JP3659432B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3659432B2
JP3659432B2 JP34143595A JP34143595A JP3659432B2 JP 3659432 B2 JP3659432 B2 JP 3659432B2 JP 34143595 A JP34143595 A JP 34143595A JP 34143595 A JP34143595 A JP 34143595A JP 3659432 B2 JP3659432 B2 JP 3659432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
insulating substrate
film
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34143595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180904A (ja
Inventor
誠一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34143595A priority Critical patent/JP3659432B2/ja
Publication of JPH09180904A publication Critical patent/JPH09180904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659432B2 publication Critical patent/JP3659432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、多連チップ抵抗器、多連コンデンサ素子など、多連コイル素子など、絶縁基板の端面に、端子電極が並設されている電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品である多連チップ抵抗器は、絶縁基板の対向する両端に複数対の端子電極が形成されており、その対向しあう端子電極間に抵抗体膜が形成されている。
【0003】
特に、製造方法の簡略化のために、端子電極は、絶縁基板の端面から一段凹んだ凹部を形成し、この凹部内に端子電極が配置していた。即ち、絶縁基板が複数抽出できる大型基板を用いて作業を単純化するためである。詳しくは、絶縁基板の端面に形成される端子電極を、大型基板を分割せずに形成するものであり、例えば、絶縁基板の領域に区画する縦横の分割溝が形成され、且つ分割溝を跨いで隣接しあう2つの領域に共通な端子電極となる貫通穴(端子電極形成用貫通穴)を形成した大型基板を形成する。次に、端子電極となる導体膜を、大型基板の分割溝に形成された端子電極形成用貫通穴の開口から導電性ペーストの印刷によって導体膜を付着し、焼きつけ、製造工程の最終段階で分割処理を行うものである。
【0004】
尚、端子電極形成用貫通穴の内壁に導電性ペーストによって導体膜を付着形成する場合には、導電性ペーストの自重によって、または印刷方向と反対側から減圧しながら印刷して、強制的に貫通穴の内壁に導体膜を付着する。
【0005】
従って、端子電極形成用貫通穴の内壁に付着・形成された導体膜は、分割溝にそって分割されると、絶縁基板の端面には、厚み方向に開口を有する凹部が形成されることになり、この凹部の内壁に端子電極となる導体膜が残存することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の端子電極の形成に置いて、従来より隣接する端子電極間との短絡が問題となっていた。即ち、貫通穴の開口側から導電性ペーストの印刷によって貫通穴の内壁に導体膜を付着させる場合に、分割溝にも導電性ペーストが印刷されしまい、分割溝内に侵入した導電性ペーストが、分割溝をつたって、隣接する端子電極形成用貫通穴にまで到達してしまう。このように到達した導体は、分割処理しても絶縁基板の稜線部分に残存することになり、短絡現象を引き起こすことになる。
【0007】
このような現象を防止するためには、貫通穴の内壁に導電性ペーストを印刷する際に、印刷パターンを考慮して、例えば、各貫通穴の内壁面の各領域側の一部のみに導体膜が付着されるような印刷パターンを採用して、分割溝には導電性ペーストが印刷されないようにしていた。
【0008】
しかし、印刷パターンのズレを考慮した場合には、貫通穴の導体膜の付着幅を一層狭くして付着した導体膜から分割溝までの間隔に余裕を持たせる必要がある。
【0009】
このような構造の多連チップ抵抗器をプリント配線基板上に半田接合させる場合には、端子電極との半田の接合部分が減少してしまい、接合の信頼性が低下してしまうものであった。
【0010】
本発明は上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、大型基板の分割溝に跨がって形成される端子電極形成用貫通穴の内壁に、広い面積に端子電極となる導体膜を付着形成しても、隣接する端子電極形成用貫通穴の導体膜との間で短絡が一切起こらない電子部品の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品の製造方法は、矩形状をなすように形成されたセラミック製の絶縁基板の表面に所定電子回路が形成され、前記絶縁基板の端部に前記所定電子回路と電気的に接続する端子電極を設けた電子部品の製造方法において、複数の絶縁基板の領域が抽出できるように、縦横に分割溝が形成され、且つ、該分割溝を跨ぐように端子電極形成用貫通穴が形成された大型基板を準備する工程と、隣接する端子電極形成用貫通穴間に位置する前記分割溝に、該分割溝を埋めるガラスペーストを塗布し、焼きつけることによって、絶縁基板領域内に延出された延出部を有し、且つ大型基板の表面から盛り上がったガラス被膜を形成する工程と、前記端子電極形成用貫通穴の内壁に導電性ペーストを塗布するとともに、焼きつけることによって、端子電極となる導体膜を形成する工程と、前記大型基板の各絶縁基板となる領域に、前記端子電極と電気的に接続する所定電子回路を形成する工程と、前記大型基板を分割溝に沿って分割する工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
本発明によれば、大型基板の分割溝に跨いで形成された端子電極形成用貫通穴の内壁に導体膜を被着形成するのに先立って、まず、隣接しあう端子電極形成用貫通穴間の分割溝に、ガラス被膜によって、分割溝を埋設してしまう。
【0013】
従って、端子電極形成用貫通穴の内壁に、端子電極となる導体膜を付着すべく、導電性ペーストを用いて、該貫通穴の開口径よりも広い領域に印刷を行っても、導電性ペーストが分割溝を伝って隣接する貫通穴にまで到達することが一切ない。
【0014】
従って、分割溝にそって分割処理した後であっても、従来のように隣接する端子電極間どうしが短絡することが一切ない。
【0015】
また、端子電極形成用貫通穴の開口に対して、広い領域で導電性ペーストの印刷が可能であるために、前記貫通穴の内壁面に広い面積にわたり、導体膜を付着形成する事ができるため、端子電極の形状を大きくすることができ、プリント配線基板上に半田接合した場合、充分な面積で持って半田と接合させることができ、安定な電気的な接続、強固な機械的な接合が達成できることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子部品の製造方法を多連チップ抵抗器の製造方法を例にして、図面に基づいて詳説する。図1は本発明に係る多連チップ抵抗器の平面図であり、図2は、その断面図である。
【0017】
多連チップ抵抗器は、矩形状の絶縁基板1の対向する一対の端面に端子電極2a、2b、2c・・・(総称して「2」と記す)、3a、3b、3c・・・(総称して「3」と記す)が形成されており、対向しあう端子電極2aと3a、2bと3b、2cと3c・・・との間に抵抗体膜4a、4b、4c(総称して「4」と記す)が配置されている。さらに、抵抗体膜4上には、多層構造のガラス保護膜5、6が一連に形成されている。
【0018】
絶縁基板1は、アルミナなどの各種セラミックの耐熱性、絶縁性を有する矩形状の基板である。端子電極2、3が形成される端面には、絶縁基板1の表面から裏面に貫通する、例えば半円形状、半長円形状の凹部21a、21b、21c・・・(総称して「21」と記す)、31a、31b、31c・・・(総称して「31」と記す)が形成されている。
【0019】
絶縁基板1の端面の凹部21、31の内部に形成された端子電極2、3は、Ag系(Ag単体またはAg合金)を主成分とする厚膜導体膜から必要に応じて表面メッキ層されている。
【0020】
この端子電極2、3は、主に凹部21、31の内部に形成され導体膜からなり、必要に応じて、基板の端部の表面及び裏面に端子電極2、3から延びる導体膜を形成してもよい。例えば、表面側の導体膜は、所定電子回路(図では複数の抵抗体膜4)との接続を確実にするためのパッドであったり、また、裏面側の導体膜は、プリント配線基板の所定配線パターン(図示せず)との電気的な接続の面積を増加させたりするために設けるものである。
【0021】
導電性ペーストは、Ag系導体粉末、ガラスフリット、有機ビヒクルを均質混練した導電性ペーストを、所定形状に厚膜技法によって塗布して、850℃で焼き付け処理して形成される。また、表面メッキ層は、バレルメッキなどによって被着形成される。
【0022】
このような互いに対向しあう端子電極2aと3a、2bと3b、2cと3c・・との間には、厚膜抵抗体膜4が配置されている。図では、端子電極2、3から延出した表面側導体膜上に、厚膜抵抗体膜4の両端部が重畳するように配置されている。厚膜抵抗体膜4は、酸化ルテニウムなどの金属酸化物粉末、ガラスフリット、有機ビヒクルなとを均質混練してて成る抵抗ペーストを、所定形状、即ち抵抗体幅、抵抗体長さに、印刷塗布して、焼きつけ処理される。
【0023】
このような抵抗体膜4上には、保護ガラス膜5、6が形成されている。例えば1次保護ガラス膜5は、抵抗体膜4上に比較的薄く(10μm)に形成され、さらに、この1次保護ガラス膜5の上には、2次保護ガラス膜6が(40μm)が形成されている。いずれの保護ガラス膜5、6も、例えばホウケイ酸鉛系のガラス等が例示でき、上述の材料を主成分とするガラスペーストを印刷し、600℃で焼きつけて形成する。
【0024】
この1次保護ガラス膜5は、主に、厚膜抵抗体膜4を形成した後、抵抗値特性を調整としてレーザートリミングを施すが、この時、抵抗体膜4がレーザー光線によって損傷することを防止するものである。
【0025】
そして、2次保護ガラス膜6は、主に、レーザートリミング処理によって発生してしまうトリミング跡を補修するものであり、これによって、確実な耐湿信頼性が得られることになる。
【0026】
ここで、本発明の特徴的なことは、絶縁基板1の端部に形成された凹部21、31の内、互いに隣接しあう凹部21aと21b、21bと21c、21cと・・・、31aと31b、31bと31c、31cと・・・との間の絶縁基板1の稜線部分にガラス被膜7・・・・が形成されていることである。
【0027】
このガラス被膜7は、後述するガラス被膜の残存物であり、これにより、隣接しあう端子電極2aと2b、2bと2c、2cと・・、3aと3b、3bと3c、3cと・・との間の短絡を抑えている。
【0028】
このような多連チップ抵抗器を生産性高く製造するためには、複数の絶縁基板1が抽出できる大型基板を用いて製造される。
【0029】
図3は、本発明に用いられる大型基板の一部平面図である。
【0030】
大型基板30は、絶縁基板1が最終的に抽出できるように、各領域1a、1b・・・に区画する断面V字状の分割溝31、32が縦横に形成されている。この分割溝31、32は、大型基板30の厚みによっては、表裏両主面に形成されている。
【0031】
また、大型基板30の分割溝31、32には、端子電極を形成するための端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・が形成されている。尚、本実施例では、端子電極2及び3が絶縁基板1の対向しあう一対の端部に形成されているため、図3に示す大型基板では、例えば分割溝31側にのみ形成されることになる。
【0032】
例えば、端子電極形成用貫通穴34・・・は、分割溝31にそって分割処理されると、絶縁基板1aの凹部21a、21b、21c・・・となり、同時に隣接する絶縁基板1bの凹部31a、31b、31c・・・となる。また、端子電極形成用貫通穴35・・・は、分割溝31にそって分割処理されると、絶縁基板1aの凹部31a、31b、31c・・・となり、同時に隣接する絶縁基板1cの凹部21a、21b、21c・・・となる。
【0033】
このうよな大型基板30を用いて、まず、図4に示すように、隣接しあう端子電極形成用貫通穴34・・・・間に存在するV字状の分割溝31、隣接しあう端子電極形成用貫通穴35・・・・間に存在するV字状の分割溝31を埋めるようにガラス被膜70が形成する。このガラス被覆70は、分割溝31にそって分割されると、夫々絶縁基板1の端部稜線部分に残存するガラス被膜7・・・・となる。
【0034】
このガラス被覆70は、例えばホウケイ酸鉛系のガラスガラスペーストを印刷し、焼きつけることによって形成され、その膜厚はV字状の分割溝31の深さ相当以上の膜厚で形成され、少なくとも大型基板30の表面から盛り上がることになる。また、形成位置は、隣接しあう端子電極形成用貫通穴の間の幅全体に形成してもよいし、また、その一部に形成しても構わない。
【0035】
次に、大型基板30の端子電極形成用貫通穴34、35の内壁に端子電極2、3となる導体膜を付着する。具体的には該端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の一方開口側(例えば表面側や裏面側)から、及び/又は両開口側から、導電性ペーストの印刷によって付着される。尚、この場合、同時に各領域1a、1b、1c・・の表面側導体膜や裏面側導体膜を形成することができる。
【0036】
端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の内壁面に導体膜を付着すべく導電性ペーストの印刷を行う際には、導電性ペーストの自重により塗布するか、または、印刷面と反対の面側から減圧して強制的に導電性ペーストを塗布する方法によって形成される。
【0037】
ここで、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の全内壁面に導体膜を形成してしまうと、分割処理時にこの導体膜も分割されてしまい、いずれか一方の絶縁基板側に導体膜が引き取られてしまうことがある。従って、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の分割溝31の延長線上に基板厚み方向に導体膜中にスリットを形成するように導体膜を形成しても構わない。
【0038】
このようして、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の内壁面に導体膜、必要に応じて表面側導体膜、裏面側導体膜を形成した大型基板30は、各領域内に所定電子回路が形成される。
【0039】
ここでは、電子回路とは、抵抗体膜4を含む保護ガラス膜5、6である。即ち、各膜は、抵抗ペーストの印刷、焼きつけ、ガラスペーストの印刷、焼きつけなどを行うことによって形成される。
【0040】
このようにして、各領域に所定電子回路を形成した大型基板は、分割溝31、32にそって分割処理される。一般に分割処理は、2つの偏心した回転ローラ間に大型基板30を通過させて、各ローラから与えられる応力によって分割するものである。
【0041】
この分割処理によって、所定電子回路を形成した大型基板30は、個々の絶縁基板1の形状となった多連型電子部品(多連チップ抵抗器)となる。
【0042】
この分割処理によって、端子電極形成用貫通穴34・・・35・・・は、夫々絶縁基板1の端部の凹部21、31となり、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の内壁面に形成された導体膜は、端子電極2、3となり、ガラス被膜70・・・は、ガラス被膜7・・・となり、絶縁基板1の隣接しあう凹部21aと21b、21bと21c、21cと・・・、31aと31b、31bと31c、31cと・・ との間の絶縁基板1の稜線部分に残存することになる。
【0043】
以上の製造方法において、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の内壁面に導体膜を付着させるべく、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の開口から、この開口領域全体に渡って導電性ペーストで印刷を施し、分割溝31に導電性ペーストが侵入されたとしても、既に分割溝34にはガラス被膜70が存在しているため、導電性ぺーストが分割溝34に伝って隣接する端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・にまで到達することが一切ないため、両端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・・の内壁面に形成された導体膜間の短絡、即ち隣接しあう端子電極2aと2b、2bと2c、2cと・・・、3aと3b、3bと3c、3cと・・ 間の短絡を未然に防止することができる。
【0044】
また、分割溝34内ガラス被膜70という導電性ペーストの流れを妨げる障壁を形成しただけなので、端子電極形成用貫通穴34・・・、35・・・の内壁面に付着させる導体膜の付着面積に制約を与えるものではないことから、端子電極2、3の形状を、凹部21、31内で、許容できる範囲で広い面積に形成することがてきる。
【0045】
従って、このような部品をプリント配線基板の所定配線パターンに半田接合すると、端子電極2、3の形成幅に相当した長さに半田フィレットが形成され、非常に強固な機械的接合が達成される。
【0046】
上述の実施例では、ガラス被膜7・・・が絶縁基板1の稜線部分から絶縁基板1の内部側への延出量は、例えば凹部21、31の切り込み量と略同じ量となっているが、この延出量をガラス保護膜5、6に到達する程度にまで延ばしても構わない。このようにすると、表面側導体膜の導電性ペーストの広がり、抵抗体膜4と表面導体膜との重畳部分における抵抗ペーストの広がりによる隣接素子との短絡をも同時に防止することができる。
【0047】
また、ガラス被膜70は、大型基板30の両主面に形成してもよい。尚、分割溝31、32内にガラスが埋設されて、分割性が低下することが考えられるが、この場合、ガラス被膜70が形成される分割溝のみを深くしたり、また、端子電極形成用貫通穴間の分割溝の極一部のみにガラス被膜70を形成したりすれば、短絡による作用効果、また、分割性の低下を抑えることができる。
【0048】
尚、上述の実施例では、多連チップ抵抗器として、絶縁基板の対向する端部に端子電極が形成される多連型電子部品について説明したが、多連チップ抵抗器に限らず、多連コンデンサ素子、多連コイル素子、または4つの端面に端子電極が近接して配列された各種電子部品に広く適用できるものである。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、大型基板の分割溝に跨がるように端子電極形成用貫通穴を利用して、その貫通穴の内壁面に導電性ペーストの付着によって、端子電極を形成しても、隣接しあう端子電極形成用貫通穴間の分割溝には、ガラス被覆によってガラス障壁部が形成されているため、たの分割溝をつたって導電性ペーストが流れないため、隣接しあう端子電極の短絡を未然防止することができる。
【0050】
また、端子電極形成用貫通穴の内壁面において、導体膜の形成を広くできるため、プリント配線基板に接合した時には、強固な接合が可能な電子部品となる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品である多連チップ抵抗器の平面図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明の製造方法に用いる大型基板の部分平面図である。
【図4】本発明の製造方法の主要工程を説明するための部分平面図である。
【符号の説明】
1・・・・・絶縁基板
2・・・・・端子電極
3・・・・・端子電極
4・・・・・厚膜抵抗体膜
5・・・・・1次ガラス保護膜
6・・・・・2次ガラス保護膜
7・・・・・ガラス被膜
30・・・・大型基板
31、32・・・分割溝
34、35・・・端子電極用貫通穴
70・・・・ガラス被膜

Claims (1)

  1. 矩形状をなすように形成されたセラミック製の絶縁基板の表面に所定電子回路が形成され、前記絶縁基板の端部に前記所定電子回路と電気的に接続する端子電極を設けた電子部品の製造方法において、
    複数の絶縁基板の領域が抽出できるように、縦横に分割溝が形成され、且つ、該分割溝を跨ぐように端子電極形成用貫通穴が形成された大型基板を準備する工程と、
    隣接する端子電極形成用貫通穴間に位置する前記分割溝に、該分割溝を埋めるガラスペーストを塗布し、焼きつけることによって、絶縁基板領域内に延出された延出部を有し、且つ大型基板の表面から盛り上がったガラス被膜を形成する工程と、
    前記端子電極形成用貫通穴の内壁に導電性ペーストを塗布するとともに、焼きつけることによって、端子電極となる導体膜を形成する工程と、
    前記大型基板の各絶縁基板となる領域に、前記端子電極と電気的に接続する所定電子回路を形成する工程と、
    前記大型基板を分割溝に沿って分割する工程と、を含む電子部品の製造方法。
JP34143595A 1995-12-27 1995-12-27 電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3659432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34143595A JP3659432B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34143595A JP3659432B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217894A Division JP3955047B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180904A JPH09180904A (ja) 1997-07-11
JP3659432B2 true JP3659432B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18346062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34143595A Expired - Lifetime JP3659432B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510235B2 (ja) * 2000-06-06 2010-07-21 ローム株式会社 電子部品および多連チップ抵抗器
US10321570B2 (en) * 2013-04-04 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Composite chip component, circuit assembly and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180904A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659432B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JP4077854B2 (ja) 電子部品
JP3955047B2 (ja) 電子部品
JP3118509B2 (ja) チップ抵抗器
JPH0553281B2 (ja)
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH03212901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JPH08298362A (ja) 表面実装用回路基板
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JP2806802B2 (ja) チップ抵抗器
JP2939425B2 (ja) 表面実装型抵抗器とその製造方法
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JP3116579B2 (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP4059967B2 (ja) チップ型複合機能部品
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JP2000348914A (ja) ネットワーク電子部品
JPH0653004A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JPH0778701A (ja) ネットワーク抵抗器とその製造方法
JPS6027101A (ja) 多連チツプ抵抗器
JPH10163002A (ja) チップ型電子部品とその製造方法
JPH10163011A (ja) 多連抵抗部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8