JP6743602B2 - 複合電子部品および抵抗素子 - Google Patents

複合電子部品および抵抗素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6743602B2
JP6743602B2 JP2016176991A JP2016176991A JP6743602B2 JP 6743602 B2 JP6743602 B2 JP 6743602B2 JP 2016176991 A JP2016176991 A JP 2016176991A JP 2016176991 A JP2016176991 A JP 2016176991A JP 6743602 B2 JP6743602 B2 JP 6743602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
base
surface conductor
electronic component
composite electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041929A (ja
Inventor
服部 和生
和生 服部
力 藤本
力 藤本
慎一郎 黒岩
慎一郎 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016176991A priority Critical patent/JP6743602B2/ja
Priority to KR1020170113249A priority patent/KR102021296B1/ko
Priority to CN201710804744.2A priority patent/CN107808726B/zh
Priority to US15/697,509 priority patent/US10418183B2/en
Publication of JP2018041929A publication Critical patent/JP2018041929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743602B2 publication Critical patent/JP6743602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明は、抵抗素子とコンデンサ素子とを備えた複合電子部品およびこれに具備される複合電子部品用の抵抗素子に関する。
従来、配線基板に対する電子部品の高集積化の観点から、抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを併せ備えた複合電子部品として、各種のものが提案されている。
たとえば、特開2001−338838号公報(特許文献1)には、チップ型コンデンサのコンデンサ本体の外表面に抵抗体を設け、当該抵抗体をコンデンサ本体の外表面に設けられた一対の外部電極に接続することにより、抵抗要素とコンデンサ要素とが電気的に接続された複合電子部品が開示されている。
また、特開平6−283301号公報(特許文献2)には、チップ型抵抗、チップ型サーミスタ、チップ型コンデンサおよびチップ型バリスタ等の群から選ばれた2種以上の同形かつ同寸法の直方体形状のチップ型素子をこれらの厚み方向において互いに重ね合わせ、これらに設けられた端子電極をさらに一括してリードフレームで覆うことで一体化してなる複合電子部品が開示されている。
特開2001−338838号公報 特開平6−283301号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された複合電子部品は、コンデンサ本体の表面に直接的に抵抗体を形成するものであるため、製造の際の加工の難易度が高いばかりでなく、抵抗体の電気的な特性が、コンデンサ本体の大きさやコンデンサ本体に設けられる一対の外部電極の形状や大きさ等の制約を受けることになり、複合電子部品としての設計自由度が極端に低いものとなってしまう問題がある。
また、上記特許文献2に開示された複合電子部品は、複合化する各種のチップ型素子を同形かつ同寸法の直方体形状に製作することが必要であるため、個々のチップ型素子の電気的な特性がやはりこれに基づいて相当程度に制約を受けることになり、複合電子部品としての設計自由度が低いものとなってしまう問題がある。
また、上記特許文献1および2に開示された複合電子部品は、いずれもその構造上、抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とが電気的に並列に接続された構成に限定されてしまうものであるため、回路設計の観点においてもその設計自由度が大きく制限されてしまうこととなり、これら複合電子部品の利用は、必然的に特定の回路に限られてしまうことになる。
したがって、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素とコンデンサ要素とを組み合わせることができ、これにより設計自由度が高められた複合電子部品およびこれに具備される抵抗素子を提供することを目的とする。
本発明に基づく複合電子部品は、抵抗素子と、高さ方向において上記抵抗素子に実装されたコンデンサ素子とを備えている。上記抵抗素子は、上記高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体とを含んでいる。上記コンデンサ素子は、上記高さ方向と交差する下面を有するコンデンサ本体と、上記コンデンサ本体の外表面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1外部電極および第2外部電極とを含んでいる。上記本発明に基づく複合電子部品にあっては、上記基部の上記上面と上記コンデンサ本体の上記下面とが上記高さ方向において対向し、かつ、上記第1上面導体と上記第1外部電極とが電気的に接続されているとともに、上記第2上面導体と上記第2外部電極とが電気的に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明に基づく複合電子部品の第1態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記上面に設けられているとともに、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置している。その場合、上記抵抗素子が、さらに、上記基部の上記上面に設けられ、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3上面導体および第4上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、上記第3上面導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体と、上記第4上面導体および上記第4下面導体を接続する第4接続導体とを含んでいるとともに、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記第1態様においては、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
上記第1態様においては、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記長さ方向において互いに離隔していてもよい。
上記第1態様においては、上記第3接続導体および上記第4接続導体の少なくとも一方が、上記基部の内部において上記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記上面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる上側ビア導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記下面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有していてもよく、その場合には、上記高さ方向に沿って見て、上記上側ビア導体と上記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていなくてもよい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第2態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記上面に設けられている。その場合、上記抵抗素子は、さらに、上記基部の上記上面に設けられ、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置する第3上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置する第3下面導体と、上記第3上面導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体とを含んでいるとともに、上記第1上面導体および上記第3上面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。第3接続導体は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記第2態様においては、上記第3接続導体が、上記基部の内部において上記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記上面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる上側ビア導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記下面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有していてもよく、その場合には、上記高さ方向に沿って見て、上記上側ビア導体と上記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていなくてもよい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第3態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記上面に設けられている。その場合、上記第1上面導体および上記第2上面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。
上記第1ないし第3態様においては、上記抵抗素子が、さらに、上記抵抗体を覆う保護膜を含んでいることが好ましい。
上記第1ないし第3態様においては、上記基部の上記上面を基準として、上記保護膜の最大高さが、上記第1上面導体および上記第2上面導体の最大高さのいずれよりも大きくてもよい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第4態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記下面に設けられているとともに、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置している。その場合、上記抵抗素子は、さらに、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体を含んでいるとともに、上記第3下面導体および上記第4下面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。
上記第4態様においては、上記第3下面導体および上記第4下面導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第5態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記下面に設けられている。その場合、上記抵抗素子が、さらに、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置する第3下面導体を含んでいるとともに、上記第1下面導体および上記第3下面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第6態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の上記下面に設けられている。その場合、上記第1下面導体および上記第2下面導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。
上記第4ないし第6態様においては、上記抵抗素子が、さらに、上記抵抗体を覆う保護膜を含んでいることが好ましい。
上記本発明に基づく複合電子部品の第7態様にあっては、上記抵抗体が、上記基部の内部に埋設されているとともに、上記長さ方向において上記第1接続導体と上記第2接続導体との間に位置している。その場合、上記抵抗素子が、さらに、上記基部の内部に埋設され、上記長さ方向において上記第1接続導体と上記第2接続導体との間に位置しかつ互いに離隔する第1内部導体および第2内部導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、上記第1内部導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体と、上記第2内部導体および上記第4下面導体を接続する第4接続導体とを含んでいるとともに、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記抵抗体に接続されていてもよい。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記第7態様においては、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
上記第7態様においては、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記長さ方向において互いに離隔していてもよい。
本発明の一形態においては、コンデンサ本体は、積層された複数の内部電極層を含む。複数の内部電極層において、互いに隣接する1対の内部電極層のうちの一方は、第1外部電極および第2外部電極のうちの一方に電気的に接続されている。上記1対の内部電極層のうちの他方は、第1外部電極および第2外部電極のうちの他方に電気的に接続されている。複数の内部電極層の積層方向は、上記高さ方向と直交している。
本発明の一形態においては、コンデンサ素子は、上記長さ方向から見て、複数の内部電極層の上記積層方向と交差する面が、外側に凸状に湾曲している。
本発明の一形態においては、コンデンサ素子は、上記長さ方向から見て、複数の内部電極層の上記積層方向に沿う面が、中央が凹むように湾曲している。
本発明の一形態においては、第1上面導体と第1外部電極とは、第1接合部を介して互いに接続されている。第2上面導体と第2外部電極とは、第2接合部を介して互いに接続されている。
本発明の一形態においては、第1接合部および第2接合部の各々は、導電性接合材で構成されている。
本発明の一形態においては、導電性接合材は、主成分がSn(錫)である。
本発明の一形態においては、導電性接合材は、Sb(アンチモン)またはAu(金)を含む。
本発明の一形態においては、導電性接合材は、Ag(銀)およびCu(銅)を含まない。
本発明の一形態においては、導電性接合材の融点が、237℃以上である。
本発明の一形態においては、コンデンサ素子および抵抗素子に亘って設けられた樹脂膜が、第1接合部および第2接合部の各々の表面の少なくとも一部を覆っている。
本発明の一形態においては、樹脂膜が、第1接合部および第2接合部の各々の表面全体を覆っている。
本発明の一形態においては、第1外部電極および第2外部電極の各々は、Sn(錫)めっき層およびSnめっき層に覆われ、SnとNi(ニッケル)との金属間化合物を含有するSn−Ni層を含む。第1外部電極および第2外部電極の各々の少なくとも一部において、Sn−Ni層が露出している。
本発明の一形態においては、第1外部電極および第2外部電極の各々の角部および稜部において、Sn−Ni層が露出している。
