JP2012016161A - 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム - Google Patents

3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012016161A
JP2012016161A JP2010149707A JP2010149707A JP2012016161A JP 2012016161 A JP2012016161 A JP 2012016161A JP 2010149707 A JP2010149707 A JP 2010149707A JP 2010149707 A JP2010149707 A JP 2010149707A JP 2012016161 A JP2012016161 A JP 2012016161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
neutral point
output
level inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126302B2 (ja
Inventor
So Kuboyama
宗 久保山
Katsutoshi Yamanaka
克利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010149707A priority Critical patent/JP5126302B2/ja
Priority to CN201110095221.8A priority patent/CN102315789B/zh
Priority to EP11171911.8A priority patent/EP2403123A3/en
Priority to US13/172,804 priority patent/US8773876B2/en
Publication of JP2012016161A publication Critical patent/JP2012016161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126302B2 publication Critical patent/JP5126302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】出力電流に重畳する直流成分を抑制することができる、1相が接地された3相電力系統に接続される3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システムを提供する。
【解決手段】直流電源と並列に接続されるコンデンサ直列接続体12と、直流電源の出力と並列にそれぞれ接続され、交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアーム37、38と、中性点cの電圧及び直流電源の電圧に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器61及び3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器61が設けられ、d−q軸上の電圧補正指令に基づいてd−q軸上の電圧指令を補正して、中性点cの電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、中性点cが、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、交流出力端子が、それぞれ3相電力系統の非接地相に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、出力の1相が接地された3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システムに関する。
特許文献1には、3レベルインバータに用いられ、その正母線と負母線との間に直列に接続された2つのコンデンサの接続点(中性点)と負母線との間の電圧(中性点電圧)を制御する中性点電圧制御装置が開示されている。中性点電圧が変動すると、出力電流に直流成分が重畳することから、この変動を抑制することが望ましい。
特許文献1に記載の中性点電圧制御装置は、中性点電圧の値から、正母線と負母線との間の電圧の2分の1の電圧値である第1の基準電圧値を減算した値を出力する減算手段と、減算手段から出力された値が、負の値である第2の基準電圧値より小さい場合に、中性点電圧を上昇させるための第1の信号をオンする第1の比較手段と、減算手段から出力された値が、正の値である第3の基準電圧値より大きい場合に、中性点電圧を下降させるための第2の信号をオンする第2の比較手段と、第1及び第2の信号を2ビットのディジタル信号に絶縁変換する絶縁手段と、ディジタル信号に基づいて中性点電圧制御指令を計算して出力する計算手段とを備えている。この特許文献1に記載の中性点電圧制御装置を備える3レベルインバータは、U相、V相及びW相のいずれも接地されておらず、各相の電圧を出力するU相アーム、V相アーム、及びW相アームの3アームを有する。そのため、この3レベルインバータが備える計算手段は、中性点電圧制御指令を固定座標系にて直接生成し、生成された中性点電圧制御指令に基づいて、中性点電圧を出力するアームを制御して、中性点電圧変動を抑制することが可能である。
特開2002−176784号公報
ここで、一般に、3相の出力のうち、例えばV相が接地される3レベルインバータは、U相アーム及びW相アームの2つのアームのみを有し、V相アームが設けられていないため、V相電圧(中性点電圧)を直接制御することができない。そのため、V相が接地されるこの3レベルインバータに対して、特許文献1に記載の技術をそのまま適用することは困難であった。
本発明は、出力電流に重畳する直流成分を抑制することができる、出力の1相が接地された3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システムを提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る3レベルインバータは、直流電源の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記直流電源の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
前記直流電源の出力と並列にそれぞれ接続され、前記直流電源の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
前記中性点の電圧及び前記直流電源の電圧に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続される。
第1の発明に係る3レベルインバータにおいて、前記アームは直列に接続された第1、第2、第3、及び第4の半導体スイッチング素子と、
前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子の接続点と前記中性点との間に接続された第1のダイオードと、
前記第3の半導体スイッチング素子及び前記第4の半導体スイッチング素子の接続点と前記中性点との間に接続された第2のダイオードと、を有し、
前記第2の半導体スイッチング素子と前記第3の半導体スイッチング素子の接続点を前記交流出力端子とすることができる。
第1の発明に係る3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記非接地相の成分を0とし、前記接地相の成分を前記中性点の電圧及び前記直流電源の電圧に基づいて決定することができる。
第1の発明に係る3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分を、前記直流電源が出力する直流電圧及び前記中性点の電圧から中性点の電圧の偏差を求め、該偏差に調整ゲインKを乗じて決定することができる。
第1の発明に係る3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分を、前記直流電源が出力する直流電圧及び前記中性点の電圧から中性点の電圧の偏差を求め、該偏差をPI増幅して決定することができる。
第1の発明に係る3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分を、前記直流電源が出力する直流電圧の2分の1と前記中性点の電圧との偏差に基づいて決定することができる。
前記目的に沿う第2の発明に係るパワーコンディショナは、直流電圧を昇圧する昇圧器と、
前記昇圧器に接続された3レベルインバータと、を備え、
前記3レベルインバータは、1)前記昇圧器の出力の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記昇圧器の前記出力の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
2)前記昇圧器の前記出力と並列にそれぞれ接続され、該出力の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
3)前記中性点の電圧の偏差量に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続される。
前記目的に沿う第3の発明に係る発電システムは、直流電圧を出力する発電装置と、
前記直流電圧を昇圧する昇圧器と、
前記昇圧器に接続された3レベルインバータと、を備え、
前記3レベルインバータは、1)前記昇圧器の出力の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記昇圧器の前記出力の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
2)前記昇圧器の前記出力と並列にそれぞれ接続され、該出力の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
3)前記中性点の電圧の偏差量に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続される。
請求項1〜6記載の3レベルインバータにおいては、出力電流に重畳する直流成分を抑制することが可能である。
請求項7記載のパワーコンディショナにおいては、出力電流に重畳する直流成分を抑制することが可能である。
請求項8記載の発電システムにおいては、出力電流に重畳する直流成分を抑制することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る3レベルインバータの説明図である。 同3レベルインバータの制御部のブロック図である。 同3レベルインバータの中性点電圧制御器のブロック図である。 同3レベルインバータの各アームのスイッチング状態と電圧指令ベクトルの関係を示すベクトル図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る3レベルインバータ10は、第1の平滑コンデンサ35及び第2の平滑コンデンサ36を直列に接続したコンデンサ直列接続体12と、3つの異なる電圧レベルを出力する電力変換部50とを備えている。なお、図1に示す3レベルインバータ10は、その一部の構成のみを示している。
図1において、昇圧チョッパ11は、太陽電池パネル(発電装置の一例)15に接続されている。太陽電池パネル15は、太陽光を受け、例えば100〜600Vの直流電圧を出力する。
昇圧チョッパ(昇圧器の一例)11は、太陽電池パネル15が出力した直流電圧を昇圧する。昇圧後の出力電圧は、例えば700Vである。昇圧チョッパ11は、リアクトル20及び半導体スイッチング素子21、22から少なくとも構成されている。また、太陽電池パネル15が出力した直流電圧は、フィルタ25及び配線用遮断機MCCBを介して昇圧チョッパ11に入力される。フィルタ25及び配線用遮断器MCCBは、本実施の形態の3レベルインバータが適用される用途において、必要に応じて設けられるもので、本実施の形態はこれらの有無に関係するものではない。なお、太陽電池パネル、フィルタ25、MCB及び昇圧チョッパ11は、直流電源の一例を構成する。
3レベルインバータ10は、昇圧チョッパ11が出力した直流電力を、U相、V相、及びW相の3相交流電力に変換する。この3相交流電力は、電力系統に供給される。なお、図1では、3レベルインバータ10の出力であるU相、V相、及びW相が、電力系統側のそれぞれR相、S相、及びT相に接続される一例を示している。
3レベルインバータ10の入力側には、第1の平滑コンデンサ35及び第2の平滑コンデンサ36が直列に接続されたコンデンサ直列接続体12が設けられている。第1の平滑コンデンサ35は昇圧チョッパ11が出力した直流電圧Vdcの正極側(図1に示す点p)に接続され、第2の平滑コンデンサ36は、昇圧チョッパ11が出力した直流電圧Vdcの負極側(図1に示す点n)に接続されている。3レベルインバータ10に入力された直流電圧Vdcは、第1の平滑コンデンサ35及び第2の平滑コンデンサ36によって、中性点c(第1の平滑コンデンサ35及び第2の平滑コンデンサ36の接続点)において、この直流電圧Vdcの実質的に半分の大きさの中性点電圧Vに分圧される。
