JP2020114049A - 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法 - Google Patents

電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020114049A
JP2020114049A JP2019001392A JP2019001392A JP2020114049A JP 2020114049 A JP2020114049 A JP 2020114049A JP 2019001392 A JP2019001392 A JP 2019001392A JP 2019001392 A JP2019001392 A JP 2019001392A JP 2020114049 A JP2020114049 A JP 2020114049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
output
conversion device
power conversion
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202189B2 (ja
Inventor
正剛 今林
Masataka Imabayashi
正剛 今林
智道 伊藤
Tomomichi Ito
智道 伊藤
洋 五十嵐
Hiroshi Igarashi
洋 五十嵐
修 作地
Osamu Sakuchi
修 作地
貴之 小野瀬
Takayuki Onose
貴之 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019001392A priority Critical patent/JP7202189B2/ja
Publication of JP2020114049A publication Critical patent/JP2020114049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202189B2 publication Critical patent/JP7202189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】中性点電位変動を抑制する技術を提供することを目的とする。【解決手段】上記課題を解決するために、代表的な本発明の電力変換装置の一つは、直流電源の正極側と負極側との間に接続され、容量性の分圧により中性点を生成する分圧回路と、正極、中性点、および負極に対してスイッチング制御を行って、直流電源の電力を交流出力に変換するスイッチ部と、スイッチング制御を行うためのスイッチング信号を生成し、スイッチ部に与える制御部と、スイッチング信号に含まれる側帯波周波数の少なくとも一つと略同一の周波数をもつ高調波補正信号を抽出または生成する高調波出力部とを備え、制御部は、高調波補正信号に基づいて、中性点の電位変動を抑制することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法に関する。
電力変換装置として、3レベル変換器が知られている。この3レベル変換器は、直流電源をスイッチングし、多値の電圧からなるPWM(パルス幅変調)交流出力に変換する。この多値PWMの交流出力により、歪みの少ない交流電力を得ることができる。
このような電力変換には、多値をつくるために、直流電源の正極電位および負極電位に加えて中性点の電位が必要になる。この中性点は、直流電源の正負極の線間に接続された容量性の分圧回路(コンデンサの直列接続)により生成され、電気的にフローティングした状態におかれる。そのため、中性点に出入りする電流量によっては、中性点の電位は一定せずに変動する。
この中性点の電位変動が正負どちらかに偏れば、交流出力の中心が偏って直流分が出力される。この直流分は、交流出力が接続される変圧器を偏磁させる可能性がある。
また、中性点の電位変動によって、交流出力には波形歪みが生じる。一般に、電力系統のガイドラインでは、交流出力について波形歪み(高調波成分)を所定の大きさ以下に収めるよう規制が行われる。そのため、中性点の電位変動が大きくなると、ガイドラインの規制に抵触する可能性がある。
特許文献1は、『2次調波電圧の振幅を、中性点電位アンバランスの大きさ、出力電流の振幅、および力率角に応じて可変することにより、中性点電位アンバランスの抑制効果を高める』旨の電力変換装置を開示する。
非特許文献1は、『交流出力の零相電圧を用いて中性点の電位変動を制御することにより、「変調率が大きい」および「低トルク領域」の場合を除いて、中性点電位変動を抑制する』旨の電力変換装置を開示する。
特開2013−247725号公報
小笠原悟司、外2名、「中性点クランプ電圧型PWMインバータの中性点電位変動の解析」、電気学会論文誌D、日新電機株式会社、1993年、第113巻、第1号、p.41〜48
特許文献1の技術では、2次調波電圧の振幅が、電力変換装置の1次電流出力の大きさに依存する。そのため、1次電流出力がある程度小さくなると、2次調波電圧の振幅が小さくなり、中性点電位変動の抑制効果が低下するという問題点があった。
また、非特許文献1の技術では、変調率が大きくなったり、低トルク領域になったり、さらには力率がゼロ付近になると、中性点電位変動の抑制効果が低下するという問題点があった。
本発明は、中性点電位変動を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の電力変換装置の一つは、直流電源の正極側と負極側との間に接続され、容量性の分圧により中性点を生成する分圧回路と、正極、中性点、および負極に対してスイッチング制御を行って、直流電源の電力を交流出力に変換するスイッチ部と、スイッチング制御を行うためのスイッチング信号を生成し、スイッチ部に与える制御部と、スイッチング信号に含まれる側帯波周波数の少なくとも一つと略同一の周波数をもつ高調波補正信号を抽出または生成する高調波出力部とを備え、制御部は、高調波補正信号に基づいて、中性点の電位変動を抑制することを特徴とする。
本発明は、中性点電位変動を抑制することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
電力変換装置100の構成を示す図である。 制御部110の内部構成を説明する図である。 高調波出力部111の内部構成を説明する図である。 中性点cに電流が出入りするスイッチ状態を示す図である。 中性点cに電流が出入りするスイッチ状態を示す図である。 中性点電流と中性点フラグとの関係を示す図である。 中性点フラグFcの周波数成分(側帯波)を示す図である。 中性点電位変動ΔVdcと交流電流Ifbのn次成分とを示す説明図である。
以下、図面に基づいて、発明の実施形態を説明する。
<電力変換装置100の構成>
図1は、電力変換装置100の構成を示す図である。
同図において、電力変換装置100は、直流電源DC1、分圧回路101、スイッチ部102、連系変圧器103、電流検出器104、電圧検出器105、制御部110、および高調波出力部111を備える。
分圧回路101は、直流電源DC1の正極側と負極側との間に接続され、直列接続されたコンデンサC1およびコンデンサC2の分圧により中性点cの電位を生成する。電圧検出器106は、コンデンサC1の両端電圧Vdc1をモニタリングする。電圧検出器107は、コンデンサC2の両端電圧Vdc2をモニタリングする。モニタリングされた両端電位Vdc1,Vdc2は、制御部110に入力される。制御部110は、この両端電圧の差(Vdc2−Vdc1)を、中性点cの電位変動ΔVdcとしてモニタリングする。
スイッチ部102は、U相とV相の2つのスイッチ回路を備える。なお、図1に示すスイッチ部102内において、符号をつけない逆バイアス接続のダイオードは、過大な電圧印加やサージ電流を吸収するための保護ダイオードである。ここでは、動作説明を簡単にするため、保護ダイオードについての説明を以降省略する。
U相のスイッチ回路には、正極側から負極側にかけて、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q3、スイッチ素子Q4、スイッチ素子Q2が直列に接続される。スイッチ素子Q1,Q3の接続点と、中性点cとの間には、ダイオードD3が接続される。スイッチ素子Q4,Q2の接続点と、中性点cとの間には、ダイオードD4が接続される。スイッチ素子Q3,Q4の接続点は、交流出力の一方の出力端子Uに接続される。
V相のスイッチ回路には、正極側から負極側にかけて、スイッチ素子Q5、スイッチ素子Q7、スイッチ素子Q8、スイッチ素子Q6が直列に接続される。スイッチ素子Q5,Q7の接続点と、中性点cとの間には、ダイオードD7が接続される。スイッチ素子Q8,Q6の接続点と、中性点cとの間には、ダイオードD8が接続される。スイッチ素子Q7,Q8の接続点は、交流出力の一方の出力端子Vに接続される。
連系変圧器103の一次側には、交流出力の出力端子U,Vが接続される。
以下では、出力端子U,Vより先の交流の電力供給先を「系統」と呼ぶ。
電流検出器104は、この一次側の電流経路に配設され、出力端子U,Vの間を流れる交流電流値Iacをモニタリングする。電流検出器104は、モニタリングした交流電流値Iacを、制御部110へ出力する。
連系変圧器103の二次側に誘起される交流電力は、鉄道車両の推進部(モータ)などの負荷Lに供給される。
電圧検出器105は、連系変圧器103の二次側に配設され、負荷Lの両端に生じる交流電圧Vacをモニタリングする。電圧検出器105は、モニタリングした交流電圧Vacを、制御部110へ出力する。
制御部110は、スイッチ部102のスイッチ素子Q1〜Q8の各ゲート端子に対してPWM(パルス幅変調)のスイッチング信号を与える。このスイッチング信号により正負極および中性点に対してスイッチ素子Q1〜Q8がスイッチング制御を行うことにより、直流電源DC1の電力は交流出力に変換され、出力端子U,Vから交流出力が外部に出力される。
高調波出力部111は、中性点cの電位変動ΔVdcなどの必要な情報(後述)を制御部110から情報取得する。高調波出力部111は、これらの情報に基づいて、スイッチング信号に含まれる側帯波周波数の少なくとも一つと略同一の周波数を持つ高調波補正信号Vnを抽出または生成し、制御部110に出力する。
制御部110は、この高調波補正信号Vnに基づいて、中性点cの電位変動ΔVdcを抑制する。
<制御部110の構成>
次に、制御部110の内部について説明する。
図2は、制御部110の内部構成を説明する図である。
同図において、制御部110は、電圧作成用制御ブロック301、電流制御ブロック302、高調波補正部303、およびPWM部304を備える。
電圧作成用制御ブロック301は、差分器311、有効電力制御ブロック312、差分器313、無効電力制御ブロック314を備える。
差分器311は、有効電力の指令値Prefと、フィードバックされた有効電力検出値Pfbとの差分を出力する。有効電力制御ブロック312は、この差分がゼロになるようにフィードバック制御を行い、出力電流有効成分の指令値Idrefを出力する。
差分器313は、無効電力の指令値Qrefと、フィードバックされた無効電力検出値Qfbとの差分を出力する。無効電力制御ブロック314は、この差分がゼロになるようにフィードバック制御を行い、出力電流無効成分の指令値Iqrefを出力する。
電流制御ブロック302は、乗算器321、乗算器322、加算器323、差分器324、およびゲイン部325を備える。乗算器321は、出力電流有効成分の指令値Idrefに系統電圧位相θ(t)の余弦成分を乗算し、現時点において出力すべき有効電流を算出する。乗算器322は、出力電流無効成分の指令値Iqrefに系統電圧位相θ(t)の正弦成分を乗算し、現時点において出力すべき無効電流を算出する。加算器323は、有効電流と無効電流を合成し、現時点において出力すべき電流指令値を算出する。ここで、系統電圧位相θ(t)は、PLL(Phase Locked Loop)により交流電圧Vacの同期位相をとることにより検出される。
差分器324は、現時点の電流指令値と、フィードバックされた電流出力Ifbとの差分を出力する。ゲイン部325は、この差分がゼロになるようにフィードバック制御を行い、出力電圧の出力指令値V1を出力する。
高調波補正部303は、加算器331、反転器332、および差分器333を備える。加算器331は、出力指令値V1と、後述する高調波補正信号Vnとを加算して、U相の電圧指令値Vurefを出力する。また、差分器333は、反転器332で反転した出力指令値(−V1)から高調波補正信号Vnを減算して、V相の電圧指令値Vvrefを出力する。
PWM部304は、U相の電圧指令値Vurefに対して、スイッチ部102のU相に応じたPWM変調を施し、U相のスイッチング信号を出力する。また、PWM部304は、V相の電圧指令値Vvrefに対して、スイッチ部102のV相に応じたPWM変調を施し、V相のスイッチング信号を出力する。また、PWM部304は、後述する中性点フラグFcも必要に応じて出力できる。
このように制御部110から出力されたU相およびV相のスイッチング信号は、スイッチ部102に供給される。
<高調波出力部111の構成>
次に、高調波出力部111の内部について説明する。
図3は、高調波出力部111の内部構成を説明する図である。
ゲイン部201は、中性点cの電位変動ΔVdcに対してゲインをかけ、中性点電流の指令値Icrefを算出する。
LUT部202は、LUT(Look Up Table)202aを有する。このLUT202aは、側帯波周波数f1〜f4ごとに4種類作成される。
以下では、特に断らない限り、側帯波周波数f1について代表して説明し、側帯波周波数f2〜f4に関する同様の処理については説明を省略する。
このLUT202aの数値設計は、電力変換装置100の回路シミュレーションや機械学習を用いて、指令値Icref(電位変動ΔVdcに相当)、有効電力指令値Pref,無効電力指令値Qrefの組み合わせごとに、電位変動ΔVdcを小さくする高調波補正信号Vnの振幅|Vn|および位相φの数値を定めることによって作成される。
LUT部202は、このLUT202aに対して、指令値Icref(電位変動ΔVdcに相当)、有効電力指令値Pref、および無効電力指令値Qrefの値を照会することにより、高調波補正信号Vnの振幅|Vn|および位相φを決定する。
なお、ここでは有効電力指令値Pref,無効電力出力指令Qrefを参照しているが、有効電力出力Pfb、無効電力出力Qfb、電流指令Iref、電流出力Ifb、力率PFなどを参照してもよい。
側帯波出力部203は、交流電圧VacをPLL(Phase Locked Loop)部204で位相同期して求めた位相θ(t)をn倍して、側帯波周波数f1の高調波補正信号Vnを次式のように算出してもよい。検出したθは、系統電圧の時間変化をラジアン単位の回転角で表現したものである。“nθ”と“系統電圧と基本波電圧指令値V1の位相差δ”と“基本波電圧指令値V1とVnの位相差φ”を次式のように足し合わせた値の正弦波成分とLUTで決まる|Vn|の掛け算が重畳するVnとなる。
