JP5304725B2 - 熱風炉への温度測定装置の取付け方法 - Google Patents

熱風炉への温度測定装置の取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304725B2
JP5304725B2 JP2010114544A JP2010114544A JP5304725B2 JP 5304725 B2 JP5304725 B2 JP 5304725B2 JP 2010114544 A JP2010114544 A JP 2010114544A JP 2010114544 A JP2010114544 A JP 2010114544A JP 5304725 B2 JP5304725 B2 JP 5304725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brick
hot stove
heat storage
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242251A (ja
Inventor
基樹 本田
清二 吉田
光昭 久恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010114544A priority Critical patent/JP5304725B2/ja
Publication of JP2011242251A publication Critical patent/JP2011242251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304725B2 publication Critical patent/JP5304725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、高炉に熱風を供給する熱風炉への温度測定装置の取付け方法に関する。
従来、高炉の付帯設備として、高炉に熱風を供給する熱風炉が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4に示すように、熱風炉70は、蓄熱室71と燃焼室72とにより構成され、燃焼、待機、及び送風を1サイクルとして稼働している。この燃焼室72では、下部の混合ガス供給口73から吹込まれる高炉ガスとコークス炉ガス(又は他の高カロリーガス)との混合ガスに、下部の空気供給口74から吹込まれる空気を混合して燃焼させ、その燃焼ガスをドーム75を介して蓄熱室71の内部に積まれた蓄熱レンガ76を通過させ、これに熱を蓄えている。そして、蓄熱室71の下部供給口77から冷風空気を導入すると、この冷風空気は、蓄熱レンガ76の熱を奪って900〜1300℃程度に昇温された後、燃焼室72の熱風出口78を通って高炉へと送風される。
従って、蓄熱レンガ76の高さ方向に温度勾配が発生するため、蓄熱レンガ76を各温度に応じた構成、即ち、常に高温となる上側位置にシリカを主成分とする珪石レンガ79、その下方にハイアルミナレンガ80、更にその下方に耐火粘度レンガ81を、順次配置している。なお、珪石レンガ79は、500℃以下で収縮率が著しく変化するため、その下限管理温度を550℃としており、その温度を、多段に積上げられた珪石レンガ79の下端部位置に、熱風炉70の炉壁82を貫通して設けられた温度センサー83で測定している。
しかし、珪石レンガ79の温度は、熱風炉70の燃焼時には上昇し、送風時には下降する周期的な変化を繰返しており、蓄熱室71にあっては、送風から燃焼への切替えの際に、蓄熱室71を排圧する状態があり、この排圧時に温度センサー83による測定温度が急激に低下する傾向にあった。
上記した測定温度の低下の原因としては、温度センサー83の挿入孔とこれを保護する保護管との間等に生じた若干の隙間を、蓄熱室71の方向に向かって入り込む冷風の流れ、即ち裏風が挙げられる。
温度センサー83の先端は、測温を行う箇所に配置された珪石レンガ79、即ちチェッカーレンガの外周面に当接しているが、温度センサー83の先端部に、上記した裏風が流通することで、実際のチェッカーレンガの温度が下限管理温度以上となっていても、測定値が下限管理温度を下回るという、測定精度の大幅な悪化を招く恐れがあった。
そこで、本発明者らは、特許文献2に記載の熱風炉レンガ温度測定装置を提案した。具体的には、熱風炉の蓄熱室内の蓄熱レンガの外周面に当接する保護管と、この保護管内に挿入され、その先端が蓄熱レンガの外周面に当接する温度センサーと、保護管の先端部内に充填されて蓄熱レンガの外周面と接触し、蓄熱レンガの熱を温度センサーに伝達する伝熱材と、保護管と炉壁レンガとの間に充填した圧入材とを有している。