3レベルインバータ10の出力側には、U相電圧を出力するU相アーム(第1のアーム)37及びW相電圧を出力するW相アーム(第2のアーム)38の2つのアームが設けられている。各アーム37、38は、それぞれ直列接続された第1の半導体スイッチング素子40、第2の半導体スイッチング素子41、第3の半導体スイッチング素子42、及び第4の半導体スイッチング素子43を有している。第1のダイオード45は、第1の半導体スイッチング素子及び第2の半導体スイッチング素子の接続点eと中性点cとの間に接続されている。第1のダイオード45のカソード側は接続点eに接続され、アノード側は中性点cに接続されている。第2のダイオード46は、第3の半導体スイッチング素子及び第4の半導体スイッチング素子の接続点fと中性点cとの間に接続されている。第2のダイオード46のアノード側は接続点fに接続され、カソード側は中性点cに接続されている。前記第2の半導体スイッチング素子41と前記第3の半導体スイッチング素子42の接続点gは、交流出力端子となる。なお、第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43には、それぞれ第3のダイオード47が逆並列に接続されている。
第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43は、後述する制御部55(図2参照)によりオン、オフタイミングが制御される。その結果、U相アーム及びW相アームの交流出力端子から、それぞれ昇圧チョッパ出力の正極側の電圧、負極側の電圧、及び中性点の電圧の3レベルの電圧が出力される。
3レベルインバータ10の電力変換部50には、V相電圧を出力するV相アームは設けられていない。つまり、3レベルインバータ10のアームは、U相アーム37及びW相アーム38の2つのアームのみである。V相は中性点cに接続されている。また、V相は、S相として電力系統側にて接地されている。
3レベルインバータ10により出力された3相交流電力は、出力フィルタ30、フィルタ31、及び配線用遮断機MCCBを介して、S相が接地された3相電力系統(例えば、電圧200V、50/60Hz)に供給される。
次に、3レベルインバータ10について、詳細に説明する。
図2に示すように、3レベルインバータ10は、前述のコンデンサ直列接続体12及び電力変換部50に加え、第1のA/D変換部51、第2のA/D変換部52、制御部55、及びPWM信号生成部56を備えている。
電力変換部50は、昇圧チョッパ11から出力された直流電力を、PWM信号生成部56が出力するPWM信号に応じて、各スイッチング素子40(図1参照)を開閉することにより、3相交流電力に変換する。第1のA/D変換部51は、電流検出センサ59によって検出された3相電流値I、IをA/D変換する。
第2のA/D変換部52は、例えば、抵抗で構成される分圧回路(不図示)が、直流電圧Vdc及び中性点電圧Vを各々分圧することにより検出した直流電圧Vpn及び中性点電圧VcnをA/D変換する。
第1のA/D変換部51及び第2のA/D変換部52は、例えば、A/D変換ICにより構成される。
制御部55は、第1のA/D変換部51によって出力された電流値Iud、Iwd、を、各々q軸電流指令値Iqref及びd軸電流指令値Idrefから減算する。また、制御部55は、第2のA/D変換部52によって出力された直流電圧Vpnd、中性点電圧Vcndに基づいて、後述するようにq軸電圧指令値V及びd軸電圧指令値Vを補正する。制御部55は、q軸電圧指令値V及びd軸電圧指令値Vを補正することによって、V相に重畳する直流成分が抑制された3相交流電力を出力するように、PWM指令を生成する。制御部55は、例えば、3レベルインバータ10に搭載されたCPU(不図示)が実行するソフトウェアにより実現される。制御部55の詳細については後述する。
PWM信号生成部56は、制御部55が出力したPWM指令に従って、PWM信号を生成し、電力変換部50に設けられた半導体スイッチング素子40〜43を駆動する。PWM信号生成部56は、例えば、PWM ICにより構成される。
次に、制御部55について詳細に説明する。制御部55は、座標変換器60、中性点電圧制御器61、座標変換器62、q軸電流制御器63、d軸電流制御器64、リミッタ65、66、及び指令演算器67を有している。
座標変換器60は、α−β変換器60a及びd−q変換器60bを有している。
α−β変換器60aは、第1のA/D変換部51によって出力された電流値Iud、Iwdから演算により電流値Ivdを求める。電流検出センサ59をV相にも設け、第1のA/D変換部51によって電流値Ivdを出力する構成とすることも可能である。更に、α−β変換器60aは、三相電流値Iud、Ivd、Iwdを二相電流値に変換するα−β変換を行う。α−β変換された電流値Iud、Ivd、Iwdは、電流値Iα、Iβとして出力される。
d−q変換器60bは、位相検出器70が出力する電源の位相θに基づいて、α−β変換器60aが出力した電流値Iα、Iβをd−q変換する。d−q変換された電流値Iα、Iβは、フィードバック電流値I、Iとして出力される。
中性点電圧制御器61は、直流電圧Vpnd及び中性点電圧Vcndがそれぞれ入力され、これら電圧値から、V相電圧補正指令値ΔVを求める。具体的には、中性点電圧制御器61は、直流電圧Vpnd及び中性点電圧Vcndから中性点電圧の偏差ΔVCNDを求め、この偏差ΔVCNDに調整ゲインKを乗じたものを接地相であるV相の電圧補正指令値ΔVとして求める。更に具体的には、中性点電圧制御器61は、図3に示すように、中性点電圧Vcndから直流電圧Vpndの半分の電圧を減算して中性点電圧の偏差ΔVCNDを求め、この偏差ΔVCNDに調整ゲインKを乗じたものをV相電圧補正指令値ΔVとして求める。なお、偏差ΔVCNDをPI(比例積分)増幅してV相電圧補正指令値ΔVとして求める構成とすることも可能である。
中性点電圧制御器61は、更に、非接地相であるU相の電圧補正指令値ΔV、及び同じく非接地相であるW相の電圧補正指令値ΔVを0とみなし、3相電圧補正指令(ΔV、ΔV、ΔV)を3相電圧補正指令(0、ΔV、0)として出力する。
座標変換器62は、中性点電圧制御器61によって出力された3相電圧補正指令(0、ΔV、0)をα−β変換した後、更に位相検出器70が出力する電源の位相θに基づいてd−q変換する。その結果、3相電圧補正指令(0、ΔV、0)は、d−q軸上の電圧補正指令(ΔV、ΔV)に変換される。
q軸電流制御器(ACRq)63は、q軸電流指令値Iqrefと座標変換器60が出力したフィードバック電流値Iとの偏差が入力され、PI制御によりq軸電圧を制御する。q軸電流制御器63の出力は、リミッタ65を介して、q軸電圧指令値Vとして出力される。q軸電圧指令値Vは、電圧補正指令ΔVが加えられることにより補正され、補正後のq軸電圧指令値Vq1となる。
