JP6714891B1 - 転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両 - Google Patents

転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6714891B1
JP6714891B1 JP2019555054A JP2019555054A JP6714891B1 JP 6714891 B1 JP6714891 B1 JP 6714891B1 JP 2019555054 A JP2019555054 A JP 2019555054A JP 2019555054 A JP2019555054 A JP 2019555054A JP 6714891 B1 JP6714891 B1 JP 6714891B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
wedge
bearing
preload
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039668A1 (ja
Inventor
弘平 土橋
弘平 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6714891B1 publication Critical patent/JP6714891B1/ja
Publication of JPWO2020039668A1 publication Critical patent/JPWO2020039668A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/62Positive connections with pins, bolts or dowels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/061Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing mounting a plurality of bearings side by side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

定位置予圧される転がり軸受を介して回転軸を支承するハウジングの、転がり軸受の外輪の外周面とハウジングとの間、及び転がり軸受の内輪の内周面と回転軸との間に、先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加するくさび部材を、くさび部材の先端部から回転軸の軸方向に沿って挿入する。くさび部材をボルト及びナットによって挿入方向先方に締め付けて固定して、転がり軸受へ定位置予圧と共に予圧力を付与する。

Description

本発明は、転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、及び軸受組立体を備える機械、車両に関する。
転がり軸受を用いた回転機械では、図6、図7に示すように、回転軸101を、軸方向に離間した1対の転がり軸受105を介してハウジング103に支持させる場合がある。その際、荷重を受けたときの変位を少なくするために、転がり軸受105に予圧を与えて所要の剛性を発揮させている。予圧の付与形態には、図6に示すように、転がり軸受105にばね107によって予圧荷重を与える定圧予圧と、図7に示すように、間座109,111により転がり軸受105の内輪113と外輪115との間に寸法差を与えて予圧荷重を与える定位置予圧とがある。
一般に、定位置予圧の方が定圧予圧よりも高い剛性を得やすい。しかし、定位置予圧は熱膨張による回転軸101及びハウジング103の寸法変化の影響により、予圧量が変化してしまい、過酷な運転条件では予圧過大や予圧抜けといった問題を起こす懸念がある。
このような定位置予圧における予圧量変化の問題を回避するため、軸方向に離間して配置された1対の内輪間座の間に、内輪間座とは熱膨張率の異なる予圧調整リングを設け、温度変化に伴う予圧量の変化をキャンセルする技術が提案されている(特許文献1)。
また、間座の他に油圧機構を使用して転がり軸受を予圧することにより、スピンドルの剛性を維持、変更できるようにした技術も提案されている(特許文献2)。
また、回転軸を圧入した軸受を、油圧機構を用いて一時的に軸方向に移動可能な状態にして予圧量を調整する技術も提案されている(特許文献3)。
日本国特開2002−235740号公報 日本国特開平5−164127号公報 日本国特開2002−340004号公報 日本国特開平11−264421号公報 日本国特開2013−504727号公報
しかし、特許文献1の技術は、二つの内輪間座と、内輪間座間に設けられた予圧調整リングとを有する特殊な構造の間座を用いているため、部品点数が増加するとともに、特殊部品の使用により転がり軸受の構造が複雑化する。このため、転がり軸受の製造コストの増大やメンテナンス性の低下といった問題がある。
また、特許文献2及び特許文献3の技術は、複雑な油圧機構を用いるため、転がり軸受の機構の大型化及び構造の複雑化を招くという問題がある。
圧入以外の方法で転がり軸受の内輪と軸、外輪とハウジングとの相対移動を防ぐ方法としては、図8に示すように、予圧荷重そのものを利用する方法がある。この方法は、比較的軽い荷重、低速回転で使用する場合に用いられることが多い。図8に示す例では、ハウジング103によって決定される一対の外輪115同士の軸方向距離に対し、予圧分だけ短く軸方向寸法が調整された内輪113側の定位置予圧間座117を用意し、この定位置予圧間座117を1対の内輪113の間に挟み、内輪113をベアリングナット119により締め付ける。この方法は機構が簡単であるが、特に外輪115では、ラジアル方向(径方向)のガタに対する固定強度が弱い。さらに、温度変化による膨張量の差や、アキシャル荷重等によって予圧荷重が抜けてしまうと、外輪115の固定効果がなくなり、転がり軸受の精度の狂いやクリープ発生の原因となる。また、内輪113においても、軸力による摩擦で位置を保持しているので、衝撃的な荷重等で、回転軸101と内輪113のすきま分だけ内輪113が径方向に移動(ずれ)してしまうこともある。
上記のような外輪固定の難点を補う方法として、図9に示すように、外輪115を押さえる機構121を付加し、内輪113と同様に締め付け力によって固定するものがある。この場合、予圧荷重による固定に比べ、ずれやクリープの発生は防げる。しかし、薄肉軸受を使用する場合等には、充分な軸方向の締め付け力を負荷することが困難で、外力の入力に対して、充分なずれの耐性を確保できないこともある。また、軸受105を交換したり、スピンドルの剛性を調整したりする場合には、各部を分解して定位置予圧間座117を再加工する必要がある。