本発明の一形態においては、第1外部電極および第2外部電極の各々の幅は、コンデンサ本体の幅より狭い。
本発明の一形態においては、抵抗素子の幅は、コンデンサ素子の幅より広い。
本発明の一形態においては、抵抗素子の長さは、コンデンサ素子の長さより長い。
本発明の一形態においては、基部の下面の幅は、基部の上面の幅より狭い。
本発明の一形態においては、基部の下面の長さは、基部の上面の長さより短い。
本発明の第1の局面に基づく抵抗素子は、高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3上面導体および第4上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、上記第3上面導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体と、上記第4上面導体および上記第4下面導体を接続する第4接続導体とを備えている。上記抵抗体は、上記基部の上記上面に設けられているとともに、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置している。上記本発明の第1の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記抵抗体に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明の第1の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
上記本発明の第1の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3上面導体および上記第4上面導体が、上記長さ方向において互いに離隔していてもよい。
上記本発明の第1の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3接続導体および上記第4接続導体の少なくとも一方が、上記基部の内部において上記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記上面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる上側ビア導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記下面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有していてもよく、その場合には、上記高さ方向に沿って見て、上記上側ビア導体と上記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていなくてもよい。
本発明の第2の局面に基づく抵抗素子は、高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記長さ方向において上記第1上面導体と上記第2上面導体との間に位置する第3上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置する第3下面導体と、上記第3上面導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体とを備えている。上記抵抗体は、上記基部の上記上面に設けられている。上記本発明の第2の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第1上面導体および上記第3上面導体が、上記抵抗体に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。第3接続導体は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明の第2の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3接続導体が、上記基部の内部において上記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記上面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる上側ビア導体と、上記内部接続導体に接続し、上記基部の上記下面と上記内部接続導体との間に位置しかつ上記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有していてもよく、その場合には、上記高さ方向に沿って見て、上記上側ビア導体と上記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていなくてもよい。
上記本発明の第1および第2の局面に基づく抵抗素子は、上記抵抗体を覆う保護膜をさらに備えていることが好ましい。
上記本発明の第1および第2の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記基部の上記上面を基準として、上記保護膜の最大高さが、上記第1上面導体および上記第2上面導体の最大高さのいずれよりも大きくてもよい。
本発明の第3の局面に基づく抵抗素子は、高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体とを備えている。上記抵抗体は、上記基部の上記下面に設けられているとともに、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置している。上記本発明の第3の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3下面導体および上記第4下面導体が、上記抵抗体に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明の第3の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第3下面導体および上記第4下面導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
本発明の第4の局面に基づく抵抗素子は、高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置する第3下面導体とを備えている。上記抵抗体は、上記基部の上記下面に設けられている。上記本発明の第4の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第1下面導体および上記第3下面導体が、上記抵抗体に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明の第3および第4の局面に基づく抵抗素子は、上記抵抗体を覆う保護膜をさらに備えていることが好ましい。
本発明の第5の局面に基づく抵抗素子は、高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、上記基部に設けられた抵抗体と、上記基部の上記上面に設けられ、上記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、上記第1上面導体および上記第1下面導体を接続する第1接続導体と、上記第2上面導体および上記第2下面導体を接続する第2接続導体と、上記基部の内部に埋設され、上記長さ方向において上記第1接続導体と上記第2接続導体との間に位置しかつ互いに離隔する第1内部導体および第2内部導体と、上記基部の上記下面に設けられ、上記長さ方向において上記第1下面導体と上記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、上記第1内部導体および上記第3下面導体を接続する第3接続導体と、上記第2内部導体および上記第4下面導体を接続する第4接続導体とを備えている。上記抵抗体は、上記基部の内部に埋設されているとともに、上記長さ方向において上記第1接続導体と上記第2接続導体との間に位置している。上記本発明の第5の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記抵抗体に接続されている。第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部の内部に位置する導体のみで構成されている。
上記本発明の第5の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記高さ方向および上記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔していてもよい。
上記本発明の第5の局面に基づく抵抗素子にあっては、上記第1内部導体および上記第2内部導体が、上記長さ方向において互いに離隔していてもよい。
本発明によれば、容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素とコンデンサ要素とを組み合わせることができ、これにより設計自由度が高められた複合電子部品およびこれに具備される抵抗素子とすることができる。
本発明の実施の形態1における複合電子部品の概略斜視図である。 図1中に示すIIA−IIA線およびIIB−IIB線に沿った模式断面図である。 図1中に示す抵抗素子の上面図および下面図である。 図1に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。 図1に示す複合電子部品の配線基板への実装方法を示す概略斜視図である。 図1に示す複合電子部品を含む実装構造体の模式断面図である。 図1に示す複合電子部品の要部拡大断面図および本発明の実施の形態1に基づいた他の構成例に係る複合電子部品の要部拡大断面図である。 第1変形例に係る抵抗素子の上面図、断面図および下面図である。 図8中に示すIXA−IXA線およびIXB−IXB線に沿った模式断面図である。 第2変形例に係る複合電子部品の模式断面図である。 第3変形例に係る複合電子部品の模式断面図である。 本発明の実施の形態2における複合電子部品の概略斜視図である。 図12中に示すXIIIA−XIIIA線およびXIIIB−XIIIB線に沿った模式断面図である。 図12中に示す抵抗素子の上面図、断面図および下面図である。 図12に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態3における複合電子部品の概略斜視図である。 図16中に示すXVIIA−XVIIA線およびXVIIB−XVIIB線に沿った模式断面図である。 図16中に示す抵抗素子の上面図および下面図である。 図16に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態4における複合電子部品の側面図である。 図20の複合電子部品を矢印XXI方向から見た図である。 図20の複合電子部品を矢印XXII方向から見た図である。 図21の複合電子部品をXXIII−XXIII線矢印方向から見た断面図である。 図21の複合電子部品をXXIV−XXIV線矢印方向から見た断面図である。 図20の複合電子部品をXXV−XXV線矢印方向から見た断面図である。 図20の複合電子部品をXXVI−XXVI線矢印方向から見た断面図である。 図20の複合電子部品をXXVII−XXVII線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態4の複合電子部品の抵抗素子の作製方法について説明する図である。 内部電極層の積層方向が高さ方向と平行である複合電子部品をマウンターのノズルで吸着している状態を示す断面図である。 内部電極層の積層方向が高さ方向と直交している本実施の形態における複合電子部品をマウンターのノズルで吸着している状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態5における複合電子部品の側面図である。 図31の複合電子部品を矢印XXXII方向から見た図である。 図31の複合電子部品を矢印XXXIII方向から見た図である。 本発明の実施の形態6における複合電子部品の側面図である。 図34の複合電子部品を矢印XXXV方向から見た図である。 図34の複合電子部品を矢印XXXVI方向から見た図である。 抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより長い状態の複合電子部品を示す斜視図である。 抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より狭く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより長い状態の複合電子部品を示す斜視図である。 抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより短い状態の複合電子部品を示す斜視図である。 抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅と等しい複合電子部品が配線基板に傾いて実装された状態を示す側面図である。 抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広い複合電子部品が配線基板に傾いて実装された状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における複合電子部品の概略斜視図である。図2(A)および図2(B)は、図1中に示すIIA−IIA線およびIIB−IIB線に沿った模式断面図である。図3(A)および図3(B)は、図1中に示す抵抗素子の上面図および下面図である。また、図4は、図1に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態における複合電子部品1Aについて説明する。
図1に示すように、本実施の形態における複合電子部品1Aは、コンデンサ素子10と、抵抗素子20Aとを備えており、全体として略直方体形状を有している。
コンデンサ素子10は、直方体形状を有し、後述する長さ方向Lの寸法が後述する幅方向Wの寸法よりも大きく構成されている。ここで言う直方体形状には、コンデンサ素子10の角部および稜部に丸みが付けられたものや、コンデンサ素子10の外表面に段差や凹凸が設けられたもの等が含まれる。
抵抗素子20Aは、細長の平板形状を有し、後述する長さ方向Lの寸法が後述する幅方向Wの寸法よりも大きく構成されている。ここで言う平板形状には、抵抗素子20Aの角部および稜部に丸みが付けられたものや、抵抗素子20Aの外表面に段差や凹凸が設けられたもの等が含まれる。
コンデンサ素子10は、抵抗素子20A上に配置されており、たとえば半田接合材や導電性接着剤等の導電性接合材である第1および第2接合部31,32を介して抵抗素子20Aに接合されている。なお、コンデンサ素子10と抵抗素子20Aとを接合する方法としては、上述した導電性接合材を用いた接合方法に限られず、他の接合方法を利用することとしてもよい。
ここで、複合電子部品1Aの向きを表わす用語として、コンデンサ素子10と抵抗素子20Aとが並ぶ方向を高さ方向Hとして定義し、当該高さ方向Hと直交する方向のうち、後述するコンデンサ素子10の第1および第2外部電極14A,14Bが並ぶ方向を長さ方向Lとして定義し、上記高さ方向Hおよび上記長さ方向Lのいずれにも直交する方向を幅方向Wとして定義し、以下の説明においては、これら用語を使用する。
図1および図2に示すように、コンデンサ素子10は、たとえば積層セラミックコンデンサであり、コンデンサ本体11と、第1および第2外部電極14A,14Bとを有している。コンデンサ本体11は、直方体形状を有しており、その外表面に膜状に形成された第1および第2外部電極14A,14Bは、互いに離隔している。
コンデンサ本体11は、交互に積層された複数の誘電体層12および複数の内部電極層13にて構成されている。本実施の形態においては、複数の誘電体層12および複数の内部電極層13の積層方向が、高さ方向Hに合致している。ただし、当該積層方向は、幅方向Wに合致していてもよい。
誘電体層12は、たとえばチタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)等を主成分とするセラミック材料にて形成されている。また、誘電体層12は、副成分としてのMn、Mg、Si、Co、Ni、希土類等を含んでいてもよい。一方、内部電極層13は、たとえばNi、Cu、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等の金属材料にて形成されている。
第1および第2外部電極14A,14Bは、いずれも導電膜にて構成されており、たとえば焼結金属層とめっき層の積層膜にて構成される。焼結金属層は、たとえばCu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等のペーストを焼き付けることで形成される。めっき層は、たとえばNiめっき層とこれを覆うSnめっき層とによって構成される。めっき層は、これに代えてCuめっき層やAuめっき層であってもよい。また、第1および第2外部電極14A,14Bは、めっき層のみによって構成されていてもよいし、金属成分と樹脂成分とを含む導電性樹脂ペーストを硬化させたものにて構成されていてもよい。
コンデンサ本体11は、長さ方向Lにおいて相対する一対の端面と、幅方向Wにおいて相対する一対の側面と、高さ方向Hにおいて相対する一対の主面とを有している。このうち、高さ方向Hにおいて相対する一対の主面のうちの一方である下面11aが、抵抗素子20Aに対向している。
また、第1外部電極14Aは、コンデンサ本体11の一方の端面と、上記一対の側面および上記一対の主面のそれぞれ一部とに連なって設けられており、第2外部電極14Bは、コンデンサ本体11の他方の端面と、上記一対の側面および上記一対の主面のそれぞれ一部とに連なって設けられている。これにより、コンデンサ本体11の下面11aは、長さ方向Lにおいて互いに離隔する第1および第2外部電極14A,14Bによって覆われており、これら第1および第2外部電極14A,14Bの間においてコンデンサ本体11の下面11aが露出している。
図2に示すように、高さ方向Hに沿って誘電体層12を挟んで隣り合う一対の内部電極層13のうちの一方は、コンデンサ素子10の内部において第1および第2外部電極14A,14Bのうちの一方に電気的に接続されており、他方の内部電極層13は、コンデンサ素子10の内部において第1および第2外部電極14A,14Bのうちの他方に電気的に接続されている。これにより、第1および第2外部電極14A,14B間は、複数のコンデンサ要素(C)が電気的に並列に接続された状態となっている。
上述したコンデンサ素子10は、たとえば、誘電体層12となるセラミックシート(いわゆるグリーンシート)の表面に内部電極層13となる導電性ペーストが印刷された素材シートを複数準備し、これら複数の素材シートを積層して圧着および焼成することでコンデンサ本体11を製作し、さらにその後、コンデンサ本体11の外表面に第1および第2外部電極14A,14Bを形成することによって製作される。なお、複数のコンデンサ本体11が一体化された集合体を予め製造し、当該集合体を切り離すことで複数のコンデンサ本体11を一括して製作し、その後、個々のコンデンサ本体11に第1および第2外部電極14A,14Bを形成することとしてもよい。
図1ないし図3に示すように、抵抗素子20Aは、絶縁性の基部21と、抵抗体22と、保護膜23と、第1ないし第4上面導体24A〜24Dと、第1ないし第4下面導体25A〜25Dと、第1ないし第4接続導体としての第1ないし第4ビア導体26A〜26Dとを有している。すなわち、第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部21の内部において高さ方向Hに延びるビア導体のみで構成されている。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。
基部21は、平板形状を有しており、たとえばエポキシ樹脂等の樹脂材料やアルミナ等のセラミック材料、あるいはこれらに無機材料または有機材料からなるフィラーや織布等が添加されたもの等にて構成される。好適には、アルミナ基板や、低温同時焼成セラミック(LTCC)基板を含むセラミック基板が、基部21として利用される。
基部21は、長さ方向Lにおいて相対する一対の長さ方向側面と、幅方向Wにおいて相対する一対の幅方向側面と、高さ方向Hにおいて相対する一対の主面とを有している。このうち、一対の主面のうちの一方である上面21aが、コンデンサ素子10に対向しており、一対の主面のうちの他方である下面21bが、複合電子部品1Aが実装される配線基板と対向する実装面となる。
図2および図3に示すように、抵抗体22は、基部21の上面21aの所定位置に設けられており、たとえば、基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合に矩形の膜形状を有している。抵抗体22としては、たとえば金属皮膜、酸化金属皮膜、酸化金属皮膜とガラスとの混合物であるメタルグレーズ被膜等が利用できる。
保護膜23は、基部21の上面21a上において抵抗体22の少なくとも一部を覆っており、たとえばガラス材料や樹脂材料等からなる絶縁性の膜にて構成されている。ここで、保護膜23は、抵抗体22が外部に向けて露出することがないように抵抗体22を完全に覆っていることが好ましい。
第1および第2上面導体24A,24Bは、基部21の上面21aに設けられており、矩形状の導電膜にて構成されている。第1および第2上面導体24A,24Bは、長さ方向Lにおいて互いに離隔しており、基部21の上面21aの長さ方向Lにおける両端部に配置されている。
第3および第4上面導体24C,24Dは、基部21の上面21aに設けられており、矩形状の導電膜にて構成されている。第3および第4上面導体24C,24Dは、長さ方向Lにおいて第1上面導体24Aと第2上面導体24Bとの間に位置している。また、第3および第4上面導体24C,24Dは、幅方向Wにおいて互いに離隔しており、基部21の上面21aの幅方向Wにおける両端部に配置されている。
第1ないし第4上面導体24A〜24Dを基部21から剥がれ難くするためには、第1ないし第4上面導体24A〜24Dのそれぞれの少なくとも一部を基部21に埋設することが好ましい。特に、コンデンサ素子10が接合される際の接合力によって第1および第2上面導体24A,24Bが基部21から剥がれないようにするためには、当該第1および第2上面導体24A,24Bのそれぞれの少なくとも一部を基部21に埋設することが好ましい。
第1および第2下面導体25A,25Bは、基部21の下面21bに設けられており、矩形状の導電膜にて構成されている。第1および第2下面導体25A,25Bは、長さ方向Lにおいて互いに離隔しており、基部21の下面21bの長さ方向Lにおける両端部に配置されている。
第3および第4下面導体25C,25Dは、基部21の下面21bに設けられており、矩形状の導電膜にて構成されている。第3および第4下面導体25C,25Dは、長さ方向Lにおいて第1下面導体25Aと第2下面導体25Bとの間に位置している。また、第3および第4下面導体25C,25Dは、幅方向Wにおいて互いに離隔しており、基部21の下面21bの幅方向Wにおける両端部に配置されている。
第1および第2ビア導体26A,26Bは、基部21を高さ方向Hに沿って貫通しており、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、円形状を有している。第1ビア導体26Aは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第1上面導体24Aおよび第1下面導体25Aに重なっており、第1上面導体24Aと第1下面導体25Aとを接続している。第2ビア導体26Bは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第2上面導体24Bおよび第2下面導体25Bに重なっており、第2上面導体24Bと第2下面導体25Bとを接続している。
第3および第4ビア導体26C,26Dは、基部21を高さ方向Hに沿って貫通しており、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、円形状を有している。第3ビア導体26Cは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第3上面導体24Cおよび第3下面導体25Cに重なっており、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとを接続している。第4ビア導体26Dは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第4上面導体24Dおよび第4下面導体25Dに重なっており、第4上面導体24Dと第4下面導体25Dとを接続している。
なお、第1ないし第4上面導体24A〜24D、第1ないし第4下面導体25A〜25D、および、第1ないし第4ビア導体26A〜26Dは、各種の導電材料を用いて形成することができるが、好適にはCu、Ni、Sn等の金属材料にて構成でき、めっき処理、導電性ペーストの焼き付けまたは硬化、スパッタ等にてこれを形成することができる。
ここで、上述した抵抗体22は、長さ方向Lにおいて第1上面導体24Aと第2上面導体24Bとの間に位置しており、その幅方向Wにおける一端が第3上面導体24Cの一部を覆っているとともに他端が第4上面導体24Dの一部を覆っている。これにより、第3および第4上面導体24C,24Dが、抵抗体22に接続されることになる。
抵抗素子20Aとコンデンサ素子10とが物理的に干渉することを防止するためには、抵抗体22の長さ方向Lにおける寸法を、コンデンサ素子10の第1外部電極14Aと第2外部電極14Bとの間隔よりも小さくすることが好ましい。
また、他の導電性部材との接触を防ぐためには、上述した保護膜23は、抵抗体22のみならず、第3および第4上面導体24C,24Dをも覆うことが好ましい。ただし、第3および第4上面導体24C,24Dが保護膜23によって覆われている必要は必ずしもなく、その一部のみが覆われていてもよいし、その全体が覆われていなくてもよい。
上述した抵抗素子20Aは、たとえば以下に示す手順に従ってその製作を行なうことができる。
まず、絶縁性の基部21を準備し、当該基部21に貫通孔を設け、当該貫通孔を閉塞するように導電性ペーストを塗布してこれを硬化させることで第1ないし第4ビア導体26A〜26Dを形成する。
次に、基部21の上面21aおよび下面21bに導電性ペーストを印刷してこれを焼き付けたり、あるいは基部21の上面21aおよび下面21bに金属材料をスパッタによって成膜したりすること等により、第1ないし第4上面導体24A〜24Dおよび第1ないし第4下面導体25A〜25Dを形成する。
次に、基部21の上面21aに抵抗体22となる材料を印刷等によって形成することにより、第3および第4上面導体24C,24Dに抵抗体22を接続する。
その後、基部21の上面21aに抵抗体22を覆うようにガラス材料や樹脂材料等をたとえば印刷等によって塗布し、これにより保護膜23を形成する。
以上により、上述した抵抗素子20Aが製作される。なお、上述した手順はあくまで一例であり、上述した手順における各工程の順序を一部入れ替えたり(たとえば、先に第1ないし第4上面導体24A〜24Dおよび第1ないし第4下面導体25A〜25Dを形成し、その後第1ないし第4ビア導体26A〜26Dを形成してもよい)、上述した手法以外の手法を用いて各部の形成を行なったりすることも当然に可能である。また、複数の抵抗素子20Aが一体化された集合体を予め製造し、当該集合体を切り離すことで複数の抵抗素子20Aを一括して製作することとしてもよい。
ここで、図1および図2に示すように、本実施の形態における複合電子部品1Aにあっては、上述したようにコンデンサ素子10と抵抗素子20Aとが第1および第2接合部31,32を介して接合されている。
より詳細には、コンデンサ素子10が、高さ方向Hにおいて抵抗素子20Aの上面21a側に実装されることにより、コンデンサ本体11の下面11aと基部21の上面21aとが、高さ方向Hにおいて対向し、かつ、コンデンサ素子10の第1および第2外部電極14A,14Bと抵抗素子20Aの第1および第2上面導体24A,24Bとが、それぞれ対応付けて第1および第2接合部31,32を介して接合されている。
これにより、第1および第2外部電極14A,14Bと第1および第2上面導体24A,24Bとが、それぞれ電気的に接続されることになり、当該第1および第2上面導体24A,24Bおよびこれらのそれぞれに接続された第1および第2ビア導体26A,26Bが、コンデンサ素子10の中継導体として機能することになり、第1および第2外部電極14A,14Bと第1および第2下面導体25A,25Bとが、それぞれ電気的に接続された状態とされている。
したがって、抵抗素子20Aに設けられた第1および第2下面導体25A,25Bが、コンデンサ素子10の配線基板への接続端子である端子導体として機能することになる。
一方、抵抗素子20Aに設けられた抵抗体22は、上述したように抵抗素子20Aの第3および第4上面導体24C,24Dに電気的に接続されているため、当該第3および第4上面導体24C,24Dのそれぞれに接続された第3および第4ビア導体26C,26Dが、抵抗体22の中継導体として機能することになり、第3および第4上面導体24C,24Dと第3および第4下面導体25C,25Dとが、それぞれ電気的に接続された状態となっている。
したがって、抵抗素子20Aに設けられた第3および第4下面導体25C,25Dが、抵抗素子20Aの配線基板への接続端子である端子導体として機能することになる。
これにより、本実施の形態における複合電子部品1Aは、配線基板への接続端子である端子導体を4つ有したものとなり、図4に示す如くの等価回路を有することになる。
上記構成の複合電子部品1Aとすることにより、コンデンサ本体の表面に直接的に抵抗体を形成する必要がないため、製造の際の加工が容易になるばかりでなく、抵抗体の電気的な特性が、コンデンサ本体の大きさやコンデンサ本体に設けられる一対の外部電極の形状や大きさ等の制約を受けることもない。したがって、複合電子部品としての設計自由度が大幅に高められることになる。
また、上記構成の複合電子部品1Aとすることにより、複合化するコンデンサ素子10および抵抗素子20Aを同形かつ同寸法の直方体形状に製作する必要もなく、コンデンサ素子10および抵抗素子20Aの電気的な特性がこの意味において制約を受けることもない。したがって、この点においても、複合電子部品としての設計自由度が大幅に高められることになる。
さらには、上記構成の複合電子部品1Aとすることにより、抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とが当該複合電子部品1Aの内部において電気的に並列に接続された状態とはならないため、回路設計の観点においてもその設計自由度が非常に高いものとなる。すなわち、当該複合電子部品1Aが実装される配線基板側においてこれら抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを電気的に接続することでこれらを直列にも並列にも接続することが可能であるし、場合によっては、別々の回路にこれらをそれぞれ接続することも可能である。したがって、様々な回路に対して適用が可能な複合電子部品とすることができる。
加えて、上記構成の複合電子部品1Aとすることにより、コンデンサ素子10と抵抗素子20Aとを複合化することで得られる実装面積の削減(配線基板に対する電子部品の高集積化)の効果も当然に得られることになる。
ここで、実装面積を削減する観点からは、抵抗素子20Aの長さ方向Lにおける寸法よりもコンデンサ素子10の長さ方向Lにおける寸法が大きいことが好ましく、また抵抗素子20Aの幅方向Wにおける寸法よりもコンデンサ素子10の幅方向Wにおける寸法が大きいことが好ましい。また、コンデンサ素子10の大容量化の観点からは、抵抗素子20Aの高さ方向Hにおける寸法よりもコンデンサ素子10の高さ方向Hにおける寸法が大きいことが好ましい。
以上において説明したように、本実施の形態における複合電子部品1Aおよびこれに具備される抵抗素子20Aにおいては、容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを組み合わせることが可能になり、これによって複合電子部品自体の設計自由度が高くなるばかりでなく、当該複合電子部品が実装される配線基板における回路設計の設計自由度も高くすることが可能になる。
ここで、予め、複合化するコンデンサ素子10として電気的な特性が異なる複数の種類のものを準備しておくとともに、複合化する抵抗素子20Aとして電気的な特性が異なる複数の種類のものを準備しておくこととすれば、これらを選択して適宜組み合わせることにより、所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)およびコンデンサ要素(C)を併せ備えた複合電子部品を容易に製造することができる。その際、複数種のコンデンサ素子間および複数種の抵抗素子間のそれぞれにおいて、これらを同形かつ同寸法に構成する必要性は必ずしもなく、選択した種類のコンデンサ素子と選択した種類の抵抗素子とを重ね合わせてこれらを複合化することができる限りにおいては、複数種のコンデンサ素子間および複数種の抵抗素子間のそれぞれにおいて、異形でかつ異寸法にこれらを構成することも可能である。
また、上述した本実施の形態においては、抵抗体22が接続された第3上面導体24Cおよび第4上面導体24Dが、コンデンサ素子10の中継導体として機能する第1上面導体24Aおよび第2上面導体24Bが並ぶ方向である長さ方向Lと直交する幅方向Wにおいて互いに離隔して配置されている。このように構成することにより、第1ないし第4上面導体24A〜24D間の相互の距離を大きくしつつ、基部21の上面21a上において抵抗体22が形成できる面積をより大きくすることが可能になり、第1ないし第4上面導体24A〜24D間の絶縁性の確保と抵抗体22の電気的な特性の調整の自由度の確保とが両立できることになる。
図5は、図1に示す複合電子部品の配線基板への実装方法を示す概略斜視図であり、図6(A)および図6(B)は、図1に示す複合電子部品を含む実装構造体の模式断面図である。次に、これら図5および図6を参照して、本実施の形態における複合電子部品1Aの配線基板100への実装構造について説明する。
図5に示すように、複合電子部品1Aの配線基板100への実装に際しては、抵抗素子20Aの基部21の下面21bが配線基板100の主面100aと対向するように複合電子部品1Aが配置され、半田接合材や導電性接着剤等の導電性接合材を用いての実装が行なわれる。
図5および図6に示すように、配線基板100は、主面100aに導電パターンが形成された絶縁性の基板であり、配線基板100の材質としては、エポキシ樹脂等の樹脂材料やアルミナ等のセラミックス材料、あるいはこれらに無機材料または有機材料からなるフィラーや織布等が添加されたもの等を用いることができる。一般的には、配線基板100としては、エポキシ樹脂からなる基材にガラス製の織布が添加されたガラスエポキシ基板が好適に利用される。
配線基板100の主面100aには、複合電子部品1Aに対応して4つの第1ないし第4ランド101A〜101Dが設けられる。これら4つの第1ないし第4ランド101A〜101Dは、いずれも上述した導電パターンの一部に該当し、互いに離隔して配設されている。
また、これら4つの第1ないし第4ランド101A〜101Dの各々は、複合電子部品1Aが有する4つの第1ないし第4下面導体25A〜25Dに対応した大きさに形成されており、対応する第1ないし第4下面導体25A〜25Dに対して、配線基板100の主面100aの法線方向に沿って対向する部分を含んでいる。なお、第1ないし第4ランド101A〜101Dの材質としては、各種の導電材料が利用できるが、一般的にはCu等の金属材料が好適に利用される。
複合電子部品1Aが有する4つの第1ないし第4下面導体25A〜25Dと、配線基板100に設けられた4つの第1ないし第4ランド101A〜101Dとは、それぞれ導電性接合材からなる実装用第1ないし第4接合部111〜114によって接合されている。
ここで、上述した第1ないし第4ランド101A〜101Dのうちの所定のランドを相互に電気的に接続しておくこととすれば、複合電子部品1Aに含まれるコンデンサ素子10と抵抗素子20Aとを配線基板100側において直列にも並列にも接続することが可能になる。
図7(A)は、本実施の形態における複合電子部品の要部拡大断面図である。また、図7(B)は、本実施の形態に基づいた他の構成例に係る複合電子部品の要部拡大断面図である。
図7(A)に示すように、本実施の形態における複合電子部品1Aにあっては、抵抗素子20Aの基部21の上面21aに設けられた第1および第2上面導体24A,24Bと、コンデンサ素子10のコンデンサ本体11の下面11aに設けられた第1および第2外部電極14A,14Bとの間に、それぞれ第1および第2接合部31,32が位置している。
そのため、第1および第2上面導体24A,24Bの各々の高さ方向Hにおける厚みと、当該第1および第2上面導体24A,24Bに対向する部分の第1および第2外部電極14A,14Bの各々の高さ方向Hにおける厚みと、第1および第2接合部31,32の高さ方向Hにおける厚みとの総和が、基部21の上面21aとコンデンサ本体11の下面11aとの間の高さ方向Hにおける距離となる。
ここで、基部21の上面21aに設けられた抵抗体22および保護膜23は、コンデンサ本体11の下面11aのうちのコンデンサ本体11が露出した部分に対向して配置されている。
したがって、本実施の形態における複合電子部品1Aとすることにより、基部21の上面21aを基準とした第1および第2上面導体24A,24Bの最大高さH1と保護膜23の最大高さH2とが、H1<H2となる条件を満たしている場合であっても、上記最大高さH2が基部21の上面21aとコンデンサ本体11の下面11aとの間の高さ方向Hにおける距離よりも小さい限りにおいては、保護膜23および抵抗体22がコンデンサ素子10に物理的に干渉することがなくなり、複合電子部品1Aの高さ方向Hにおける外形寸法が大型化することを抑制することができる。好ましくは、最大高さH2を、最大高さH1とコンデンサ素子10の下面11a側に位置する第1および第2外部電極14A,14Bの厚みとの和よりも小さくする。
また、図7(B)に示すように、本実施の形態に基づいた他の構成例に係る複合電子部品1A’においては、抵抗体22を保護膜で覆うことなく基部21の上面21a上において露出させる構成としている。
(第1変形例)
図8(A)ないし図8(C)は、第1変形例に係る抵抗素子の上面図、断面図および下面図である。また、図9(A)および図9(B)は、図8中に示すIXA−IXA線およびIXB−IXB線に沿った模式断面図である。以下、これら図8および図9を参照して、本実施の形態に基づいた第1変形例に係る抵抗素子20A1について説明する。
図8および図9に示すように、第1変形例に係る抵抗素子20A1は、上述した抵抗素子20Aと比較した場合に、基部21の上面21aと基部21の下面21bとにおける各部のレイアウトが相違しており、これに伴って第1ないし第4接続導体の構成も異なるものとなっている。
具体的には、第3および第4上面導体24C,24Dは、長さ方向Lにおいて第1上面導体24Aと第2上面導体24Bとの間に位置しているとともに、長さ方向Lにおいて互いに離隔している。ここで、第3および第4上面導体24C,24Dは、いずれも基部21の上面21aに垂直な方向から見て、矩形状に構成されており、幅方向Wに沿って長く延びている。なお、第3および第4上面導体24C,24Dの幅方向Wにおける寸法は、第1および第2上面導体24A,24Bと同じでもよいし、小さくてもよい。
抵抗体22は、長さ方向Lにおいて第1上面導体24Aと第2上面導体24Bとの間に位置しており、その長さ方向Lにおける一端が第3上面導体24Cを覆っているとともにその長さ方向Lにおける他端が第4上面導体24Dを覆っている。これにより、第3,第4上面導体24C,24Dが、抵抗体22に接続されることになる。
ここで、本第1変形例においては、上述した本実施の形態の場合に比べて、基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合の抵抗体22の面積をより大きく確保できるため、抵抗体22の電気的な特性の調整の自由度がより高まることになる。
一方、第3および第4下面導体25C,25Dは、長さ方向Lにおいて第1下面導体25Aと第2下面導体25Bとの間に位置しているとともに、幅方向Wにおいて互いに離隔している。
この場合、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとが必ずしも重なるとは限らず、また、第4上面導体24Dと第4下面導体25Dとが必ずしも重なるとは限らない。特に、上述したように、抵抗体22の面積をより大きくするために、第3上面導体24Cと第4上面導体24Dとを長さ方向Lにおいて互いにより離れるように構成した場合には、これらのいずれもが基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合に重ならないレイアウトとなってしまう。
そのため、本第1変形例に係る抵抗素子20A1にあっては、第3および第4接続導体である第3および第4ビア導体26C,26Dを、それぞれ複数に分割してこれらを相互に接続することにより、上記レイアウトを実現可能にしている。
すなわち、本第1変形例に係る抵抗素子20A1にあっては、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとを接続する第3ビア導体26Cを、基部21の内部において高さ方向Hと直交する方向に延びる内部接続導体26C3と、内部接続導体26C3に接続し、基部21の上面21aと内部接続導体26C3との間に位置しかつ高さ方向Hに延びる上側ビア導体26C1と、内部接続導体26C3に接続し、基部21の下面21bと内部接続導体26C3との間に位置しかつ高さ方向Hに延びる下側ビア導体26C2とによって構成している。ここで、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、上側ビア導体26C1と下側ビア導体26C2とは、少なくとも一部において重なっていないことになる。
このように構成することにより、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとが重ならないレイアウトである場合にも、これら第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとを、上側ビア導体26C1、下側ビア導体26C2および内部接続導体26C3を介して接続することが可能になる。
また、本第1変形例に係る抵抗素子20A1にあっては、第4上面導体24Dと第4下面導体25Dとを接続する第4ビア導体26Dを、基部21の内部において高さ方向Hと直交する方向に延びる内部接続導体26D3と、内部接続導体26D3に接続し、基部21の上面21aと内部接続導体26D3との間に位置しかつ高さ方向Hに延びる上側ビア導体26D1と、内部接続導体26D3に接続し、基部21の下面21bと内部接続導体26D3との間に位置しかつ高さ方向Hに延びる下側ビア導体26D2とによって構成している。ここで、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、上側ビア導体26D1と下側ビア導体26D2とは、少なくとも一部において重なっていないことになる。
このように構成することにより、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第4上面導体24Dと第4下面導体25Dとが重ならないレイアウトである場合にも、これら第4上面導体24Dと第4下面導体25Dとを、上側ビア導体26D1、下側ビア導体26D2および内部接続導体26D3を介して接続することが可能になる。
したがって、上記構成を採用することにより、第3および第4上面導体24C,24Dが並ぶ方向と、第3および第4下面導体25C,25Dが並ぶ方向とを容易に異ならせることが可能になる。
ただし、設計が許す限りにおいては、実装安定性の観点およびショート不良の発生の防止の観点から、基部の上面または下面に到達しかつ抵抗素子の外表面に露出することになるビア導体は、上面導体および下面導体と完全に重ならせることが好ましい。
なお、本第1変形例に係る抵抗素子20A1においても、第1ないし第4接続導体が、いずれも第1ないし第4ビア導体26A〜26Dのみによって構成されている。
ここで、加工の容易化の観点から、基部21に設ける第1ないし第4ビア導体26A〜26Dは、基部21の一対の長さ方向側面および一対の幅方向側面よりも所定距離(たとえば50μm以上)離れていることが好ましく、また、第1ないし第4ビア導体26A〜26Dの直径は、ある程度大きい(たとえば80μm以上)であることが好ましい。その場合、本第1変形例の如くの構成を採用することにより、抵抗素子の大型化を最大限抑制することができる。
なお、上記においては、内部接続導体を用いて上側ビア導体と下側ビア導体とを接続した場合を例示したが、基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合に上側ビア導体と下側ビア導体とが重なるように配置できる場合には、内部接続導体を形成せずに上側ビア導体と下側ビア導体とを直接接続することとしてもよい。
(第2変形例)
図10(A)および図10(B)は、第2変形例に係る複合電子部品の模式断面図である。以下、この図10を参照して、本実施の形態に基づいた第2変形例に係る複合電子部品1A1について説明する。
図10に示すように、第2変形例に係る複合電子部品1A1は、上述した複合電子部品1Aと比較した場合に、異なる構成の抵抗素子20A2を備えている。抵抗素子20A2は、上述した抵抗素子20Aと比較した場合に、基部21に設けられた抵抗体22の位置が主として相違している。具体的には、抵抗体22は、基部21の下面に設けられており、長さ方向Lにおいて第1下面導体25Aと第2下面導体25Bとの間に位置している。
ここで、上述した抵抗体22は、その幅方向Wにおける一端が第3下面導体25Cの一部を覆っているとともにその幅方向Wにおける他端が第4下面導体25Dの一部を覆っている。これにより、第3および第4下面導体25C,25Dが、抵抗体22に接続されることになる。
なお、本第2変形例に係る抵抗素子20A2には、上述した抵抗素子20Aが具備していた第3および第4上面導体24C,24Dならびに第3および第4ビア導体26C,26Dは設けられていないが、これが設けられていても特段問題はない。
このように構成した場合にも、上述した本実施の形態において説明した効果に準じた効果が得られることになり、低コストにかつ容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを組み合わせることが可能になり、これによって複合電子部品自体の設計自由度が高くなるばかりでなく、当該複合電子部品が実装される配線基板における回路設計の設計自由度も高くすることが可能になる。
(第3変形例)
図11(A)および図11(B)は、第3変形例に係る複合電子部品の模式断面図である。以下、この図11を参照して、本実施の形態に基づいた第3変形例に係る複合電子部品1A2について説明する。
図11に示すように、第3変形例に係る複合電子部品1A2は、上述した複合電子部品1Aと比較した場合に、異なる構成の抵抗素子20A3を備えている。抵抗素子20A3は、上述した抵抗素子20Aと比較した場合に、基部21に設けられた抵抗体22の位置が主として相違している。具体的には、抵抗体22は、基部21の内部に埋設されており、長さ方向Lにおいて第1ビア導体26Aと第2ビア導体26Bとの間に位置している。
これに伴い、基部21の内部には、長さ方向において第1ビア導体26Aと第2ビア導体26Bとの間に位置しかつ幅方向Wに沿って互いに離隔する第1および第2内部導体28C,28Dが設けられている。当該第1および第2内部導体28C,28Dは、基部21の幅方向Wにおける両端部に配置されている。
ここで、上述した抵抗体22は、その幅方向Wにおける一端が第1内部導体28Cの一部を覆っているとともにその幅方向Wにおける他端が第2内部導体28Dの一部を覆っている。これにより、第1および第2内部導体28C,28Dが、抵抗体22に接続されることになる。
また、第3ビア導体26Cは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第1内部導体28Cおよび第3下面導体25Cに重なっており、第1内部導体28Cと第3下面導体25Cとを接続している。第4ビア導体26Dは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第2内部導体28Dおよび第4下面導体25Dに重なっており、第2内部導体28Dと第4下面導体25Dとを接続している。
なお、図11に示すように、本第3変形例に係る抵抗素子20A3においては、上述した抵抗素子20Aが具備していた第3および第4上面導体24C,24Dが設けられる必要はない。
このように構成した場合にも、上述した本実施の形態において説明した効果に準じた効果が得られることになり、低コストにかつ容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを組み合わせることが可能になり、これによって複合電子部品自体の設計自由度が高くなるばかりでなく、当該複合電子部品が実装される配線基板における回路設計の設計自由度も高くすることが可能になる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2における複合電子部品の概略斜視図である。図13(A)および図13(B)は、図12中に示すXIIIA−XIIIA線およびXIIIB−XIIIB線に沿った模式断面図である。図14(A)ないし図14(C)は、図12中に示す抵抗素子の上面図、断面図および下面図である。また、図15は、図12に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。以下、これら図12ないし図15を参照して、本実施の形態における複合電子部品1Bについて説明する。
図12ないし図14に示すように、本実施の形態における複合電子部品1Bは、上述した複合電子部品1Aと比較した場合に、異なる構成の抵抗素子20Bを備えている。抵抗素子20Bは、上述した抵抗素子20Aと比較した場合に、第4上面導体24D、第4下面導体25Dおよび第4ビア導体26Dを具備していない点において主として相違している。本実施の形態においても、第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。第3接続導体は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。
具体的には、図13および図14に示すように、抵抗素子20Bは、基部21の上面21aのうちの長さ方向Lにおいて第1および第2上面導体24A,24Bに挟まれた部分に、第3上面導体24Cのみを有している。当該第3上面導体24Cは、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、矩形状に構成されており、幅方向Wに沿って長く延びている。なお、第3上面導体24Cの幅方向Wにおける寸法は、第1および第2上面導体24A,24Bと同じでもよいし、小さくてもよい。
抵抗体22は、長さ方向Lにおける一端が第1上面導体24Aの一部を覆っているとともに、その長さ方向Lにおける他端が第3上面導体24Cの一部を覆っている。これにより、第1および第3上面導体24A,24Cが、抵抗体22に接続されることになる。
ここで、第3上面導体24Cは、第1上面導体24Aよりも第2上面導体24Bにより近い位置に設けられる。このように構成することにより、基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合の抵抗体22の面積をより大きく確保できるため、抵抗体22の電気的な特性の調整の自由度がより高まることになる。
一方、第3ビア導体26Cは、長さ方向Lにおいて第1ビア導体26Aと第2ビア導体26Bとの間に位置しており、第3下面導体25Cは、長さ方向Lにおいて第1下面導体25Aと第2下面導体25Bとの間に位置している。
ここで、本実施の形態においても、基部21の上面21aに垂直な方向から見て、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとが必ずしも重なるとは限らない。特に、上述したように、抵抗体22の面積をより大きくするために、第3上面導体24Cを第2上面導体24B側に寄せて配置させた場合には、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとが基部21の上面21aに垂直な方向から見た場合に重ならないレイアウトとなってしまう。
そのため、本実施の形態における抵抗素子20Bにおいては、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとを接続する第3ビア導体26Cを、相互に接続された上側ビア導体26C1、下側ビア導体26C2および内部接続導体26C3によって構成している。このように構成することにより、第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとが重ならないレイアウトである場合にも、これら第3上面導体24Cと第3下面導体25Cとを接続することが可能になる。
以上のように構成した場合には、抵抗素子20Bに設けられた抵抗体22は、抵抗素子20Bの第1および第3上面導体24A,24Cに電気的に接続されているため、当該第1および第3上面導体24A,24Cのそれぞれに接続された第1および第3ビア導体26A,26Cが、抵抗体22の中継導体として機能することになり、第1および第3上面導体24A,24Cと第1および第3下面導体25A,25Cとが、それぞれ電気的に接続された状態となる。
したがって、抵抗素子20Aに設けられた第1および第3下面導体25A,25Cが、抵抗素子20Bの配線基板への接続端子である端子導体として機能することになる。
なお、この場合、第1上面導体24Aおよび第1ビア導体26Aは、コンデンサ素子10の第1外部電極14Aの中継導体としても機能することになり、また、第1下面導体25Aは、コンデンサ素子10の配線基板への接続端子である端子導体としても機能することになる。
これにより、本実施の形態における複合電子部品1Bは、配線基板への接続端子である端子導体を3つ有したものとなり、図15に示す如くの等価回路を有することになる。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果が得られることになり、容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを組み合わせることが可能になり、これによって複合電子部品自体の設計自由度が高くなるばかりでなく、当該複合電子部品が実装される配線基板における回路設計の設計自由度も高くすることが可能になる。
ここで、上記構成の複合電子部品1Bとした場合には、抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とが当該複合電子部品1Bの内部において電気的に並列に接続された状態とはならないため、回路設計の観点においてもその設計自由度が非常に高いものとなる。すなわち、当該複合電子部品1Bが実装される配線基板側においてこれら抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを電気的に接続することでこれらを直列にも並列にも接続することが可能である。したがって、様々な回路に対して適用が可能な複合電子部品とすることができる。
(実施の形態3)
図16は、本発明の実施の形態3における複合電子部品の概略斜視図である。図17(A)および図17(B)は、図16中に示すXVIIA−XVIIA線およびXVIIB−XVIIB線に沿った模式断面図である。図18(A)および図18(B)は、図16中に示す抵抗素子の上面図および下面図である。また、図19は、図16に示す複合電子部品の等価回路を示す図である。以下、これら図16ないし図19を参照して、本実施の形態における複合電子部品1Cについて説明する。
図16ないし図18に示すように、本実施の形態における複合電子部品1Cは、上述した複合電子部品1Aと比較した場合に、異なる構成の抵抗素子20Cを備えている。抵抗素子20Cは、上述した抵抗素子20Aと比較した場合に、第3および第4上面導体24C,24D、第3および第4下面導体25C,25D、および、第3および第4ビア導体26C,26Dを具備していない点において主として相違している。本実施の形態においても、第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。
具体的には、図17および図18に示すように、抵抗素子20Cは、基部21の上面21aのうちの長さ方向Lにおいて第1および第2上面導体24A,24Bに挟まれた部分に、特に他の導体を有していない。また、抵抗素子20Cは、基部21の下面21bのうちの長さ方向Lにおいて第1および第2下面導体25A,25Bに挟まれた部分にも、特に他の導体を有していない。
抵抗体22は、長さ方向Lにおける一端が第1上面導体24Aの一部を覆っているとともに、その長さ方向Lにおける他端が第2上面導体24Bの一部を覆っている。これにより、第1および第2上面導体24A,24Bが、抵抗体22に接続されることになる。
このように構成した場合には、抵抗素子20Cに設けられた抵抗体22は、抵抗素子20Cの第1および第2上面導体24A,24Bに電気的に接続されているため、当該第1および第2上面導体24A,24Bのそれぞれに接続された第1および第2ビア導体26A,26Bが、抵抗体22の中継導体として機能することになり、第1および第2上面導体24A,24Bと第1および第2下面導体25A,25Bとが、それぞれ電気的に接続された状態となる。
したがって、抵抗素子20Cに設けられた第1および第2下面導体25A,25Bが、抵抗素子20Cの配線基板への接続端子である端子導体として機能することになる。
なお、この場合、第1および第2上面導体24A,24B、ならびに、第1および第2ビア導体26A,26Bは、コンデンサ素子10の中継導体としても機能することになり、また、第1および第2下面導体25A,25Bは、コンデンサ素子10の配線基板への接続端子である端子導体としても機能することになる。
これにより、本実施の形態における複合電子部品1Cは、配線基板への接続端子である端子導体を2つ有したものとなり、図19に示す如くの等価回路を有することになる。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果が得られることになり、容易に所望の電気的な特性を有する抵抗要素(R)とコンデンサ要素(C)とを組み合わせることが可能になり、これによって複合電子部品自体の設計自由度を高くすることが可能になる。
(実施の形態4)
図20は、本発明の実施の形態4における複合電子部品の側面図である。図21は、図20の複合電子部品を矢印XXI方向から見た図である。図22は、図20の複合電子部品を矢印XXII方向から見た図である。図23は、図21の複合電子部品をXXIII−XXIII線矢印方向から見た断面図である。図24は、図21の複合電子部品をXXIV−XXIV線矢印方向から見た断面図である。図25は、図20の複合電子部品をXXV−XXV線矢印方向から見た断面図である。図26は、図20の複合電子部品をXXVI−XXVI線矢印方向から見た断面図である。図27は、図20の複合電子部品をXXVII−XXVII線矢印方向から見た断面図である。
図20〜27に示すように、本発明の実施の形態4における複合電子部品1Dは、コンデンサ素子10Aと、抵抗素子20Dとを備えている。本実施の形態においても、第1接続導体および第2接続導体の各々は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。第3接続導体および第4接続導体の各々は、基部21の内部に位置する導体のみで構成されている。
コンデンサ素子10Aのコンデンサ本体11は、積層された複数の内部電極層13を含む。複数の内部電極層13において、互いに隣接する1対の内部電極層13のうちの一方は、第1外部電極14Aおよび第2外部電極14Bのうちの一方に電気的に接続されている。上記1対の内部電極層13のうちの他方は、第1外部電極14Aおよび第2外部電極14Bのうちの他方に電気的に接続されている。複数の内部電極層13の積層方向は、高さ方向Hと直交しており、幅方向Wと平行である。
上記のように、コンデンサ本体11を製作する際には、導電性ペーストが印刷された複数のセラミックグリーンシートが積層され、この積層方向にプレスされる。プレスされて形成された積層体においては、内部電極層13が位置する部分と内部電極層13が位置しない部分とにおいて厚さが異なる。具体的には、内部電極層13が位置する部分が、内部電極層13が位置しない部分より厚くなる。
その結果、コンデンサ素子10は、長さ方向Lから見て、複数の内部電極層13の積層方向と交差する面が、外側に凸状に湾曲している。すなわち、コンデンサ本体11の一対の側面の各々は、高さ方向Hの中央部が端部より幅方向Wの外側に突出するように湾曲している。
本実施の形態においては、コンデンサ素子10は、長さ方向Lから見て、複数の内部電極層13の積層方向に沿う面が、中央が凹むように湾曲している。すなわち、コンデンサ本体11の一対の主面の各々は、幅方向Wの端部が中央部より高さ方向Hの外側に突出するように湾曲している。この凹みの深さは、5μm以下であることが好ましい。なお、コンデンサ素子10は、長さ方向Lから見て、複数の内部電極層13の積層方向に沿う面が、平坦面であることがより好ましい。
複合電子部品1Dにおいては、第1上面導体24Aと第1外部電極14Aとは、第1接合部31を介して互いに接続されている。第2上面導体24Bと第2外部電極14Bとは、第2接合部32を介して互いに接続されている。すなわち、第1上面導体24Aと第1外部電極14Aとは、互いに直接接触していない。第2上面導体24Bと第2外部電極14Bとは、互いに直接接触していない。
第1接合部31および第2接合部32の各々の厚さは、10μm以上であることが好ましい。コンデンサ本体11の下面11aと抵抗素子20Dとの間の高さ方向Hにおける最短距離が、20μm以上であることが好ましい。
本実施の形態においては、第1接合部31および第2接合部32の各々は、導電性接合材で構成されている。導電性接合材は、主成分がSn(錫)である。導電性接合材は、Sb(アンチモン)またはAu(金)を含んでいてもよい。導電性接合材は、Ag(銀)およびCu(銅)を含まない。導電性接合材の融点は、237℃以上である。ただし、導電性接合材が用いられずに、第1接合部31および第2接合部32の各々が、第1および第2上面導体24A,24Bまたは第1および第2外部電極14A,14Bの表面に設けられたSnめっきの再溶融により形成されてもよい。
本実施の形態においては、基部21の外周面と下面21bとの間の稜部に、面取りが施されている。一方、基部21の外周面と上面21aとの間の稜部には、面取りは施されていない。よって、基部21の下面21bの外周に、切欠部21bcが設けられている。図20に示すように、基部21の下面21bの長さL2は、基部21の上面21aの長さL1より短い。図21に示すように、基部21の下面21bの幅W2は、基部21の上面21aの幅W1より狭い。
基部21の下面21b上において、第1下面導体25Aと第2下面導体25Bと第3下面導体25Cと第4下面導体25Dとの互いの間を仕切るように、保護膜29が設けられている。保護膜29は、たとえばガラス材料や樹脂材料等からなる絶縁性の膜にて構成されている。
ここで、本実施の形態の抵抗素子20Dの作製方法について説明する。図28(A)は、抵抗素子の各構成が形成された状態の基板を示す側面図である。図28(B)は、レーザスクライブにより基板の一方の表面に溝を形成した状態を示す側面図である。図28(C)は、基板を撓ませて溝から亀裂を伸展させて割断した状態を示す側面図である。
図28(A)に示すように、基部21となる基板に、抵抗素子20Dの基部21以外の構成を設けることにより、複数の抵抗素子20Dが一体化された集合体を作製する。次に、図28(B)に示すように、基板の下面にのみレーザスクライブにより格子状に溝を形成する。この溝が、切欠部21bcとなる。次に、格子状の溝のうちの一方向に延びる複数の溝の各々に沿って基板を割断することにより、短冊状に基板を分割する。
次に、図28(C)に示すように、格子状の溝のうちの他方向に延びる複数の溝の各々に沿って短冊状の基板を割断することにより、個片化する。上記のように抵抗素子20Dを作製することにより、図20〜27に示すように、基部21の下面21bの外周にのみ切欠部21bcが設けられた複合電子部品1Dが得られる。
複合電子部品1Dにおいては、切欠部21bcが設けられていることにより、複合電子部品1Dの搬送中に複合電子部品1Dの基部21が他の物品と接触または衝突した際に、基部21に割れまたは欠けなどの損傷が生ずることを抑制できる。
基部21の上面にはコンデンサ素子10Aが配置されているため、基部21の上面の外周部は、複合電子部品1Dの搬送中に他の物品と接触または衝突しにくい。そのため、基部21の上面の外周部に切欠部が設けられていなくてよく、これにより、切欠部21bcを基部21の上面および下面21bの両方の外周部に設ける場合に比較して、抵抗素子20Dの製造コストを削減できる。なお、基部21の上面の外周部が複合電子部品1Dの搬送中に他の物品と接触または衝突しにくくする観点から、抵抗素子20Dの長さは、コンデンサ素子10Aの長さ以下であることが好ましく、抵抗素子20Dの幅は、コンデンサ素子10Aの幅以下であることが好ましい。
また、レーザスクライブにより溝を形成することにより、第1ないし第4下面導体25A〜25Dに対する基部21の外形の位置精度を高くすることができる。これにより、複合電子部品1Dを配線基板に実装する際に、基部21の下面21bを認識して抵抗素子20Dを配線基板上に搭載することによって、配線基板のランドに対して第1ないし第4下面導体25A〜25Dを高精度に配置することができる。その結果、複合電子部品1Dの寸法を小さくすることが可能となる。
ここで、複合電子部品をマウンターにより吸着して配線基板上に搭載する工程について説明する。図29は、内部電極層の積層方向が高さ方向と平行である複合電子部品をマウンターのノズルで吸着している状態を示す断面図である。図30は、内部電極層の積層方向が高さ方向と直交している本実施の形態における複合電子部品をマウンターのノズルで吸着している状態を示す断面図である。
図29に示すように、コンデンサ素子10の複数の内部電極層13の積層方向が高さ方向Hと平行であることにより、コンデンサ本体11の一対の主面の各々が、幅方向Wの中央部が端部より高さ方向Hの外側に突出するように湾曲している場合、マウンターのノズル90の先端とコンデンサ本体11の主面との間に隙間が生じやすい。この隙間を、矢印91で示すように空気が通り抜けることにより、マウンターの吸着力が低下する。この状態でマウンターが移動した場合、マウンターの動作から受ける加速度によって複合電子部品が振られて、図29に示すように、複合電子部品が傾いた状態でマウンターに保持されることがある。このように保持された複合電子部品が配線基板上に搭載された場合、配線基板に対する複合電子部品の配置精度が低下するとともに、配線基板に対して複合電子部品が斜めに傾いて搭載される。
上記の現象は、コンデンサ素子10を抵抗素子20D上に搭載する際にも起こり得る。上記の現象がコンデンサ素子10を抵抗素子20D上に搭載する際に起きた場合、抵抗素子20Dに対するコンデンサ素子10の配置精度が低下するとともに、抵抗素子20Dに対してコンデンサ素子10が斜めに傾いて搭載される。
本実施の形態における複合電子部品1Dにおいては、図30に示すように、コンデンサ素子10Aの複数の内部電極層13の積層方向が高さ方向Hと直交していることにより、コンデンサ本体11の一対の主面の各々は、幅方向Wの端部が中央部より高さ方向Hの外側に突出するように湾曲している。この場合、マウンターのノズル90の先端とコンデンサ本体11の主面とが密着しやすい。そのため、マウンターの吸着力が高く安定するとともに、複合電子部品を傾かせずに安定した姿勢で保持することができる。このように保持された複合電子部品1Dが配線基板上に搭載された場合、配線基板に対して複合電子部品1Dを高精度に配置できるとともに、配線基板に対して複合電子部品1Dを傾かせずに安定した姿勢で搭載することができる。
同様に、本実施の形態における複合電子部品1Dにおいては、コンデンサ素子10Aを抵抗素子20D上に搭載する際、抵抗素子20Dに対してコンデンサ素子10Aを高精度に配置できるとともに、抵抗素子20Dに対してコンデンサ素子10Aを傾かせずに安定した姿勢で搭載することができる。
本実施の形態における複合電子部品1Dにおいては、抵抗素子20Dの基部21の外周面に導体が設けられていない。そのため、複合電子部品1Dを半田により配線基板に実装する際に、半田が基部21の外周面上を流動することを抑制できる。その結果、複合電子部品1Dに隣接配置される電子部品と複合電子部品1Dとが、複合電子部品1Dを配線基板に実装するための半田によって短絡することを抑制できる。また、配線基板に実装される電子部品同士の間隔を狭くすることができ、ひいては、配線基板を小型化できる。
本実施の形態における複合電子部品1Dにおいては、第1接合部31および第2接合部32の各々を構成する導電性接合材の融点は、複合電子部品1Dを配線基板に実装するための半田の融点より高い。そのため、複合電子部品1Dを配線基板に実装する際に、第1接合部31および第2接合部32の各々は再溶融しにくい。その結果、抵抗素子20Dとコンデンサ素子10Aとの位置ずれが生じにくく、複合電子部品1Dに隣接配置される電子部品と複合電子部品1Dとが、短絡することを抑制できる。また、半田フラッシュの発生を抑制できる。
半田フラッシュとは、半田によって互いに接合されている部品同士が樹脂により封止されている場合に、半田が溶融温度以上に再度加熱された際に溶融して膨張し、樹脂と部品との界面を半田が破壊しつつ進展する現象である。
本実施の形態における複合電子部品1Dにおいては、第1上面導体24Aと第1外部電極14Aとは、互いに直接接触しておらず、第2上面導体24Bと第2外部電極14Bとは、互いに直接接触していない。そのため、第1接合部31および第2接合部32の各々の厚さを確保することができる。その結果、第1接合部31および第2接合部32の各々において、導電性接合材のボイドの発生を抑制することができ、抵抗素子20Dとコンデンサ素子10Aとの接合強度を安定して確保することができる。
また、コンデンサ本体11の下面11aと抵抗素子20Dとの間に、高さ方向Hの隙間を確保することができる。これにより、コンデンサ本体11の下面11aと抵抗素子20Dとの間の隙間に、洗浄液が入り込み易くなるため、フラックスの残渣を確実に除去することができる。また、抵抗素子20Dとコンデンサ素子10Aとの接合を外観検査する際に、コンデンサ本体11の下面11aと抵抗素子20Dとの間に高さ方向Hの隙間があることにより、第1上面導体24Aと第1外部電極14Aとの接合、および、第2上面導体24Bと第2外部電極14Bとの接合を、容易に視認して判別することができる。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5における複合電子部品について説明する。本実施の形態に係る複合電子部品1Eは、第1および第2外部電極の構成、並びに、第1および第2接合部の表面に樹脂膜が設けられている点が、実施の形態4における複合電子部品1Dと異なるため、実施の形態4における複合電子部品1Dと同様の構成については説明を繰り返さない。
図31は、本発明の実施の形態5における複合電子部品の側面図である。図32は、図31の複合電子部品を矢印XXXII方向から見た図である。図33は、図31の複合電子部品を矢印XXXIII方向から見た図である。
図31〜33に示すように、本発明の実施の形態5における複合電子部品1Eは、コンデンサ素子10Bと、抵抗素子20Dとを備えている。コンデンサ素子10Bの第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々は、Sn(錫)めっき層141およびSnめっき層141に覆われ、SnとNi(ニッケル)との金属間化合物を含有するSn−Ni層142を含む。
具体的には、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々は、外側から順に、Snめっき層141、Sn−Ni層142および図示しないNiめっき層を含んでいる。Sn−Ni層142は、Snめっき層141のSnと、Niめっき層のNiとが合金化して形成されている。
第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々の少なくとも一部において、Sn−Ni層142が露出している。本実施の形態においては、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々の角部および稜部において、Sn−Ni層142が露出している。露出したSn−Ni層142の表面には、大気に触れることにより酸化被膜が形成されている。Sn−Ni層142の酸化被膜は、第1接合部31および第2接合部32を構成する材料が付着しにくい性質および電気絶縁性を有している。
Sn−Ni層142を露出させる方法としては、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1において、Sn−Ni層142を露出させない部分にマスキングする。マスキングされたコンデンサ素子10Bを剥離液に浸漬する。剥離液としては、Snを選択的に溶解させるエンストリップ(登録商標)を用いることができる。
第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々において、Sn−Ni層142を露出させる部分は、角部および稜部に限られず、たとえば、コンデンサ本体11の側面および上面を覆っている部分の全体でSn−Ni層142が露出していてもよい。この場合、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々において、コンデンサ本体11の下面11aを覆っている部分の表面のみにSnめっき層141が位置している。
本発明の実施の形態5における複合電子部品1Eにおいては、第1接合部31および第2接合部32の各々において、コンデンサ素子10Bおよび抵抗素子20Dに亘って設けられた樹脂膜31c,32cが表面の少なくとも一部を覆っている。本実施の形態においては、樹脂膜31cは、第1接合部31の表面全体を覆っている。樹脂膜32cは、第2接合部32の表面全体を覆っている。なお、樹脂膜31c,32cが、コンデンサ素子10Bと抵抗素子20Dとの間の隙間を埋めていてもよい。
樹脂膜31c,32cは、たとえば、硬化剤や無機フィラーなどを含有する、エポキシ樹脂やウレタン樹脂などで構成されている。樹脂膜31c,32cの耐熱温度は、第1接合部31および第2接合部32を構成している材料の融点より高い。
コンデンサ素子10Bと抵抗素子20Dとを接合する際、Snめっき層141から溶融したSnが表面張力によってコンデンサ本体11の端面上に流れ、コンデンサ素子10Bの長さが長くなる現象が起きる。本発明の実施の形態5における複合電子部品1Eでは、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々において、Snめっき層141の一部が除去されているため、上記のコンデンサ素子10Bの長さが長くなる現象を生じにくくすることができる。
また、第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の各々の角部および稜部において、Sn−Ni層142が露出しているため、仮に、複合電子部品1Eの第1外部電極14A1および第2外部電極14B1の少なくとも一方が、Sn−Ni層142が露出している位置で、隣接している電子部品と接触した場合に、この電子部品と複合電子部品1Eとが短絡することをSn−Ni層142の電気絶縁性により抑制できる。
本発明の実施の形態5における複合電子部品1Eは、上記のように、コンデンサ素子10Bの長さが長くなる現象を生じにくくすることができるとともに、隣接配置された電子部品との短絡の発生を抑制できるため、配線基板に電子部品を高密度実装することを可能とする。
本発明の実施の形態5における複合電子部品1Eにおいては、第1接合部31および第2接合部32の各々において、コンデンサ素子10Bおよび抵抗素子20Dに亘って樹脂膜31c,32cが設けられている。これにより、コンデンサ素子10Bと抵抗素子20Dとの接合面積が大きくなり、その結果、コンデンサ素子10Bと抵抗素子20Dとの接合強度を高くすることができる。
また、樹脂膜31c,32cの耐熱温度が、第1接合部31および第2接合部32を構成している材料の融点より高いため、複合電子部品1Eを配線基板に実装する際に、第1接合部31および第2接合部32の各々が再溶融した場合に、抵抗素子20Dとコンデンサ素子10Bとの位置ずれが生じにくくすることができる。
本実施の形態においては、樹脂膜31cが第1接合部31の表面全体を覆い、樹脂膜32cが第2接合部32の表面全体を覆っているため、第1接合部31および第2接合部32の各々が半田で構成されている場合には、再溶融した半田の流動を樹脂膜31c,32cによって妨げることができ、半田フラッシュの発生を抑制できる。
(実施の形態6)
以下、本発明の実施の形態6における複合電子部品について説明する。本実施の形態に係る複合電子部品1Fは、第1および第2外部電極の幅がコンデンサ本体の幅より狭い点が、実施の形態4における複合電子部品1Dと異なるため、実施の形態4における複合電子部品1Dと同様の構成については説明を繰り返さない。
図34は、本発明の実施の形態6における複合電子部品の側面図である。図35は、図34の複合電子部品を矢印XXXV方向から見た図である。図36は、図34の複合電子部品を矢印XXXVI方向から見た図である。
図34〜36に示すように、本発明の実施の形態6における複合電子部品1Fは、コンデンサ素子10Cと、抵抗素子20Dとを備えている。コンデンサ素子10Cの第1外部電極14A2および第2外部電極14B2の各々の幅は、コンデンサ本体11の幅より狭い。
第1外部電極14A2は、コンデンサ本体11の一方の端面と、一対の主面のそれぞれ一部とに連なって設けられている。第2外部電極14B2は、コンデンサ本体11の他方の端面と、一対の主面のそれぞれ一部とに連なって設けられている。ただし、第1外部電極14A2および第2外部電極14B2の配置は、上記に限られない。第1外部電極14A2は、コンデンサ本体11の一方の端面と下面11aの一部とに連なって設けられていてもよいし、下面11aの一部のみに設けられていてもよい。第2外部電極14B2は、コンデンサ本体11の他方の端面と下面11aの一部とに連なって設けられていてもよいし、下面11aの一部のみに設けられていてもよい。
本発明の実施の形態6における複合電子部品1Fにおいては、第1外部電極14A2および第2外部電極14B2の各々の幅が、コンデンサ本体11の幅より狭いため、仮に、複合電子部品1Fが、コンデンサ素子10Cにおいて第1外部電極14A2および第2外部電極14B2が設けられていないコンデンサ本体11の側面の位置で、隣接している電子部品と接触した場合に、この電子部品と複合電子部品1Fとが短絡することを抑制できる。
上記の実施の形態1〜6における複合電子部品1A〜1Fにおいて、抵抗素子の幅を、コンデンサ素子の幅より広くしてもよい。また、抵抗素子の長さを、コンデンサ素子の長さより長くしてもよい。
図37は、抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより長い状態の複合電子部品を示す斜視図である。図38は、抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より狭く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより長い状態の複合電子部品を示す斜視図である。図39は、抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広く、かつ、抵抗素子の長さがコンデンサ素子の長さより短い状態の複合電子部品を示す斜視図である。
上記の実施の形態1〜6における複合電子部品1A〜1Fは、図37に示すように、抵抗素子20の幅Wrがコンデンサ素子10の幅Wcより広く、かつ、抵抗素子20の長さLrがコンデンサ素子10の長さLcより長くてもよい。または、複合電子部品1A〜1Fは、図38に示すように、抵抗素子20の幅Wrがコンデンサ素子10の幅Wcより狭く、かつ、抵抗素子20の長さLrがコンデンサ素子10の長さLcより長くてもよい。または、複合電子部品1A〜1Fは、図39に示すように抵抗素子20の幅Wrがコンデンサ素子10の幅Wcより広く、かつ、抵抗素子20の長さLrがコンデンサ素子10の長さLcより短くてもよい。
図40は、抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅と等しい複合電子部品が配線基板に傾いて実装された状態を示す側面図である。図41は、抵抗素子の幅がコンデンサ素子の幅より広い複合電子部品が配線基板に傾いて実装された状態を示す側面図である。
図40に示すように、抵抗素子20の幅Wrがコンデンサ素子10の幅Wc以下である場合、長さ方向Lから見て、複合電子部品が配線基板100に傾いて実装された状態において、コンデンサ素子10が抵抗素子20が幅方向Wにて位置している領域からはみ出るため、隣接配置された電子部品とコンデンサ素子10とが接触して短絡する可能性がある。
図41に示すように、抵抗素子20の幅Wrがコンデンサ素子10の幅Wcより広い場合、長さ方向Lから見て、複合電子部品が配線基板100に傾いて実装された状態においても、コンデンサ素子10が抵抗素子20が幅方向Wにて位置している領域からはみ出しにくくなるため、隣接配置された電子部品とコンデンサ素子10とが接触して短絡する可能性を低減できる。
同様に、抵抗素子20の長さLrがコンデンサ素子10の長さLc以下である場合、幅方向Wから見て、複合電子部品が配線基板100に傾いて実装された状態において、コンデンサ素子10が抵抗素子20が長さ方向Lにて位置している領域からはみ出るため、隣接配置された電子部品とコンデンサ素子10とが接触して短絡する可能性がある。
抵抗素子20の長さLrがコンデンサ素子10の長さLcより長い場合、幅方向Wから見て、複合電子部品が配線基板100に傾いて実装された状態においても、コンデンサ素子10が抵抗素子20が長さ方向Lにて位置している領域からはみ出しにくくなるため、隣接配置された電子部品とコンデンサ素子10とが接触して短絡する可能性を低減できる。
よって、抵抗素子20の幅Wrをコンデンサ素子10の幅Wcより広くする、または、抵抗素子20の長さLrをコンデンサ素子10の長さLcより長くすることにより、配線基板100に実装される電子部品同士の間隔を狭くすることができ、ひいては、配線基板100を小型化できる。
また、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、複合電子部品に組み込むコンデンサ素子として、積層セラミックコンデンサを用いた場合を例示して説明を行なったが、積層セラミックコンデンサに代えて他の種類のコンデンサ素子を複合電子部品に組み込むこととしてもよい。
また、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、抵抗素子に実装される電子部品として積層セラミックコンデンサを例示して説明を行なったが、抵抗素子に実装される電子部品としては、積層セラミックコンデンサ以外のコンデンサ素子であってもよし、インダクタ素子、サーミスタ素子、圧電素子等、他の電子部品であってもよい。ここで、インダクタ素子は、上述した積層セラミックコンデンサと比較した場合に、コイル状の導体層が内部電極層に代えて本体に備えられているとともに、当該コイル状の導体層の一対の外部端子が一対の外部電極に代えて本体の表面に設けられてなるものである。
さらには、上述した本発明の実施の形態およびその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当然に相互にその組み合わせが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A,1A’,1A1,1A2,1B,1C,1D,1E,1F 複合電子部品、10,10A,10B,10C コンデンサ素子、11 コンデンサ本体、11a 下面、12 誘電体層、13 内部電極層、14A,14A1,14A2 第1外部電極、14B,14B1,14B2 第2外部電極、20A,20A’,20A1〜20A3,20B,20C,20D 抵抗素子、21 基部、21a 上面、21b 下面、21bc 切欠部、22 抵抗体、23,29 保護膜、24A 第1上面導体、24B 第2上面導体、24C 第3上面導体、24D 第4上面導体、25A 第1下面導体、25B 第2下面導体、25C 第3下面導体、25D 第4下面導体、26A 第1ビア導体、26B 第2ビア導体、26C 第3ビア導体、26C1 上側ビア導体、26C2 下側ビア導体、26C3 内部接続導体、26D 第4ビア導体、26D1 上側ビア導体、26D2 下側ビア導体、26D3 内部接続導体、28C 第1内部導体、28D 第2内部導体、31 第1接合部、32 第2接合部、31c,32c 樹脂膜、90 ノズル、100 配線基板、100a 主面、101A 第1ランド、101B 第2ランド、101C 第3ランド、101D 第4ランド、111 実装用第1接合部、112 実装用第2接合部、113 実装用第3接合部、114 実装用第4接合部、141 Snめっき層、142 Sn−Ni層。

Claims (34)

  1. 抵抗素子と、
    高さ方向において前記抵抗素子に実装されたコンデンサ素子と、を備え、
    前記抵抗素子は、
    前記高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、を含み、
    前記コンデンサ素子は、
    前記高さ方向と交差する下面を有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の外表面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1外部電極および第2外部電極と、を含み、
    前記基部の前記上面と前記コンデンサ本体の前記下面とが前記高さ方向において対向し、かつ、前記第1上面導体と前記第1外部電極とが電気的に接続されているとともに、前記第2上面導体と前記第2外部電極とが電気的に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記抵抗体は、前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置し、
    前記抵抗素子は、さらに、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3上面導体および第4上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、
    前記第3上面導体および前記第3下面導体を接続する第3接続導体と、
    前記第4上面導体および前記第4下面導体を接続する第4接続導体と、を含み、
    前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記抵抗体に接続されており、
    前記第3接続導体および前記第4接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記第3接続導体および前記第4接続導体の少なくとも一方が、前記基部の内部において前記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記上面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる上側ビア導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記下面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有し、
    前記高さ方向に沿って見て、前記上側ビア導体と前記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていない、複合電子部品。
  2. 前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記高さ方向および前記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔している、請求項に記載の複合電子部品。
  3. 前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記長さ方向において互いに離隔している、請求項に記載の複合電子部品。
  4. 抵抗素子と、
    高さ方向において前記抵抗素子に実装されたコンデンサ素子と、を備え、
    前記抵抗素子は、
    前記高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、を含み、
    前記コンデンサ素子は、
    前記高さ方向と交差する下面を有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の外表面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1外部電極および第2外部電極と、を含み、
    前記基部の前記上面と前記コンデンサ本体の前記下面とが前記高さ方向において対向し、かつ、前記第1上面導体と前記第1外部電極とが電気的に接続されているとともに、前記第2上面導体と前記第2外部電極とが電気的に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記抵抗体は、前記基部の前記上面に設けられ、
    前記抵抗素子は、さらに、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置する第3上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置する第3下面導体と、
    前記第3上面導体および前記第3下面導体を接続する第3接続導体と、を含み、
    前記第1上面導体および前記第3上面導体が、前記抵抗体に接続されており、
    前記第3接続導体は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されている、複合電子部品。
  5. 前記第3接続導体が、前記基部の内部において前記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記上面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる上側ビア導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記下面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有し、
    前記高さ方向に沿って見て、前記上側ビア導体と前記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていない、請求項に記載の複合電子部品。
  6. 前記抵抗素子は、さらに、前記抵抗体を覆う保護膜を含んでいる、請求項から請求項5のいずれかに記載の複合電子部品。
  7. 前記基部の前記上面を基準として、前記保護膜の最大高さが、前記第1上面導体および前記第2上面導体の最大高さのいずれよりも大きい、請求項に記載の複合電子部品。
  8. 抵抗素子と、
    高さ方向において前記抵抗素子に実装されたコンデンサ素子と、を備え、
    前記抵抗素子は、
    前記高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、を含み、
    前記コンデンサ素子は、
    前記高さ方向と交差する下面を有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の外表面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1外部電極および第2外部電極と、を含み、
    前記基部の前記上面と前記コンデンサ本体の前記下面とが前記高さ方向において対向し、かつ、前記第1上面導体と前記第1外部電極とが電気的に接続されているとともに、前記第2上面導体と前記第2外部電極とが電気的に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記抵抗体は、前記基部の前記下面に設けられ、
    前記抵抗素子は、さらに、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置する第3下面導体を含み、
    前記第1下面導体および前記第3下面導体が、前記抵抗体に接続されている、複合電子部品。
  9. 前記抵抗素子は、さらに、前記抵抗体を覆う保護膜を含んでいる、請求項に記載の複合電子部品。
  10. 前記コンデンサ本体は、積層された複数の内部電極層を含み、
    前記複数の内部電極層において、互いに隣接する1対の内部電極層のうちの一方は、前記第1外部電極および前記第2外部電極のうちの一方に電気的に接続されており、前記1対の内部電極層のうちの他方は、前記第1外部電極および前記第2外部電極のうちの他方に電気的に接続されており、
    前記複数の内部電極層の積層方向は、前記高さ方向と直交している、請求項1から請求項9のいずれかに記載の複合電子部品。
  11. 前記第1上面導体と前記第1外部電極とは、第1接合部を介して互いに接続され、
    前記第2上面導体と前記第2外部電極とは、第2接合部を介して互いに接続され、
    前記第1接合部および前記第2接合部の各々は、導電性接合材で構成されている、請求項1から請求項10のいずれかに記載の複合電子部品。
  12. 前記導電性接合材は、Sn(錫)およびSb(アンチモン)、または、Sn(錫)およびAu(金)を含む、請求項1に記載の複合電子部品。
  13. 前記導電性接合材は、Ag(銀)およびCu(銅)を含まない、請求項1または請求項に記載の複合電子部品。
  14. 前記導電性接合材の融点が、237℃以上である、請求項1から請求項のいずれかに記載の複合電子部品。
  15. 前記コンデンサ素子および前記抵抗素子に亘って設けられた樹脂膜が、前記第1接合部および前記第2接合部の各々の表面の少なくとも一部を覆っている、請求項1から請求項14のいずれかに記載の複合電子部品。
  16. 前記樹脂膜が、前記第1接合部および前記第2接合部の各々の表面全体を覆っている、請求項15に記載の複合電子部品。
  17. 前記第1外部電極および前記第2外部電極の各々は、Sn(錫)めっき層および該Snめっき層に覆われ、SnとNi(ニッケル)との金属間化合物を含有するSn−Ni層を含み、
    前記第1外部電極および前記第2外部電極の各々の少なくとも一部において、前記Sn−Ni層が露出している、請求項1から請求項16のいずれかに記載の複合電子部品。
  18. 前記第1外部電極および前記第2外部電極の各々の角部および稜部において、前記Sn−Ni層が露出している、請求項17に記載の複合電子部品。
  19. 前記第1外部電極および前記第2外部電極の各々の幅は、前記コンデンサ本体の幅より狭い、請求項1から請求項18のいずれかに記載の複合電子部品。
  20. 前記抵抗素子の幅は、前記コンデンサ素子の幅より広い、請求項1から請求項19のいずれかに記載の複合電子部品。
  21. 前記抵抗素子の長さは、前記コンデンサ素子の長さより長い、請求項1から請求項のいずれかに記載の複合電子部品。
  22. 前記基部の前記下面の幅は、前記基部の前記上面の幅より狭い、請求項1から請求項のいずれかに記載の複合電子部品。
  23. 前記基部の前記下面の長さは、前記基部の前記上面の長さより短い、請求項1から請求項のいずれかに記載の複合電子部品。
  24. 高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3上面導体および第4上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置しかつ互いに離隔する第3下面導体および第4下面導体と、
    前記第3上面導体および前記第3下面導体を接続する第3接続導体と、
    前記第4上面導体および前記第4下面導体を接続する第4接続導体と、を備え、
    前記抵抗体は、前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置し、
    前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記抵抗体に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記第3接続導体および前記第4接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記第3接続導体および前記第4接続導体の少なくとも一方が、前記基部の内部において前記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記上面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる上側ビア導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記下面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有し、
    前記高さ方向に沿って見て、前記上側ビア導体と前記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていない、抵抗素子。
  25. 前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記高さ方向および前記長さ方向に直交する幅方向において互いに離隔している、請求項24に記載の抵抗素子。
  26. 前記第3上面導体および前記第4上面導体が、前記長さ方向において互いに離隔している、請求項24に記載の抵抗素子。
  27. 高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記長さ方向において前記第1上面導体と前記第2上面導体との間に位置する第3上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置する第3下面導体と、
    前記第3上面導体および前記第3下面導体を接続する第3接続導体と、を備え、
    前記抵抗体は、前記基部の前記上面に設けられ、
    前記第1上面導体および前記第3上面導体が、前記抵抗体に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されており、
    前記第3接続導体は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されている、抵抗素子。
  28. 前記第3接続導体が、前記基部の内部において前記高さ方向と直交する方向に延びる内部接続導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記上面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる上側ビア導体と、前記内部接続導体に接続し、前記基部の前記下面と前記内部接続導体との間に位置しかつ前記高さ方向に延びる下側ビア導体と、を有し、
    前記高さ方向に沿って見て、前記上側ビア導体と前記下側ビア導体とが、少なくとも一部において重なっていない、請求項27に記載の抵抗素子。
  29. 前記抵抗体を覆う保護膜をさらに備えた、請求項24から請求項28のいずれかに記載の抵抗素子。
  30. 前記基部の前記上面を基準として、前記保護膜の最大高さが、前記第1上面導体および前記第2上面導体の最大高さのいずれよりも大きい、請求項29に記載の抵抗素子。
  31. 高さ方向において相対する上面および下面を有する絶縁性の基部と、
    前記基部に設けられた抵抗体と、
    前記基部の前記上面に設けられ、前記高さ方向と直交する長さ方向において互いに離隔する第1上面導体および第2上面導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において互いに離隔する第1下面導体および第2下面導体と、
    前記第1上面導体および前記第1下面導体を接続する第1接続導体と、
    前記第2上面導体および前記第2下面導体を接続する第2接続導体と、
    前記基部の前記下面に設けられ、前記長さ方向において前記第1下面導体と前記第2下面導体との間に位置する第3下面導体と、を備え、
    前記抵抗体は、前記基部の前記下面に設けられ、
    前記第1下面導体および前記第3下面導体が、前記抵抗体に接続されており、
    前記第1接続導体および前記第2接続導体の各々は、前記基部の内部に位置する導体のみで構成されている、抵抗素子。
  32. 前記抵抗体を覆う保護膜をさらに備えた、請求項3に記載の抵抗素子。
  33. 前記基部の前記下面の幅は、前記基部の前記上面の幅より狭い、請求項24から請求項32のいずれかに記載の抵抗素子。
  34. 前記基部の前記下面の長さは、前記基部の前記上面の長さより短い、請求項24から請求項33のいずれかに記載の抵抗素子。
JP2016176991A 2016-09-09 2016-09-09 複合電子部品および抵抗素子 Active JP6743602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176991A JP6743602B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 複合電子部品および抵抗素子
KR1020170113249A KR102021296B1 (ko) 2016-09-09 2017-09-05 복합 전자부품 및 저항 소자
CN201710804744.2A CN107808726B (zh) 2016-09-09 2017-09-07 复合电子部件以及电阻元件
US15/697,509 US10418183B2 (en) 2016-09-09 2017-09-07 Composite electronic component and resistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176991A JP6743602B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 複合電子部品および抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041929A JP2018041929A (ja) 2018-03-15
JP6743602B2 true JP6743602B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61560874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176991A Active JP6743602B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 複合電子部品および抵抗素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418183B2 (ja)
JP (1) JP6743602B2 (ja)
KR (1) KR102021296B1 (ja)
CN (1) CN107808726B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503943B2 (ja) * 2015-07-10 2019-04-24 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
JP6747202B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-26 株式会社村田製作所 複合電子部品
KR102516763B1 (ko) * 2017-08-29 2023-03-31 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판
KR102319605B1 (ko) * 2019-11-25 2021-11-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품
JP2021174866A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2021174863A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
FR3110284B1 (fr) * 2020-05-14 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de détection utilisant une transduction piézorésistive
KR20220084658A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 삼성전기주식회사 전자 부품
US11837415B2 (en) 2021-01-15 2023-12-05 KYOCERA AVX Components Corpration Solid electrolytic capacitor
JP2022183971A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220492A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 松下電器産業株式会社 複合回路装置
JPH06283301A (ja) 1993-03-29 1994-10-07 Mitsubishi Materials Corp チップ型複合電子部品及びその製造方法
JP3671436B2 (ja) * 1994-08-22 2005-07-13 ソニー株式会社 角形チップ部品
JP3341534B2 (ja) * 1995-05-31 2002-11-05 松下電器産業株式会社 チップ型電子部品およびその製造方法
JP2000164456A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kyocera Corp 電子部品
JP2001338838A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 複合機能電子部品、その製造方法、及びこの複合機能電子部品を備えた電圧制御発振器
JP3459945B2 (ja) * 2001-08-06 2003-10-27 Tdk株式会社 積層チップ型電子部品
JP2004193429A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kyocera Corp 熱電モジュールの製造方法
KR20100048044A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 조인셋 주식회사 표면 실장 가능한 복합 세라믹 칩 부품
JP5664574B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
EP2578628A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-10 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Propylene Polymer Compositions
JP6172789B2 (ja) * 2013-03-08 2017-08-02 国立大学法人京都大学 レーザ装置
JP2014187315A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP6201900B2 (ja) * 2013-08-20 2017-09-27 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
WO2016006392A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 株式会社村田製作所 電子部品内蔵モジュール
US9997295B2 (en) * 2014-09-26 2018-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
KR102070233B1 (ko) * 2014-11-10 2020-01-28 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
JP6441961B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-19 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよび実装構造体
KR102139763B1 (ko) * 2015-01-08 2020-07-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
TWM509428U (zh) * 2015-06-02 2015-09-21 Yageo Corp 堆疊型被動元件整合裝置
JP6503943B2 (ja) 2015-07-10 2019-04-24 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180028941A (ko) 2018-03-19
CN107808726B (zh) 2020-03-24
US10418183B2 (en) 2019-09-17
KR102021296B1 (ko) 2019-09-16
US20180075975A1 (en) 2018-03-15
JP2018041929A (ja) 2018-03-15
CN107808726A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743602B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP6554833B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
US9947466B2 (en) Electronic component
US7557307B2 (en) Electronic component and its manufacturing method
KR101911310B1 (ko) 복합 전자부품 및 저항 소자
KR101900375B1 (ko) 복합 전자 부품
KR100905423B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR100890231B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP6747202B2 (ja) 複合電子部品
US9967980B2 (en) Electronic component, mounted electronic component, and method for mounting electronic component
CN109727768B (zh) 电子部件
JP6503943B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP6696121B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP5229227B2 (ja) セラミック多層基板
JP6582648B2 (ja) 複合電子部品
JP6500700B2 (ja) 抵抗素子用の集合基板
JP6984688B2 (ja) 複合電子部品
JP6728697B2 (ja) 複合電子部品およびこれを備えた実装体
JP2018041931A (ja) 複合電子部品
JP2023137907A (ja) 電子部品の実装構造及び実装方法
JP2003110244A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150