高調波補正信号Vn=|Vn|sin{n*(θ+φ)+δ}
ここでの位相差φの基準周波数は基本波周波数と同じである。
<中性点cに出入りする電流について>
次に、図1に示す中性点cに出入りする電流について説明する。
図4および図5は、中性点cに電流が出入りする4つのスイッチ状態を示す図である。図4[A]に示すスイッチ状態では、スイッチ素子Q1,Q2,Q6,およびQ8をオフ状態に切り替え、残りのスイッチ素子Q3,Q4,Q5,およびQ7をオン状態に切り替える。
このスイッチ状態では、正極から出た交流電流が、スイッチ素子Q5,Q7を通過した後、出力端子Vを通して負荷側へ供給される。負荷側から戻った交流電流は、出力端子Uを通して、スイッチ素子Q4と順バイアスのダイオードD4とを通過した後に、中性点cに入る。
図4[B]に示すスイッチ状態では、スイッチ素子Q1,Q2,Q5,およびQ7をオフ状態に切り替え、残りのスイッチ素子Q3,Q4,Q8,およびQ6をオン状態に切り替える。
このスイッチ状態では、中性点cから出た交流電流が、順方向のダイオードD3とスイッチ素子Q3を通過した後、出力端子Uを通して負荷側へ供給される。負荷側から戻った交流電流は、出力端子Vを通して、スイッチ素子Q8,Q6を通過した後に、負極に入る。
図5[A]に示すスイッチ状態では、スイッチ素子Q4,Q2,Q5,およびQ6をオフ状態に切り替え、残りのスイッチ素子Q1,Q3,Q7,およびQ8をオン状態に切り替える。
このスイッチ状態では、正極から出た交流電流が、スイッチ素子Q1,Q3を通過した後、出力端子Uを通して負荷側へ供給される。負荷側から戻った交流電流は、出力端子Vを通して、スイッチ素子Q8と順バイアスのダイオードD8とを通過した後に、中性点cに入る。
図5[B]に示すスイッチ状態では、スイッチ素子Q1,Q3,Q5,およびQ6をオフ状態に切り替え、残りのスイッチ素子Q4,Q2,Q7,およびQ8をオン状態に切り替える。
このスイッチ状態では、中性点cから出た交流電流が、順方向のダイオードD7とスイッチ素子Q7を通過した後、出力端子Vを通して負荷側へ供給される。負荷側から戻った交流電流は、出力端子Uを通して、スイッチ素子Q4,Q2を通過した後に、負極に入る。
以上述べたように、図4[A]および図5[A]のスイッチ状態では、負荷に流れる交流電流(図4[A]ではVからUの方向、図5[A]ではUからVの方向)が中性点cに流れ込み、中性点cの電位は上昇方向となる。
また、図4[B]および図5[B]のスイッチ状態では、負荷に流れる交流電流(図4[B]ではUからVの方向、図5[B]ではVからUの方向)が中性点cから流れ出し、中性点cの電位は下降方向となる。
そして、上記以外のスイッチ状態では、中性点cに交流電流は出入りせず、中性点の電位は維持される。
<中性点電流と中性点フラグとの関係>
図6は、中性点電流と中性点フラグとの関係を示す図である。
図6[A]は、負荷に流れる交流電流Iacの時間波形を示す。
図6[B]は、中性点cに流れる中性点電流Icの時間波形を示す。
図6[C]は、中性点に出入りする電流方向をフラグ値として示す中性点フラグFcの時間波形である。
この中性点フラグFcは、例えば交流電流Iacが正の期間において、中性点cに電流が流れ込む期間を「1」とし、中性点cから電流が流れ出す期間を「−1」とし、それ以外の期間を「0」とした値をとる。
ここで、中性点電流Icの瞬時値は、中性点フラグFcと交流電流Iacとの積として表すことができる。この中性点電流Icにより分圧回路101のコンデンサが充放電されることにより、期間Tにおける中性点電流は、次式のようになる。
Figure 2020114049
ここで、中性点フラグFcと交流電流Iacとは、同様の周期性を有する波形のため、どちらもn次(nは自然数)の離散的な正弦波の成分で表せる。
したがって、中性点フラグFcと交流電流Iacとの積は、これら正弦波の成分の相互の積和となる。このとき、異なる周波数fn,fmの正弦波の成分の積からは、和周波数(fn+fm)の正弦波と、差周波数(fn−fm)の正弦波が発生する。これらは1周期分を積分することによりゼロとなる。そのため、上記の[1]式において積分後に残存する成分は、同じn次同士の正弦波の積により生じる差周波数ゼロの零次分となる。そのため、[1]式は、この零次分の和の形として、次式のように表せる。
Figure 2020114049
すなわち、中性点フラグFcが持つn次高調波成分に対して、同次数の高調波成分を持つ交流電流Iacが任意に流れると、両者の積により中性点電流Icに零次の直流分が流れ、中性点cの電位変動ΔVdcが生じる。
<本実施形態の動作原理>
以下、側帯波周波数により電位変動ΔVdcを抑制できる動作原理を説明する。
中性点フラグFcは、スイッチ部102に供給されるスイッチング信号を部分的に組み合わせた信号となる。この元となるスイッチング信号は、交流出力の基本周波数に応じてPWM変調がかけられる。そのため、中性点フラグFcの周波数成分にもキャリア周波数を中心に次式の側帯波周波数の成分が生じる。