d軸電流制御器(ACRd)64は、d軸電流指令値Idrefと座標変換器60が出力したフィードバック電流値Iとの偏差が入力され、PI制御によりd軸電圧を制御する。d軸電流制御器64の出力は、リミッタ66を介して、d軸電圧指令値Vとして出力される。d軸電圧指令値Vは、電圧補正指令ΔVが加えられることにより補正され、補正後のd軸電圧指令値Vd1となる。
ここで、q軸電流指令値及びd軸電流指令値については、本実施の形態の3レベルインバータ10が適用される用途に応じていろいろな決め方がある。例えば、3レベルインバータ10を本実施の形態に示した太陽電池パネル15から出力された電力を系統に供給するパワーコンディショナに適用した場合は、q軸電流指令値及びd軸電流指令値を直流電圧Vpndによって決めることができる。具体的に説明すると、制御部55に対して図示しない設定器等を用いて、直流電圧Vdcの値(例えば100〜600V)を設定し、設定した値を直流電圧Vpndと尺度を合せた設定値に変換する。例えばVpndが600Vが10000というディジタル値となるような尺度の数値になっていれば、600Vが設定されたときに10000が設定値となるように比例計算により数値を変換する。このVdcの設定値とフィードバック値となる直流電圧Vpndの偏差をPI増幅してq軸電流指令値Iqrefとし、d軸電流指令値Idrefをゼロとする。その結果、直流電圧Vdcの変動が過大とならない程度に、電力系統への電力供給の過不足が抑制される。なお、前述の通り、q軸電流指令値及びd軸電流指令値の決め方は本方法に限定されるものではない。
指令演算器67は、1)補正後のq軸電圧指令値Vq1、2)補正後のd軸電圧指令値Vd1、及び3)電圧指令の位相θに基づいて、PWM信号生成部56に対するPWM指令を出力する。ここで、電圧指令の位相θは、位相検出部70が検出した3相電力系統の位相θが、出力電圧の位相を調整する位相調整器71により調整された後の位相に、d−q座標軸上での位相を加算したものである。位相調整器71は、一例として、3相電力系統のR相の電圧が正の最大値となる場合に、電源位相θから減算する値(出力値)を、減算結果が0°を含む360°の整数倍となるように決定して、出力電圧の位相を調整する。
指令演算器67は、第1の演算部67a、第2の演算部67b、及び第3の演算部67cを有している。
第1の演算部67aは、補正後のq軸電圧指令値Vq1及び補正後のd軸電圧指令値Vd1に基づいて、電圧指令の大きさを演算する。第2の演算部67bは、補正後のq軸電圧指令値Vq1及び補正後のd軸電圧指令値Vd1に基づいて、電圧指令のd−q座標軸上での位相(d軸を基準とした位相)を演算する。第3の演算部67cは、電圧指令の大きさと電圧指令の位相θとによって定まる電圧指令ベクトルVrefに基づいて、電力変換部50の第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43のオン、オフパターンであるPWM信号を決定する。PWM信号の生成方法の一例としては、PWMのキャリア1周期Tの間に、平均的に電圧指令ベクトルが与えられるように、第1〜第4の半導体スイッチング素子40〜43のオンする時間を決定する方法がある。その具体的方法について、図4を用いて説明する。
図4において、電圧ベクトルU、U、V、V、W、Wはそれぞれ順に60°ずつずれた位相差をもつ。電圧ベクトルU、U、V、V、W、Wの大きさは、第1の平滑コンデンサ35及び第2の平滑コンデンサ36での電圧変動が無ければ昇圧チョッパ11の出力電圧に2分の1に等しい。ベクトルOは原点上の大きさゼロの零電圧ベクトルである。これらベクトルは第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43によって出力される7つの電圧ベクトルである。各ベクトルを表す記号とともに示した例えば(P,0)との表記は、第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43のスイッチング状態を表しており、ここではスイッチング状態表記と呼ぶ。スイッチング状態表記にて、カンマによって区切られた二つの記号のうち、前側(カンマの左側)の記号はU相アーム37の第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43のスイッチング状態を表し、後側(カンマの右側)の記号はW相アーム38の第1〜4の半導体スイッチング素子40〜43のスイッチング状態を表す。記号Pはアームから正の電圧が出力される状態に対応し、第1及び第2の半導体スイッチング素子40、41がオン、第3及び第4の半導体スイッチング素子42、43がオフしている状態を表す。記号0はアームから零電圧が出力されている状態に対応し、第2及び第3の半導体スイッチング素子41、42がオン、第1及び第4の半導体スイッチング素子40、43がオフしている状態を表す。記号Nはアームから負の電圧が出力されている状態に対応し、第3及び第4の半導体スイッチング素子42、43がオン、第1及び第2の半導体スイッチング素子40、41がオフしている状態を表す。図4に示した7つのベクトルは、各ベクトルの記号とともに示したスイッチング状態表記によって指定されるスイッチング状態によって実現される。また、図4に示されるベクトル平面は、6つのベクトルU、U、V、V、W、Wによって、6つの領域A1、B1、C1、D1、E1、F1に分けられる。
先に例示した通り、位相調整器71は位相検出部70が検出した3相電力系統の位相θを、3相電力系統R相の電圧が正の最大値となる場合に0°を含む360°の整数倍となるような値に調整すると、電圧指令の位相θ(図2参照)は、R相に接続されるU相に対して正の最大電圧を出力するベクトルUと、電圧指令ベクトルVrefとの成す角となる。従って、位相θの値により、電圧指令ベクトルVrefが6つの領域A1、B1、C1、D1、E1、F1のどの領域にあるかが容易に判定される。第3の演算部67cには、カウント値が360°になるたびに0°にリセットされるリングカウンタ(不図示)が設けられている。電圧指令の位相θはこのリングカウンタに入力され、このリングカウンタからはθ1aが出力される。そして位相θ1aが、0°以上60°未満であれば領域A1、60°以上120°未満であれば領域B1、120°以上180°未満であれば領域C1、180°以上240°未満であれば領域D1、240°以上300°未満であれば領域E1、300°以上360°未満であれば領域F1に電圧指令ベクトルVrefが有ると判定する。
