JP6137273B2 - 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137273B2
JP6137273B2 JP2015216161A JP2015216161A JP6137273B2 JP 6137273 B2 JP6137273 B2 JP 6137273B2 JP 2015216161 A JP2015216161 A JP 2015216161A JP 2015216161 A JP2015216161 A JP 2015216161A JP 6137273 B2 JP6137273 B2 JP 6137273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
voltage
current command
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093028A (ja
Inventor
唐仁原 博孝
博孝 唐仁原
由香里 ▲高▼木
由香里 ▲高▼木
聖也 吉冨
聖也 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015216161A priority Critical patent/JP6137273B2/ja
Priority to CN201610842014.7A priority patent/CN106817041B/zh
Priority to US15/335,469 priority patent/US10256740B2/en
Publication of JP2017093028A publication Critical patent/JP2017093028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137273B2 publication Critical patent/JP6137273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • H02J3/386
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Description

開示の実施形態は、電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法に関する。
従来、発電システムにおいて、太陽電池などを有する発電装置から供給される電力を所定の電力へ変換する電力変換装置が知られており、かかる電力変換装置には、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御と呼ばれる機能を有するものがある。この種の電力変換装置は、発電装置から電力変換部へ供給される電流および電圧に基づき、発電源の出力電力が最大になるように電力変換部を制御する(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−16690号公報
電力変換装置では、例えば、入力電圧指令の大きさを変更し、これに応じて太陽電池の発電電力が増加するか減少するかを判定し、かかる判定結果に基づいて次の入力電圧指令の変更方向を決定して入力電圧指令の変更を繰返す山登り法と呼ばれる処理を行う。かかる山登り法は、応答性の観点で課題があり、例えば日射量のように発電量に影響を与える外的な要因等が大きく変化した場合などにおいて効率的にMPPT制御を行うことができない。このことは、例えば、風力によって発電を行う発電装置からの電力に対する制御についても同様である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、発電装置からの電力を効率的に制御することができる電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電力変換装置は、電力変換部と、電圧検出部と、判定部と、駆動制御部とを備える。前記電力変換部は、発電装置から入力される直流電力を交流電力へ変換する。前記電圧検出部は、電力変換部へ入力される直流電圧を検出する。前記判定部は、前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧に基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電力指令または出力電流指令を判定する。前記駆動制御部は、前記判定部によって判定された前記出力電力指令または出力電流指令に基づいて、前記電力変換部を制御する。
実施形態の一態様によれば、発電装置からの電力を効率的に制御することができる電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る発電システムの構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 図3は、予め対応付けられた直流電圧の大きさと有効電力指令の大きさとの関係の一例を示す図である。 図4は、入力量毎の発電装置の出力特性を示す図である。 図5は、発電機の出力トルク、発電機の出力電力、および、発電機の回転速度との関係を示す図である。 図6は、補正部の構成例を示す図である。 図7は、安定的に運転している状態における入力電力の変化量、補正ゲインの変化量および補正ゲインの状態変移を示す図である。 図8は、安定的に運転している状態から入力量が急に低下した場合における入力電力の変化量、補正ゲインの変化量および補正ゲインの状態変移を示す図である。 図9は、補正部の他の構成例を示す図である。 図10は、制御部による処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、図10のステップS12による処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置、発電システム、制御装置および制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.発電システム]
図1は、実施形態に係る発電システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る発電システム100は、電力変換装置1および発電装置2を備え、電力変換装置1は、発電装置2と電力系統3の間に配置される。
発電装置2は、直流電力を出力する発電装置であり、風車4と、発電機5(交流発電機の一例)と、整流器6と、コンデンサ7とを備える。風車4は、ブレードとブレードシャフトを備える。発電機5の入力軸は、風車4のブレードシャフトに連結される。発電機5は、例えば、同期発電機であり、ブレードシャフトの回転に伴って入力軸が回転して発電を行う。
整流器6は、発電機5から出力される交流電力を整流し、コンデンサ7は、整流器6の整流出力を平滑する。これにより、発電機5によって発電された交流電力が直流電力へ変換される。
電力変換装置1は、入力される直流電力(以下、入力電力Pinと記載する場合がある)を電力系統3に応じた電圧の交流電力に変換して電力系統3へ出力する。かかる電力変換装置1は、電力変換部10と、電圧検出部11と、制御部20とを備える。
電力変換部10は、例えば、複数のスイッチング素子が3相ブリッジ接続されて構成される。電圧検出部11は、発電装置2から電力変換部10へ入力される直流電圧Vdcinの瞬時値(以下、直流電圧Vdcinと記載する)を検出する。
制御部20は、直流電圧Vdcinに基づいて電力変換部10を制御する。これにより、電力変換部10は、発電装置2から入力される直流電力が交流電力へ変換され、電力系統3へ出力される。
かかる制御部20は、判定部21と、駆動制御部22とを備える。判定部21は、予め設定された直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*(出力電力指令の一例)の大きさとの対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinの大きさ対応する大きさの有効電力指令Po*を判定する。
判定部21は、例えば、発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された変換テーブルまたは変換式に基づいて、直流電圧Vdcinの大きさに応じた大きさの有効電力指令Po*を判定する。駆動制御部22は、判定部21によって判定された有効電力指令Po*に基づいて電力変換部10を制御し、有効電力指令Po*に応じた交流電力を電力変換部10から電力系統3へ出力させる。
なお、電力系統3の電圧振幅が一定である場合、有効電力指令Po*は、有効電流指令Iout*(出力電流指令の一例)に比例する値になり、有効電流指令Iout*に対応する有効電力が電力変換部10から電力系統3へ出力される。したがって、電力系統3の電圧振幅が一定である場合、発電装置2の出力特性に基づいて直流電圧Vdcinの大きさと有効電流指令Iout*の大きさとの対応関係(以下、電圧電流対応関係と記載する場合がある)を予め設定することができる。この場合、判定部21は、発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された電圧電流対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出さる直流電圧Vdcinの大きさ対応する大きさの有効電流指令Iout*を判定することができる。
このように、電力変換装置1は、直流電圧Vdcinの大きさに対して有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*の大きさが予め対応付けられているため、入力電力Pinを効率的に制御することができる。直流電圧Vdcinは、発電機5の回転速度に応じて変化し、発電機5の回転速度に応じて発電装置2から出力可能な最大電力が変化する。そこで、例えば、発電装置の出力特性に基づいて直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*の大きさとの対応付けを入力電力Pinが最大化するように予め設定する。これにより、最大効率化制御を行うことができる有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を直流電圧Vdcinから効率的に求めることができる。また、風車4へ入力される風量のように発電量に影響を与える外的な要因等が大きく変化した場合などであっても、効率的にMPPT制御を行うことができる。
なお、発電装置2から電力変換部10へ入力される直流電流Idcinは、発電装置2の状態に応じて能動的に変化しないことから、例えば、入力電力Pinを最大化するように制御することは容易ではない。一方、直流電圧Vdcinは、発電機5の回転速度に応じて変化することから、直流電流Idcinに比べ、例えば、入力電力Pinを最大化するように制御することを容易かつ効率的に行うことができる。
また、上述した発電装置2は、風力発電によって発電機5から出力される交流電力を直流電力へ変換して出力する例であるが、発電装置2は、かかる例に限定されない。例えば、発電装置2は、太陽電池や直流発電機などのように直流電力を直接発電する直流発電装置であってもよい。この場合も風力発電の場合と同様に、太陽電池への照射量等のような発電量に影響を与える外的な要因等が大きく変化した場合において、発電装置2から入力される電力を効率的に制御(例えば、MPPT制御)することができる。
[2.電力変換装置1の構成例]
図2は、図1に示す電力変換装置1の構成例を示す図である。図2に示すように、電力変換装置1は、電力変換部10と、電圧検出部11、13と、電流検出部12、14と、コンデンサ15と、制御部20とを備える。
電力変換部10は、複数のスイッチング素子が3相ブリッジ接続されて構成される。なお、電力変換部10は、図2に示す構成に限定されず、直流電力を交流電力へ変換することができる構成であればよい。
電圧検出部11は、上述したように直流電圧Vdcinを検出する。なお、電圧検出部11は発電装置2から電力変換部10へ入力される電圧に交流成分が含まれる場合、例えば、ローパスフィルタなどによって交流成分を除去して直流電圧Vdcinを検出する構成であってもよい。
電流検出部12は、発電装置2から電力変換部10へ入力される直流電流Idcinの瞬時値(以下、直流電流Idcinと記載する)を検出する。なお、電流検出部12は発電装置2から電力変換部10へ入力される電流に交流成分が含まれる場合、例えば、ローパスフィルタなどによって交流成分を除去して直流電流Idcinを検出する構成であってもよい。
電圧検出部13は、電力系統3の3相交流電圧Vrstの瞬時値(以下、系統電圧Vrstと記載する)を検出する。例えば、電圧検出部13は、系統電圧Vrstとして、電力系統3の線間電圧Vrs、Vstの瞬時値(以下、線間電圧Vrs、Vstと記載する)を検出することができる。線間電圧Vrsは、電力系統3のR相とS相との間の線間電圧であり、線間電圧Vstは、電力系統3のS相とT相との間の線間電圧である。
電流検出部14は、電力変換部10と電力系統3との間に設けられ、電力変換部10と電力系統3のR相、S相、T相の各相との間に流れる電流の瞬時値Ir、Is、It(以下、系統電流Ir、Is、Itと記載する)を検出する。なお、電流検出部14は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現することができる。
制御部20は、判定部21と、駆動制御部22とを備える。判定部21および駆動制御部22の機能は、例えば、上記CPUが上記プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、判定部21および駆動制御部22は、それぞれ一部または全部が例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。以下、制御部20の構成についてさらに詳細に説明する。
[2.1.判定部21]
判定部21は、発電装置2の出力特性に基づいて直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*の大きさとの対応関係(以下、電圧電力対応関係と記載する場合がある)が予め設定されている。かかる電圧電力対応関係は、例えば、変換テーブルまたは変換式として判定部21内の記憶部に設定される。判定部21は、かかる変換テーブルまたは変換式に基づいて、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinの大きさに対応する大きさの有効電力指令Po*を判定する。
図3は、電圧電力対応関係の一例を示す図である。図3の横軸は、直流電圧Vdcinを示し、図3の縦軸は、有効電力指令Po*を示す。判定部21は、例えば、図3に示すような電圧電力対応関係を予め規定する変換テーブルまたは変換式に基づいて、直流電圧Vdcinの大きさに応じた大きさの有効電力指令Po*を判定することができる。
図3に示す例において、判定部21は、例えば、Vdcin=V10の場合、Po*=P10と判定する。これにより、例えば、発電機5が出力する交流電圧や交流電流や発電機5の回転速度を直接監視することができない場合であっても、発電機5を効率的に制御することができる。なお、図3に示す例では、直流電圧Vdcinが最大電圧Vmax以上になった場合、有効電力指令Po*の大きさは最大電力Pmaxになる。これにより、例えば、電力変換部10から定格を超えて電力が出力されることを抑制することができる。
また、例えば、発電装置2の出力特性に基づいて直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*の大きさとの対応付けを入力電力Pinが最大化するように予め設定することができる。これにより、判定部21は、入力電力Pinが最大化するような大きさの有効電力指令Po*を判定することができる。
また、判定部21の変換テーブルまたは変換式は、電力変換装置1の入力部(図示せず)から入力することによって設定することができる。これにより、電力変換装置1に接続する発電装置2の出力特性に応じた変換テーブルまたは変換式を設定でき、出力特性が異なる発電装置2を接続する場合であっても、発電装置2を精度よく制御することができる。
なお、変換テーブルは、直流電圧Vdcinの大きさ毎に有効電力指令Po*の大きさが対応付けられたテーブルである。また、変換式は、例えば、直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*との対応関係を演算式にしたものである。かかる変換式は、直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*との対応関係を近似した近似式であってもよい。
また、判定部21に変換テーブルまたは変換式を予め複数種類用意しておき、電力変換装置1の入力部(図示せず)から複数種類のうち一種類を選択するようにしてもよい。このようにすることで、発電装置2の出力特性に応じた変換テーブルまたは変換式を容易に設定することができる。なお、電圧検出部11の検出結果に交流成分が含まれる場合に、判定部21は、ローパスフィルタによって交流成分を除去した直流電圧Vdcinに基づき、有効電力指令Po*を判定する構成であってもよい。
