JP7136368B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136368B2
JP7136368B2 JP2021565310A JP2021565310A JP7136368B2 JP 7136368 B2 JP7136368 B2 JP 7136368B2 JP 2021565310 A JP2021565310 A JP 2021565310A JP 2021565310 A JP2021565310 A JP 2021565310A JP 7136368 B2 JP7136368 B2 JP 7136368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase difference
power
command value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124577A1 (ja
Inventor
和樹 青柳
義大 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2021124577A1 publication Critical patent/JPWO2021124577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136368B2 publication Critical patent/JP7136368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この出願は、電力系統と連系される電力変換装置に関する。
従来、例えば日本特許第6392708号に記載されているように、PLL回路(位相同期回路)を備える電力変換装置が知られている。上記文献の段落0033によれば、PLL回路の入力信号と出力信号との間の位相差Δθが算出される。PLL回路で検出される電圧位相に対して、位相差Δθがフィードフォワード制御量として加算される。これにより電流フィードバック制御系が安定化されている。
日本特許第6392708号
電力変換回路は、交流電力を直流電力に変換する交直変換とその逆の直交変換とを実行可能である。交直変換は、系統交流電力から充電用直流電力を作り出す充電運転モードとしても利用される。
系統連系運転中に系統擾乱が発生することで、系統電圧位相が急変することがある。系統擾乱に対して制御が追従できないと、上記の交直変換が意図せずに発生する可能性がある。その結果、例えば電力変換回路の直流側に設けられた直流キャパシタが意図せずに充電されることで過電圧が生じるなどの問題があった。
日本特許第6392708号の技術は、位相差がある程度大きい場合のみならず位相差が小さい場合もフィードフォワード補正が実行されうるものであり、その補正量はPLL回路の入力信号と出力信号との間の位相差Δθで決定されている。一方、系統擾乱による急な位相変化は、既存のPLL回路のみでは追従しきれないほどに急な変化となりうる。この点について従来の技術は十分に検討が行われておらず、未だ改良の余地が残されていた。
本出願は、上述のような課題を解決するためになされたもので、系統電圧位相に対する追従性を向上させた電力変換装置を提供することを目的とする。
本出願にかかる電力変換装置は、直流電源と電力系統とに接続され、直流電力と交流電力との間の変換を行う電力変換回路と、前記電力系統の系統交流電圧位相に基づいて位相指令値を出力する位相同期回路と、前記位相同期回路からの前記位相指令値に基づいて、前記電力変換回路を制御する制御回路と、を備える。
前記位相同期回路は、前記電力系統の系統交流電圧位相に対する位相指令値のずれを表す位相差を予め定められた周期で計算する位相差計算部と、位相差補正部と、前記位相差補正部の出力に基づいて前記位相指令値を出力する位相指令値生成部と、を備える。前記位相差補正部は、前記位相差計算部で今回計算された今回位相差と前記位相差計算部で前回計算された前回位相差との間の差が予め定めた基準を上回った場合には前記今回位相差に第一補正量を加算することで補正後の前記今回位相差を出力し、且つ前記差が前記基準値を上回らない場合には前記今回位相差に前記第一補正量を加算しないことで補正なしの前記今回位相差を出力する。
本出願にかかる電力変換装置によれば、位相差にある程度の急な変化があった場合に限って、今回位相差に的確な補正量を加算することができる。その一方で、位相差がそれほど大きく変化していない場合には補正量の加算が行われないので、系統電圧位相の急変時に使用する観点から適切な補正量を自由に設定することができる。これにより、系統擾乱の発生時においても系統電圧位相に対して高い追従性を発揮することができる。
実施の形態にかかる電力変換装置の構成図である。 実施の形態にかかるPLL回路の構成を示す図である。
図1は、実施の形態にかかる電力変換装置10の構成図である。図1に示すように、電力変換装置10は、直流電源装置8と電力グリッド40との間に介在するように設けられる。
電力変換装置10は、直流側リレー12と、直流キャパシタ13と、電力変換回路14と、交流リアクトル15と、交流キャパシタ16と、交流側リレー17とを備える。電力変換装置10は、さらに計器用変流器(CT)51と、計器用変圧器(VT)52と、計器用変流器(CT)53と、計器用変圧器(VT)54と、計器用変流器(CT)55とを備える。
電力変換装置10は、さらにMPPTコントローラ18と、第一減算器19と、直流電圧コントローラ20と、第一加算器21と、第一座標変換部22と、第二減算器23と、電流コントローラ24と、PWM駆動回路25とを備える。
電力変換装置10は、さらに位相同期回路(PLL回路)30と、電力制御指令値演算部31と、を備える。
直流側リレー12は、直流電源装置8と接続している。直流電源装置8からの直流入力電力は、直流側リレー12の第一端に受け入れられる。
直流電源装置8は、例えば太陽電池パネルと蓄電池とのいずれか一方の電源であってもよく、これらの両方の電源を備えてもよい。蓄電池は、各種公知の二次電池または燃料電池を含んでもよい。風力発電機と交流直流コンバータ装置とが、この直流電源装置8とされてもよい。直流電源装置8は、各種の再生可能エネルギー発電装置であってもよい。
電力変換回路14は、直流電源装置8と電力グリッド40との間に介在しこれらとともに直列回路を形成している。この電力グリッドは、一般に電力系統とも呼ばれる。電力系統は、電力を需要家の受電設備に供給するためのシステムである。電力系統は、発電・変電・送電・配電を統合したシステムである。
電力変換回路14は、直流電力と交流電力との間の変換を行う。電力変換回路14の直流端は、直流側リレー12の第二端と接続している。電力変換回路14は、例えば複数の半導体スイッチング素子を含む三相電圧型インバータ回路である。
直流キャパシタ13の第一端は、直流側リレー12と電力変換回路14との間の配線(例えばブスバー)に接続されている。直流キャパシタ13の第二端は、接地などの基準電位に接続される。直流キャパシタ13は、電力変換回路14の直流側に現れる直流電圧VDCで充電される。
交流リアクトル15は、電力変換回路14の交流端に直列接続されている。交流側リレー17の第一端が、交流リアクトル15に接続されている。交流側リレー17の第二端が、電力グリッド40に接続されている。交流キャパシタ16の第一端は、交流リアクトル15と交流側リレー17とを結ぶ配線(例えばブスバー)に接続されている。交流キャパシタ16の第二端は、接地などの基準電位に接続される。
計器用変流器(CT)51は、直流電流iDCを計器用の値に変換する。直流電流iDCは、直流電源装置8と電力変換回路14との間を流れる電流である。計器用変圧器(VT)52は、直流電圧VDCを計器用の値に変換する。直流電圧VDCは、直流電源装置8と電力変換回路14との間の電圧であって、直流キャパシタ13の電圧である。
計器用変流器(CT)53は、三相交流出力電流iACを計器用の値に変換する。三相交流出力電流iACは、電力変換回路14と交流リアクトル15との間を流れる電流である。計器用変圧器(VT)54は、系統電圧VGridを計器用の値に変換する。系統電圧VGridは、交流キャパシタ16と電力グリッド40との間の三相交流電圧である。計器用変流器(CT)55は、系統電流iGridを計器用の値に変換する。系統電流iGridは、交流キャパシタ16と電力グリッド40との間の三相交流電流である。
MPPTコントローラ18には、直流電流iDCと直流電圧VDCとが入力される。第一減算器19は、MPPTコントローラ18が出力する指令値V DCと直流電圧VDCとの差を演算する。MPPTコントローラ18は、MPPT制御によって直流電源装置8からの直流電力を最大限に取り出す。
直流電圧コントローラ20は、第一減算器19の減算結果に基づいて直流電圧制御を実施する。第一加算器21は、直流電圧コントローラ20の出力値とd軸電流指令値i とを加算する。d軸電流指令値i は、後述する電力コントローラ34の出力する指令値である。
第一座標変換部22は、dq軸/abc軸の変換つまり二相から三相への座標変換を行う。第一座標変換部22は、第一加算器21の加算結果とq軸電流指令値i とに基づいて、三相交流電流指令値i* ACを算出する。q軸電流指令値i は、後述する電力コントローラ34の出力する指令値である。
第二減算器23は、三相交流電流指令値i* ACと三相交流出力電流iACとの差を演算する。
電流コントローラ24は、第二減算器23の出力に基づいて電流指令値を計算する。PWM駆動回路25は、電流コントローラ24の電流指令値に従ってパルス幅変調信号(PWM信号)を生成する。PWM駆動回路25は、このPWM信号を半導体スイッチング素子の駆動信号として電力変換回路14に伝達する。
PLL回路30は、電力グリッド40の系統交流電圧位相に基づいて位相指令値を出力する。PLL回路30は、系統電圧VGridとd軸系統電圧Vとq軸系統電圧Vとに基づいて、位相指令値θを出力する。d軸系統電圧Vとq軸系統電圧Vは、後述する第二座標変換部32から出力される。PLL回路30の具体的な回路は図2で後述する。
電力制御指令値演算部31は、PLL回路30からの位相指令値θに基づいて電力制御指令値を算出する。電力制御指令値は、電力変換回路14の制御に用いられる。実施の形態においては、電力制御指令値は、具体的には、d軸電流指令値i とq軸電流指令値i とを含む。電力制御指令値演算部31は、PLL回路30からの位相指令値θと系統電圧VGridと系統電流iGridと三相交流出力電流iACとに基づいて、d軸電流指令値i とq軸電流指令値i とを算出する。
電力制御指令値演算部31は、直交変換(DC/AC変換)モードと、交直変換(AC/DC変換)モードと、を備えてもよい。直交変換モードにおいては、電力変換回路14が直流電力を交流電力に変換するように、電力制御指令値演算部31が電力制御指令値を算出する。交直変換モードにおいては、電力変換回路14が交流電力を直流電力に変換するように、電力制御指令値演算部31が電力制御指令値を算出する。
電力制御指令値演算部31は、第二座標変換部32と、第三座標変換部33と、電力コントローラ34と、を含んでいる。
第二座標変換部32は、abc軸/dq軸変換つまり三相から二相への変換を行う。これにより、第二座標変換部32は、系統電圧VGridからd軸系統電圧Vおよびq軸系統電圧Vを算出する。
第三座標変換部33は、abc軸/dq軸変換つまり三相から二相への変換を行う。これにより、第三座標変換部33は、系統電流iGridからd軸系統電流iおよびq軸系統電流iを算出する。
電力コントローラ34は、第二座標変換部32の上記算出値(V、V)と第三座標変換部33の上記算出値(i、i)とに基づいて、d軸電流指令値i とq軸電流指令値i とを算出する。
以下の説明では、便宜上、制御ステップの時系列を示すための添字kを位相差θに付する。今回の制御ステップkでPLL回路30が計算した位相差を、今回位相差θとする。この場合、一つ前の前回ステップk-1で計算された位相差を、前回位相差θk-1で表す。また、次回の制御ステップk+1で計算される位相差を、次回位相差θk+1で表す。
図2は、実施の形態にかかるPLL回路30の構成を示す図である。図2に示すように、PLL回路30は、位相差計算部30aと、位相差減算器30bと、位相差補正部30cと、フィードバック補正部30dと、第二加算器30eと、位相指令値生成部30fと、を備えている。
位相差計算部30aは、位相差θを予め定められた制御周期(k-1、k、k+1・・・)で計算する。位相差θは、電力グリッド40の系統交流電圧位相θVGridに対する位相指令値θのずれを表す。位相差計算部30aは、d軸系統電圧Vとq軸系統電圧Vとに基づいて、今回位相差θを計算する。今回位相差θは、予め設定された基準位相に対して系統電圧位相がどの程度ずれているのかを表す。
位相差減算器30bは、今回位相差θと予め記憶された前回位相差θk-1と間の差を演算する。実施の形態では、一つの位相差の値から他の一つの位相差の値を引くことで得られた差分値をθkdで表し、これを単に「差の大きさθkd」とも称する。
位相差補正部30cは、差の大きさθkdの値に応じて、差の大きさθkdに補正を施すように構築されている。位相差補正部30cは、具体的には差の大きさθkdが予め定めた基準値θthを上回った場合に、今回位相差θに予め定めた第一補正量θを加算する。これにより補正後の位相差(θ+θ)が出力される。
一方、位相差補正部30cは、差の大きさθkdが基準値θthを上回らない場合には、今回位相差θに第一補正量θを加算しない。その結果、補正なしの位相差θが出力される。
フィードバック補正部30dは、差の大きさθkdに基づいて、第二補正量θfbを計算する。第二補正量θfbは、フィードバック補正量である。フィードバック補正部30dは、一例として比例制御(P制御)ブロックおよび積分制御(I制御)ブロックとを含むように構築されている。
第二加算器30eは、位相差補正部30cの出力値とフィードバック補正部30dの出力値とを加算する。位相指令値生成部30fは、位相差補正部30cの出力に基づいて位相指令値を出力する。位相指令値生成部30fは、具体的には第二加算器30eの出力値に基づいて位相指令値θを生成する。
結果的に、位相指令値生成部30fは、今回位相差θと第一補正量θと第二補正量θfbとに基づいて位相指令値θを出力するように構築されている。第一補正量θと第二補正量θfbとの両方による補正が行われるので、追従性と制御安定性とを両立することができる。
以上説明したように、実施の形態にかかる電力変換装置10によれば、差の大きさθkdが基準値θthを上回るほどに大きくなった場合に限り、第一補正量θを今回位相差θに加算することができる。
一方、当該差の大きさθkdが基準値θthを上回らない程度に留まる場合には、第一補正量θが加算されない。従って、系統電圧位相の急変時に専用で使用する観点から、第一補正量θを適切な値に自由に設定することができる。
これにより、系統電圧位相θVGridに対する追従性を向上させることができる。その結果、系統擾乱時に直流キャパシタの直流電圧が意図せずに上昇することを抑制することができる。
以下、実施の形態の効果をより詳しく説明する。実施の形態によれば、系統連系インバータにおいて、系統擾乱時の直流電圧上昇を抑制する機能が提供される。インバータ連系時には、電力グリッド40の側の位相が急変することがある。このとき制御が追従できず系統側から直流キャパシタ13に電圧が充電され、過電圧が生じるなどの問題があった。
典型的なPLL機能は、系統電圧VGridの位相を測定して、それに追従するようにインバータの位相指令値θを計算することを目的としている。系統擾乱が発生すると、従来の技術では、急な系統電圧の位相変化に対してPLL回路が追従できないことが多い。インバータ位相指令が系統電圧位相と乖離すると、dq変換が正しく演算されない。結果として、電力制御指令値が正しく演算されない。そうすると、本来なら直流キャパシタ13が放電を行わなければならない場合にも、位相指令値θによっては電力グリッド40の側から直流キャパシタに充電が行われてしまうような誤動作が生じうる。
この点、実施の形態にかかるPLL回路30は、図2に示すように位相差計算部30aの後段に位相差補正部30cを備えている。位相差補正部30cは、前回位相差θk-1と今回位相差θの位相関係を比較する。位相が大きく外れた際には、第一補正量θが今回位相差θに加算される。これにより位相が大きく外れた場合には強制的にオフセットを加えることができる。その結果、系統擾乱時の追従性が改善される。その結果、上述した直流電圧上昇を抑制することができる。
8 直流電源装置、10 電力変換装置、12 直流側リレー、13 直流キャパシタ、14 電力変換回路、15 交流リアクトル、16 交流キャパシタ、17 交流側リレー、18 MPPTコントローラ、19 第一減算器、20 直流電圧コントローラ、21 第一加算器、22 第一座標変換部、23 第二減算器、24 電流コントローラ、25 PWM駆動回路、30 PLL回路(位相同期回路)、30a 位相差計算部、30b 位相差減算器、30c 位相差補正部、30d フィードバック補正部、30e 第二加算器、30f 位相指令値生成部、31 電力制御指令値演算部、32 第二座標変換部、33 第三座標変換部、34 電力コントローラ、40 電力グリッド、iAC 三相交流出力電流、VDC 直流電圧、VGrid 系統電圧、θ 位相指令値、θ 第一補正量、θfb 第二補正量、θk-1 前回位相差、θ 今回位相差、θkd 差の大きさ、θth 基準位相(基準値)、θVGrid 系統交流電圧位相、θVGrid 系統電圧位相

Claims (2)

  1. 直流電源と電力系統とに接続され、直流電力と交流電力との間の変換を行う電力変換回路と、
    前記電力系統の系統交流電圧位相に基づいて位相指令値を出力する位相同期回路と、
    前記位相同期回路からの前記位相指令値に基づいて、前記電力変換回路を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記位相同期回路は、
    前記電力系統の系統交流電圧位相に対する位相指令値のずれを表す位相差を予め定められた周期で計算する位相差計算部と、
    前記位相差計算部で今回計算された今回位相差と前記位相差計算部で前回計算された前回位相差との間の差が予め定めた基準を上回った場合には前記今回位相差に第一補正量を加算することで補正後の前記今回位相差を出力し、且つ前記差が前記基準を上回らない場合には前記今回位相差に前記第一補正量を加算しないことで補正なしの前記今回位相差を出力する位相差補正部と、
    前記位相差補正部の出力に基づいて前記位相指令値を出力する位相指令値生成部と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記位相同期回路は、前記差の大きさに基づくフィードバック制御補正量である第二補正量を算出するフィードバック補正部を含み、
    前記位相指令値生成部は、前記今回位相差と前記第一補正量と前記第二補正量とに基づいて前記位相指令値を出力するように構築された請求項1に記載の電力変換装置。
JP2021565310A 2019-12-20 2019-12-20 電力変換装置 Active JP7136368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050201 WO2021124577A1 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124577A1 JPWO2021124577A1 (ja) 2021-06-24
JP7136368B2 true JP7136368B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=76478362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565310A Active JP7136368B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11942876B2 (ja)
JP (1) JP7136368B2 (ja)
CN (1) CN114556766A (ja)
WO (1) WO2021124577A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074803A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114948A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 連系インバータの自立運転復旧方式
JP5304725B2 (ja) 2010-05-18 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 熱風炉への温度測定装置の取付け方法
JP2015163015A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 東芝Itコントロールシステム株式会社 分散電源の出力変動抑制システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279638B2 (ja) * 1992-04-24 2002-04-30 東京電力株式会社 自励式無効電力補償装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4775181B2 (ja) 2006-08-30 2011-09-21 オムロン株式会社 単独運転検出装置およびその単独運転検出方法、単独運転検出装置を内蔵したパワーコンディショナー
CN102904272B (zh) * 2011-07-29 2015-07-29 通用电气公司 具有改善的瞬态事件穿越能力的能量转换系统和方法
JP5370519B2 (ja) 2012-03-15 2013-12-18 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5664588B2 (ja) * 2012-04-20 2015-02-04 株式会社安川電機 電源回生装置および電力変換装置
WO2013175569A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 株式会社安川電機 電力変換装置
JP6361398B2 (ja) * 2014-09-16 2018-07-25 日新電機株式会社 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
JP6392708B2 (ja) 2015-07-06 2018-09-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 自励式電力変換装置
WO2020217428A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 三菱電機株式会社 制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114948A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 連系インバータの自立運転復旧方式
JP5304725B2 (ja) 2010-05-18 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 熱風炉への温度測定装置の取付け方法
JP2015163015A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 東芝Itコントロールシステム株式会社 分散電源の出力変動抑制システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230261587A1 (en) 2023-08-17
JPWO2021124577A1 (ja) 2021-06-24
US11942876B2 (en) 2024-03-26
CN114556766A (zh) 2022-05-27
WO2021124577A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2790312B1 (en) Power decoupling controller and method for power conversion system
EP3174186B1 (en) Method and apparatus for decoupling the power of grid-connected inverter
JP4680102B2 (ja) 電力変換装置
Vekhande et al. Control of three-phase bidirectional current-source converter to inject balanced three-phase currents under unbalanced grid voltage condition
JP2012085482A (ja) 分散型電源システム
Rezkallah et al. Implementation of two-level coordinated control for seamless transfer in standalone microgrid
US10848075B2 (en) Reactive AFE power control
JP6629077B2 (ja) 擬似同期化力電圧型コンバータおよびそのコントローラ
JP7136368B2 (ja) 電力変換装置
US8471409B2 (en) Power conversion circuit
JP2017118635A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP6078416B2 (ja) パワーコンディショナ
TWI505597B (zh) 智慧型微電網電力品質管理的操作系統
JP2011055591A (ja) インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
US20230089057A1 (en) Power conversion device
JP4052154B2 (ja) 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法。
KR20080041310A (ko) 무변압기형 계통연계 태양광 발전 시스템에서의 dc/ac컨버터 제어 장치
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
Li et al. Grid voltage modulated control of grid-connected voltage source inverters under unbalanced grid conditions
Tidjani et al. Control strategy for improving the power flow between home integrated photovoltaic system, plug-in hybrid electric vehicle and distribution network
KR101728019B1 (ko) 독립형 마이크로그리드용 3상 인버터 전압 제어 장치 및 그 방법
Liu et al. A hybrid derivative feedback control for VSG-based VSC to improve dynamic response characteristic
Fonseca et al. Active power and SOC balancing techniques for resilient battery energy storage systems under asymmetric grid voltage scenarios
KR102513884B1 (ko) 마이크로그리드의 불평형 전류 저감 시스템
US20240136947A1 (en) Inverter, parallel inverter system, and method of controlling inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150