また、回転軸とハウジングとの間に設けられる転がり軸受に、予圧力や径方向力を付与する手法として、回転軸と軸受との間、又はハウジングと軸受との間にくさび型の部材を挿入することが知られている(特許文献4、5参照)。
しかしながら、特許文献4、5の技術では、くさび部材の挿入によって、所望の予圧力又は径方向力を付与するか、全く付与しないかのいずれかの状態にする構成であり、予圧力を増減する調整機能までは得られなかった。
本発明は、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を付与できる転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、及び軸受組立体を備える機械、車両を提供することを目的とする。
本発明は下記の構成からなる。
(1)回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、を備える転がり軸受に対して、前記外輪外周面と前記ハウジングとの隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する外側くさび部材挿入し、前記外側くさび部材の基端部に第1押込部材で押込み力を加え、前記第1押込部材を前記ハウジングに第1締め付け部材で締付け固定し、前記第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の外輪ハウジング固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
(2)前記外側くさび部材を、前記ハウジングの前記外輪外周面に対面する領域に形成された傾斜内周面に沿って挿入する、(1)に記載の転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の外輪をハウジングに固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
(3)前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する内側くさび部材を挿入し、前記内側くさび部材の基端部に第2押込部材で押込み力を加え、前記第2押込部材を、前記回転軸の外周に形成されたネジ部に螺合する第2締め付け部材で締付け固定し、前記第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、(1)に記載の転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、外輪と共に、くさび部材によるくさび効果により内輪を回転軸に固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
)前記内側くさび部材を、前記回転軸の前記内輪内周面に対面する領域に形成された傾斜外周面に沿って挿入する、()に記載の転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の内輪を回転軸に固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、を備える転がり軸受に対して、前記外輪外周面と前記ハウジングとのに、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1外側くさび片と、径方向厚さが前記第1外側くさび片と逆の関係にある第2外側くさび片との対から成る外側くさび部材を配置し、前記第1外側くさび片の基端部に第1押込み部材で押込み力を加えて該第1外側くさび片を前記ハウジングと前記第2外側くさび片との間に形成された隙間に挿入し、前記第1押込み部材を第1締め付け部材で前記ハウジングに締付け固定し、前記第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、それぞれ1対のくさび片からなるくさび部材そのものによりくさび効果が発揮される。このため、くさび効果を得るための加工をハウジング別途施す必要がなく、軸受組立体を比較的低コストで実現できる。
(6)前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1内側くさび片と、径方向厚さが前記第1内側くさび片と逆の関係にある第2内側くさび片との対から成る内側くさび部材を配置し、前記第1内側くさび片の基端部に第2押込み部材で押込み力を加えて、該第1内側くさび片を前記回転軸と前記第2内側くさび片との間に形成された隙間に挿入し、前記第2押込み部材を第2締め付け部材で締付け固定し、前記第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、(5)に記載の転がり軸受の予圧方法。
この転がり軸受の予圧方法によれば、それぞれ1対のくさび片からなるくさび部材そのものによりくさび効果が発揮される。このため、くさび効果を得るための加工を回転軸に別途施す必要がなく、軸受組立体を比較的低コストで実現できる。
回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、前記転がり軸受の外輪外周面と前記ハウジングとのに挿入される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する外側くさび部材と、前記外側くさび部材の基端部に押込み力を加える第1押込み部材、及び前記第1押込み部材を前記ハウジングに締付け固定する第1締め付け部材を備える第1締め付け機構と、を有し、前記第1締め付け機構の第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の外輪ハウジング固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
)前記外側くさび部材が、前記ハウジングの前記外輪外周面に対面する領域に形成された傾斜内周面に沿って挿入された()に記載の軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の外輪をハウジングに固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
