができる。屈曲部の形状は、長さL122、ピッチp122、振幅a122、厚みt122、幅w122により決定される。
幅w122は、第1棒状部材121及び第2棒状部材123の直径D121と同じか、それ以下である。厚みt122は、3[mm]以下である。但し、幅w122、及び厚みt122が、小さ過ぎる場合、熱機能部材122は、長手方向に収縮を繰り返した際に、短時間で切断する可能性がある。従って、幅w122は、1[mm]以上で、直径D101以下であることがより好ましい。また、厚みt122は0.2[mm]以上、2[mm]以下であることがより好ましい。
振幅aは、給電部材100の熱膨張に伴う長手方向の変形量を低減するために大きいほどよい。但し、給電部材100の振幅aは、大き過ぎる場合、薄板状部材に亀裂が入りやすくなり、且つ、給電部材100が備えられる支持部材の中空部に収まらなくなるため、空間による制約がある。熱機能部材122に屈曲部を入れる前の薄板形状時の長手方向の長さは、L120の3倍以下である。但し、給電部材130として形状を保つために、長さは、L120の2倍以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、熱機能部材122は、薄板状部材の短手方向に伸びる山状及び谷状の屈曲部を長手方向に交互に入れた構造に形成された部材であるが、本実施形態の形状は、これに限られない。例えば、図10に示すように、熱機能部材132は、第1棒状部材131と、第2棒状部材133と、第1棒状部材131と第2棒状部材133との間に設けられ、棒状部材を螺旋状に巻いた構造に形成された部材であることを特徴とする給電部材130としてもよい。また、例えば図11に示すように、熱機能部材142は、第1棒状部材141と、第2棒状部材143と、第1棒状部材141と第2棒状部材143との間に設けられ、薄板部材を螺旋状に巻いた構造に形成された部材であることを特徴とする給電部材140としてもよい。
〔給電部材の製造方法〕
次に、上記給電部材の製造方法について説明する。
上記給電部材を製造する際は、始めに、第1棒状部材121と、熱機能部材122と、第2棒状部材123とが一体になった棒状部材を製造する。次に、棒状部材の一部を薄板状部材になるように削る。次に、薄板状部材を短手方向に伸びる山状及び谷状の屈曲部を長手方向に交互に入れた構造を有する型に押し付けて、熱機能部材122を形成し、給電部材120を製造することができる。
なお、始めに、薄板状部材を短手方向に伸びる山状及び谷状の屈曲部を長手方向に交互に入れた構造を有する型に押し付けて、熱機能部材122を形成し、熱機能部材102と、第1棒状部材121と、第2棒状部材123とをそれぞれ溶接又は、ロウ付けすることで、給電部材120を製造するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る給電部材120によれば、熱機能部材122は、棒状部材を螺旋状に巻いた構造、薄板部材を螺旋状に巻いた構造、又は、薄板部材を山状及び谷状に交互に曲げた構造であることにより、熱機能部材122の長手方向の長さ変えることなく、第1棒状部材121から第2棒状部材123までの熱の移動距離を長くし、第1棒状部材121から第2棒状部材123まで長手方向に伝導する熱を更に低減することができる。
また、熱機能部材122は、棒状部材を螺旋状に巻いた構造、薄板部材を螺旋状に巻いた構造、又は、薄板部材を短手方向に山状及び谷状に交互に曲げた構造であるにより、表面積が大きくなり、更に熱を放熱することができる。
〔給電部材の適用例〕
上記実施形態の給電部材は、例えば図12に示すような加熱装置に適用することができる。図12に示す加熱装置50は、支持部材1と、セラミック基体2と、抵抗発熱体3と、高周波電極4と、測温プローブ5と、第1端子6と、第2端子7と、コネクタ8a,8bと、冷却シャフト9と、給電部材160と、高周波給電部材170とを備える。セラミック基体2は、内部に抵抗発熱体3及び高周波電極4が埋設されており、基板加熱面にウエハ23を設置する加熱面備える。セラミック基体2は、給電部材160及び高周波給電部材170を挿入する孔を有する。孔は、セラミック基体2の基板加熱面と反対側の接合面14から第1端子6及び第2端子7まで延びている。そのため、第1端子6及び第2端子7の一部は露出している。
セラミック基体2は、円盤状等の板状のものを用いることができる。又、セラミック基体2は、セラミックス、金属、セラミックスと金属の複合材料等により構成できる。例えば、セラミック基体2は、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、窒化珪素(SiN)、炭化珪素(SiC)、サイアロン(SiAlON)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、アルミニウム合金−窒化アルミニウムコンポジット、アルミニウム合金−SiCコンポジット等により構成される。
セラミック基体2は、窒化アルミニウム、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素により構成されることが好ましく、95%以上の相対密度を有する窒化アルミニウム、アルミナにより構成されることがより好ましい。更に、セラミック基体2は、熱伝導率の高い、95%以上の相対密度を有する窒化アルミニウムにより構成されることが、最もより好ましい。これによれば、耐熱性、耐腐食性に優れたセラミックヒータ50を提供できる。
抵抗発熱体3及び高周波電極4は、セラミック基体2内部に埋設されている。抵抗発熱体3は、給電部材160から電力を供給され、発熱する。抵抗発熱体3は、第1端子6と接続される。具体的には、抵抗発熱体3は、かしめ、ロウ付け、ねじによって第1端子6と接続される。そして、抵抗発熱体3は、第1端子6を介して給電部材160と接続し、電力供給を受ける。
高周波電極4は、高周波給電部材170から高周波の電力を供給される。高周波電極4と、チャンバー内の上側壁面に固定される上側高周波電極13とに高周波の電力が供給されることにより、高周波電極4と、上側高周波電極との間の原料ガス又はクリーニングガスに高電圧,高温で印加することができる。これにより、原料ガス又はクリーニングガスは、プラズマ状態になる。高周波電極4は、第2端子7と接続される。具体的には、高周波電極4は、かしめ、ロウ付け、ねじによって第2端子7と接続される。そして、高周波電極4は、第2端子7を介して高周波給電部材170と接続し、電力供給を受ける。
抵抗発熱体3及び高周波電極4は、タンタル、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タングステンカーバイド(WC)、白金、レニウム、ハフニウムからなる純金属、又は合金により構成される。抵抗発熱体3及び高周波電極4の形態は限定されず、例えば、高融点材料の粉末を含む印刷ペーストを印刷して形成したもの、物理的蒸着法や化学的蒸着法により形成した薄膜、線材、コイル材、メッシュ材、箔材等を用いることができる。
抵抗発熱体3及び高周波電極4のパターン形状は、渦巻形状、メッシュ形状等を用いることができる。第1端子6は、抵抗発熱体3と給電部材160とを接続する。第2端子7は、高周波電極4と高周波給電部材170とを接続する。
第1端子6及び第2端子7は、モリブデンやニオブ等により構成できる。第1端子6及び第2端子7は、表面を金やニッケルによりコーティングされていてもよい。第1端子6及び第2端子7は、球状や円柱状のものを用いることができる。
給電部材160は、管状の支持部材1の中空部に備えられ、支持部材1に支えられるセラミック基体2に埋設された抵抗発熱体3に給電する。高周波給電部材170は、管状の支持部材の中空部に備えられ、支持部材1に支えられるセラミック基体2に埋設された高周波電極4に給電する。
給電部材160及び高周波給電部材170は、隣接する給電部材と接触しないように中空の絶縁スリーブ31内に備えられている。また、給電部材160及び高周波給電部材170と冷却シャフト9との間には、フッ素系の耐熱ゴムにより形成されたOリング32が設けられ、チャンバー22内は気密に保持されている。また、コネクタ8a及びコネクタ8bには、ばね性コンタクト部材33が給電部材と接触するように配置されている。
給電部材160及び高周波給電部材170は、給電対象に接続する第1棒状部材と、電源に接続する第2棒状部材と、第1棒状部材と第2棒状部材との間に設けられる熱機能部材とを備える。
給電部材160の第1棒状部材は、第1端子6を介して抵抗発熱体3と接続する。また、給電部材160の第2棒状部材は、コネクタ8aを介して電源と接続される。高周波給電部材170の第1棒状部材は、第2端子7を介して高周波電極4と接続する。また、高周波給電部材170の第2棒状部材は、コネクタ8bを介して高周波電源と接続される。
支持部材1は、管状の中空部を備え、該中空部に給電部材160及び高周波給電部材170を収容する。支持部材1は、セラミック基体2の基板加熱面と反対側の接合面14に接合されている。支持部材1の材質は、ハロゲン系腐食性ガスに対して、耐食性を有するセラミック又は金属である。また、支持部材1の材質は、セラミック基体2の材質と同種とすることがより好ましい。
支持部材1の材質は、金属である場合、ステンレス等のニッケル基合金又はアルミニウム合金であることが好ましく、耐熱ニッケル合金であるインコネルであることがより好ましい。支持部材1は、固相接合などの直接接合、ろう接合、ねじ固定等の機械的な接合によって、セラミック基体2と接合される。このような接合は、固相接合、固液接合、ろう接合を用いる場合、支持部材1の中空部に備えられる金属部品をハロゲン系腐食ガスから、保護することができる。
この接合において、ねじ固定を用いる場合、支持部材1の下部にガス導入孔12を少なくとも1つ備えることにより、金属部品をハロゲン系腐食ガスから、保護することができる。ガス導入孔12から支持部材1の中空部に充填されるハロゲン系腐食ガスは、支持部材1の下部から入るため、十分に温度が低くなり、活性の小さい中性分子となっているため、金属部品に腐食を生じにくくする。なお、ガス導入孔12は、他の気密接合(固相,固液,ロウ接合)では不要である。
加熱装置50は、電極として、静電チャック用電極等を備えることができる。静電チャック用電極は、電力供給により静電引力を発生させ、基板を吸着するために用いられる。本発明の加熱装置の用途は、特に限定されないが、例えば、化学的気相成長装置、物理的気相成長装置、エッチング装置、ベーキング装置、コータ用のキュアリング装置に適用することができる。更に、セラミック基体の取り付けられた給電部材が、高温環境に保持され、給電部材の両端が固定される場合であれば、給電部材の外にセラミック基体の支持部材を備える加熱装置であっても構わない。
[実施例]
次に、図13〜図16を参照して、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、この実施例では、始めに以下に示す手順により図12に示す加熱装置を作製する。すなわち、始めに、窒化アルミニウムからなる粉末に抵抗発熱体としてモリブデンコイルを埋設したセラミック基体を作製する。次に、厚みが10[mm]、直径φが320[mm]になるようにセラミック基体を加工する。次に、ウエハを固定するウエハ固定用ピンをアルミナによって作製する。次に、窒化アルミニウムからなる支持部材を作製し、セラミック基体とねじ止め接合した。なお、支持部材の長さは90[mm]に形成した。次に、下記試料の給電部材と、セラミック基体とを端子を介してAuを用いてろう接合した。次に、支持部材の中空部に、絶縁を確保するためにアルミナ管で覆われた発熱体用給電部材を2本、抵抗発熱体の温度を測定するプローブを1本、高周波電極用給電部材1本を収容した。なお、加熱装置は、支持部材と、半導体装置のチャンバーとの間に、フッ素ゴムからなるOリングを設けることにより、支持部材の中空部と、チャンバーとを気密に保持した。フッ素ゴムからなるOリングの耐熱温度は200[℃]であった。そして、作製した加熱装置を用いて性能試験を行った。具体的には、チャンバー内を窒素ガスの圧力を0.1[Torr],温度を400[℃]にそれぞれ設定し、10[℃/分]の速度で温度を上げた。次に、加熱装置の温度が400[℃]に到達した時点で、100時間保持した。セラミック基体と、支持部材とは、ねじ固定により固定されているため、支持部材の中も0.1[Torr]となった。
〔実施例1〕
実施例1では、図1に示すような、第1棒状部材,第2棒状部材,及び熱機能部材を備え、純度99[%]のニッケルからなる棒状の給電部材を作製した。具体的には、始めに、第1棒状部材と、熱機能部材と、第2棒状部材とが一体になった棒状部材を製造した。給電部材は、軸方向の断面をφ5[mm]、第1棒状部材の長手方向の長さを8[mm]、第2棒状部材の長手方向の長さを10[mm]、熱機能部材の長手方向の長さを92[mm]に作製した。次に、第1棒状部材及び第2棒状部材に該当する部分を、軸方向の断面形状及び断面積がそれぞれφ5[mm],19.63[mm]になるように切削することにより、第1棒状部材及び第2棒状部材を作製した。次に、熱機能部材に該当する部分を、軸方向の断面形状が幅5[mm]、厚み1[mm]の長方形、断面積が5[mm]になるように切削することにより、熱機能部材を形成し、給電部材を作製した。これにより、第1棒状部材及び第2棒状部材の軸方向の断面積に対する熱機能部材の断面積の比率は0.25となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図13(a)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は180[℃]であった。また、高温保持試験後の、チャンバー内の真空度は0.1[Torr]を維持した。これにより、高温保持されている間のOリング近傍の温度は200[℃]以下であったことが推定される。
〔実施例2〕
実施例2では、熱機能部材に該当する部分を軸方向の断面形状が幅5[mm]、厚み1.5[mm]の長方形、断面積が7.5[mm]になるように切削することによって熱機能部材を形成した以外は実施例1と同様の処理を行うことにより、給電部材を作製した。なお、この実施例2では、第1棒状部材及び第2棒状部材の軸方向の断面積に対する熱機能部材の断面積の比率は0.38となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図13(b)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は188[℃]であった。また、高温保持試験後の、チャンバー内の真空度は0.2[Torr]を維持した。これにより、高温保持されている間のOリング近傍の温度は200[℃]以下であったことが推定される。
〔比較例1〕
比較例1では、純度99[%]のニッケルからなる棒状の給電部材を作製した。給電部材は、軸方向の断面形状及び断面積をそれぞれφ5[mm],19.63[mm]、長手方向の長さを110[mm]に作製した。そして、この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、加熱装置の温度が、400[℃]に到達して、100[時間]保持している間に、真空度が低下した。100[時間]後にチャンバー内の真空度は250[Torr]であった。また図14(a)に示すように、高温保持されている間の給電部材の電源コネクタの保持部における温度は200[℃]を超え、給電部材の先端の温度は220[℃]であった。また、高温保持試験後のOリングの内面に溶融痕が観察された。
〔比較例2〕
比較例2では、熱機能部材に該当する部分を軸方向の断面形状が幅5[mm]、厚み2[mm]の長方形、断面積が10[mm]になるように切削することによって熱機能部材を形成した以外は実施例1と同様の処理を行うことにより、給電部材を作製した。なお、この比較例2では、第1棒状部材及び第2棒状部材の軸方向の断面積に対する熱機能部材の断面積の比率は0.51となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図14(b)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は210[℃]であった。また、高温保持試験後の、チャンバー内の真空度は115[Torr]であった。また、高温保持試験後のOリングの内面に溶融痕が観察された。
〔実施例3〕
実施例3では、図1に示すような、第1棒状部材,第2棒状部材,及び熱機能部材を備え、純度99[%]のニッケルからなる棒状の給電部材を作製した。具体的には、始めに、第1棒状部材と、熱機能部材と、第2棒状部材とが一体になった棒状部材を製造した。給電部材は、軸方向の断面をφ5[mm]、第1棒状部材の長手方向の長さを8[mm]、第2棒状部材の長手方向の長さを10[mm]、熱機能部材の長手方向の長さを92[mm]に作製した。次に、第1棒状部材及び第2棒状部材に該当する部分を、軸方向の断面形状がφ5[mm],表面積が19.63[mm]になるように切削することにより、第1棒状部材及び第2棒状部材を作製した。次に、熱機能部材に該当する部分を、軸方向の断面形状が幅5[mm]、厚み1[mm]の長方形、表面積及び体積がそれぞれ1104[mm]及び460[mm]になるように切削することにより、熱機能部材を形成し、給電部材を作製した。これにより、熱機能部材の体積に対する表面積の比率は2.40となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図15(a)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は170[℃]であった。また、高温保持試験後の、チャンバー内の真空度は0.1[Torr]を維持した。これにより、高温保持されている間のOリング近傍の温度は200[℃]以下であったことが推定される。
〔実施例4〕
実施例4では、熱機能部材に該当する部分を、軸方向の断面形状がφ2[mm]、表面積及び体積がそれぞれ577.76[mm]及び288.88[mm]になるように切削することによって熱機能部材を形成した以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、給電部材を作製した。これにより、熱機能部材の体積に対する表面積の比率は2.00となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図15(b)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は181[℃]であった。また、高温保持試験後の、チャンバー内の真空度は0.8[Torr]を維持した。これにより、高温保持されている間のOリング近傍の温度は200[℃]以下であったことが推定される。
〔比較例3〕
比較例3では、熱機能部材に該当する部分を、軸方向の断面形状が幅5[mm]、厚み2[mm]の長方形、表面積及び体積がそれぞれ1288[mm]及び920[mm]になるように切削することによって熱機能部材を形成した以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、給電部材を作製した。これにより、熱機能部材の体積に対する表面積の比率は1.40となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図16(a)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は210[℃]であった。また、高温保持試験後のチャンバー内の真空度は115[Torr]であった。また、高温保持試験後のOリングの内面に溶融痕が観察された。
〔比較例4〕
比較例4では、熱機能部材に該当する部分を、軸方向の断面形状がφ2.5[mm]、表面積及び体積がそれぞれ722.2[mm]及び451.375[mm]になるように切削することによって熱機能部材を形成した以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、給電部材を作製した。これにより、熱機能部材の体積に対する表面積の比率は1.60となった。この給電部材を備えた加熱装置を用いて、高温保持試験を行ったところ、図16(b)に示すように、高温保持されている間の第2棒状部材の先端における温度は206[℃]であった。また、高温保持試験後のチャンバー内の真空度は93[Torr]であった。また、高温保持試験後のOリングの内面に溶融痕が観察された。
本発明の第1実施形態に係る給電部材を示す断面図である。 図1に示す給電部材の側面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る給電部材を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る給電部材を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る給電部材を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る加熱装置を示す断面図である。 図6に示す給電部材の側面図である。 本発明の第2実施形態に係る給電部材を示す断面図である。 図8に示す矢印A方向から見た給電部材を示す側面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る給電部材の側面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る給電部材の概略図である。 本発明の実施形態に係る加熱装置の断面図である。 実施例1,2に係る給電部材の構成及び高温保持試験結果を示す図である。 比較例1,2に係る給電部材の構成及び高温保持試験結果を示す図である。 実施例3,4に係る給電部材の構成及び高温保持試験結果を示す図である。 比較例3,4に係る給電部材の構成及び高温保持試験結果を示す図である。
符号の説明
100:給電部材
101:第1棒状部材
102:熱機能部材
103:第2棒状部材

Claims (6)

  1. 管状の支持部材の中空部に備えられ、支持部材が支持するセラミック基体内に埋設された抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つに給電する給電部材であって、
    給電対象に接続する第1棒状部材と、
    電源に接続する第2棒状部材と、
    前記第1棒状部材と前記第2棒状部材との間に設けられ、第1棒状部材と第2棒状部材と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材と
    を備えることを特徴とする給電部材。
  2. 前記熱機能部材の軸方向の断面積の割合は、前記第1棒状部材及び前記第2棒状部材の軸方向の断面積に対し0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の給電部材。
  3. 前記熱機能部材の軸方向の断面は中空であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給電部材。
  4. 前記熱機能部材の表面積と体積の比が2.0以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載の給電部材。
  5. 前記熱機能部材の軸方向の側面に複数の凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち、いずれか1項に記載の給電部材。
  6. 電力が供給される抵抗発熱体又は電極の少なくとも1つが埋設されたセラミック基体と、前記セラミック基体を支持する管状の支持部材と、前記支持部材の中空部に備えられ、前記抵抗発熱体又は前記電極の少なくとも1つに給電する給電部材とを備える加熱装置であって、
    前記給電部材は、
    給電対象に接続する第1棒状部材と、
    電源に接続する第2棒状部材と、
    前記第1棒状部材と前記第2棒状部材との間に設けられ、第1棒状部材と第2棒状部材と比較して、軸方向の断面積が小さく、且つ、表面積が大きい熱機能部材と
    を備えることを特徴とする加熱装置。
JP2006111541A 2005-04-20 2006-04-14 給電部材及び加熱装置 Pending JP2006302887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/406,900 US7679034B2 (en) 2005-04-20 2006-04-19 Power-supplying member and heating apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67320505P 2005-04-20 2005-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006302887A true JP2006302887A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37195902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111541A Pending JP2006302887A (ja) 2005-04-20 2006-04-14 給電部材及び加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679034B2 (ja)
JP (1) JP2006302887A (ja)
KR (1) KR100717108B1 (ja)
CN (1) CN1856189B (ja)
TW (1) TWI311029B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160673A (ja) * 2014-04-30 2014-09-04 Jx Nippon Mining & Metals Corp MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
JP5988411B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 京セラ株式会社 試料保持具
JP2017119593A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2021512493A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 静電チャック(esc)ペデスタル電圧分離
US11817341B2 (en) 2017-06-02 2023-11-14 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US11835868B2 (en) 2018-03-20 2023-12-05 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447635B2 (ja) * 2007-12-13 2010-04-07 アイシン高丘株式会社 電極支持構造及びそれを有する通電加熱装置
JP2013065792A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nuflare Technology Inc ヒータおよび成膜装置
DE102014112645A1 (de) 2014-09-03 2016-03-03 Aixtron Se Heizeinrichtung
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
CN110832634B (zh) * 2018-04-27 2023-06-06 日本碍子株式会社 晶片支撑台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217153Y2 (ja) * 1972-02-15 1977-04-18
JPS5949199A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 ミノルタ株式会社 電子閃光発光装置
JP2001167862A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JP2002083782A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2003133195A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2003303665A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Lg Electronics Inc 炭化珪素電気加熱素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156584A (ja) 1983-02-25 1984-09-05 Toyota Motor Corp 抵抗溶接機用二次ケ−ブル
JPH05326112A (ja) 1992-05-21 1993-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター
JP3769338B2 (ja) * 1996-12-13 2006-04-26 三洋電機株式会社 吸収器用伝熱管及びその製造方法
DE10042512A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Hakenkommutator
KR100798179B1 (ko) * 2001-04-27 2008-01-24 교세라 가부시키가이샤 웨이퍼 가열장치
KR100464778B1 (ko) * 2001-07-16 2005-01-05 유병훈 안테나
JP2003086519A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被処理物保持体およびその製造方法ならびに処理装置
JP3925702B2 (ja) 2002-03-18 2007-06-06 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP2003324001A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Ushio Inc 抵抗体およびランプ点灯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217153Y2 (ja) * 1972-02-15 1977-04-18
JPS5949199A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 ミノルタ株式会社 電子閃光発光装置
JP2001167862A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JP2002083782A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2003133195A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2003303665A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Lg Electronics Inc 炭化珪素電気加熱素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988411B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 京セラ株式会社 試料保持具
JP2014160673A (ja) * 2014-04-30 2014-09-04 Jx Nippon Mining & Metals Corp MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
JP2017119593A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
US10880955B2 (en) 2015-12-28 2020-12-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic member
US11817341B2 (en) 2017-06-02 2023-11-14 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
JP2021512493A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 静電チャック(esc)ペデスタル電圧分離
JP7374103B2 (ja) 2018-01-31 2023-11-06 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャック(esc)ペデスタル電圧分離
US11990360B2 (en) 2018-01-31 2024-05-21 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (ESC) pedestal voltage isolation
US11835868B2 (en) 2018-03-20 2023-12-05 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks

Also Published As

Publication number Publication date
TW200706057A (en) 2007-02-01
KR20060110800A (ko) 2006-10-25
US20060237442A1 (en) 2006-10-26
US7679034B2 (en) 2010-03-16
CN1856189B (zh) 2010-04-14
KR100717108B1 (ko) 2007-05-11
TWI311029B (en) 2009-06-11
CN1856189A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006302887A (ja) 給電部材及び加熱装置
US7525071B2 (en) Power-supplying member and heating apparatus using the same
JP4672597B2 (ja) 基板処理装置
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
EP0856881B1 (en) Joint structure of metal member and ceramic member and method of producing the same
JP4026761B2 (ja) セラミックヒーター
JP3980187B2 (ja) 半導体保持装置、その製造方法およびその使用方法
JPH10209255A (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
TWI480972B (zh) A wafer holding body for improving the connection method of the high-frequency electrode, and a semiconductor manufacturing apparatus comprising the same
JP4026759B2 (ja) 加熱装置
JP2009111005A (ja) 耐腐食性積層セラミックス部材
JP2005166354A (ja) セラミックヒーター
JP3925702B2 (ja) セラミックヒーター
JP4321857B2 (ja) セラミックスの接合構造
JP2005197391A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP2005166368A (ja) 加熱装置
JP3771722B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2005197393A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP2007035886A (ja) 給電部材及びそれを用いた半導体製造装置
TWI831143B (zh) 晶圓支持台以及射頻桿
JP7129587B1 (ja) ウエハ支持台及びrfロッド
JP2003188248A (ja) ウェハ支持部材
JP2003045948A (ja) ウエハ支持体
JP2002299015A (ja) セラミックヒーター
JP5857441B2 (ja) ウェハ保持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227