JP6066012B1 - 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム - Google Patents

電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6066012B1
JP6066012B1 JP2016184425A JP2016184425A JP6066012B1 JP 6066012 B1 JP6066012 B1 JP 6066012B1 JP 2016184425 A JP2016184425 A JP 2016184425A JP 2016184425 A JP2016184425 A JP 2016184425A JP 6066012 B1 JP6066012 B1 JP 6066012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
current
supplied
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016184425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049157A (ja
Inventor
孝樹 佐伯
孝樹 佐伯
誠司 本田
誠司 本田
芥田 朋和
朋和 芥田
佳郎 小西
佳郎 小西
謙一 伊東
謙一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016184425A priority Critical patent/JP6066012B1/ja
Priority to JP2016249516A priority patent/JP6891483B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066012B1 publication Critical patent/JP6066012B1/ja
Priority to US15/594,736 priority patent/US11047915B2/en
Publication of JP2018049157A publication Critical patent/JP2018049157A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する機能部へ供給される電流を検出可能な電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】交流電源を利用して定着器を駆動する定着器制御回路12と、交流電源と定着器制御回路12との間から分岐し、平滑コンデンサを含み交流電源からの交流を直流に変換する低圧電源装置14と、定着器制御回路12及び低圧電源装置14へ供給される電流の合計値を検出する電流検出部16と、平滑コンデンサの充放電期間に電流検出部16が検出した合計値を用いて、定着器制御回路12へ供給された電流値を予測して表示部34に表示する定着電流予測部30及び有効電力算出部32と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラムに関する。
特許文献1には、電磁誘導コイルに出力される電力を迅速かつ安定的に制御する定着装置が提案されている。具体的には、電磁誘導発熱層を有する加熱ローラを備えた定着ニップを記録シートが通過する間に、定着装置が、電磁誘導加熱電源から出力される高周波電力によって電磁誘導コイルを励磁し、電磁誘導発熱層を発熱させて、記録シート上の未定着トナー像を定着させる。電磁誘導加熱電源は、交流電力を整流して得られた電力がグランドレベルとなるゼロクロスタイミングを検出し、ゼロクロスタイミングから予め設定された所定の経過時間における瞬時値を検出し、瞬時値に基づいて交流電力の実効電力値を算出し、算出された実効電力値と、加熱ローラ表面の温度によって決定された目標電力値とに基づいて、出力電力が目標電力値になるように制御する。
特開2010−181633号公報
交流電源を利用する機能部、及び交流電源からの交流を直流に変換する変換部を含む複数の電源供給先が存在する場合、装置全体へ供給される電流の他に機能部へ供給される電流を検出するためには、それぞれ専用の検出部を設ける必要があった。
本発明は、装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する機能部へ供給される電流の値を検出可能な電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の電力予測装置は、交流電源を利用する機能部と、前記交流電源と前記機能部との間から分岐し、平滑コンデンサを含んで前記交流電源からの交流を直流に変換する変換部と、前記機能部及び前記変換部の各々へ供給される電流の合計値を検出する検出部と、前記平滑コンデンサの充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記機能部へ供給された電流値を予測する予測部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記交流電源から供給される電圧のゼロクロスを検出する電圧ゼロクロス検出部と、前記電圧ゼロクロス検出部によって検出された前記ゼロクロスの前及び後の少なくとも一方における予め定めた期間を前記充放電期間として特定する特定部と、を更に備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記予測部は、前記交流電源から供給される電圧ゼロクロス検出1パルス分の区間に相当する電流半周期分の前記合計値または電圧ゼロクロス検出2パルス分の区間に相当する電流1周期分の前記合計値から前記機能部へ供給された電流値を減算して得られた値を前記変換部へ供給した電流値として更に予測する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記変換部を複数備え、前記予測部が、前記複数の変換部の各々の平滑コンデンサで重複する充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記機能部へ供給された電流値を予測する。
請求項5に記載の画像形成装置は、交流電源を利用して、形成された画像を定着する定着器を駆動する駆動部と、前記交流電源と前記駆動部との間から分岐し、平滑コンデンサを含んで前記交流電源からの交流を直流に変換する変換部と、前記駆動部及び前記変換部の各々へ供給される電流の合計値を検出する検出部と、前記平滑コンデンサの充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記駆動部へ供給された電流値を予測する予測部と、を備える。
請求項6に記載の電力予測プログラムは、コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の電力予測装置の予測部として機能させる。
請求項1に記載の電力予測装置によれば、装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する機能部へ供給される電流の値を検出可能な電力予測装置を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、装置全体へ供給される電流の検出結果を用いて機能部へ供給される電流を検出できる。
請求項3に記載の発明によれば、機能部へ供給される電流の値に加えて、電源から他の供給先へ供給される電流の値を検出できる。
請求項4に記載の発明によれば、複数の変換部を備える場合であっても、装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する機能部へ供給される電流の値を検出することができる。
請求項5に記載の画像形成装置によれば、装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する駆動部へ供給される電流の値を検出可能な画像形成装置を提供できる。
請求項6に記載の電力予測プログラムによれば、装置全体へ供給される電流の検出結果から交流電源を利用する機能部へ供給される電流の値を検出可能な電力予測プログラムを提供できる。
実施形態に係る電力予測装置を含む画像形成装置の電源部分の構成を示す図である。 装置全体に供給される交流電源の電圧瞬時波形を表す装置電圧、装置全体に供給される装置電流、定着器制御回路に供給される定着電流、及び低圧電源装置に供給される低圧電源装置電流の各々の波形の一例を示す波形図である。 装置電流、定着電流、及び低圧電源装置電流の各々における、装置電圧のゼロクロス付近の拡大図の一例である。 実施形態に係る画像形成装置の各部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 検出時間及び検出電流値から定着電流及び装置電流を検出する方法を説明するための図である。 実施形態の変形例に係る電力予測装置を含む画像形成装置の電源部分の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る電力予測装置を含む画像形成装置10の電源部分の概略構成を示す図である。
画像形成装置10は、定着器に交流電力を供給する定着器制御回路12、画像形成装置の各部へ直流電力を供給する低圧電源装置14を備えており、交流電源(図1ではAC電源と表記)が定着器制御回路12及び低圧電源装置14のそれぞれに電力を供給する。
定着器制御回路12は、機能部の一例に相当し、供給された交流電源を利用して、画像形成装置10の定着器を駆動する。
低圧電源装置14は、変換部の一例に相当し、供給された交流電源と定着器制御回路12との間から分岐し、平滑コンデンサを含んで交流電源を直流電源に変換する。そして、変換により得られた直流電源の電力を画像形成装置10の各部へ供給する。例えば、低圧電源装置14は、直流電圧5(V)に変換して基板やセンサ等に電力を供給すると共に、直流電圧24(V)に変換してモータやファン等に電力を供給する。
また、画像形成装置10は、電流検出部16、電圧検出部20、定着電流予測部30、有効電力算出部32、及び表示部34を更に備えている。なお、定着電流予測部30は、予測部及び特定部の一例に相当する。
電流検出部16は、交流電源と定着器制御回路12との間に設けられ、電圧検出部20は、交流電源と定着器制御回路12との間で分岐して接続されている。
電流検出部16は、検出部の一例に相当し、例えば、抵抗またはホール素子等を含んで、交流電源の電流値を検出するための電流瞬時波形を検出し、検出結果をA/D(アナログ/デジタル)変換器18に出力する。A/D変換器18は、検出されたアナログの電流瞬時波形をデジタル信号に変換して、交流電源の電流値として有効電力算出部32に出力する。
電圧検出部20は、整流器22、平滑器24、A/D変換器26、及び電圧ゼロクロス検出部の一例に相当する電圧ゼロクロス検出部28を備えている。
整流器22は、交流電源の電圧瞬時波形を整流することにより、交流を直流に変換して平滑器24に出力する
平滑器24は、平滑コンデンサを含んで構成され、整流器22によって整流された電圧瞬時波形を平滑化し、平滑化することによって得られる電圧実効波形をA/D変換器26に出力する。
A/D変換器26は、アナログの電圧実効波形をデジタル信号に変換して、有効電力算出部32に出力する。
また、電圧ゼロクロス検出部28は、交流電源から供給される電圧瞬時波形の電圧の正負が反転するゼロクロスを検出し、ゼロクロスの検出を定着電流予測部30に通知する。
定着電流予測部30は、ゼロクロスの検出結果に基づいて、ゼロクロスを検出した時点から予め定めた期間Td(図2参照)の電流検出部16によって検出された電流値に基づいて、定着器制御回路12で消費される電流値を予測し、予測結果を有効電力算出部32に出力する。
有効電力算出部32は、電流検出部16による検出結果、定着電流予測部30による予測結果、及び電圧瞬時波形に基づいて装置全体の有効電力、定着器制御回路12の消費電力、及び低圧電源装置14の消費電力を算出し、算出した各電力を表示部34に表示する。なお、定着電流予測部30及び有効電力算出部32が予測部の一例に相当する。
ところで、交流電源から供給される電力は、定着器制御回路12及び低圧電源装置14に供給されるが、定着器制御回路12及び低圧電源装置14の各々へ供給される電流を検出するためには、それぞれについて電流検出部16を設ける必要がある。しかしながら、これでは、コストの増加を招くばかりでなく、装置の小型化の妨げとなってしまう。
そこで、本実施形態では、定着電流予測部30が定着器制御回路12に供給する電流を予測することにより、1つの電流検出部16により、定着器制御回路12及び低圧電源装置14のそれぞれに供給される電流を特定する。
ここで、定着器制御回路12及び低圧電源装置14のそれぞれに供給される電流を特定するために必要となる、定着電流予測部30による定着器制御回路12に供給される電流である定着電流の予測方法について説明する。
図2は、装置全体に供給される交流電源の電圧瞬時波形を表す装置電圧、装置全体に供給される装置電流、定着器制御回路12に供給される定着電流、及び低圧電源装置14に供給される低圧電源装置電流の各々の波形の一例を示す。図3は、装置電流、定着電流、及び低圧電源装置電流の各々における、装置電圧のゼロクロス付近の拡大図である。
本実施形態では、装置電圧がゼロクロスを超えて上昇または下降しても低圧電源装置14の電流(図3の低圧電源装置電流)が立ち上がらないことを利用して定着電流を予測する。すなわち、低圧電源装置電流は、平滑コンデンサが含まれるため、図2、3に示すように、平滑コンデンサの充放電のタイミングで低圧電源装置電流の立ち上がりが遅れる。そこで、装置電圧がゼロクロスを超えて上昇し始めてから平滑コンデンサの充放電により電流が立ち上がるまでの予め定めた期間Tdを設定する。期間Tdは平滑コンデンサを含む回路構成に応じて決定する。設定した期間Tdの間では、電流検出部16によって検出した電流は、低圧電源装置14へ流れず、定着器制御回路12へ供給される電流となる。また、期間Td経過後の定着器制御回路12へ供給される電流は、期間Tdの間と同じ傾きとなる。そこで、期間Tdの間の電流検出部16の検出結果より定着器制御回路12に供給される定着電流を特定する。これにより、期間Tdの間の電流検出部16の検出結果から定着器制御回路12に供給される定着電流が予測される。
また、本実施形態では、有効電力算出部32が、装置電圧の1周期分の電流検出部16の検出値より装置全体に供給される装置電流の値を算出する。そして、算出した装置電流の値から定着電流予測部30が予測した定着電流の値を減算することで、低圧電源装置14へ供給される電流の値を特定する。なお、本実施形態では、装置電圧の1周期分の検出値を例に説明するが、半周期分の検出値に基づいて装置全体に供給される装置電流の値を算出してもよい。
これにより、有効電力算出部32は、電流検出部16による検出結果と電圧検出部20による検出結果から装置全体の有効電力を算出する。また、定着器制御回路12へ供給された定着電流の値、及び低圧電源装置14へ供給された電流の値が特定されるので、有効電力算出部32は、定着器制御回路12の消費電力、及び低圧電源装置14の消費電力も算出が可能となる。
続いて、上述のように構成された画像形成装置10の各部で行われる具体的な処理について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置10の各部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、例えば、画像形成装置10の消費電力を表示する指示等が行われた場合に開始する。
ステップ100では、電圧検出部20が電圧の検出を開始すると共に、電流検出部16が電流の検出を開始してステップ102へ移行する。すなわち、交流電源の電圧瞬時波形が整流器22によって整流され、平滑器24によって平滑されて、A/D変換器26によってデジタル信号に変換される。また、電流検出部16によって検出された電流瞬時波形がA/D変換器18によってデジタル信号に変換される。電流検出部16は、例えば、図5に示すように、時間毎に検出した電流の検出値を得る。
ステップ102では、電圧ゼロクロス検出部28が電圧瞬時波形のゼロクロスを検出したか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ104へ移行する。
ステップ104では、定着電流予測部30が、予め定めた期間Tdに検出した電流の値を用いて定着電流の値を算出してステップ106へ移行する。例えば、図5に示すように、期間Tdが、t1〜t5の時間の場合には、それぞれの時間における電流検出値i1〜i5に基づいて、電圧ゼロクロス部分の図3に示す定着電流の傾きを算出することにより、定着電流の値を算出する。
ステップ106では、電圧ゼロクロス検出部28が、交流電源から供給される電圧の1周期(又は半周期)を検出したか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ108へ移行する。
ステップ108では、定着電流予測部30が、交流電源から供給される電圧の1周期に対応する期間に検出した電流の値を用いて装置全体に供給された電流の値を算出してステップ110へ移行する。
ステップ110では、有効電力算出部32が、低圧電源装置14へ供給された電流の値を算出してステップ112へ移行する。すなわち、ステップ108で算出した装置全体の電流の値からステップ104で算出した定着電流の値を減算することにより、低圧電源装置14へ供給された電流の値を算出する。
ステップ112では、有効電力算出部32が、装置全体、定着器制御回路12、及び低圧電源装置14の各消費電力を算出してステップ114へ移行する。すなわち、有効電力算出部32が、電流検出部16による検出結果と電圧検出部20による検出結果とから装置全体の有効電力を算出する。また、定着器制御回路12へ供給された定着電流の値、及び低圧電源装置14へ供給された電流の値が算出されているので、有効電力算出部32が、定着器制御回路12の消費電力、及び低圧電源装置14の消費電力を算出する。
ステップ114では、有効電力算出部32が、ステップ108、110、112の算出結果を表示部34に表示してステップ116へ移行する。すなわち、装置全体、定着器制御回路12、及び低圧電源装置14の各々へ供給される電流の値と消費電力を表示部34に表示する。
ステップ116では、有効電力算出部32が、表示部34への消費電力等の表示を終了するか否か判定する。該判定は、例えば、画像形成装置10の消費電力等の表示を終了する指示が行われたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合には一連の処理を終了する。
なお、上記の実施形態では、図1に示すように、電圧検出部20を低圧電源装置14とは別に備える構成として説明したが、これに限るものではない。低圧電源装置14は、電圧検出部20と同様の構成を有するため、低圧電源装置14内の電圧検出部を用いてもよい。
また、上記の実施形態では、画像形成装置10に低圧電源装置14を1つのみ備えた例を説明したが、低圧電源装置14は、1つに限るものではなく、一例として、図6に示すように、複数の低圧電源装置14A、14B・・・を備えてもよい。この場合には、低圧電源装置14A、14B・・・のそれぞれの電流の値及び消費電力までは算出できないので、低圧電源装置14A、14B・・・の全体の電流の値及び消費電力を算出して表示する。また、定着器制御回路12に供給される定着電流を予測する際には、複数の低圧電源装置14A、14B・・・の各々の平滑コンデンサで重複する充放電期間に電流検出部16が検出した電流の値を用いて定着電流の値を予測する。すなわち、全ての低圧電源装置14A、14B・・・の各々の平滑コンデンサが充放電を行っている期間Tdを設定し、当該期間Tdの電流検出部16を検出することで定着電流の値を特定する。
また、上記の実施形態では、期間Tdとして、電圧のゼロクロスの検出後の予め定めた期間を適用したが、これに限るものでははい。例えば、電圧のゼロクロスが検出される前の予め定めた期間を適用してもよいし、電圧のゼロクロスが検出される前後の予め定めた期間を適用してもよい。
また、上記の実施形態に係る画像形成装置10の各部で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成装置10の各部で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 画像形成装置
12 定着器制御装置
14 低圧電源装置
16 電流検出部
20 電圧検出部
24 平滑器
28 電圧ゼロクロス検出部
32 有効電力算出部
34 表示部

Claims (6)

  1. 交流電源を利用する機能部と、
    前記交流電源と前記機能部との間から分岐し、平滑コンデンサを含んで前記交流電源からの交流を直流に変換する変換部と、
    前記機能部及び前記変換部の各々へ供給される電流の合計値を検出する検出部と、
    前記平滑コンデンサの充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記機能部へ供給された電流値を予測する予測部と、
    を備えた電力予測装置。
  2. 前記交流電源から供給される電圧のゼロクロスを検出する電圧ゼロクロス検出部と、
    前記電圧ゼロクロス検出部によって検出された前記ゼロクロスの前及び後の少なくとも一方における予め定めた期間を前記充放電期間として特定する特定部と、
    を更に備えた請求項1に記載の電力予測装置。
  3. 前記予測部は、前記交流電源から供給される電圧ゼロクロス検出1パルス分の区間に相当する電流半周期分の前記合計値または電圧ゼロクロス検出2パルス分の区間に相当する電流1周期分の前記合計値から前記機能部へ供給された電流値を減算して得られた値を前記変換部へ供給した電流値として更に予測する請求項1又は請求項2に記載の電力予測装置。
  4. 前記変換部を複数備え、
    前記予測部が、前記複数の変換部の各々の平滑コンデンサで重複する充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記機能部へ供給された電流値を予測する請求項1〜3の何れか1項に記載の電力予測装置。
  5. 交流電源を利用して、形成された画像を定着する定着器を駆動する駆動部と、
    前記交流電源と前記駆動部との間から分岐し、平滑コンデンサを含んで前記交流電源からの交流を直流に変換する変換部と、
    前記駆動部及び前記変換部の各々へ供給される電流の合計値を検出する検出部と、
    前記平滑コンデンサの充放電期間に前記検出部が検出した前記合計値を用いて、前記駆動部へ供給された電流値を予測する予測部と、
    を備えた画像形成装置。
  6. コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の電力予測装置の予測部として機能させるための電力予測プログラム。
JP2016184425A 2016-09-21 2016-09-21 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム Expired - Fee Related JP6066012B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184425A JP6066012B1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
JP2016249516A JP6891483B2 (ja) 2016-09-21 2016-12-22 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
US15/594,736 US11047915B2 (en) 2016-09-21 2017-05-15 Power estimating apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184425A JP6066012B1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249516A Division JP6891483B2 (ja) 2016-09-21 2016-12-22 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6066012B1 true JP6066012B1 (ja) 2017-01-25
JP2018049157A JP2018049157A (ja) 2018-03-29

Family

ID=57890513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184425A Expired - Fee Related JP6066012B1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11047915B2 (ja)
JP (1) JP6066012B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066012B1 (ja) * 2016-09-21 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167637A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sharp Corp 電源装置,画像形成装置
JP2007163603A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Harison Toshiba Lighting Corp 定着器駆動装置
JP2013061568A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び電力算出方法
JP2013080183A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013083732A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2014073041A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び電力制御方法
JP2015206627A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置
JP2016099490A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および電力判定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674605A (en) * 1986-04-18 1987-06-23 Otis Elevator Company Automatic elevator load sensor calibration system
CN1040272C (zh) * 1995-03-15 1998-10-14 松下电工株式会社 逆变装置
US8674544B2 (en) * 2009-01-26 2014-03-18 Geneva Cleantech, Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
JP4840454B2 (ja) 2009-02-05 2011-12-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
US9160224B2 (en) * 2009-11-25 2015-10-13 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for high-efficiency loads
US20120285948A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 General Electric Company System and method for detecting vessel presence and circuit resonance for an induction heating apparatus
JP5780120B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
US9066373B2 (en) * 2012-02-08 2015-06-23 General Electric Company Control method for an induction cooking appliance
US9489005B2 (en) * 2012-03-28 2016-11-08 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for phase-controlling a load
JP6056475B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
US9392675B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-12 Lutron Electronics Co., Inc. Digital load control system providing power and communication via existing power wiring