また、電力系統3の電圧振幅が一定である場合、制御部20において、電流指令生成部31を設けずに、判定部21によって有効電流指令Iout*(=Po*/Vac)を出力することもできる。この場合、判定部21には、発電装置2の出力特性に基づいて直流電圧Vdcinの大きさと有効電流指令Iout*の大きさとの対応関係(以下、電圧電流対応関係と記載する場合がある)が変換テーブルまたは変換式として内部の記憶部に予め設定される。判定部21は、かかる変換テーブルまたは変換式に基づいて、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinの大きさに対応する大きさの有効電流指令Iout*を判定する。
[2.2.駆動制御部22]
駆動制御部22は、判定部21によって判定された有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*に基づいて電力変換部10を制御し、有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*に応じた交流電力を電力変換部10から電力系統3へ出力させる。
駆動制御部22は、電力検出部30と、電流指令生成部31と、補正部32と、位相・振幅検出部33と、座標変換部34と、電流制御部35と、電圧指令生成部36と、PWM制御部37とを備える。
電力検出部30は、電圧検出部11によって検出された直流電圧Vdcinと電流検出部12によって検出された直流電流Idcinとに基づいて、発電装置2から電力変換装置1へ入力される直流電力である入力電力Pinを検出する。
電力検出部30は、例えば、下記式(1)の演算によって、入力電力Pinを検出することができる。なお、電圧検出部11や電流検出部12の検出結果に交流成分が含まれる場合に、ローパスフィルタによって交流成分を除去した後に、下記式(1)の演算によって、入力電力Pinを検出する構成であってもよい。
Pin=Vdcin×Idcin ・・・(1)
電流指令生成部31は、判定部21によって判定された有効電力指令Po*と、位相・振幅検出部33によって検出された電力系統3の電圧振幅Vac(以下、系統電圧Vacと記載する)とに基づいて、有効電流指令Iout*を生成する。かかる有効電流指令Iout*によって電力変換装置1の出力が制御される。
電流指令生成部31は、例えば、下記式(2)の演算によって、有効電流指令Iout*を生成することができる。なお、位相・振幅検出部33によって検出される系統電圧Vacに交流成分が含まれる場合に、ローパスフィルタによって交流成分を除去した後に、下記式(2)の演算によって、有効電流指令Iout*を生成する構成であってもよい。
Iout*=Po*/Vac ・・・(2)
また、電流指令生成部31は、入力電圧Vdcinが所定電圧Va以上になるまで有効電流指令Iout*の大きさをゼロに設定することができる。電流指令生成部31は、入力電圧Vdcinが所定電圧Va以上になった場合に、有効電流指令Iout*を徐々に大きくしていき最終的に上記式(2)の演算で求められる値にすることによって、電力変換を開始することができる。また、電流指令生成部31は、入力電圧Vdcinが所定電圧Vb(<Va)以下になった場合に、有効電流指令Iout*をゼロに設定し、電力変換を停止することができる。
これにより、入力電圧Vdcinが低い場合の電力変換動作を安定させることができる。なお、所定電圧Vaは、例えば、入力電力Pinが電力変換部10内での消費電力を上回る電圧に設定され、所定電圧Vbは、電力変換状態を維持できなくなる電圧に設定される。所定電圧Vbは、所定電圧Vaと同じ値でもよいが、所定電圧Vaと異なる値にすることで、入力電圧Vdcinが低い場合の電力変換動作をより安定させることができる。
補正部32は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように、有効電流指令Iout*を補正して、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行う。なお、上述したように判定部21が有効電流指令Iout*を判定する場合、補正部32は、判定部21が判定した有効電流指令Iout*を補正する。この場合、電流指令生成部31を設けなくてもよい。
これにより、例えば、発電装置2の出力特性が変化した場合や外部環境の変化などによって予め設定された電圧電力対応関係や電圧電力対応関係と実際の対応関係とにずれが生じる場合であっても、入力電力Pinが最大化するように有効電流指令Iout*を調整できる。すなわち、MPPT制御を精度よく行うことができる。なお、以下においては、補正部32による補正後の有効電流指令Iout*を有効電流指令Io*と記載する場合がある。
かかる補正部32は、例えば、調整量決定部41と、指令補正部42とを備える。調整量決定部41は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように調整量を決定する。指令補正部42は、調整量決定部41によって決定された調整量に基づいて、有効電流指令Iout*を補正する。これにより、MPPT制御を精度よく行うことができる。
位相・振幅検出部33は、線間電圧Vrs、Vstから、電力系統3の電圧位相θ(以下、系統位相θと記載する)と系統電圧Vacとを検出する。例えば、位相・振幅検出部33は、線間電圧Vrs、Vstを固定座標上の直交した2軸のαβ成分であるα軸電圧Vαとβ軸電圧Vβへ変換する。
位相・振幅検出部33は、例えば、α軸電圧Vαとβ軸電圧Vβとの二乗和平均を演算することで、系統電圧Vacを求める。また、位相・振幅検出部33は、例えば、α軸電圧Vαとβ軸電圧Vβをdq軸座標系のd軸成分Vdとq軸成分Vqへ変換し、d軸成分Vdがゼロになるように、系統位相θを求める。なお、位相・振幅検出部33は、系統位相θや系統電圧Vacを検出できる構成であればよく、かかる構成に限定されない。
座標変換部34は、位相・振幅検出部33によって検出された系統位相θに基づき、電流検出部14によって検出された系統電流Ir、Is、Itをdq軸座標系へ変換して、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを求める。d軸電流Idは、無効電流成分であり、q軸電流Iqは、有効電流成分である。
電流制御部35は、有効電流指令Io*とd軸電流Idおよびq軸電流Iqとに基づき、電圧指令Vo*を生成する。電流制御部35は、例えば、有効電流指令Io*とq軸電流Iqとの差がゼロになるように、PI(比例積分)制御を行い、電圧指令Vo*のq軸成分であるq軸電圧指令Vq*を生成する。また、電流制御部35は、d軸電流Idがゼロになるように、PI制御を行い、電圧指令Vo*のd軸成分であるd軸電圧指令Vd*を生成する。
電圧指令生成部36は、dq軸系座標系の電圧指令であるq軸電圧指令Vq*およびd軸電圧指令Vd*から3相交流電圧指令Vrst*を生成する。かかる3相交流電圧指令Vrst*は、R相電圧指令Vr*、S相電圧指令Vs*およびT相電圧指令Vt*を含む。
PWM制御部37は、R相電圧指令Vr*、S相電圧指令Vs*およびT相電圧指令Vt*に応じたPWM信号S1〜S6を生成し、電力変換部10へ出力する。これにより、R相電圧指令Vr*、S相電圧指令Vs*およびT相電圧指令Vt*に応じたR相電圧Vr、S相電圧VsおよびT相電圧Vtが電力変換部10から出力され、有効電流指令Io*に応じた有効電流が電力系統3へ出力される。
[2.3.補正部32]
補正部32は、上述したように、調整量決定部41と、指令補正部42とを備え、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように有効電流指令Io*を補正する。
ここで、発電機5の出力電力P(以下、発電機出力電力Pと記載する場合がある)と発電機5の回転速度ωi(以下、発電機回転速度ωiと記載する場合がある)との関係(以下、発電装置2の出力特性と記載する)を説明する。図4は、入力量W1〜W4毎の発電装置2の出力特性を示す図である。図4の横軸は、電機回転速度ωiを示し、図4の縦軸は、発電機出力電力Pを示す。入力量W1〜W4は、風車4へ入力される風量であり、図4に示す例では、W4>W3>W2>W1の関係である。なお、風車4へ入力される風量は、風車4へ入力される風力エネルギーの大きさに対応するものであり、例えば、風速や風向などによって変動する。
図4に示すように、同一の入力量Wであっても、発電機回転速度ωiによって出力電力Pが異なる。そして、発電機出力電力Pが最大になるように発電機回転速度ωiを制御することによって、発電装置2から入力量Wに対応する最大電力を引き出すことができる。
例えば、発電装置2への入力量Wが入力量W4である場合、発電機回転速度ωiが速度ω2になるように発電機5を制御することができれば、発電装置2から入力量W4に対応する最大電力P2を引き出すことができる。なお、図4には、入力量W毎の最大電力点を結ぶ最大効率運転曲線を線Lbとして示している。
入力電力Pinは整流器6を介して電力変換装置1へ入力される。そのため、発電機5が出力する交流電圧や交流電流や発電機5の回転数を直接検出する検出部を電力変換装置1に設けない場合、発電機5が出力する交流電圧や交流電流や発電機5の回転数に対して直接フィードバック制御をすることが難しい。
そこで、制御部20は、入力される直流電圧Vdcinおよび直流電流Idcinに基づいて発電装置2を制御するようにしている。図5は、発電機5の出力トルクTrq(以下、発電機トルクTrqと記載する場合がある)、発電機出力電力P、および、発電機回転速度ωiとの関係を示す図である。図5の横軸は、発電機回転速度ωiを示し、図5の上図の縦軸は、発電機トルクTrqを示し、図5の下図の縦軸は、発電機出力電力Pを示す。
発電機回転速度ωiは、直流電圧Vdcinと対応関係にあることから、図5に示す最適曲線L2から、MPPT制御を行うための電圧電力対応関係を導くことができる。そこで、制御部20の判定部21には、MPPT制御を行うための電圧電力対応関係または電圧電流対応関係が発電装置2の出力特性に基づいて予め設定されている。
ところで、判定部21において予め設定された電圧電力対応関係または電圧電流対応関係と実際の対応関係とにずれが生じる場合がある。このような場合、MPPT制御を精度よく行うことができないおそれがある。
例えば、発電装置2への入力量Wが入力量W4である場合、ωi=ω2であれば、P=P2になり、最大電力を発電装置2から取得することができる。一方、予め設定された電圧電力対応関係または電圧電流対応関係と実際の対応関係とのずれにより、例えば、ωi=ω1やωi=ω3になるような場合、最大電力を発電装置2から精度よく取得することが難しい。
そこで、補正部32は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように、電流指令生成部31によって生成された有効電流指令Iout*または判定部21が判定した有効電流指令Iout*を補正する。
例えば、有効電流指令Iout*が最適値よりも小さくて図5に示す動作曲線L3で運転している状態で有効電流指令Iout*を増加する場合、最適曲線である動作曲線L2に達するまでは、入力電力Pinが増加する。そこで、この場合、指令補正部42は、有効電流指令Iout*を増加させる(後述するパターンA)。一方、動作曲線L3で運転している状態で有効電流指令Iout*を減少させた場合、動作曲線が動作曲線L3よりも低くなる。そこで、この場合、指令補正部42は、有効電流指令Iout*を増加させる(後述するパターンB)。
また、有効電流指令Iout*が最適値よりも大きくて図5に示す動作曲線L1で運転している状態で有効電流指令Iout*を減少させる場合、動作曲線L2に達するまでは、入力電力Pinが増加する。そこで、この場合、指令補正部42は、有効電流指令Iout*を減少させる(後述するパターンC)。一方、動作曲線L1で運転している状態で有効電流指令Iout*を増加させる場合、動作曲線が動作曲線L1よりも高くなる。そこで、この場合、指令補正部42は、有効電流指令Iout*を減少させる(後述するパターンD)。
図6は、補正部32の構成例を示す図である。図6に示すように、調整量決定部41は、電力増減判定部51と、ゲイン増減判定部52と、決定部53とを備え、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように、補正ゲインgt(調整量の一例)を決定する。
電力増減判定部51は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinの増減状態を判定する。例えば、電力検出部30によって今回検出された入力電力PinをPin(n)とし、電力検出部30によって前回検出された入力電力PinをPin(n−1)とする。
この場合、電力増減判定部51は、例えば、下記式(3)の演算によって、入力電力Pinの変化量ΔPin(n)を求める。以下、入力電力Pinの変化量ΔPin(n)を入力変化量ΔPin(n)または入力変化量ΔPinと記載する場合がある。
ΔPin(n)=Pin(n)−Pin(n−1) ・・・(3)
なお、電力増減判定部51は、例えば、遅延部と減算部とを備える構成であってもよい。この場合、遅延部は、Pin(n−1)を遅延させて出力し、減算部はPin(n)からPin(n−1)を減算して入力変化量ΔPin(n)を求めることができる。
ゲイン増減判定部52は、補正ゲインgtの増減状態を判定する。例えば、決定部53によって前回検出された補正ゲインgtをgt(n−1)とし、決定部53によって前々回検出された補正ゲインgtをgt(n−2)とする。
この場合、ゲイン増減判定部52は、例えば、下記式(4)の演算によって、補正ゲインgtの変化量Δgt(n−1)求める。以下、補正ゲインgtの変化量Δgt(n−1)をゲイン変化量Δgt(n−1)またはゲイン変化量Δgtと記載する場合がある。
Δgt(n−1)=gt(n−1)−gt(n−2) ・・・(4)
なお、ゲイン増減判定部52は、例えば、遅延部と減算部とを備える構成であってもよい。この場合、遅延部は、gt(n−2)を遅延させて出力し、減算部はgt(n−1)からgt(n−2)を減算してゲイン変化量Δgt(n−1)を求めることができる。
決定部53は、入力変化量ΔPinとゲイン変化量Δgtとに基づいて、補正ゲインgtを決定する。かかる決定部53は、例えば、図6に示すように、調整パターン判定部54と、ゲイン調整部55と、リミッタ56とを備える。
調整パターン判定部54は、入力変化量ΔPin(n)とゲイン変化量Δgt(n−1)とに基づいて、調整パターンを判定する。例えば、調整パターン判定部54は、下記表1に示すパターンA〜Dの中から調整パターンを判定する。
Figure 0006137273
例えば、調整パターン判定部54は、ΔPin(n)≧0、かつ、Δgt(n−1)≧0である場合、パターンAを調整パターンとして判定し、ΔPin(n)<0、かつ、Δgt(n−1)<0である場合、パターンBを調整パターンとして判定する。
また、調整パターン判定部54は、ΔPin(n)≧0、かつ、Δgt(n−1)<0である場合、パターンCを調整パターンとして判定し、ΔPin(n)<0、かつ、Δgt(n−1)≧0である場合、パターンDを調整パターンとして判定する。
ゲイン調整部55は、調整パターン判定部54によって判定された調整パターンに基づいて、補正ゲインgt(n)を調整する。例えば、ゲイン調整部55は、調整パターン判定部54によって判定された調整パターンがパターンA、Bである場合、今回の補正ゲインgt(n)を前回の補正ゲインgt(n−1)よりも大きくする。
ゲイン調整部55は、調整パターン判定部54によって判定された調整パターンがパターンA、Bである場合、例えば、下記式(5)の演算により、今回の補正ゲインgt(n)を求めることができる。なお、調整値Δgは、例えば、固定値であるが、調整値Δgは、例えば、変動値であってもよい。
gt(n)=gt(n−1)+Δg ・・・(5)
また、ゲイン調整部55は、調整パターン判定部54によって判定された調整パターンがパターンC、Dである場合、今回の補正ゲインgt(n)を前回の補正ゲインgt(n−1)よりも小さくする。
ゲイン調整部55は、調整パターン判定部54によって判定された調整パターンがパターンC、Dである場合、例えば、下記式(6)の演算により、今回の補正ゲインgt(n)を求めることができる。
gt(n)=gt(n−1)−Δg ・・・(6)
リミッタ56は、補正ゲインgtが予め設定された制限値(例えば、0.5〜2.0の範囲)内になるように補正ゲインgtを制限する。これにより、過補正を抑制することができる。
指令補正部42の乗算部50は、例えば、下記式(7)の演算により、今回の有効電流指令Iout*(n)に補正ゲインgt(n)を乗算し、かかる乗算結果を有効電流指令Io*(n)として出力する。なお、以下において、有効電流指令Io*(n)は、有効電流指令Io*と記載する場合がある。
Io*(n)=Iout*(n)×gt(n) ・・・(7)
このように、補正部32は、有効電流指令Iout*(n)を補正ゲインgt(n)で補正し、有効電流指令Io*(n)を出力する。これにより、例えば、有効電流指令Iout*が大きいほど調整する大きさが大きくなり、MPPT制御をより高速に行うことができる。
図7は、図5に示す動作曲線L2付近で安定的に運転している状態における入力変化量ΔPin、ゲイン変化量Δgt、および、補正ゲインgtの状態変移を示す図である。入力量Wが安定している場合、直流電圧Vdcinは安定していることから有効電流指令Iout*は安定している。
補正部32は、図5に示す動作曲線L2付近で安定的に運転している状態では、図7に示すように、ゲイン変化量Δgtおよび補正ゲインgtに基づいて補正ゲインgtを増減することで、精度よくMPPT制御を行うことができる。
図8は、図5に示す動作曲線L2付近で安定的に運転している状態から入力量Wが急に低下した場合における入力変化量ΔPin、ゲイン変化量Δgt、および、補正ゲインgtの状態変移を示す図である。
入力量Wが急に低下した場合、直流電圧Vdcinが低下することから、低下した直流電圧Vdcinに応じた有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*が判定部21によって判定される。そのため、有効電流指令Iout*は、動作曲線L2付近になる。加えて、補正部32は、図8に示すように、ゲイン変化量Δgtおよび補正ゲインgtに基づいて補正ゲインgtを増減することで、入力量Wが急に低下した場合(時刻t10)であっても、より精度よくMPPT制御を行うことができる。
なお、図6に示す補正部32の構成は一例であり、補正部32は図6に示す構成に限定されない。図9は、補正部32の他の構成例を示す図である。図6に示す補正部32は、調整量として補正ゲインgtを有効電流指令Iout*に乗算したが、図9に示す補正部32は、調整量として補正値Icを有効電流指令Iout*に加算する。
図9に示す補正部32は、調整量決定部41と、指令補正部42とを備える。指令補正部42は、加算部60を備える。調整量決定部41は、電力増減判定部61と、補正値増減判定部62と、決定部63とを備える。決定部63は、調整パターン判定部64と、補正値調整部65と、リミッタ66とを備える。
電力増減判定部61は、図6に示す調整量決定部41と同様に、入力電力Pinの増減状態を判定する。例えば、電力増減判定部61は、入力変化量ΔPin(n)を求めることができる。
補正値増減判定部62は、補正ゲインgtの増減状態に代えて、補正値Icの増減状態を判定する。例えば、補正値増減判定部62は、下記式(8)の演算によって、補正値Icの変化量ΔIc(n−1)を求める。以下、補正値Icの変化量ΔIc(n−1)を補正値変化量ΔIc(n−1)または補正値変化量ΔIcと記載する場合がある。
ΔIc(n−1)=Ic(n−1)−Ic(n−2) ・・・(8)
調整パターン判定部64は、入力変化量ΔPin(n)と補正値変化量ΔIc(n−1)とに基づいて、調整パターンを判定する。例えば、調整パターン判定部64は、上記表1に示すパターンA〜Dの中から調整パターンを判定する。この場合、表1のΔgt(n−1)をΔIc(n−1)に置き換える。
補正値調整部65は、調整パターン判定部64によって判定された調整パターンに基づいて、補正値Ic(n)を調整する。補正値調整部65は、調整パターンがパターンA、Bである場合、今回の補正値Ic(n)を前回の補正値Ic(n−1)よりも大きくし、調整パターンがパターンC、Dである場合、今回の補正値Ic(n)を前回の補正値Ic(n−1)よりも小さくする。
例えば、補正値調整部65は、調整パターンがパターンA、Bである場合、下記式(9)の演算により、今回の補正値Ic(n)を求め、調整パターンがパターンC、Dである場合、下記式(10)の演算により、今回の補正値Ic(n)を求める。なお、ΔIは、例えば、固定値である。
Ic(n)=Ic(n−1)+ΔI ・・・(9)
Ic(n)=Ic(n−1)−ΔI ・・・(10)
リミッタ66は、補正値Icが予め設定された制限値内になるように補正値Icを制限する。これにより、過補正を抑制することができる。
指令補正部42の加算部60は、例えば、下記式(11)の演算により、今回の有効電流指令Iout*(n)に補正値Ic(n)を加算し、かかる加算結果を有効電流指令Io*(n)として出力する。
Io*(n)=Iout*(n)+Ic(n) ・・・(11)
なお、補正値調整部65は、補正値Icを増減させる際に、固定値を増減させることに代えて、入力変化量ΔPin(n)に応じて変動する調整値ΔIを加減算する構成であってもよい。
[3.制御部20による処理]
図10は、制御部20による処理の流れを示すフローチャートである。図10に示す処理は、例えば、繰り返し実行される処理である。
図10に示すように、制御部20の判定部21は、予め設定された電圧電力対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出された直流電圧Vdcinに対応する有効電力指令Po*を判定する(ステップS10)。次に、制御部20の駆動制御部22は、入力電力Pinを検出し、かかる入力電力Pinに応じた有効電流指令Iout*を演算する(ステップS11)。なお、判定部21は、予め設定された電圧電流対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出された直流電圧Vdcinに対応する有効電流指令Iout*を判定することもでき、この場合、ステップS11の処理を省くことができる。
次に、駆動制御部22の補正部32は、入力電力Pinが最大になるように、有効電流指令Iout*を補正する(ステップS12)。また、補正後の有効電流指令Iout*である有効電流指令Io*に応じた出力電流が電力系統3へ出力されるように電力変換部10を制御する(ステップS13)。
図11は、図10のステップS12による処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、駆動制御部22の補正部32は、入力変化量ΔPinを検出し(ステップS20)、ゲイン変化量Δgtを検出する(ステップS21)。
補正部32は、入力変化量ΔPinおよびゲイン変化量Δgtに基づき、補正ゲインgtを決定し(ステップS22)、決定した補正ゲインgtに基づき、有効電流指令Iout*を補正する(ステップS23)。なお、補正部32は、補正値変化量ΔIcを検出し、入力変化量ΔPinおよび補正値変化量ΔIcに基づき、補正値Icを決定し、かかる補正値Icに基づき、有効電流指令Iout*を補正することもできる。
以上のように、電力変換装置1は、電力変換部10と、電圧検出部11と、制御部20(制御装置の一例)とを備える。電力変換部10は、発電装置2からの直流電力を交流電力へ変換する。電圧検出部11は、電力変換部10へ入力される直流電圧Vdcinを検出する。制御部20は、判定部21と、駆動制御部22とを備える。判定部21は、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinに基づき、当該直流電圧Vdcinの大きさに応じて予め対応付けられた大きさの有効電力指令Po*(出力電力指令の一例)または有効電流指令Iout*(出力電流指令の一例)を判定する。駆動制御部22は、判定部21によって判定された有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*に基づいて、電力変換部10を制御する。
このように、直流電圧Vdcinの大きさに対して有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*の大きさが予め対応付けられているため、発電装置2から入力される直流電力を効率的に制御することができる。
また、判定部21は、発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*の大きさとの対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出された直流電圧Vdcinの大きさに対応する大きさの有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を判定する。したがって、例えば、発電装置2の出力特性に基づいて直流電力が最大化するように予め対応付けを行うことによって、MPPT制御を行うことができる有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を直流電圧Vdcinから容易かつ効率的に求めることができる。
また、駆動制御部22は、電力検出部30と、電流指令生成部31と、補正部32と、電流制御部35とを備える。電力検出部30は、電力変換部10へ入力される直流電力である入力電力Pinを検出する。電流指令生成部31は、判定部21によって判定された有効電力指令Po*に基づいて、有効電流指令Iout*を生成する。補正部32は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように有効電流指令Iout*を補正する。電流制御部35は、補正部32によって補正された有効電流指令Iout*に応じた交流電流が電力変換部10から出力されるように制御する。これにより、予め設定された電圧電力対応関係と実際の対応関係とにずれが生じる場合であっても、MPPT制御を精度よく行うことができる。また、直流電力が最大化するように予め電圧電力対応関係が設定される場合、有効電流指令Iout*に対応する発電機トルクTrqは最適曲線(例えば、図5に示す最適曲線L2)付近に位置する。そのため、図5に示すように、発電機トルクTrqを増加すると発電機回転速度ωiが小さくなり、発電機トルクTrqを低減すると発電機回転速度ωiが大きくなる領域に有効電流指令Iout*に対応する発電機トルクTrqを位置させることができる。これにより、発電機5が出力する交流電圧や交流電流や発電機5の回転速度を直接監視することができない場合であっても、MPPT制御を精度よく行うことができる。
また、駆動制御部22は、補正部32と、電流制御部35とを備える。電力検出部30は、電力変換部10へ入力される直流電力である入力電力Pinを検出する。補正部32は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように判定部21によって判定された有効電流指令Iout*を補正する。電流制御部35は、補正部32によって補正された有効電流指令Iout*に応じた交流電流が電力変換部10から出力されるように制御する。これにより、予め設定された電圧電流対応関係と実際の対応関係とにずれが生じる場合であっても、MPPT制御を精度よく行うことができる。また、直流電力が最大化するように予め電圧電流対応関係が設定される場合、有効電流指令Iout*に対応する発電機トルクTrqは最適曲線(例えば、図5に示す最適曲線L2)付近に位置する。そのため、図5に示すように、発電機トルクTrqを増加すると発電機回転速度ωiが小さくなり、発電機トルクTrqを低減すると発電機回転速度ωiが大きくなる領域に有効電流指令Iout*に対応する発電機トルクTrqを位置させることができる。これにより、発電機5が出力する交流電圧や交流電流や発電機5の回転速度を直接監視することができない場合であっても、MPPT制御を精度よく行うことができる。
また、補正部32は、調整量決定部41と、指令補正部42とを備える。調整量決定部41は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように調整量を決定する。指令補正部42は、調整量決定部41によって決定された調整量に基づいて、有効電流指令Iout*を補正する。このように、入力電力Pinが最大化するように調整された調整量に基づいて有効電流指令Iout*を補正することができ、MPPT制御を精度よく行うことができる。
また、補正部32の調整量決定部41は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように調整量として補正ゲインgtを決定する。指令補正部42は、有効電流指令Iout*に補正ゲインgtを乗算して有効電流指令Iout*を補正する。このように、補正ゲインgtによって有効電流指令Iout*を補正することから、例えば、有効電流指令Iout*が大きいほど調整する大きさが大きくなり、MPPT制御をより高速に行うことができる。
また、調整量決定部41は、電力増減判定部51と、ゲイン増減判定部52と、決定部53とを備える。電力増減判定部51は、電力検出部30によって検出される入力電力Pinの増減状態を判定する。ゲイン増減判定部52は、補正ゲインgtの増減状態を判定する。決定部53は、電力増減判定部51によって判定された入力電力Pinの増減状態とゲイン増減判定部52によって判定された補正ゲインgtの増減状態とに基づいて、補正ゲインgtを決定する。このように、入力電力Pinの増減状態と補正ゲインgtの増減状態とに基づいて補正ゲインgtを決定することから、入力電力Pinの増減状態のみで補正ゲインgtを決定する場合に比べ、精度よくMPPT制御を行うことができる。
また、調整量決定部41は、補正ゲインgtが予め設定された制限値内になるように補正ゲインgtを制限するリミッタ56を備える。このように、補正ゲインgtを制限するリミッタ56を備えることから、過補正を抑制することができ、安定してMPPT制御を行うことができる。
また、調整量決定部41は、調整量として、電力検出部30によって検出される入力電力Pinが最大化するように補正値Icを決定する。指令補正部42は、有効電流指令Iout*に補正値Icを加算して有効電流指令Iout*を補正する。これによっても、精度よくMPPT制御を行うことができる。
また、判定部21は、発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された変換テーブルまたは変換式に基づき、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinの大きさに対応する大きさの有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を判定する。このように、発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された変換テーブルまたは変換式に基づき、有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を判定することから、判定処理を容易に行うことができる。
また、電力変換部10は、発電機5(交流発電機の一例)によって発電された発電電力を整流する整流器6から出力する発電装置2から出力される直流電力である入力電力Pinを交流電力へ変換する。これにより、例えば、風車4、発電機5および整流器6を含む風力発電装置から出力される直流電力に対しても、入力電力Pinが最大化するように対応付けを行うことで、MPPT制御を行うことができる有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を効率的に求めることができる。
上述した電力変換装置1は、電力変換部10と、電圧検出部11と、「発電装置2の出力特性に基づいて予め設定された直流電圧の大きさと有効電力指令または有効電流指の大きさとの対応関係に基づき、直流電力が最大化するように電力変換部を制御する手段(制御部20の一例)」とを備える。これにより、MPPT制御を効率的に行うことができる。
また、電力変換装置1は、電力変換部10と、電圧検出部11と、コントローラ(例えば、制御部20)またはプロセッサ(例えば、制御部20)とを備える。コントローラまたはプロセッサは、予め設定された直流電圧Vdcinの大きさと有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*の大きさとの対応関係に基づき、電圧検出部11によって検出される直流電圧Vdcinの大きさに対応する大きさの有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*を判定し、判定した有効電力指令Po*または有効電流指令Iout*に基づいて、電力変換部10を制御する。これにより、入力される直流電力を効率的に制御することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電力変換装置
2 発電装置
3 電力系統
4 風車
5 発電機
6 整流器
10 電力変換部
11 電圧検出部
12 電流検出部
20 制御部
21 判定部
22 駆動制御部
30 電力検出部
31 電流指令生成部
32 補正部
41 調整量決定部
42 指令補正部
50 乗算部
51、52 電力増減判定部
52 ゲイン増減判定部
53、63 決定部
54、64 調整パターン判定部
55 ゲイン調整部
56、66 リミッタ
62 補正値増減判定部
65 補正値調整部
100 発電システム

Claims (16)

  1. 発電装置から入力される直流電力を交流電力へ変換する電力変換部と、
    前記電力変換部へ入力される直流電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧に基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電力指令を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された前記出力電力指令に基づいて、前記電力変換部を制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記判定部によって判定された前記出力電力指令に基づいて、出力電流指令を生成する電流指令生成部と、
    前記電力変換部へ入力される前記直流電力を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように前記電流指令生成部によって生成された前記出力電流指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように制御する電流制御部と、を備える
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 発電装置から入力される直流電力を交流電力へ変換する電力変換部と、
    前記電力変換部へ入力される直流電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧に基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電流指令を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された前記出力電流指令に基づいて、前記電力変換部を制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記電力変換部へ入力される前記直流電力を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように前記出力電流指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように制御する電流制御部と、を備える
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記判定部は、
    前記発電装置の出力特性に基づいて予め設定された前記直流電圧の大きさと前記出力電力指令の大きさとの対応関係に基づき、前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧の大きさに対応する大きさの前記出力電力指令を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記判定部は、
    前記発電装置の出力特性に基づいて予め設定された前記直流電圧の大きさと前記出力電流指令の大きさとの対応関係に基づき、前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧の大きさに対応する大きさの前記出力電流指令を判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記補正部は、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように調整量を決定する調整量決定部と、
    前記調整量決定部によって決定された前記調整量に基づいて、前記出力電流指令を補正する指令補正部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の電力変換装置。
  6. 前記調整量決定部は、
    前記調整量として、前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように補正ゲインを決定し、
    前記指令補正部は、
    前記出力電流指令に前記補正ゲインを乗算して前記出力電流指令を補正する
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記調整量決定部は、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力の増減状態を判定する電力増減判定部と、
    前記補正ゲインの増減状態を判定するゲイン増減判定部と、
    前記電力増減判定部によって判定された前記直流電力の増減状態と前記ゲイン増減判定部によって判定された前記補正ゲインの増減状態とに基づいて、前記補正ゲインを決定する決定部と、を備える
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記調整量決定部は、
    前記補正ゲインが予め設定された制限値内になるように前記補正ゲインを制限するリミッタを備える
    ことを特徴とする請求項またはに記載の電力変換装置。
  9. 前記調整量決定部は、
    前記調整量として、前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように補正値を決定し、
    前記指令補正部は、
    前記出力電流指令に前記補正値を加算して前記出力電流指令を補正する
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記判定部は、
    予め設定された変換テーブルまたは変換式に基づき、前記電圧検出部によって検出される前記直流電圧の大きさに対応する大きさの出力電力指令または出力電流指令を判定する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換部は、
    交流発電機によって発電された交流電力を整流する整流器から直流電力を出力する前記発電装置から出力される前記直流電力を前記交流電力へ変換する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の電力変換装置と、
    前記発電装置と、を備える
    ことを特徴とする発電システム。
  13. 発電装置から電力変換部へ入力される直流電圧の大きさに基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電力指令を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された前記出力電力指令に基づいて、前記電力変換部を制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記判定部によって判定された前記出力電力指令に基づいて、出力電流指令を生成する電流指令生成部と、
    前記電力変換部へ入力される直流電力を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように前記電流指令生成部によって生成された前記出力電流指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように制御する電流制御部と、を備える
    ことを特徴とする制御装置。
  14. 発電装置から電力変換部へ入力される直流電圧の大きさに基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電流指令を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された前記出力電流指令に基づいて、前記電力変換部を制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記電力変換部へ入力される直流電力を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部によって検出される前記直流電力が最大化するように前記出力電流指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように制御する電流制御部と、を備える
    ことを特徴とする制御装置。
  15. 発電装置から電力変換部へ入力される直流電圧を検出することと、
    前記検出される前記直流電圧に基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電力指令を判定することと、
    前記判定された前記出力電力指令に基づいて、出力電流指令を生成することと、
    前記電力変換部へ入力される直流電力を検出することと、
    前記検出される前記直流電力が最大化するように前記生成された前記出力電流指令を補正することと、
    前記補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように前記電力変換部を制御することと、を含む
    ことを特徴とする電力変換方法。
  16. 発電装置から電力変換部へ入力される直流電圧を検出することと、
    前記検出される前記直流電圧に基づき、当該直流電圧の大きさに応じて予め対応付けられた大きさの出力電流指令を判定することと、
    前記電力変換部へ入力される直流電力を検出することと、
    前記検出される前記直流電力が最大化するように前記出力電流指令を補正することと、
    前記補正された前記出力電流指令に応じた交流電流が前記電力変換部から出力されるように前記電力変換部を制御することと、を含む
    ことを特徴とする電力変換方法。
JP2015216161A 2015-11-02 2015-11-02 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法 Active JP6137273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216161A JP6137273B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
CN201610842014.7A CN106817041B (zh) 2015-11-02 2016-09-22 电力转换装置、发电系统、控制装置以及电力转换方法
US15/335,469 US10256740B2 (en) 2015-11-02 2016-10-27 Power conversion apparatus, power generation system, controller, and method for converting power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216161A JP6137273B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093028A JP2017093028A (ja) 2017-05-25
JP6137273B2 true JP6137273B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=58635514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216161A Active JP6137273B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256740B2 (ja)
JP (1) JP6137273B2 (ja)
CN (1) CN106817041B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768087B1 (ko) * 2015-11-27 2017-08-16 한국전력공사 Hvdc 전력 상승 제어기 및 이를 포함하는 hvdc 시스템
JP6725298B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-15 東海旅客鉄道株式会社 電車用電力変換制御装置
JP6739649B2 (ja) * 2017-07-21 2020-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
CN111066215B (zh) * 2017-10-16 2021-02-12 三菱电机株式会社 电力转换装置
WO2019208728A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 Ntn株式会社 水力発電系統連系システム
WO2020059037A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置のipアドレス送信方法、及びプログラム
JP7178892B2 (ja) * 2018-12-17 2022-11-28 株式会社Subaru 車両のバッテリ充電制御装置
JP2021141777A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 Ntn株式会社 発電装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202957A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Ntt Power And Building Facilities Inc 風車発電制御装置
WO2006004037A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki インバータ装置および交流電動機の減速方法
JP5608809B2 (ja) * 2011-02-23 2014-10-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN102904273B (zh) * 2011-07-29 2015-05-20 通用电气公司 能量转换系统的最大功率点追踪控制和相关方法
JP2014016690A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Appliances Inc 太陽光発電システム
JP6021147B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-09 東洋電機製造株式会社 風力発電装置
TW201513541A (zh) * 2013-09-26 2015-04-01 Delta Electronics Inc 太陽能發電系統之微逆變器及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106817041A (zh) 2017-06-09
JP2017093028A (ja) 2017-05-25
CN106817041B (zh) 2019-05-10
US10256740B2 (en) 2019-04-09
US20170126142A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137273B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP4575272B2 (ja) 分散型電源システム及び系統安定化方法
JP5126302B2 (ja) 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
JP6295782B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
US8848400B2 (en) System and method for reactive power regulation
JP6490249B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
EP2869451B1 (en) Device, method, and program for controlling converter, and air conditioner
JP5830484B2 (ja) 無効電力比率制御器、無効電力比率制御方法、およびこれを用いた発電システム
JP6159271B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP6078416B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6281742B2 (ja) パワーコンディショナシステム
JP6437807B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP6304180B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および制御方法
TWI666844B (zh) 識別電網共振的識別方法以及併網單元
Razali et al. Real-time implementation of dq control for grid connected three phase voltage source converter
JP6592232B2 (ja) 電力変換回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えた電力変換装置、および、方法
CN111525551A (zh) 一种不平衡电网电压下整流器的目标控制方法和系统
WO2014154290A1 (en) Method for controlling a chain-link converter
JP2015027136A (ja) インバータ制御装置
JP6337688B2 (ja) 電力変換装置、発電システムおよび電力変換方法
WO2015177878A1 (ja) 回転機の制御装置および電圧誤差補正方法
JP6181402B2 (ja) 電力変換回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えた電力変換装置
Son et al. Analysis and compensation of current measurement errors in a doubly fed induction generator
JP2010178597A (ja) 二相交流回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150