JP7289409B2 - 電力変換装置及び制御装置 - Google Patents
電力変換装置及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7289409B2 JP7289409B2 JP2022564836A JP2022564836A JP7289409B2 JP 7289409 B2 JP7289409 B2 JP 7289409B2 JP 2022564836 A JP2022564836 A JP 2022564836A JP 2022564836 A JP2022564836 A JP 2022564836A JP 7289409 B2 JP7289409 B2 JP 7289409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- phase
- command value
- main circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
- H02M1/126—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/325—Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態は、電力変換装置、及びその制御装置に関する。
電圧源電圧制御型の電力変換装置(Grid forming inverter)が知られている。電圧源電圧制御型の電力変換装置は、電圧源電流制御型の電力変換装置(Grid following inverter)と比べて、系統連系運転と自立運転とのシームレスな移行を実現することができる。
しかしながら、電力変換装置が電圧制御運転をした場合、系統電圧の急変などで瞬時的に発生する電位差により、電力変換装置に過電流が発生し、スイッチング素子などの電力変換装置の内部の部品が故障してしまう可能性がある。
このため、電力変換装置及びその制御装置においては、電圧制御運転をした場合にも、過電流の発生を抑制できるようにすることが望まれる。
本発明の実施形態は、電圧制御運転をした場合にも、過電流の発生を抑制できる電力変換装置及びその制御装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、入力された電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記電力変換部から出力された前記交流電力を正弦波に近付けるフィルタ回路と、を有する主回路部と、前記電力変換部の動作を制御することにより、前記主回路部による電力の変換を制御する制御装置と、前記電力変換部から出力される前記交流電力の各相の相電圧、及び各相の線電流を測定する第1計測装置と、前記主回路部から出力される交流電力の各相の相電圧、各相の線電流、前記主回路部の出力端における有効電力、及び前記主回路部の出力端における無効電力を測定する第2計測装置と、を備え、前記制御装置は、有効電力指令値及び無効電力指令値が入力されるとともに、前記主回路部の出力端の前記有効電力及び前記無効電力の各測定値が入力され、前記有効電力指令値と前記有効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧位相指令値を演算し、前記無効電力指令値と前記無効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧振幅指令値を演算する指令値演算部と、前記相電圧位相指令値、前記相電圧振幅指令値、前記電力変換部の前記交流電力の前記相電圧及び前記線電流の各測定値、及び前記主回路部の前記交流電力の前記相電圧及び前記線電流の各測定値の各入力情報の全てを用いて、前記主回路部の出力端での過電流を抑制するように、前記電力変換部から出力する前記交流電力の各相の瞬時値電圧出力指令値を演算する過電流抑制制御部と、を有し、演算した前記瞬時値電圧出力指令値に応じた電圧が前記電力変換部から出力されるように、前記電力変換部の動作を制御する電力変換装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、電圧制御運転をした場合にも、過電流の発生を抑制できる電力変換装置及びその制御装置が提供される。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る電力変換装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、電力変換装置10は、主回路部12と、制御装置14と、第1計測装置16と、第2計測装置18と、を備える。主回路部12は、電力の変換を行う。制御装置14は、主回路部12による電力の変換を制御する。
図1に表したように、電力変換装置10は、主回路部12と、制御装置14と、第1計測装置16と、第2計測装置18と、を備える。主回路部12は、電力の変換を行う。制御装置14は、主回路部12による電力の変換を制御する。
主回路部12は、電力系統2及び電源装置4と接続される。電力系統2は、交流の電力系統である。電力系統2の交流電力は、例えば、三相交流電力である。但し、電力系統2の交流電力は、単相交流電力などでもよい。電源装置4は、例えば、蓄電池などを用いた蓄電装置である。電源装置4は、主回路部12に直流電力を出力する。
主回路部12は、例えば、電源装置4から入力された直流電力を電力系統2に対応した交流電力に変換し、変換後の交流電力を電力系統2に出力するとともに、電力系統2から入力された交流電力を直流電力に変換することにより、電源装置4を充電する。これにより、主回路部12は、電源装置4を電力系統2と連系させる。
電源装置4は、蓄電装置に限ることなく、例えば、太陽電池パネルなどでもよい。この場合、主回路部12は、電力系統2から入力された交流電力を直流電力に変換する機能を有しなくてもよい。
また、電源装置4は、例えば、風力発電機やガスタービン発電機などの他の発電機でもよい。電源装置4から主回路部12に入力される電力は、直流電力に限ることなく、交流電力でもよい。主回路部12は、電源装置4から入力された交流電力を電力系統2に対応した別の交流電力に変換する構成でもよい。電源装置4は、例えば、電力系統2と異なる別の電力系統でもよい。主回路部12は、例えば、周波数の異なる2つの電力系統を連系させる周波数変換装置などでもよい。
このように、主回路部12による電力の変換は、直流から交流への変換に限ることなく、電源装置4の電力を電力系統2に対応した交流電力に変換する任意の変換でよい。
主回路部12は、電力変換部20と、フィルタ回路22と、を有する。電力変換部20は、電力の変換を行う。電力変換部20は、例えば、複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子のスイッチングにより、電力の変換を行う。電力変換部20は、例えば、三相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を有する。電力変換部20の構成は、複数のスイッチング素子のスイッチングなどにより、入力された電力を電力系統2に対応した交流電力に変換可能な任意の構成でよい。
フィルタ回路22は、電力変換部20の交流側に設けられる。換言すれば、フィルタ回路22は、電力変換部20と電力系統2との間に設けられる。フィルタ回路22は、電力変換部20から出力された交流電力を正弦波に近付ける。フィルタ回路22は、例えば、電力変換部20から出力された交流電力に含まれる高周波成分を抑制することにより、電力変換部20から出力された交流電力を正弦波に近付ける。
フィルタ回路22は、例えば、電力変換部20の交流出力点に対して直列に接続されるリアクトル24と、電力変換部20の交流出力点に対して並列に接続されるコンデンサ26と、を有する。リアクトル24及びコンデンサ26は、電力変換部20から出力される交流電力の各相毎に設けられる。但し、フィルタ回路22の構成は、これに限ることなく、電力変換部20から出力された交流電力を正弦波に近付けることが可能な任意の構成でよい。
第1計測装置16は、電力変換部20から出力される交流電力の各相の相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)、及び各相の線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)を測定し、測定結果を制御装置14に入力する。
第2計測装置18は、主回路部12(フィルタ回路22)から出力される交流電力の各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)、主回路部12の出力端における有効電力P(PCS)、及び主回路部12の出力端における無効電力Q(PCS)を測定し、測定結果を制御装置14に入力する。
制御装置14は、電力変換部20の動作を制御することにより、主回路部12による電力の変換を制御する。換言すれば、制御装置14は、電力変換部20の複数のスイッチング素子のスイッチングを制御する。
制御装置14には、第1計測装置16及び第2計測装置18の測定結果が入力されるとともに、主回路部12から出力する交流電力の有効電力指令値及び無効電力指令値が、上位のコントローラなどから入力される。
制御装置14は、第1計測装置16及び第2計測装置18から入力された各測定結果と、上位のコントローラなどから入力された有効電力指令値及び無効電力指令値と、を基に、電力変換部20の動作を制御する。
より具体的には、制御装置14は、入力された各測定結果、有効電力指令値、及び無効電力指令値を基に、電力変換部20から出力する交流電力の各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算し、演算した瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)に応じた電圧が電力変換部20から出力されるように、電力変換部20の動作を制御する。
このように、制御装置14は、主回路部12の出力電圧を制御する。制御装置14は、主回路部12の電圧制御運転を行う。なお、各測定結果は、第1計測装置16及び第2計測装置18から直接的に制御装置14に入力することに限ることなく、例えば、上位のコントローラなどを介して制御装置14に入力してもよい。
また、主回路部12の出力端における有効電力P(PCS)の測定値、及び主回路部12の出力端における無効電力Q(PCS)の測定値は、第2計測装置18から制御装置14に入力する構成に限ることなく、例えば、各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)、及び各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の各測定値を基に、制御装置14内で演算して求めてもよい。第2計測装置18は、必ずしも有効電力P(PCS)及び無効電力Q(PCS)を測定しなくてもよい。
制御装置14は、指令値演算部30と、過電流抑制制御部32と、を有する。指令値演算部30には、上位のコントローラなどから入力された有効電力指令値及び無効電力指令値が入力されるとともに、第2計測装置18によって測定された有効電力P(PCS)及び無効電力Q(PCS)の各測定値が入力される。
指令値演算部30は、有効電力指令値と有効電力P(PCS)の測定値とを基に、主回路部12から出力する交流電力の相電圧位相指令値θを演算する。そして、指令値演算部30は、無効電力指令値と無効電力Q(PCS)の測定値とを基に、主回路部12から出力する交流電力の相電圧振幅指令値|V|を演算する。指令値演算部30は、演算した相電圧位相指令値θ及び相電圧振幅指令値|V|を過電流抑制制御部32に入力する。なお、相電圧位相指令値θ及び相電圧振幅指令値|V|の演算には、周知の演算方法を用いればよい。
過電流抑制制御部32には、指令値演算部30から相電圧位相指令値θ及び相電圧振幅指令値|V|が入力されるとともに、第1計測装置16によって測定された相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)、線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)、及び第2計測装置18によって測定された相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)、線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の各測定値が入力される。
過電流抑制制御部32は、相電圧位相指令値θ、相電圧振幅指令値|V|、相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)、線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)、相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)、及び線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の各入力情報の全てを用いて、主回路部12の出力端での過電流を抑制するように、瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算する。