特開2005−325446号公報 特開2007−255956号公報(図1)
しかしながら、特許文献2に記載の熱風炉レンガ温度測定装置を使用しても、上記した測定精度の悪化を招く場合があった。温度センサーの取付け時には、充圧と排圧の際、裏風が温度センサーの先端部の近傍に流れ込むことを防ぐべく、前記した圧入材を圧入しているが、熱風炉の操業中に発生する炉壁レンガの膨張収縮により、圧入材と炉壁レンガとの間に隙間が発生しており、圧入材自体に亀裂が発生し、この隙間及び亀裂を裏風が通過し、結果として測定精度の悪化を招いていた。その結果、測定精度の向上が図れず、不要な温度センサーの再挿入や圧入材の再圧入等を行わなければならず、メンテナンス性が悪かった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、熱風炉の測温を長期にわたって高精度に維持しながら蓄熱レンガの測温ができる熱風炉への温度測定装置の取付け方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するためになされた本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)熱風炉の蓄熱室の炉壁を貫通した挿入孔内に挿入され、その先端が前記蓄熱室内の蓄熱レンガの外周面に当接又は近傍に達する保護管と、該保護管内に挿入され、その先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接する温度センサーとを有するレンガ温度測定装置を前記炉壁に設置して、前記蓄熱室内の蓄熱レンガの温度を測定するための熱風炉への温度測定装置の取付け方法において、
前記レンガ温度測定装置を前記蓄熱室の炉壁に設置した後、前記熱風炉が、燃焼、待機、及び送風のサイクルを繰返す操業を開始し、予め設定した時間内ごと又は予め設定したサイクル数内ごとにおける前記温度センサーでの測定ピーク温度を順次求め、前回求めた該測定ピーク温度と今回求めた該測定ピーク温度との変化率が2%以下になった後に、前記保護管と前記挿入孔との空間部にシール材を充填することを特徴とする熱風炉への温度測定装置の取付け方法。
(2)前記シール材の充填時期を、前記熱風炉が前記送風の完了後から前記燃焼に切り替わる時期、又は前記待機の時期とすることを特徴とする(1)記載の熱風炉への温度測定装置の取付け方法。
本発明に係る熱風炉への温度測定装置の取付け方法は、レンガ温度測定装置を蓄熱室の炉壁に設置した後、熱風炉が操業を開始し、予め設定した時間内又はサイクル数内ごとにおける温度センサーでの測定ピーク温度を順次求め、前回求めた測定ピーク温度と今回求めた測定ピーク温度との変化率が2%以下になった後に、保護管と挿入孔との空間部にシール材を充填するので、シール材の充填時期を、炉壁の熱挙動が安定した後、即ち炉壁の膨張収縮による影響が小さくなった後に設定できる。これにより、炉壁の膨張収縮によるシール材の亀裂発生を防止できるので、裏風が保護管先端の周囲に流れ込むことを抑制、更には防止でき、結果として熱風炉の測温を長期にわたって高精度に維持できる。
また、亀裂発生を防止できるので、従来のように、温度センサーの再挿入やシール材の再圧入を行う必要がなくなり、メンテナンス性が向上する。
そして、シール材の充填時期を、熱風炉が送風の完了後から燃焼に切り替わる時期、又は待機の時期、即ち熱風炉に圧力がかかっていない時期とする場合、シール材の充填時における作業性が良好になる。
本発明の一実施の形態に係る熱風炉への温度測定装置の取付け方法を示す説明図である。 同熱風炉への温度測定装置の取付け方法により取付けられた温度測定装置の先部の平断面図である。 (A)は実施例に係る熱風炉への温度測定装置の取付け方法を使用した場合の蓄熱レンガの温度推移を示す説明図、(B)は比較例に係る熱風炉への温度測定装置の取付け方法を使用した場合の蓄熱レンガの温度推移を示す説明図である。 熱風炉の概略構成を示す縦断面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る熱風炉への温度測定装置の取付け方法は、熱風炉の蓄熱室10の炉壁11を貫通した挿入孔12内に挿入された保護管13と、この保護管13内に挿入される温度センサー14と、保護管13と挿入孔12の間の空間部15に圧入するシール材16とを有するレンガ温度測定装置17の熱風炉への取付け方法であり、シール材16の圧入時期(充填時期)を調整して、炉壁11を構成する炉壁レンガ(内張りレンガ)18の膨張収縮により、シール材16の亀裂発生、更には、シール材16と炉壁レンガ18との間の間隙の発生を防止する方法である。以下、詳しく説明する。
まず、高炉の休止時(熱風炉の停止時)に、温度センサー14を挿入した保護管13を蓄熱室10の炉壁11に取付ける。
蓄熱室10は、その炉壁11が、鉄皮19と、その内壁面に沿って配置された炉壁レンガ18で構成され、この炉壁レンガ18の内部に、耐火粘度レンガ、ハイアルミナレンガ、及び珪石レンガを順次積み重ねた蓄熱レンガ76が配置されている(図4参照)。なお、図1、図2においては、蓄熱レンガ76を構成する珪石レンガ(その下端部はチェッカーレンガという)のみを示している。
この蓄熱レンガ76を構成する珪石レンガの下端部の高さ位置に対応する炉壁11の炉壁レンガ18には、炉壁レンガ18を貫通する温度計挿入孔20が形成されている。また、鉄皮19には、温度計挿入孔20と軸心を同一とし、この温度計挿入孔20より大径の貫通孔21が形成され、この貫通孔21内に筒状の温度計挿入ガイド22が、外側に突出した状態で、フランジ部23により取付け固定されている。なお、温度計挿入ガイド22の内径は温度計挿入孔20の径と同一であり、この温度計挿入ガイド22の内孔と温度計挿入孔20とで、挿入孔12が形成されている。
温度計挿入ガイド22は、その中間部がフランジ部23の蓋24に固着され、その基端が蓋25により封じられている。この蓋25の中央部には、保護管13を挿入するための貫通孔(図示しない)が形成され、保護管13の基端に固着された蓋26を、温度計挿入ガイド22の蓋25に、パッキン27を介して密着させることで、温度計挿入ガイド22と保護管13との間に、蓄熱室10内に向けて開放した隙間(空間部15を構成する)を形成している。
なお、フランジ部23の本体と蓋24、及び温度計挿入ガイド22の蓋25と保護管13の蓋26は、それぞれボルト及びナット(図示しない)で締付けて密封されている。
ここで、保護管13は、その先端を、蓄熱レンガ76の外周面に当接させているが、外周面の近傍(例えば、外周面との距離が10mm以下の範囲)に配置してもよい。
また、保護管13の蓋26の中央部に形成された貫通孔(図示しない)に挿入された温度センサー14は、その先端が、蓄熱レンガ76の外周面に当接している。なお、温度センサー14には、熱電対式の温度センサーを使用しているが、接触させて温度を検出する構成であれば、これに限定されるものではない。
このように、温度センサー14を蓄熱室10の炉壁11に取付けた後、高炉を稼働させると共に、熱風炉の操業、即ち、燃焼、待機、及び送風のサイクルを繰返す操業を開始する。シール材16の空間部15内への充填を、従来のように、温度センサー14の炉壁11への設置時期に行うと、温度センサー14の設置位置における炉壁レンガ18の収縮が大きくなり、この収縮によって、炉壁レンガ18とシール材16との間に亀裂が発生して、裏風が流れる。以下、この理由について説明する。
熱風炉の操業(燃焼、待機、及び送風のサイクルで操業)中における炉壁レンガの温度は、その上方が高く、下方が低い状態にある。
しかし、熱風炉への温度センサーの取付けは、熱風炉を休止した状態で行うため、この際には、温度センサーは、炉壁レンガの下方の温度が、熱風炉の操業時期の温度よりも上昇した状態で行われることになる。これは、熱風炉が休止した時期においては、炉壁レンガの温度が高さ方向で均一となるように、炉壁レンガの上方の熱が下方に伝達されることによる。
そして、温度センサーの炉壁への取付けが完了した後、熱風炉の操業を開始すると、燃焼ガスの燃焼により、炉壁レンガの温度は、前記したように上方が高く、下方が低い状態になるようになる。その結果、熱風炉の操業開始後は、下方の炉壁レンガの温度変化(温度低下)が大きくなり、炉壁レンガの収縮が大きくなる。これにより、炉壁レンガの目地が大きく開き、開いた目地を通して裏風が流れるため、蓄熱レンガの実際の温度が下限管理温度(550℃)以上であっても、測定値が下限管理温度を下回るという、測定精度の悪化を招く。これは、裏風が保護管の先端周囲に流れ込むと、その周囲(温度センサーが接触している部分)の蓄熱レンガの温度を下げることや、保護管を介して温度センサーの先端の温度を下げることが、影響しているものと考えられる。
しかし、熱風炉の操業を続けるに従って、炉壁レンガの温度は、上記したように、上方が高く、下方が低くなる温度パターンに順次近づき、しかも炉壁レンガの温度上昇変化も修練して、炉壁レンガの目地の開きも収まり、裏風の流通も少なくなる。
そこで、炉壁レンガ18の熱挙動が安定した後、即ち炉壁レンガ18の膨張収縮による影響が小さくなった後に、温度計挿入ガイド22の基側に設けられたシール材注入口28を介して、温度計挿入孔20及び温度計挿入ガイド22と、保護管13との間の空間部15内に、シール材16を充填する。ここで、シール材16には、AlとSiOを主成分(90〜95質量%)とする断熱性不定形耐火物を使用できる。
上記したシール材16の空間部15内への充填時期は、具体的には、予め設定した時間内ごと又は予め設定したサイクル数内ごとにおける温度センサー14での測定ピーク温度を順次求め、前回求めた測定ピーク温度と今回求めた測定ピーク温度と(連続する測定ピーク温度)の変化率が2%以下になった後に行う。
ここで、温度センサー14での測定ピーク温度とは、温度変動の際の上端温度、即ち熱風炉の燃焼完了時の蓄熱レンガ76の温度である。
また、予め設定した時間とは、操業変動に伴う測定誤差等を考慮すれば、例えば、10時間以上30時間以下程度である。
そして、予め設定したサイクル数とは、例えば、2サイクル(好ましくは、3サイクル)以上20サイクル以下程度である。このように、サイクル数の下限値を規定したのは、熱風炉が操業を開始すると、最初の測定ピーク温度が次のサイクルの測定ピーク温度より低くなっていることによる。
なお、1サイクル中の燃焼と送風の時間は、それぞれ、例えば、0.5〜1.5時間程度であり、待機の時間は、例えば、3〜10分程度である。
そして、上記した範囲内で、前回求めた測定ピーク温度と今回求めた測定ピーク温度との変化率が2%を超える(変化率が−2%未満又は+2%超の)場合、炉壁レンガの膨張収縮による影響が大きくなり、シール材に亀裂が発生する恐れがある。なお、変化率は、以下の式により求まる。
変化率(%)={(前回求めた測定ピーク温度)−(今回求めた測定ピーク温度)}/(今回求めた測定ピーク温度)×100
このため、前回求めた測定ピーク温度と今回求めた測定ピーク温度との変化率を±2%以下、好ましくは、±1.7%以下、更には±1.5%以下とする。
一方、変化率の下限値については、蓄熱レンガの膨張収縮による影響が小さければ問題ないため(変化率:0%)、特に規定しなかったが、例えば、操業変動や、測定開始時期の遅延防止等の観点から、例えば、変化率の下限値を0.5%程度に設定することもできる。
その結果、空間部内へのシール材の充填前は、裏風に伴う温度の低下幅が大きかったが、シール材の充填後は、裏風に伴う温度の低下幅を小さくでき(例えば、10℃程度)、その影響がほとんどなくなる。このような状況下で、高炉の操業を行うことで、高炉の操業開始から100日後でも、温度の振れ幅を伝熱材の圧入前と比較して小さくでき、また、振れ幅の下限温度も管理温度(550℃)以上で推移させることができる。
なお、シール材16は、図1に示すように、温度計挿入ガイド22の基側に設けられ、挿入孔12と保護管13との空間部15と連通するシール材注入口28から、空間部15内に圧入により充填する。このとき、図2に示すように、シール材16は空間部15内に充填され、蓄熱レンガ76の外周面に接触し、保護管13の先部外周が覆われるように、空間部15内に充填している。しかし、少なくとも挿入孔12と保護管13との間を充填できれば、これに限定されるものではなく、例えば、蓄熱レンガ76の外周面に接触することなく、炉壁レンガ18の内周面と同一レベルまで充填することもできる。
また、シール材16の充填時期は、前記した時期であれば、特に限定されるものではないが、シール材16の圧入時の際の作業性を考慮すれば、熱風炉の送風の完了後から燃焼に切り替わる時期、又は待機の時期とすることが好ましい。なお、熱風炉の燃焼完了後、送風を開始する前まで、即ち待機時期は、熱風炉の充圧(高炉炉内と同程度まで加圧)を行い、送風の完了後から、燃焼に切り替わるまでは、熱風炉の排圧(大気圧に戻す)を行っている。
そして、保護管13の外周には、図2に示すように、断熱材である断熱ウール29を巻付けることが、保護管13を通じて温度センサー14に温度変化が生じるのを抑制できるので好ましい。
更に、保護管13と温度センサー14との間であって、温度センサー14の先部周囲には、蓄熱レンガ76の外周面と接触して蓄熱レンガ76の熱を温度センサー14に伝達できるように、伝熱材30の充填を行うことが好ましい。この伝熱材30としては、例えば、カーボン系のモルタル等のような不定形耐火物を使用できる。また、伝熱材30を充填する場合は、温度計挿入ガイド22に保護管13を挿入するに際して、この保護管13の先部に、伝熱材30を詰めた状態で行う。
以上の方法により、炉壁レンガ18の収縮がほとんど無くなって、炉壁レンガ18とシール材16の間に亀裂が発生しなくなり、裏風の流通がなくなる。従って、蓄熱レンガ76の表面温度の測温を長期にわたって高精度に維持しながら蓄熱レンガ76の測温ができる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
まず、図3(A)に、本発明を適用した実施例を示す。
ここで、シール材の充填は、高炉の休止時に温度センサーを挿入した保護管を蓄熱室の炉壁に取付けてから、6日経過した時点で行った。なお、温度センサーでの測定ピーク温度は、予め設定した時間内、即ち24時間内ごとに順次求め、シール材の充填時期を、前日に求めたピーク温度と当日に求めたピーク温度、即ち一日あたりの変化率が+1.0%(2%以下)になった時点とした。この変化率(%)は、以下の式により求めた。
変化率(%)={(前日のピーク温度)−(当日のピーク温度)}/(当日のピーク温度)×100
その結果、珪石レンガの測温精度は、380日程度、良好な状態を維持できた。これは、380日を経過した後は、熱風炉は以前と同様な操業を継続しているのに、徐々に測定値(特に1サイクル内の最低値=送風時)が低下したため、裏風の流入が始まったと判断したことによる。
次に、図3(B)に比較例を示す。
シール材の充填は、高炉の休止時に温度センサーを挿入した保護管を蓄熱室の炉壁に取付けてから、6日経過した時点で行った。ここで、温度センサーでの測定ピーク温度は、上記した実施例と同様、24時間内ごとに順次求めたが、シール材の充填時期は、一日あたりの変化率が−2.1%(−2%未満)になった時点とした。
その結果、珪石レンガの測温精度は、40日後に悪化した。これは、炉壁レンガの収縮が大きい時期にシール材を充填したため、この炉壁レンガの収縮により、炉壁レンガの温度計挿入孔の内面とシール材との密着状態が急速に悪化して、40日程度で裏風が通過するようになったことに起因するものと推定される。
以上のことから、本発明の熱風炉への温度測定装置の取付け方法を適用することで、熱風炉の測温を長期にわたって高精度に維持できることを確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の熱風炉への温度測定装置の取付け方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、温度センサーが挿入された保護管を蓄熱室に取付けた場合について説明したが、蓄熱室に保護管を取付けた後、この保護管内に温度センサーを挿入してもよい。
10:蓄熱室、11:炉壁、12:挿入孔、13:保護管、14:温度センサー、15:空間部、16:シール材、17:レンガ温度測定装置、18:炉壁レンガ、19:鉄皮、20:温度計挿入孔、21:貫通孔、22:温度計挿入ガイド、23:フランジ部、24〜26:蓋、27:パッキン、28:シール材注入口、29:断熱ウール、30:伝熱材、76:蓄熱レンガ

Claims (2)

  1. 熱風炉の蓄熱室の炉壁を貫通した挿入孔内に挿入され、その先端が前記蓄熱室内の蓄熱レンガの外周面に当接又は近傍に達する保護管と、該保護管内に挿入され、その先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接する温度センサーとを有するレンガ温度測定装置を前記炉壁に設置して、前記蓄熱室内の蓄熱レンガの温度を測定するための熱風炉への温度測定装置の取付け方法において、
    前記レンガ温度測定装置を前記蓄熱室の炉壁に設置した後、前記熱風炉が、燃焼、待機、及び送風のサイクルを繰返す操業を開始し、予め設定した時間内ごと又は予め設定したサイクル数内ごとにおける前記温度センサーでの測定ピーク温度を順次求め、前回求めた該測定ピーク温度と今回求めた該測定ピーク温度との変化率が2%以下になった後に、前記保護管と前記挿入孔との空間部にシール材を充填することを特徴とする熱風炉への温度測定装置の取付け方法。
  2. 請求項1記載の熱風炉への温度測定装置の取付け方法において、前記シール材の充填時期を、前記熱風炉が前記送風の完了後から前記燃焼に切り替わる時期、又は前記待機の時期とすることを特徴とする熱風炉への温度測定装置の取付け方法。
JP2010114544A 2010-05-18 2010-05-18 熱風炉への温度測定装置の取付け方法 Active JP5304725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114544A JP5304725B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 熱風炉への温度測定装置の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114544A JP5304725B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 熱風炉への温度測定装置の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242251A JP2011242251A (ja) 2011-12-01
JP5304725B2 true JP5304725B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45409062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114544A Active JP5304725B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 熱風炉への温度測定装置の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136368B2 (ja) 2019-12-20 2022-09-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202412A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nkk Corp 高炉用熱風炉の操業方法
JPH10226808A (ja) * 1997-02-19 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱風炉の燃焼制御方法
JP2004301615A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Corp 炉内煉瓦の温度測定装置
JP4391195B2 (ja) * 2003-10-20 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 温度測定装置
JP4676913B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法
JP4848311B2 (ja) * 2007-05-16 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 温度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136368B2 (ja) 2019-12-20 2022-09-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242251A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722019A1 (en) Burner holding device comprising a cooling system for a burner arrangement in an entrained flow gasifier
JP5304725B2 (ja) 熱風炉への温度測定装置の取付け方法
JP4752021B2 (ja) 高炉の減尺休風操業方法
KR20070024806A (ko) 히팅 재킷
KR20130116065A (ko) 가스 취입 노즐
JP4391195B2 (ja) 温度測定装置
JP4848311B2 (ja) 温度測定装置
JP4676913B2 (ja) 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法
CN115747399B (zh) 一种高炉炉役后期炉缸热电偶的修复方法
JP2004301615A (ja) 炉内煉瓦の温度測定装置
CN213091008U (zh) 一种新型贴壁式测温元件的异型保温隔热瓦
JP3674167B2 (ja) 熱風管の補修構造
JP2010029898A (ja) 鋳造用ノズルの予熱方法
CN102156003B (zh) 热电偶总成和制造工艺
CN103642529B (zh) 煤气化炉局部烘炉方法
CN107655332A (zh) 一种冶金炉
JP7243677B2 (ja) 炉底の昇温方法および高炉の立ち上げ方法
CN220187417U (zh) 一种耐火浇注料施工膨胀缝填塞木片的夹具
CN212109534U (zh) 一种防裂纹硅砖
JPH04367518A (ja) ロックウール用電気溶融炉の炉壁およびその炉壁の構築方法
JP2795149B2 (ja) コークス炉炭化室壁煉瓦熱間補修法
JP3521466B2 (ja) 熱風炉の鉄皮保温構造
JP2894182B2 (ja) コークス炉の炉壁補修用断熱構造体
JP2009235437A (ja) 大減尺休風時の高炉操業管理方法
JP2000104107A (ja) 熱風炉燃焼室のバーナ部の煉瓦積替え方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350