(9)前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に挿入される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する内側くさび部材と、前記内側くさび部材の基端部に押込み力を加える第2押込み部材と、前記回転軸の外周に形成されたネジ部に螺合して前記第2押込み部材を締付け固定する第2締め付け部材とを備える第2締め付け機構と、をさらに有し、前記第2締め付け機構の第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する請求項(7)に記載の軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、外輪と共に、くさび部材によるくさび効果により内輪を回転軸に固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
10)前記内側くさび部材が、前記回転軸の前記内輪内周面に対面する領域に形成された傾斜外周面に沿って挿入された(9)に記載の軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の内輪を回転軸に固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
11回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、前記転がり軸受の外輪外周面と前記ハウジングとの隙間に配置される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1外側くさび片と、径方向厚さが前記第1外側くさび片と逆の関係にある第2外側くさび片との対から成る外側くさび部材と、前記第1外側くさび片の基端部に押込み力を加えて該第1外側くさび片を前記ハウジングと前記第2外側くさび片との間に形成された隙間に挿入する第1押込み部材と、前記第1押込み部材を前記ハウジングに締付け固定する第1締め付け部材とを備える第1締め付け機構と、を有し、前記第1締め付け機構の第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、それぞれ1対のくさび片からなるくさび部材そのものによりくさび効果が発揮される。このため、くさび効果を得るための加工をハウジング別途施す必要がなく、軸受組立体を比較的低コストで実現できる。
(12)前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に配置される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1内側くさび片と、径方向厚さが前記第1内側くさび片と逆の関係にある第2内側くさび片との対から成る内側くさび部材と、前記第1内側くさび片の基端部に押込み力を加えて該第1内側くさび片を前記回転軸と前記第2内側くさび片との間に形成された隙間に挿入する第2押込み部材と、前記第2押込み部材を締付け固定する第2締め付け部材とを備える第2締め付け機構と、を有し、前記第2締め付け機構の第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する、(11)に記載の軸受予圧装置。
この軸受予圧装置によれば、それぞれ1対のくさび片からなるくさび部材そのものによりくさび効果が発揮される。このため、くさび効果を得るための加工を回転軸に別途施す必要がなく、軸受組立体を比較的低コストで実現できる
13)内輪、外輪、及び前記外輪と前記内輪との間に配置される複数の転動体を有する転がり軸受と、()〜(12)のいずれか一つに記載の軸受予圧装置と、を備える軸受組立体。
この軸受組立体によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、くさび部材によるくさび効果により直接かつ強固に軸受の外輪をハウジングに固定できるため、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
14)(13)に記載の軸受組立体を備える機械。
この機械によれば、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与する軸受組立体を備えた機械を実現することができる。
15)(13)に記載の軸受組立体を備える車両。
この車両によれば、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与し得る軸受組立体を備えた車両を実現できる。
本発明によれば、軸受機構を大型化することなく且つメンテナンス性を損なうことなく、適正な定位置予圧を転がり軸受に付与できる。
本発明の第1実施形態に係る軸受組立体の断面図である。 図1の一部拡大図である。 くさび効果の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る軸受組立体の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る軸受組立体の断面図である。 従来の定圧予圧方式について説明するための断面図である。 従来の定位置予圧方式について説明するための断面図である。 従来の定位置予圧方式の軸受組立体の断面図である。 従来の定位置予圧方式の別の軸受組立体の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る軸受組立体の断面図、図2は図1の一部拡大図である。図1、図2は本発明の一実施形態に係る予圧方法を示すものでもある。
図1,図2に示すように、軸受組立体1は、ハウジング3と回転軸5と、1対の転がり軸受7(以下、単に「軸受」と記す。)とを有する。ハウジング3は、軸方向(矢印Aで示す方向)に離間して設けられた1対の軸受7を介して回転軸5を支承している。各軸受7は、ハウジング3に固定される外輪9と、回転軸5に固定される内輪11と、外輪9と内輪11との間に配置されて転動する複数の転動体13とを備える。
ハウジング3は、軸方向に沿って軸孔3aが形成され、軸孔3aの軸方向両端には、軸受7の外輪9が嵌まる切欠部3bがそれぞれ設けられる。一対の外輪9同士の間の軸方向距離は、一対の切欠部3b同士の間の軸方向距離と等しく保たれる。
一方、一対の内輪11同士の間には、切欠部3bの段部同士間の距離に対し、予圧分だけ短く寸法選定(又は形成)された間座15が設けられる。間座15は、内周部に回転軸5が挿入される管状部材である。回転軸5には、ハウジング3の両端が配置される軸方向位置の近傍に、雄ねじ部5a,5bがそれぞれ形成される。各雄ねじ部5a,5bには、予圧ナット17がそれぞれ取り付けられる。各内輪11は、間座15を挟んだ状態で、予圧ナット17により軸方向両側から締め付けられる。これにより、各軸受7に所要の予圧が付与される。
一対の外輪9は、その外周面9aとハウジング3との間に、外側くさび部材19がそれぞれ設けられている。外側くさび部材19は、図2に示すように、ハウジング3の外輪9の外周面9aに対面する領域に形成された傾斜内周面3cに沿って挿入される。外側くさび部材19は、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する傾斜面19aを有する環状部材であり、傾斜面19aとハウジング3の傾斜内周面3cとが当接し、傾斜面19aとは反対側の面19bと外輪9とが当接している。
一対の内輪11の内周面11aと回転軸5との間には、内側くさび部材21がそれぞれ設けられている。内側くさび部材21は、回転軸5における内輪11の内周面11aに対面する領域に形成された傾斜外周面5cに沿って挿入される。内側くさび部材21は、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する傾斜面21aを有する環状部材であり、傾斜面21aと傾斜外周面5cとが当接している。
一対の外側くさび部材19は、第1締め付け機構23によってそれぞれ挿入方向先方に締め付けられ、外輪9とハウジング3との間に固定される。一対の内側くさび部材21は、第2締め付け機構29によってそれぞれ挿入方向先方に締め付けられ、内輪11と回転軸5との間に固定される。第1締め付け機構23及び第2締め付け機構29は、本発明の一実施形態に係る軸受の予圧方法を用いる軸受予圧装置を構成する。
第1締め付け機構23は、外側くさび部材19の基端に接する第1押込部材25と、第1押込部材25を外側くさび部材19の挿入方向先方に締め付ける複数のボルト(締め付け部材)27とを備える。第1押込部材25は、円環状の部材であり、予圧ナット17の外径側に設けられる。第1押込部材25には、ボルト27を挿通するボルト挿通孔25aが周方向に沿って複数箇所に設けられている。ハウジング3の軸方向両端部の第1押込部材25と対向する部分には、ボルト27が螺合するねじ孔3dが、周方向に沿った複数箇所に設けられている。第1押込部材25は、ボルト27を、各ボルト挿通孔25aを通してねじ孔3dに挿入し、締め付けることによりハウジング3に固定される。外側くさび部材19は、第1押込部材25に押圧されて、外輪9とハウジング3との間に挿入される。
第2締め付け機構29は、内側くさび部材21の基端に接する第2押込部材31と、第2押込部材31を内側くさび部材21の挿入方向先方に締め付けるナット(締め付け部材)33とを備える。第2押込部材31は、内側くさび部材21の基端に接する環状部31aと、環状部31aから内側くさび部材21の挿入方向後方に延びる押圧部31bとを一体に有して構成される。図2に示すナット33は、雄ねじ部5bに取り付けられる。同様に、図1に示す雄ねじ部5aにナット33が取り付けられる。内側くさび部材21は、ナット33を締め付けることにより第2押込部材31に押圧されて、内輪11と回転軸5との間に挿入される。
上記構成によれば、通常の定位置予圧を行う構成に加え、外側くさび部材19及び内側くさび部材21によるくさび効果により、直接かつ強固に軸受7の外輪9及び内輪11をハウジング3及び回転軸5に固定できる。このため、回転軸5が大きな入力を受けても、軸受7のずれが発生し難くなる。
図3には、外輪9とハウジング3との間に挿入された外側くさび部材19によるくさび効果を示している。図中の矢印Fは外側くさび部材19に加わる押込み力であり、矢印fは外側くさび部材19の各部における応力の向きをそれぞれ模式的に示している。
外側くさび部材19及び内側くさび部材21は、図3に示すような軸受7へのくさび効果よる力の作用位置を適切に設計することにより、内外の間座の寸法差により予圧を与える定位置予圧と同様に、軸受7に適正な予圧を与えて剛性を付加できる。
したがって、本構成によれば、自由状態で回転軸5の位置が決まる程度の小さな予圧を、通常の定位置予圧により与え、剛性を確保するためのより強い予圧を、くさび効果による締め付けによって与えることで、温度変化による回転軸5及びハウジング3の寸法変化による予圧の変化や抜けの発生を抑制できる。
さらに、本構成によれば、くさび効果よる締め付け力で生じる摩擦によって、図1,図2に示す軸受7の外輪9と内輪11を軸方向に強固に固定できる。つまり、内輪11及び外輪9を回転軸5及びハウジング3に固定する通常の定位置予圧の軸受組立体と比較して、第1締め付け機構23及び第2締め付け機構29による非常に小さい締め付け力で固定が可能となる。このため、外輪9側の締め付け部材であるボルト27は、比較的小さな寸法で、且つ少ない本数とすることができ、通常の定位置予圧の軸受組立体と比較して、より小さなスペースで高い剛性を確保できる。
また、上記構成の軸受組立体1は、外側くさび部材19及び内側くさび部材21によるくさび効果により、任意の予圧力を確保できる。つまり、外側くさび部材19及び内側くさび部材21の締め付け力の調整により、回転軸5の剛性を簡単に調整できる。また、内輪11と回転軸5との固定及び外輪9とハウジング3との固定に圧入を用いない構造であることから、分解及び組立が容易である。
<第2実施形態>
図4は本発明の第2実施形態に係る軸受組立体1Aの断面図である。なお、以下の説明においては、先に説明した構成要素と同一又は機能的に共通する構成要素には同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図4に示す軸受組立体1Aは、ハウジング3の軸方向両端部に軸受7がそれぞれ複列配置(この例では2列配置)されている。軸方向の内側に配置される一対の軸受7同士の間には、外輪間座35及び内輪間座37が設けられる。外輪間座35は、一対の内側の軸受7の外輪9間に設けられ、内輪間座37は、一対の内側の軸受7の内輪11間に設けられる。内輪間座37の軸方向の寸法は、外輪間座35の軸方向の寸法に対して予圧分だけ短く選定(形成)される。一対の内側の軸受7の内輪11は、内輪間座37を挟んだ状態で、一対の外側の軸受7の内輪11と共に予圧ナット17により軸方向両側から締め付けられる。これにより、各軸受7に所要の予圧が付与される。
上記のように、ハウジング3の軸方向両端部に軸受7がそれぞれ複列配置されている構成においても、通常の定位置予圧を行う構成に加え、外側くさび部材19及び内側くさび部材21によるくさび効果により、直接かつ強固に軸受7の外輪9及び内輪11をハウジング3及び回転軸5に固定できる。くさび効果による固定は、ラジアル方向のずれ防止に対する高い効果を発揮する。そのため、複列で使用する軸受7の一部又は全部に、くさび効果による固定を適用することで、分解やメンテナンスが容易で、かつ高精度な軸受組立体1Bを実現できる。
<第3実施形態>
図5は本発明の第3実施形態に係る軸受組立体1Bの断面図である。
図5に示す軸受組立体1Bの外側くさび部材19は、1対の環状のくさび片38A,38Bを有し、内側くさび部材21は、1対の環状のくさび片39A,39Bを有する。1対のくさび片38A,38Bは、それぞれ傾斜係合面41a,43aを有し、1対のくさび片39A,39Bは、それぞれ傾斜係合面45a,47aを有する。
外側くさび部材19の一方のくさび片38Bは、軸受7の外輪9の外周面9aに外嵌めされ、他方のくさび片38Aは、軸受7の外輪9に対面する相手側部材であるハウジング3に形成された切欠部3bに挿入される。
内側くさび部材21の一方のくさび片39Aは、軸受7の内輪11の内周面11aに内嵌めされ、他方のくさび片39Bは、軸受7の内輪11に対面する相手側部材である回転軸5の外周面に沿って挿入される。
外側くさび部材19のくさび片38Aは、第1締め付け機構23の第1押込部材25に、挿入方向基端側の端面43cが押し当てられる。第1押込部材25は、第1実施形態の場合と同様に、ボルト27を締め付けることによって、くさび片38Aをハウジング3側に押し込む。これにより、傾斜係合面41aと傾斜係合面43aとの間にくさび効果による径方向力が発生し、直接かつ強固に軸受7の外輪9をハウジング3に固定できる。
内側くさび部材21のくさび片39Bは、第2締め付け機構29Aの第2押込部材41に、挿入方向基端側の側面47cが押し当てられる。
第2締め付け機構29Aは、内側くさび部材21のくさび片39Bの側面47cに接する第2押込部材41と、第2押込部材41を内側くさび部材21の挿入方向先方に締め付けるボルト(締め付け部材)51とを備える。
第2押込部材41は、回転軸5に軸方向に移動可能に環装された環状の部材であり、この例では予圧ナット17の内部空間に設けられる。
予圧ナット17は、回転軸5の雄ねじ部5bに螺合する円板状の基部17Aと、基部17Aの外周部から立設された突き当て部17Bとを有する。突き当て部17Bは、第1押込部材25の開口25bに挿入されて、突き当て部17Bの先端側の一部で軸受7の内輪11を軸方向に固定する。
ボルト51は、予圧ナット17を軸方向に貫通するボルト孔17aに取り付けられ、ボルト先端51aが第2押込部材41に当接する。そして、ボルト51を締め付けると、第2押込部材41が内側のくさび片39Bを軸方向に押圧し、くさび片39Bの傾斜係合面47aと、くさび片39Aの傾斜係合面45aとの間にくさび効果による径方向力が発生する。これにより、直接かつ強固に軸受7の内輪11を回転軸5に固定できる。
なお、ボルト51は、図示を省略しているが複数本設けられ、それぞれのボルト51によって、第2押込部材41がくさび片39Bを均等に押圧するようになっている。
上記構成によれば、外側くさび部材19及び内側くさび部材21のそれぞれによってくさび効果が発揮される。このため、ハウジング3に傾斜内周面3c(図1及び図2参照)を設ける必要がなく、回転軸5に傾斜外周面5c(図1及び図2参照)を設ける必要もない。したがって、くさび効果を得るための加工をハウジング3及びに回転軸5に別途施す必要がないため、軸受組立体1Cを比較的低コストで実現可能となる。
なお、上記した各実施形態においては、外輪9とハウジング3との間に外側くさび部材19を設けるとともに、内輪11と回転軸5との間に内側くさび部材21を設けて、外輪9及び内輪11の両方をくさび効果によりそれぞれハウジング3と回転軸5とに固定しているが、上記した外側くさび部材19、内側くさび部材21のいずれか一方のみを設けた構成にしてもよい。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記した軸受の予圧方法は、軸受を備える各種の機械(器械等の動力が手動のものも含む)にも適用可能である。例えば、ねじ軸、ナット等のボールねじ装置やねじ装置、直動案内軸受とボールねじとを組み合わせた装置やXYテーブル等のアクチュエータ、等の直動装置の回転支持部への適用が可能である。
また、ステアリングコラム、自在継手、中間ギア、ラックアンドピニオン、電動パワーステアリング装置、ウォーム減速機、トルクセンサ等の操舵装置の回転支持部への適用が可能である。
そして、上記機械、操舵装置等を含む車両、工作機械、住宅機器等、広く適用することができる。
これにより得られた機械、車両等によれば、従来よりも高剛性、小型で、メンテナンス性、耐クリープ性、及び温度変化の安定性が向上した、高品位な構成にすることができる。
なお、本出願は、2018年8月23日出願の日本特許出願(特願2018−156223)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1,1A,1B 軸受組立体
3 ハウジング
3c 傾斜内周面
5 回転軸
5c 傾斜外周面
7 転がり軸受
9a 外周面(外輪外周面)
11a 内周面(内輪内周面)
19 外側くさび部材(くさび部材)
19a 傾斜面
21 内側くさび部材(くさび部材)
21a 傾斜面
23 第1締め付け機構(軸受予圧装置)
27 ボルト(締め付け部材)
29 第2締め付け機構(軸受予圧装置)
33 ナット(締め付け部材)
38A,38B,39A,39B くさび片
41a,43a,45a,47a 傾斜係合面
51 ボルト(締め付け部材)

Claims (15)

  1. 回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、
    前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、
    を備える転がり軸受に対して、
    前記外輪外周面と前記ハウジングとの隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する外側くさび部材挿入し、
    前記外側くさび部材の基端部に第1押込部材で押込み力を加え、前記第1押込部材を前記ハウジングに第1締め付け部材で締付け固定し、
    前記第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、転がり軸受の予圧方法。
  2. 前記外側くさび部材を、前記ハウジングの前記外輪外周面に対面する領域に形成された傾斜内周面に沿って挿入する、請求項1に記載の転がり軸受の予圧方法。
  3. 前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する内側くさび部材を挿入し、
    前記内側くさび部材の基端部に第2押込部材で押込み力を加え、前記第2押込部材を、前記回転軸の外周に形成されたネジ部に螺合する第2締め付け部材で締付け固定し、
    前記第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、請求項1に記載の転がり軸受の予圧方法。
  4. 前記内側くさび部材を、前記回転軸の前記内輪内周面に対面する領域に形成された傾斜外周面に沿って挿入する、請求項に記載の転がり軸受の予圧方法。
  5. 回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、
    前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、
    を備える転がり軸受に対して、
    前記外輪外周面と前記ハウジングとのに、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1外側くさび片と、径方向厚さが前記第1外側くさび片と逆の関係にある第2外側くさび片との対から成る外側くさび部材を配置し、
    前記第1外側くさび片の基端部に第1押込み部材で押込み力を加えて該第1外側くさび片を前記ハウジングと前記第2外側くさび片との間に形成された隙間に挿入し、
    前記第1押込み部材を第1締め付け部材で前記ハウジングに締付け固定し、
    前記第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する転がり軸受の予圧方法。
  6. 前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1内側くさび片と、径方向厚さが前記第1内側くさび片と逆の関係にある第2内側くさび片との対から成る内側くさび部材を配置し、
    前記第1内側くさび片の基端部に第2押込み部材で押込み力を加えて、該第1内側くさび片を前記回転軸と前記第2内側くさび片との間に形成された隙間に挿入し、
    前記第2押込み部材を第2締め付け部材で締付け固定し、
    前記第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を付与する、請求項5に記載の転がり軸受の予圧方法。
  7. 回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、
    前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、
    前記転がり軸受の外輪外周面と前記ハウジングとのに挿入される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する外側くさび部材と、
    前記外側くさび部材の基端部に押込み力を加える第1押込み部材、及び前記第1押込み部材を前記ハウジングに締付け固定する第1締め付け部材を備える第1締め付け機構と、
    を有し、前記第1締め付け機構の第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する軸受予圧装置。
  8. 前記外側くさび部材が、前記ハウジングの前記外輪外周面に対面する領域に形成された傾斜内周面に沿って挿入された請求項に記載の軸受予圧装置。
  9. 前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に挿入される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する内側くさび部材と、
    前記内側くさび部材の基端部に押込み力を加える第2押込み部材と、前記回転軸の外周に形成されたネジ部に螺合して前記第2押込み部材を締付け固定する第2締め付け部材とを備える第2締め付け機構と、
    をさらに有し、前記第2締め付け機構の第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する請求項7に記載の軸受予圧装置。
  10. 前記内側くさび部材が、前記回転軸の前記内輪内周面に対面する領域に形成された傾斜外周面に沿って挿入された請求項に記載の軸受予圧装置。
  11. 回転軸を、軸方向に離間した一対の転がり軸受を介して支承するハウジングと、
    前記一対の転がり軸受の対向する内輪の一端同士の間の距離と、前記内輪の他端の位置とを規制し、且つ前記一対の転がり軸受の対向する外輪の一端同士の間の距離を規制する予圧部と、
    前記転がり軸受の外輪外周面と前記ハウジングとの隙間に配置される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1外側くさび片と、径方向厚さが前記第1外側くさび片と逆の関係にある第2外側くさび片との対から成る外側くさび部材と、
    前記第1外側くさび片の基端部に押込み力を加えて該第1外側くさび片を前記ハウジングと前記第2外側くさび片との間に形成された隙間に挿入する第1押込み部材と、前記第1押込み部材を前記ハウジングに締付け固定する第1締め付け部材とを備える第1締め付け機構と、
    を有し、前記第1締め付け機構の第1締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する軸受予圧装置。
  12. 前記転がり軸受の内輪の内周面と前記回転軸との隙間に配置される、挿入方向の先端部から基端部に向けて径方向厚さが増加する第1内側くさび片と、径方向厚さが前記第1内側くさび片と逆の関係にある第2内側くさび片との対から成る内側くさび部材と、
    前記第1内側くさび片の基端部に押込み力を加えて該第1内側くさび片を前記回転軸と前記第2内側くさび片との間に形成された隙間に挿入する第2押込み部材と、前記第2押込み部材を締付け固定する第2締め付け部材とを備える第2締め付け機構と、
    を有し、前記第2締め付け機構の第2締め付け部材の締付けにより任意の予圧力を確保する、請求項11に記載の軸受予圧装置。
  13. 内輪、外輪、及び前記外輪と前記内輪との間に配置される複数の転動体を有する転がり軸受と、
    請求項7〜12のいずれか一項に記載の軸受予圧装置と、
    を備える軸受組立体。
  14. 請求項13に記載の軸受組立体を備える機械。
  15. 請求項13に記載の軸受組立体を備える車両。
JP2019555054A 2018-08-23 2019-05-20 転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両 Active JP6714891B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156223 2018-08-23
JP2018156223 2018-08-23
PCT/JP2019/019934 WO2020039668A1 (ja) 2018-08-23 2019-05-20 転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6714891B1 true JP6714891B1 (ja) 2020-07-01
JPWO2020039668A1 JPWO2020039668A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=69592588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555054A Active JP6714891B1 (ja) 2018-08-23 2019-05-20 転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11473620B2 (ja)
EP (1) EP3842650B1 (ja)
JP (1) JP6714891B1 (ja)
KR (1) KR20210043581A (ja)
CN (1) CN112567144A (ja)
WO (1) WO2020039668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112283321B (zh) * 2020-10-23 2022-02-11 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种套筒轴挠性杆刚性齿轮转子
DK4001682T3 (da) * 2020-11-23 2024-03-18 Nordex Energy Se & Co Kg Leje-støttearrangement til en vindmølle, vindmølle og fremgangsmåde til montering af et leje-støttearrangement
CN112377523B (zh) * 2020-12-29 2022-04-22 哈尔滨哈轴精密轴承制造有限公司 一种精确调节间隙轴承组座

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE55482C (de) M. HEARN und M. DONNE, beide in London, 6 Birchin Lane, England Typenschreibmaschine
DE479836C (de) * 1929-07-24 G & J Jaeger Akt Ges Sicherungsanordnung fuer Waelzlagerlaufbuechsen
FR632036A (fr) * 1926-07-05 1927-12-30 Perfectionnements apportés aux dispositifs de montage des roulements à billes ou à rouleaux
GB459265A (en) * 1935-05-22 1937-01-05 Dresden Leipziger Schnellpress Improvements in roller bearings for the cylinders of rotary printing machines
DD55482A1 (ja) * 1966-09-02 1967-04-20
JPS5341637Y1 (ja) * 1970-11-25 1978-10-06
NL7211113A (ja) * 1971-08-18 1973-02-20
JPS4898243A (ja) * 1972-02-24 1973-12-13
JPS534163A (en) 1976-06-30 1978-01-14 Nippon Bureeki Kougiyou Kk Cam type drum brake
JPS56169760A (en) 1980-05-31 1981-12-26 Kawasaki Steel Corp Nonaging high-tension hot-dip zn-coated steel strip excellent in press moldability and method for producing the same
JPS56169760U (ja) * 1980-05-20 1981-12-15
SE434810B (sv) * 1983-03-07 1984-08-20 Skf Ab Don for montering av rullningslager o dyl pa en axel jemte forfarande derfor
JPS62196423A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Fuji Electric Co Ltd 軸受装置
JPH0640984Y2 (ja) * 1987-08-13 1994-10-26 日立精機株式会社 揺動形アクチェータの軸受支持構造
DE3727150A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Skf Gmbh Anordnung zur befestigung eines lagers
JPH05164127A (ja) 1991-12-13 1993-06-29 Hitachi Seiko Ltd 軸受の予圧装置
JPH06280865A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Ntn Corp 軸受装置
JPH11264421A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用アダプタ
JP2002235740A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 軸受構造
JP4017358B2 (ja) 2001-05-18 2007-12-05 本田技研工業株式会社 軸受の組付方法
US6893160B2 (en) * 2003-09-10 2005-05-17 Rexnord Industries, Inc. Bearing assembly
DE102005032529A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-25 Siemens Ag Festkörperaktor-Antriebsvorrichtung mit einer Welle und einem Lager zum Lagern der Welle
JP2007107576A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nsk Ltd 回転支持装置
US8591059B2 (en) * 2006-05-01 2013-11-26 Rexnord Industries, Llc Nut having a visual indicator
US20080086864A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Roman Michael Wajda System and method for component mounting
JP2008196570A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Jtekt Corp 転がり軸受装置
SE532159C2 (sv) * 2008-03-12 2009-11-03 Skf Ab En monteringshylsa för montering av en ring på en axel och en lagerenhet innefattande en sådan monteringshylsa
JP5261696B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-14 大久保精工株式会社 スピンドルユニット
DE102008063961A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lageranordnung für eine Druckmaschine und Druckmaschine
DE102009005109A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
GB0916189D0 (en) 2009-09-15 2009-10-28 Ricardo Uk Ltd Bearing for wind turbine
JP2012237390A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Jtekt Corp 回転軸装置における転がり軸受の取付け構造
JP2013141861A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN105471160A (zh) * 2014-07-31 2016-04-06 德昌电机(深圳)有限公司 滚动轴承紧固结构
JP2016084894A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日本精工株式会社 直動テーブル装置
DE102015212183A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlager
JP6816915B2 (ja) 2017-03-16 2021-01-20 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210277940A1 (en) 2021-09-09
CN112567144A (zh) 2021-03-26
EP3842650A1 (en) 2021-06-30
US11473620B2 (en) 2022-10-18
EP3842650B1 (en) 2024-03-06
JPWO2020039668A1 (ja) 2020-08-27
KR20210043581A (ko) 2021-04-21
EP3842650A4 (en) 2021-10-06
WO2020039668A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714891B1 (ja) 転がり軸受の予圧方法、軸受予圧装置、軸受組立体、機械及び車両
JP5928217B2 (ja) ラックシャフト支持装置、およびこの装置を備えるステアリング装置
JPH05340460A (ja) ボールねじ
JP7206135B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4453743B2 (ja) 無段変速機用固定側シーブ、その無段変速機内取り付け方法及びその製造方法
JP2006326695A (ja) 工作機械主軸用軸受装置
JPH10118877A (ja) 送りねじ機構
EP2848832A2 (en) Shaft supporting structure and method for manufacturing shaft supporting device
JP5704213B2 (ja) 軸受装置
JP5453764B2 (ja) 軸受装置及びその組立方法
JP2007057012A (ja) 転がり軸受装置
JP2006258115A (ja) 複列円すいころ軸受ユニット
JP2754572B2 (ja) 軸と環体との取付装置
JP3132911B2 (ja) ボールねじ装置
JPH1113755A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置
JP2007155037A (ja) スプライン装置及びねじ装置
JP2005186781A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008309254A (ja) トロイダル型無段変速機の組み立て方法およびトロイダル型無段変速機
JP2007146936A (ja) 予圧を付与した転がり軸受
JP2005325956A (ja) 電動アクチュエータ用ボールねじ
JP2003028154A (ja) 複列転がり軸受装置
JP5003498B2 (ja) 軸受装置及びその組立方法
JP2008298250A (ja) 送り駆動装置
JPH11148513A (ja) 複列転がり軸受装置
JPH0512491Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150