KR101706030B1 (ko) * 2014-06-19 2017-02-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
JP2016025827A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 電流制御装置及び画像形成装置
TWI675792B (zh) * 2014-12-16 2019-11-01 瑞士商伊文修股份有限公司 用於電梯的位置判定系統及具有位置判定系統的電梯
JP2017009774A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6066012B1 (ja) * 2016-09-21 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
JP6739649B2 (ja) * 2017-07-21 2020-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
JP7224860B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167637A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sharp Corp 電源装置,画像形成装置
JP2007163603A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Harison Toshiba Lighting Corp 定着器駆動装置
JP2013061568A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び電力算出方法
JP2013080183A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013083732A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2014073041A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び電力制御方法
JP2015206627A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置
JP2016099490A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および電力判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049157A (ja) 2018-03-29
US20180080998A1 (en) 2018-03-22
US11047915B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897964B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5822304B2 (ja) 充電装置
EP3109709B1 (en) Power supply unit and image forming apparatus
JP2005245097A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置及びその制御方法
EP3109710A1 (en) Power supply unit and image forming apparatus
US20150333641A1 (en) Control device of synchronous rectifier and power supply
US20210352774A1 (en) Cooking apparatus and control method therefor
WO2012144004A1 (ja) 誘導加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置
US8773110B2 (en) Method and apparatus for wave detection
JP2017009774A (ja) 画像形成装置
JP2007163603A (ja) 定着器駆動装置
JP6066012B1 (ja) 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
JP5780597B2 (ja) 充電装置
JP6828354B2 (ja) 画像形成装置
JP6891483B2 (ja) 電力予測装置、画像形成装置、及び電力予測プログラム
JP2006332076A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
JP6178676B2 (ja) インバータ回路の制御回路、この制御回路を備えたインバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置、および、制御方法
JP2014149388A (ja) ゼロクロス点検知装置、画像形成装置、及び、ゼロクロス点検知方法
JP2006114320A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
US8897663B2 (en) Induction heating device and image forming apparatus
JP2011200069A (ja) 電源装置
JP2011113948A (ja) 誘導加熱調理器
JP2016111764A (ja) 不平衡補正装置、不平衡補正方法及びプログラム
JP6102761B2 (ja) 充電装置および充電方法
JP2011003396A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees