JP6714371B2 - ショットピーニング工程用マスキングテープ - Google Patents

ショットピーニング工程用マスキングテープ Download PDF

Info

Publication number
JP6714371B2
JP6714371B2 JP2016015759A JP2016015759A JP6714371B2 JP 6714371 B2 JP6714371 B2 JP 6714371B2 JP 2016015759 A JP2016015759 A JP 2016015759A JP 2016015759 A JP2016015759 A JP 2016015759A JP 6714371 B2 JP6714371 B2 JP 6714371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking tape
less
weight
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016015759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132941A (ja
Inventor
貴文 樋田
貴文 樋田
和寛 北山
和寛 北山
集 佐々木
集 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016015759A priority Critical patent/JP6714371B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000409 priority patent/WO2017130678A1/ja
Priority to EP17743909.8A priority patent/EP3409738A4/en
Priority to US16/073,368 priority patent/US10898988B2/en
Publication of JP2017132941A publication Critical patent/JP2017132941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714371B2 publication Critical patent/JP6714371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/04Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for treating only selected parts of a surface, e.g. for carving stone or glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ショットピーニング工程用のマスキングテープに関する。
冷間加工の一種として、処理対象物品の表面に粒子(投射材)を高速で衝突させるショットピーニング処理が行われている。このとき、処理対象物品の非処理対象部分(すなわち、ショットピーニング処理の対象外の部分)を保護するために、該非処理対象部分にマスキングテープを貼り付けることが知られている。ショットピーニングに関する技術文献として特許文献1が挙げられる。特許文献2は、塗面や金属の表面を削り取るショットブラスト処理に関する文献である。
特許第5720690号公報 特開2015−196792号公報
ショットピーニング処理は、特許文献2のように表面除去を目的とするショットブラスト処理とは異なり、処理対象物品の表面除去を目的とするものではない。このため、ショットピーニング処理においては、使用後の投射材への異物混入が少ないことが望ましい。異物が混入した投射材は、回収して再利用する際にノズルの目詰まり等の不都合を生じる懸念があるためである。この点に関し、引用文献2に開示されているショットブラスト用マスキングテープは、テープ基材が硬く衝撃吸収性に乏しいため、ブラスト処理によりテープ基材が半壊する等、粒子の衝突によりテープ基材の屑が発生するものであり、ショットピーニング工程用のマスキングテープには不向きである。
そこで本発明は、ショットピーニング工程用マスキングテープ(以下、単に「マスキングテープ」と表記することがある。)を提供することを目的とする。
この明細書によると、第一面および第二面を有する基材と、上記基材の上記第一面上に配置された粘着剤層と、を含むショットピーニング工程用マスキングテープが提供される。好ましい一態様において、上記マスキングテープは、破断強度が55N/15mm以上であり、落球衝撃試験において20%以上の衝撃吸収率を示し、かつ500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験において初期位置からの1時間後のズレ距離が2mm以下である。このようなマスキングテープは、ショットピーニング処理に対して良好な耐久性を示すものとなり得る。また、上記マスキングテープによると、処理対象物品のマスク範囲(すなわち非処理対象部分)がショットピーニング処理の影響から好適に保護され得る。また、上記マスキングテープは、ショットピーニング処理に曝されても基材から屑が生じにくいので、作業環境の汚染を抑制し得る。さらに、上記マスキングテープは、ショットピーニング処理後に処理対象物品から該マスキングテープを剥がす際に、該処理対象物品の表面に粘着剤の残渣等が残りにくい。すなわち、処理対象物品に対する非糊残り性に優れる傾向にあるので好ましい。
好ましい一態様に係るマスキングテープは、上記基材の厚さが上記粘着剤層の厚さの4.0倍以上である。このような構成のマスキングテープは、ショットピーニング処理に対する耐久性やマスク範囲の保護性と、処理対象物品に対する非糊残り性とを高レベルで両立しやすいので好ましい。
上記基材の厚さは120μm以上であることが好ましい。このような構成のマスキングテープは、ショットピーニング処理に対する耐久性やマスク範囲の保護性に優れる傾向にある。
上記粘着剤層の厚さは50μm未満であることが好ましい。このような構成のマスキングテープは、処理対象物品に対する非糊残り性に優れる傾向にある。
好ましい一態様において、上記基材としては、ポリ塩化ビニルフィルムを含む基材を採用することができる。上記ポリ塩化ビニルフィルムは、典型的には可塑剤を含む。このような構成のマスキングテープは、貼付け性の向上等に寄与し得る適度な伸び変形性を示すものとなりやすいので好ましい。
上記ポリ塩化ビニルフィルムとしては、エラストマーを含むものを好ましく採用し得る。ポリ塩化ビニルフィルムにエラストマーを含有させることは、マスキングテープの柔軟性向上等に役立ち得る。
好ましい一態様において、上記ポリ塩化ビニルフィルムは、ポリ塩化ビニル100重量部に対して15重量部以上の可塑剤を含み得る。このような構成のマスキングテープは、貼付け性の向上に寄与し得る適度な伸び変形性を示すものとなりやすいので好ましい。
好ましい他の一態様において、上記ポリ塩化ビニルフィルムは、カルボン酸エステル系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤とを含む。このような構成のマスキングテープは、貼付け性の向上に寄与し得る適度な伸び変形性を示し、かつ非糊残り性のよいものとなりやすいので好ましい。
上記粘着剤層は、ゴム系粘着剤により構成された粘着剤層であり得る。ここに開示される技術によると、このようにゴム系粘着剤層を備える構成において、ショットピーニング処理に対する耐久性やマスク範囲の保護性と、被着体表面に対する良好な非糊残り性とを同時に実現するマスキングテープが提供され得る。
好ましい一態様において、上記ゴム系粘着剤は、反応性フェノール樹脂を含む。このようなゴム系粘着剤により構成された粘着剤層を備えるマスキングテープは、優れた非糊残り性を示す傾向にあるので好ましい。
本発明の他の側面として、ここに開示されるいずれかのマスキングテープがマスク対象部分に貼り付けられている処理対象物品をショットピーニング処理するショットピーニング工程を含む、物品の製造方法が提供される。上記製造方法によると、良好な耐久性、保護性および非糊残り性を示すマスキングテープを用いることにより、ショットピーニング処理が適切に施された物品を効率よく製造することができる。
一実施形態に係るマスキングテープの構成を模式的に示す断面図である。 他の実施形態に係るマスキングテープの構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示されるマスキングテープは、第一面および第二面を有する基材と、該基材の第一面上に設けられた粘着剤層とを備える。この明細書における「マスキングテープ」の概念には、「マスキングシート」と称されるものが包含され得る。ここに開示されるマスキングテープは、典型的には、幅方向の寸法に比べて長手方向の寸法が大きい形状の粘着シートとして構成され、好適には、幅方向の寸法に比べて長手方向の寸法が大きい帯状の粘着シートとして構成されている。
一実施形態に係るマスキングテープの典型的な構成例を図1に模式的に示す。このマスキングテープ10は、第一面11Aおよび第二面11Bを有するシート状の基材(例えば樹脂フィルム)11と、その第一面11A上に設けられた粘着剤層21とを備える。マスキングテープ10は、処理対象物品の非処理対象部分に貼り付けて使用される。非処理対象部分にマスキングテープ10が貼り付けられた状態でショットピーニング処理を行うことにより、該非処理対象部分がショットピーニング処理の影響(例えば、投射材の衝突による変形、損傷、変質等)から保護される。
使用前(すなわち、処理対象物品への貼付け前)のマスキングテープ10は、例えば図1に示すように、長手方向に巻回されることにより基材の第二面11Bに粘着剤層21が当接してその表面(粘着面)21Aが保護されたマスキングテープロール100の形態であり得る。このようなマスキングテープロール100は、例えば、マスキングテープ10の一端を被着体に貼り付け、その貼り付けられた部分とロール100との間にテンションをかけて該ロール100を巻き戻し(すなわち、ロール100からマスキングテープ10を繰り出し)、残りのマスキングテープロール100との間でマスキングテープ10をカットする態様で好ましく貼り付けられ得る。
あるいは、使用前のマスキングテープは、例えば図2に示すマスキングテープ20のように、粘着剤層21の表面21Aが、少なくとも粘着剤層21に対向する側が剥離面となっている剥離ライナー31によって保護された形態であってもよい。剥離ライナーとしては、公知ないし慣用のものを特に限定なく使用することができる。例えば、プラスチックフィルムや紙等の基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。
(破断強度)
ここに開示されるマスキングテープは、破断強度が凡そ55N/15mm以上であることが好ましい。上記破断強度を有するマスキングテープは、ショットピーニング処理に対して良好な耐久性を示すものとなり得る。例えば、ショットピーニング処理による基材のひび割れ、破れ、さらには崩壊等に対する耐久性の良いものとなり得る。マスキングテープの破断強度は、凡そ60N/15mm以上であってもよく、凡そ70N/15mm以上であってもよく、さらには凡そ75N/15mm以上(例えば凡そ80N/15mm以上)であってもよい。破断強度の増大につれて、ショットピーニング処理に対する耐久性は向上する傾向にある。マスキングテープの破断強度の上限は特に制限されない。上記破断強度は、例えば凡そ500N/15mm以下とすることができ、凡そ300N/15mm以下であってもよく、凡そ250N/15mm以下であってもよい。破断強度を抑えることにより、伸び変形に対する融通性との両立が容易となる傾向にある。一態様において、マスキングテープの破断強度は、凡そ200N/15mm以下であってもよく、さらには凡そ150N/15mm以下であってもよい。ここに開示される技術は、例えば、マスキングテープの破断強度が凡そ55N/15mm以上凡そ250N/15mm以下(より好ましくは凡そ70N/15mm以上凡そ150N/15mm以下)である態様で好ましく実施され得る。上記破断強度は、例えば、基材材料の選択や基材の厚さ等によって調整することができる。
マスキングテープの破断強度は、JIS K 7127:1999に基づいて測定される。より具体的には、幅15mmの試験片を用いて、23℃、50%RH環境下において引張速度300mm/分の条件で引張試験を行うことにより、上記破断強度(以下「室温破断強度」ともいう。)を測定することができる。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「オートグラフAG−IS」を用いることができる。試験片の長さは150mm程度とし、チャック間距離が100mmとなるように引張試験機にセットする。上記の条件で試験片が破断するまで延伸し、そのときの最大引張荷重(N/15mm)を当該試験片の室温破断強度とする。後述の実施例においても同様の測定方法が採用される。なお、上記引張試験における引張方向は、特に限定されないが、マスキングテープが長尺状の場合には、その長手方向と一致させることが好ましい。
特に限定するものではないが、ここに開示されるマスキングテープは、低温破断強度が凡そ70N/15mm以上であることが好ましい。上記低温破断強度を有するマスキングテープは、低温環境下でのショットピーニング処理(例えば、冬季の工場内において行われるショットピーニング処理)においても良好な耐久性を示すものとなり得る。例えば、ショットピーニング処理による基材のひび割れ、破れ、さらには崩壊等に対する耐久の良いものとなり得る。マスキングテープの低温破断強度は、凡そ85N/15mm以上であってもよく、凡そ100N/15mm以上であってもよく、さらには凡そ110N/15mm以上(例えば凡そ120N/15mm以上)であってもよい。低温破断強度の増大につれて、ショットピーニング処理に対する耐久性は向上する傾向にある。マスキングテープの低温破断強度の上限は特に制限されず、例えば凡そ600N/15mm以下とすることができ、凡そ400N/15mm以下であってもよく、凡そ300N/15mm以下であってもよい。低温破断強度を抑えることにより、低温での貼付け作業においても伸び変形に対する融通性との両立が容易となる傾向にある。一態様において、マスキングテープの低温破断強度は、凡そ250N/15mm以下であってもよく、さらには凡そ200N/15mm以下であってもよい。ここに開示される技術は、例えば、マスキングテープの低温破断強度が凡そ70N/15mm以上凡そ300N/15mm以下(より好ましくは凡そ100N/15mm以上凡そ200N/15mm以下)である態様で好ましく実施され得る。上記低温破断強度は、例えば、基材材料の選択や基材の厚さ等によって調整することができる。
マスキングテープの低温破断強度は、測定環境を0℃とする他は上述した室温破断強度と同様にして測定される。後述の実施例においても同様の測定方法が採用される。
(破断時伸び率)
ここに開示されるマスキングテープは、伸び変形に対してある程度の融通性を有することが好ましい。例えば、凡そ150%以上の破断時伸び率を有することが好ましい。このようなマスキングテープは、被着体(処理対象物品)への貼付け時において、マスキングテープを伸び変形させることで該マスキングテープの外縁をマスク範囲の輪郭に合わせる等の微調整を行いやすいので使い勝手がよい。また、伸び変形に対する融通性を有することにより、被着体の表面形状が非平面状(例えば、少なくとも一部が緩やかな凸面、凹面、鞍型曲面等)である場合にも、マスキングテープをシワや浮きなく貼り付けやすくなる。
特に限定するものではないが、上記マスキングテープの破断時伸び率は、通常、凡そ200%以上が適当であり、好ましくは凡そ230%以上、より好ましくは凡そ250%以上(例えば凡そ260%以上)である。破断時伸び率の上限は特に制限されないが、ショットピーニング処理後にマスキングテープを剥がす際の作業性等の観点から、通常は凡そ500%以下が適当であり、好ましくは凡そ450%以下、より好ましくは凡そ400%以下(例えば凡そ350%以下)である。ここに開示される技術は、例えば、マスキングテープの破断時伸び率が凡そ200%以上凡そ450%以下(例えば凡そ230%以上凡そ400%以下)である態様で好ましく実施され得る。上記破断時伸び率は、例えば、基材材料の選択や基材の構造等によって調整することができる。
マスキングテープの破断時伸び率は、上記室温破断強度測定において試験片が破断したときの伸び率として求めることができる。後述の実施例においても同様の測定方法が採用される。
(衝撃吸収率)
ここに開示されるマスキングテープは、落球衝撃試験において凡そ20%以上の衝撃吸収率を示すことが好ましい。上記衝撃吸収率を有するマスキングテープによると、投射材の衝突による衝撃をマスキングテープによって効率よく吸収することができる。これにより、処理対象物品のマスク範囲(すなわち非処理対象部分)が、ショットピーニング処理の影響(例えば、非処理対象部分の変形、凹みやキズの発生、変質等)から好適に保護され得る。上記衝撃吸収率は、凡そ25%以上であってもよく、凡そ30%以上であってもよく、凡そ35%以上であってもよく、凡そ40%以上であってもよい。衝撃吸収率が高くなるにつれて、マスク範囲を保護する性能が向上する傾向にある。上記衝撃吸収率は、高いほど好ましく、例えばほぼ100%であってもよい。一方、製造容易性や経済性等の観点から、通常は、衝撃吸収率を凡そ85%以下(好ましくは凡そ75%以下、例えば凡そ65%以下)とすることが適当である。ここに開示される技術は、例えば、上記衝撃吸収率が凡そ20%以上凡そ85%以下(例えば凡そ35%以上凡そ65%以下)である態様で好ましく実施され得る。上記衝撃吸収率は、例えば、基材材料の選択や基材の厚さ等によって調整することができる。
マスキングテープの衝撃吸収率は、落球衝撃試験により測定することができる。具体的には、水平に維持された測定台に23.7gの鋼球を80cmの高さから自由落下させたときの最大衝撃力F0と、上記測定台にマスキングテープの粘着面を貼り付けた上から同様に上記鋼球を落下させときの最大衝撃力F1とから、次式:
衝撃吸収率(%)=(F0−F1)/F0×100;
により衝撃吸収率を算出する。後述の実施例においても同様の測定方法が採用される。
(保持力)
ここに開示されるマスキングテープは、500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験において、初期位置からの1時間後のズレ距離が2mm以下であることが好ましい。このような挙動を示すマスキングテープは、処理対象物品に対する非糊残り性に優れる傾向にあるので好ましい。上記ズレ距離は、小さいほど好ましく、好ましくは1.5mm以下、より好ましくは1mm以下(例えば0.5mm以下)であり得る。一態様において、上記ズレ距離は、0.3mm以下であってもよく、0.2mm以下であってもよく、0.1mm以下であってもよい。
上記保持力試験は、JIS Z 0237:2009に規定する「保持力」の測定方法に準じて行われる。具体的には、評価対象のマスキングテープの背面に、厚さ25μmのポリエステルフィルムの片面に粘着剤層を有する片面粘着テープを貼り付けて。該マスキングテープを裏打ち(補強)する。これを幅10mm、長さ50mmのサイズにカットしたものを試験片とする。室温(典型的には23℃)において、試験片の一端から長さ20mmの範囲(すなわち、幅10mm、長さ20mmの範囲)を、被着体としてのベークライト板(フェノール樹脂板)に、2kgのローラを1往復させて圧着する。このようにして被着体に貼り付けた試験片を同環境下に30分間放置した後、試験片の長さ方向が鉛直方向となるように被着体を垂下する。上記試験片の自由端に500gの荷重を付与する。上記荷重が付与された状態で40℃の環境下に1時間放置した後、試験片が最初の貼付け位置からずれた距離(ズレ距離)を測定する。なお、裏打ち用の片面粘着テープとしては、日東電工株式会社製の製品名「31B」を用いることができる。後述の実施例においても同様の試験方法が採用される。
<基材>
ここに開示されるマスキングテープにおいて、基材の材質や構成は特に限定されず、例えば樹脂フィルム、発泡体シート、金属箔、不織布、織布、これらの複合体等を用いることができる。基材の第一面(粘着剤層が設けられる面)には、下塗り剤の塗布、コロナ放電処理、プラズマ処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。プライマーの組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができる。下塗り層の厚さは特に制限されないが、通常、好ましくは凡そ0.01μm以上凡そ1μm以下、より好ましくは凡そ0.1μm以上凡そ1μm以下である。
ここに開示されるマスキングテープの基材としては、樹脂フィルムを含む構造のものを好ましく用いることができる。樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、アクリル樹脂、等を用いることができる。柔軟性や成形性の観点から、熱可塑性樹脂を含む樹脂材料を好ましく採用し得る。
上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(例えば一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。また、上記樹脂フィルムは、単層構造であってもよく、二層以上の多層構造(例えば三層構造)であってもよい。多層構造の樹脂フィルムにおいて、各層を構成する樹脂材料は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
樹脂フィルムは、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、樹脂フィルム(特に、粘着テープ基材用の樹脂フィルム)に用いられ得る公知の添加剤を必要に応じて含み得る。そのような添加剤の例として、顔料や染料等の着色剤、安定剤、安定化助剤、光安定剤、紫外線吸収剤、改質剤、難燃剤、帯電防止剤、防黴剤、滑剤等が挙げられる。これらの添加剤の使用量は、樹脂フィルムの分野において一般的な量とすることができる。
ここに開示されるマスキングテープの基材としては、貼付け性や衝撃吸収性の観点から、PVCフィルムを含む構成のものを好ましく使用し得る。上記PVCフィルムは、典型的には、所定の成分を含むPVC組成物(PVC樹脂)を公知の方法でフィルム化することにより得られる。ここでPVC組成物とは、主成分(最も多く含まれる成分をいい、50重量%を超えて含まれる成分であり得る。)がPVCである組成物をいう。かかるPVC組成物によると、ショットピーニング処理用マスキングテープの粘着剤層を支持する基材として好適なPVCフィルム(典型的には、軟質PVC樹脂からなるフィルム)が形成され得る。PVCフィルムにおけるPVCの含有量は、典型的には凡そ40重量%超であり、通常は凡そ50重量%以上とすることが適当である。ここに開示される技術は、上記PVCフィルムにおけるPVCの含有量が50重量%超(典型的には凡そ55重量%以上、例えば凡そ60重量%以上)である態様で好ましく実施され得る。
(PVC)
上記PVC組成物を構成するPVCは、塩化ビニルを主モノマー(モノマー成分のうちの主成分をいい、モノマー成分の50重量%超を占めるモノマーであり得る。)とする種々のポリマーであり得る。すなわち、ここでいうPVCの概念には、塩化ビニルの単独重合体のほか、塩化ビニルと種々のコモノマーとの共重合体が包含される。上記コモノマーとしては、塩化ビニリデン;エチレン、プロピレン等のオレフィン(好ましくは炭素原子数2〜4のオレフィン);アクリル酸、メタクリル酸(以下、アクリルおよびメタクリルを「(メタ)アクリル」と総称する。)、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有モノマーまたはその酸無水物(無水マレイン酸等);(メタ)アクリル酸エステル、例えば(メタ)アクリル酸と炭素原子数1〜10程度のアルキルアルコールまたはシクロアルキルアルコールとのエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー;アクリロニトリル;等が例示される。上記共重合体としては、塩化ビニルの共重合割合が凡そ70重量%以上(より好ましくは凡そ90重量%以上)であるものが好ましい。このようなモノマーを適当な方法(典型的には懸濁重合法)で重合させることによりPVCが得られる。
特に限定するものではないが、PVC組成物に含まれるPVCの平均重合度は、例えば凡そ600以上凡そ1800以下であり得る。加工性(成形性)と強度との兼ね合い等を考慮して、通常は、上記平均重合度が凡そ800以上凡そ1600以下(例えば凡そ900以上凡そ1500以下)の範囲にあるPVCを好ましく採用し得る。
(可塑剤)
上記PVCフィルムは、典型的には可塑剤を含有する。PVCフィルムに可塑剤を使用させることにより、該PVCフィルム(ひいては、該PVCフィルムを含む基材、さらには該基材を備えるマスキングテープ)の衝撃吸収率や破断時伸び率を向上させ得る。
可塑剤としては、PVCの可塑化効果を示すことが知られている種々の材料を特に限定なく使用することができる。上記可塑剤の例としては、カルボン酸エステル系可塑剤、多価カルボン酸と多価アルコールとのポリエステル(ポリエステル系可塑剤)、ポリエーテル系ポリエステル、エポキシ系ポリエステル(エポキシ化大豆油やエポキシ化亜麻仁油等のエポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等)、リン酸エステル(リン酸トリクレシル等)等が挙げられるが、これらに限定されない。可塑剤は、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記カルボン酸エステル系可塑剤の例には、安息香酸エステル(安息香酸グリコールエステル等)、フタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル等の芳香族カルボン酸エステル;アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチル等)等の脂肪族カルボン酸エステル;等が含まれる。
上記フタル酸エステル(フタル酸エステル系可塑剤)としては、例えば、フタル酸と炭素原子数4〜16(好ましくは6〜14、典型的には8〜13)のアルキルアルコールとのジエステルを用いることができ、好適例としてフタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル等が挙げられる。なかでもフタル酸ジイソノニルが好ましい。
上記テレフタル酸エステル(テレフタル酸エステル系可塑剤)としては、例えば、テレフタル酸と炭素原子数4〜16(好ましくは6〜14、典型的には8〜13)のアルキルアルコールとのジエステルを用いることができ、一好適例としてテレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)が挙げられる。
上記トリメリット酸エステル(トリメリット酸エステル系可塑剤)としては、例えば、トリメリット酸と炭素原子数6〜14(典型的には8〜12)のアルキルアルコールとのトリエステルを用いることができ、好適例としてトリメリット酸トリn−オクチル、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリイソノニル、トリメリット酸トリ−n−デシル、トリメリット酸トリイソデシル等が挙げられる。
上記ピロメリット酸エステル(ピロメリット酸エステル系可塑剤)としては、例えば、ピロメリット酸と炭素原子数6〜14(典型的には8〜12)のアルキルアルコールとのテトラエステルを用いることができ、好適例としてピロメリット酸テトラ−n−オクチル、ピロメリット酸テトラ−2−エチルヘキシル、ピロメリット酸テトラ−n−デシル等が挙げられる。
上記アジピン酸エステル(アジピン酸エステル系可塑剤)としては、例えば、アジピン酸と炭素原子数4〜16(好ましくは6〜14、典型的には8〜13)のアルキルアルコールとのジエステルを用いることができ、好適例としてアジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル等が挙げられる。
カルボン酸エステル系可塑剤としては、芳香族カルボン酸エステルを好ましく用いることができる。なかでも3官能以上(典型的には3官能または4官能)の芳香族カルボン酸に由来するエステル化合物が好ましい。かかる芳香族カルボン酸エステルの具体例として、トリメリット酸エステルおよびピロメリット酸エステルが挙げられる。芳香族カルボン酸エステルにおけるエステル残基の炭素原子数は、6以上が好ましく、8以上がより好ましい。炭素原子数の増大により、可塑剤の粘着剤層への移行性が低下する傾向にある。上記エステル残基の炭素原子数の上限は特に限定されないが、ハンドリング性やPVCとの相溶性等の観点から、通常は16以下が適当であり、好ましくは14以下、より好ましくは12以下(例えば10以下)である。
上記ポリエステル(ポリエステル系可塑剤)としては、多価カルボン酸と多価アルコールとから得られるポリエステル化合物を用いることができる。
多価カルボン酸の例としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。上記多価カルボン酸としては、炭素原子数4〜12(典型的には6〜10)の脂肪族ジカルボン酸が好ましく、好適例としてアジピン酸およびセバシン酸が挙げられる。特に、汎用性や価格の点でアジピン酸が望ましい。
多価アルコールの例としては、(ポリ)エチレングリコール(ここで「(ポリ)エチレングリコール」とは、エチレングリコールおよびポリエチレングリコールを包括的に指す意味である。以下同じ。)、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ヘキサンジオール、(ポリ)ネオペンチルグリコール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。上記多価アルコールとしては、炭素原子数2〜10の脂肪族ジオールが好ましく、好適例としてエチレングリコール、ブチレングリコール(例えば1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール)等が挙げられる。
ポリエステル系可塑剤のなかでも、アジピン酸を主成分とするジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール等の脂肪族ジオールとから得られたアジピン酸ポリエステル系可塑剤が好ましい。
ポリエステル可塑剤の市販品としては、例えば、DIC株式会社の製品名「W−230H」、「W−1020EL」、「W−1410EL」、「W−2050」、「W−2300」、「W−2310」、「W−2360」、「W−360ELS」、「W−4010」等;株式会社ADEKAの製品名「P−300」、「PN−250」、「PN−400」、「PN−650」、「PN−1030」、「PN−1430」等;花王株式会社の製品名「HA−5」等が挙げられる。
PVCフィルムにおける可塑剤の含有量は、特に限定されない。上記可塑剤の含有量(2種以上の可塑剤を含む場合はそれらの合計含有量)は、例えば、PVC100重量部に対して、凡そ15重量部以上とすることができ、凡そ20重量部以上とすることが好ましく、凡そ30重量部以上(例えば凡そ40重量部以上)とすることがより好ましい。可塑剤の含有量の増大につれて、マスキングテープの衝撃吸収率や破断時伸び率が向上する傾向にある。また、上述した好ましい破断強度を有するマスキングテープが得られやすいという観点から、PVC100重量部に対する可塑剤の含有量は、通常、凡そ150重量部以下とすることが適当であり、凡そ120重量部以下とすることが好ましく、凡そ100重量部以下(例えば凡そ80重量部以下)とすることがより好ましい。PVC100重量部に対する可塑剤の含有量を少なくすることは、基材中の可塑剤が粘着剤層に移行することによる保持力の低下を抑制する観点からも有利となり得る。
特に限定するものではないが、カルボン酸エステル系可塑剤を含むPVCフィルムにおいて、PVC100重量部に対するカルボン酸エステル系可塑剤の配合量は、凡そ50重量部以下とすることが有利であり、凡そ40重量部以下とすることが好ましく、凡そ35重量部以下とすることがより好ましい。ここに開示される技術は、PVC100重量部に対するカルボン酸エステル系可塑剤の配合量が凡そ30重量部以下(例えば凡そ25重量部以下)である態様でも好ましく実施され得る。カルボン酸エステル系可塑剤の配合量の下限は、所望の柔軟性が得られるように設定することができるが、通常は、PVC100重量部に対して凡そ5重量部以上(好ましくは凡そ10重量部以上、例えば凡そ15重量部以上)とすることが適当である。
特に限定するものではないが、ポリエステル系可塑剤を含むPVCフィルムにおいて、PVC100重量部に対するポリエステル系可塑剤の配合量は、例えば凡そ60重量部以下とすることが好ましく、凡そ50重量部以下(例えば凡そ40重量部以下)とすることがより好ましい。ポリエステル系可塑剤の配合量の下限は、所望の柔軟性が得られるように設定することができるが、通常は、PVC100重量部に対して凡そ5重量部以上(好ましくは凡そ10重量部以上、例えば凡そ15重量部以上)とすることが適当である。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記PVCフィルムが、可塑剤として、カルボン酸エステル系可塑剤とポリエステル系可塑剤とを組み合わせて含む。このような態様によると、マスキングテープの衝撃吸収率や破断時伸び率を好適に向上させ、かつ破断強度の低下や保持力の低下を効果的に抑制し得る。
カルボン酸エステル系可塑剤とポリエステル系可塑剤とを組み合わせて含む態様において、カルボン酸エステル系可塑剤の配合量に対するポリエステル系可塑剤の配合量の比は特に限定されない。PVCフィルムに含まれるカルボン酸エステル系可塑剤の重量(W)に対するポリエステル系可塑剤の重量(W)の比(W/W)は、例えば、0.1以上10以下とすることができ、0.2以上5以下としてもよく、0.3以上3以下としてもよく、0.5以上2以下としてもよい。
(エラストマー)
ここに開示される技術の好ましい一態様において、PVCフィルムにエラストマーを含有させることができる。エラストマーを含有させることにより、PVCフィルムの柔軟性(特に、低温下における柔軟性)を向上させることができる。これにより、例えば低温環境下でのショットピーニング処理における耐久性が改善され得る。PVCフィルムにエラストマーを含有させることは、室温破断強度や低温破断強度の向上にも役立ち得る。上記エラストマーは、PVCフィルムの破断時伸び率の向上にも寄与し得る。
エラストマーとしては、公知の各種ポリマー材料を利用することができる。そのようなエラストマーの非限定的な例として、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(例えば、酢酸ビニル含有量が凡そ10重量%以上、典型的には凡そ10〜25重量%である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体(例えば、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体(典型的にはスチレン−ブタジエンブロック共重合体、例えば、スチレン含有量が凡そ35重量%以下、典型的には凡そ10〜35重量%であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、熱可塑性ポリウレタン、その他の合成ゴム(イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、これらの複合物や変性物、等が挙げられる。塩素化ポリエチレンとしては、塩素含有量が凡そ25重量%以上50重量%以下(より好ましくは凡そ30重量%以上45重量%以下、例えば凡そ35重量%以上45重量%以下)であるものを好ましく使用し得る。エラストマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
PVCフィルムがエラストマーを含有する場合、該PVCフィルムにおけるエラストマーの含有量は特に限定されず、所望の効果が得られるように設定することができる。エラストマーの効果を好適に発揮する観点から、PVC100重量部に対するエラストマーの含有量は、通常、凡そ1重量部以上とすることが適当であり、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは15重量部以上(例えば17重量部以上)である。また、PVCとの相溶性等の観点から、PVC100重量部に対するエラストマーの含有量は、通常、凡そ60重量部以下とすることが適当であり、凡そ50重量部以下が好ましく、凡そ40重量部以下(例えば凡そ35重量部以下)がより好ましい。
特に限定するものではないが、PVCフィルムが可塑剤とエラストマーとを組み合わせて含む場合、可塑剤の含有量に対するエラストマーの含有量の比は、重量基準で、例えば0.1以上2.0以下とすることができ、通常は0.2以上1.0以下とすることが好ましく、0.3以上0.8以下とすることがより好ましい。
(脂肪酸金属塩)
ここに開示される技術におけるPVCフィルムは、脂肪酸金属塩を含有することが好ましい。脂肪酸金属塩としては、PVCフィルムの安定剤として機能し得る化合物を、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、脂肪酸金族塩を構成する脂肪酸は、ラウリン酸、リシノール酸、ステアリン酸等の、炭素原子数10〜20(典型的には12〜18)程度の飽和または不飽和の脂肪酸(ヒドロキシ脂肪酸であり得る。)から好ましく選択され得る。PVCフィルムの成形性や加工性等の観点から、ステアリン酸金属塩を好ましく使用し得る。また、PVCフィルムまたはPVC粘着テープの経時変化抑制や低温における柔軟性等の観点から、ラウリン酸金属塩を好ましく使用し得る。ステアリン酸金属塩とラウリン酸金属塩とを組み合わせて用いてもよい。この場合において、ステアリン酸金属塩の使用量に対するラウリン酸金属塩の使用量の比は特に限定されないが、例えば、重量基準で凡そ0.1以上凡そ10以下とすることができ、通常は凡そ0.2以上5以下(例えば凡そ0.5以上凡そ2以下)とすることが適当である。
脂肪酸金属塩を構成する金属としては、近年の環境衛生に対する意識の高まりを考慮して、鉛以外の金属(非鉛金属)が好ましく用いられる。ここに開示される技術によると、このように鉛を含む安定剤を使用しない態様においても、良好な耐熱劣化性を示すPVC粘着テープが実現され得る。上記金属としては、例えば、周期表の1族、2族、12族、13族および14族(ただしPbを除く。)のいずれかに属する金属元素を選択することができ、好適例としてLi、Na、Ca、Mg、Zn、BaおよびSnが挙げられる。上記脂肪酸金属塩としては、経済性や入手容易性等の観点から、Ca塩やBa塩を好ましく採用し得る。また、PVCフィルムの成形性や加工性等の観点から、Zn塩を好ましく採用し得る。好ましい一態様において、Ca塩とZn塩とを組み合わせて用いることができる。この場合において、Ca塩の使用量に対するZn塩の使用量の比は特に限定されないが、例えば、重量基準で凡そ0.1〜10とすることができ、通常は凡そ0.2〜5(例えば凡そ0.5〜2)とすることが適当である。ここに開示される技術は、例えば、ステアリン酸Caとラウリン酸Znとを上記の重量比で含む態様や、ステアリン酸Znとラウリン酸Caとを上記の重量比で含む態様で好ましく実施され得る。なお、脂肪酸Pb塩の使用が許容される用途においては、PVCフィルムに脂肪酸Pb塩を含有させることも可能である。
脂肪酸金属塩の使用量は特に限定されない。脂肪酸金属塩の使用量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は、例えば、PVCフィルムにおける脂肪酸金属塩の含有量が凡そ0.01重量%以上となる量とすることができ、より高い効果を得る観点から凡そ0.02重量%以上とすることが好ましく、凡そ0.05重量%以上とすることがより好ましい。脂肪酸金属塩の含有量の上限は特に制限されないが、通常はPVCフィルムの凡そ5重量%以下とすることが適当であり、低温における柔軟性等の観点から凡そ3重量%以下とすることが好ましく、凡そ1重量%以下(典型的には凡そ0.5重量%以下、例えば凡そ0.3重量%以下)とすることがより好ましい。
(酸化防止剤)
ここに開示される技術におけるPVCフィルムには、酸化防止剤を含有させることができる。酸化防止剤としては、酸化防止機能を発揮し得る公知の材料を特に限定なく用いることができる。酸化防止剤の例としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤の好適例として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤が挙げられる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトール・テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「イルガノックス1010」、BASF社製)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「イルガノックス1076」、BASF社製)、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール(商品名「イルガノックス1726」、BASF社製)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「イルガノックス245」、BASF社製)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(商品名「TINUVIN770」、BASF社製)、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重縮合物(コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物)(商品名「TINUVIN622」、BASF社製)等が挙げられる。なかでもペンタエリスリトール・テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「イルガノックス1010」、BASF社製)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「イルガノックス245」、BASF社製)等が好ましい。
酸化防止剤の使用量は特に限定されず、例えば、PVCフィルムにおける酸化防止剤の含有量が凡そ0.001重量%以上となる量とすることができる。より高い効果を得る観点から、通常は、PVCフィルムにおける酸化防止剤の含有量を凡そ0.005重量%以上とすることが適当であり、凡そ0.01重量%以上とすることが好ましく、凡そ0.05重量%以上とすることがより好ましい。好ましい一態様において、PVCフィルムにおける酸化防止剤の含有量を凡そ0.1重量%以上とすることができ、凡そ0.5重量%以上としてもよく、さらには凡そ1重量%以上(例えば凡そ1.5重量%以上)としてもよい。酸化防止剤の含有量の上限は特に制限されないが、通常は、PVCフィルムの凡そ5重量%以下(典型的には凡そ3重量%以下)とすることが適当である。
PVCフィルムには、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、PVCフィルム(特に、PVC粘着テープ用PVCフィルム)に用いられ得る公知の添加剤を必要に応じてさらに含有させることができる。そのような添加剤の例として、顔料や染料等の着色剤、脂肪酸金属塩以外の安定剤(例えば、ジオクチルスズラウレート等の有機スズ化合物)、安定化助剤(例えば、トリアルキルホスファイト等のホスファイト、ハイドロタルサイトやゼオライト等の無機化合物)、光安定剤、紫外線吸収剤、改質剤、難燃剤、帯電防止剤、防黴剤、滑剤等が挙げられる。これらの添加剤の使用量は、PVCフィルムの分野において一般的な量とすることができる。
樹脂フィルム(例えばPVCフィルム)は、典型的には、対応する組成を有する樹脂材料(例えばPVC組成物)を、樹脂フィルムの分野において公知の方法でフィルム形状に成形することにより得られる。そのような公知の成形方法として、例えば、溶融押出し成形法(インフレーション法、Tダイ法など)、溶融流涎法、カレンダー法などを利用することができる。
上記樹脂フィルムは、単層または多層の樹脂フィルム(好ましくは熱可塑性樹脂フィルム)のみからなる基材を構成していてもよく、樹脂フィルムに加えて他の層を含む基材を構成していてもよい。好ましい一態様において、上記他の層は、樹脂フィルムの表面に設けられた印刷層、剥離処理層、プライマー層等の補助的な層であり得る。ここに開示されるマスキングテープは、例えば、単層の樹脂フィルム(例えば、単層のPVCフィルム)からなる基材の第一面に粘着剤層が配置された態様で好ましく実施され得る。好ましい他の一態様として、単層の樹脂フィルム(例えば、単層のPVCフィルム)からなる基材と、該基材の第一面上に配置されたプライマー層と、上記プライマー層を介して上記基材の第一面上に配置された粘着剤層と、からなるマスキングテープが挙げられる。
基材の第二面には、印字性の向上、光反射性の低減、重ね貼り性向上等の目的で、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理等の処理が施されていてもよい。また、基材の第二面には、必要に応じて、剥離処理や帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。例えば基材の第二面に長鎖アルキル系剥離剤層やシリコーン系剥離剤層等の剥離剤層を設けることで、ロール状に巻回された形態のマスキングテープの巻戻し力を軽くすることができる。なお、ここに開示されるマスキングテープは、基材の第二面に上述のような剥離処理が施されていない形態でも好ましく実施され得る。
ここに開示されるマスキングテープにおける基材としては、上述のような樹脂フィルムを含み、かつ不織布や織布等のようなシート状の繊維集積体を含まない基材を好ましく採用し得る。このような基材によると、適度な伸び変形性を有するマスキングテープが実現されやすい。ここに開示されるマスキングテープにおける基材としては、上述のような樹脂フィルムを含み、かつ該基材全体の重量に占める繊維および粒子の重量の割合が20重量%以下(好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下)である基材を好ましく採用し得る。基材に含まれる繊維や粒子は、該基材を有するマスキングテープがショットピーニング処理に曝されることにより、上記基材から脱落し得る。かかる脱落物(基材の屑)は、使用後の投射材に混入する異物となり、該投射材を回収してリサイクルする際の妨げとなり得る。処理対象物品の表面除去を目的としないショットピーニング処理に用いられるマスキングテープでは、使用後に回収される投射材への異物混入が少ないことが期待されるため、基材において繊維や粒子の含有量を抑えることが特に有意義である。
ここに開示されるマスキングテープを構成する基材の厚さは特に限定されない。基材の厚さは、例えば凡そ80μm以上とすることができ、通常は凡そ100μm以上(例えば凡そ110μm以上)とすることが適当である。一態様に係るマスキングテープにおいて、基材の厚さは、好ましくは凡そ120μm以上、より好ましくは凡そ150μm以上、さらに好ましくは凡そ175μm以上(例えば凡そ190μm以上)であり得る。基材の厚さの増大につれて、破断強度は高くなる傾向にある。また、基材の厚さが大きくなることは、衝撃吸収性向上の観点からも有利となり得る。したがって、基材の厚さの増大により、ショットピーニング処理に対する耐久性や処理対象物品の保護性が向上する傾向にある。ここに開示されるマスキングテープは、基材の厚さが凡そ200μm以上(例えば凡そ210μm以上)である形態で好ましく実施され得る。基材の厚さの上限は特に制限されないが、取扱い性や被着体の表面形状に対する追従性等の観点から、通常は1mm以下とすることが適当である。一態様に係るマスキングテープにおいて、基材の厚さは、好ましくは凡そ500μm以下、より好ましくは凡そ450μm以下、さらに好ましくは凡そ400μm以下であり得る。基材の厚さは、凡そ350μm以下であってもよく、凡そ300μm以下(例えば凡そ250μm以下)であってもよい。ここに開示されるマスキングテープは、例えば、基材の厚さが凡そ150μm以上凡そ400μm以下(より好ましくは凡そ170μm以上凡そ300μm以下)である態様で好ましく実施され得る。
<粘着剤層>
ここに開示される技術における粘着剤層は、特に限定されず、溶剤型粘着剤組成物、水分散型粘着剤組成物、水溶性粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物等の、各種の形態の粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり得る。ここで、活性エネルギー線とは、重合反応、架橋反応、開始剤の分解等の化学反応を引き起こし得るエネルギーをもったエネルギー線を指し、紫外線、可視光線、赤外線のような光や、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線のような放射線等を包含する概念である。また、溶剤型粘着剤組成物とは、有機溶媒中に粘着剤を含む形態の粘着剤組成物のことをいう。ここに開示される技術は、粘着特性等の観点から、溶剤型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える態様で特に好ましく実施され得る。上記有機溶媒は、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類(例えば芳香族炭化水素類);酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;等から選択されるいずれか1種の溶媒、または2種以上の混合溶媒であり得る。
上記粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されない。上記粘着剤は、粘着剤の分野において公知のゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの1種または2種以上をベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分)として含むものであり得る。ここで、ゴム系粘着剤とは、ゴム系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤をいう。アクリル系粘着剤その他の粘着剤についても同様である。また、アクリル系ポリマーとは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位をポリマー構造中に含む重合物をいい、典型的にはアクリル系モノマーに由来するモノマー単位を50重量%を超える割合で含む重合物をいう。なお、ここで「アクリル系モノマー」とは、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーをいう。上記「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。
ここに開示されるマスキングテープの粘着剤層としては、ゴム系粘着剤を主成分とする粘着剤層(ゴム系粘着剤層)を好ましく採用し得る。一般にアクリル系粘着剤は、ゴム系粘着剤に比べて極性が高いこと等から、ショットピーニング工程用マスキングテープの主な被着体である金属材料に対して糊残りを生じやすい傾向にある。ゴム系粘着剤は、金属材料に対する適度な粘着力と良好な凝集力とを両立しやすく、糊残りを生じにくい。上記ゴム系粘着剤は、天然ゴムおよび合成ゴムから選択される1種または2種以上のゴム系ポリマーを含むものであり得る。なお、本明細書において「主成分」とは、特記しない場合、最も多く含まれる成分をいい、典型的には50重量%を超えて含まれる成分をいう。
(ゴム系ポリマー)
ゴム系ポリマーとしては、天然ゴムおよび合成ゴムのいずれも使用可能である。天然ゴムとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。ここでいう天然ゴムとは、未変性の天然ゴムに限定されず、例えばアクリル酸エステル等により変性された変性天然ゴムを包含する概念である。未変性天然ゴムと変性天然ゴムとを併用してもよい。合成ゴムとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、クロロプレンゴム等が挙げられる。これらの合成ゴムは、未変性であってもよく、変性(例えばカルボキシ変性)されていてもよい。ゴム系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
天然ゴムとしては、特に限定されず、例えば、standard malaysian rubber(SMR)、standard vietnamese rubber(SVR)、リブドスモークドシート(RSS)、ペールクレープ等を用いることができる。
ゴム系粘着剤に含まれる天然ゴムのムーニー粘度は特に限定されない。例えば、MS(1+4)100℃の測定条件におけるムーニー粘度(ムーニー粘度MS1+4(100℃)が凡そ10以上(典型的には30以上、好ましくは50以上、より好ましくは65以上)であり得る。上記天然ゴムのムーニー粘度MS1+4(100℃)は、典型的には150以下であり、通常は120以下(例えば100以下)である。一態様において、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が10〜100程度(例えば30〜95程度)の天然ゴムを用いることができる。他の一態様において、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が50〜90程度(例えば65〜85程度)の天然ゴムを用いることができる。例えば、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が70超(典型的には70より大きく90以下、例えば72〜85程度)の天然ゴムを好ましく用いることができる。ムーニー粘度の調整は、素練り等の一般的な方法で行うことができる。
合成ゴムの具体例としては、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン系ブロック共重合体(例えば、スチレン含有量が凡そ5重量%以上凡そ50重量%以下、好ましくは凡そ10重量%以上凡そ30重量%以下のスチレン系ブロック共重合体)等が挙げられる。上記スチレン系ブロック共重合体の具体例としては、スチレンイソプレンブロック共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体、これらの水素添加物等が挙げられる。合成ゴムの他の例として、エチレンプロピレンゴム、プロピレンブテンゴム、エチレンプロピレンブテンゴムが挙げられる。合成ゴムのさらに他の例として、天然ゴムに他のモノマー(例えば、アクリル系モノマー、スチレン等)をグラフトさせたグラフト変性天然ゴムが挙げられる。これらの合成ゴムは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
好ましいゴム系粘着剤の一例として、ゴム系ポリマーとして天然ゴムと合成ゴムとを含む粘着剤が挙げられる。天然ゴムと合成ゴムとの含有量の比は特に限定されない。天然ゴムと合成ゴムとの合計量に占める合成ゴムの割合は、例えば5重量%を超えて50重量%以下(好ましくは10重量%以上40重量%以下、より好ましくは15重量%以上30重量%以下)とすることができる。天然ゴムと組み合わせて使用する合成ゴムとしては、スチレン系ブロック共重合体やSBRなどの、スチレン成分が共重合された組成の合成ゴムを好ましく使用し得る。非糊残り性等の観点から、天然ゴムとスチレンイソプレンブロック共重合体との組合せが特に好ましい。また、放射状構造のポリマーを主成分とするスチレンイソプレンブロック共重合体が好ましい。好ましく使用し得るスチレンイソプレンブロック共重合体の市販品として、例えば、商品名「クインタック3460C」(日本ゼオン株式会社製)が挙げられる。
好ましいゴム系粘着剤の他の一例として、該粘着剤に含まれるゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤、すなわち上記ゴム系ポリマーの凡そ95重量%以上(典型的には凡そ98重量%以上、例えば凡そ99重量%以上であり、100重量%であってもよい。)が天然ゴムからなる粘着剤が挙げられる。
好ましいゴム系粘着剤のさらに他の一例として、該粘着剤に含まれるゴム系ポリマーが実質的に合成ゴムからなる粘着剤、すなわち上記ゴム系ポリマーの凡そ95重量%以上(典型的には凡そ98重量%以上、例えば凡そ99重量%以上であり、100重量%であってもよい。)が合成ゴムからなる粘着剤が挙げられる。
(粘着付与樹脂)
ここに開示される技術における粘着剤層(典型的にはゴム系粘着剤層)は、上述のようなベースポリマーに加えて粘着付与樹脂を含有し得る。粘着付与樹脂としては、公知の各種粘着付与樹脂から適当なものを選択して用いることができる。例えば、ロジン系樹脂、石油樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、ケトン樹脂等の各種粘着付与樹脂から選択される1種または2種以上を用いることができる。
ロジン系樹脂の例としては、不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等のロジン誘導体や、フェノール変性ロジン、ロジンエステル等が挙げられる。フェノール変性ロジンとしては、例えば、天然ロジンやロジン誘導体にフェノール類を付加反応させて得られたものや、レゾール型フェノール樹脂と天然ロジンやロジン誘導体とを反応させて得られるフェノール変性ロジン等が挙げられる。ロジンエステルとしては、例えば、上記ロジン系樹脂と多価アルコールとを反応させたエステル化物等が挙げられる。なお、ロジンフェノール樹脂をエステル化物とすることもできる。
テルペン系樹脂の例としては、テルペン樹脂(α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、リモネン樹脂等)、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等が挙げられる。
石油樹脂の例としては、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系(C5/C9系)石油樹脂、これらの水素添加物(例えば、芳香族系石油樹脂に水素添加して得られる脂環族系石油樹脂)、これらの各種変性物(例えば、無水マレイン酸変性物)等が挙げられる。
フェノール系樹脂の例としては、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。フェノール系樹脂の他の例として、上記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、上記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック等が挙げられる。
クマロンインデン系樹脂の例としては、クマロンインデン樹脂、水添クマロンインデン樹脂、フェノール変性クマロンインデン樹脂、エポキシ変性クマロンインデン樹脂等が挙げられる。
ケトン樹脂の例としては、ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等の脂肪族ケトンや、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等の脂環式ケトン等)とホルムアルデヒドとの縮合によるケトン樹脂が挙げられる。
使用する粘着付与樹脂の軟化温度は特に限定されない。例えば、軟化点が凡そ60℃以上凡そ160℃以下の粘着付与樹脂を用いることができる。非糊残り性と粘着力とをバランスよく両立する観点から、軟化点が凡そ60℃以上凡そ140℃以下(より好ましくは凡そ70℃以上凡そ130℃以下)の粘着付与樹脂を好ましく用いることができる。例えば、軟化点が上記範囲にある石油樹脂やテルペン樹脂が好ましい。なお、粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定することができる。
粘着付与樹脂の含有量は特に限定されず、用途に応じて適宜決定することができる。ポリマー成分100重量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、不揮発分基準で、例えば凡そ20重量部以上とすることができ、通常は凡そ30重量部以上(例えば凡そ40重量部以上)とすることが適当である。また、非糊残り性や低温特性等の観点から、通常、ポリマー成分100重量部に対する粘着付与樹脂の使用量は、凡そ200重量部以下とすることが適当であり、凡そ150重量部以下とすることが好ましく、凡そ100重量部以下(例えば80重量部以下)とすることがより好ましい。
(反応性フェノール樹脂)
粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物には、反応性フェノール樹脂を含ませることができる。このことによって保持力を効果的に向上させ得る。また、反応性フェノール樹脂を含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有するマスキングテープは、ショットピーニング処理後に処理対象物品から剥離する際における非糊残り性に優れたものとなり得る。
反応性フェノール樹脂としては、不飽和結合に対して反応性を示す官能基を有するフェノール樹脂であればよく、例えば、複数のメチロール基を含むフェノール樹脂(レゾール型樹脂など)等が挙げられる。これらのメチロール基をハロゲンで置換した変性物であってもよい。好ましい反応性フェノール樹脂の例には、アルキル基やアリール基を有するフェノールとホルムアルデヒド等のアルデヒドとを反応させて得られるアルキルフェノール樹脂(例えば、メチロール基含有アルキルフェノール樹脂)等が含まれる。上記フェノールは、例えば、p−アルキルフェノール、p−アリルフェノール、p−テルペンフェノール等であり得る。反応性フェノール樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、上記反応性フェノール樹脂は、上述した粘着付与樹脂に該当するものであり得る。
反応性フェノール樹脂の使用量は、ゴム系ポリマー100重量部に対して、例えば凡そ5重量部以上凡そ30重量部以下とすることができ、通常は凡そ10重量部以上凡そ25重量部以下とすることが好ましい。上記使用量によると、粘着剤表面へのブルーミングや過度の架橋による粘着力の大幅な低下を回避して、保持力や非糊残り性が好適に改善される傾向にある。
(有機金属化合物)
上記反応性フェノール樹脂は、有機金属化合物とともに用いられてもよい。反応性フェノール樹脂と有機金属化合物とを組み合わせて用いることにより、反応性フェノール樹脂が関わる架橋反応が促進され、反応性フェノール樹脂の使用による効果をより効率よく発揮させることができる。
上記有機金属化合物の非限定的な例として、金属アルコレートおよびキレート化金属アルコレートが挙げられる。上記有機金属化合物の具体例には、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウム−s−ブチレート、アルミニウムエチレート、チタンテトライソプロピレート、チタンテトラ−n−ブチレート、チタンテトラ−2−エチルヘキシレート、アンチモンブチレート、ジルコニウムセカンダリーブチレート、ジルコニウムジエトキシ−tert−ブチレート等の金属アルコレート;アルミニウムトリスアセチルアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、トリエタノールアミンチタニウムジイソプロピレート、チタニウムラクテートのアンモニウム塩等のキレート化金属アルコレート;その他、テトラオクチレングリコールチタネート、ポリアルキルチタネート、ポリチタニウムアシレート(例えば、チタンテトラブチレートが重合化したもの、チタンオレエートが重合化したもの等)等が挙げられる。金属がアルミニウム、チタニウムまたはジルコニウムである有機金属化合物が好ましい。
有機金属化合物の使用量は特に限定されない。ゴム系ポリマー100重量部に対する有機金属化合物の使用量は、通常、凡そ0.2重量部以上凡そ10重量部以下とすることが適当であり、凡そ0.5重量部以上凡そ7重量部以下(例えば凡そ1重量部以上凡そ5重量部以下)とすることが好ましい。上記使用量によると、粘着剤表面へのブルーミングや過度の架橋による粘着力の大幅な低下を回避して、保持力や非糊残り性が好適に改善される傾向にある。
(ゲル分率)
上記粘着剤組成物のゲル分率は特に限定されない。一態様において、上記ゲル分率は、好ましくは凡そ10%以上凡そ70%以下、より好ましくは凡そ20%以上凡そ65%以下の範囲である。ゲル分率が上記範囲にある粘着剤組成物によると、粘着力の過度な低下を抑えつつ、非糊残り性に優れた粘着剤層が形成される傾向にある。上記ゲル分率の範囲は、例えば、有機金属化合物を含む粘着剤組成物(有機金属化合物と反応性フェノール樹脂とを組み合わせて含む粘着剤組成物であり得る。)に対して特に好ましく適用され得る。
上記ゲル分率は、以下の方法で測定される。すなわち、粘着剤組成物を130℃で3分間乾燥させて粘着剤層を形成する。この粘着剤層から粘着剤サンプルを採取してゲル分率を測定する。具体的には、約0.1gの粘着剤サンプルを平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(重量Wg2)で巾着状に包み、口をタコ糸(重量Wg3)で縛る。上記多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜としては、商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」(日東電工株式会社、平均孔径0.2μm、気孔率75%、厚さ85μm)またはその相当品を使用する。この包みをトルエン200gに浸し、室温(典型的には23℃)で168時間(7日間)保持して粘着剤中のゾル成分のみを上記膜外に溶出させる。次いで、上記包みを取り出し、外表面に付着しているトルエンを拭き取った後、該包みを130℃で2時間乾燥させ、該包みの重量(Wg4)を測定する。各値を以下の式に代入することによりゲル分率を算出することができる。
ゲル分率(%)=[(Wg4−Wg2−Wg3)/Wg1]×100
その他、上記粘着剤組成物は、粘度調整剤(増粘剤等)、レベリング剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料や染料等の着色剤、光安定化剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、発泡剤、消泡剤、界面活性剤、防腐剤、架橋剤等の、粘着剤(特に、マスキングテープ用粘着剤)に用いられ得る公知の添加剤を必要に応じて含有してもよい。
粘着剤層の形成は、従来公知の種々の方法を適宜採用して行うことができる。例えば、上述のような基材(例えばPVCフィルム)に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。これらの方法を組み合わせてもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された基材背面等を利用し得る。
粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。粘着剤層は、典型的には連続的に形成されるが、目的および用途によっては点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
ここに開示されるマスキングテープを構成する粘着剤層の厚さは特に限定されない。粘着剤層の厚さは、例えば凡そ80μm以下とすることができ、通常は凡そ50μm以下とすることが適当である。一態様に係るマスキングテープにおいて、基材の厚さは、好ましくは凡そ50μm未満、より好ましくは凡そ40μm以下、さらに好ましくは凡そ35μm以下であり得る。粘着剤層の厚さが大きすぎないことは、非糊残り性向上の観点から有利となり得る。かかる観点から、ここに開示されるマスキングテープは、粘着剤層の厚さが30μm未満である態様で好ましく実施され得る。粘着剤層の厚さは、凡そ28μm以下であってもよく、凡そ25μm以下であってもよく、さらには凡そ23μm以下であってもよい。粘着剤層の厚さの下限は特に制限されない。ショットピーニング処理による衝撃に耐えて適切な貼付け状態を維持し得る粘着力を発揮しやすくする観点から、通常は、粘着剤層の厚さを凡そ7μm以上とすることが適当であり、凡そ10μm以上とすることが好ましく、凡そ15μm以上(例えば凡そ17μm以上)とすることがより好ましい。ここに開示されるマスキングテープは、例えば、粘着剤層の厚さが凡そ10μm以上50μm未満(より好ましくは凡そ15μm以上凡そ40μm以下)である態様で好ましく実施され得る。
<マスキングテープ>
ここに開示されるマスキングテープの総厚(基材と粘着剤層との合計厚さをいう。)は特に限定されない。好ましい一態様において、マスキングテープの総厚は、凡そ125μm以上(より好ましくは凡そ165μm以上、例えば凡そ190μm以上)であり得る。総厚の増大につれて、マスキングテープの破断強度は高くなる傾向にある。また、マスキングテープの総厚が大きくなることは、衝撃吸収性向上の観点からも有利となり得る。したがって、マスキングテープの総厚の増大により、ショットピーニング処理に対する耐久性や処理対象物品の保護性が向上する傾向にある。ここに開示されるマスキングテープは、例えば、総厚が凡そ200μm以上(より好ましくは凡そ225μm以上)である態様で好ましく実施され得る。マスキングテープの総厚の上限は特に制限されないが、取扱い性や被着体の表面形状に対する追従性等の観点から、通常は凡そ1mm以下とすることが適当であり、凡そ500μm以下が好ましく、凡そ400μm以下(例えば好ましくは凡そ500μm以下、より好ましくは凡そ450μm以下、さらに好ましくは凡そ400μm以下であり得る。基材の厚さは、凡そ350μm以下であってもよく、凡そ300μm以下であってもよい。ここに開示されるマスキングテープは、例えば、総厚が凡そ150μm以上凡そ400μm以下(より好ましくは凡そ170μm以上凡そ350μm以下)である態様で好ましく実施され得る。
ここに開示されるマスキングテープの一態様において、基材の厚さTは、例えば、粘着剤層Tの厚さの凡そ3.0倍以上とすることができ、通常は凡そ4.0倍以上とすることが好ましい。好ましい一態様において、基材の厚さTは、粘着剤層Tの厚さの凡そ5.0倍より大きくすることができ、凡そ5.5倍より大きいことがより好ましい。このような構成のマスキングテープによると、ショットピーニング処理に対する耐久性および処理対象物品の保護性と、非残り性とが高レベルで両立される傾向にある。粘着剤層Tの厚さに対する基材の厚さTの比(すなわちT/T)は、例えば凡そ6以上とすることができ、好ましくは凡そ6.5以上、より好ましくは凡そ7.5以上、さらに好ましくは凡そ8.5以上、特に好ましくは凡そ10以上である。T/Tの上限は特に制限されないが、マスキングテープの総厚が過度に大きくなることによる取扱い性の低下等を避ける観点から、通常は凡そ25以下とすることが適当であり、好ましくは凡そ20以下、より好ましくは凡そ17以下(例えば凡そ15以下)であり、凡そ13以下であってもよい。
ここに開示される技術において、マスキングテープの幅は特に限定されず、目的や用途に応じて適宜設定し得る。シワの発生防止や取扱性向上の観点から、上記マスキングテープテープの幅は、通常、凡そ500mm以下とすることが適当であり、凡そ400mm以下が好ましく、凡そ300mm以下がより好ましい。より高い効果を得る観点から、マスキングテープテープの幅は、凡そ200mm以下であってもよく、例えば凡そ150mm以下であってもよい。マスキングテープの幅の下限は特に制限されず、例えば凡そ5mm以上とすることができる。所望のマスク範囲を効率よく被覆する観点から、通常は、マスキングテープの幅として、凡そ10mm以上が適当であり、凡そ20mm以上が好ましく、凡そ30mm以上がより好ましい。一態様において、マスキングテープの幅が凡そ50mm以上であってもよい。
(粘着力)
特に限定するものではないが、ここに開示されるマスキングテープは、対ジュラルミン粘着力が凡そ0.5N/10mm以上であることが好ましく、凡そ0.8N/10mm以上であることがより好ましい。対ジュラルミン粘着力の上昇につれて、処理対象物品(典型的には金属表面)に対する密着性が向上する傾向にある。対ジュラルミン粘着力の上限は特に制限されないが、剥離作業性や非糊残り性の観点から、通常は、凡そ5.0N/10mm以下であることが適当であり、凡そ3.5N/10mm以下であることが好ましく、凡そ2.5N/10mm以下(例えば凡そ2.0N/10mm以下)であることがより好ましい。
ここで、対ジュラルミン粘着力とは、ジュラルミンA2024からなる平板を被着体として、JIS Z0237:2009に準じて測定される180度剥離強度をいう。具体的には、23℃、50%RHの標準環境下において、幅10mm、長さ100mmの試験片を上記被着体に、2kgのローラーを一往復させて圧着し、貼付けから30分後に上記ジュラルミン板の表面に対して180度の方向に300mm/分の引張速度で引き剥がすことにより測定することができる。後述の実施例においても同様の測定方法が採用される。
(加熱試験)
特に限定するものではないが、ここに開示されるマスキングテープは、以下のようにして行われる加熱試験において、糊残りを生じないことが好ましい。すなわち、23℃、50%RHの標準環境下において、幅15mm、長さ100mmの短冊状の試験片をアルミニウム板に、2kgのローラーを一往復させて圧着し、該圧着から30分以内に150℃のオーブンに投入する。上記オーブン内に1時間保持した後、上記標準環境下に取り出して1時間放冷させる。その後、上記アルミニウム板から上記試験片を手で引き剥がす。この引き剥がしは、上記アルミニウム板の表面に対して凡そ180度の角度に、約0.3m/分の引張速度で行う。試験片を引き剥がした後のアルミニウム板表面を目視で観察し、糊残りの有無を確認する。後述の実施例においても同様の試験方法が採用される。上記加熱試験において糊残りを生じないマスキングテープは、ショットピーニング処理後に処理対象物品から剥離する際にも良好な非糊残り性を示す傾向にあるので好ましい。
<用途>
ここに開示されるマスキングテープは、ショットピーニング処理に対して良好な耐久性を示し得る。また、上記マスキングテープが貼り付けられた範囲(マスク範囲)をショットピーニング処理の影響から保護する性能に優れる。また、ショットピーニング処理後においても処理対象物品に対して良好な非糊残り性を示す。これらの特長を活かして、上記マスキングテープは、投射材の材質、該投射材のサイズや形状、処理条件等を問わず、各種のショットピーニング処理に広く利用され得る。使用し得る投射材(メディアまたはショット粒子ともいう。)の非限定的な例としては、金属(スチール、ステンレススチール、銅、亜鉛、アルミニウム、これらの合金等)、セラミック(アルミナ、炭化ケイ素等)、ガラス、樹脂(ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリエステル樹脂等)が挙げられる。使用する投射材は、例えば、ショット、グリット、ワイヤ等と称される形態の物であり得る。ここに開示されるマスキングテープは、投射材として金属球(例えば鋼球)を使用するショットピーニングに好ましく適用され得る。ショットピーニングの方式は問わず、エア式およびインペラ式のいずれでもよい。
ここに開示されるマスキングテープの貼付け対象(被着体)、すなわちショットピーニング処理による処理対象物の材質や形状は、特に限定されない。上記マスキングテープは、各種の金属材料、セラミック材料、ガラス材料、樹脂材料、これらの複合物、等から構成された表面を有する処理対象物のショットピーニング処理に適用され得る。金属材料から構成された表面を有する処理対象物への適用が好適であり、例えば、鉄系金属や軽金属により構成された金属材料のショットピーニング処理に好ましく用いられ得る。処理対象物の一好適例として、軽金属部材が挙げられる。ここで「軽金属部材」とは、アルミニウム、マグネシウム、チタン等の軽金属の単体または該軽金属を主成分とする合金(軽合金)により構成された表面を有する金属部材をいう。また、「アルミニウム部材」とは、アルミニウムまたはアルミニウム合金(アルミニウムを主成分とする合金)により構成された表面を有する金属部材をいう。上記アルミニウム合金の例としては、2000系合金、3000系合金、4000系合金、5000系合金、6000系合金および7000系合金が挙げられる。ここに開示されるマスキングシートの好ましい適用対象として、アルミニウム(典型的には1000系アルミニウム)または2000系合金(例えば、ジュラルミンA2024、ジュラルミンA2017等)により構成された表面を有するアルミニウム部材が挙げられる。
ここに開示されるマスキングテープは、比較的広いマスク範囲に対しても好適に貼り付けられ得ることから、例えば、輸送機器の構造部材や外装部品等として用いられる金属部材のショットピーニング処理に好ましく適用され得る。上記輸送機器の具体例としては、自動車(乗用車、トラック、バス、オート三輪、トラクター、雪上車、ブルドーザー、水陸両用車等を包含する。)、鉄道車両(新幹線等の電車、ディーゼル車、リニアモーターカー、ケーブルカー、モノレール、トロリーバス等を包含する。)、航空機(飛行機、ヘリコプター、エアクッション艇等を包含する。)、船舶(大型船舶、小型船舶、水上スクーター等を包含する。)等が挙げられる。一好適例として、航空機の構造部材用のアルミニウム部材(典型的にはジュラルミン部材)のショットピーニング処理に好ましく用いられ得る。
この明細書によると、ここに開示されるいずれかのマスキングテープがマスク対象部分に貼り付けられている処理対象物品をショットピーニング処理するショットピーニング工程を含む、物品の製造方法が提供される。
上記製造方法は、上記処理対象物品にマスキングテープを貼り付ける工程をさらに含み得る。ここに開示されるマスキングテープは、ショットピーニング処理に対する耐久性およびマスク範囲の保護性が良いので、重ね貼りしない態様でも好ましく使用され得る。あるいは、ショットピーニング処理の条件等に応じて、一部または全部を重ね貼りする態様で用いられてもよい。
上記製造方法は、上記ショットピーニング工程の後に、処理対象物品からマスキングテープを剥離する工程をさらに含み得る。ここに開示されるマスキングテープは、良好な非糊残り性を示すので、剥離作業を効率よく行うことができる。
なお、ここに開示されるマスキングテープは、ショットピーニング処理に対して優れた耐久性(例えば、基材の崩壊による屑を生じにくい性質)を示すことから、ショットピーニング処理に限らず、処理対象物品に投射材を衝突させて行われる処理(ショットブラスト、サンドブラスト等を包含する。)を行う際に上記処理対象物品の非処理対象部分をマスクする用途や、かかる処理を行うことを含む物品の製造方法に広く利用され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<粘着テープの作製>
(例1)
ポリ塩化ビニル(信越化学工業株式会社製、重合度1300、商品名「TK−1300」)100部に対し、エラストマー(昭和電工株式会社製、塩素化ポリエチレン、商品名「エラスレン301A」)20部、トリメリット酸系可塑剤(DIC株式会社製、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、製品名「W−705」)20重量部、アジピン酸ポリエステル系可塑剤(DIC株式会社製、製品名「W−4010」)30部、ラウリン酸亜鉛(三津和化学薬品株式会社製)0.5部、ステアリン酸カルシウム(キシダ化学株式会社製)0.5部、ハイドロタルサイト(協和化学工業株式会社製、商品名「アルカマイザー」)2部、黒色顔料2部および老化防止剤(BASF社製、商品名「イルガノックス1010」)1部を混合して、PVC組成物B1を調製した。カレンダー成形機を用いて、成形温度150℃で、PVC組成物B1から厚み230μmのPVCフィルムF1を作製した。
天然ゴム100部に対して、石油樹脂(荒川化学株式会社製、脂環族飽和炭化水素樹脂、商品名「アルコンP120」)50部、反応性フェノール樹脂(田岡化学工業株式会社製、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、商品名「タッキロール201」)15部、老化防止剤(BASF社製、商品名「イルガノックス1010」)1部、有機金属化合物(川研ファインケミカル株式会社製、アルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレート、商品名「アルミキレートM」)3部を添加し、トルエン溶液に均一に溶解して、粘着剤組成物C1を調製した。
基材としてのPVCフィルムF1の片面に粘着剤組成物C1を塗布し、150℃で3分間加熱乾燥させて厚さ20μmの粘着剤層を形成した。このようにして、例1に係る粘着テープA1を作製した。
(例2)
石油樹脂50部に代えてテルペン樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名「YSレジンPX1150N」)60部を使用し、かつ有機金属化合物としてアルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレート3部に代えてアルミニウムイソプロピレート(川研ファインケミカル株式会社製、製品名「AIPD、PADM」)3部を使用した他は粘着剤組成物C1の調製と同様にして、粘着剤組成物C2を調製した。
粘着剤組成物C1に代えて粘着剤組成物C2を用いた他は粘着テープA1の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA2を作製した。
(例3)
ポリ塩化ビニル100部に対して混合するエラストマーの量およびトリメリット酸系可塑剤の量をそれぞれ30部に変更した他はPVC組成物B1の調製と同様にして、PVC組成物B2を調製した。PVC組成物B1に代えてPVC組成物B2を用いた他はPVCフィルムF1の作製と同様にして、PVCフィルムF2を作製した。
PVCフィルムF1に代えてPVCフィルムF2を基材として用いた他は粘着テープA1の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA3を作製した。
(例4)
カレンダー成形機を用いて、成形温度150℃で、PVC組成物B1から厚み100μmのPVCフィルムF3を作製した。
PVCフィルムF1に代えてPVCフィルムF3を基材として用いた他は粘着テープA1の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA4を作製した。
(例5)
天然ゴム100部に対して、テルペン樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名「YSレジンPX1150N」)60部、液状ゴム(JX日鉱日石エネルギー株式会社製、商品名「ポリブテンHV−300」)5部および老化防止剤(BASF社製、商品名「イルガノックス1010」)1部を添加し、トルエン溶液に均一に溶解して、粘着剤組成物C3を調製した。
粘着剤組成物C1に代えて粘着剤組成物C3を用いた他は粘着テープA1の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA5を作製した。
(例6)
PVCフィルムF1に代えてポリエステルフィルムF4(東レ株式会社製、製品名「ルミラーS−10」、厚さ100μm)を基材として用いた他は粘着テープA1の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA6を作製した。
(例7)
粘着剤層の厚さを5μmとした他は粘着テープA3の作製と同様にして、本例に係る粘着テープA7を作製した。
<測定および評価>
各例に係る粘着テープについて、上述した方法で室温破断強度、衝撃吸収率、対ジュラルミン粘着力を測定し、保持力試験および加熱試験を行った。結果を表1に示す。なお、保持力試験において、試験片に荷重を付与してから1時間以内に該試験片が被着体から剥がれて落下した場合には、保持力の欄に「落下」と表示した。また、加熱試験において、糊残りが認められた場合には糊残り「あり」、認められなかった場合には糊残り「なし」と評価した。結果を表1に示す。
さらに、以下のショットピーニング試験を行った。すなわち、室温(約23℃)において、各例に係る粘着テープを処理対象物品としてのアルミニウム平板に貼り付け、粒径(平均粒径)が0.3mm、硬度がHv800の鋼球を投射材に用いて、エア式の装置によりショットピーニングを行った。その後、各例に係る粘着テープを、処理対象物品から手で引き剥がした。この引き剥がしは、上記アルミニウム平板の表面に対して凡そ180度の方向に、約0.3m/分の引張速度で行った。各性能は、以下の基準で評価した。
耐久性:粘着テープを引き剥がした後、該粘着テープが貼り付けられていた箇所の処理対象物品表面に凹みが認められた場合、または目視において粘着テープの屑の発生が認められた場合には、耐久性「なし」と評価した。これらの事象が認められなかった場合には耐久性「あり」(耐久性良好)と評価した。
糊残り:粘着テープを引き剥がした後、処理対象物品表面の少なくとも一部に粘着物が残っていた場合には糊残り「あり」と評価し、粘着物の残留が認められなかった場合には糊残り「なし」(非糊残り性良好)と評価した。
剥がれ:ショットピーニング中に粘着テープが剥がれ、剥がれた箇所の処理対象物品表面に凹みが認められた場合には、剥がれ「あり」と評価した。かかる事象が認められなかった場合には剥がれ「なし」(非剥がれ性良好)と評価した。
結果を表1に示す。
なお、例1〜例3に係る粘着テープは、いずれも、貼付け作業性がよく、かつ剥離作業性を損なわない程度の適度な伸び変形性を有していた。例1に係る粘着テープについて上述した方法で測定した破断時伸び率は285%であった。また、例1〜3に係る粘着テープの低温破断強度を上述した方法で測定したところ、いずれも111N/15mm以上130N/15mm以下の範囲にあった。
Figure 0006714371
表1に示されるように、上記ショットピーニング試験において、例4〜7に係る粘着テープでは、耐久性、非糊残り性および非剥がれ性を同時に満足することはできなかった。一方、例1〜3に係る粘着テープは、耐久性、非糊残り性および非剥がれ性を兼ね備え、かつテープ剥離後の表面(マスク範囲の表面)においてショットピーニング処理に起因する凹み、傷、変質等の発生は認められず、良好な保護性を示した。以上より、例1〜3に係る粘着テープは、ショットピーニング処理用マスキングテープとして好適な性能を示すことが確認された。なお、例5、例7に係る粘着テープも保護性は良好であったが、例5では糊残りが認められ、例7では粘着テープの剥がれにより保護性が損なわれた。例4,6に係る粘着テープでは、耐久性不足のため、十分な保護性を得ることができなかった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10,20 マスキングテープ
11 基材
11A 第一面
11B 第二面
21 粘着剤層
21A 表面(粘着面)
31 剥離ライナー
100 マスキングテープロール

Claims (6)

  1. 第一面および第二面を有する基材と、
    前記基材の前記第一面上に配置された粘着剤層とを含み、
    前記基材はポリ塩化ビニルフィルムであり、
    前記基材の厚さは150μm以上500μm以下であり、
    前記粘着剤層を構成する粘着剤はゴム系粘着剤であり、
    前記粘着剤は反応性フェノール樹脂を含有し、
    前記粘着剤層の厚さは15μm以上50μm未満であり、
    破断強度が55N/15mm以上であり、
    落球衝撃試験において20%以上の衝撃吸収率を示し、かつ
    500gの荷重を付与して行う40℃保持力試験において、初期位置からの1時間後のズレ距離が2mm以下である、ショットピーニング工程用マスキングテープ。
  2. 前記基材の厚さは、前記粘着剤層の厚さの4.0倍以上である、請求項1に記載のマスキングテープ。
  3. 前記ポリ塩化ビニルフィルムは、エラストマーを含む、請求項1または2に記載のマスキングテープ。
  4. 前記ポリ塩化ビニルフィルムは可塑剤を含有し、
    前記可塑剤の含有量は、ポリ塩化ビニル100重量部に対して15重量部以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載のマスキングテープ。
  5. 前記ポリ塩化ビニルフィルムは、カルボン酸エステル系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤とを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のマスキングテープ。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のマスキングテープがマスク対象部分に貼り付けられている処理対象物品をショットピーニング処理する工程を含む、物品の製造方法。
JP2016015759A 2016-01-29 2016-01-29 ショットピーニング工程用マスキングテープ Expired - Fee Related JP6714371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015759A JP6714371B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ショットピーニング工程用マスキングテープ
PCT/JP2017/000409 WO2017130678A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-10 ショットピーニング工程用マスキングテープ
EP17743909.8A EP3409738A4 (en) 2016-01-29 2017-01-10 COVER BELT FOR BALL BEAM PROCESSES
US16/073,368 US10898988B2 (en) 2016-01-29 2017-01-10 Masking tape for shot peening process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015759A JP6714371B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ショットピーニング工程用マスキングテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132941A JP2017132941A (ja) 2017-08-03
JP6714371B2 true JP6714371B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59397828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015759A Expired - Fee Related JP6714371B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ショットピーニング工程用マスキングテープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10898988B2 (ja)
EP (1) EP3409738A4 (ja)
JP (1) JP6714371B2 (ja)
WO (1) WO2017130678A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230067A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 デンカ株式会社 粘着テープ
JP7335237B2 (ja) * 2018-05-30 2023-08-29 タキロンシーアイ株式会社 ブラスト処理用養生シート
JP7170560B2 (ja) * 2019-03-05 2022-11-14 タキロンシーアイ株式会社 ブラスト工法用シート
JP7328776B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-17 株式会社ニトムズ 粘着テープ
US11566298B2 (en) 2019-05-08 2023-01-31 Raytheon Technologies Corporation Systems and methods for manufacturing components for gas turbine engines
JP7522440B2 (ja) 2020-07-18 2024-07-25 日榮新化株式会社 粘着シート
CN112745776A (zh) * 2021-01-08 2021-05-04 上海佳衡胶粘制品有限公司 便于清理的胶带及其制备方法
CN114106753B (zh) * 2021-12-20 2023-02-03 宁波内索尔工具有限公司 一种溶剂型胶黏剂及其制备方法和抗老化胶带

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720690B2 (ja) 1974-05-13 1982-04-30
JPS5767604A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Chorinated rubber
JPH07133468A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPH0873823A (ja) * 1994-08-26 1996-03-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着テープ
US6338574B1 (en) 1999-01-27 2002-01-15 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Bearing mechanism, hard disk drive mechanism and polygon mirror drive mechanism using the bearing mechanism, and method for manufacturing herringbone groove portions of dynamic-pressure bearing
JP2000227119A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Daido Steel Co Ltd 動圧軸受へリングボーン型溝部の形成方法
JP4225392B2 (ja) * 1999-04-19 2009-02-18 ヤマハ発動機株式会社 排気系部品の表面化粧構造
JP4230080B2 (ja) * 2000-02-18 2009-02-25 リンテック株式会社 ウエハ貼着用粘着シート
JP2004255797A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 成形金型加工方法および成形金型
IL158016A (en) 2003-09-18 2005-12-18 Pnina Maron Method for preparing decorative elements
DE102004039097A1 (de) 2004-08-11 2006-02-23 Tesa Ag Handeinreißbares Abdeckklebeband für Fahrzeuge mit geringer Rückschrumpfneigung
KR101249551B1 (ko) * 2005-03-23 2013-04-01 린텍 가부시키가이샤 접착시트
JP4676945B2 (ja) * 2006-01-13 2011-04-27 日東電工株式会社 水性粘着剤組成物、粘着テープおよびワイヤーハーネス
JP5288862B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-11 日東電工株式会社 粘着シート
JP5348535B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 東洋紡株式会社 積層2軸延伸ポリアミド系フィルム
CN102869794A (zh) 2010-08-05 2013-01-09 新东工业株式会社 用于对气体渗碳钢进行喷丸处理的方法
JP6399785B2 (ja) 2014-04-02 2018-10-03 カモ井加工紙株式会社 ショットブラスト用マスキングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132941A (ja) 2017-08-03
US20190039208A1 (en) 2019-02-07
EP3409738A4 (en) 2019-09-11
US10898988B2 (en) 2021-01-26
EP3409738A1 (en) 2018-12-05
WO2017130678A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714371B2 (ja) ショットピーニング工程用マスキングテープ
US20180086945A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP5148816B2 (ja) 表面保護シート、およびその製造方法
TWI481689B (zh) 黏著片
JP2016194043A (ja) 粘着テープロール
JP6588454B2 (ja) アノダイズ処理用マスキングシート
WO2019069577A1 (ja) 粘着性シート、保護材及びワイヤーハーネス
JPH09239915A (ja) 表面保護用粘着シート
KR20110102141A (ko) Pvc 막으로의 마스킹 스트립
JP2000033671A (ja) 塗装車体用表面保護フィルム
JP2011042777A (ja) 粘着テープ
JP2007204713A (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
WO2016158411A1 (ja) 粘着テープ
JP6716222B2 (ja) ラッピング用フィルム及びラッピング加工品
JP2011213752A (ja) 粘着テープ
JP2011241355A (ja) 粘着テープ
JP5104657B2 (ja) プロテクトフィルム
JP6785058B2 (ja) ゴム系粘着テープ
JP2011102400A (ja) 表面保護シートおよびその製造方法
WO2013141178A1 (ja) 表面保護シート
JP2011042776A (ja) 粘着テープ
EP4249242A1 (en) Adhesive tape and use of same
JP7022507B2 (ja) 粘着フィルムおよび粘着フィルムの被着体への貼付方法
JP2018122580A (ja) 表面保護フィルム
WO2016158412A1 (ja) 粘着テープロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees