JP6739649B2 - 電力変換装置および電力変換システム - Google Patents

電力変換装置および電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6739649B2
JP6739649B2 JP2019530866A JP2019530866A JP6739649B2 JP 6739649 B2 JP6739649 B2 JP 6739649B2 JP 2019530866 A JP2019530866 A JP 2019530866A JP 2019530866 A JP2019530866 A JP 2019530866A JP 6739649 B2 JP6739649 B2 JP 6739649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
voltage
power
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016991A1 (ja
Inventor
貴洋 嘉藤
貴洋 嘉藤
喜久夫 泉
喜久夫 泉
朗子 田渕
朗子 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019016991A1 publication Critical patent/JPWO2019016991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739649B2 publication Critical patent/JP6739649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、並列接続された複数の電力変換装置を備えた電力変換システムにおける横流電流を抑制する技術に関する。
並列接続された複数の電力変換装置を備えた電力変換システムが知られている。このような電力変換システムにおいては、複数の電力変換装置を並列運転して負荷に電力を供給する場合に、各電力変換装置の出力電圧の振幅または位相にずれが生じると、各電力変換装置間で横流電流が発生し得る。
横流電流の発生を抑制するために、たとえば、特開2010−288437号公報(特許文献1)には、電力変換システムから負荷に供給される電流(以下、「負荷電流」とも称す)を電流検出器によって検出し、検出された負荷電流を電力変換装置の並列運転台数で割った値を電力変換装置1台当たりの出力電流指令として、各電力変換装置の出力電流を制御する方法が開示されている。
特開2010−288437号公報
上記特許文献1によれば、負荷電流を基本波成分および高調波成分の次数ごとに抽出し、抽出した電流を並列運転台数で除算した電流に基づいて出力電流指令を生成することで、電力変換装置間の出力電流のアンバランスを低減し、結果的に基本波成分および高調波成分の横流電流を抑制している。
しかしながら、上記特許文献1では、出力電流指令を生成するために負荷電流を検出することが必要となる。そのため、一部の電力変換装置が故障等で停止したことによって並列運転台数が変更したときに、負荷電流の検出遅れ、または出力電流指令の生成の遅れなどが生じることによって、出力電流指令と負荷電流との偏差が大きくなるという課題がある。その結果、負荷に対して適切な電流を安定的に供給することができなくなる可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、並列接続された複数の電力変換装置を備えた電力変換システムにおいて、並列運転台数が変化しても、負荷に対して適切な電流を安定的に供給することができる技術を提供することである。
この発明の別の目的は、上記技術を、複数の電力変換装置を統括制御する上位制御装置または、複数の電力変換装置のうちのマスターとなる電力変換装置を設けることなく、実現することである。
本開示に係る電力変換装置は、直流電源に接続される入力端子と、負荷に接続される出力端子と、直流電源から前記入力端子に供給される直流電力を交流電力に変換して出力端子に出力するスイッチング素子部と、スイッチング素子部の出力を平滑化するフィルタリアクトルおよびフィルタコンデンサと、フィルタリアクトルと負荷との間に設けられる出力リアクトルと、第1の電流センサと、第1の電圧センサと、第2の電流センサと、制御部とを備える。第1の電流センサは、フィルタリアクトルに流れるリアクトル電流を検出する。第1の電圧センサは、フィルタコンデンサの端子間に出力される出力電圧を検出する。第2の電流センサは、出力リアクトルを流れる出力電流を検出する。制御部は、第1および第2の電流センサおよび第1の電圧センサの検出値に基づいて、スイッチング素子部を制御する。制御部は、出力電流および出力電圧に基づいて電圧指令を生成するとともに、基準周波数成分が除去された出力電流に基づいて電圧指令の補正量を生成する。制御部は、電圧指令と補正量との加算値に基づいて電流指令を生成し、リアクトル電流が電流指令に一致するようにスイッチング素子部を制御する。
本開示に係る電力変換システムは、負荷に対して並列接続された複数の電力変換装置を備える。複数の電力変換装置の各々は、直流電源に接続される入力端子と、負荷に接続される出力端子と、直流電源から入力端子に供給される直流電力を交流電力に変換して出力端子に出力するスイッチング素子部と、スイッチング素子部の出力を平滑化するフィルタリアクトルおよびフィルタコンデンサと、フィルタリアクトルと負荷との間に設けられる出力リアクトルと、第1の電流センサと、第1の電圧センサと、第2の電流センサと、制御部とを含む。第1の電流センサは、フィルタリアクトルに流れるリアクトル電流を検出する。第1の電圧センサは、フィルタコンデンサの端子間に出力される出力電圧を検出する。第2の電流センサは、出力リアクトルを流れる出力電流を検出する。制御部は、第1および第2の電流センサおよび第1の電圧センサの検出値に基づいて、スイッチング素子部を制御する。制御部は、出力電流および出力電圧に基づいて電圧指令を生成するとともに、基準周波数成分が除去された出力電流に基づいて電圧指令の補正量を生成する。制御部は、電圧指令と補正量との加算値に基づいて電流指令を生成し、リアクトル電流が電流指令に一致するようにスイッチング素子部を制御する。
本開示によれば、複数の電力変換装置を並列運転して負荷に電力を供給する電力変換システムにおいて、負荷電流を検出することなく基本波成分および高調波成分の横流電流を抑制することができる。これにより、電力変換システムは、並列運転台数が変化しても、負荷に対して適切な電流を安定的に供給することができる。また、本開示によれば、このような電力変換システムを、複数の電力変換装置を統括制御する上位制御装置、または、複数の電力変換装置のうちのマスターとなる電力変換装置を設けることなく、実現することができる。
この発明の実施の形態に係る電力変換装置が適用される電力変換システムの構成例を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態に係る電力変換装置が適用される電力変換システムの構成例を概略的に示す図である。 図1および図2に示した電力変換装置の構成を概略的に示す図である。 図3に示した制御部の全体構成を説明するための機能ブロック図である。 図4に示した電力演算部の内部構成を示すブロック図である。 図5に示した有効電力演算器の内部構成を示すブロック図である。 図5に示した無効電力演算器の内部構成を示すブロック図である。 図7に示した正弦波電圧計測器の内部構成を示すブロック図である。 図7に示した余弦波電圧計測器の内部構成を示すブロック図である。 図7に示した正弦波電流計測器の内部構成を示すブロック図である。 図7に示した余弦波電流計測器の内部構成を示すブロック図である。 図4に示した位相生成部の内部構成を示すブロック図である。 位相生成部により生成される周波数指令の垂下特性例を示す図である。 図4に示した電圧指令生成部の内部構成を示すブロック図である。 電圧指令生成部により生成される実効電圧指令の垂下特性例を示す図である。 図4に示した電圧指令補正部の内部構成を示すブロック図である。 図16に示したフィルタの周波数特性を示す図である。 図4に示した電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。 図4に示した電流制御部の内部構成を示すブロック図である。 図19に示したPWM信号生成部の動作を説明するためのタイムチャートである。 実施例および比較例に係る電力変換システムの構成を概略的に示す図である。 比較例に係る電力変換装置の構成を概略的に示す図である。 比較例に係る電力変換システムおよび実施例に係る電力変換システムにおける、各電力変換装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図23に示した各電力変換装置の出力電流をFFT解析した結果を示す図である。 フィルタリアクトルに流れる電流とフィルタリアクトルのインダクタンスとの関係を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換システムに適用される電力変換装置の構成を概略的に示す図である。 図26に示した制御部の全体構成を説明するための機能ブロック図である。 図27に示した電圧指令生成部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示した電圧指令補正部の内部構成を示すブロック図である。 図29に示したフィルタの周波数特性を示す図である。 図27に示した電圧制御部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示した出力電流調整部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示した電流指令制限部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示した電流制御部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示したINV電圧指令生成部の内部構成を示すブロック図である。 図27に示したPWM信号生成部の内部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
(電力変換システムの構成)
図1および図2は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置が適用される電力変換システムの構成例を概略的に示す図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る電力変換システム1000は、負荷61に対して並列接続される複数の電力変換装置を備える。電力変換システム1000は、複数の電力変換装置を並列運転することで、各電力変換装置の出力電力を合成して負荷61に供給することができる。なお、電力変換システム1000は、該複数の電力変換装置に並列接続され、出力電力に対して周波数の垂下特性を有する機器(たとえば、発電機など)をさらに備えていてもよい。
図1に示す第1の構成例では、電力変換システム1000は、負荷61に対して並列接続される2台の電力変換装置21a,21bを備える。2台の電力変換装置21a,21bには入力端子T1を介して、共通に1つの直流電源60が接続される。直流電源60は直流電力を電力変換装置21a,21bに供給する。電力変換装置21a,21bの各々は、直流電源60から供給される直流電力を交流電力に変換するように構成される。
負荷61は、出力端子T2を介して電力変換装置21a,21bから供給される交流電力によって駆動される。なお、本実施の形態では、電力変換装置21a,21bがともに正常である場合、電力変換装置21a,21bは互いに均等な交流電力を負荷61に供給するものとする。
図2に示す第2の構成例は、図1の第1の構成例と比較して、電力変換装置21a,21bにそれぞれ対応して直流電源60a,60bが接続されている点が異なる。電力変換装置21a,21bの各々は、対応する直流電源60a,60bから供給される直流電力を交流電力に変換するように構成される。
なお、図1および図2の構成例では並列接続される電力変換装置の台数を2台としているが、電力変換装置の台数は3台以上であってもよい。複数の電力変換装置21a,21bは、基本的に同じ構成である。以下では、複数の電力変換装置21a,21bを包括的に表記する場合には、単に電力変換装置21と称する。同様に、複数の電力変換装置21a,21bにそれぞれ対応して接続される複数の直流電源60a,60bについても、包括的に表記する場合には単に直流電源60と称する。
(電力変換装置の構成)
図3は、図1および図2に示した電力変換装置21の構成を概略的に示す図である。図3を参照して、電力変換装置21は、入力端子1、直流バスコンデンサ2、スイッチング素子部3、フィルタリアクトル4、フィルタコンデンサ5と、出力リアクトル6、および出力端子7を備える。電力変換装置21は、さらに、電圧センサ11,13、電流センサ12,14、および制御部31とを備える。
入力端子1は直流電源60(図1および図2)に接続される。直流バスコンデンサ2は、入力端子1とスイッチング素子部3との間に並列に接続される。直流バスコンデンサ2は、入力端子1に入力される直流電源60の電圧を平滑化する。
直流バスコンデンサ2の容量値は、電力変換装置21の出力の急変時に、直流バスコンデンサ2の端子間電圧が所定の電圧より小さくならないように選定されている。なお、所定の電圧は、電力変換装置21が正常な電圧を出力することができる直流バスコンデンサ2の端子間電圧である。たとえば電力変換装置21の出力電圧が200Vrmsである場合、所定の電圧は、該出力電圧の振幅に相当する283V程度に設定される。
スイッチング素子部3は、直流バスコンデンサ2の端子間電圧を、電圧指令に応じた交流電圧に変換する。具体的には、スイッチング素子部3は、4つの半導体スイッチング素子51〜54からなるブリッジ構成の単相インバータにより構成される。スイッチング素子部3は、並列接続された第1レグおよび第2レグを有する。第1レグは、上アームの半導体スイッチング素子51と下アームの半導体スイッチング素子52とを直列に接続して構成される。第2レグは、上アームの半導体スイッチング素子53とを直列に接続して構成される。
半導体スイッチング素子51〜54としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって導通(オン)および非導通(オフ)を切り替えることができる素子が用いられる。半導体スイッチング素子51〜54の各々にはダイオードが逆並列に接続されている。
制御部31にて生成される制御信号(以下、「PWM信号」とも称する)S1,S2によって半導体スイッチング素子51〜54のオンオフが制御されることにより、スイッチング素子部3は、入力端子1から供給される直流電源60の電圧(すなわち、直流バス電圧Vdc)をパルス状の電圧に変形する。具体的には、半導体スイッチング素子51,54はPWM信号S1に従ってオンまたはオフされ、半導体スイッチング素子52,53はPWM信号S2に従ってオンまたはオフされる。
なお、図3では、スイッチング素子部3を単相インバータで構成し、単相の負荷61に対して単相交流電力を供給する構成を例示しているが、スイッチング素子部3を三相インバータで構成し、三相の負荷に対して三相交流電力を供給する構成としてもよい。
スイッチング素子部3の交流出力端子は、フィルタリアクトル4の一方端子に接続される。フィルタリアクトル4の他方端子には、フィルタコンデンサ5が接続される。フィルタリアクトル4およびフィルタコンデンサ5は、スイッチング素子部3の出力電圧を平滑化する。フィルタリアクトル4およびフィルタコンデンサ5は、スイッチング素子部3によってパルス化された直流電源60の電圧に含まれる高調波成分を低減することにより、所定の周波数成分の電圧を出力する。なお、所定の周波数成分とは、たとえば電力系統の周波数範囲(たとえば50Hzまたは60Hz)である。
フィルタリアクトル4の他方端子と出力端子7との間には、出力リアクトル6が接続される。出力リアクトル6は、電力変換装置21の出力電流の高調波成分を抑制する。なお、高調波成分とは、スイッチング素子部3を構成する半導体スイッチング素子51〜54がスイッチング動作を行なう周波数相当の成分である。
このようにして、スイッチング素子部3から出力されたパルス状の電圧は、スイッチング素子部3と出力端子7との間に設けられたフィルタリアクトル4、フィルタコンデンサ5および出力リアクトル6を通ることによって正弦波状の電圧に成形される。
電圧センサ11は、直流バスコンデンサ2の端子間電圧(以下、「直流バス電圧Vdc」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部31に出力する。
電流センサ12は、スイッチング素子部3の交流出力端子とフィルタリアクトル4との間に接続され、フィルタリアクトル4に流れる電流(以下、「リアクトル電流IL」と称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部31に出力する。なお、電流センサ12は、フィルタリアクトル4とフィルタコンデンサ5との間に接続されてもよい。
電圧センサ13は、フィルタコンデンサ5の端子間電圧(以下、電力変換装置21の「出力電圧Vc」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部31に出力する。なお、本実施の形態では、出力リアクトル6における電圧降下が小さいものとして、フィルタコンデンサ5の端子間電圧を電力変換装置21の出力電圧Vcとみなす。電圧センサ13は、出力リアクトル6と出力端子7と間に接続されてもよい。
電流センサ14は、フィルタコンデンサ5と出力リアクトル6との間に接続され、出力リアクトル6に流れる電流(以下、電力変換装置21の「出力電流Io」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部31に出力する。なお、電流センサ14は、出力リアクトル6と出力端子7との間に接続してもよい。
制御部31は、電流センサ12,14からの検出信号(リアクトル電流ILおよび出力電流Ioの検出値)および電圧センサ11,13からの検出信号(直流バス電圧Vdcおよび出力電圧Vcの検出値)に基づいて、スイッチング素子部3を制御するためのPWM信号S1,S2を生成する。
(制御部31の構成)
図4は、図3に示した制御部31の全体構成を説明するための機能ブロック図である。図4を参照して、制御部31は、電力演算部32、位相生成部33、電圧指令生成部34、電圧指令補正部35、電圧制御部36、出力電流調整部37、不足電圧抑制部38、電流指令制限部39、電流制御部40、INV電圧指令生成部41、およびPWN信号生成部42を有する。なお、図4に示される制御部31はハードウェアで構成してもよく、ソフトウェアで構成してもよい。あるいは、制御部31はハードウェアおよびソフトウェアを組み合わせた構成としてもよい。
以下、図5から図20を用いて、制御部31を構成する各部の内部構成について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、制御部31がバイポーラ変調方式を用いてPWM信号を生成する構成について説明するが、これに限らず、ユニポーラ変調方式などの他の変調方式を用いてPWM信号を生成する構成としてもよい。
(1)電力演算部32
図5は、図4に示した電力演算部32の内部構成を示すブロック図である。図5を参照して、電力演算部32には、電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値、電流センサ14により検出された出力電流Ioの検出値、および位相生成部33により生成された内部位相φが入力される。電力演算部32は、出力電圧Vo、出力電流Ioおよび内部位相φに基づいて、電力変換装置21が出力する有効電力Pおよび無効電力Qを演算するように構成される。
具体的には、電力演算部32は、正弦波生成器(SIN)101、余弦波生成器(COS)102、有効電力演算器103、および無効電力演算器104を有する。
正弦波生成器101は、内部位相φが入力され、正弦波sinφを出力する。余弦波生成器102は、内部位相φが入力され、余弦波cosφを出力する。
有効電力演算器103は、出力電圧Vcおよび出力電流Ioに基づいて、電力変換装置21が出力する有効電力Pを演算する。具体的には、有効電力演算器103は、出力電圧Vcと出力電流Ioとの積(=Vo×Io)について、出力電圧Vcの周期での平均を演算する。あるいは、有効電力演算器103は、出力電圧Vcと出力電流Ioとの積(=Vc×Io)に対してローパスフィルタなどのフィルタ処理を施してもよい。有効電力演算器103の内部構成については図6で後述する。
無効電力演算器104は、出力電圧Vc、出力電流Io、正弦波sinφおよび余弦波cosφに基づいて、電力変換装置21が出力する無効電力Qを演算する。無効電力演算器104の内部構成については図7から図11で後述する。
(1−1)有効電力演算器103
図6は、図5に示した有効電力演算器103の内部構成を示すブロック図である。有効電力演算器103は、出力電圧Vcおよび出力電流Ioを入力とし、次式(1)で示す演算を行なうことによって有効電力Pを算出するように構成される。
Figure 0006739649
ここで、Tvcは出力電圧Vcの周期、Tcは演算周期、mは周期Tvcの期間に演算周期Tcの処理が行なわれる演算数、nはVcのゼロクロスからの演算数(n=1が最古、n=mが最新、nは現在の演算ステップに相当)、Vcnは現在の演算ステップの出力電圧Vc、Ionは現在の演算ステップの出力電流Ioである。
図6を参照して、有効電力演算器103は、ゼロクロス信号出力器111、信号遅延器112、乗算器113、積分器114,117、サンプルアンドホールド器(S/H)115,118、固定信号出力器116、および除算器119を有する。
ゼロクロス信号出力器111には電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値が入力される。ゼロクロス信号出力器111は、出力電圧Vcが正の場合に正のゼロクロス信号Szを出力し、出力電圧Vcが負の場合に負のゼロクロス信号Szを出力する。ゼロクロス信号Szは、信号遅延器112およびサンプルアンドホールド器115,118に入力される。
なお、出力電圧Vcの変動により、短時間(たとえば5ms未満)に複数のゼロクロス信号Szが検出される(いわゆるチャタリング)場合がある。このようなチャタリングの対策として、ゼロクロス信号出力器111では、ゼロクロスを検出すると一定時間(たとえば5ms)はゼロクロスの検出をマスクする(すなわち、ゼロクロス信号Szを変化させない)構成としてもよい。あるいは、出力電圧Vcの正負の判定にヒステリシスを持たせてもよい。ゼロクロス信号出力器111は、たとえば、出力電圧Vc≧1Vのときに出力電圧Vcが正であると判定し、出力電圧Vc≦−1Vのときに出力電圧Vcが負であると判定する。
信号遅延器112は、ゼロクロス信号Szを入力とし、有効電力演算器103の1演算ステップ分に相当する時間だけゼロクロス信号Szを遅延させる。信号遅延器112は、遅延させたゼロクロス信号Sz(以下、「遅延後ゼロクロス信号Szd」とも称する)を積分器114,117に出力する。遅延後ゼロクロス信号Szdは、積分器114,117の動作をリセットするためのリセット信号となる。
すなわち、信号遅延器112は、積分器114,117のリセット信号(遅延後ゼロクロス信号Szd)を、サンプルアンドホールド器115,118に入力される信号(ゼロクロス信号Sz)に対して遅延させる。これにより、ゼロクロス信号Szに応答して実行される、積分器114,117の出力のサンプルアンドホールドと、積分器114,117におけるリセットとの動作の順番を確実にすることができる。
固定信号出力器116は、信号値「1」の固定値を出力する。この信号は積分器117で積算される。積分器117の積算値は、出力電圧Vcの周期を計測する際の経過時間となる。具体的には、積分器117は、固定信号出力器116の出力(信号値「1」)と、遅延後ゼロクロス信号Szdとが入力され、信号値「1」を積分した出力電圧Vcの周期計測値を出力する。積分器117は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変化すると、積分値を0にリセットし、固定信号出力器116の出力の積分を開始する。また、積分器117は、1演算ステップの時間内に固定信号出力器116の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算していく。したがって、積分器117の出力は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変化したタイミングからの経過時間となる。
サンプルアンドホールド器118は、積分器117の出力およびゼロクロス信号Szが入力され、出力電圧Vcの周期Tvcを出力する。サンプルアンドホールド器118は、ゼロクロス信号Szが負から正に変化したタイミングで、サンプルアンドホールド器118の出力を積分器117の出力に更新する。それ以外のタイミングでは、サンプルアンドホールド器118の出力は変化しない。この動作により、出力電圧Vcが負から正に変化する周期を計測することができる。
乗算器113は、出力電圧Vcおよび出力電流Ioを入力とし、これらの乗算結果(Vc×Io)を出力する。
積分器114は、乗算器113の出力(Vc×Io)および遅延後ゼロクロス信号Szdが入力され、乗算器113の出力を積算した値を出力する。積分器114は、1演算ステップの時間内に乗算器113の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算していく。積分器114は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変わるタイミングで積分値がリセットされる。
サンプルアンドホールド器115は、積分器114の出力およびゼロクロス信号Szが入力され、ゼロクロス信号Szが負から正になるタイミングでサンプルアンドホールド器115の出力を積分器114の出力に更新する。それ以外のタイミングでは、サンプルアンドホールド器115の出力が変化しない。
除算器119は、サンプルアンドホールド器115の出力および出力電圧Vcの周期Tvcが入力され、サンプルアンドホールド器115の出力を出力電圧Vcの周期Tvcで除算した結果を出力する。なお、除算器119は、出力電圧Vcの周期Tvcが0の場合に除算結果が無限大になるのを防止するため、出力電圧Vcの周期Tvcに下限値を設けてもよい。
(1−2)無効電力演算器104
図7は、図5に示した無効電力演算器104の内部構成を示すブロック図である。無効電力演算器104は、出力電流Io、出力電圧Vc、正弦波sinφおよび余弦波cosφに基づいて、電力変換装置21が出力する無効電力Qを演算するように構成される。
無効電力Qは、電力変換装置21の出力電力に含まれる、内部位相φの周波数成分の無効電力(以下、「基本波無効電力」とも称する)である。無効電力Qの演算は、特定周波数の無効電力の極性および大きさを算出できればよい。ここでは、次式(2)に示すように、内部位相φの周波数成分に対する出力電圧Vcおよび出力電流Ioの離散フーリエ変換結果から無効電力Qを演算する。
Figure 0006739649
なお、式(2)におけるVcsin、Vccos、Iosin、Iocosはそれぞれ、次式(3)〜(6)で与えられる。
Figure 0006739649
ここで、Tvcは出力電圧Vcの周期、Tcは演算周期、mは周期TVcの期間中に演算周期Tcの処理が行なわれる演算数、nはVcのゼロクロスからの演算数(n=1が最古、n=mが最新、nは現在の演算ステップに相当)、Vcnは現在の演算ステップの出力電圧Vc、Ionは現在の演算ステップの出力電流Io、φnが現在の演算ステップの内部位相φである。また、Vcsinは出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分、Vccosは出力電圧Vcの基本余弦波実効値成分、Iosinは出力電流Ioの基本正弦波実効値成分、Iocosは基本余弦波実効値成分である。なお、基本波無効電力Qは、電力変換装置21が進相の無効電力を出力する方向を正としている。
図7を参照して、無効電力演算器104は、ゼロクロス信号出力器131、信号遅延器132、固定信号出力器133、積分器134、サンプルアンドホールド器135、正弦波電圧計測器136、余弦波電圧計測器137、正弦波電流計測器138、余弦波電流計測器139、乗算器140,141、および減算器142を有する。以下の説明では、正および負の信号を用いるが、H(論理ハイ)およびL(論理ロー)の信号を用いてもよい。
ゼロクロス信号出力器131は、図6に示したゼロクロス信号出力器111と基本的構成が同じである。すなわち、ゼロクロス信号出力器131には、電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値が入力される。ゼロクロス信号出力器131は、出力電圧Vcが正の場合に正のゼロクロス信号Szを出力し、出力電圧Vcが負の場合に負のゼロクロス信号Szを出力する。ゼロクロス信号Szは、信号遅延器132およびサンプルアンドホールド器135に入力される。
信号遅延器132は、図6に示した信号遅延器112と基本的構成が同じである。すなわち、信号遅延器132は、ゼロクロス信号Szを入力とし、無効電力演算器104の1演算ステップ分に相当する時間だけゼロクロス信号Szを遅延させる。信号遅延器132は、遅延させたゼロクロス信号Sz(遅延後ゼロクロス信号Szd)を積分器134に出力する。信号遅延器132は、さらに、遅延後ゼロクロス信号Szdを正弦波電圧計測器136、余弦波電圧計測器137、正弦波電流計測器138および余弦波電流計測器139に出力する。
固定信号出力器133は、図6に示した固定信号出力器116と基本的構成が同じである。すなわち、固定信号出力器133は、信号値「1」の固定値を出力する。この信号は積分器134で積算される。積分器134の積算値は、出力電圧Vcの周期を計測する際の経過時間となる。
積分器134は、図6に示した積分器117と基本的構成が同じである。すなわち、積分器134は、固定信号出力器133の出力(信号値「1」)と、遅延後ゼロクロス信号Szdとが入力され、信号値「1」の積算値である出力電圧Vcの周期計測値を出力する。積分器134は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変化すると、積分値を0にリセットし、固定信号出力器116の出力の積分を開始する。また、積分器134は、1演算ステップの時間内に固定信号出力器134の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算していく。そのため、積分器134の出力は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変化したタイミングからの経過時間となる。
サンプルアンドホールド器135は、図6に示したサンプルアンドホールド器118と基本的構成が同じである。すなわち、サンプルアンドホールド器135は、積分器134の出力とゼロクロス信号Szとが入力され、出力電圧Vcの周期Tvcを出力する。サンプルアンドホールド器135は、ゼロクロス信号Szが負から正に変化したタイミングで、サンプルアンドホールド器135の出力を積分器134の出力に更新する。それ以外のタイミングでは、サンプルアンドホールド器135の出力は変化しない。この動作により、出力電圧Vcが負から正に変化する周期を計測することができる。
正弦波電圧計測器136には、電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値、正弦波生成器101(図5)からの正弦波sinφ、出力電圧Vcの周期Tvc、ゼロクロス信号Szおよび遅延後ゼロクロス信号Szdが入力される。正弦波電圧計測器136は、図8で後述するように、出力電圧Vcの正弦波sinφ成分を演算し、その演算結果を上記式(3)に代入することにより、出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsinを演算する。
余弦波電圧計測器137には、電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値、余弦波生成器102(図5)からの余弦波cosφ、出力電圧Vcの周期Tvc、ゼロクロス信号Szおよび遅延後ゼロクロス信号Szdが入力される。余弦波電圧計測器137は、図9で後述するように、出力電圧Vcの余弦波cosφ成分を演算し、その演算結果を上記式(4)に代入することにより、出力電圧Vcの基本余弦波実効値成分Vccosを演算する。
正弦波電流計測器138には、電流センサ14により検出された出力電流Ioの検出値、正弦波生成器101(図5)からの正弦波sinφ、出力電圧Vcの周期Tvc、ゼロクロス信号Szおよび遅延後ゼロクロス信号Szdが入力される。正弦波電流計測器138は、図10で後述するように、出力電流Iocの正弦波sinφ成分を演算し、その演算結果を上記式(5)に代入することにより、出力電流Ioの基本正弦波実効値成分Iosinを演算する。
余弦波電流計測器139には、電流センサ14により検出された出力電流Ioの検出値、余弦波生成器102(図5)からの余弦波cosφ、出力電圧Vcの周期Tvc、ゼロクロス信号Szおよび遅延後ゼロクロス信号Szdが入力される。余弦波電流計測器139は、図11で後述するように、出力電流Iocの余弦波cosφ成分を演算し、その演算結果を上記式(6)に代入することにより、出力電流Ioの基本余弦波実効値成分Iocosを演算する。
図8は、図7に示した正弦波電圧計測器136の内部構成を示すブロック図である。図8を参照して、正弦波電圧計測器136は、乗算器151、積分器152、サンプルアンドホールド器153、除算器154、およびゲイン155を有する。
乗算器151は、電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値および正弦波sinφを入力とし、これらの乗算結果(Vc×sinφ)を出力する。
積分器152は、乗算器151の出力(Vc×sinφ)および遅延後ゼロクロス信号Szdが入力され、乗算器151の出力を積算した値を出力する。積分器152は、1演算ステップの時間内に乗算器151の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算していく。積分器152は、遅延後ゼロクロス信号Szdが負から正に変わるタイミングで積分値がリセットされる。
サンプルアンドホールド器153は、積分器152の出力およびゼロクロス信号Szが入力され、ゼロクロス信号Szが負から正になるタイミングで、サンプルアンドホールド器153の出力を積分器152の出力に更新する。それ以外のタイミングでは、サンプルアンドホールド器153の出力は変化しない。
除算器154は、サンプルアンドホールド器153の出力および出力電圧Vcの周期Tvcを入力とし、サンプルアンドホールド器153の出力を出力電圧Vcの周期Tvcで除算した結果を出力する。なお、除算器154は、出力電圧Vcの周期Tvcが0の場合に除算結果が無限大になるのを防止するため、出力電圧Vcの周期Tvcに下限値を設けてもよい。
ゲイン155は、除算器154の出力が入力され、除算器154の出力に√2を乗算した値を、出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsinとして出力する。
図9は、図7に示した余弦波電圧計測器137の内部構成を示すブロック図である。図9を参照して、余弦波電圧計測器137は、乗算器161、積分器162、サンプルアンドホールド器163、除算器164、およびゲイン165を有する。余弦波電圧計測器137は、図8に示した正弦波電圧計測器136と基本的構成が同じである。また、出力電圧Vcの基本余弦波実効値成分Vccosの演算は、図8で説明した出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsinの演算における正弦波sinφを余弦波cosφに変更したものと同じであるため、その説明を省略する。
図10は、図7に示した正弦波電流計測器138の内部構成を示すブロック図である。図10を参照して、正弦波電流計測器138は、乗算器171、積分器172、サンプルアンドホールド器173、除算器174、およびゲイン175を有する。正弦波電流計測器138は、図8に示した正弦波電圧計測器136と基本的構成が同じである。また、出力電流Ioの基本正弦波実効値成分Iosinの演算は、図8で説明した出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsinの演算における出力電圧Vcを出力電流Ioに変更したものと同じであるため、その説明を省略する。
図11は、図7に示した余弦波電流計測器139の内部構成を示すブロック図である。図11を参照して、余弦波電流計測器139は、乗算器181、積分器182、サンプルアンドホールド器183、除算器184、およびゲイン185を有する。余弦波電流計測器139は、図8に示した正弦波電圧計測器136と基本的構成が同じである。また、出力電流Ioの基本余弦波実効値成分Iocosの演算は、図8で説明した出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsinの演算における出力電圧Vcを出力電流Ioに変更し、かつ、正弦波sinφを余弦波cosφに変更したものと同じであるため、その説明を省略する。
図7に戻って、乗算器140は、出力電圧Vcの基本余弦波実効値成分Vccos、および出力電流Ioの基本正弦波実効値成分Iosinを入力とし、これらの乗算結果(Vccos×Iosin)を出力する。乗算器141は、出力電圧Vcの基本正弦波実効値成分Vcsin、および出力電流Ioの基本余弦波実効値成分Iocosを入力とし、これらの乗算結果(Vcsin×Iocos)を出力する。
減算器142は、乗算器140の出力(Vccos×Iosin)から乗算器141の出力(Vcsin×Iocos)を減算する。すなわち、減算器142は、上記式(2)の演算を行なうことにより、基本波無効電力Qを出力する。
(2)位相生成部33
図12は、図4に示した位相生成部33の内部構成を示すブロック図である。位相生成部33は、有効電力演算器103(図6)により演算された有効電力Pを入力とし、内部位相φを出力する。位相生成部33は、有効電力Pに応じて、出力電圧Vcの周波数を変化させるように構成される。
図1および図2に示したように複数の電力変換装置21が並列運転する場合、位相生成部33は、各電力変換装置21の出力電圧Vcの位相差を補正するように構成される。各電力変換装置21の出力電圧Vcの位相差により生じる誤差電圧は、主に余弦波成分である。そのため、出力リアクトル6に余弦波成分の誤差電圧が印加され、この誤差電圧と出力リアクトル6のインピーダンスとによって決まる電流が、複数の電力変換装置21間を流れる。この電力変換装置21間に流れる電流は主に正弦波成分であるため、電力変換装置21間に有効電力の横流が生じることとなる。そのため、位相生成部33は、電力変換装置21が出力する有効電力を検出し、有効電力の検出値に応じて電力変換装置21の出力電圧Vcの周波数を調整することで、出力電圧Vcの位相差を補正して有効電力の横流を抑制することができる。
図12を参照して、位相生成部33は、垂下特性演算器201、変化リミッタ202、基準周波数指令部203、減算器204、および位相生成器205を有する。
垂下特性演算器201は、有効電力演算器103からの有効電力Pに基づいて、周波数補正指令dfを演算する。周波数補正指令dfと有効電力Pとの関係は次式(7)で表される。
Figure 0006739649
ここで、Kfは垂下特性ゲインを示す。本実施の形態では、有効電力Pに比例して周波数補正指令dfを演算しているが、有効電力Pにフィルタ処理を施すことにより周波数補正指令dfを演算してもよい。または、有効電力Pの微分要素を用いて周波数補正指令dfを演算してもよい。
なお、並列運転する複数の電力変換装置21間で電力容量が異なり、電力変換装置21ごとに分担する有効電力Pの比率を調整する場合には、電力変換装置21が分担する有効電力Pの比率に応じて、垂下特性ゲインKfを調整すればよい。または、有効電力Pに電力指令オフセットを設定することで、電力変換装置21ごとに分担する有効電力を調整することもできる。
たとえば、定格電力が大きい電力変換装置21aと、定格電力が小さい電力変換装置20bとが並列運転する場合、定格電力の大きさに応じて各電力変換装置21の有効電力の分担比率を調整する(すなわち、垂下特性ゲインKfを調整する)ことで、各電力変換装置21における定格電力に対する出力電力の割合を揃えることができる。
具体的には、電力変換装置21aの定格電力が10kWであり、電力変換装置21bの定格電力が1kWである場合を想定する。電力変換装置21ごとの有効電力の分担比率を同じにすると、周波数変化がΔf1のときに、電力変換装置21aの出力電力および電力変換装置21bの出力電力はともに1kWとなり、電力変換装置21aは定格電力の10%の出力であるのに対し、電力変換装置21bは定格電力を出力することとなる。このような場合、定格電力の大きさに応じて電力変換装置21間の電力の分担比率を調整すれば、電力変換装置21aと電力変換装置21bとで定格電力に対して同じ割合で出力させることができる。たとえば、周波数変化がΔf1のときに、電力変換装置21aの出力電力を10kWとし、電力変換装置21bの出力電力を1kWとすれば、電力変換装置21a,21bはいずれも定格電力を出力することとなる。
あるいは、電力変換装置21に接続される直流電源60の特性に応じて、垂下特性ゲインKfを調整してもよい。たとえば、直流電源60が一般的な蓄電池(リチウムイオン電池、鉛蓄電池など)の場合、蓄電池の残容量に応じて垂下特性ゲインKfを設定することができる。
具体的には、蓄電池の残容量が小さくなると、放電側の垂下特性ゲインKfを大きくする、または、充電側の垂下特性ゲインKfを小さくするように、垂下特性ゲインKfを設定する。あるいは、基準周波数指令frefを低下させるようにオフセットを設定する。該オフセットの設定により、垂下特性演算器201は正のオフセットを出力することとなる。なお、放電側の垂下特性ゲインKfの設定、充電側の垂下特性ゲインKfの設定、およびオフセットの設定を組み合わせてもよい。
これに対して、蓄電池の残容量が大きい場合には、蓄電池の残容量が小さい場合とは逆の方針で垂下特性ゲインKfを設定すればよい。すなわち、蓄電池の残容量が大きくなると、放電側の垂下特性ゲインKfを小さくする、または、充電側の垂下特性ゲインKfを大きくするように、垂下特性ゲインKfを設定する。または、基準周波数指令frefを増加させるようにオフセットを設定する。該オフセットの設定により、垂下特性演算器201は負のオフセットを出力することとなる。なお、放電側の垂下特性ゲインKfの設定、充電側の垂下特性ゲインKfの設定、およびオフセットの設定を組み合わせてもよい。
このようにすると、垂下特性ゲインKfを蓄電池の残容量に対して一定とした場合に比べて、より長時間、並列運転した状態で負荷61に電力を供給することができる。たとえば、定格電力が1kWの電力変換装置21を2台並列運転して、1.5kWの負荷に電力を供給している場合を想定する。この場合、直流電源60の残容量がなくなったことによって一方の電力変換装置21が停止すると、他方の電力変換装置21単独では負荷61に電力を供給することが困難となってしまう。上述のように、直流電源60の残容量に応じて電力変換装置21ごとの有効電力の分担比率を調整することで、このような不具合を回避して、2台並列運転状態をより長く継続させることができる。
変化リミッタ202は、垂下特性演算器51から出力される周波数補正指令dfの変化率を制限するように構成される。周波数補正指令dfの変化率とは、単位時間当たりの周波数の変化量に相当する。変化リミッタ202は、制限された周波数補正指令df(以下、「周波数補正指令dflim」とも称する)を減算器204に出力する。
以下、位相生成部33において変化リミッタ202を設ける意義について説明する。
図1および図2に示した電力変換システム1000では、複数の電力変換装置21が、太陽光発電などの分散電源が生成した電力を商用電力に変換する他の電力変換装置(図示せず)と連系運転する場合がある。
このような分散電源用の電力変換装置は、単独運転検出機能を有している。単独運転検出機能は、電力変換装置が連系する系統電圧の周波数の変化から単独運転を判定する構成となっている。そのため、電力変換装置21が、別途設けられた分散電源用の電力変換装置と連系運転する場合において、上述した周波数補正指令dfに従って系統電圧の周波数が急激に変化すると、分散電源用の電力変換装置が誤って単独運転を出して運転を停止するおそれがある。このような誤検出を防ぐため、本実施の形態では、周波数補正指令dfの変化率を制限するための変化リミッタ202を設けている。
また、分散電源用の電力変換装置には、瞬時電圧低下および瞬時停電などの電力系統の擾乱に対して、一斉解列を防止して運転を継続させるために、Fault Ride Throughを適用しているものがある。このFault Ride Throughが適用される電力変換装置においては、ランプ状の周波数変化率2Hz/sに対して運転を継続することが求められる。したがって、変化リミッタ202における変化率の上限値を2Hz/s以下に設定し、変化率の下限値を−2Hz/s以上に設定するのが効果的である。
今後、分散電源用の電力変換装置に対する要求は、電力系統の電力需給背景により変化すると考えられる。その場合は、分散電源用の電力変換装置に対する要求に応じて、変化リミッタ202の上限値および下限値を設定すると効果的である。
変化リミッタ202は、図12に示すように、減算器211、リミッタ212、加算器213、および信号遅延器214を有する。
減算器211は、垂下特性演算器201からの周波数補正指令dfから、信号遅延器214の出力を減算する。信号遅延器214の出力は前回の周波数補正指令に相当する。減算器211は、減算結果(周波数補正指令df−前回の周波数補正指令)をリミッタ212に出力する。減算結果は、周波数補正指令dfの1演算ステップ(位相生成部33の演算ステップ)当たりの変化量となる。
リミッタ212は、減算器211から出力される、周波数補正指令dfの1演算ステップ当たりの変化量を制限した値を出力する。リミッタ212の上限値および下限値により、制限する周波数の変化率を設定できる。たとえば、周波数補正指令dfの変化率を±2Hz/sに制限する場合、リミッタ212の上限値を2×(位相生成部33の1演算ステップ時間)に設定し、リミッタ212の下限値を−2×(位相生成部33の1演算ステップ時間)に設定すればよい。
加算器213は、リミッタ212の出力および信号遅延器214の出力(前回の周波数補正指令)が入力され、これらの加算結果を、制限後の周波数補正指令dflimとして出力する。この周波数補正指令dflimは減算器204および信号遅延器214に入力される。
信号遅延器214は、入力された周波数補正指令dflimを位相生成部33の1演算ステップ分だけ遅延させた値を出力する。この出力が前回の周波数補正指令に相当する。
基準周波数指令部203は、電力変換装置21の出力電圧Vcの周波数制御の目標値となる基準周波数指令frefを出力する。なお、基準周波数指令frefは、複数の電力変換装置21間で共通の値に設定されている。
減算器204は、基準周波数指令frefから周波数補正指令dflimを減算し、減算結果(fref−dflim)を、最終的な周波数指令fref*として、位相生成器205へ出力する。
位相生成器205は、減算器204から出力される周波数指令fref*を積算することにより、電力変換装置21の出力電圧Vcの内部位相φを生成する。
上述したように、位相生成部33は、電力変換装置21が出力する有効電力Pに応じて、周波数指令fref*が垂下特性を有するように動作する。図13に、周波数指令fref*の垂下特性例を支援する。周波数指令fref*は、図13中の波形k1に示すように変化する。具体的には、電力変換装置21が出力端子7に正の有効電力Pを出力している場合(すなわち、電力変換装置21が放電している場合)は、有効電力Pの絶対値が大きくなるに従って周波数指令fref*を減少させる。一方、電力変換装置21が出力端子7に負の有効電力Pを出力している場合(すなわち、電力変換装置21が充電されている場合)は、有効電力Pの絶対値が大きくなるに従って周波数指令fref*を増加させる。
あるいは、図13中の波形k2に示すように、電力変換装置21が出力する有効電力Pの大きさに応じてゲインを変化させてもよい。たとえば、軽負荷時(電力変換装置21の定格電力の30%未満もしくは50%未満程度)は、有効電力Pに対する周波数指令fref*のゲインを第1の値とし、重負荷時(電力変換装置21の定格電力の30%以上もしくは50%以上)は、有効電力Pに対する周波数指令fref*のゲインを第1の値よりも大きい第2の値としてもよい。このように有効電力Pの大きさに応じてゲインを変化させることで、軽負荷時の周波数変化を小さくすることができる。
(3)電圧指令生成部34
図14は、図4に示した電圧指令生成部34の内部構成を示すブロック図である。電圧指令生成部34は、無効電力演算器104(図7)により演算された基本波無効電力Q、および位相生成部33(図12)により生成された内部位相φを入力とし、電力変換装置21の出力電圧Vcの目標値である電圧指令Vrefを出力するように構成される。
図14を参照して、電圧指令生成部34は、垂下特性演算器221、基準電圧指令器222、加算器223、ゲイン224、正弦波生成器(SIN)225、および乗算器226を有する。
垂下特性演算器221は、無効電力演算器104により演算された基本波無効電力Qに基づいて、電力変換装置21が出力する無効電力Qを低下させるための補正量ΔVrを演算する。具体的には、基本波無効電力QにゲインKqを乗算した値が補正量ΔVrとなる(ΔVr=Q×Kq)。
ここで、1p.u.の基本波無効電力Qに対して0.05p.u.の補正量ΔVrを出力するようにゲインKqを設定した場合を考える。この場合は、スイッチング素子部3と出力端子7との間に、基本波成分に対する0.05p.u.相当のリアクタンス(インダクタンス)成分が接続された状態と等価となる。
たとえば、200Vrms、定格1kVAの電力変換装置の場合、ゲインKqを0.01Vrms/Var(=200Vrms×0.05p.u.)に設定する。これにより、スイッチング素子部3とフィルタコンデンサ5との間に2Ω(=200Vrms×200Vrms×0.05p.u./1kVA)のリアクタンスが電気的に接続された構成と等価の電圧降下が生じるように、補正量ΔVrが出力される。
そのため、複数の電力変換装置21を並列運転させる場合は、電力変換装置21間の基本波無効電力の横流が大きくなるほど、ゲインKqを大きく設定する。これにより、電力変換装置21間の電圧誤差が低下するため、結果的に基本波無効電力の横流を低減することができる。
なお、各電力変換装置21が有する配線インピーダンスの影響などにより、電力変換装置21ごとで基本波無効電力の分担が異なる場合には、電力変換装置21ごとにゲインKqを調整してもよい。
基準電圧指令器222は、基準電圧の実効値である基準実効値Vrを出力する。基準実効値Vrとは、並列運転する複数の電力変換装置21間で共通の基準電圧の実効値であり、複数の電力変換装置21に対して共通の一定値が与えられている。
加算器223は、基準実効値Vrに補正量ΔVrを加算し、加算結果(Vr+ΔVr)を実効電圧指令Vr*として出力する。ゲイン224は、実効電圧指令Vr*に√2を乗算することにより、電圧振幅指令Vrppを生成する。
乗算器226は、電圧振幅指令Vrppと正弦波sinφとを乗算し、乗算結果(Vrpp×sinφ)を電圧指令Vrefとして出力する。
複数の電力変換装置21が並列運転する場合、電力変換装置21間で出力電圧Vcの電圧振幅がばらつくと、該ばらつきによる誤差電圧が出力リアクトル6に印加されるため、誤差電圧による電流が複数の電力変換装置21間を流れる。特に電圧振幅のばらつきによる誤差電圧は、主に正弦波成分であるため、出力リアクトル6に正弦波成分の電圧が印加されることで、余弦波成分の電流が電力変換装置21間を流れる。つまり、電力としては、無効電力が電力変換装置21間を横流として流れることとなる。
本実施の形態では、上述したように、電圧指令生成部34は、垂下特性演算器221を有しており、無効電力Qが低下するように無効電力Qに対する垂下特性を持たせた実効電圧指令Vr*を生成する。図15に、実効電圧指令Vr*の垂下特性例を示す。実効電圧指令Vr*は、図15中の波形k3に示すように、基準実効値Vrに対して、基本波無効電力Qに対する垂下特性(補正量ΔVr)を加えたものとなる。
あるいは、図15中の波形k4に示すように、電力変換装置21が出力する無効電力Qの大きさに応じてゲインを変化させてもよい。たとえば、軽負荷時(電力変換装置21の定格電力の30%未満もしくは50%未満程度)は、無効電力Qに対する補正量ΔVrのゲインKqを第1の値とし、重負荷時(電力変換装置21の定格電力の30%以上もしくは50%以上)は、無効電力Qに対する補正量ΔVrのゲインKqを第1の値よりも大きい第2の値としてもよい。このように無効電力Qの大きさに応じてゲインKqを変化させることで、軽負荷時の電圧変化を小さくすることができる。
(4)電圧指令補正部35
図16は、図4に示した電圧指令補正部35の内部構成を示すブロック図である。電圧指令補正部35は、電流センサ14により検出された出力電流Ioの検出値を入力として、電圧指令補正量Vzを出力するように構成される。図16を参照して、電圧指令補正部35は、フィルタ231およびゲイン232を有する。
フィルタ231は、出力電流Ioの基準周波数成分(基本波成分)を除去(または減衰)するためのフィルタである。フィルタ231は、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタを組み合わせた構成、帯域阻止フィルタを用いた構成、位相補償器を用いた構成、および上記各フィルタを組み合わせた構成のいずれかとすることができる。
図17(A)〜(E)に、フィルタ231の周波数特性を例示する。図17(A)〜(E)の各図において横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示す。
図17(A)では、基本波成分のゲインが低下するようにフィルタ定数が設定されている。これに対して、図17(B)では、基本波成分のゲインを低下させるとともに、基本波よりも低周波のゲインを基本波よりも高周波のゲインよりも低くなるように、フィルタ定数が設定されている。一方、図17(C)では、基本波成分のゲインを低下させるとともに、基本波よりも高周波のゲインを基本波よりも低周波のゲインよりも低くなるように、フィルタ定数が設定されている。
図17(D)では、基本波および基本波よりも高周波のゲインを低下させるように、フィルタ定数が設定されている。一方、図17(E)では、基本波および基本波よりも低周波のゲインを低下させるように、フィルタ定数が設定されている。
図17(A)〜(E)のいずれかの周波数特性を有することにより、フィルタ231は、基本的に、出力電流Ioから基準周波数成分(基本波成分)を減衰させた出力電流Iofを出力する。なお、図17(B)〜(E)のいずれかの周波数特性を有する場合、フィルタ231は、出力電流Ioから基準周波数成分(基本波成分)に加えて、高周波および低周波のいずれかの成分を減衰させた出力電流Iofを出力する。
図16に戻って、ゲイン232は、フィルタ231から出力される出力電流Iofを入力として、電圧指令補正量Vzを出力する。具体的には、ゲイン232は、出力電流IofにゲインKioを乗算し、乗算結果(Iof×Kio)を電圧指令補正量Vzとして出力する(Vz=Iof×Kio)。
ゲインKioは、電力変換装置21の出力電流Ioの高調波成分を低減することができ、電圧制御部36の動作が安定となる値を選定すればよい。なお、本願明細書において、高調波成分とは高周波成分および低周波成分を含むことを意味する。後述する高調波電流についても同義である。ゲインKioの選定では、たとえば、電力変換装置21の制御部31を構成する各部のボード線図を作成し、各部が安定に動作するようにゲインKioを設定する。
なお、複数の電力変換装置21間で出力電流Ioの高調波の分担比率を調整したい場合には、フィルタ231の周波数特性を複数の電力変換装置21間で互いに異なる値としてもよい。たとえば、フィルタ231により低下させたい高調波成分が180Hz成分である場合を想定する。この場合、フィルタ231の周波数特性における180Hzでのゲインを、電力変換装置21aでは0dBとし、電力変換装置21bでは−20dBとするものとする。これによると、電力変換装置21a,21b間でゲインKioが等しい場合、電力変換装置21aの電圧指令補正量Vzは、電力変換装置21bの電圧指令補正量Vzの10倍の値となる。
本実施の形態によれば、電圧指令補正量Vzが大きくなるほど、出力電流Ioの高調波を小さくすることができる。すなわち、電圧指令補正量Vzが大きくなるほど、出力電流Ioの高調波の分担比率を小さくすることができる。したがって、上記の場合、電力変換装置21aにおける出力電流Ioの高調波の分担比率は、電力変換装置21bにおける出力電流Ioの高調波も分担比率よりも小さくなる。
また、複数の電力変換装置21間で出力電流Ioの高調波の分担を調整したい場合には、ゲインKioを電力変換装置21間で異なる値としてもよい。
ここで、上述した電力変換装置21間で出力電流Ioの高調波の分担比率を調整したい場合としては、以下のような場合が想定される。
第1に、負荷61が非線形負荷など基本波以外の周波数特性を有する場合において、電力変換装置21ごとに出力電流Ioの高調波の分担を調整したい場合がある。第2に、電力変換装置21ごとに定格容量が異なる場合がある。この場合、定格容量が大きい電力変換装置21の高調波の分担比率を大きくし、定格容量が小さい電力変換装置21の高調波の分担比率を小さくする。第3に、電力変換装置21ごとに高調波に対する熱設計の許容値が異なる場合がある。この場合、高調波に対する熱設計の許容値が大きい電力変換装置21の高調波の分担比率を大きくし、該許容値が小さい電力変換装置21の高調波の分担比率を小さくする。第4に、電力変換装置21ごとに高調波に対する電力損失が異なる場合がある。この場合、高調波に対する電力損失が小さい電力変換装置21の高調波の分担比率を大きくし、該電力損失が大きい電力変換装置21の高調波の分担比率を小さくする。特に、上記第2から第4の場合によれば、複数の電力変換装置21間で定格容量、熱設計または電力損失が異なる場合であっても、電力変換装置21間で負担を均衡化することが可能となる。
(5)電圧制御部36
図18は、図4に示した電圧制御部36の内部構成を示すブロック図である。図18には、さらに、出力電流調整部37、不足電圧抑制部38および電流指令制限部39の各々の内部構成が示されている。
電圧制御部36は、電圧指令生成部34(図14)により生成された電圧指令Vref、電圧指令補正部35(図16)により生成された電圧指令補正量Vz、および電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値を入力とし、電流指令Irefvを出力するように構成される。
電圧制御部36は、電力変換装置21の出力電圧Vcを補正するためのものである。電圧制御部36は、以下に説明するように、フィルタリアクトル4における電圧降下によって生じる出力電圧Vcの偏差、および出力電流Ioの高調波を抑制するように出力電圧Vcを補正する。
図18を参照して、電圧制御部36は、減算器241,242、比例ゲイン(Kp)243、積分ゲイン(Ki)244、積分器245、リミッタ246,248、および加算器247を有する。
減算器241は、電圧指令Vrefから電圧指令補正量Vzを減算し、減算結果(Vref−Vz)を出力する。この減算結果(Vref−Vz)が電力変換装置21の出力電流Ioの高調波を低減するために出力すべき電圧となる。具体的には、出力電流Ioの高調波成分が正の大きい値である場合、電圧指令補正量Vzの高調波成分が正の大きい値となる。そのため、減算器241の出力(Vref−Vz)の高調波成分は負の大きい値となる。これにより、電力変換装置21の出力電圧Vcの高調波成分が低減されるため、結果的に出力電流Ioの高調波成分が低減することとなる。
減算器242は、減算器241の出力(Vref−Vz)から電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値を減算し、減算結果(Vref−Vz−Vc)を出力する。減算器242の出力は、電力変換装置21が出力すべき電圧と出力電圧Vcとの偏差となる。
比例ゲイン243、積分ゲイン244、積分器245、リミッタ246,248および加算器247はPI制御器を構成しており、上記電力変換装置21が出力すべき電圧と出力電圧Vcとの偏差を入力として、この偏差を0とするための電流指令Irefvを生成する。
電圧制御部36において、比例ゲイン243および積分ゲイン244は、電圧制御部36の動作が安定となり、所望の応答が得られる程度に設定すればよい。また、リミッタ246,248は、電力変換装置21にて想定される電流変動幅より大きく設定されていればよい。なお、リミッタ246,248は互いに等しい値が設定されてもよい。
たとえば、電力変換装置21が、出力電流範囲が定格30Armsであり、−30Arms〜+30Armsの電流変動で動作する場合、リミッタ246,248の各々を−30Arms〜+30Armsの値を出力するように設定する。あるいは、出力電流Ioの波形のピーク値と実効値との比(クレストファクタ)が大きな値に設定されている場合には、リミッタ246,248の各々を上記ピーク値以上に設定する。たとえば、定格30Arms、クレストファクタが3の場合は、リミッタ246,248の各々を−90Arms以下+90Arms以上の範囲に設定する。
なお、図18では、電圧制御部36をPI制御器として構成した例を示したが、電圧制御部36の構成はこれに限るものではない。たとえば、電圧制御部36を比例制御器としてもよく、比例制御器および位相補償器の直列構成としてもよい。
比例ゲイン243は、減算器242の出力(すなわち、電力変換装置21が出力すべき電圧と出力電圧Vcとの偏差)に比例ゲインKpを乗算した結果(減算器242の出力×Kp)を出力する。
積分ゲイン244は、減算器242の出力に積分ゲインKiを乗算した結果(減算器242の出力×Ki)を出力する。
積分器245は、1演算ステップの時間に積分ゲイン244の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算し、その積分結果を出力する。なお、図示していないが、積分器245の積算値は、積分器245の後段に接続されるリミッタ246の上限値以下かつ下限値以上となるように制限されるものとする。
リミッタ246は、上限値および下限値を有しており、積分器245の出力を入力とする。リミッタ246は、入力された値(積分器245の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(積分器245の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(積分器245の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ246は入力された値を出力する。
加算器247は、比例ゲイン244の出力(減算器242の出力×Kp)と、リミッタ246の出力とを加算し、加算結果を出力する。
リミッタ248は、上限値および下限値を有しており、加算器247の出力を入力とする。リミッタ248は、入力された値(加算器247の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(加算器247の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(加算器247の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ248は入力された値を出力する。
(6)出力電流調整部37
図18を参照して、出力電流調整部37は、フィルタ261およびゲイン262を有する。出力電流調整部37は、電流センサ14により検出された出力電流Ioの検出値を入力とし、電流指令Irefoを出力するように構成される。
具体的には、出力電流調整部37は、フィルタ261を用いて出力電流Ioにフィルタ処理を施し、フィルタ処理された出力電流Ioにゲイン262を乗算した値を電流指令Irefoとして出力する。
なお、フィルタ261は、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、位相補償器、またはこれらを組み合わせた構成とすることができる。ゲイン262は、電圧制御部36および電流制御部40の動作が安定となるように設定すればよい。
出力電流調整部37で電流指令Irefoを生成することにより、負荷61の変化などによる出力電流Ioの変動に対して、電圧制御部36が出力する電流指令Irefvの変化を小さくすることができる。これにより、負荷61が電圧制御部36の制御応答に与える影響を小さくすることができる。
(7)不足電圧抑制部38
不足電圧抑制部38は、電圧センサ11により検出された直流バス電圧Vdcの検出値を入力とし、電流制限指令Ilimを出力する。不足電圧抑制部38は、負荷61の急変に対して直流電源60の出力変化が遅れた場合に、直流バスコンデンサ2が放電されて、直流バス電圧Vdcが低下することを抑制するように構成される。
具体的には、直流バス電圧Vdcが正常な場合(すなわち、直流バス電圧Vdcが直流バス電圧の下限値Vdcdより大きい場合)、不足電圧抑制部38は、電力変換装置21のリアクトル電流ILの電流指令を制限するための電流制限指令Ilimを、初期制限電流259の初期制限電流値Ilimaに設定する。
なお、リアクトル電流ILの電流指令とは、電圧制御部36により生成された電流指令Irefvと、出力電流調整部37により生成された電流指令Irefoとの和に相当する。以下の説明では、電流指令Irefvと電流指令Irefoとの加算値を「加算電流指令Irefa」とも称する(Irefa=Irefv+Irefo)。
一方、直流バス電圧Vdcが下限電圧Vdcdよりも低下すると、不足電圧抑制部38は、電流制限指令Ilimを、初期制限電流値Ilimaよりも補正電流値ΔIlim(ΔIlimは正の値)だけ低い値に設定する(Ilim=Ilima−ΔIlim)。
図18を参照して、不足電圧抑制部38は、下限電圧(Vdcd)251、減算器252,260、比例ゲイン(Kp)253、積分ゲイン(Ki)254、積分器255、リミッタ256,258、加算器257、および初期制限電流(Ilima)259を有する。
下限電圧251は、直流バス電圧Vdcの下限値Vdcdを出力する。下限値Vdcdは、電力変換装置21が正常な電圧を出力するために必要な直流バスコンデンサ2の電圧である。たとえば、電力変換装置21の出力電圧Vcが200Vrmsの場合、下限値Vdcdは、出力電圧Vcの振幅(280V程度)に対して尤度を持たせて330V程度に設定することができる。下限値Vdcdは直流電源60の特性に応じて調整してもよい。
なお、図1に示したように、複数の電力変換装置21が共通の直流電源60に接続されている構成では、下限値Vdcdは各電力変換装置21で共通の値に設定される。一方、図2に示したように、複数の電力変換装置21が互いに異なる直流電源60に接続されている構成では、下限値Vdcdは電力変換装置21ごとに異なる値に設定してもよい。
減算器252は、下限電圧251から出力される下限値Vdcdから直流バス電圧Vdcの検出値を減算し、減算結果(Vdcd−Vdc)を出力する。減算器252の出力は、下限値Vdcdと直流バス電圧Vdcとの偏差となる。
比例ゲイン253、積分ゲイン254、積分器255、リミッタ256,258および加算器257はPI制御器を構成しており、上記下限値Vdcdと直流バス電圧Vdcとの偏差を入力として、この偏差を0とするための補正電流値ΔIlimを生成する。
比例ゲイン253および積分ゲイン254は、不足電圧抑制部38の動作が安定となり、所望の応答が得られる程度に設定すればよい。また、リミッタ256,258は、直流バス電圧Vdcが正常な場合(Vdc>Vdcdの場合)には電流制限指令Ilimを制限しないように、リミッタ256,258の下限値を0とする必要がある。
たとえば、直流バス電圧Vdcが350Vで、下限値Vdcdが330Vである場合、下限値Vdcdと直流バス電圧Vdcとの偏差は330V−350V=−20Vとなる。この偏差(−20V)がPI制御器に入力されると、補正電流値ΔIlimは負の値となる。なお、簡略化のため積分器255の積分値を0としている。
補正電流値ΔIlimが負の値となると、電流制限指令Ilimは、初期制限電流値Ilimaに補正電流値ΔIlimを加算した値となり、実質的に初期制限電流値Ilimaよりも大きくなる。これにより、電力変換装置21のリアクトル電流ILが過電流となる方向に電流制限指令Ilimが作用することとなり、電力変換装置21が過電流で停止するおそれがある。
また、補正電流値ΔIlimが負の状態(積分器255の積算値も負の状態とする)で負荷61が急変し、直流バス電圧Vdcが下限値Vdcdより低下した場合、積分器255の積算値が負から正に変化するまでに遅れ時間が生じてしまい、結果的に直流バス電圧Vdcが過剰に低下するおそれがある。
そこで、リミッタ256,258の各々は下限値を0とすることで、補正電流値ΔIlimが負の値となることを防止する。これにより、リアクトル電流ILが過電流となることを抑制できるとともに、直流バス電圧Vdcが下限値Vdcdより低下したときに補正電流値ΔIlimが正に変化するまでの遅れ時間を短縮することができる。
なお、リミッタ256,258の各々の上限値は、初期制限電流値Ilimaに設定すればよい。
なお、図18では、不足電圧抑制部38を電圧制御部36をPI制御器として構成した例を示したが、電圧制御部36の構成はこれに限るものではない。たとえば、電圧制御部36を比例制御器としてもよく、比例制御器および位相補償器の直列構成としてもよい。
比例ゲイン253は、減算器252の出力(すなわち、下限値Vdcdと出力電圧Vcとの偏差)に比例ゲインKpを乗算した結果(減算器252の出力×Kp)を出力する。
積分ゲイン254は、減算器252の出力に積分ゲインKiを乗算した結果(減算器252の出力×Ki)を出力する。
積分器255は、1演算ステップの時間に積分ゲイン254の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算し、その積分結果を出力する。また、図示していないが、積分器255の積算値は、積分器255の後段に接続されるリミッタ256の上限値以下かつ下限値以上となるように制限されるものとする。
リミッタ256は、上限値および下限値を有しており、積分器255の出力を入力とする。リミッタ256は、入力された値(積分器255の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(積分器255の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(積分器255の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ256は入力された値を出力する。
加算器257は、比例ゲイン254の出力(減算器252の出力×Kp)と、リミッタ256の出力とを加算し、加算結果を出力する。
リミッタ258は、上限値および下限値を有しており、加算器257の出力を入力とする。リミッタ258は、入力された値(加算器257の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(加算器257の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(加算器257の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ258は入力された値を出力する。
初期制限電流(Ilima)259は、直流バス電圧Vdcが正常な場合において、リアクトル電流ILを制限するための電流制限指令Ilimとなる。初期制限電流Ilimaは、電力変換装置21のリアクトル電流ILの設計上の最大電流に設定すればよい。たとえば、初期制限電流Ilimaは、電力変換装置21のハードウェアの最大許容電流または、クレストファクタによるピーク電流値に設定することができる。
減算器260は、初期制限電流Ilimaから補正電流値ΔIlimを減算し、減算結果(Ilima−ΔIlim)を出力する。減算器260の出力は、リアクトル電流Ilの電流制限指令Ilimとなる。
(8)電流指令制限部39
図18を参照して、電流指令制限部39は、電圧制御部36により生成された電流指令Irefv、出力電流調整部37により生成された電流指令Irefo、および不足電圧抑制部38により生成された電流制限指令Ilimを入力とし、電流指令Irefを出力する。電流指令制限部39は、電力変換装置21のリアクトル電流ILの電流指令(加算電流指令Irefa)を電流制限指令Ilim以内に制限するように構成される。
具体的には、電流指令制限部39は、加算器271およびリミッタ272を有する。加算器271は、電圧制御部36からの電流指令Irefvと出力電流調整部37からの電流指令Irefoとを加算し、加算結果(Irefv+Irefo)を加算電流指令Irefaとして出力する。
リミッタ272は、加算電流指令Irefaおよび電流制限指令Ilimを入力とし、電流指令Irefを出力する。具体的には、リミッタ272は、上限値(電流制限指令Ilim)および下限値(−電流制限指令Ilim)を有しており、加算電流指令Irefaが上限値(電流制限指令Ilim)よりも大きい場合は上限値を出力し、加算電流指令Irefaが下限値(−電流制限指令Ilim)よりも小さい場合は、下限値を出力する。加算電流指令Irefaが下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ272は入力された値を出力する。
(9)電流制御部40
図19は、図4に示した電流制御部40の内部構成を示すブロック図である。図19には、さらに、INV電圧指令生成部41およびPWM信号生成部42の内部構成が示されている。
図19を参照して、電流制御部40は、電流指令制限部39(図18)により生成された電流指令Irefおよび電流センサ12により検出されたリアクトル電流ILの検出値を入力とし、電圧指令Vrefi*を出力する。電流制御部40は、電力変換装置21のリアクトル電流ILを補正するためのものであり、具体的には、直流バス電圧Vdcおよび出力電圧Vcの変化などにより生じるリアクトル電流ILの偏差を補正するように構成される。
電流制御部40は、減算器281、比例ゲイン(Kp)282、積分ゲイン(Ki)283、積分器284、リミッタ285,287および加算器286を有する。
減算器281は、電流指令Irefからリアクトル電流ILの検出値を減算し、減算結果(Iref−IL)を出力する。減算器281の出力は、電流指令Irefとリアクトル電流ILとの偏差となる。
比例ゲイン(Kp)282、積分ゲイン(Ki)283、積分器284、リミッタ285,287および加算器286はPI制御器を構成しており、上記電流指令値Irefとリアクトル電流ILとの偏差を0とするための電圧指令Vrefi*を生成する。
なお、電流制御部40において、比例ゲイン282および積分ゲイン283は、電流制御部40の動作が安定となり、所望の応答が得られる程度に設定すればよい。また、リミッタ285,287は、リアクトル電流ILを十分調整できる電圧に設定すればよい。リミッタ285,287は互いに等しい値を設定してもよい。たとえば、電力変換装置21が出力電圧200Vrms(ピーク電圧283V)で動作する場合、リミッタ285,287の各々は、−283V〜+283Vの値を出力するように設定される。
また、図19では、電流制御部40をPI制御器として構成した例を示したが、電流制御部40の構成はこれに限るものではない。たとえば、電流制御部40を比例制御器としてもよく、比例制御器および位相補償器の直列構成としてもよい。
比例ゲイン282は、減算器281の出力(すなわち、電流指令Irefとリアクトル電流ILとの偏差)に比例ゲインKpを乗算した結果(減算器282の出力×Kp)を出力する。
積分ゲイン283は、減算器281の出力に積分ゲインKiを乗算した結果(減算器281の出力×Ki)を出力する。
積分器284は、1演算ステップの時間に積分ゲイン283の出力を乗算した値を演算ステップごとに積算し、その積分結果を出力する。また、図示していないが、積分器2845の積算値は、積分器284の後段に接続されるリミッタ285の上限値以下かつ下限値以上となるように制限されるものとする。
リミッタ285は、上限値および下限値を有しており、積分器284の出力を入力とする。リミッタ285は、入力された値(積分器284の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(積分器284の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(積分器284の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ285は入力された値を出力する。
加算器286は、比例ゲイン282の出力(減算器281の出力×Kp)と、リミッタ285の出力とを加算し、加算結果を出力する。
リミッタ287は、上限値および下限値を有しており、加算器286の出力を入力とする。リミッタ287は、入力された値(加算器286の出力)が上限値よりも大きい場合は上限値を出力し、入力された値(加算器286の出力)が下限値よりも小さい場合は、下限値を出力する。入力された値(加算器286の出力)が下限値以上かつ下限値以下の場合、リミッタ287は入力された値を出力する。
(10)INV電圧指令生成部41
図19を参照して、INV電圧指令生成部41は、電流制御部40により生成された電圧指令Vrefi*および電圧センサ13により検出された出力電圧Vcの検出値を入力とし、電圧指令Vref*を出力する。具体的には、INV電圧指令生成部41は、加算器290を有する。加算器290は、電圧指令Vrefi*と出力電圧Vcとを加算し、加算結果(Vrefi*+Vc)を、電圧指令Vref*として出力する(Vref*=Vrefi*+Vc)。
(11)PWM信号生成部42
図19を参照して、PWM信号生成部42は、INV電圧指令生成部41により生成された電圧指令Vref*およびキャリア信号Scarrに基づいて、PWM信号S1,S2を生成するように構成される。
具体的には、PWM信号生成部42は、キャリア信号Scarrを発生するキャリア信号発生器291、コンパレータ292、および反転器293を有する。なお、簡略化のため、以下の説明では、スイッチングレグの短絡防止時間(デッドタイム)は考慮しないものとする。
図20は、PWM信号生成部42の動作を説明するためのタイムチャートである。図20において、Scarrは、キャリア信号発生器291から出力されるキャリア信号を示し、S1,S2はPWM信号生成部42からスイッチング素子部3に出力されるPWM信号を示す。
次に、図20および図21を用いて、PWM信号の生成過程について説明する。
キャリア信号発生器291は、キャリア周波数に応じた三角波を生成する。図20では、キャリア信号Scarrを三角波としたが、鋸波などでもよい。
コンパレータ292は、電圧指令Vref*とキャリア信号Scarrとの大小を比較する。コンパレータ292は、電圧指令Vref*がキャリア信号Scarrよりも大きい場合にON信号を出力し、電圧指令Vref*がキャリア信号Scarrよりも小さい場合にOFF信号を出力する。
コンパレータ292の出力信号は、スイッチング素子部3における一方の制御信号(PWM信号S1)となる。反転器293は、入力された制御信号(PWM信号S1)のON信号およびOFF信号を反転して出力する。反転器293の出力信号は、スイッチング素子部3における他方の制御信号(PWM信号S2)となる。
なお、図20では、キャリア信号Scarrと電圧指令Vref*とを比較してPWM信号S1,S2を生成する構成を説明したが、直流バス電圧Vdcを用いて電圧指令Vref*を規格化してもよい。
(検証実験)
最後に、本発明の効果を確認するために行なった検証実験について説明する。
検証実験では、比較例として図21(A)に示す電力変換システム2000を用い、実施例として図21(B)に示す電力変換システム1000を用いた。
図21(B)を参照して、実施例に係る電力変換システム1000は、3台の電力変換装置21a,21b,21cを備えている。各電力変換装置21の出力端子7の連系点と出力端子T2との間にはスイッチ301が接続されている。スイッチ301を導通(オン)することにより、電力変換システム1000に対して負荷61が投入される。
図21(A)を参照して、比較例に係る電力変換システム2000は、3台の電力変換装置210a,210b,210cを備えている。3台の電力変換装置210a,210b,210cは、基本的に同じ構成である。以下では、3台の電力変換装置210a,210b,210cを包括的に表記する場合には、単に電力変換装置210と称する。
比較例に係る電力変換システム2000は、図21(B)に示す電力変換システム1000と同様に、3台の電力変換装置を並列運転することで、各電力変換装置210の出力電力を合成して負荷61に供給することができる。ただし、図22に後述するように、比較例に係る電力変換システム2000は、本実施の形態に係る電力変換システム1000に対して、電力変換装置210の構成が異なる。
図22は、比較例に係る電力変換装置210の構成を概略的に示す図である。図22を参照して、比較例に係る電力変換装置210は、図4に示した本実施の形態に係る電力変換装置21における制御部31を、制御部31Aに置き換えたものである。制御部31Aは、基本的には図4に示した制御部31と同様の構成を備えるが、電圧指令補正部35を有していない点が異なる。
したがって、比較例に係る電力変換装置210では、電圧指令生成部34により生成された電圧指令Vrefは、電圧制御部36にて補正されることなく用いられ、電圧指令Vrefと出力電圧Vcとの偏差に基づいて電流指令Irefが生成される。なお、その他の構成は、実施例に係る電力変換装置21と同じである。
検証実験では、実施例に係る電力変換装置21において、電圧指令補正部35(図16)に含まれるフィルタ231を図17(A)に示す周波数特性に設定した。また、比較例および実施例の各々において、3つの電力変換装置の間でフィルタリアクトル4のインダクタンス成分に以下のばらつきを設定した。
電力変換装置21a,210a:1.0[p.u.]
電力変換装置21b,210b:0.5[p.u.]
電力変換装置21c,210c:1.2[p.u.]
さらに、3つの電力変換装置の間で出力電圧Vcに誤差を生じさせるために、PWM信号S1,S2にデッドタイム(PWM信号S1,S2が同時にOFFとなる時間)を設定した。
図23に検証実験の結果を示す。図23(A)は、比較例に係る電力変換システム2000(図21(A))における、各電力変換装置210の動作を説明するためのタイミングチャートである。図23(A)には、連系点の電圧Va(以下、「連系点電圧」とも称する)、および電力変換装置210a,210b,210cの各々の出力電流(出力リアクトル6を流れる電流)の波形が示されている。
図23(B)は、実施例に係る電力変換システム1000(図21(B))における、各電力変換装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。図23(B)には、連系点電圧Va、および電力変換装置21a,21b,21cの各々の出力電流(出力リアクトル6を流れる電流)の波形が示されている。なお、負荷電流は、通常、3台の電力変換装置の出力電流の和となる。
なお、図23(A),(B)のタイミングチャートはともに単相構成における電圧および電流の波形を示しているが、本発明は単相に限るものではなく、三相構成にも適用することができる。
まず、図23(A)を参照して、比較例に係る電力変換システム2000においては、電力変換装置210a,210b,210cの出力電流を比較すると、負荷61の投入前から出力電流にばらつきが生じており、特に電力変換装置210bに電流が集中していることが分かる。
このばらつきの原因は、主に、電力変換装置210bのフィルタリアクトル4のリアクトル成分が、他の電力変換装置210a,210cのフィルタリアクトル4のリアクトル成分に比べて小さいことである。すなわち、電力変換装置210bは、電力変換装置210a,210cに比べてフィルタリアクトル4のインピーダンスが小さいため、電流の分担比率が大きくなっている。
負荷61の投入後においても、上記の原因により、電力変換装置210a,210b,210cの間で出力電流にばらつきが生じている。したがって、比較例に係る電力変換システム2000では、並列運転する複数の電力変換装置210間で電流の分担比率を均一化することが困難である。
これに対して、図23(B)を参照して、実施例に係る電力変換システム1000においては、電力変換装置21a,21b,21cの出力電流を比較すると、負荷61の投入前および投入後において、出力電流の偏りが改善されていることが分かる。これは、各電力変換装置21が備える電圧指令補正部35により、上述したフィルタリアクトル4のインダクタンス成分の誤差およびデッドタイムによる出力電圧Vcの誤差が補正されることによる。
具体的には、各電力変換装置21の電圧指令補正部35は、出力電流Ioの高調波成分(高周波成分および低周波成分を含む)が増加すると、この高調波成分が減少するように電圧指令補正量Vzを出力する。この電圧指令補正量Vzは、フィルタリアクトル4のインダクタンス成分の誤差およびデッドタイムによる出力電圧Vcの誤差を小さくするように作用する。
図24に、図23(A),(B)に示した各電力変換装置の出力電流をFFT(高速フーリエ変換)解析した結果を示す。図24に示される周波数特性は、各電力変換システムにおいて、並列運転する3台の電力変換装置の中で各々の周波数成分において最大となる電流値をまとめて示したものである。図中の実線で示す波形k11は、実施例に係る電力変換システム1000における出力電流の周波数特性を示す。図中の破線で示す波形k10は、比較例に係る電力変換システム2000における出力電流の周波数特性を示す。
図24によれば、実施例では、比較例に比べて、低周波(図中の領域A1に相当)および高周波(図中の領域A3に相当)の各々において、出力電流が低下していることが分かる。
これに対して、基本波付近(図中の領域A2に相当)では、比較例と実施例とで出力電流の大きさに差異がほとんど生じていない。これは、電圧指令補正部35のフィルタ231を図17(A)に示す周波数特性に設定したため、出力電流における高周波および低周波の成分が低下するように電圧指令補正量Vzが生成されたことによる。
このように、本発明に係る電力変換システムによれば、出力電流の基本波成分に対する影響を小さくしながら、出力電流の高調波成分を抑制することができる。
また、フィルタリアクトル4のインダクタンスは、フィルタリアクトル4の温度によっても変動する。図25に、フィルタリアクトル4に流れる電流とフィルタリアクトル4のインダクタンスとの関係を模式的に示す。図25の縦軸はフィルタリアクトル4のインダクタンスLを示し、横軸はフィルタリアクトル4に流れる電流Iを示す。
フィルタリアクトル4に流れる電流Iが大きくなると、フィルタリアクトル4での発熱が増えるために、フィルタリアクトル4の温度が上昇する。図中の実線で示す波形k13はフィルタリアクトル4の温度が第1の温度であるときの電流IとインダクタンスLとの関係を示し、図中の破線で示す波形k12はフィルタリアクトル4の温度が第1の温度よりも高い第2の温度であるときの電流IとインダクタンスLとの関係を示す。図25に示すように、フィルタリアクトル4は、温度が上昇するに従ってインダクタンスLが低下する性質を有している。なお、フィルタリアクトル4の温度がキュリー温度付近になると、インダクタンスが急激に低下する。
フィルタリアクトル4のインダクタンスが低下すると、電力変換装置21のインピーダンスが低下する。そのため、複数の電力変換装置21が並列運転する場合において、電力変換装置21間でフィルタリアクトル4の温度に差異が生じると、電力変換装置21間でインピーダンスにも差異が生じることとなる。
さらに、フィルタリアクトル4に流れる電流が増加すると、磁気飽和によりインダクタンスが低下するため、電力変換装置21のインピーダンスが低下する。この結果、並列運転する複数の電力変換装置21のうち、インピーダンスが低下した電力変換装置21に電流が集中していまい、結果的に過電流が生じ易くなる。
本実施の形態1に係る電力変換システム1000によれば、並列運転している複数の電力変換装置21間でインピーダンスのばらつきが生じた場合でも、各電力変換装置21を、インピーダンスの低下が抑制された状態の電流を流すように動作させることができる。したがって、複数の電力変換装置21間で電力分担を均一化することができる。
また、本実施の形態1に係る電力変換システム1000によれば、各電力変換装置21における出力電流制御のために、電力変換システム1000から負荷61に供給される電流(負荷電流)を検出する必要がない。これにより、負荷61に対して適切な電流を安定的に電力を供給することができる。
詳細には、特許文献1に記載される従来の電力変換システムでは、電力変換システムから負荷に供給される電流(負荷電流)を電流センサによって検出し、検出された負荷電流を電力変換装置の並列運転台数で割った値を電力変換装置1台当たりの出力電流指令として、各電力変換装置の出力電流を制御する方法が採用されている。
しかしながら、このような方法では、複数の電力変換装置のうちの1台の電力変換装置が停止したときに、負荷電流の検出遅れ、または出力電流指令の生成の遅れなどが生じることによって、出力電流指令と負荷電流との偏差が大きくなるという課題がある。その結果、残りの電力変換装置の出力電力(出力電流)の合計値が負荷に必要な電力(電流)よりも低くなることがある。このように電力変換システムと負荷との間で電力バランスが崩れると、一部の電力変換装置において電圧異常が発生する場合があり、結果的にすべての電力変換装置を停止させなければならないという不都合を招く可能性がある。
これに対して、本実施の形態1に係る電力変換システム1000においては、負荷電流の検出を必要としないため、1台の電力変換装置が停止したときに上述した不都合が生じることを回避することができる。
また、複数の電力変換装置を並列運転して負荷に電力を供給する電力変換システムにおいては、負荷電流の最大値は複数の電力変換装置21の合計容量となる。したがって、負荷電流を検出するための電流センサは、並列運転台数を考慮して選定および調整することが必要となる。本実施の形態による電力変換システム1000では、負荷電流の検出するための電流センサが不要であるため、このような不都合を回避することができる。
さらに、本実施の形態1に係る電力変換システム1000によれば、並列運転台数が変化しても、基本波成分および高調波成分の横流電流を抑制して、負荷61に対して安定的に電力を供給することができる。これは、各電力変換装置21の出力電流の制御において、負荷電流の検出を不要とすることに加えて、並列運転台数をパラメータとして用いていないことによる。詳細には、従来の電力変換システムでは、上述した負荷電流の検出値と同様に、一部の電力変換装置が停止して並列運転台数が減少したときに、電力変換システムと負荷との間で電力バランスが崩れるという不都合が生じる可能性がある。これに対して、本実施の形態1に係る電力変換システム1000では、並列運転台数が減少しても、並列運転台数が変化しても負荷に適切な電流を安定的に供給することができる。
また、複数の電力変換装置を並列運転する他の方法としては、高速な演算処理が可能な上位の制御装置が負荷電流を検出し、負荷電流の検出値に基づいて複数の電力変換装置を制御する方法が考えられる。あるいは、複数の電力変換装置のうちの1台をマスターとするとともに、残りをスレーブとして、マスターがスレーブを制御する方法が考えられる。これに対して、本実施の形態1に係る電力変換システム1000では、上位制御装置およびマスターの電力変換装置が不要となる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係る電力変換システム1000では、並列接続される複数の電力変換装置21の各々が単相インバータを有する構成について説明したが、複数の電力変換装置の各々が三相インバータを有する構成に対しても、本発明を適用することが可能である。
実施の形態2では、三相インバータを有する電力変換装置を複数台備える電力変換システム1000の構成について説明する。
(電力変換装置の構成)
図26は、この発明の実施の形態2に係る電力変換システム1000に適用される電力変換装置500の構成を概略的に示す図である。電力変換装置500は、図示しない直流電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換するように構成される。
図26を参照して、電力変換装置500は、入力端子1、直流バスコンデンサ2、スイッチング素子部3、フィルタリアクトル4u,4v,4w、フィルタコンデンサ5u,5v,5w、出力リアクトル6u,6v,6w、および出力端子7を備える。電力変換装置500は、さらに、電圧センサ11,13uv,13vw,13wu、電流センサ12u,12v,12w,14u,14v,14w、および制御部501を備える。
図26に示す電力変換装置500は、図3の電力変換装置21と比較して、スイッチング素子部3の構成が異なる。スイッチング素子部3は、6つの半導体スイッチング素子51〜56を有する三相インバータにより構成される。スイッチング素子部3は、並列接続された第1レグ、第2レグおよび第3レグを有する。第1レグは、上アームの半導体スイッチング素子51と下アームの半導体スイッチング素子52とを直列に接続して構成される。第2レグは、上アームの半導体スイッチング素子53と下アームの半導体スイッチング素子54とを直列に接続して構成される。第3レグは、上アームの半導体スイッチング素子55と下アームの半導体スイッチング素子56とを直列に接続して構成される。半導体スイッチング素子51〜56の各々にはダイオードが逆並列に接続されている。
制御部501にて生成される制御信号(PWM信号)S1〜S6によって半導体スイッチング素子51〜56のオンオフがそれぞれ制御される。これにより、スイッチング素子部3は、入力端子1から供給される直流電源の電圧(すなわち、直流バス電圧Vdc)を三相のパルス状の電圧に変形する。
電圧センサ11は、直流バスコンデンサ2の端子間電圧(直流バス電圧Vdc)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。
電流センサ12uは、スイッチング素子部3のU相出力端子とフィルタリアクトル4uとの間に接続され、フィルタリアクトル4uに流れる電流(以下、「リアクトル電流ILu」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電流センサ12vは、スイッチング素子部3のV相出力端子とフィルタリアクトル4vとの間に接続され、フィルタリアクトル4vに流れる電流(以下、「リアクトル電流ILv」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電流センサ12wは、スイッチング素子部3のW相出力端子とフィルタリアクトル4wとの間に接続され、フィルタリアクトル4wに流れる電流(以下、「リアクトル電流ILw」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。
電圧センサ13uvは、フィルタコンデンサ5uの端子間電圧(以下、電力変換装置500の「出力電圧Vcuv」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電圧センサ13vwは、フィルタコンデンサ5vの端子間電圧(以下、電力変換装置500の「出力電圧Vcvw」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電圧センサ13wuは、フィルタコンデンサ5wの端子間電圧(以下、電力変換装置500の「出力電圧Vcwu」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。
電流センサ14uは、フィルタコンデンサ5uと出力リアクトル6uとの間に接続され、出力リアクトル6uに流れる電流(以下、電力変換装置の「出力電流Iou」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電流センサ14vは、フィルタコンデンサ5vと出力リアクトル6vとの間に接続され、出力リアクトル6vに流れる電流(以下、電力変換装置の「出力電流Iov」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。電流センサ14wは、フィルタコンデンサ5wと出力リアクトル6wとの間に接続され、出力リアクトル6wに流れる電流(以下、電力変換装置の「出力電流Iow」とも称する)を検出し、検出値を示す信号を制御部501に出力する。
制御部501は、電流センサ12u,12v,12wからの検出信号(リアクトル電流ILu,ILv,ILw)、電流センサ14u,14v,14wからの検出信号(出力電流Iou,Iov,Iow)、電圧センサ11からの検出信号(直流バス電圧Vdcの検出値)、および電圧センサ13uv,13vw,13wuからの検出信号(出力電圧Vcuv,Vcvw,Vcwuの検出値)に基づいて、スイッチング素子部3を制御するためのPWM信号S1〜S6を生成する。
(制御部501の構成)
図27は、図26に示した制御部501の全体構成を説明するための機能ブロック図である。図27を参照して、制御部501は、dq変換部530,531,532、電力演算部511、電圧指令生成部512、位相生成部33、電圧指令補正部513、電圧制御部514、出力電流調整部515、不足電圧抑制部38、電圧指令制限部516、電流制御部517、INV電圧指令生成部518、逆dq変換部519、およびPWM信号生成部520を有する。
なお、図27に示される制御部501はハードウェアで構成してもよく、ソフトウェアで構成してもよい。あるいは、制御部501はハードウェアおよびソフトウェアを組み合わせた構成としてもよい。
以下、制御部501の構成について、図4に示した制御部31との相違点を中心に説明する。
本実施の形態において、制御部501は、dq軸からなる回転座標上で電流フィードバック制御を行なうことにより、電圧指令を生成するように構成される。なお、以下の説明において、回転座標変換(dq変換)は、三相交流電圧が正常であるときのq軸の電圧を0Vとし、回転座標変換の前後で電力が一致するように変換(絶対変換)するものとする。なお、回転座標変換はこれに限るものではない。
(1)dq変換部530,531,532
dq変換部530は、電流センサ12u,12v,12wによって検出された三相リアクトル電流ILu,ILv,ILwを、位相生成部33により生成された内部位相φに基づく回転座標変換により、d軸リアクトル電流ILdおよびq軸リアクトル電流ILqに変換する。具体的には、リアクトル電流ILd,ILqは、次式(8)を用いて変換することができる。リアクトル電流ILd,ILqは、電流制御部517に与えられる。
Figure 0006739649
dq変換部531は、電圧センサ13uv,13vw,13wuによって検出された三相の出力電圧Vcuv,Vcvw,Vcwuを、位相生成部33により生成された内部位相φに基づく回転座標変換により、d軸出力電圧Vcdおよびq軸出力電圧Vcqに変換する。具体的には、出力電圧Vcd,Vcqは、次式(9)および(10)を用いて変換することができる。出力電圧Vcd,Vcqは、電力演算部511、INV電圧指令生成部518、および電圧制御部514に与えられる。
Figure 0006739649
dq変換部532は、電流センサ14u,14v,14wによって検出された三相出力電流Iou,Iov,Iowを、位相生成部33により生成された内部位相φに基づく回転座標変換により、d軸出力電流Iodおよびq軸出力電流Ioqに変換する。具体的には、出力電流Iod,Ioqは、次式(11)を用いて変換してもよい。出力電流Iod,Ioqは、電力演算部511、電圧指令補正部513および出力電流調整部515に与えられる。
Figure 0006739649
(2)電力演算部511
電力演算部511は、回転座標上で電力変換装置500が出力する有効電力Pおよび無効電力Qd,Qqを演算する。無効電力Qdはd軸出力電圧Vcdによる無効電力であり、無効電力Qqはq軸出力電圧Vcqによる無効電力である。有効電力Pおよび無効電力Qd,Qqは、次式(12)により算出することができる。
Figure 0006739649
(3)電力指令生成部512
図28は、図27に示した電圧指令生成部512の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る電圧指令生成部34(図14)と対比される図である。
電圧指令生成部512は、電力演算部511により演算された無効電力Qd,Qqを入力とし、電力変換装置500の出力電圧Vcdの目標値である電圧指令Vrefd、および出力電圧Vcqの目標値である電圧指令Vrefqを出力するように構成される。図28を参照して、電圧指令生成部512は、垂下特性演算器221、d軸基準電圧指令器535、q軸基準電圧指令器536、および加算器223を有する。
垂下特性演算器221は、図14の垂下特性演算器221と同様に、電力演算部511により演算された無効電力Qd,Qqに基づいて、電力変換装置500が出力する無効電力Qd,Qqを低下させるための補正量ΔVrd,ΔVrqを演算する。具体的には、無効電力QdにゲインKqdを乗算した値が補正量ΔVrdとなる(ΔVrd=Qd×Kqd)。無効電力QqにゲインKqqを乗算した値が補正量ΔVrqとなる(ΔVrq=Qq×Kqq)。なお、ゲインKqd,Kqqは同一の値でもよく、異なる値でもよい。さらに、図15に示したように、対応する無効電力に応じてゲインを変更してもよい。
このように、d軸出力電圧Vcdの電圧指令をd軸出力電圧Vcdによる無効電力Qdで補正することで、d軸出力電圧Vcdの変化によって生じる無効電力Qdを補正することができる。また、q軸出力電圧Vcqの電圧指令をq軸出力電圧Vcqによる無効電力Qqで補正することで、q軸出力電圧Vcqの変化によって生じる無効電力Qqを補正することができる。
(4)電力指令補正部513
図29は、図27に示した電圧指令補正部513の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る電圧指令補正部35(図16)と対比される図である。電圧指令補正部513は、dq変換部532により生成された出力電流Iod,Ioqの検出値を入力として、電圧指令補正量Vzq,Vzdを出力するように構成される。図29を参照して、電圧指令補正部513は、フィルタ540〜543、ゲイン544〜547、加算器548および減算器549を有する。
フィルタ540〜543は、出力電流Iod,Ioqの基準周波数成分(基本波成分)を除去(または減衰)するためのフィルタである。本実施の形態では、回転座標上でフィルタを用いるため、基準周波数成分(基本波成分)は直流成分(低周波成分)に相当する。そのため、フィルタ540〜543の各々は、バイパスフィルタを用いた構成、または位相補償器を用いた構成などとする。
図30(A),(B)に、フィルタの周波数特性を例示する。図30(A),(B)の各図において横軸は周波数を示し、縦軸はゲインを示す。
図30(A)では、基本波成分のゲインが低下するように、フィルタ定数が設定されている。図30(B)では、基本波成分である直流成分のゲインと、低周波成分のゲインとは同程度に低くなるように、フィルタ定数が設定されている。
このようにフィルタの周波数特性を設定することで、回転座標変換(dq変換)を用いた三相の電力変換装置500であっても、実施の形態1に係る電力変換装置20と同等の効果を得ることができる。
また、d軸出力電流Iodを用いてq軸の電圧指令補正量Vzqを算出するとともに、q軸出力電流Ioqを用いてd軸の電圧指令補正量Vzdを算出する構成としたことにより、d軸とq軸との間の干渉を防止することができる。
(5)電圧制御部514
図31は、図27に示した電圧制御部514の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る電圧制御部36(図18)と対比される図である。電圧制御部514は、電圧指令生成部512により生成された電圧指令Vrefd,Vrefq、電圧指令補正部513により生成された電圧指令補正量Vzd,Vzq、およびdq変換部531により生成された出力電圧Vcd,Vcqを入力として、d軸電流指令Irefvdおよびq軸電流指令Irefvqを出力するように構成される。
電圧制御部514は、電圧制御部36(図18)と同様に、電力変換装置500の出力電圧Vcd,Vcqを補正するためのものである。すなわち、電圧制御部514は、フィルタリアクトル4u,4v,4wにおける電圧降下によって生じる出力電圧Vcd、Vcqの偏差、および出力電流Iod,Ioqの高調波を抑制するように出力電圧Vcd,Vcqを補正する。
図31を参照して、電圧制御部514は、図18に示した電圧制御部36と比較して、コンデンサ電流補償ゲイン550を有する点が異なる。コンデンサ電流補償ゲイン550は、フィルタコンデンサ5u,5v,5w(図26)の電流を算出し、算出した電流を電流指令として補償する。フィルタコンデンサ5の静電容量をCとし、fを基準周波数とすると。フィルタコンデンサ5の電流Icd,Icqは、次式(13)により与えられる。
Figure 0006739649
(6)出力電流調整部515
図32は、図27に示した出力電流調整部515の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る出力電流調整部37(図18)と対比される図である。出力電流調整部515は、dq変換部532により生成された出力電流Iod,Ioqを入力とし、電流指令Irefod,Irefoqを出力するように構成される。出力電流調整部515は、図18に示した出力電流調整部37と比較して、d軸電流指令Irefodとq軸電流指令Irefoqとを個別に演算する点が異なる。
(7)電流指令制限部516
図33は、図27に示した電流指令制限部516の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る電流指令制限部39(図18)と対比される図である。電流指令制限部516は、電圧制御部514により生成された電流指令Irefvd,Irefvq、出力電流調整部515により生成された電流指令Irefod,Irefoq、および不足電圧抑制部38により生成された電流制限指令Ilimを入力とし、d軸電流指令Irefdおよびq軸電流指令Irefqを出力する。電流指令制限部516は、電圧制御部514および出力電流調整部515により生成された電流指令を合算することにより、皮相電流指令Irefsを生成する。電流指令制限部516は、生成した皮相電流指令Irefsを電流制限指令Ilim以下に制限する。
図33を参照して、電流指令制限部516は、加算器560,561,564,568、減算器566、乗算器562,563,570,571、平方根565、リミッタ567、および除算器569を有する。
加算器560は、d軸電流指令Irefvdとd軸電流指令Irefodとを加算する。乗算器563は、加算器560の加算結果の二乗値を出力する。加算器561は、q軸電流指令Irefvqとq軸電流指令Irefoqとを加算する。乗算器562は、加算器561の加算結果の二乗値を出力する。加算器564は、乗算器562の出力と乗算器563の出力とを加算する。平方根565は、加算器564の出力の平方根を出力する。加算器560,561,564、乗算器562,563および平方根565により、電流指令IrefvおよびIrefoの和のd軸成分およびq軸成分の二乗平方根を算出することにより、皮相電流指令Irefsが生成される。
減算器566は、皮相電流指令Irefsから電流制限指令Ilimを減算し、減算結果を出力する。リミッタ567は、減算器566の出力を0以上に制限することで、電流制限指令Ilimに対する皮相電流指令Irefsの超過皮相電流dIrefsを算出する。加算器568は、超過皮相電流dIrefsと電流制限指令Ilimとを加算し、加算結果を出力する。乗算器569は、電流制限指令Ilimを加算器568の出力(Ilim+dIrefs)で割ることにより、電流指令の調整ゲインKIrefを算出する。調整源KIrefは、次式(14)により与えられる。
Figure 0006739649
超過皮相電流dIrefsが0である場合、電流指令を調整する必要がないため(すなわち、KIref=1)、乗算器570では、加算器560の出力(=Irefvd+Irefod)にKIref=1が乗算される。乗算器571では、加算器561の出力(=Irefvq+Irefoq)にKIref=1が乗算される。
一方、超過皮相電流dIrefsが0より大きい場合には、KIrek<1となる。したがって、加算器560の出力(=Irefvd+Irefod)にKIref<1が乗算され、加算器561の出力(=Irefvq+Irefoq)にKIref<1が乗算される。このように、d軸およびq軸間の電流指令の比率を保ちながら、各軸の電流指令の大きさを調整することで、皮相電流指令Irefsが電流制限指令Ilim以下に制限される。
なお、図33の構成例では、d軸およびq軸間の比率を一定として電流指令を調整する方法について説明したが、直流バスコンデンサ2の電圧低下は有効電力によって変化するため、d軸電流指令を有効電流として回転座標変換を行なっている場合には、d軸電流指令のみを制限してもよい。または、図33では、各軸の電流指令に調整ゲインKIrefを乗算することで電流指令を調整する構成としたが、加減算によって調整してもよい。
(8)電流制御部517
図34は、図27に示した電流制御部517の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係る電流制御部40(図19)と対比される図である。電流制御部517は、電流指令制限部516により生成された電流指令Irefd,Irefqおよびdq変換部530により生成されたリアクトル電流ILd,ILqを入力とし、d軸電圧指令Vrefid*およびq軸電圧指令Vrefiq*を出力する。
電圧制御部517は、電力変換装置500のリアクトル電流ILu,ILv,ILwを補正するためのものであり、具体的には、直流バス電圧Vdcおよび出力電圧Vcu,Vcv,Vcwの変化などにより生じるリアクトル電流ILu,ILv,ILwの偏差を補正するように構成される。
図34を参照して、電流制御部517は、減算器281,581、比例ゲイン(Kp)282、積分ゲイン(Ki)283、積分器284、リミッタ285,287、加算器286,582、およびリアクトル電圧補償ゲイン580を有する。
電流制御部517は、図19に示した電流制御部40と比較して、リアクトル電圧補償ゲイン580を有する点が異なる。リアクトル電圧補償ゲイン580は、dq変換部530により生成されたリアクトル電流ILd,ILqに基づいて、フィルタリアクトル4u,4v,4wに生じる電圧を算出し、算出結果を電圧指令として補償する。フィルタリアクトル4のインダクタンスをLとし、fを基準周波数とすると、フィルタリアクトル4の電圧は、次式(15)により与えられる。
Figure 0006739649
(9)INV電圧指令生成部518
図35は、図27に示したINV電圧指令生成部518の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係るINV電圧指令生成部(図19)と対比される図である。INV電圧指令生成部518は、電流制御部517により生成された電圧指令Vrefid*,Vrefiq*、およびdq変換部531により生成された出力電圧Vcd,Vcqを入力とし、d軸電圧指令Vrefd*およびq軸電圧指令Vrefq*を出力する。
図35を参照して、INV電圧指令生成部518は、加算器590,591を有する。加算器590は、電圧指令Vrefid*と出力電圧Vcdとを加算し、加算結果(Vrefid*+Vcd)を、d軸電圧指令Vrefd*として出力する(Vrefd*=Vrefid*+Vcd)。加算器591は、電圧指令Vrefiq*と出力電圧Vcqとを加算し、加算結果(Vrefiq*+Vcq)を、q軸電圧指令Vrefq*として出力する(Vrefq*=Vrefiq*+Vcq)。
(10)逆dq変換部519
図27に戻って、逆dq変換部519は、INV電圧指令生成部518により生成された、回転座標上の電圧指令Vrefd*,Vrefq*を、位相生成部33により生成された内部位相φに基づく逆変換により、三相の電圧指令(U相電圧指令Vrefu*,V相電圧指令Vrefv*,W相電圧指令Vrefw*に変換する。具体的には、三相電圧指令Vrefu*,Vrefv*,Vrefw*は、次式(16)を用いて変換することができる。三相電圧指令Vrefu*,Vrefv*,Vrefw*は、PWM信号生成部520に与えられる。
Figure 0006739649
(11)PWM信号生成部520
図36は、図27に示したPWM信号生成部520の内部構成を示すブロック図であり、実施の形態1に係るPWM信号生成部42(図19)と対比される図である。
図36を参照して、PWM信号生成部520は、INV電圧指令生成部518により生成された三相電圧指令Vrefu*,Vrefv*,Vrefw*およびキャリア信号Scarrに基づいて、PWM信号S1〜S6を生成するように構成される。
具体的には、PWM信号生成部520は、キャリア信号Scarrを発生するキャリア信号発生器291、3個のコンパレータ292、および3個の反転器293を有する。なお、簡略化のため、以下の説明では、スイッチングレグの短絡防止時間(デッドタイム)は考慮しないものとする。各PWM信号の生成過程は、図20で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態2に係る電力変換システム1000によれば、実施の形態1に係る電力変換システム1000と同様の作用効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 入力端子、2 直流バスコンデンサ、3 スイッチング素子部、4 フィルタリアクトル、5 フィルタコンデンサ、6 出力リアクトル、7 出力端子、11,13 電圧センサ、12,14 電流センサ、21,21a,21b,21c,210,210a,210b,210c,500 電力変換装置、31,501 制御部、32,511 電力演算部、33 位相生成部、34,512 電圧指令生成部、35,513 電圧指令補正部、36,514 電圧制御部、37,515 出力電流調整部、38 不足電圧抑制部、39,516 電流指令制限部、40,517 電流制御部、41,518 INV電圧指令生成部、42,520 PWM信号生成部、51〜54 半導体スイッチング素子、60 直流電源、61 負荷、101,225 正弦波生成器、102 余弦波生成器、103 有効電力演算器、104 無効電力演算器、111,131 ゼロクロス信号出力器、112,132,214 信号遅延器、113,140,141,151,161,171,181,226,562,563,570,571 乗算器、114,117,134,152,162,172,182,245,255,284 積分器、115,118,153,163,173,183 サンプルアンドホールド器、116,133 固定信号出力器、119,154,164,174,184,569 除算器、136 正弦波電圧計測器、137 余弦波電圧計測器、138 正弦波電流計測器、139 余弦波電流計測器、142,204,211,241,242,252,260,281,549,551,566,581 減算器、155,165,175,185,224,232,262,544,545,546,547 ゲイン、201,221 垂下特性演算器、202 変化リミッタ、203 基準周波数指令部、205 位相生成器、212,246,248,256,258,273,285,287,567 リミッタ、213,223,247,257,271,286,290,548,552,560,561,564,568,582,590,591 加算器、222 基準電圧実効値、231,261,540,541,542,543 フィルタ、243,253,282 比例ゲイン、244,254,283 積分ゲイン、251 下限電圧、259 初期制限電流、291 キャリア信号発生器、292 コンパレータ、293 反転器、301 スイッチ、1000,2000 電力変換システム、T1 入力端子、T2 出力端子、530,531,532 dq変換部、519 逆dq変換部、535 d軸基準電圧指令器、536 q軸基準電圧指令器、550 コンデンサ電流補正ゲイン、565 平方根、580 リアクトル電流補正ゲイン。

Claims (12)

  1. 直流電源に接続される入力端子と、
    負荷に接続される出力端子と、
    前記直流電源から前記入力端子に供給される直流電力を交流電力に変換して前記出力端子に出力するスイッチング素子部と、
    前記スイッチング素子部の出力を平滑化するフィルタリアクトルおよびフィルタコンデンサと、
    前記フィルタリアクトルと前記負荷との間に設けられる出力リアクトルと、
    前記フィルタリアクトルに流れるリアクトル電流を検出する第1の電流センサと、
    前記フィルタコンデンサの端子間に出力される出力電圧を検出する第1の電圧センサと、
    前記出力リアクトルを流れる出力電流を検出する第2の電流センサと、
    前記第1および第2の電流センサおよび前記第1の電圧センサの検出値に基づいて、前記スイッチング素子部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記出力電流および前記出力電圧に基づいて電圧指令を生成し、
    基準周波数成分が減衰された前記出力電流に基づいて前記電圧指令の補正量を生成し、
    前記電圧指令と前記補正量との加算値に基づいて電流指令を生成し、
    前記リアクトル電流が前記電流指令に一致するように、前記スイッチング素子部を制御する、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記出力電流の前記基準周波数成分を減衰させるためのフィルタを有し、前記フィルタの出力に基づいて前記補正量を生成する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記フィルタは、前記基準周波数のゲインが最も低く、かつ、前記基準周波数より高周波のゲインおよび前記基準周波数より低周波のゲインの少なくとも一方が前記基準周波数のゲインよりも高くなる周波数特性を有する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記出力電流、前記出力電圧および内部位相に基づいて、前記出力端子から出力される有効電力を演算し、
    前記有効電力に応じて補正された内部周波数に基づいて前記内部位相を生成し、
    前記内部位相に基づいて前記電圧指令を生成する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記出力電流、前記出力電圧および内部位相に基づいて、前記出力端子から出力される無効電力を演算し、
    前記無効電力に応じて補正された振幅に基づいて前記電圧指令を生成する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    前記出力電流、前記出力電圧および内部位相に基づいて、前記出力端子から出力される有効電力および無効電力を演算し、
    前記有効電力に応じて補正された内部周波数に基づいて前記内部位相を生成し、
    前記無効電力に応じて補正された振幅および前記内部位相に基づいて前記電圧指令を生成する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記入力端子に供給される直流電圧を平滑化して前記スイッチング素子部に供給する直流バスコンデンサと、
    前記直流バスコンデンサの端子間電圧を検出する第2の電圧センサとを備え、
    前記制御部は、前記直流バスコンデンサの端子間電圧の検出値が下限電圧より高いときには、前記電流指令を初期制限電流値に制限する一方、前記直流バスコンデンサの端子間電圧の検出値が前記下限電圧より低いときには、前記電流指令を前記初期制限電流値よりも低い電流値に制限する、請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 負荷に対して並列接続された複数の電力変換装置を備えた電力変換システムであって、
    前記複数の電力変換装置の各々は、
    直流電源に接続される入力端子と、
    前記負荷に接続される出力端子と、
    前記直流電源から前記入力端子に供給される直流電力を交流電力に変換して前記出力端子に出力するスイッチング素子部と、
    前記スイッチング素子部の出力を平滑化するフィルタリアクトルおよびフィルタコンデンサと、
    前記フィルタリアクトルと前記負荷との間に設けられる出力リアクトルと、
    前記フィルタリアクトルに流れるリアクトル電流を検出する第1の電流センサと、
    前記フィルタコンデンサの端子間に出力される出力電圧を検出する第1の電圧センサと、
    前記出力リアクトルを流れる出力電流を検出する第2の電流センサと、
    前記第1および第2の電流センサおよび前記第1の電圧センサの検出値に基づいて、前記スイッチング素子部を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、
    前記出力電流および前記出力電圧に基づいて電圧指令を生成し、
    基準周波数成分が減衰された前記出力電流に基づいて前記電圧指令の補正量を生成し、
    前記電圧指令と前記補正量との加算値に基づいて電流指令を生成し、
    前記リアクトル電流が前記電流指令に一致するように、前記スイッチング素子部を制御する、電力変換システム。
  9. 前記制御部は、前記出力電流の前記基準周波数成分を減衰させるためのフィルタを有し、前記フィルタの出力に基づいて前記補正量を生成するように構成され、
    前記フィルタの周波数特性は、前記複数の電力変換装置間で互いに異なる、請求項8に記載の電力変換システム。
  10. 前記制御部は、前記出力電流の前記基準周波数成分を減衰させるためのフィルタを有し、前記フィルタの出力にゲインを乗算することにより前記補正量を生成するように構成され、
    前記ゲインは、前記複数の電力変換装置間で互いに異なる、請求項8に記載の電力変換システム。
  11. 前記制御部は、
    前記出力電流、前記出力電圧および内部位相に基づいて、前記出力端子から出力される有効電力を演算し、
    前記有効電力と垂下特性ゲインとの乗算値を用いて補正された内部周波数に基づいて前記内部位相を生成し、
    前記内部位相に基づいて前記電圧指令を生成するように構成され、
    前記垂下特性ゲインは、前記直流電源の残容量に応じて設定される、請求項8から10のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  12. 前記垂下特性ゲインは、前記複数の電力変換装置間で互いに異なる、請求項11に記載の電力変換システム。
JP2019530866A 2017-07-21 2018-02-19 電力変換装置および電力変換システム Active JP6739649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141668 2017-07-21
JP2017141668 2017-07-21
PCT/JP2018/005658 WO2019016991A1 (ja) 2017-07-21 2018-02-19 電力変換装置および電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019016991A1 JPWO2019016991A1 (ja) 2020-03-19
JP6739649B2 true JP6739649B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=65015130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530866A Active JP6739649B2 (ja) 2017-07-21 2018-02-19 電力変換装置および電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971991B2 (ja)
JP (1) JP6739649B2 (ja)
CN (1) CN110870193B (ja)
WO (1) WO2019016991A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066012B1 (ja) * 2016-09-21 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
WO2019146437A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
CN109038762B (zh) * 2018-09-14 2020-07-14 珠海格力电器股份有限公司 充电装置与充电系统
JP6585872B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6825637B2 (ja) * 2019-02-28 2021-02-03 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
TWI697165B (zh) * 2019-05-30 2020-06-21 陳慶祥 用於刺青機且可供輸出方波之直流供電單元
US12057766B2 (en) * 2020-03-17 2024-08-06 Iks Co., Ltd. Control unit
WO2021214851A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 三菱電機株式会社 電源システム
JP6910505B1 (ja) * 2020-05-26 2021-07-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4207533A4 (en) * 2020-08-25 2024-10-23 Toshiba Mitsubishi Electric Ind Systems Corporation POWER CONVERSION DEVICE CONTROL DEVICE AND POWER CONVERSION SYSTEM
EP4024649A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-06 Goodrich Control Systems Distributed control architecture for motor drives
JP7289409B2 (ja) * 2021-03-25 2023-06-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び制御装置
KR102354889B1 (ko) * 2021-05-24 2022-01-24 넥스트원에너지 주식회사 전력 계통의 하이브리드 고조파 공진 회피 장치
JP2024116500A (ja) * 2023-02-16 2024-08-28 富士電機株式会社 電力変換装置
CN117254671B (zh) * 2023-11-17 2024-03-01 茂睿芯(深圳)科技有限公司 一种基于可变关断时间的开关频率控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887013B2 (ja) * 1991-04-25 1999-04-26 三菱電機株式会社 3相交流出力変換器の並列運転制御装置
KR960000802B1 (ko) * 1991-04-22 1996-01-12 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 3상 교류 출력 변환기의 병렬 운전 제어장치
JP3269515B2 (ja) * 1995-02-20 2002-03-25 株式会社ユアサコーポレーション インバータの並列運転装置
JP3648414B2 (ja) * 1999-10-01 2005-05-18 株式会社東芝 交流電源装置
JP3812726B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-23 富士電機システムズ株式会社 並列接続電力変換器の制御方法および装置
JP4923918B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-25 株式会社明電舎 インバータ装置の並列運転装置
JP5223711B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-26 富士電機株式会社 無停電電源装置
JP5560730B2 (ja) 2009-05-13 2014-07-30 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法,無停電電源装置,並列型瞬低補償装置
JP5348153B2 (ja) * 2011-02-14 2013-11-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5867032B2 (ja) * 2011-12-02 2016-02-24 富士電機株式会社 並列インバータ装置
CN103095165B (zh) * 2013-01-16 2015-09-30 武汉新能源接入装备与技术研究院有限公司 无输出隔离变压器的三相逆变器并联控制方法
JP2015096020A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP5742980B1 (ja) * 2014-02-19 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
JP6520336B2 (ja) * 2015-04-15 2019-05-29 富士電機株式会社 電力変換装置の制御装置
JP6137273B2 (ja) * 2015-11-02 2017-05-31 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
DE112018000424T5 (de) * 2017-01-18 2019-10-10 Denso Corporation Energiewandlungssystemsteuergerät und Steuersystem
US11233398B2 (en) * 2017-09-12 2022-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Distributed power supply system
WO2019097835A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019016991A1 (ja) 2019-01-24
US10971991B2 (en) 2021-04-06
US20200204057A1 (en) 2020-06-25
JPWO2019016991A1 (ja) 2020-03-19
CN110870193B (zh) 2022-09-06
CN110870193A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739649B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP6490249B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
CN112840520B (zh) 体系系统、控制装置、体系系统的控制方法及电力变换装置
JP6207730B2 (ja) 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法
US10826378B2 (en) Power conversion apparatus for interconnection with a three-phrase ac power supply
US8649196B2 (en) Power converting apparatus with an output voltage that is the sum of voltages generated by individual inverters
JPWO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JP2012016161A (ja) 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6538544B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2019097366A (ja) 電力変換装置の漏電電流抑制制御方法
WO2022264303A1 (ja) 無停電電源装置
JP2002044867A (ja) 電力変換器装置
JP5776308B2 (ja) 系統連系電力変換装置
JP7375553B2 (ja) 電力変換装置
JP6078416B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5580377B2 (ja) 静止型無効電力補償装置及び電圧制御方法
JP2016111810A (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP7063020B2 (ja) 電源システム、及び、電源システムの制御方法
JP7383989B2 (ja) 電力変換装置
WO2022085101A1 (ja) 無効電力補償装置
WO2024150437A1 (ja) モジュラー・マルチレベル電力変換器
JP7279309B2 (ja) 電力変換装置
JP2024033545A (ja) 電力変換システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250