図2は、実施形態に係る過電流抑制制御部を模式的に表すブロック図である。
図2に表したように、過電流抑制制御部32は、dq逆変換部40と、第1減算器41a~41cと、第1演算器42a~42cと、第1加算器43a~43cと、リミッタ44a~44cと、第2減算器45a~45cと、第2演算器46a~46cと、第2加算器47a~47cと、制御信号生成部48と、を有する。
図2に表したように、過電流抑制制御部32は、dq逆変換部40と、第1減算器41a~41cと、第1演算器42a~42cと、第1加算器43a~43cと、リミッタ44a~44cと、第2減算器45a~45cと、第2演算器46a~46cと、第2加算器47a~47cと、制御信号生成部48と、を有する。
dq逆変換部40には、相電圧位相指令値θと相電圧振幅指令値|V|とが入力される。相電圧振幅指令値|V|は、d軸成分の電圧信号としてdq逆変換部40に入力される。また、dq逆変換部40には、q軸成分の電圧信号として「0」が入力される。dq逆変換部40は、入力された相電圧位相指令値θ、相電圧振幅指令値|V|、及びq軸成分の電圧信号に対してdq逆変換(逆park変換)を行う。これにより、dq逆変換部40は、相電圧位相指令値θ及び相電圧振幅指令値|V|を基に、主回路部12から出力する交流電力の各相の瞬時値電圧の指令値を演算する。そして、dq逆変換部40は、演算した瞬時値電圧の指令値を第1減算器41a~41cに入力する。
第1減算器41a~41cには、dq逆変換部40から各相の瞬時値電圧の指令値が入力されるとともに、第2計測装置18によって測定された各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)の測定値が入力される。
第1減算器41a~41cは、各相の瞬時値電圧の指令値から各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)の測定値を差し引くことにより、各相の瞬時値電圧の指令値と各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)の測定値との差分を演算する。
第1演算器42a~42cは、第1減算器41a~41cによって演算された差分に第1比例定数K1を乗算することにより、各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)を各相の瞬時値電圧の指令値に近付けるための補正値を演算する。補正値は、より詳しくは、主回路部12から出力される交流電力の各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の補正値である。第1演算器42a~42cは、演算した補正値を第1加算器43a~43cに入力する。
第1加算器43a~43cには、第1演算器42a~42cから補正値が入力されるとともに、第2計測装置18によって測定された各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の測定値が入力される。
第1加算器43a~43cは、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の測定値に補正値を加算する。これにより、第1加算器43a~43cは、主回路部12から出力される交流電力の各相の相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)を各相の瞬時値電圧出力指令値に近付けるために必要な主回路部12の各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値を演算する。第1加算器43a~43cは、演算した各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値をリミッタ44a~44cに入力する。
リミッタ44a~44cは、入力された各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値が上限値以上である場合に、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値を上限値に制限するとともに、入力された各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値が下限値以下である場合に、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値を下限値に制限する。
リミッタ44a~44cは、入力された各指令値が下限値よりも大きくかつ上限値よりも小さい場合には、入力された各指令値をそのまま第2減算器45a~45cに入力する。リミッタ44a~44cは、入力された各指令値が下限値以下である場合には、各指令値を下限値に制限し、制限後の各指令値を第2減算器45a~45cに入力する。そして、リミッタ44a~44cは、入力された各指令値が上限値以上である場合には、各指令値を上限値に制限し、制限後の各指令値を第2減算器45a~45cに入力する。これにより、リミッタ44a~44cは、電力系統2の系統電圧の急変などで瞬時的に発生する電位差により、主回路部12に過電流が発生してしまうことを抑制する。
第2減算器45a~45cには、リミッタ44a~44cから各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値が入力されるとともに、第1計測装置16によって測定された電力変換部20の各相の線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)の測定値が入力される。
第2減算器45a~45cは、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値から各相の線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)の測定値を差し引くことにより、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値と各相の線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)の測定値との差分を演算する。
第2演算器46a~46cは、第2減算器45a~45cによって演算された差分に第2比例定数K2を乗算することにより、各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値に応じた電流を電力変換部20から出力するための補正値を演算する。補正値は、より詳しくは、電力変換部20から出力される交流電力の各相の相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)の補正値である。第2演算器46a~46cは、演算した補正値を第2加算器47a~47cに入力する。
第2加算器47a~47cには、第2演算器46a~46cから補正値が入力されるとともに、第1計測装置16によって測定された電力変換部20の各相の相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)の測定値が入力される。
第2加算器47a~47cは、各相の相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)の測定値に補正値を加算する。これにより、第2加算器47a~47cは、電力変換部20から出力する交流電力の各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算する。
これにより、過電流抑制制御部32では、相電圧位相指令値θ、相電圧振幅指令値|V|、相電圧Va(INV)、Vb(INV)、Vc(INV)、線電流Ia(INV)、Ib(INV)、Ic(INV)、相電圧Va(PCS)、Vb(PCS)、Vc(PCS)、及び線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の各入力情報の全てを用いて、主回路部12の出力端での過電流を抑制するように、瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算することができる。
過電流抑制制御部32では、リミッタ44a~44cが、主回路部12から出力される交流電力の各相の線電流Ia(PCS)、Ib(PCS)、Ic(PCS)の指令値を下限値と上限値との間に制限することにより、主回路部12の出力端での過電流を抑制するように、瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算することができる。
第2加算器47a~47cは、演算した各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を制御信号生成部48に入力する。
制御信号生成部48は、第2加算器47a~47cから入力された各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)に応じた電圧を電力変換部20から出力するための制御信号を生成し、生成した制御信号を電力変換部20に入力する。これにより、制御信号生成部48は、各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)に応じた電圧を電力変換部20に出力させる。
制御信号生成部48は、例えば、各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を基に、正弦波パルス幅変調制御を行うことにより、電力変換部20の各スイッチング素子のスイッチングを制御するための制御信号を生成する。但し、制御信号生成部48の構成は、これに限ることなく、各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)に応じた電圧を電力変換部20から出力するための制御信号を生成可能な任意の構成でよい。
例えば、制御信号生成部48は、主回路部12側に設け、制御装置14(過電流抑制制御部32)から主回路部12に各相の瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を入力し、主回路部12側で制御信号を生成する構成としてもよい。過電流抑制制御部32は、必ずしも制御信号生成部48を有しなくてもよい。過電流抑制制御部32の構成は、上記に限ることなく、各入力情報の全てを用いて、主回路部12の出力端での過電流を抑制するように、瞬時値電圧出力指令値Va(ref)、Vb(ref)、Vc(ref)を演算可能な任意の構成でよい。
図3は、実施形態に係る電力変換装置の動作の一例を模式的に表すグラフである。
図4は、参考の電力変換装置の動作の一例を模式的に表すグラフである。
図4は、制御装置14が過電流抑制制御部32を有していない参考の電力変換装置の動作の一例を模式的に表す。
図3及び図4において、横軸は、時間(秒)であり、縦軸は、主回路部12の定格出力を基準とした出力電流(pu:per unit)である。
図4は、参考の電力変換装置の動作の一例を模式的に表すグラフである。
図4は、制御装置14が過電流抑制制御部32を有していない参考の電力変換装置の動作の一例を模式的に表す。
図3及び図4において、横軸は、時間(秒)であり、縦軸は、主回路部12の定格出力を基準とした出力電流(pu:per unit)である。
図3は、時刻t1~t2において、事故点残留電圧が約50%の三線地絡事故が発生した場合の電力変換装置10の動作の一例を表す。図4は、同様の場合の参考の電力変換装置の動作の一例を表す。
図4に表したように、過電流抑制制御部32を有していない参考の電力変換装置では、事故の発生の際に、主回路部12の出力電流が、±2(pu)を超えている。
これに対し、実施形態に係る電力変換装置10では、過電流抑制制御部32のリミッタ44a~44cにおいて上限値を+1.2(pu)、下限値を-1.2(pu)に設定している。これにより、実施形態に係る電力変換装置10では、図3に表したように、事故の発生の際にも、主回路部12の出力電流を±1.2(pu)程度に抑えることができている。電力変換装置10では、過電流抑制制御部32を有しない参考の電力変換装置と比べて、事故の発生の際にも、過電流の発生を抑制することができている。
以上、説明したように、本実施形態に係る電力変換装置10では、制御装置14が、過電流抑制制御部32を有する。これにより、電圧制御運転をした場合にも、過電流の発生を抑制することができる。例えば、系統電圧の急変などで瞬時的な電位差が発生した場合などにも、主回路部12に過電流が発生し、電力変換部20のスイッチング素子などの主回路部12の内部の部品が故障してしまうことを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
Claims (3)
- 入力された電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記電力変換部から出力された前記交流電力を正弦波に近付けるフィルタ回路と、を有する主回路部と、
前記電力変換部の動作を制御することにより、前記主回路部による電力の変換を制御する制御装置と、
前記電力変換部から出力される前記交流電力の各相の相電圧、及び各相の線電流を測定する第1計測装置と、
前記主回路部から出力される交流電力の各相の相電圧、各相の線電流、前記主回路部の出力端における有効電力、及び前記主回路部の出力端における無効電力を測定する第2計測装置と、
を備え、
前記制御装置は、
有効電力指令値及び無効電力指令値が入力されるとともに、前記主回路部の出力端の前記有効電力及び前記無効電力の各測定値が入力され、前記有効電力指令値と前記有効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧位相指令値を演算し、前記無効電力指令値と前記無効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧振幅指令値を演算する指令値演算部と、
前記相電圧位相指令値、前記相電圧振幅指令値、前記電力変換部の前記交流電力の前記相電圧及び前記線電流の各測定値、及び前記主回路部の前記交流電力の前記相電圧及び前記線電流の各測定値の各入力情報の全てを用いて、前記主回路部の出力端での過電流を抑制するように、前記電力変換部から出力する前記交流電力の各相の瞬時値電圧出力指令値を演算する過電流抑制制御部と、
を有し、演算した前記瞬時値電圧出力指令値に応じた電圧が前記電力変換部から出力されるように、前記電力変換部の動作を制御する電力変換装置。 - 前記過電流抑制制御部は、
前記相電圧位相指令値及び前記相電圧振幅指令値を基に、dq逆変換を行うことにより、前記主回路部から出力する前記交流電力の各相の瞬時値電圧の指令値を演算するdq逆変換部と、
演算された前記各相の瞬時値電圧の指令値と、前記主回路部の前記交流電力の各相の相電圧の測定値と、の差分を演算する第1減算器と、
前記第1減算器によって演算された前記差分に第1比例定数を乗算することにより、前記主回路部から出力される前記交流電力の各相の線電流の補正値を演算する第1演算器と、
前記主回路部の前記交流電力の各相の線電流の測定値に前記第1演算器で演算された前記補正値を加算することにより、前記主回路部の前記交流電力の各相の線電流の指令値を演算する第1加算器と、
前記各相の線電流の指令値が上限値以上である場合に、前記各相の線電流の指令値を前記上限値に制限するとともに、前記各相の線電流の指令値が下限値以下である場合に、各相の線電流の指令値を前記下限値に制限するリミッタと、
前記リミッタから入力された前記各相の線電流の指令値と、前記電力変換部の各相の線電流の測定値と、の差分を演算する第2減算器と、
前記第2減算器によって演算された前記差分に第2比例定数を乗算することにより、前記電力変換部から出力される前記交流電力の各相の相電圧の補正値を演算する第2演算器と、
前記電力変換部の前記交流電力の各相の相電圧の測定値に前記第2演算器で演算された前記補正値を加算することにより、前記電力変換部から出力する前記交流電力の各相の前記瞬時値電圧出力指令値を演算する第2加算器と、
を有する請求項1記載の電力変換装置。 - 入力された電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記電力変換部から出力された前記交流電力を正弦波に近付けるフィルタ回路と、を有する主回路部を備えた電力変換装置に用いられ、前記電力変換部の動作を制御することにより、前記主回路部による電力の変換を制御する制御装置であって、
有効電力指令値及び無効電力指令値が入力されるとともに、前記主回路部の出力端の有効電力及び無効電力の各測定値が入力され、前記有効電力指令値と前記有効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧位相指令値を演算し、前記無効電力指令値と前記無効電力の測定値とを基に、前記主回路部から出力する前記交流電力の相電圧振幅指令値を演算する指令値演算部と、
前記相電圧位相指令値、前記相電圧振幅指令値、前記電力変換部の前記交流電力の相電圧及び線電流の各測定値、及び前記主回路部の前記交流電力の相電圧及び線電流の各測定値の各入力情報の全てを用いて、前記主回路部の出力端での過電流を抑制するように、前記電力変換部から出力する前記交流電力の各相の瞬時値電圧出力指令値を演算する過電流抑制制御部と、
を備え、
演算した前記瞬時値電圧出力指令値に応じた電圧が前記電力変換部から出力されるように、前記電力変換部の動作を制御する制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/012721 WO2022201470A1 (ja) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | 電力変換装置及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022201470A1 JPWO2022201470A1 (ja) | 2022-09-29 |
JP7289409B2 true JP7289409B2 (ja) | 2023-06-09 |
Family
ID=83396632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022564836A Active JP7289409B2 (ja) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | 電力変換装置及び制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230188030A1 (ja) |
EP (1) | EP4318917A1 (ja) |
JP (1) | JP7289409B2 (ja) |
AU (1) | AU2021436898B2 (ja) |
WO (1) | WO2022201470A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4318918A1 (en) * | 2021-03-25 | 2024-02-07 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Power conversion device and control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020361A (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Meidensha Corp | 系統安定化装置 |
JP2015192562A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP2018019466A (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社明電舎 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103532423B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-06-29 | 东南大学 | 一种静止坐标系下复合控制电流源型并网逆变器 |
WO2019016991A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換システム |
US10797615B2 (en) * | 2018-02-18 | 2020-10-06 | Mohit CHHABRA | Uncertainty based controller design for an inverter |
KR102244870B1 (ko) * | 2020-07-14 | 2021-04-27 | 국제전기주식회사 | V/f 드룹 병렬 운전 인버터 제어 장치 및 방법 |
-
2021
- 2021-03-25 WO PCT/JP2021/012721 patent/WO2022201470A1/ja active Application Filing
- 2021-03-25 US US17/923,230 patent/US20230188030A1/en active Pending
- 2021-03-25 JP JP2022564836A patent/JP7289409B2/ja active Active
- 2021-03-25 AU AU2021436898A patent/AU2021436898B2/en active Active
- 2021-03-25 EP EP21933075.0A patent/EP4318917A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020361A (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Meidensha Corp | 系統安定化装置 |
JP2015192562A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP2018019466A (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社明電舎 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2021436898A1 (en) | 2022-12-01 |
US20230188030A1 (en) | 2023-06-15 |
EP4318917A1 (en) | 2024-02-07 |
AU2021436898B2 (en) | 2023-08-31 |
WO2022201470A1 (ja) | 2022-09-29 |
JPWO2022201470A1 (ja) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5542609B2 (ja) | 無効電力補償装置 | |
Li et al. | An input power factor control strategy for high-power current-source induction motor drive with active front-end | |
KR101266278B1 (ko) | 전력변환장치의 제어방법 | |
JP5003819B2 (ja) | 系統安定化装置 | |
EP2763301B1 (en) | Power converter control method | |
JPH08163782A (ja) | 電力系統安定化装置 | |
JP2021151081A (ja) | 系統連系インバータ及び系統周波数の変動抑制方法 | |
JP5580095B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
WO2010055557A1 (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
JP7289409B2 (ja) | 電力変換装置及び制御装置 | |
JP2011015493A (ja) | 分散型電源装置 | |
JP7392885B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7136368B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5575599B2 (ja) | 無効電力補償装置およびその制御方法 | |
JP7289410B2 (ja) | 電力変換装置及び制御装置 | |
JP5078144B2 (ja) | 電力変換方法および電力変換装置 | |
JP2005065423A (ja) | 自励式変換器の制御装置 | |
JP2020114049A (ja) | 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法 | |
JP2019140743A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7323499B2 (ja) | 3レベル電力変換器の制御装置 | |
WO2024195528A1 (ja) | 電力変換装置及び検出方法 | |
JP5050622B2 (ja) | 電圧変動補償装置の制御方式 | |
WO2024150437A1 (ja) | モジュラー・マルチレベル電力変換器 | |
KR101852015B1 (ko) | 하이브리드 비례 적분 제어기 및 그 제어기를 갖는 인버터 시스템 | |
JP4533688B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7289409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |