JP2000164456A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JP2000164456A
JP2000164456A JP10337223A JP33722398A JP2000164456A JP 2000164456 A JP2000164456 A JP 2000164456A JP 10337223 A JP10337223 A JP 10337223A JP 33722398 A JP33722398 A JP 33722398A JP 2000164456 A JP2000164456 A JP 2000164456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
solder
electronic component
recesses
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337223A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Koyanagi
敏彦 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10337223A priority Critical patent/JP2000164456A/ja
Publication of JP2000164456A publication Critical patent/JP2000164456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリント配線基板への半田接合が極めて容易な
電子部品を提供する。 【解決手段】 本発明は、直方体状絶縁基体1の一対の
端部に、該下面及び端面に開口する凹部2a、2bを形
成し、前記基体1の上面に受動電子部品素子4を形成
し、少なくとも前記凹部2a、2bの内壁面に前記受動
電子部品素子4と接続する端子電極3a、3bを形成す
るとともに、前記凹部2a、2bに半田部材31a、3
1bを充填して成る電子部品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサ、抵
抗、インダクタンスなどの受動電子素子からなる電子部
品であり、端子電極部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップ抵抗は、直方体形状の基体(基
板)の表面に抵抗体膜を形成し、基板の一対の端部、即
ち、端部の表面、裏面および端面に該抵抗体膜の両端と
接続する端子電極を形成していた。
【0003】このチップ抵抗器の端子電極は、複数の素
子が抽出できる大型基板を用い、各素子領域の表面及び
裏面にそれぞれ表面側端子電極となる下地導体膜、裏面
側端子電極となる下地導体膜を導電性ペーストの印刷焼
き付けによりそれぞれ形成し、抵抗体膜を形成した後、
大型基板を1次分割していた。そして、1次分割した分
割基板の分割端面に端面側端子電極となる下地導体膜を
導電性ペーストの印刷焼き付けにより形成していた。そ
の後、2次分割を施した後、各下地導体膜に共通的にメ
ッキ処理を施していた。
【0004】また、チップコンデンサは、誘電体層と内
部電極層とが交互に積層されてなる直方体形状のコンデ
ンサ本体の一対の端部、即ち、端部の表面、裏面および
端面に該内部電極の一部と接続する端子電極を形成して
いた。この端子電極は、各コンデンサ本体の端部を、導
電性ペーストの浴中に浸漬した後、焼き付けを行い、そ
の後、メッキ処理を行なっていた。
【0005】なお、上述のメッキ処理とは、例えば下地
導体膜をNiメッキで被覆し、さらに半田濡れ性を確保
するため半田メッキや錫メッキを施していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の構造の
電子部品は、プリント配線基板上の所定位置に接合する
にあたり、プント配線基板上の電極パッドにクリーム状
半田を塗布し、電子部品を電極パッドと端子電極とが当
接するように保持配置し、他の電子部品とともにリフロ
ー処理して半田接合する必要があった。この時、クリー
ム半田が溶融し、端面部分の端子電極に溶融半田がはい
上がり、これにより強固な半田接合を達成していた。
【0007】即ち、プリント配線基板上に実装するにあ
たり、クリーム半田の塗布が必要となり、実装処理に手
間がかかるという問題点があった。
【0008】しかも、通常クリーム半田の塗布は印刷に
供給することから、例えばプリント配線基板に凹状のキ
ャビティーを形成し、このキャビティー内に電子部品を
実装する場合、クリーム半田の印刷供給はできず、結
局、接合信頼性の低い導電性樹脂ペーストによる接合を
行なっていた。なお、導電性樹脂ペーストはエポキシ樹
脂などの熱硬化性樹脂材料と金属粉末との混合されて構
成され、ディスンペーなどで供給していた。
【0009】従って、従来の電子部品において、プリン
ト配線基板の実装に手間がかかり、また、プリント配線
基板の実装構造に大きな制約があった。
【0010】本発明は上述の問題点に鑑みて案出された
ものであり、その目的は、プリント配線基板のへの実装
処理が簡単となり、また、接合において汎用性の高い電
子部品を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、直方体状絶縁
基体の一対の端部に、下面及び端面に開口する凹部を形
成するとともに、前記絶縁基体の上面に受動電子部品素
子を形成し、且つ少なくとも前記凹部の内壁面に前記受
動電子部品素子と接続する端子電極を形成するととも
に、前記凹部に半田部材を充填して成る電子部品であ
る。
【0012】
【作用】本発明においては、基体の両端部には、下面及
び端面に開口する凹部が形成されており、少なくともこ
の凹部内に端子電極が形成されている。そして、基体の
上面に形成された受動電子部品素子は端子電極に接続さ
れている。さらに、この凹部を充填するように半田部材
が充填されている。
【0013】従って、プリント配線基板に実装するにあ
たり、電子部品に電極パッドに仮保持して熱処理するだ
けで、安定した半田接合が可能となる。即ち、従来のよ
うにプリント配線の所定電極パッド上に、クリーム半田
の塗布工程が不要となる。
【0014】従って、電極パッドがキャビティーの内部
であって、容易に確実な半田接合を行なうことができ
る。
【0015】これにより、プリント配線基板のへの実装
処理が簡単となり、また、接合において汎用性の高い電
子部品となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子部品を図面に
基づいて詳説する。
【0017】図1は、本発明の電子部品の一例であるチ
ップ抵抗器の表面側の外観斜視図であり、図2は裏面側
の外観斜視図であり、図3(a)〜(c)は、基体1の
表面図、縦断面図、裏面図である。
【0018】図において、1は直方体形状の絶縁基体で
あり、2a、2bは凹部、3a、3bは端子電極、4
a、4bは半田部材であり、5は抵抗体膜、6は保護膜
である。
【0019】絶縁基体1は、図3に示すように概略直方
体形状であり、アルミナセラミック、チタン酸バリウム
などの絶縁体(誘電体)磁器などで構成されている。こ
の絶縁基体1の両端部の下面(プリント配線基板に実装
される側の面)には、端子電極3a、3bが形成される
凹部2a、2bが形成されている。
【0020】具体的には、凹部2a、2bは絶縁基体1
の一対の端面及び下面に開口するように形成されてい
る。即ち、絶縁基体1の長手方向に沿った断面において
凹部2a、2bの内壁面は概略L字状となっており、ま
た、絶縁基体1の幅方向に沿った断面において凹部2
a、2bの内壁面が凹状となっている。そして、この凹
部2a、2bの深さは、例えば100〜150μm程度
である。
【0021】端子電極3a、3bは、少なくとも凹部2
a、2bの内壁面に形成されている。図では、凹部2
a、2bの内壁面及び凹部2a、2bの周囲の基体1の
上面、端面にも形成されている。
【0022】例えば端子電極3a、3bは、基体1の端
部の下面、端面及び上面の3面に導電性ペーストの印刷
・塗布により形成され、これにより、凹部2a、2bの
内壁面に10〜20μm導体膜が形成され、これを焼き
付けによることにより形成される。
【0023】また、基体1の端部を導電性ペーストの浴
に浸漬して、端子電極3a、3bとなる導体膜の塗布を
行なうことができ、その後、焼き付け処理される。
【0024】端子電極3a、3bはAgを主成分(Ag
単体、Ag−PdなどのAg合金)とする導体膜から成
る。
【0025】また、端子電極3a、3bが形成された凹
部2a、2bには、半田部材31a、31bが充填配置
されている。
【0026】この半田部材31a、31bの充填は、例
えば、基体1の凹部2a、2b内にに、凹部2a、2b
内に半田ペレット(凹部の内部形状に合致した半田の小
片)を配置し、半田が溶融し得る熱処理を加える。ま
た、凹部2a、2b内にクリーム半田をデイスペーサで
供給し、半田が溶融し得る熱処理を加える。さらに、溶
融した半田浴に基体1の両端部を夫々別に浸漬し、凹部
2a、2b内に半田部材31a、31bを充填しても構
わない。
【0027】これより、半田部材31a、31bは凹部
2a、2b内の端子電極3a、3bに付着する。尚、図
では、端子電極3a、3bを形成した部位にも半田が流
れることになる。
【0028】このように、凹部2a、2b内に半田部材
31a、31bを充填することにより、溶融した半田の
表面張力により、また、基体1の下面に形成された端子
電極3a、3bにも流れるため、少なくとも基体1の下
面により盛り上がり半田部材31a、31bを充填する
ことができる。
【0029】基体1には、コンデンサ、抵抗、インダク
タンスなどの受動電子素子4が形成さている。例えば、
受動電子部品素子4が厚膜コンデンサの場合には、絶縁
基体1の上面に下部電極、誘電体層、上部電極を形成す
る。そして、下部電極の一部が一方端部に延出されて凹
部2a内に形成された端子電極3aに電気的に接続さ
れ、上部電極の一部の一部が延出され凹部2b内に形成
された端子電極3bに電気的に接続されている。具体的
な各電極と端子電極3a、3bとの接続構造は、端子電
極3a、3bが基体1の端面を介して表面側にまで延出
している場合には、互いに重畳接続させて接続を達成す
る。また、各電極と端子電極3a、3bとを同一導体材
料で形成してもよい。
【0030】また、端子電極3a、3bが基体1の上面
側、即ち、厚膜コンデンサが形成されている面にまで延
びていない場合には、下部電極及び上部電極を、凹部2
a、2bが形成された上面領域にまで延出し、この領域
内の基体1の厚みを貫くビアホール導体や導通スルーホ
ールを用いて、また、基体1の端面を利用して接続す
る。
【0031】また、受動電子素子4が、厚膜抵抗体、厚
膜インダクタンスでは、基体1の上面に一対の素子電極
を形成し、この素子電極間にまたがるように抵抗体膜や
インダクタンス素子を形成する。この場合には、上述の
ようにビアホール導体や導通スルーホールを用いて、ま
た、基体1の端面を利用して接続する。尚、図1は例え
ば抵抗体膜4が基体1の一対の端面に形成された端子電
極3a、3bを介して接続されている例である。
【0032】尚、基体1を複数の誘電体層や磁性体層な
どで構成し、その層間に内部容量電極やインダクタパタ
ーンを配置した場合には、基体1の凹部2a、2bの内
側内壁面により内部容量電極やインダクタパターンを露
出させて、この露出部分で端子電極3a、3bとの接続
を行う。
【0033】このような基体1に形成された受動電子部
品素子4の表面には、ガラス材料や樹脂材料からなる保
護膜が5が必要に応じて形成される。
【0034】このような構造の電子部品は、図4(a)
〜(c)に示すようにプリント配線基板上に実装する。
【0035】まず、図4(a)に示すようにランド電極
41a、41bが形成されたプリント配線基板40を用
意する。
【0036】次に、図4(b)に示すようにランド電極
41a、41b間のプリント配線基板40上に粘着剤4
2を塗布する。この粘着剤42は絶縁性樹脂などの半田
塗れ性の不良な材料が選ばれる。この粘着剤42は図4
(c)に示す電子部品を仮保持した際に所定位置に保持
できるようにするためである。また、この粘着剤42
は、電子部品の下面とプリント配線基板40との間に広
がるようになるため、半田溶融の際に端子電極3a、3
bとの間の短絡を防止する。
【0037】そして、図4(c)に示すように、電子部
品の基体1の下面の端子電極3aとランド電極41aと
が、電子部品の基体1の下面の端子電極3bとランド電
極41bとが合致するように配置する。その後、半田部
材31a、31bを溶融すべく150〜180℃の加熱
処理を行なう。
【0038】これより、端子電極3a、3b内の半田部
材31a、31bが溶融し、端子電極3a、3bとラン
ド電極41a、41bとの間に半田メニスカス(半田立
ち上がり)を形成するように強固に接合される。
【0039】ここで、この端子電極3a、3bをの形成
方法を具体的に説明する。
【0040】図5(a)に示すように、基体1の長辺が
複数連接された短冊状基板10を用意する。この短冊状
基板10は各基体1となる領域の短辺には、凹部2a、
2bが形成されている。
【0041】次に、大形基板10の各素子領域にコンデ
ンサ膜、抵抗体膜、インダクタンス膜などの受動電子素
子4を形成するとともに、該受動電子素子4に接続され
る端子電極3a、3bを形成する。
【0042】具体的には、図5(b)に示すように、短
冊状基板10の凹部2a、2bが露出している端部に、
銀系導電性ペーストが溶融した浴に浸漬し、凹部2a、
2b内を含む短冊状基板10の端面に導体膜を塗布し、
乾燥後、焼き付け処理(大気雰囲気中で850℃)によ
り形成する。また、短冊状基板10の凹部2a、2bが
露出している端部の上面、端面、下面の3つ面に銀系導
電性ペーストを印刷して焼き付け処理してもよい。その
後、必要に応じて、端子電極3a、3bの表面にNiメ
ッキ、半田、錫メッキなどの表面メッキ層を形成する。
【0043】この時、短冊状基板10を導電性ペースト
に浸漬する深さを制御して、受動電子素子4の電極と端
子電極3a、3bとが互いに接続するように形成する。
【0044】次に、図5(c)に示すように、短冊状の
基板10の各凹部2a、2b内に半田部材31a、31
bを充填する。具体的には、上述したように、凹部2
a、2b内にヤニ入りの半田ペレット(凹部の内部形状
に合致した半田の小片)を各凹部2a、2b内に圧入
し、半田が溶融し得る熱処理を加える。または、凹部2
a、2b内にクリーム半田をデイスペーサで供給し、半
田が溶融し得る熱処理する。また、短冊状基板10の両
端部を夫々別個に溶融した半田浴内に浸漬し、凹部2
a、2b内に半田31a、31aを充填しても構わな
い。
【0045】尚、上述のように溶融した半田が基体の表
面にまで流れてしまい、基体1の表面の平滑性を劣化さ
せてしまうことがある。この場合、例えば、シリコーン
樹脂板を基板の表面に押し当てて、加熱処理することに
より平滑化を図かっても構わない。
【0046】これより、半田部材31a、31bが凹部
2a、2b内の端子電極3a、3bと強固に接合して、
また、半田自身の表面張力により、半田部材31a、3
1bが安定して配置されることになる。
【0047】この後、短冊状基板10を各基体1毎に分
割、接合を行なう。
【0048】なお、上述の方法では、短冊状の基板10
を用いているが、縦横に各基体1が連設された大形基板
を用いてもよい。そして、大形基板の状態で、受動電子
素子4 の電極を形成し、また電極に接続するように受動
電子部品素子4 を形成し、各基体1が長辺で連設される
ように分割・切断を行い、上述の短冊状基板としてもよ
い。なお、各基体1の区画は、所定深さの分割溝によっ
て区画される。
【0049】上述の構造の電子部品によれば、端子電極
3a、3bが凹部2a、2bによって凹んだ部位に半田
部材31a、31bが配置されることになる。
【0050】このため、プリント配線基板の所定電極パ
ッドに電子部品を半田接合するにあたり、電極パッド上
に強固な接合を達成するためのクリーム半田の供給が不
要となり、半田接合工程が簡略する。
【0051】これは、凹部状キャビティー内に電子部品
を実装する際に、非常に有用となる。例えば、水晶発振
器においては、気密容器のキャビティー部内に、電子部
品であるコンデンサ、ICチップ、水晶振動子を実装す
る。このとき、電子部品をキャビティーの底面に配置す
るが、構造的にクリーム半田を塗布することが困難であ
るため、本発明の電子部品が非常に有用となる。
【0052】また、図4に示すように、ランド電極41
a、41bの外観形状を、実質的に電子部品の外観形状
と同一にすることができ、これより、ランド電極41
a、41bを含む配線パターンの全体形状を小型化する
ことが可能な電子部品となる。
【0053】図6〜図9は、基体1に形成した凹部の種
々の形状を示している。
【0054】図6に示す凹部21は、基体1の下面(実
装面)の開口形状が概略矩形状であり、基体1の端面の
開口形状が概略半円形状となっている。特に、この凹部
21においては、基体1の下面側における開口面積を大
きくし、プリント配線基板に安定した半田接合が可能と
なる。
【0055】図7に示す凹部22は、基体1の下面の開
口形状が概略矩形状であり、基体1の端面の開口形状が
概略台形状(実装面の開口が小さくなるように)となっ
ている。特に、この凹部22においては、基体1の凹部
21内に半田部材31a、31bを充填した場合、半田
の表面張力により、半田部材31a、31bの表面を盛
り上がり、ランド電極41a、41bと端子電極3a、
3bとの接続状態を安定化できる。
【0056】図8に示す凹部23は、基体1の下面の開
口形状が概略半円形状であり、基体1の端面の開口形状
が概略矩形状となっている。
【0057】また、図9には、基体1の一方端面側に2
つの端子電極を形成すべく凹部24a、24bが形成さ
れている。この場合、凹部24a、24b間の切り込み
溝25は、基体1の端面から内部側に凹部24a、24
bの形成領域以上に内部に切り込まれている。この基体
1は、例えば受動電子素子4が基体1の上面にアーチ
状、馬蹄状に形成されるものであり、実際には半固定抵
抗器用の基体として用いられる。
【0058】
【発明の効果】本発明では、電子部品の端子電極部分の
凹部に、半田部材が充填配置されている。このため、プ
リント配線基板に半田接合するにあたり、クリーム半田
の塗布や供給が不要となり、半田接合が非常に簡単且つ
確実に行なえる。
【0059】また、キャビティー部を有するプリント配
線基板のキャビティー部底面に電子部品を実装すること
も非常にも簡単に対応でき、汎用性の高い電子部品とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の表面側の斜視図である。
【図2】本発明の電子部品の裏面側斜視図である。
【図3】本発明の電子部品に用いる絶縁基体を示し、
(a)は表面図、(b)は断面図、(c)は接合面を示
す図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の実装を説明する概略
図である。
【図5】(a)〜(c)は、本発明に係るの基体の製造
方法の主要部分の斜視図である。
【図6】本発明の他の電子部品に示す基体の斜視図であ
る。
【図7】本発明の他の電子部品に示す基体の斜視図であ
る。
【図8】本発明の他の電子部品に示す基体の斜視図であ
る。
【図9】本発明の他の電子部品に示す基体の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・基体 2a、2b・・・・凹部 3a、3b・・・・端子電極 31a、31b・・・半田部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体状絶縁基体の一対の端部に、下面
    及び端面に開口する凹部を形成するとともに、前記絶縁
    基体の上面に受動電子部品素子を形成し、且つ少なくと
    も前記凹部の内壁面に前記受動電子部品素子と接続する
    端子電極を形成するとともに、前記凹部に半田部材を充
    填して成ることを特徴とする電子部品。
JP10337223A 1998-11-27 1998-11-27 電子部品 Pending JP2000164456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337223A JP2000164456A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337223A JP2000164456A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164456A true JP2000164456A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18306607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337223A Pending JP2000164456A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180075975A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component and resistor device
CN107808775A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 株式会社村田制作所 复合电子部件以及电阻元件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180075975A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component and resistor device
CN107808726A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 株式会社村田制作所 复合电子部件以及电阻元件
CN107808775A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 株式会社村田制作所 复合电子部件以及电阻元件
KR20180028928A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 전자부품 및 저항 소자
KR20180028941A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 전자부품 및 저항 소자
US10319531B2 (en) 2016-09-09 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component and resistor device
KR102021296B1 (ko) * 2016-09-09 2019-09-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 전자부품 및 저항 소자
US10418183B2 (en) 2016-09-09 2019-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component and resistor device
KR102041097B1 (ko) * 2016-09-09 2019-11-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 전자부품 및 저항 소자
CN107808775B (zh) * 2016-09-09 2020-03-13 株式会社村田制作所 复合电子部件以及电阻元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507139B1 (en) Apparatus having an electronic component located on a surface of a package member with a space therebetween
JP3620260B2 (ja) 電子部品
JP2000164456A (ja) 電子部品
JPH0631137U (ja) 多連電子部品
JP2001024079A (ja) 電子部品の封止構造
WO1987004008A1 (en) Lead finishing for a surface mount package
JP2002223062A (ja) プリント配線基板のパッド形状
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JPH03241813A (ja) チップ型電子部品の外装方法
JP3659432B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006179847A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2000133546A (ja) 積層セラミックチップ部品及びその製造方法
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JPH1140918A (ja) セラミックス素子、部品実装基板及び配線基板
JPH11307309A (ja) チップ型サーミスタ
JP2516606Y2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2000003975A (ja) 基板、その製造方法、およびその製造装置、並びにその基板を用いた半導体デバイス
JPH0666128U (ja) 表面実装型水晶発振器
JPH10335873A (ja) 高周波回路部品
JPH01191491A (ja) 多重回路板
JPH10107576A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2001345592A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH09148178A (ja) 表面実装型電子部品ならびにその製造方法
JP2002178515A (ja) インクジェット記録ヘッド用フレキシブルケーブル、及びその製造方法
JPH0353481Y2 (ja)