側帯波周波数 =(スイッチング信号のキャリア周波数fc)+(交流出力の基本周波数faのS倍)・・・[3]
ただし、Sはゼロを除く整数。
図7は、この中性点フラグFcの周波数成分(側帯波)を示す図である。
同図は、キャリア周波数を中心とした周波数軸を横軸とし、周波数成分の振幅を縦軸とする。
この周波数解析によれば中性フラグFcの側帯波周波数は、主としてS=±1,±3に集中し、その他の側帯波成分はほぼ無視できる。また、キャリア周波数の成分もほぼゼロになる点も特徴である。すなわち、中性フラグFcに含まれる主たる周波数成分は、次の4つの側帯波周波数f1〜f4となる。
側帯波周波数f1,f2 =(前記スイッチング信号のキャリア周波数fc)±(前記交流出力の基本周波数fa)・・・[4]
側帯波周波数f3,f4 =(前記スイッチング信号のキャリア周波数fc)±(前記交流出力の基本周波数faの3倍)・・・[5]
これらの中性点フラグFcが持つ側帯波周波数の成分に対して、略同一な周波数のn次高調波成分を持つ交流電流Iacが任意に流れると、両者の積により中性点電流Icに零次の直流分が流れ、中性点cの電位変動ΔVdcが生じる。
この作用を逆に使って、交流系統に側帯波周波数f1〜f4と略同じ周波数の高調波成分を新たに加えることにより、中性点電流Icに流れる零次の直流分をプラス方向またはマイナス方向にわざと発生させ、中性点cの電位変動ΔVdcを打ち消すことが可能になる。
この打消し作用は、中性点cの電位変動ΔVdcの直流分に対して最終的に作用する。そのため、同じ機序の側帯波周波数による電位変動に限らず、その他の要因による中性点cの電位変動ΔVdcの打ち消しにも効果がある。
この打消し作用の具体的な例としては、交流出力をコントロールする出力指令値に対して、側帯波周波数f1〜f4の少なくとも一つと略同じ周波数の高調波補正信号Vnを加える。これにより、交流電流には、高調波補正信号Vnに起因する新たな高調波成分が生じる。
その結果、中性点フラグFcの側帯波周波数の成分と、略同一の交流電流中の高調波成分とが乗算されることにより、中性点電流Icに流れる零次の直流分をプラス方向またはマイナス方向にわざと発生させ、中性点cの電位変動ΔVdcを打ち消すことが可能になる。
このような打消し作用は、中性点cの電位変動ΔVdcが小さくなる方向に、高調波補正信号Vnの振幅と位相を制御することにより打消しの効果が高まる。例えば、電位変動ΔVdcの大きさに応じて高調波補正信号Vnの大きさを制御し、電位変動ΔVdcの正負極性に応じて高調波補正信号Vnの位相を制御する。
また、高調波補正信号Vnの振幅と位相は、中性点cの電位変動ΔVdcに加えて、有効電力出力または無効電力出力によって変えることがさらに好ましい。これは、中性点フラグFcや交流電流のn次の高調波成分の位相が有効電力出力または無効電力出力で変化するためである。
<実施形態の効果>
(1)実施形態では、スイッチング信号(特に中性点フラグFc)の側帯波周波数と略同一周波数の成分を高調波補正信号Vnとして生成する。この高調波補正信号Vnと中性点フラグFcとの作用により、中性点電流Icに流れる零次の直流分(脈流など)をプラス方向またはマイナス方向にわざと発生させ、中性点cの電位変動ΔVdcを打ち消すことが可能になる。
(2)実施形態による電位変動ΔVdcの打消し作用は、この零次の直流分として電位変動ΔVdcの偏りに直に働くため、電位変動ΔVdcの抑制効果が顕著に現れる。
(3)実施形態では、電位変動ΔVdcの抑制効果が顕著に現れるため、電位変動ΔVdcの大きさや極性をモニタリングしながら、高調波補正信号Vnの大きさや位相を自動調整することが容易く、電位変動ΔVdcをゼロに収束させ、かつ安定させる制御が実現しやすい。
(4)実施形態では、上記のように電位変動ΔVdcをゼロに収束させ、かつ安定させることが可能なため、交流出力の中心が偏って接続先の変圧器を偏磁させるなどの不具合を防止できる。
(5)実施形態では、上記のように電位変動ΔVdcをゼロに収束させ、かつ安定させることが可能なため、交流出力の波形歪み(高調波成分)を抑制し、交流出力の波形歪み(高調波成分)のガイドラインに抵触する事態を防止できる。
(6)実施形態では、主たる4つの側帯波周波数f1〜f4のいずれか1つと略同一周波数の高調波補正信号Vnを使用すれば、中性点フラグFcのいずれか1つの側帯波成分との間で零次の直流分を生じさせて、中性点電位変動を抑制することが可能になる。そのため、高調波成分を複数種類使用する必要がなく、中性点電位変動を抑制するための回路規模を小さくすることが可能になる。
(7)実施形態では、4つの側帯波周波数f1〜f4に合わせて4種類の周波数成分をもつ高調波補正信号Vnを生成する。これら4種類の周波数成分を駆使することにより、中性点電位変動を抑制する際の自由度が高く、4種類の中から中性点電位変動の抑制により効果的な周波数を主として使用するなど、中性点電位変動をより効果的に抑制できる。
(8)実施形態では、側帯波周波数と略同一の高調波補正信号により中性点電位変動を抑制する。この側帯波周波数は、交流出力の基本周波数に比べて何倍も高い周波数である。したがって、側帯波周波数の高調波補正信号が交流出力にひずみを発生させる可能性は低い。
(9)図8は、中性点電位変動ΔVdcの変化が、フィードバックされる交流電流Ifbのn次成分に迅速に反映される様子を示す説明図である。
このように迅速な反映が可能となるため、突発的な中性点電位変動を抑える用途にも好適である。
(10)実施形態では、中性点電位変動ΔVdcの大きさに応じて高調波補正信号の大きさを変更する。したがって、1次電流出力が小さくなっても中性点電位変動の抑制効果が低下するという問題は生じない。
(11)実施形態の電力変換装置は、鉄道車両に搭載され、鉄道車両の推進部に交流出力を供給する。特に、実施形態では、中性点電位変動を抑制するため、鉄道車両において変圧器やモータの偏磁しなくなる。そのため、鉄道車両の保守性が高まる。
<実施形態の補足事項>
なお、実施形態では、交流出力をコントロールする出力指令値に側帯波周波数f1〜f4と略同じ周波数の高調波補正信号Vnを加えることで、中性点cの電位変動ΔVdcを抑制する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。交流電流Icや中性点フラグFcそのものや、それらに反映可能な制御値などを高調波補正信号Vnに基づいて補正することにより、中性点cの電位変動ΔVdcを抑制してもよい。
また、実施形態では、3レベル変換器について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。中性点を有する電力変換装置であれば本発明を適用することができる。
さらに、実施形態では、単相の電力変換装置について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。3相の電力変換装置に本発明を適用することも可能である。
なお、使用する側帯波周波数の次数については、外部から指定または選択を可能にしてもよい。また、中性点電位移動をモニタリングして、効果を奏する側帯波周波数を電力変換装置が自動選択してもよい。
また、キャリア周波数に対して、プラス側の側帯波周波数と、マイナス側の側帯波周波数を対称的に使用してもよい。対称的な側帯波周波数の使用により、波形くずれや変調ひずみを軽減することができる。
さらに、実施形態では、スイッチング信号の側帯波周波数と略同一の周波数をもつ高調波補正信号を生成する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。スイッチング信号(例えば中性点フラグFc)から側帯波周波数の成分をフィルタ抽出し、抽出された周波数成分を高調波補正信号に加工してもよい。
また、実施形態では、鉄道車両に搭載するケースについて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。中性点を有する電力変換装置の用途に広く採用することができる。例えば、鉄塔の電力変換装置、高圧配電線用無効電力補償装置(STATCOM)、静止型無効電力補償装置(SVC)、太陽発電などの蓄電給電システムなどの用途に好適である。
θ…系統電圧位相、c…中性点、c…中性点、L…負荷、U…出力端子、V…出力端子、Iac…交流電流値、Vac…交流電圧、Pref…有効電力の指令値、Iqref…出力電流無効成分の指令値、C1…コンデンサ、C2…コンデンサ、Q1…スイッチ素子、Q2…スイッチ素子、Q3…スイッチ素子、Q4…スイッチ素子、Q5…スイッチ素子、Q6…スイッチ素子、Q7…スイッチ素子、Q8…スイッチ素子、V1…出力指令値、D3…ダイオード、D4…ダイオード、D7…ダイオード、D8…ダイオード、DC1…直流電源、100…電力変換装置、101…分圧回路、102…スイッチ部、103…連系変圧器、104…電流検出器、105…電圧検出器、106…電圧検出器、107…電圧検出器、110…制御部、111…高調波出力部、201…ゲイン部、202…LUT部、202a…LUT、203…側帯波出力部、204…PLL部、301…電圧作成用制御ブロック、302…電流制御ブロック、303…高調波補正部、304…PWM部、311…差分器、312…有効電力制御ブロック、313…差分器、314…無効電力制御ブロック、321…乗算器、322…乗算器、323…加算器、324…差分器、325…ゲイン部、331…加算器、332…反転器、333…差分器

Claims (8)

  1. 直流電源の正極側と負極側との間に接続され、容量性の分圧により中性点を生成する分圧回路と、
    前記正極、前記中性点、および前記負極に対してスイッチング制御を行って、前記直流電源の電力を交流出力に変換するスイッチ部と、
    前記スイッチング制御を行うためのスイッチング信号を生成し、前記スイッチ部に与える制御部と、
    前記スイッチング信号に含まれる側帯波周波数の少なくとも一つと略同一の周波数をもつ高調波補正信号を抽出または生成する高調波出力部とを備え、
    前記制御部は、
    前記高調波補正信号に基づいて、前記中性点の電位変動を抑制する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記側帯波周波数 =(前記スイッチング信号のキャリア周波数fc)+(前記交流出力の基本周波数faのS倍)
    ただし、S=±1,±3の少なくとも一つである
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    前記側帯波周波数は、次の4つである
    側帯波周波数f1,f2 =(前記スイッチング信号のキャリア周波数fc)±(前記交流出力の基本周波数fa)
    側帯波周波数f3,f4 =(前記スイッチング信号のキャリア周波数fc)±(前記交流出力の基本周波数faの3倍)
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、
    前記交流出力をコントロールする出力指令値に基づいて前記スイッチング信号を生成し、前記高調波補正信号に基づいて前記出力指令値を補正することにより、前記中性点の電位変動を抑制する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記高調波出力部は、
    前記中性点の電位変動を検出する手段を備え、
    前記電位変動の大きさに応じて、前記高調波補正信号の大きさを制御し、
    前記電位変動の極性に応じて、前記高調波補正信号の位相を制御する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記高調波出力部は、
    前記高調波補正信号を、有効電力出力または無効電力出力に応じて制御する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置の前記交流出力により車両推進力を発生させる推進部と、
    を備えることを特徴とする鉄道車両。
  8. 直流電源の正極側と負極側との間に接続され、容量性の分圧により中性点を生成する分圧回路と、前記正極、前記中性点、および前記負極に対してスイッチング制御を行って、前記直流電源の電力を交流出力に変換するスイッチ部とを備えた電力変換装置の制御方法であって、
    前記スイッチング制御を前記スイッチ部に指示するためのスイッチング信号を生成する制御ステップと、
    前記スイッチング信号に含まれる側帯波周波数の少なくとも一つと略同一の周波数をもつ高調波補正信号を抽出または生成する高調波出力ステップとを備え、
    前記制御ステップは、前記高調波補正信号に基づいて、前記中性点の電位変動を抑制する
    ことを特徴とする電力変換装置制御方法。
JP2019001392A 2019-01-08 2019-01-08 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法 Active JP7202189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001392A JP7202189B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001392A JP7202189B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114049A true JP2020114049A (ja) 2020-07-27
JP7202189B2 JP7202189B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=71667311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001392A Active JP7202189B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072431A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 マイクロ発光ダイオードディスプレイのダイ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017662A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2013247725A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017662A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2013247725A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072431A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 マイクロ発光ダイオードディスプレイのダイ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7202189B2 (ja) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224830B2 (en) System and method for controlling a back-to-back three-level converter with voltage ripple compensation
Ramos et al. Incremental passivity control in multilevel cascaded H-bridge converters
US5077517A (en) Voltage fluctuation and higher harmonics suppressor
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
Nguyen et al. An enhanced control strategy for AC–DC matrix converters under unbalanced grid voltage
Tummuru et al. An improved current controller for grid connected voltage source converter in microgrid applications
JP2011120325A (ja) 電力変換装置
JP2017118635A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2020114049A (ja) 電力変換装置、鉄道車両および電力変換装置制御方法
CN111133670A (zh) 控制dc系统中的电压源变流器
Ahmed et al. Fractional order sliding mode control for voltage source voltage converters under reconfiguration
EP0913917B1 (en) Control device for selfexciting current source power converter
Pushparani et al. Simulation and Analysis of SVHM Technique for DCMLI under Transient Conditions with Non-Linear Loads
JP7367662B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
Gajbhiye et al. Five-level NPC/H-bridge MLI based electric spring for harmonic reduction and voltage regulation
JP7316259B2 (ja) 3レベル電力変換器の制御装置
Li et al. Grid voltage modulated control of grid-connected voltage source inverters under unbalanced grid conditions
de Jesus et al. Operating limits of three-phase multifunctional photovoltaic converters applied for harmonic current compensation
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
Koushki et al. A model predictive control for a four-leg inverter in a stand-alone microgrid under unbalanced condition
Ramaiah et al. Loss modulated direct power control for single-phase grid connected multisource fed photovoltaic system
Choi et al. Analysis and minimization of neutral point current deviation in grid tied 3-level npc converter under various grid fault conditions
EP4318917A1 (en) Power conversion device and control device
JP7323499B2 (ja) 3レベル電力変換器の制御装置
Fereidouni et al. Space-vector hysteresis modulation for neutral-diode-clamped inverter in active power filter applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150