各領域A1〜F1は三角形状の領域となるが、各々の領域A1〜F1にあるベクトルは、その領域の三つの頂点に終点が有る三つのベクトルを、PWMキャリア1周期Tの間にある時間幅をもって順次出力することにより、PWMキャリア1周期Tの間の時間平均として作り出すことができる。図4には電圧指令ベクトルVrefが領域B1にある瞬間を示している。図4に示す状態においては、ベクトルO、W、Vの三つのベクトルを使用する。ベクトルOを出力する時間をT、ベクトルWを出力する時間をT、ベクトルVを出力する時間をTとし、こうしてPWMキャリア1周期Tの間の時間平均として作られる電圧ベクトルをVmeanとし、電圧ベクトルVmeanが電圧指令ベクトルVrefと一致する条件からT、T、Tが求められる。電圧ベクトルVmeanの電圧指令ベクトルVrefに平行な成分は、電圧指令ベクトルの大きさ|Vref・T|であり、電圧ベクトルVmeanの電圧指令ベクトルVrefに垂直な成分はゼロとなることから、以下の式(1)〜(3)が成り立つ。
(Vpnd/2)Tcosθref+(Vpnd/2)Tcos(60°−θref
=|Vref・T| ・・・式(1)
−(Vpnd/2)Tsinθref+(Vpnd/2)Tsin(60°−θref
=0 ・・・式(2)
+T+T=T ・・・式(3)
ここでθrefは、領域B1ではθ1a−60°として求められる(図4参照)。同様にθrefは、領域A1ではθ1a−0°、領域C1ではθ1a−120°、領域D1ではθ1a−180°、領域E1ではθ1a−240°、領域F1ではθ1a−300°として求められる。
上記式(1)〜式(3)を解いてT、T、Tを求めることにより、第3の演算部67cはPWM信号のパルス幅を演算し、PWM信号生成部56に対してPWM指令を出力する。
次に、本実施の形態に係る3レベルインバータ10の中性点電圧Vを制御する方法について説明する。
中性点電圧制御器61は、直流電圧Vpnd及び中性点電圧Vcndがそれぞれ入力され、これら電圧値から、次式(4)〜(6)に基づいて、3相電圧補正指令(ΔV、ΔV、ΔV)を求める。
ΔV = 0 ・・・(式4)
ΔV = K(Vcnd−1/2*Vpnd) ・・・(式5)
ΔV = 0 ・・・(式6)
ここで、Kは、前述の通り調整ゲインである。
中性点電圧制御器61が演算した3相電圧補正指令(ΔV、ΔV、ΔV)は、座標変換器62により座標変換(α−β変換及びd−q変換)され、d−q軸上の電圧補正指令(ΔV、ΔV)に変換される。
変換された電圧補正指令(ΔV、ΔV)は、それぞれd軸電圧指令値V及びq軸電圧指令値Vに加えられ、中性点電圧Vの変動を抑制するように作用する。その結果、出力電流に重畳する直流成分が抑制される。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能である。例えば、前述のそれぞれ実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明を構成する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
前述の実施の形態においては、q軸電圧指令値V及びd軸電圧指令値Vは、それぞれリミッタ65、66の後段にて電圧補正指令ΔV、ΔVにより補正されていた。しかし、
q軸電圧指令値Vは、q軸電流制御器63とリミッタ65との間にて電圧補正指令ΔVにより補正されてもよい。d軸電圧指令値Vは、d軸電流制御器64とリミッタ66との間にて電圧補正指令ΔVにより補正されてもよい。
また、太陽電池パネル15に代えて、直流電力を出力する任意の発電装置あるいは発電装置と整流装置の組み合わせとしてもよい。発電装置の一例として、風力発電装置や燃料電池発電装置が挙げられる。
また、昇圧チョッパ11は、発電装置に組み込まれていてもよい。
なお、3相の各相を示すU相、V相、W相、R相、S相、及びT相の名称は、慣例に従って表記したに過ぎず、これらの名称に限定されるものではない。
発電装置、昇圧器、及び3レベルインバータ10により、これらを備えた発電システムが構成される。また、昇圧器、及び3レベルインバータにより、これらを備えたパワーコンディショナが構成される。
10:3レベルインバータ、11:昇圧チョッパ、12:コンデンサ直列接続体、15:太陽電池パネル、20:リアクトル、21、22:半導体スイッチング素子、25:フィルタ、30:出力フィルタ、31:フィルタ、35:第1の平滑コンデンサ、36:第2の平滑コンデンサ、37:U相アーム、38:W相アーム、40:第1の半導体スイッチング素子、41:第2の半導体スイッチング素子、42:第3の半導体スイッチング素子、43:第4の半導体スイッチング素子、45:第1のダイオード、46:第2のダイオード、47:第3のダイオード50:電力変換部、51:第1のA/D変換部、52:第2のA/D変換部、55:制御部、56:PWM信号生成部、59:電流検出センサ、60:座標変換器、60a:α−β変換器、60b:d−q変換器、61:中性点電圧制御器、62:座標変換器、63:q軸電流制御器、64:d軸電流制御器、65:リミッタ、66:リミッタ、67:指令演算器、67a:第1の演算部、67b:第2の演算部、67c:第3の演算部、70:位相検出器、71:位相調整器、MCCB:配線用遮断機

Claims (8)

  1. 直流電源の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記直流電源の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
    前記直流電源の出力と並列にそれぞれ接続され、前記直流電源の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
    前記中性点の電圧及び前記直流電源の電圧に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
    前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続される3レベルインバータ。
  2. 請求項1記載の3レベルインバータにおいて、前記アームは直列に接続された第1、第2、第3、及び第4の半導体スイッチング素子と、
    前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子の接続点と前記中性点との間に接続された第1のダイオードと、
    前記第3の半導体スイッチング素子及び前記第4の半導体スイッチング素子の接続点と前記中性点との間に接続された第2のダイオードと、を有し、
    前記第2の半導体スイッチング素子と前記第3の半導体スイッチング素子の接続点を前記交流出力端子とする3レベルインバータ。
  3. 請求項1記載の3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記非接地相の成分を0とし、前記接地相の成分を前記中性点の電圧及び前記直流電源の電圧に基づいて決定する3レベルインバータ。
  4. 請求項3記載の3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分は、前記直流電源が出力する直流電圧及び前記中性点の電圧から中性点の電圧の偏差を求め、該偏差に調整ゲインKを乗じて決定される3レベルインバータ。
  5. 請求項3記載の3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分は、前記直流電源が出力する直流電圧及び前記中性点の電圧から中性点の電圧の偏差を求め、該偏差をPI増幅して決定される3レベルインバータ。
  6. 請求項3記載の3レベルインバータにおいて、前記3相電圧補正指令の前記接地相の成分は、前記直流電源が出力する直流電圧の2分の1と前記中性点の電圧との偏差に基づいて決定される3レベルインバータ。
  7. 直流電圧を昇圧する昇圧器と、
    前記昇圧器に接続された3レベルインバータと、を備え、
    前記3レベルインバータは、1)前記昇圧器の出力の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記昇圧器の前記出力の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
    2)前記昇圧器の前記出力と並列にそれぞれ接続され、該出力の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
    3)前記中性点の電圧の偏差量に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
    前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続されるパワーコンディショナ。
  8. 直流電圧を出力する発電装置と、
    前記直流電圧を昇圧する昇圧器と、
    前記昇圧器に接続された3レベルインバータと、を備え、
    前記3レベルインバータは、1)前記昇圧器の出力の正極側に一方の端子が接続される第1のコンデンサと、前記昇圧器の前記出力の負極側に一方の端子が接続される第2のコンデンサと、を有し、前記第1及び第2のコンデンサの他方の端子が互いに接続され、該第1及び第2のコンデンサの接続点を中性点とするコンデンサ直列接続体と、
    2)前記昇圧器の前記出力と並列にそれぞれ接続され、該出力の正極側の電圧、負極側の電圧、及び前記中性点の電圧の3レベルの電圧を出力する交流出力端子をそれぞれ有する第1及び第2のアームと、
    3)前記中性点の電圧の偏差量に基づいて3相電圧補正指令を求める中性点電圧制御器及び該3相電圧補正指令をd−q軸上の電圧補正指令に変換する座標変換器が設けられ、該d−q軸上の該電圧補正指令に基づいて該d−q軸上の電圧指令を補正して、前記中性点の電圧の変動を抑制する制御部と、を備え、
    前記中性点が、1相が接地された3相電力系統の接地相に接続され、前記第1及び第2のアームの前記交流出力端子が、それぞれ前記3相電力系統の非接地相に接続される発電システム。
JP2010149707A 2010-06-30 2010-06-30 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム Active JP5126302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149707A JP5126302B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
CN201110095221.8A CN102315789B (zh) 2010-06-30 2011-04-15 三电平逆变器、功率调节器以及发电系统
EP11171911.8A EP2403123A3 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Three-level inverter, power conditioner, and power generating system
US13/172,804 US8773876B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Three-level inverter, power conditioner, and power generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149707A JP5126302B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016161A true JP2012016161A (ja) 2012-01-19
JP5126302B2 JP5126302B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44862206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149707A Active JP5126302B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8773876B2 (ja)
EP (1) EP2403123A3 (ja)
JP (1) JP5126302B2 (ja)
CN (1) CN102315789B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033565A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2014050192A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2015142504A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 電力変換システム及びその動作方法
JP2018033294A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 電力変換システム及びその動作方法
WO2019065754A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Ntn株式会社 回転機型発電機の出力電力制御回路
JP2019106799A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニック株式会社 電力変換装置及びランキンサイクルシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021771A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 旭硝子株式会社 液面レベル検出装置、ガラス製造装置、液面レベル検出方法、およびガラス製造方法
DE102011085559A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler mit einer ersten Parallelschaltung
JP6087238B2 (ja) * 2013-07-26 2017-03-01 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置とその運転方法
JP6176121B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-09 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6295782B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP6365012B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 アイシン精機株式会社 分散型電源システム
TWI547088B (zh) * 2015-01-29 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 直流交流轉換裝置及其操作方法
EP3576282B1 (en) * 2015-02-25 2022-06-15 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator-motor aapparatus and variable speed generator-motor system
PT109109B (pt) * 2016-01-25 2020-08-07 Instituto Superior Técnico Processo e sistema de regulação descentralizada de microgeradores para mitigação de sobretensões permanentes em redes elétricas de baixa tensão
GB2547716B (en) * 2016-02-29 2018-06-06 General Electric Technology Gmbh An electrical assembly
JP6711250B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-17 オムロン株式会社 電力変換装置
US11424693B2 (en) * 2018-04-27 2022-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Three-level power conversion device, three-level power conversion device control method, and storage medium
US11680474B2 (en) 2019-06-13 2023-06-20 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
US11746636B2 (en) 2019-10-30 2023-09-05 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
CN110118127A (zh) * 2019-06-13 2019-08-13 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种电驱压裂设备的供电半挂车
CN111064396B (zh) * 2019-12-24 2022-09-02 西北工业大学 基于虚拟中性点电压的无刷直流电机功率因数校正方法
TWI746097B (zh) * 2020-07-31 2021-11-11 台達電子工業股份有限公司 具有雙模式控制之電力變換裝置
CN113315111B (zh) 2021-04-26 2023-01-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种供电方法及供电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298631A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Toshiba Corp 3相pwm電圧発生回路
JPH0937592A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 3レベルインバータのpwm制御方法および制御装置
JPH0965657A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Yaskawa Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2009201248A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp クランプ式電力変換装置
JP2010093978A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490185B1 (en) * 1999-08-12 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method for controlling neutral point potential of inverter of neutral point clamping type
JP3695522B2 (ja) 2000-12-07 2005-09-14 株式会社安川電機 3レベルインバータ装置
EP1347565A4 (en) 2000-12-07 2007-03-14 Yaskawa Denki Seisakusho Kk THREE LEVEL NEUTRAL POINT CLAMP PWM INVERTER AND NEUTRAL POINT VOLTAGE REGULATOR
JP4013483B2 (ja) * 2001-02-13 2007-11-28 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
JP4483749B2 (ja) * 2005-09-12 2010-06-16 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
US8228699B2 (en) * 2007-02-22 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus including half-bridge inverters connected between positive and negative terminals of a DC power supply
CN101295935B (zh) * 2007-12-10 2010-06-02 西北工业大学 一种可抑制谐波的优化pwm调制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298631A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Toshiba Corp 3相pwm電圧発生回路
JPH0937592A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 3レベルインバータのpwm制御方法および制御装置
JPH0965657A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Yaskawa Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2009201248A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp クランプ式電力変換装置
JP2010093978A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033565A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2014050192A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2015142504A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 電力変換システム及びその動作方法
JP2018033294A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 電力変換システム及びその動作方法
WO2019065754A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Ntn株式会社 回転機型発電機の出力電力制御回路
JP2019106799A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニック株式会社 電力変換装置及びランキンサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002454A1 (en) 2012-01-05
CN102315789B (zh) 2014-09-24
EP2403123A3 (en) 2017-06-07
CN102315789A (zh) 2012-01-11
EP2403123A2 (en) 2012-01-04
US8773876B2 (en) 2014-07-08
JP5126302B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126302B2 (ja) 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
US9509233B2 (en) Power converter, power generation system, control apparatus, and power conversion method
JP6739649B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP4448855B2 (ja) 電力変換装置
US11296629B2 (en) Method, device for sub synchronous oscillation suppression and controller for converter
JP6137273B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP6059757B2 (ja) 系統電圧抑制制御装置及び系統電圧抑制制御方法
CN111837327B (zh) 电力转换装置、电动机驱动系统及控制方法
JP6078416B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6538542B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2002044867A (ja) 電力変換器装置
JP6281742B2 (ja) パワーコンディショナシステム
KR100707081B1 (ko) 순시전류 제어장치 및 방법
JP6437807B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
US11942876B2 (en) Power conversion device
WO2019180901A1 (ja) 電力変換装置
JP2023002993A (ja) 自励式無効電力補償装置を用いた力率制御方法
WO2016059709A1 (ja) 燃料電池システム及びインピーダンス測定方法
CN112335167A (zh) 电力转换装置及电力转换控制装置
US20230188030A1 (en) Power conversion device and control device
JP6110093B2 (ja) インバータ装置、および制御方法
EP4318918A1 (en) Power conversion device and control device
JP7211097B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
KR101852015B1 (ko) 하이브리드 비례 적분 제어기 및 그 제어기를 갖는 인버터 시스템
WO2013002301A1 (ja) 系統連系装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3