JP6837576B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837576B2
JP6837576B2 JP2019553715A JP2019553715A JP6837576B2 JP 6837576 B2 JP6837576 B2 JP 6837576B2 JP 2019553715 A JP2019553715 A JP 2019553715A JP 2019553715 A JP2019553715 A JP 2019553715A JP 6837576 B2 JP6837576 B2 JP 6837576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching mode
phase
signal
leg
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097835A1 (ja
Inventor
由宇 川井
由宇 川井
奥田 達也
達也 奥田
伊東 淳一
淳一 伊東
ホアイ ナム レ
ホアイ ナム レ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nagaoka University of Technology filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019097835A1 publication Critical patent/JPWO2019097835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837576B2 publication Critical patent/JP6837576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換する電力変換装置に関するものである。
従来、太陽光などのエネルギー源から生成された直流電圧を交流電圧に変換するインバータが知られている。インバータは、一般的に、上アームおよび下アームからなるレグを複数用いたブリッジ回路で構成される。このようなブリッジ回路では、出力交流電流の正負の極性が入れ替わるゼロクロス付近において、アームの切り替えとゼロクロスタイミングとのずれによって電流波形の乱れが生じ、出力電力が不安定になることがある。特開2014−64363号公報(特許文献1)には、ゼロクロス付近の電流波形の乱れを抑制するために、ゼロクロスを含む期間において、各レグの上アームおよび下アームを交互にオンオフするように作動させるインバータが開示されている。
特開2014−64363号公報
しかしながら、特開2014−64363号公報に記載のインバータでは、ゼロクロスを含む期間では、全てのアームがスイッチングされるため、スイッチング損失が大きくなる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、スイッチング損失を低減するとともに、出力電力を安定化できる電力変換装置を提供することである。
本開示のある局面に係る電力変換装置は、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換する。電力変換装置は、第1〜第4端子と、フルブリッジ回路と、リアクトルと、スイッチングモード切替器と、PWM制御器とを備える。第1端子および第2端子は、直流電源の正極および負極にそれぞれ接続される。第3端子および第4端子は交流電圧を出力する。フルブリッジ回路は、第1端子と第2端子との間に並列に接続される第1レグおよび第2レグを含む。リアクトルは、第1レグの上アームと下アームとの第1接続点と第3端子との間に接続される。スイッチングモード切替器は、フルブリッジ回路の動作モードを第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかに切り替えるための信号を生成する。PWM制御器は、信号に従って、フルブリッジ回路を第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかで動作させる。第4端子は、第2レグの上アームと下アームとの第2接続点に接続される。第1スイッチングモードは、第1レグの上アームと第2レグの下アームとを同期してスイッチングし、第1レグの下アームと第2レグの上アームとを非導通とするモードである。第2スイッチングモードは、第1レグの下アームと第2レグの上アームとを同期してスイッチングし、第1レグの上アームと第2レグの下アームとを非導通とするモードである。スイッチングモード切替器は、第3端子および第4端子から出力される無効電力または交流電圧のひずみ率が小さくなるように、信号の位相を調整する。
本開示のある局面に係る電力変換装置によれば、4つのアームのうち2つのアームがスイッチングされ、残りのアームが非導通にされるため、全てのアームをスイッチングする場合と比べてスイッチング損失を低減できる。さらに、無効電力または交流電圧のひずみ率が小さくなるように、フルブリッジ回路の動作モードを切り替えるための信号の位相が調整されるため、出力電力を安定化できる。このように、電力変換装置は、スイッチング損失を低減するとともに、出力電力を安定化できる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すスイッチングモード切替器の構成を示すブロック図である。 図2に示す位相調整部の処理の流れを示すフローチャートである。 交流負荷が抵抗負荷である場合の実施の形態1に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図4における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図4における運転終了直前(B部分)の拡大図である。 交流負荷が誘導性負荷である場合の実施の形態1に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図7における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図7における運転終了直前(B部分)の拡大図である。 交流負荷が整流器負荷である場合の実施の形態1に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図10における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図10における運転終了直前(B部分)の拡大図である。 実施の形態2に係る電力変換装置が備えるスイッチングモード切替器の構成を示すブロック図である。 図13に示す位相調整部の処理の流れを示すフローチャートである。 交流負荷が抵抗負荷である場合の実施の形態2に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図15における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図15における運転終了直前(B部分)の拡大図である。 交流負荷が誘導性負荷である場合の実施の形態2に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図18における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図18における運転終了直前(B部分)の拡大図である。 交流負荷が整流器負荷である場合の実施の形態2に係る電力変換装置の動作例を示す図である。 図21における運転開始直後(A部分)の拡大図である。 図21における運転終了直前(B部分)の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。以下で説明する各実施の形態または変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
実施の形態1.
(電力変換装置の構成)
図1を参照して、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、電力変換装置100は、第1端子P1と、第2端子P2と、第3端子P3と、第4端子P4と、インバータ1と、LCフィルタ2と、ローパスフィルタ3,4と、スイッチングモード切替器5と、PWM(Pulse Width Modulation)制御器6とを備える。
電力変換装置100は、直流電源7からの直流電圧を交流電圧に変換し、交流電圧を交流負荷8に出力する。電力変換装置100は、出力する交流電流の正負の極性が入れ替わるゼロクロス付近において、インバータ1から出力される電流が0となる時間帯が存在する電流不連続モードで動作する。
第1端子P1および第2端子P2は、直流電源7の正極および負極にそれぞれ接続される。直流電源7は、たとえば電池などの定電圧源、あるいは直流電圧を出力可能な電力変換器の制御電圧源である。
第3端子P3および第4端子P4は、交流負荷8に接続され、交流電圧を出力する。交流負荷8は、たとえば抵抗負荷、誘導性負荷、整流器負荷、家電負荷である。第3端子P3および第4端子P4には、交流負荷8の代わりに、単相交流系統などの交流電源が接続されてもよい。
インバータ1は、フルブリッジ回路FBを含む。フルブリッジ回路FBは、第1端子P1と第2端子P2との間に並列に接続された第1レグLG1と第2レグLG2と電流センサ11とを含む。
第1レグLG1は、上アームQ1と、下アームQ2と、フリーホイールダイオードD1,D2とを含む。上アームQ1と下アームQ2とは、第1端子P1と第2端子P2との間で直列に接続される。フリーホイールダイオードD1は、上アームQ1と逆並列に接続される。フリーホイールダイオードD2は、下アームQ2と逆並列に接続される。上アームQ1と下アームQ2との第1接続点N1はLCフィルタ2に接続される。
第2レグLG2は、上アームQ3と、下アームQ4と、フリーホイールダイオードD3,D4とを含む。上アームQ3と下アームQ4とは、第1端子P1と第2端子P2との間で直列に接続される。フリーホイールダイオードD3は、上アームQ3と逆並列に接続される。フリーホイールダイオードD4は、下アームQ4と逆並列に接続される。上アームQ3と下アームQ4との第2接続点N2は第4端子P4に接続される。
フルブリッジ回路FBは、第1スイッチングモードあるいは第2スイッチングモードで動作する。第1スイッチングモードでは、上アームQ1と下アームQ4とが同期してスイッチングされるとともに、下アームQ2と上アームQ3とが非導通とされる。第2スイッチングモードでは、下アームQ2と上アームQ3とが同期してスイッチングされるとともに、上アームQ1と下アームQ4とが非導通とされる。
上アームQ1,Q3および下アームQ2,Q4は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、あるいはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)などに代表される自己消弧形の半導体スイッチング素子である。上アームQ1,Q3および下アームQ2,Q4としてMOSFETが使用される場合は、フリーホイールダイオードD1〜D4の代わりにMOSFETの寄生ダイオードを利用してもよい。
LCフィルタ2は、リアクトルLと、コンデンサCと、電圧センサ21とを含む。リアクトルLは、第1接続点N1と第3端子P3との間に接続される。コンデンサCは、第3端子P3と第4端子P4との間に接続される。
LCフィルタ2は、インバータ1の出力電圧VinvとコンデンサCの両端間の電圧Vc(C電圧)との電位差によって発生するリアクトル電流Iinvを平滑化し、平滑化された電流を交流負荷8に出力する。出力電圧Vinvは、インバータ1からLCフィルタ2に出力される電圧であり、第1接続点N1と第2接続点N2との間の電圧である。リアクトル電流Iinvは、上アームQ1と下アームQ2との第1接続点N1からLCフィルタ2のリアクトルLへ流れる電流である。
インバータ1に含まれる電流センサ11は、第1接続点N1からリアクトルLに流れるリアクトル電流Iinvを計測してローパスフィルタ3に出力する。LCフィルタ2に含まれる電圧センサ21は、コンデンサCの両端間の電圧Vcを計測してローパスフィルタ4に出力する。電圧Vcは、第3端子P3および第4端子P4から出力される交流電圧である。
ローパスフィルタ3は、電流センサ11によって計測されたリアクトル電流Iinvの値を受けて、電流値FIinvをスイッチングモード切替器5へ出力する。電流値FIinvは、リアクトル電流Iinvから高周波成分を抑制することにより得られた値である。電流不連続モードにおいて、サンプリング値と電流が0となる期間を含めた平均電流との差分を補間することができる情報を取得することが可能な場合には、ローパスフィルタ3を省略してもよい。LCフィルタ2のコンデンサCの電流が十分小さく、かつ、リアクトル電流Iinvと交流負荷8に流れる負荷電流Iloadとの基本波の位相差が小さい場合には、ローパスフィルタ3は、リアクトル電流Iinvの代わりに負荷電流Iloadを受けてもよい。
ローパスフィルタ4は、電圧センサ21によって計測された電圧Vcの値を受けて、電圧値FVcをスイッチングモード切替器5へ出力する。電圧値FVcは、電圧Vcからフルブリッジ回路FBのスイッチングノイズによるサンプリング誤差を低減することにより得られた値である。フルブリッジ回路FBのスイッチングノイズの影響が小さい場合には、ローパスフィルタ4を省略してもよい。
スイッチングモード切替器5は、フルブリッジ回路FBの動作モードを第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかに切り替えるための基準信号Dpole*を生成する。フルブリッジ回路FBは、基準信号Dpole*が1である場合、第1スイッチングモードで動作し、基準信号Dpole*が0である場合、第2スイッチングモードで動作する。スイッチングモード切替器5は、電力変換装置100から出力される無効電力が小さくなるように基準信号Dpole*の位相を調整する。スイッチングモード切替器5における基準信号Dpole*の位相の調整方法については後述する。
PWM制御器6は、上位の制御ユニットから受けた出力電圧指令値Vc*と、基準三角波Carrierと、基準信号Dpole*とを用いて、PWM信号Sa,Sbを生成する。PWM制御器6は、電圧制御回路61とコンパレータ62と乗算器63,64とを含む。
電圧制御回路61は、出力電圧指令値Vc*に基づいて通流率指令値D*を生成する。コンパレータ62は、通流率指令値D*と基準三角波Carrierとを比較する。コンパレータ62は、基準三角波Carrierが通流率指令値D*よりも小さい場合に1(ハイレベル)となり、基準三角波Carrierが通流率指令値D*以上である場合に0(ローレベル)となる信号を出力する。
通流率指令値D*は、0〜1の範囲を取り、以下の式(1)で表される。式(1)において、mはインバータの変調係数を意味する0〜1の範囲を取る値であり、ωは出力する交流の周波数(たとえば50Hzや60Hzなど)に2πを乗じた角周波数であり、tは時間である。
D*=0.5(m×sinωt+1)・・・式(1)
基準三角波Carrierは、0〜1の範囲を取る三角波であり、キャリア周期を有する。
乗算器63は、コンパレータ62の出力信号と基準信号Dpole*とを乗算することによりPWM信号Saを生成する。そのため、乗算器63は、基準信号Dpole*が1の場合に、通流率がD*となるPWM信号Saを生成する。乗算器63は、基準信号Dpole*が0の場合にPWM信号Saを0とする。PWM信号Saは、上アームQ1および下アームQ4へ出力される。上アームQ1および下アームQ4は、PWM信号Saが1である場合にオン状態となり、PWM信号Saが0である場合にオフ状態となる。
乗算器64は、コンパレータ62の出力信号の反転信号と基準信号Dpole*の反転信号とを乗算することによりPWM信号Sbを生成する。そのため、乗算器64は、基準信号Dpole*が0の場合に、通流率が(1−D*)となるPWM信号Sbを生成する。乗算器64は、基準信号Dpole*が1の場合にPWM信号Sbを0とする。PWM信号Sbは、下アームQ2および上アームQ3へ出力される。下アームQ2および上アームQ3は、PWM信号Sbが1である場合にオン状態となり、PWM信号Sbが0である場合にオフ状態となる。
このように、PWM制御器6は、基準三角波Carrierと通流率指令値D*との比較結果に応じてパルス幅が変調された信号を出力する。すなわち、PWM制御器6は、基準信号Dpole*が1の場合、通流率がD*となるPWM信号Saを生成するとともに、PWM信号Sbを0とする。これにより、フルブリッジ回路FBは、第1スイッチングモードで動作する。PWM制御器6は、基準信号Dpole*が0の場合、通流率が(1−D*)となるPWM信号Sbを生成するとともに、PWM信号Saを0とする。これにより、フルブリッジ回路FBは、第2スイッチングモードで動作する。
(スイッチングモード切替器)
次にスイッチングモード切替器5における基準信号Dpole*の位相の調整方法を説明する。スイッチングモード切替器5は、予め定められた周期T毎に基準信号Dpole*の位相を調整する。周期Tは、たとえば出力電圧指令値Vc*で示される交流の周期である。
図2は、スイッチングモード切替器5の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、スイッチングモード切替器5は、乗算器51a〜51dと、平均値演算器52と、実効値演算器53a,53bと、減算器54と、平方根演算器55と、位相調整部56と、信号生成部57とを含む。スイッチングモード切替器5の各部は、たとえば、処理演算の内容を記述したプログラムなどが記憶されたメモリと、当該プログラムを実行するプロセッサとにより構成される。プロセッサは、マイコン(マイクロコンピュータ)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGAなどにより構成される。
乗算器51aは、ローパスフィルタ4から受けた電圧値FVcとローパスフィルタ3から受けた電流値FIinvとを乗算する。平均値演算器52は、周期T毎に、当該周期T中に乗算器51aから出力された値の平均値である有効電力値Pを演算する。乗算器51bは、平均値演算器52から出力された有効電力値Pの二乗値を演算する。
実効値演算器53aは、周期T毎に、当該周期T中にローパスフィルタ4から受けた電圧値FVcの実効値Vrmsを演算する。実効値演算器53bは、周期T毎に、当該周期T中にローパスフィルタ3から受けた電流値FIinvの実効値Irmsを演算する。乗算器51cは、実効値演算器53a,53bからそれぞれ出力された実効値Vrms,Irmsの積VrmsIrmsを演算する。乗算器51dは、乗算器51cから出力された積VrmsIrmsの二乗値を演算する。
減算器54は、積VrmsIrmsの二乗値と有効電力値Pの二乗値との差を演算し出力する。平方根演算器55は、減算器54からの出力値の平方根値Pqを演算し出力する。
電流値FIinvと電圧値FVcとの周波数成分が1つの同一周波数のみ含む場合、積VrmsIrmsは電力変換装置100から出力される皮相電力を示し、平方根値Pqは電力変換装置100から出力される無効電力を示す。電流値FIinvと電圧値FVcとの周波数成分がさらに複数の同一の高調波を含む場合も同様に、平方根値Pqは電力変換装置100から出力される無効電力を示す。
位相調整部56は、最新の平方根値Pqと平方根演算器55が前回出力した平方根値Pq0とに基づいて、基準信号Dpole*の位相の調整量θ0を演算する。信号生成部57は、位相調整部56から出力された調整量θ0を用いて、以下の式(2)に基づいて基準信号Dpole*を生成する。式(2)において、ωは出力する交流の周波数(たとえば50Hzや60Hzなど)に2πを乗じた角周波数である。
(位相調整部の処理)
図3は、位相調整部56の処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS1において、位相調整部56は、Pq0に0、θ0に0、フラグに1を代入する。ここで、θ0=0のときに生成される基準信号Dpole*の位相(初期位相)は、上位の制御ユニットから受ける出力電圧指令値Vc*の位相と一致する。フラグは、前回の周期Tにおける調整量θ0の調整方向を示す。具体的には、フラグ=1は、前回の周期Tにおいて調整量θ0を正側に調整したことを示し、フラグ=0は、前回の周期Tにおいて調整量θ0を負側に調整したことを示す。
ステップS2において、位相調整部56は、一定時間(ここでは周期T)だけ待機する。次にステップS3において、位相調整部56は、平方根演算器55から平方根値Pqを取得する。ステップS4において、位相調整部56は、ステップS3において取得した平方根値PqとPq0とを比較する。
Pq<Pq0である場合(ステップS4でYes)、位相調整部56は、ステップS5においてフラグが1であるか否かを確認する。位相調整部56は、フラグが1である場合(ステップS5でYES)、ステップS6において、調整量θ0に予め定められた単位調整量Δθを加算する。位相調整部56は、フラグが0である場合(ステップS5でNO)、ステップS7において、調整量θ0から単位調整量Δθを減算する。
Pq≧Pq0である場合(ステップS4でNO)、位相調整部56は、ステップS8においてフラグが1であるか否かを確認する。位相調整部56は、フラグが1である場合(ステップS8でYES)、ステップS9において、調整量θ0から単位調整量Δθを減算するとともに、フラグを0に変更する。位相調整部56は、フラグが0である場合(ステップS8でNO)、ステップS10において、調整量θ0に単位調整量Δθを加算するとともに、フラグを1に変更する。
ステップS6,S7,S9,S10の後にステップS11において、位相調整部56は、ステップS4で受けたPqをPq0に代入する。そして、位相調整部56は、ステップS12において、調整量θ0を出力する。ステップS12の後、処理はステップS2に戻される。
上記のステップS4〜S12により、平方根値Pqが前回の平方根値Pq0より小さいときには、前回の処理と同じように調整量θ0に対して単位調整量Δθだけ加算または減算される。平方根値Pqが前回の平方根値Pq0より大きいときには、前回の処理と異なるように調整量θ0に対して単位調整量Δθだけ加算または減算される。これにより、電力変換装置100から出力される無効電力が低減されるように、基準信号Dpole*の位相が調整される。
(動作例)
図4は、交流負荷8が抵抗負荷である場合の電力変換装置100の動作例を示す。図5は、図4における運転開始直後(図4のA部分)の拡大図である。図6は、図4における運転終了直前(図4のB部分)の拡大図である。図7は、交流負荷8が誘導性負荷である場合の電力変換装置100の動作例を示す。図8は、図7における運転開始直後(図7のA部分)の拡大図である。図9は、図7における運転終了直前(図7のB部分)の拡大図である。図10は、交流負荷8が整流器負荷である場合の電力変換装置100の動作例を示す。図11は、図10における運転開始直後(図10のA部分)の拡大図である。図12は、図10における運転終了直前(図10のB部分)の拡大図である。図4〜12において、1段目は電圧Vc(C電圧)を、2段目はリアクトル電流Iinvおよび負荷電流Iloadを、3段目は調整量θ0を、4段目は有効電力値Pおよび平方根値Pqを、5段目は電圧Vcの全高調波ひずみ率(Total Harmonic Distortion(THD))を示す。
図4〜図12に示されるように、運転開始時から時間が経過するに従って、無効電力に対応する平方根値Pqが徐々に低減し、収束していることが分かる。このことから、電力変換装置100によれば、無効電力が抑制され、安定した電力が交流負荷8に供給される。
さらに、運転開始時から時間が経過するに従って、電圧Vcの全高調波ひずみ率も徐々に低減し、収束していることが分かる。電圧Vcの全高調波ひずみ率が小さいほど、電力変換装置100から出力される交流電圧のひずみが小さいことを意味する。交流電圧のひずみが小さいほど、当該交流電圧の特性は、系統交流電圧の特性に近くなる。このことから、電力変換装置100によれば、系統交流電圧の特性に近い特性を有する交流電圧が出力される。
特に、交流負荷8が誘導負荷である場合、出力される交流電圧と交流電流との位相がずれているため、運転開始時には電圧Vc、リアクトル電流Iinvおよび負荷電流Iloadが不安定である。しかしながら、時間が経過するに従って、電圧Vc、リアクトル電流Iinvおよび負荷電流Iloadの波形が安定する。
さらに、図10〜図12に示されるように、交流負荷8が整流器負荷である場合に、運転開始時に発生していたスパイク電流が徐々に抑制される。
図4〜図12に示されるように、電力変換装置100は、負荷電流Iloadの正負の極性が入れ替わるゼロクロス付近において、インバータ1から出力されるリアクトル電流Iinvが0となる時間帯が存在する電流不連続モードで動作する。これは、上アームQ1および下アームQ4と、下アームQ2および上アームQ3との一方のみがスイッチングされ、他方が非導通であるために、通流率指令値D*が小さくなったときに、電流が流れない期間が生じるためである。
(利点)
以上のように、電力変換装置100は、第1端子P1,第2端子P2,第3端子P3および第4端子P4と、フルブリッジ回路FBと、リアクトルLと、スイッチングモード切替器5と、PWM制御器6とを備える。第1端子P1と第2端子P2とは、直流電源7の正極および負極にそれぞれ接続される。第3端子P3および第4端子P4は、交流電圧を出力する。フルブリッジ回路FBは、第1端子P1と第2端子P2との間に並列に接続される第1レグLG1および第2レグLG2を含む。リアクトルLは、第1レグLG1の上アームQ1と下アームQ2との第1接続点N1と第3端子P3との間に接続される。スイッチングモード切替器5は、フルブリッジ回路FBの動作モードを第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかに切り替えるための基準信号Dpole*を生成する。PWM制御器6は、基準信号Dpole*に従って、フルブリッジ回路FBを第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかで動作させる。第4端子P4は、第2レグLG2の上アームQ3と下アームQ4との第2接続点N2に接続される。第1スイッチングモードは、第1レグLG1の上アームQ1と第2レグLG2の下アームQ4とを同期してスイッチングし、第1レグLG1の下アームQ2と第2レグLG2の上アームQ3とを非導通とするモードである。第2スイッチングモードは、下アームQ2と上アームQ3とを同期してスイッチングし、上アームQ1と下アームQ4とを非導通とするモードである。スイッチングモード切替器5は、第3端子P3および第4端子P4から出力される無効電力が小さくなるように、基準信号Dpole*の位相を調整する。
上記の構成によれば、フルブリッジ回路FBに含まれる4つのアームのうち2つのアームのみが同期してスイッチングされ、残りのアームは非導通にされる。具体的には、4つのアームのうちの半数は、出力される交流電圧の半周期ごとにオフ状態に制御される。そのため、4つのアームを同時にスイッチングする従来技術と比較して、スイッチング損失を低減させることができる。
第3端子P3は、第1レグLG1の上アームQ1と下アームQ2との第1接続点N1とリアクトルLを介して接続され、第4端子P4は、第2レグLG2の上アームQ3と下アームQ4との第2接続点N2と接続される。そのため、第3端子P3と第4端子P4とに接続された負荷に流れる交流電流の極性が入れ替わるゼロクロスタイミングと、第1スイッチングモードと第2スイッチングモードとの切り替えタイミングとがずれると、出力電力が不安定となる。しかしながら、上記の構成では、スイッチングモード切替器5は、無効電力が小さくなるように、基準信号Dpole*の位相を調整する。これにより、アームの切り替えとゼロクロスタイミングとのずれによって出力電力が不安定になることを抑制でき、安定した電力を交流負荷8に供給することができる。このように、電力変換装置100は、スイッチング損失を低減するとともに、出力電力を安定化できる。
スイッチングモード切替器5は、一定時間ごとに、無効電力と相関する平方根値(パラメータ値)Pqを取得するとともに、基準信号Dpole*の位相を調整する。平方根値Pqは、第3端子P3および第4端子P4から出力される有効電力値P、電圧Vcの実効値Vrmsおよびリアクトル電流Iinvの実効値Irmsを用いて算出される。平方根値Pqは、無効電力が大きくなるにつれ大きくなる。そのため、スイッチングモード切替器5は、新たに取得した平方根値Pqが前回取得した平方根値Pq0よりも小さいときに、前回の調整方向と同じ方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。スイッチングモード切替器5は、新たに取得した平方根値Pqが前回取得した平方根値Pq0よりも大きいときに、前回の調整方向と反対の方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。これにより、スイッチングモード切替器5は、無効電力が小さくなるように、基準信号Dpole*の位相を容易に調整することができる。
PWM制御器6は、出力電圧指令値Vc*に基づいてフルブリッジ回路FBの動作を制御する。スイッチングモード切替器5は、出力電圧指令値Vc*の位相を基準信号Dpole*の初期位相として、基準信号Dpole*の位相の調整を開始する。これにより、交流負荷8が抵抗負荷である場合、出力電流を観測できなくても、基準信号Dpole*の初期位相を出力電流の位相にある程度近い状態に設定することができる。その結果、基準信号Dpole*の位相を早く収束させることができる。
実施の形態2.
図13を参照して、実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。図13は、実施の形態2に係る電力変換装置が備えるスイッチングモード切替器5aの構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る電力変換装置は、実施の形態1に係る電力変換装置100と比較して、スイッチングモード切替器5の代わりに図13に示すスイッチングモード切替器5aを備える点で相違する。その他の点は図1に示される電力変換装置100と同じであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。なお、実施の形態2に係る電力変換装置は、図1に示す電流センサ11およびローパスフィルタ3を備えていなくてもよい。
(スイッチングモード切替器)
スイッチングモード切替器5aは、予め定められた周期T毎に基準信号Dpole*の位相を調整する。周期Tは、たとえば出力電圧指令または出力電流指令で示される交流の周期である。図13に示されるように、スイッチングモード切替器5aは、ひずみ率測定器58と、位相調整部56aと、信号生成部57とを含む。スイッチングモード切替器5aの各部は、たとえば、処理演算の内容を記述したプログラムなどが記憶されたメモリと、当該プログラムを実行するプロセッサとにより構成される。
ひずみ率測定器58は、周期T毎に、当該周期T中に受けた電圧値FVcの全高調波ひずみ率THD(FVc)を測定する。位相調整部56aは、全高調波ひずみ率THD(FVc)と前回測定された全高調波ひずみ率THD0とに基づいて、基準信号Dpole*の位相の調整量θ0を演算する。信号生成部57は、実施の形態1と同様に、位相調整部56aから出力された調整量θ0を用いて、上記の式(2)に基づいて基準信号Dpole*を生成する。
(位相調整部の処理)
図14は、位相調整部56aの処理の流れを示すフローチャートである。位相調整部56aの処理は、図3に示す実施の形態1の位相調整部56の処理と比較して、ステップS1,S3,S4,S11の代わりにステップS21、S23,S24,S31をそれぞれ実行する点でのみ相違する。
ステップS21において、位相調整部56aは、THD0=0、θ0=0、フラグ=1にセットする。そして、ステップS2において周期Tだけ待機した後、ステップS23において、位相調整部56aは、ひずみ率測定器58から電圧値FVcの全高調波ひずみ率THD(FVc)を取得する。次にステップS24において、位相調整部56aは、ステップS23において取得した全高調波ひずみ率THD(FVc)とTHD0とを比較する。
THD(FVc)<THD0である場合(ステップS24でYes)、位相調整部56aは、実施の形態1と同様に、ステップS5においてフラグが1であるか否かを確認する。位相調整部56aは、フラグの値に応じて、調整量θ0に対して単位調整量Δθを加算または減算する(ステップS6,S7)。THD(FVc)≧THD0である場合(ステップS24でNO)、位相調整部56aは、実施の形態1と同様に、ステップS8においてフラグが1であるか否かを確認する。位相調整部56aは、フラグの値に応じて、調整量θ0に対して単位調整量Δθを減算または加算する(ステップS9,S10)。
ステップS6,S7,S9,S10の後にステップS31において、位相調整部56aは、ステップS23で取得したTHD(FVc)をTHD0に代入する。そして、位相調整部56aは、ステップS12において、調整量θ0を出力する。ステップS12の後、処理はステップS2に戻される。
図14に示す処理により、電圧値FVcの全高調波ひずみ率THD(FVc)が前回の全高調波ひずみ率THD0より小さいときには、前回の処理と同じように調整量θ0に対して単位調整量Δθだけ加算または減算される。電圧値FVcの全高調波ひずみ率THD(FVc)が前回の全高調波ひずみ率THD0より大きいときには、前回の処理と異なるように調整量θ0に対して単位調整量Δθだけ加算または減算される。これにより、電力変換装置100から出力される電圧Vcの全高調波ひずみ率が低減されるように、基準信号Dpole*の位相が調整される。
(動作例)
図15は、交流負荷8が抵抗負荷である場合の電力変換装置の動作例を示す。図16は、図15における運転開始直後(図15のA部分)の拡大図である。図17は、図15における運転終了直前(図15のB部分)の拡大図である。図18は、交流負荷8が誘導性負荷である場合の電力変換装置の動作例を示す。図19は、図18における運転開始直後(図18のA部分)の拡大図である。図20は、図18における運転終了直前(図18のB部分)の拡大図である。図21は、交流負荷8が整流器負荷である場合の電力変換装置の動作例を示す。図22は、図21における運転開始直後(図21のA部分)の拡大図である。図23は、図21における運転終了直前(図21のB部分)の拡大図である。図15〜23において、1段目は電圧Vc(C電圧)の波形を、2段目はリアクトル電流Iinvおよび負荷電流Iloadを、3段目は調整量θ0を、4段目は有効電力値Pおよび平方根値Pqを、5段目は電圧Vcの全高調波ひずみ率を示す。
図15〜図23に示されるように、運転開始時に比べ、電圧Vcの全高調波ひずみ率が徐々に低減し、収束していることが分かる。このことから、電力変換装置100によれば、系統交流電圧の特性に近い特性を有する交流電圧が出力される。
さらに、運転開始時に比べ、無効電力に対応する平方根値Pqも徐々に低減し、収束していることが分かる。このことから、電力変換装置100によれば、無効電力が抑制され、安定した電力が交流負荷8に供給される。
さらに、図21〜図23に示されるように、交流負荷8が整流器負荷である場合に、運転開始時に発生していたスパイク電流が徐々に抑制される。
(利点)
以上のように、スイッチングモード切替器5aは、一定時間ごとに、電圧Vcの全高調波ひずみ率を取得するとともに、基準信号Dpole*の位相を調整する。スイッチングモード切替器5aは、新たに取得した全高調波ひずみ率THD(FVc)が前回取得した全高調波ひずみ率THD0よりも小さい場合に、前回の調整方向と同じ方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。スイッチングモード切替器5aは、新たに取得した全高調波ひずみ率THD(FVc)が前回取得した全高調波ひずみ率THD0よりも大きい場合に、前回の調整方向と反対の方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。
上記の構成によれば、実施の形態1と同様に、4つのアームをスイッチングする従来技術と比較して、スイッチング損失を低減させることができる。さらに、スイッチングモード切替器5aは、電圧Vcの全高調波ひずみ率が小さくなるように、基準信号Dpole*の位相を調整する。これにより、系統交流電圧の特性に近い特性を有する交流電圧を出力することができる。また、アームの切り替えとゼロクロスタイミングとのずれによって出力電力が不安定になることを抑制でき、安定した電力を交流負荷8に供給することができる。このように、電力変換装置100は、スイッチング損失を低減するとともに、出力電力を安定化できる。
変形例.
上記の実施の形態1,2では、PWM制御器6は、出力電圧指令値Vc*に基づいてPWM信号Sa,Sbを生成した。しかしながら、PWM制御器6は、電圧制御回路61の代わりに、出力電流指令値を受けて通流率指令値D*を生成する電流制御回路を備えていてもよい。この場合、PWM制御器6は、出力電流指令値に基づいてPWM信号Sa,Sbを生成する。そして、スイッチングモード切替器5,5aは、出力電流指令値の位相を基準信号Dpole*の初期位相とし、基準信号Dpole*の位相の調整を開始すればよい。
これにより、出力電流を観測できなくても、基準信号Dpole*の初期位相を出力電流の位相に近い状態に設定することができる。その結果、基準信号Dpole*の位相をより早く収束させることができる。
電力変換装置が出力電圧指令値および出力電流指令値のいずれも受けない場合、スイッチングモード切替器5,5aは、以下のようにして基準信号Dpole*の初期位相を決定すればよい。すなわち、PWM制御器6は、フルブリッジ回路FBを一般的な電流連続モードで動作させる。具体的には、PWM制御器6は、第1レグLG1の上アームQ1と第2レグLG2の下アームQ4とを同期してオンオフさせるとともに、第1レグLG1の下アームQ2と第2レグLG2の上アームQ3とを上アームQ1および下アームQ4と反転させてオンオフさせる。スイッチングモード切替器5,5aは、このときの電圧値FVcと電流値FIinvとの少なくとも一方に基づいて基準信号DPole*の初期位相を決定する。
このように、フルブリッジ回路FBの動作モードは、第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードに加えて、電流連続モードを含む。電流連続モードは、第1レグLG1の上アームQ1と下アームQ2とを反転動作でスイッチングし、第2レグLG2の上アームQ3と下アームQ4とを反転動作でスイッチングする第3スイッチングモードである。スイッチングモード切替器5,5aは、フルブリッジ回路FBが電流連続モードで動作したときの電圧値FVcと電流値FIinvとの少なくとも一方に基づいて基準信号DPole*の初期位相を決定し、基準信号Dpole*の位相の調整を開始する。
なお、電力変換装置が出力電圧指令値および出力電流指令値の少なくとも一方を受ける場合であっても、電流連続モードにおける電圧値FVcと電流値FIinvとの少なくとも一方に基づいて基準信号DPole*の初期位相が決定されてもよい。ただし、電流連続モードから電流不連続モードに切り替わる際の出力電圧指令値および出力電流指令値の実効値の変化量が大きいほど、出力電流の位相に対する初期位相の誤差が大きくなる。
電流値FIinvに基づいて基準信号Dpole*の初期位相を決定する一例を説明する。第1スイッチングモードと第2スイッチングモードとを基準信号Dpole*に応じて切り替えて動作させる場合、第1スイッチングモードでは正極性の電流が出力され、第2スイッチングモードでは負極性の電流が出力される。つまり、電流値FIinvの極性のみに基づいて基準信号Dpole*を生成する構成は、電流極性が変化しないため第1スイッチングモードと第2スイッチングモードの切り替わりが発生しない。対して、第3スイッチングモードでは、電流ゼロクロスが生じるため電流値FIinvに基づいて基準信号Dpole*を生成できる。すなわち、スイッチングモード切替器5,5aは、第3スイッチングモードにおける電流値FIinvに基づいて、基準信号DPole*の初期位相を決定し、基準信号Dpole*の位相の調整を開始する。
次に、電圧値FVcと電流値FIinvの両方に基づいて基準信号Dpole*の初期位相を決定する一例を説明する。第3スイッチングモードでは、電流ゼロクロス近傍にて2レベルインバータ特有のリプル電流が最大となる動作状態が生じ得る。このため、電流値FIinvの極性のみに基づいて基準信号Dpole*を生成する場合、電流ゼロクロス付近にて正負の極性変化が複数回発生する。その結果、第3スイッチングモードから第1スイッチングモードまたは第2スイッチングモードの動作に切り替えた際に初期位相の誤差が大きくなる。
電圧値FVcの極性と電流値FIinvの極性と電流値FIinvの値とを用いて、これらの課題を解決できる。第3スイッチングモードで発生する電流ゼロクロス近傍のリプル電流による電流値FIinvの極性変化が基準信号Dpole*に与える影響を無くすため、第1スイッチングモードに相当する基準信号Dpole*にて電圧値FVcが正かつ電流値FIinvが正で電流が一定値以下に低下した場合に第2スイッチングモードに相当する基準信号Dpole*を生成する。また、スイッチングモード切替器5,5aは、第2スイッチングモードに相当する基準信号Dpole*にて電圧値FVcが負かつ電流値FIinvが負で電流が一定値以上に上昇した場合に第1スイッチングモードに相当する基準信号Dpole*を生成する。なお、直流分を除去した通流率指令値D*を電圧値FVcと置き換えても同様の効果を得ることができる。すなわち、スイッチングモード切替器5,5aは、第3スイッチングモードにおける電圧値FVcまたは通流率指令値D*と電流値FIinvとの少なくとも一方に基づいて、基準信号DPole*の初期位相を決定し、基準信号Dpole*の位相の調整を開始する。
第1スイッチングモードと第2スイッチングモードとを基準信号Dpole*に応じて切り替えて動作させる場合、スイッチングモード切替器5,5aは、実施の形態1および実施の形態2で示した構成の代わりに、第1スイッチングモードにて電圧値FVcが正かつ電流値FIinvが正で電流が一定値以下に低下した場合に第2スイッチングモードに変更するように基準信号Dpole*を生成し、第2スイッチングモードにて電圧値FVcが負かつ電流値FIinvが負で電流が一定値以上に上昇した場合に第1スイッチングモードに変更するように基準信号Dpole*を生成してもよい。これにより、第1スイッチングモードと第2スイッチングモードの切替が実現され、出力される無効電力と波形歪みとが改善される。なお、直流分を除去した通流率指令値D*を電圧値FVcと置き換えても同様の効果を得ることができる。すなわち、スイッチングモード切替器5,5aは、第1スイッチングモードと第2スイッチングモードにおける電圧値FVcまたは通流率指令値D*と電流値FIinvとの少なくとも一方に基づいて、基準信号DPole*の初期位相を決定し、基準信号Dpole*の位相の調整を開始する。基準信号Dpole*の位相の調整は、初期位相の決定によって繰り返し実施される。
上記の説明では、位相調整部56,56aは、出力電圧指令値Vc*で示される交流の周期T毎に基準信号Dpole*の位相を調整した。しかしながら、位相調整部56,56aは、周期Tの定数倍毎に基準信号Dpole*の位相を調整してもよい。
上記の実施の形態1において、スイッチングモード切替器5の位相調整部56は、周期T毎に、平方根値Pqの代わりに、無効電力と相関する別のパラメータ値を取得してもよい。位相調整部56は、別のパラメータ値として、たとえば有効電力値Pと平方根値Pqとの比(=P/Pq)を取得してもよい。当該比P/Pqは、無効電力が大きくなるつれ小さくなるパラメータ値である。この場合、位相調整部56は、新たに取得した比P/Pqの値が前回取得した比P/Pqの値よりも大きい場合に、前回と同じように調整量θ0に対して単位調整量Δθを加算または減算する。すなわち、スイッチングモード切替器5は、前回の調整方向と同じ方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。一方、位相調整部56は、新たに取得した比P/Pqの値が前回取得した比P/Pqの値よりも小さい場合に、前回とは異なるように調整量θ0に対して単位調整量Δθを加算または減算する。すなわち、スイッチングモード切替器5は、前回の調整方向と反対の方向に基準信号Dpole*の位相を調整する。これにより、電力変換装置100は、有効電力の低下を抑制しつつ、無効電力を低減させることができる。
上記の説明では、スイッチングモード切替器5,5aは、0および1のいずれかを示す基準信号Dpole*を出力する。しかしながら、基準信号Dpole*は、異なる2値のいずれかを示す信号であればよい。たとえば、基準信号Dpole*は、1および−1のいずれかを示す信号であってもよい。この場合、スイッチングモード切替器5,5aは、以下の式(3)に従って、基準信号Dpole*を生成すればよい。
Dpole*=(sin(ωt+θ0)/|sin(ωt+θ0)|)・・・式(3)
PWM制御器6は、基準信号Dpole*が1の場合にPWM信号Sbを0とし、基準信号Dpole*が−1の場合にPWM信号Saを0とする。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 インバータ、2 LCフィルタ、3,4 ローパスフィルタ、5,5a スイッチングモード切替器、6 PWM制御器、7 直流電源、8 交流負荷、11 電流センサ、21 電圧センサ、51a〜51d,63,64 乗算器、52 平均値演算器、53a,53b 実効値演算器、54 減算器、55 平方根演算器、56,56a 位相調整部、57 信号生成部、58 ひずみ率測定器、61 電圧制御回路、62 コンパレータ、100 電力変換装置、C コンデンサ、D1〜D4 フリーホイールダイオード、FB フルブリッジ回路、L リアクトル、LG1 第1レグ、LG2 第2レグ、N1 第1接続点、N2 第2接続点、P1 第1端子、P2 第2端子、P3 第3端子、P4 第4端子、Q1,Q3 上アーム、Q2,Q4 下アーム。

Claims (7)

  1. 直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換する電力変換装置であって、
    前記直流電源の正極および負極にそれぞれ接続される第1端子および第2端子と、
    前記交流電圧を出力する第3端子および第4端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間に並列に接続される第1レグおよび第2レグを含むフルブリッジ回路と、
    前記第1レグの上アームと下アームとの第1接続点と前記第3端子との間に接続されるリアクトルと、
    前記フルブリッジ回路の動作モードを第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードのいずれかに切り替えるための信号を生成するスイッチングモード切替器と、
    前記信号に従って、前記フルブリッジ回路を前記第1スイッチングモードおよび前記第2スイッチングモードのいずれかで動作させるPWM制御器とを備え、
    前記第4端子は、前記第2レグの上アームと下アームとの第2接続点に接続され、
    前記第1スイッチングモードは、前記第1レグの上アームと前記第2レグの下アームとを同期してスイッチングし、前記第1レグの下アームと前記第2レグの上アームとを非導通とするモードであり、
    前記第2スイッチングモードは、前記第1レグの下アームと前記第2レグの上アームとを同期してスイッチングし、前記第1レグの上アームと前記第2レグの下アームとを非導通とするモードであり、
    前記スイッチングモード切替器は、前記第3端子および前記第4端子から出力される無効電力または前記交流電圧のひずみ率が小さくなるように、前記信号の位相を調整する、電力変換装置。
  2. 前記スイッチングモード切替器は、一定時間ごとに、前記無効電力と相関するパラメータ値を取得するとともに、前記信号の位相を調整し、
    前記パラメータ値は、前記第3端子および前記第4端子から出力される有効電力値、前記交流電圧の実効値および前記リアクトルに流れる電流の実効値を用いて算出され、
    前記無効電力が大きくなるにつれ前記パラメータ値が大きくなる場合、前記スイッチングモード切替器は、新たに取得したパラメータ値が前回取得したパラメータ値よりも小さいときに、前回の調整方向と同じ方向に前記信号の位相を調整し、新たに取得したパラメータ値が前回取得したパラメータ値よりも大きいときに、前回の調整方向と反対の方向に前記信号の位相を調整し、
    前記無効電力が大きくなるにつれ前記パラメータ値が小さくなる場合、前記スイッチングモード切替器は、新たに取得したパラメータ値が前回取得したパラメータ値よりも大きいときに、前回の調整方向と同じ方向に前記信号の位相を調整し、新たに取得したパラメータ値が前回取得したパラメータ値よりも小さいときに、前回の調整方向と反対の方向に前記信号の位相を調整する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチングモード切替器は、一定時間ごとに、前記交流電圧のひずみ率を取得するとともに、前記信号の位相を調整し、
    前記スイッチングモード切替器は、新たに取得したひずみ率が前回取得したひずみ率よりも小さい場合に、前回の調整方向と同じ方向に前記信号の位相を調整し、新たに取得したひずみ率が前回取得したひずみ率よりも大きい場合に、前回の調整方向と反対の方向に前記信号の位相を調整する、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記PWM制御器は、出力電流指令に基づいて前記フルブリッジ回路の動作を制御し、
    前記スイッチングモード切替器は、前記出力電流指令の位相を前記信号の初期位相として、前記信号の位相の調整を開始する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記PWM制御器は、出力電圧指令に基づいて前記フルブリッジ回路の動作を制御し、
    前記スイッチングモード切替器は、前記出力電圧指令の位相を前記信号の初期位相として、前記信号の位相の調整を開始する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記フルブリッジ回路の動作モードは、前記第1スイッチングモードおよび前記第2スイッチングモードに加えて、第3スイッチングモードを含み、
    前記第3スイッチングモードは、前記第1レグの上アームと前記第1レグの下アームとを反転動作でスイッチングし、前記第2レグの上アームと前記第2レグの下アームとを反転動作でスイッチングするモードであり、
    前記PWM制御器は、三角波と指令値との比較結果に応じてパルス幅を変調し、
    前記スイッチングモード切替器は、前記フルブリッジ回路が前記第3スイッチングモードで動作したときの前記交流電圧または前記指令値と前記リアクトルに流れる電流との少なくとも一方に基づいて前記信号の初期位相を決定し、前記信号の位相の調整を開始する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記PWM制御器は、三角波と指令値との比較結果に応じてパルス幅を変調し、
    前記スイッチングモード切替器は、前記交流電圧または前記指令値と前記リアクトルに流れる電流との少なくとも一方に基づいて前記信号の初期位相を決定し、前記信号の位相の調整を開始する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019553715A 2017-11-14 2018-09-20 電力変換装置 Active JP6837576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218967 2017-11-14
JP2017218967 2017-11-14
PCT/JP2018/034744 WO2019097835A1 (ja) 2017-11-14 2018-09-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097835A1 JPWO2019097835A1 (ja) 2020-10-22
JP6837576B2 true JP6837576B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66539545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553715A Active JP6837576B2 (ja) 2017-11-14 2018-09-20 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10992240B2 (ja)
JP (1) JP6837576B2 (ja)
CN (1) CN111316558B (ja)
WO (1) WO2019097835A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110870193B (zh) * 2017-07-21 2022-09-06 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换系统
WO2023243034A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 理化工業株式会社 電力調整器及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027815A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 系統連系コンバータ装置
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR101392613B1 (ko) * 2010-08-17 2014-05-07 파일세유 고등 회로 배치의 변압기 없는 일 위상 피브이 인버터
JP5511976B2 (ja) * 2010-10-27 2014-06-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103534924B (zh) 2011-05-11 2015-12-16 日立空调·家用电器株式会社 系统互连逆变器装置和具有系统互连逆变器装置的分散型电源系统
CN102244476B (zh) * 2011-07-13 2013-11-27 台达电子工业股份有限公司 逆变电路
JP6034104B2 (ja) 2012-09-20 2016-11-30 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、及びパワーコンディショナの制御方法
EP2980980B1 (en) * 2013-03-28 2021-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inverter device
AU2016240621B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-26 Fujitsu General Limited DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device
JP6485251B2 (ja) * 2015-06-29 2019-03-20 住友電気工業株式会社 変換装置及びその制御方法
JP6555521B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US10855084B2 (en) * 2016-05-19 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system for power system interconnection
WO2019026141A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019211929A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6906566B2 (ja) * 2019-06-20 2021-07-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316558A (zh) 2020-06-19
CN111316558B (zh) 2023-04-11
JPWO2019097835A1 (ja) 2020-10-22
US20200295674A1 (en) 2020-09-17
WO2019097835A1 (ja) 2019-05-23
US10992240B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295782B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
US9484839B2 (en) Power converter, power generating system, apparatus for controlling power converter, and method for controlling power converter
JP5267589B2 (ja) 電力変換装置
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JP2015198460A (ja) 電力変換装置
US20190305664A1 (en) Control apparatus for power converter
KR20160108216A (ko) 변환 장치
US11183944B2 (en) Control apparatus for power converter
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
JP6837576B2 (ja) 電力変換装置
JP2010119159A (ja) 直流電源装置およびそれを備えた空気調和機
JP2004201440A (ja) パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2015107027A (ja) 電力変換装置
JP6716039B2 (ja) 電力変換装置
TWI488415B (zh) Three - phase feedforward inductor current control device and its control method
WO2018185963A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
KR101026281B1 (ko) 능동형 전력필터의 전류제어 장치
CN116097537A (zh) 用于改进单向功率转换器的电网同步的装置和方法
Kong et al. Enhanced three phase ac stationary frame PI current regulators
JP6194694B2 (ja) 電力変換装置
US11843327B2 (en) Power conversion device with current hysteresis band control
JP3513384B2 (ja) 電力変換装置
JP2012016187A (ja) コンバータの制御装置
CN108321834B (zh) 一种并网逆变器的控制方法及控制器
CN116391317A (zh) 功率转换系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250