JP7129587B1 - ウエハ支持台及びrfロッド - Google Patents

ウエハ支持台及びrfロッド Download PDF

Info

Publication number
JP7129587B1
JP7129587B1 JP2022543661A JP2022543661A JP7129587B1 JP 7129587 B1 JP7129587 B1 JP 7129587B1 JP 2022543661 A JP2022543661 A JP 2022543661A JP 2022543661 A JP2022543661 A JP 2022543661A JP 7129587 B1 JP7129587 B1 JP 7129587B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rod member
electrode
tip
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022209619A1 (ja
JPWO2022209619A5 (ja
Inventor
豊 海野
朋弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority claimed from PCT/JP2022/009916 external-priority patent/WO2022209619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129587B1 publication Critical patent/JP7129587B1/ja
Publication of JPWO2022209619A1 publication Critical patent/JPWO2022209619A1/ja
Publication of JPWO2022209619A5 publication Critical patent/JPWO2022209619A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

ウエハ支持台20は、ウエハ載置面21aを有し、RF電極22とヒータ電極27とがウエハ載置面21a側からこの順に埋設されたセラミック基体21と、セラミック基体21のうちウエハ載置面21aとは反対側の面からRF電極22に向けて設けられた穴21cと、高周波電力をRF電極22へ供給し、先端30aが穴21cの底面に露出したRF電極22と接続している23と接合されたRFロッド30と、を備える。RFロッド30は、先端30aから所定位置33までの領域はNi製の第1ロッド部材32で構成されており、所定位置33から基端30bまでの領域は非磁性体製の第2ロッド部材34によって構成されている。

Description

本発明は、ウエハ支持台及びRFロッドに関する。
従来、ウエハにプラズマCVDによる成膜処理等を行う際に用いられるセラミック製のウエハ支持台であって、セラミック基体に埋設されたRF電極に接続されたRFロッドを備えたものが知られている。例えば、特許文献1には、低熱膨張部材を介してRF電極に接続された導電性部材とNi製のRFロッドとを接続することで、部材間の熱膨張差や応力差を緩和して、部材間の剥離が発生し難くするウエハ支持台が記載されている。
特許第3790000号公報
しかしながら、近年RF電極に供給される高周波電力が著しく増大し、それに伴いRFロッドに流れる高周波電流も増大している。ウエハ支持台にこのような高周波電力を供給すると、高周波電流によりRFロッドが加熱され過ぎることで、ウエハ支持台のRFロッド直上の温度が特異的に高くなる。また、RF電極とRFロッドの接続部が高温になることでウエハ支持台内部に埋設されたRF電極と導電性部材との間の熱膨張差や応力差を緩和しきれず、RF電極と導電性部材とが剥離する等の不具合が発生し、ウエハ支持台を中長期的に使用できない課題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、RFロッドの直上の部分の温度が特異的に高温になり難いウエハ支持台を中長期的に使用できるようにすることを主目的とする。
本発明のウエハ支持台は、
ウエハ載置面を有し、RF電極とヒータ電極とが前記ウエハ載置面側からこの順に埋設されたセラミック基体と、
前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面から前記RF電極に向けて設けられた穴と、
高周波電力を前記RF電極へ供給し、先端が前記穴の底面に露出した前記RF電極又は前記RF電極と接続している導電性部材と接合されたRFロッドと、
を備え、
前記RFロッドは、前記RFロッドのうち前記先端から前記先端と基端との間に位置する所定位置までの領域を形成するNi製の第1ロッド部材と、前記第1ロッド部材に接合され、前記RFロッドのうち前記所定位置から前記基端までの領域を形成する第2ロッド部材とによって構成されたハイブリッドロッドであり、
前記第2ロッド部材は、非磁性体製である。
本発明のウエハ支持台では、RFロッドの先端から先端と基端との間に位置する所定位置までの領域は、Ni製の第1ロッド部材で構成されており、ロッドのうち所定位置から基端までの領域は非磁性体製の第2ロッド部材によって構成されたハイブリッドロッドである。第2ロッド部材は非磁性体製であるため、高周波電力を供給しても第2ロッド部材がNi製である場合と比べて発熱し難く、高温になり難い。そのため、ロッドの全体が高温になり難く、セラミック基体の熱を逃がすのを妨げない。したがって、本発明のウエハ支持台によれば、ウエハのうちRF電極に接続されたロッドの直上部分の温度が特異的に高温になり難い。したがって、RF電極と導電性部材とが剥離し難くなり、中長期間にわたって使用することができる。
本発明のウエハ支持台において、前記所定位置は、前記ハイブリッドロッドの代わりにNi製ロッドを用い、前記ヒータ電極の温度をTs[℃](但し、TsはNiのキュリー温度を超える)、前記Ni製ロッドの長さをL[cm]、前記Ni製ロッドの両端部の温度差をΔT[℃]、前記Ni製ロッドの先端から前記所定位置までの長さをx[cm]、前記Ni製ロッドの前記位置における温度をT(x)[℃]としたとき、T(x)=Ts-(ΔT/L)*xで表されるT(x)がNiのキュリー温度以上で、前記非磁性体の酸化温度以下となるように定められている。RFロッドの先端からこのように定めた所定位置までの領域、すなわち第1ロッド部材はNi製であり、キュリー温度以上では磁性を持たないため、インピーダンスの上昇を抑制することができる。このように定めた所定位置から基端までの領域、すなわち第2ロッド部材は非磁性体製であるためインピーダンスの上昇を抑制することができる。また、温度が非磁性体の酸化温度以下となるため、第2ロッド部材の酸化を防止することができる。
本発明のウエハ支持台において、前記第2ロッド部材の端部には、前記RFロッドの前記基端に近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状の凸部が設けられていてもよく、前記RFロッドは、前記第1ロッド部材の端部に設けられた凹部に、前記第2ロッド部材の前記凸部が嵌め合わされたものであってもよい。こうすれば、加熱や冷却が繰り返されRFロッドに負荷が加わったとしても、凸部の側面が凹部の側面に引っかかるため、第1ロッド部材から第2ロッド部材が抜け難くすることができる。
本発明のウエハ支持台において、前記第1ロッド部材の端部には、前記RFロッドの前記先端に近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状の凸部が設けられていてもよく、前記RFロッドは、前記第2ロッド部材の端部に設けられた凹部に、前記第1ロッド部材の前記凸部が嵌め合わされたものであってもよい。こうすれば、加熱や冷却が繰り返されRFロッドに負荷が加わったとしても、凸部の側面が凹部の側面に引っかかるため、第1ロッド部材から第2ロッド部材が抜け難くすることができる。
本発明のウエハ支持台において、前記第2ロッド部材はタングステン製であってもよい。こうすれば、Niのキュリー温度(約360℃)以上となった第1ロッド部材からの熱伝導により第2ロッド部材の温度が上昇したとしても、第2ロッド部材は酸化し難いため、酸化によるRFロッドの劣化を抑制することができる。
本発明のウエハ支持台において、前記RFロッドには、中空部分が設けられていてもよい。こうすれば、RFロッドが軽量化してハンドリングし易くなる。なお、高周波電流は、表皮効果によって、RFロッドの内周側を流れず外周表面を流れるため、RFロッドに中空部を設けても、インピーダンスは変わらない。また、RFロッドの断面積が小さくなるため、ウエハ支持台からの熱伝導が小さくなる。この場合、前記中空部分は、前記第2ロッド部材に形成されていてもよく、前記中空部分を取り囲む周壁は、タングステンリボン又はタングステンメッシュで形成されていてもよい。こうすれば、RFロッド自体のフレキシブル性が高まる。そのため、ウエハ支持台を使用する際にRFロッドを介してセラミック基体に加わる負荷が軽減される。
本発明のウエハ支持台において、前記第1ロッド部材の先端側には、くびれ部が形成されていてもよい。こうすれば、RFロッドのフレキシブル性が高まる。そのため、ウエハ支持台を使用する際にRFロッドを介してセラミック基体に加わる負荷が軽減される。なお、RFロッドは、直径が2~10mmであることが好ましい。
ここで、くびれ部とは、他の部分と比べて径が細い部分である。また、くびれ部は、第1ロッド部材を、中心を通り長手方向に平行な平面で切断したときに、例えば、外周面が円弧をなす形状に形成されている部分である。
本発明のRFロッドは、
先端から前記先端と基端との間に位置する所定位置までの領域を形成するNi製の第1ロッド部材と、前記第1ロッド部材に接合され、前記所定位置から前記基端までの領域を形成する第2ロッド部材とによって構成されたハイブリッドロッドであり、
前記第2ロッド部材は、非磁性体製である。
このRFロッドは、本発明のウエハ支持台に適用する意義が高い。
プラズマ発生装置10の斜視図。 図1のA-A断面図。 RFロッド30を長手方向に沿って切断したときの断面図。 図1のB-B断面図。 所定位置33の設定方法の説明図。 所定位置33の設定方法の説明図。 RFロッド30の製造方法の一例を示す説明図。 RFロッド30の製造方法の一例を示す説明図。 RFロッド30の製造方法の一例を示す説明図。 RFロッド30の製造方法の一例を示す説明図。 RFロッド130の断面図。 RFロッド230の断面図。 RFロッド330の断面図。 RFロッド430の断面図。 導電性部材23とRFロッド30との接合の様子を示す断面図。 RFロッド630の断面図。 RFロッド730の断面図。 RFロッド830の断面図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はプラズマ発生装置10の斜視図、図2は図1のA-A断面図、図3はRFロッド30を長手方向に沿って切断したときの断面図、図4は図1のB-B断面図である。
プラズマ発生装置10は、図1に示すように、ウエハ支持台20と、上部電極50とを備えている。
ウエハ支持台20は、プラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うウエハWを支持して加熱するために用いられるものであり、図示しない半導体プロセス用のチャンバの内部に取り付けられる。このウエハ支持台20は、セラミック基体21と、中空のセラミックシャフト29とを備えている。
セラミック基体21は、セラミック製(ここでは窒化アルミニウム製)の円板状部材である。このセラミック基体21は、ウエハWを載置可能なウエハ載置面21aを備えている。セラミック基体21のウエハ載置面21aとは反対側の面(裏面)21bの中央には、セラミックシャフト29が接合されている。セラミック基体21には、図2に示すように、RF電極22とヒータ電極27とが、それぞれ離間した状態で埋設されている。RF電極22とヒータ電極27は、ウエハ載置面21aと平行(実質的に平行な場合を含む、以下同じ)であり、ウエハ載置面21aに近い方からこの順に埋設されている。セラミック基体21は、裏面21bからRF電極22に向けて設けられた穴21cを有している。穴21cの底面には、RF電極22と接続された導電性部材23が露出している。
RF電極22は、セラミック基体21よりもやや小径の円盤状の薄層電極であり、Moを主成分とする細い金属線を網状に編み込んでシート状にしたメッシュで形成されている。RF電極22の中央付近には、円盤状の導電性部材23が電気的に接続されている。導電性部材23は、セラミック基体21の裏面21bに開けられた穴21cの底面に露出している。導電性部材23の材質は、RF電極22と同じくMoである。
ヒータ電極27は、Moを主成分とするコイルをセラミック基体21の全面にわたって一筆書きの要領で配線したものである。このヒータ電極27の両端部27a,27b(図4参照)には、それぞれヒータロッド(図示せず)が接続されている。これらのヒータロッドは、セラミックシャフト29の中空内部を通って外部電源(図示せず)に接続されている。
RF電極22、導電性部材23及びヒータ電極27の材質をMoとしたのは、セラミック基体21の材質(ここではAlN)と熱膨張係数が近く、セラミック基体21の製造時にクラックが生じ難いからである。RF電極22、導電性部材23及びヒータ電極27は、Mo以外の材質であっても、AlNと熱膨張係数が近い導電性材料であれば使用することができる。なお、セラミック基体21の裏面21bのうちセラミックシャフト29に囲まれた領域には、セラミック基体21の温度を検出する熱電対(図示せず)が差し込まれている。
セラミックシャフト29は、セラミック基体21と同じセラミックからなる円筒状部材である。セラミックシャフト29の上部端面は、セラミック基体21の裏面21bに拡散接合やTCB(Thermal compression bonding)により接合されている。TCBとは、接合対象の2つの部材の間に金属接合材を挟み込み、金属接合材の固相線温度以下の温度に加熱した状態で2つの部材を加圧接合する公知の方法をいう。
RFロッド30は、RFロッド30のうち先端30aから、先端30aと基端30bとの間に位置する所定位置33までの領域を形成する第1ロッド部材32と、第1ロッド部材32に接合されRFロッド30のうち所定位置33から基端30bまでの領域を形成する第2ロッド部材34とによって構成された円柱形状のハイブリッドロッドである。なお、所定位置33の設定方法については後述する。第1ロッド部材32はNi製の棒状部材である。第2ロッド部材34はNiよりもインピーダンスの小さい非磁性体製、例えば、タングステン製の棒状部材を用いることができる。RFロッド30は、図3に示すように、第1ロッド部材32の接合部分32Eに設けられた凹部C1に、第2ロッド部材34の接合部分34Eに設けられた凸部C2が嵌め合わされたものである。凸部C2は、第2ロッド部材34の基端34b(RFロッド30の基端30b)に近づくにつれて直径又は幅が小さくなるテーパ形状である。凸部C2の断面形状は、円形状又は四角形状である。凸部C2のテーパ角θは、第1ロッド部材32と第2ロッド部材34との熱膨張差によって第1ロッド部材32から第2ロッド部材34が抜けるのを防止する角度であればよく、例えば1度以下であることが好ましい。また、第1ロッド部材32と第2ロッド部材34とを接合した後に、接合が緩むのを防止するために、凸部長さMは10mm以上であることが好ましい。更に、加工を容易にし、第1ロッド部材32及び第2ロッド部材34を強固に一体化させるために、凸部長さMは50mm以下であることが好ましい。RFロッド30の先端30a(つまり第1ロッド部材32の先端32a)は、図2に示すように、RF電極22の導電性部材23にろう接合部24を介して接合されている。RFロッド30の基端30b(つまり、第2ロッド部材34の基端34b)は、RF電源40に接続されている。RF電源40の高周波電力は、RFロッド30を介してRF電極22へ供給される。
上部電極50は、図1に示すように、セラミック基体21のウエハ載置面21aと対向する上方位置(例えば図示しないチャンバの天井面)に固定されている。この上部電極50は、グランドに接続されている。
ここで、所定位置33は、以下のようにして定める。すなわち、図5に示すように、ウエハ支持台20において、RFロッド30(ハイブリッドロッド)の代わりにNi製ロッド42を取り付ける。そして、ヒータ電極27の温度をTs[℃](但し、Tsは、Niのキュリー温度を超える温度)、Ni製ロッド42の長さをL[cm]、Ni製ロッド42の先端42aの温度Taと基端42bの温度Tbとの差をΔT(=Ta-Tb)[℃]、Ni製ロッド42の先端42a(RF電極22との接続部)から所定位置33までの長さをx[cm]、Ni製ロッド42の所定位置33における温度をT(x)[℃]とする。このとき、下記式(1)で表されるT(x)が、Niのキュリー温度である360℃以上で、非磁性体(タングステン)の酸化温度である400℃以下となるように、x[cm]を定める。具体的には、所定位置33が、図6に示すように、Ni製ロッド42の温度がNiのキュリー温度(360℃)となる第1位置42cからNi製ロッド42の温度が非磁性体(タングステン)の酸化温度(400℃)となる第2位置42oまでの間に位置するように、先端42aからの長さx[cm]を定める。なお、Ni製ロッド42の先端42aの温度Taは、ヒータ電極27の温度Tsと実質的に同じとみなすことができる。
T(x)=Ts-(ΔT/L)*x …(1)
次に、プラズマ発生装置10の使用例について説明する。図示しないチャンバ内にプラズマ発生装置10を配置し、ウエハ載置面21aにウエハWを載置する。そして、RF電極22にRF電源40から高周波電力(例えば、13~30Mhz)を供給する。こうすることにより、上部電極50とセラミック基体21に埋設されたRF電極22とからなる平行平板電極間にプラズマが発生し、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。また、図示しない熱電対の検出信号に基づいてウエハWの温度を求め、その温度が設定温度(例えば450℃とか500℃とか550℃)になるようにヒータ電極27へ印加する電圧を制御する。RF電極22に高周波電力を供給するRFロッド30では、第2ロッド部材34がタングステン製である。そのため、第1ロッド部材32からの熱伝導により第2ロッド部材34の温度が上昇したとしても、例えば、第2ロッド部材34がCu製である場合と比べると酸化し難い。
また、本実施形態のRFロッド30では、Niのキュリー温度を上回る温度域となる部分がNi製の第1ロッド部材32で構成されている。したがって、そのような温度域では、第1ロッド部材32は磁性を持たないため、インピーダンスの上昇を抑制することができる。また、RFロッド30が、全てタングステン製であるとするならば、インピーダンスの上昇は抑制することができるが、400℃以上では酸化してしまう。これに対して、本実施形態のRFロッド30では、タングステンの酸化温度を下回る温度域となる部分が非磁性体製の第2ロッド部材34で構成されている。したがって、そのような温度域では、第2ロッド部材34は酸化しないため、第2ロッド部材34の酸化を抑制することができる。
次に、ウエハ支持台20の製造例について説明する。まず、RF電極22に一方の面が接触した状態の導電性部材23及びヒータ電極27を埋設したセラミック成形体を、モールドキャスト法により作製する。ここで、「モールドキャスト法」とは、セラミック原料粉末とモールド化剤とを含むセラミックスラリーを成形型内に注入し、その成形型内でモールド化剤を化学反応させてセラミックスラリーをモールド化させることにより成形体を得る方法をいう。次に、セラミック成形体をホットプレス焼成し、セラミック基体21を得る。次に、研削加工により、導電性部材23のうちRF電極22に接触している面とは反対側の面が露出するように、セラミック基体21の裏面21bに穴21cを形成したり、ヒータ電極27に接続されるヒータロッドを挿入するための穴を形成したり、熱電対を挿入するための穴を形成したりする。次に、セラミック基体21の裏面21bに、セラミック基体21と同軸となるようにセラミックシャフト29をTCB接合する。次に、導電性部材23とRFロッド30とをろう接合する。そして、ヒータ電極27とヒータロッドとを接合したり、熱電対を取り付けたりしてウエハ支持台20を得る。
ここで、ウエハ支持台20の製造に用いられるRFロッド30は以下のようにして作製される。すなわち、まず、図7Aに示すように、第1ロッド部材形成用部材82と第2ロッド部材34とを用意する。具体的には、接合部分82Eに凹部C1’が形成された直径D1の第1ロッド部材形成用部材82を作製すると共に、接合部分34Eに凸部C2が形成された直径D2(D2<D1)の第2ロッド部材34を作製する。凹部C1’及び凸部C2は、研削加工や切削加工により形成される。なお、第1ロッド部材形成用部材82は最終的に第1ロッド部材32になる部材である。
次に、図7Bに示すように、第1ロッド部材形成用部材82の凹部C1’に第2ロッド部材34の凸部C2を挿入する。次に、図7Cに示すように、第1ロッド部材32と第2ロッド部材34とを接合する。具体的には、第1ロッド部材形成用部材82の凹部C1’の周囲に外側から力を加え、凹部C1’の周囲を塑性変形させて変形後の凹部C1’(凹部C1)と凸部C2とを強く接触させる。これにより、第1ロッド部材形成用部材82の凹部C1に第2ロッド部材34の凸部C2が嵌め合わされた状態となり、第1ロッド部材形成用部材82と第2ロッド部材34とが接合される。
そして、第1ロッド部材形成用部材82の直径D1を小さくする。具体的には、第1ロッド部材形成用部材82の直径D1が第2ロッド部材34の直径D2と一致するように、第1ロッド部材形成用部材82の側面82sを切削加工や研削加工によって削る。これにより、図7Dに示すように、第1ロッド部材形成用部材82は第1ロッド部材32となり、RFロッド30を得る。なお、第1ロッド部材形成用部材82の直径D1を小さくする必要がないならば、この工程を省略してもよい。
以上詳述したウエハ支持台20では、第2ロッド部材34は非磁性体製であるため、高周波電力を供給しても第2ロッド部材34がNi製である場合と比べて発熱し難く、高温になり難い。そのため、RFロッド30の全体が高温になり難く、セラミック基体21の熱を逃がすのを妨げない。したがって、ウエハ支持台20によれば、ウエハのうちRF電極22に接続されたRFロッド30の直上部分の温度が特異的に高温になり難い。したがって、RF電極22と導電性部材23とが剥離し難くなり、中長期間にわたって使用することができる。
また、所定位置33は、RFロッド30(ハイブリッドロッド)の代わりにNi製ロッド42を用い、ヒータ電極27の温度をTs[℃](但し、TsはNiのキュリー温度を超える)、Ni製ロッド42の長さをL[cm]、Ni製ロッド42の両端部の温度差をΔT[℃]、Ni製ロッド42の先端42aから所定位置33までの長さをx[cm]、Ni製ロッド42の所定位置33における温度をT(x)[℃]としたとき、T(x)=Ts-(ΔT/L)*xで表されるT(x)がNiのキュリー温度以上で、非磁性体(タングステン)の酸化温度以下になるように定められている。このRFロッド30の先端30aからこのように定めた所定位置33までの領域、すなわち第1ロッド部材32はNi製であり、キュリー温度以上では磁性を持たないため、インピーダンスの上昇を抑制することができる。このように定めた所定位置33から基端30bまでの領域、すなわち第2ロッド部材34は非磁性体製であるためインピーダンスの上昇を抑制することができる。また、温度が非磁性体の酸化温度以下となるため、第2ロッド部材34の酸化を防止することができる。なお、Ni製ロッド42の先端42aから所定位置33までの長さx[cm]は、Ni製ロッド42の長さL[cm]に関係なく、2[cm]以上25[cm]以下となる。
更に、第2ロッド部材34には、RFロッド30の基端30bに近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状の凸部C2が設けられ、RFロッド30は、第1ロッド部材32の端部に設けられた凹部C1に、第2ロッド部材34の凸部C2が嵌め合わされている。これにより、加熱や冷却が繰り返されRFロッド30に負荷が加わったとしても、凸部C2の側面が凹部C1の側面に引っかかるため、第1ロッド部材32から第2ロッド部材34が抜け難くすることができる。
そして、第2ロッド部材34はタングステン製である。そのため、Niのキュリー温度(約360℃)以上となった第1ロッド部材32からの熱伝導により第2ロッド部材34の温度が上昇したとしても、第2ロッド部材34は酸化し難く、酸化によるRFロッド30の劣化を抑制することができる。
更にまた、RFロッド30は、ウエハ支持台20に適用する意義が高い。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、RFロッド30は、第1ロッド部材32に形成された凹部C1に第2ロッド部材34に形成された凸部C2が嵌め合わされた部材であったがこれに限定されない。例えば、図8に示すRFロッド130のように、第2ロッド部材134の接合部分134Eに形成された凹部C101に、第1ロッド部材132の接合部分132Eに形成された凸部C102が嵌め合わされていてもよい。この場合、凸部C102は、第1ロッド部材132の先端132a(RFロッド130の先端130a)に近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状となっている。こうすれば、加熱や冷却が繰り返されRFロッド130に負荷が加わったとしても、凸部C102の側面が凹部C101の側面に引っかかるため、第1ロッド部材132から第2ロッド部材134が抜け難くすることができる。
上述した実施形態において、RFロッド30に代えて、図9に示すような内部に中空部H2を有するRFロッド230を採用してもよい。第1ロッド部材32は、凹部C1から先端32aに向かって延びる長穴32hを備え、第2ロッド部材34は、基端34bから凸部C2に向かって延びる長穴34hを備える。中空部H2は、長穴32hと長穴34hとで構成される。こうすれば、RFロッド230が軽量化して、ハンドリングし易くなる。なお、高周波電流は、表皮効果によって、RFロッドの内周側を流れず外周表面を流れるため、RFロッド230のように中空部を設けても、インピーダンスは変わらない。また、RFロッド230の断面積が小さいため、ウエハ支持台20からの熱伝導が小さくなる。
上述した実施形態において、RFロッド30に代えて、図10に示すような内部に空隙32iを有するRFロッド330を採用してもよい。空隙32iは、凹部C1の底面と凸部C2の先端面との間に設けられている。こうすれば、空隙32iにより熱伝導が抑制されるため、第1ロッド部材32の温度を高く維持することができる。したがって、第1ロッド部材32をキュリー温度以上に保つことが容易になると共に、第2ロッド部材34へ伝わる熱が小さくなり、第2ロッド部材34の温度を低くすることができる。
上述した実施形態において、RFロッド30に代えて、図11に示すような第1ロッド部材432の幅の方が第2ロッド部材434の幅よりも大きいRFロッド430を採用してもよい。この場合、図11に示すように、接合部分434Eに設けられた凸部C402の幅は、接合部分434Eのうち凸部C402以外の部分の幅以上となるように定められており、凸部C402が第1ロッド部材432の接合部分432Eに設けられた凹部C401に嵌め合わされていてもよい。
上述した実施形態において、第1ロッド部材32と第2ロッド部材34との接合が熱膨張差によって外れることがないならば、第2ロッド部材34の凸部C2をテーパ形状ではなく円柱形状又は直方体形状とし、その凸部C2を第1ロッド部材32の凹部C1に圧入してRFロッド30を作製してもよい。
上述した実施形態では、RFロッド30の第1ロッド部材32の先端32aを、穴21cの底面に露出した導電性部材23と接合したが、特にこれに限定されない。例えば、導電性部材23を設けずに穴21cの底面にRF電極22を露出させ、その露出したRF電極22とRFロッド30の先端30a(第1ロッド部材32の先端32a)とを接合してもよい。あるいは、図13に示すように、低熱膨張部材507を介して、導電性部材23とRFロッド30とを接続してもよい。低熱膨張部材507は、熱膨張率が、少なくとも400℃以下で8.0×10-1/℃以下の材料からなる導体であり、例えば、モリブデン、タングステン、モリブデン-タングステン合金、タングステン-銅-ニッケル合金又はコバール等を用いることができる。この場合、穴21cは、先端32aの幅より大きく形成されており、穴21cの中に筒状の雰囲気保護体509が挿入されている。雰囲気保護体509には、例えば、純ニッケル、ニッケル基耐熱合金、金、白金、銀及びこれらの合金を用いることができる。また、雰囲気保護体509の外側面と穴21cの内側面との間には、若干の隙間が設けられている。更に、雰囲気保護体509の内側空間には、例えば円盤形状の低熱膨張部材507が収容されている。そして、低熱膨張部材507と穴21cの底面との間及び低熱膨張部材507と導電性部材23との間は、それぞれ、導電性接合層506、508によって接合されており、雰囲気保護体509と穴21cの底面との間は、導電性接合層506によって接合されている。
上述した実施形態では、RF電極22の形状をメッシュとしたが、その他の形状であってもよい。例えば、コイル状や平面状であってもよいし、パンチングメタルであってもよい。
上述した実施形態では、セラミック材料としてAlNを採用したが、特にこれに限定されない。例えば、アルミナなどを採用してもよい。その場合、RF電極22、導電性部材23及びヒータ電極27の材質はそのセラミックの熱膨張係数に近いものを使用するのが好ましい。
上述した実施形態において、RF電極22に直流電圧を印加することによりウエハWをウエハ載置面21aに吸引するようにしてもよい。また、セラミック基体21に更に静電電極を埋設し、その静電電極に直流電圧を印加することによりウエハWをウエハ載置面21aに吸引してもよい。
上述した実施形態において、RFロッド30に代えて、図13に示すようなRFロッド630を採用してもよい。RFロッド630は、第1ロッド部材632と、第2ロッド部材634とを備える。第1ロッド部材632は、先端632a側に形成されたくびれ部632bと、先端632aとは反対側に形成された凸部632cとを有する。くびれ部632bのうち外径が最も小さい部分の外径は、2mm以上5mm以下であることが好ましい。こうすれば、十分なフレキシブル性を得ることができると共に第2ロッド部材634の局所的な発熱を抑制しやすくすることができる。また、第2ロッド部材634の局所的な発熱を抑制することにより、ウエハ載置面21aの均熱性を維持しやすくすることができる。凸部632cは、第1ロッド部材632のうちのくびれ部632bを除く部分よりも径が小さい円柱状の部分である。第2ロッド部材634は、周壁部635と、中実部636とを有する。周壁部635は、タングステンリボンを巻くことにより形成されている。周壁部635を構成するタングステンリボンの厚さは0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。また、タングステンリボンの幅は、1mm以上10mm以下であることが好ましい。こうすれば、十分なフレキシブル性を得ることができると共にRFロッド630全体で十分な導電性を得ることができる。周壁部635は、中空部H2を取り囲む。周壁部635の先端側の、凸部632cの外周面にタングステンリボンが巻き付けられてロウ接合されている。周壁部635の先端と反対側は、中実部636にタングステンリボンが巻きつけられロウ接合されている。中実部636は、タングステンにより形成された棒状の部材である。RFロッド630では、第1ロッド部材632にくびれ部632bが設けられていると共に第2ロッド部材634の周壁部635は、タングステンリボンで形成されている。そのため、RFロッド630のフレキシブル性が高まる。よって、ウエハ支持台を使用する際にRFロッド630を介してセラミック基体に加わる負荷が軽減される。そして、ウエハ支持台10は、アタッチメント部材を介して成膜装置に組み付けられて使用される。アタッチメント部材は、例えば、RFロッド630を挿入して、RFロッド630を保持するための挿入穴を有する部材である。ウエハ載置台10は、RFロッド630のフレキシブル性が高いため、成膜装置に組み付けられる際にアタッチメント部材の挿入穴にRFロッド630を挿入しやすい。したがって、ウエハ支持台10は、成膜装置に組み付けやすい。なお、第2ロッド部材634は、中実部636を有していなくてもよい。また、RFロッド630において、周壁部635は、タングステンメッシュで形成されていてもよい。こうすれば、上述した効果に加えて、中空部H2を取り囲む周壁部635の表面積が大きくなり、第2ロッド部材634の温度上昇を抑制し易くなる。また、上述した効果に加えて、RFロッド630が軽量化するため、ハンドリングし易くなる。
上述した実施形態において、RFロッド30に代えて、図14に示すようなRFロッド730を採用してもよい。RFロッド730では、第2ロッド部材734の周壁部735は、ネジ状に形成されている。あるいは、図15に示すようなRFロッド830を採用してもよい。RFロッド830では、第2ロッド部材834の周壁部835にフィン835aが形成されている。あるいは、RFロッド30に代えて、第2ロッド部材の周壁部に凹凸が形成されたRFロッドを採用してもよい。こうすれば、第2ロッド部材の表面積が大きくなり、第2ロッド部材の温度上昇を更に抑制し易くすることができる。なお、図14,15では、図13と同じ構成要素については同じ符号を付して、その説明を省略した。
上述した実施形態において、第2ロッド部材34は、タングステンで形成されるものとしたが、これに限定されない。例えば、上述した実施形態において、第2ロッド部材34は、オーステナイト系のSUS又はインコネルで形成されてもよい。こうすれば、第2ロッド部材34を、Ni製の第1ロッド部材32と、溶接にて接合することができる。あるいは、第2ロッド部材34は、チタン族元素、銅族元素、クロム族元素、オーステナイト系SUS、インコネル又はハステロイを含む材料で形成されていてもよい。こうすれば、第2ロッド部材34を、超音波接合や摩擦攪拌接合などにより、Ni製の第1ロッド部材32と固接合することができる。
本出願は、2021年4月1日に出願された日本国特許出願第2021-062560号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、ウエハにプラズマCVDによる成膜処理やプラズマエッチング処理等を行う際に利用可能である。
10 プラズマ発生装置、20 ウエハ支持台、21 セラミック基体、21a ウエハ載置面、21b 裏面、21c 穴、22 RF電極、23 導電性部材、24 ろう接合部、27 ヒータ電極、27a 端部、27b 端部、29 セラミックシャフト、30,130,230,330,430,630,730,830 RFロッド、30a,32a,34a,42a,130a,132a 先端、30b,32b,34b,42b 基端、32,132,632 第1ロッド部材、32E,34E,82E,132E,134E,432E、434E 接合部分、32h,34h 長穴、32i 空隙、33 所定位置、34,134,634,734,834 第2ロッド部材、40 RF電源、42 Ni製ロッド、42c 第1位置、42o 第2位置、50 上部電極、82 第1ロッド部材形成用部材、82s 側面、506,508 導電性接合層、507 低熱膨張部材、509 雰囲気保護体、635,735,835 周壁部、636 中実部、C1,C1’,C101 凹部、C2,C102,632c 凸部、D1,D2 直径、H2 中空部、M 凸部長さ、Ta,Tb 温度、Ts 温度、W ウエハ、θ テーパ角。

Claims (7)

  1. ウエハ載置面を有し、RF電極とヒータ電極とが前記ウエハ載置面側からこの順に埋設されたセラミック基体と、
    前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面から前記RF電極に向けて設けられた穴と、
    高周波電力を前記RF電極へ供給し、先端が前記穴の底面に露出した前記RF電極又は前記RF電極と接続している導電性部材と接合されたRFロッドと、
    を備え、
    前記RFロッドは、前記RFロッドのうち前記先端から前記先端と基端との間に位置する所定位置までの領域を形成するNi製の第1ロッド部材と、前記第1ロッド部材に接合され、前記RFロッドのうち前記所定位置から前記基端までの領域を形成する第2ロッド部材とによって構成されたハイブリッドロッドであり、
    前記第2ロッド部材は、非磁性体製であり、
    前記所定位置は、前記ハイブリッドロッドの代わりにNi製ロッドを用い、前記ヒータ電極の温度をTs[℃](但し、TsはNiのキュリー温度を超える)、前記Ni製ロッドの長さをL[cm]、前記Ni製ロッドの両端部の温度差をΔT[℃]、前記Ni製ロッドの先端から前記所定位置までの長さをx[cm]、前記Ni製ロッドの前記位置における温度をT(x)[℃]としたとき、
    T(x)=Ts-(ΔT/L)*x
    で表されるT(x)がNiのキュリー温度以上で、前記非磁性体の酸化温度以下となるように定められている、
    ウエハ支持台。
  2. ウエハ載置面を有し、RF電極とヒータ電極とが前記ウエハ載置面側からこの順に埋設されたセラミック基体と、
    前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面から前記RF電極に向けて設けられた穴と、
    高周波電力を前記RF電極へ供給し、先端が前記穴の底面に露出した前記RF電極又は前記RF電極と接続している導電性部材と接合されたRFロッドと、
    を備え、
    前記RFロッドは、前記RFロッドのうち前記先端から前記先端と基端との間に位置する所定位置までの領域を形成するNi製の第1ロッド部材と、前記第1ロッド部材に接合され、前記RFロッドのうち前記所定位置から前記基端までの領域を形成する第2ロッド部材とによって構成されたハイブリッドロッドであり、
    前記第2ロッド部材は、非磁性体製であり、
    前記RFロッドには、中空部分が設けられ、
    前記中空部分は、前記第2ロッド部材に形成されており、
    前記中空部分を取り囲む周壁部は、タングステンリボン又はタングステンメッシュで形成されている、
    ウエハ支持台。
  3. 前記第2ロッド部材の端部には、前記RFロッドの前記基端に近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状の凸部が設けられ、
    前記RFロッドは、前記第1ロッド部材の端部に設けられた凹部に、前記第2ロッド部材の前記凸部が嵌め合わされたものである、
    請求項1又は2に記載のウエハ支持台。
  4. 前記第1ロッド部材の端部には、前記RFロッドの前記先端に近づくにつれて幅が小さくなるテーパ形状の凸部が設けられ、
    前記RFロッドは、前記第2ロッド部材の端部に設けられた凹部に、前記第1ロッド部材の前記凸部が嵌め合わされたものである、
    請求項1又は2に記載のウエハ支持台。
  5. 前記第2ロッド部材はタングステン製である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のウエハ支持台。
  6. 前記第1ロッド部材の先端側には、くびれ部が形成されている、
    請求項1~のいずれか1項に記載のウエハ支持台。
  7. 先端から前記先端と基端との間に位置する所定位置までの領域を形成するNi製の第1ロッド部材と、前記第1ロッド部材に接合され、前記所定位置から前記基端までの領域を形成する第2ロッド部材とによって構成されたハイブリッドロッドであり、
    前記第2ロッド部材は、非磁性体製であり、
    前記第2ロッド部材には、中空部分が形成され、
    前記中空部分を取り囲む周壁部は、タングステンリボン又はタングステンメッシュで形成されている、
    RFロッド。
JP2022543661A 2021-04-01 2022-03-08 ウエハ支持台及びrfロッド Active JP7129587B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062560 2021-04-01
JP2021062560 2021-04-01
PCT/JP2022/009916 WO2022209619A1 (ja) 2021-04-01 2022-03-08 ウエハ支持台及びrfロッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7129587B1 true JP7129587B1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022209619A1 JPWO2022209619A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022209619A5 JPWO2022209619A5 (ja) 2023-02-28

Family

ID=83114595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543661A Active JP7129587B1 (ja) 2021-04-01 2022-03-08 ウエハ支持台及びrfロッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230058637A1 (ja)
JP (1) JP7129587B1 (ja)
KR (1) KR20220166861A (ja)
CN (1) CN117043925A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145084A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Shinagawa Refract Co Ltd 非金属発熱体の電極接合方法及び電極接合構造
JP3145084B2 (ja) 1999-07-21 2001-03-12 株式会社東芝 超音波治療装置
WO2016080502A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2016143795A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2017119593A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
US20170278682A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Ceramic heater with enhanced rf power delivery
JP2017183329A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 ウエハ載置装置
US20200013586A1 (en) * 2018-07-07 2020-01-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus for high rf power process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790000B2 (ja) 1997-01-27 2006-06-28 日本碍子株式会社 セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145084A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Shinagawa Refract Co Ltd 非金属発熱体の電極接合方法及び電極接合構造
JP3145084B2 (ja) 1999-07-21 2001-03-12 株式会社東芝 超音波治療装置
WO2016080502A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2016143795A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2017119593A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
US20170278682A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Ceramic heater with enhanced rf power delivery
JP2017183329A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 ウエハ載置装置
US20200013586A1 (en) * 2018-07-07 2020-01-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus for high rf power process

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022209619A1 (ja) 2022-10-06
CN117043925A (zh) 2023-11-10
US20230058637A1 (en) 2023-02-23
KR20220166861A (ko) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421595B2 (ja) 加熱装置
US8884524B2 (en) Apparatus and methods for improving reliability of RF grounding
JP4672597B2 (ja) 基板処理装置
US5995357A (en) Ceramic member-electric power supply connector coupling structure
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
KR100717108B1 (ko) 급전 부재 및 가열 장치
JP2006302888A (ja) 給電部材及び加熱装置
JP2987085B2 (ja) 半導体ウエハー保持装置、その製造方法およびその使用方法
TW201733963A (zh) 陶瓷構件
JP2004006242A (ja) セラミックヒーター
CN110832634B (zh) 晶片支撑台
JP4321857B2 (ja) セラミックスの接合構造
JP7129587B1 (ja) ウエハ支持台及びrfロッド
JP2024045746A (ja) ヒータ
WO2022209619A1 (ja) ウエハ支持台及びrfロッド
JP3359582B2 (ja) 静電チャック
JP6586259B1 (ja) ウエハ支持台
JP2003188248A (ja) ウェハ支持部材
US11602012B2 (en) Wafer placement table and method for manufacturing the same
JP2022092356A (ja) ヒータ
JP2024004894A (ja) 保持装置
JP2010142849A (ja) 電気ごて

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150