JP6712460B2 - 車両の内装構造 - Google Patents

車両の内装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6712460B2
JP6712460B2 JP2015230882A JP2015230882A JP6712460B2 JP 6712460 B2 JP6712460 B2 JP 6712460B2 JP 2015230882 A JP2015230882 A JP 2015230882A JP 2015230882 A JP2015230882 A JP 2015230882A JP 6712460 B2 JP6712460 B2 JP 6712460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
vehicle
head
fixing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095001A (ja
Inventor
吉村 俊輝
俊輝 吉村
雅人 貞野
雅人 貞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015230882A priority Critical patent/JP6712460B2/ja
Priority to CN201680067651.XA priority patent/CN108349387B/zh
Priority to DE112016005439.4T priority patent/DE112016005439T5/de
Priority to US15/774,957 priority patent/US10604016B2/en
Priority to PCT/JP2016/084244 priority patent/WO2017090522A1/ja
Publication of JP2017095001A publication Critical patent/JP2017095001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712460B2 publication Critical patent/JP6712460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両の内装構造に関する。
近年、自動車等の車両においては、インストルメントパネルにヘッドアップディスプレイ(HUD)装置が組み込まれるようになりつつある(例えば特許文献1)。HUD装置は、運転者の運転時における視線方向に配置されたコンバイナ若しくはフロントウィンドゥ自体に、運転者に有益な情報(画像)を投影する。投影された画像はフロントウィンドゥで反射され、虚像を作る。運転者は、車両前方の風景に前記虚像を重ねて視認することになる。
フロントウィンドゥに多種多様な情報を投影する場合、自ずとHUD装置による光線の投影範囲が拡張する。表示サイズの大きい投影画像を作るには、投影光源からフロントウィンドゥまでの光路長を長くする必要がある。インストルメントパネルとフロントウィンドゥとは近接しており、両者間では光路長を稼げないことから、HUD装置の筐体内において投影光線を反射するミラーを配置するなどして、光路長を確保せねばならない。このため、HUD装置は、大サイズ、大重量のユニットになる傾向がある。
特開2009−1149号公報
上記の通りサイズ及び重量が大きいHUD装置は、車両走行時の振動で揺動しないよう、すなわち投影された画像が揺動しないよう、車両に対する強固な固定構造を施与する必要がある。一方で、HUD装置のメンテナンスや修理等のため、インストルメントパネルに対してHUD装置を比較的容易に脱着できるようにしておくことが望ましい。
本発明の目的は、ヘッドアップディスプレイ装置をインストルメントパネル内において強固に支持できる一方で、インストルメントパネルに対してヘッドアップディスプレイ装置を容易に脱着可能な車両の内装構造を提供することにある。
本発明の一局面に係る車両の内装構造は、フロントウィンドゥの下方に配置されるインストルメントパネルと、前記インストルメントパネルの下方において、車両の車幅方向に延びるインパネレインフォースと、前面及び下面を含む筐体構造を備え、前記フロントウィンドゥに情報を投影するヘッドアップディスプレイ装置と、前記インストルメントパネルに組み込まれ、前記ヘッドアップディスプレイ装置を固定的に支持する支持部材と、前記ヘッドアップディスプレイ装置の下方において前記車両の前後方向に延びる支持ブラケットと、前記支持部材を、前記インストルメントパネルに固定しかつ前記支持ブラケットを介して前記インパネレインフォースに固定する複数の固定ネジと、を備え、前記支持ブラケットは、車両前方側の第1端部及び車両後方側の第2端部を備え、前記支持部材は、前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記前面に対向する前壁と、前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記下面に対向する下壁と、前記前壁の上端から上方に突設された上フランジ部と、前記下壁の後端から下方に突設された下フランジ部と、前記前壁の下端部に形成された係止部と、を備え、前記複数の固定ネジは、前記支持部材の前記係止部を前記支持ブラケットの前記第1端部に固定する第1固定ネジと、前記支持部材の前記下フランジ部を前記支持ブラケットの前記第2端部及び前記インパネレインフォースに固定する第2固定ネジと、前記支持部材の前記上フランジ部を前記インストルメントパネルに固定する第3固定ネジと、を備える
この内装構造によれば、ヘッドアップディスプレイ装置が支持部材で固定的に支持され、前記支持部材が複数の固定ネジを介してインストルメントパネル及びインパネレインフォースに固定される。このため、インパネレインフォースを支持ベースとして、ヘッドアップディスプレイ装置を強固に支持させることができる。また、前記支持部材は、前壁及び下壁を持つ構造体であり、前記インパネレインフォースは、前記インストルメントパネルの下方に配置される部材である。従って、前記インストルメントパネルからのヘッドアップディスプレイ装置の脱着が、当該ヘッドアップディスプレイ装置の支持構造物によって妨げられ難い構造体とすることができる。
また、支持部材は、支持ブラケットを介してインパネレインフォースに固定される。従って、ヘッドアップディスプレイ装置の支持剛性を一層高めることができる。
上記の内装構造において、前記インストルメントパネルは、その上面に前記ヘッドアップディスプレイ装置の投影用の上方開口を備え、前記上フランジ部は、前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記前面の上端よりも高くかつ前記上方開口からアクセス可能な位置に形成され、前記ヘッドアップディスプレイ装置に対する固定部が、前記上フランジ部に配置されていることが望ましい。
この内装構造によれば、作業者は、インストルメントパネルの上方開口から前記ヘッドアップディスプレイ装置の支持部材に対する固定部にアクセスし、当該固定部の固定及びその解除を行うことができる。従って、ヘッドアップディスプレイ装置の脱着作業を簡素化することができる。
上記の内装構造において、前記上方開口のサイズが、前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体のサイズよりも小さいサイズであることが望ましい。
この内装構造によれば、ヘッドアップディスプレイ装置のインストルメントパネルの上方開口からは取り出せないが、上方開口のサイズを投影に必要な最小限に抑制できる。このため、上方開口が大サイズになることによるデザイン性の低下を抑制できる。なお、ヘッドアップディスプレイ装置を前記上方開口から取り出すルートが塞がれても、インストルメントパネルにおける、前記車両の後方側に対応する面からはヘッドアップディスプレイ装置を取り出すことが可能である。
上記の内装構造において、前記インストルメントパネルは、前記車両の後方側に、メーターパネルの取り付け用の側方開口を備え、前記側方開口のサイズが、前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体を通過させ得るサイズを有していることが望ましい。
この内装構造によれば、メーターパネルの取り付け用の側方開口を通して、ヘッドアップディスプレイ装置の脱着を行わせることができ、当該脱着作業の簡素化に寄与する。
上記の内装構造において、前記支持ブラケットは、前記下壁の下面に沿う水平部と、前記前壁に沿って前記係止部まで上方に延び、前記第1端部を含む立ち上がり部と、を備えることが望ましい。
この内装構造によれば、支持ブラケットが、支持部材の下壁から前壁へ回り込むようにして、当該支持部材を支持する。このため、ヘッドアップディスプレイ装置の支持剛性をより一層高めることができる。
本発明によれば、ヘッドアップディスプレイ装置をインストルメントパネル内において強固に支持できる一方で、インストルメントパネルに対してヘッドアップディスプレイ装置を容易に脱着可能な車両の内装構造を提供することができる。
本発明が適用される車両の内装構造を示す正面図である。 前記内装構造の斜視図である。 インストルメントパネルの分解斜視図である。 図1のIV−IV線の概略的な断面図である。 図1のV−V線の概略的な断面図である。 図1のVI−VI線の概略的な断面図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 視線方向を変えた、ヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 支持部材の斜視図である。 インパネレインフォースの要部の斜視図である。 インパネレインフォース及び支持部材を示す斜視図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の、インストルメントパネルへの組み付け手順を示す斜視図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の、インストルメントパネルへの組み付け手順を示す斜視図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の、インストルメントパネルへの組み付け手順を示す斜視図である。
[車両の内装構造の概略]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明が適用される車両1の内装構造の前方部分を示す正面図、図2は、前記内装構造の斜視図である。これらの図では、内装構造における、フロントウィンドゥ10及びインストルメントパネル11の部分を抜き出して図示している。図3は、インストルメントパネル11の分解斜視図である。なお、これらの図中には、車両1の前後方向における「前」及び「後」の矢印、車幅方向における「左」及び「右」の矢印、並びに、車高方向における「上」及び「下」の矢印を付記している。以下の図に付している「前」「後」「上」「下」「左」「右」の矢印は、図1〜図3の方向表示に従っている。
インストルメントパネル11は、フロントウィンドゥ10の下方に配置され、概ね車幅方向(左右方向)全幅に亘って延びている。インストルメントパネル11は、インパネ本体12、対面カバー13及び上面カバー14を含む。インパネ本体12は、車幅に対応する左右幅を有し、車両1に装備される計器類、空調関連部品、ナビゲーションシステム、オーディオ類などを収容する複数の枠部分を備えた、硬質樹脂の成型品からなる部材である。インパネ本体12の左右方向中央からは、運転席と助手席とを区画するコンソール部121が、下方に垂下している。
対面カバー13及び上面カバー14は、ウレタン発泡材等からなり、インストルメントパネル11の表層部を形成する部材である。対面カバー13は、インストルメントパネル11の座席に対向する面を覆っている。上面カバー14は、インストルメントパネル11の上面、つまり、フロントウィンドゥ10と対向する面を覆っている。
インストルメントパネル11の下方には、左右方向に水平に延びるインパネレインフォース3が配置されている。インパネレインフォース3は、高剛性の金属製円筒体からなり、その左右両端において車体フレーム(図示せず)に固定されている。インストルメントパネル11の下面が、このインパネレインフォース3によって支持されている。
図3に示されているように、インストルメントパネル11の左方側(運転席側)には、メーターパネル2及びヘッドアップディスプレイ装置4(以下、HUD装置4)が組み付けられている。メーターパネル2は、運転席に対向するようにインストルメントパネル11に組み付けられ、車速メーターや燃料計などのアナログ又はデジタル表示部を備えたパネルユニットである。後記で詳述するが、HUD装置4は、インストルメントパネル11内において支持部材5によって支持されている。
HUD装置4は、筐体構造を備えたユニットであり、フロントウィンドゥ10に多種多様な情報を投影する。前記情報は、例えば自車の走行速度、走行区間の速度制限情報、警告標識、ナビゲーション用の指示矢印などの、運転支援情報である。HUD装置4は、これら情報の投影画像を生成し、フロントウィンドゥ10に向けて投影する。運転者の視線前方には、フロントウィンドゥ10で反射された投影画像の虚像が作られる。
HUD装置4の筐体内部には、例えばLEDマトリックス及びTFTカラーディスプレイを含む投影光源と、この投影光源が発する光線を反射するミラーとが内蔵されている。通常、インストルメントパネル11とフロントウィンドゥ10とは近接しており、両者間では所定サイズの投影画像を作るための十分な光路長を稼げない。このため、前記筐体内部には複数のミラーが配置され、投影光線を多段反射させることによって、必要な光路長を確保している。フロントウィンドゥ10に多種多様な情報を投影させようとすると、自ずとHUD装置4による光線の投影範囲が拡張する。表示サイズの大きい投影画像を作るには光路長を長く取る必要があることから、HUD装置4の筐体サイズが大きくなり、その重量も大きくなる。
インパネ本体12(インストルメントパネル11)は、その上面にHUD装置4の投影用の上方開口122と、座席に対向する面(車両1の後方側に向いた面)にメーターパネル2の取り付け用の側方開口123とを備えている。上方開口122は、フロントウィンドゥ10に対向した矩形の開口であり、HUD装置4の投影光線はこの上方開口122を通過してフロントウィンドゥ10に向かう。なお、上方開口122のサイズは、HUD装置4の筐体40(図7、図8参照)のサイズよりも小さいサイズである。つまり、車両1の完成状態では、インストルメントパネル11からHUD装置4を、上方開口122を通して取り出すことはできない。
側方開口123は、左右方向に長いメーターパネル2を嵌め込むことが可能なサイズを有する。メーターパネル2は、HUD装置4よりも大サイズであるため、側方開口123はHUD装置4の筐体を通過させ得るサイズを有する。すなわち、車両1の完成状態において、インストルメントパネル11からHUD装置4を、側方開口123を通して取り出すことができる。
側方開口123にはメーターカバー15が、上方開口122には開口カバー16が各々嵌め込まれる。メーターカバー15は、メーターパネル2の表示面を露出させる開口151を備え、メーターパネル2が側方開口123に嵌め込まれた状態で、メーターパネル2の周縁部分を覆うように、インパネ本体12の座席対向面に取り付けられている。開口カバー16は、矩形の投射開口161を備え、HUD装置4の上面を覆うように、インパネ本体12の上面に取り付けられている。
インストルメントパネル11の内部には、図略の空調ダクトが配設されている。前記空調ダクトを流通する空調エアは、インストルメントパネル11の表面を通して車室内に吹き出される。前記空調エアの吹き出し口としてインストルメントパネル11には、運転席側に配置された左吹き出し口171、コンソール部121の上方に配置された中吹き出し口172、及び助手席側に配置された右吹き出し口173が備えられている。
[HUD装置の支持構造]
続いて、インストルメントパネル11内におけるHUD装置4の支持構造について詳述する。図4〜図6は、HUD装置4が組み付けられた部分における、インストルメントパネル11の前後方向の断面構造を示している。図4、図5及び図6は、それぞれ図1のIV−IV線、V−V線及びVI−VI線の概略的な断面図である。
図4に示されている通り、フロントウィンドゥ10の下方にインストルメントパネル11が配置され、このインストルメントパネル11をインパネレインフォース3が下方から支えている。HUD装置4は、フロントウィンドゥ10とインパネレインフォース3との間において、支持部材5で支持された状態でインストルメントパネル11に組み付けられている。
HUD装置4の前後方向のサイズは、上方開口122の前縁122Fと後縁122Rとの間の間隔よりも大きい。HUD装置4の左右方向のサイズも同様である。このため、開口カバー16を取り外しても、既述の通りHUD装置4をインストルメントパネル11から上方へ取り出すことはできない。なお、本実施形態では、たとえ上方開口122がHUD装置4よりも大きなサイズを有していても、フロントウィンドゥ10に阻害されてHUD装置4を上方から取り出すことができない。
<HUD装置の筐体>
図7は、HUD装置4の斜視図、図8は、視線方向を変えた、HUD装置4の斜視図である。HUD装置4は、上述の投影光源及びミラーなどの光学系を収容する筐体40を備える。筐体40は、前記投影光源及び光学系が据え付けられる上面開口の本体401と、この本体401の開口を塞ぐ蓋体402とからなる。蓋体402の天面には、投影光線を通過させる透光性の窓部が備えられている。
筐体40は、大略的に扁平な直方体の形状を有し、前面41、下面42、後面43、上面44、右面45及び左面46を備えている。前面41の上端縁の左右端部からは、それぞれ右上ブラケット411及び左上ブラケット412が上方に延出している。これらブラケット411、412は、それぞれ固定孔413、414を有しており、筐体40の支持部材5への固定部となる。下面42の後端縁(後面43の下端縁)の左右端部からは、それぞれ右下ブラケット421及び左下ブラケット422が下方に延出している。これらブラケット421、422は、それぞれ固定孔423、424を有しており、筐体40のインパネ本体12への固定部となる。右下ブラケット421は、左下ブラケット422よりも長く下方へ突出している。
右面45の後方部分には、筐体40内の熱を放熱する放熱部47が配置されている。筐体40の右面45の後方付近には、前記投影光源と、この投影光源が発する熱を放散させるヒートシンク(図略)とが収容されている。このヒートシンクからの熱が、放熱部47から外部に放散される。放熱部47の壁面の下方領域には複数のスリット471が形成され、上方領域には複数の気孔472が穿孔されており、放熱効果を高めている。
<支持部材>
支持部材5は、上方開口122の下方においてインストルメントパネル11に組み込まれ、HUD装置4を固定的に支持する。図9は、支持部材5の斜視図である。図9及び図5を主に参照して、支持部材5は、前壁51及び下壁52を有する、前後方向の断面でL字型の部材である。前壁51の上端には、左右方向に長い帯状の平面部からなる上フランジ部53(延出部)が、上方に突設されている。下壁52の後端には、同様に左右方向に長い帯状の平面部からなる下フランジ部54が、下方に突設されている。
前壁51は、筐体40の前面41に対向する壁であり、下壁52は下面42に対向する壁である。上フランジ部53は、支持部材5にHUD装置4が支持された状態で、筐体40の前面41の上端(上面44の前端)よりも高い位置に存在するように、その高さ位置が設定されている。従って、スクリュードライバー等の工具を扱う作業者は、開口カバー16を取り外すことによって、上方開口122を通して上フランジ部53にアクセス可能である。
上フランジ部53には、インパネ本体12の上方部分との固定部となる左右一対の固定孔531(第1固定部)と、HUD装置4に対する固定部となる左右一対の支持孔532とが配置されている。下フランジ部54には、インパネレインフォース3に対する固定部となる左右一対の固定孔541(第2固定部の一つ)が配置されている。下壁52の一対の固定孔541の前方の位置には、それぞれ矩形の窓部521が設けられている。窓部521の前縁には、フック形状を備えた係止片522が下方に突設されている。また、下フランジ部54の左端付近には、HUD装置4に対する固定部となる支持孔542が配置されている。
支持部材5は、さらに左壁55及び右壁56を含む。左壁55及び右壁56は、各々前壁51及び下壁52の左面及び右面を塞ぐ壁である。左壁55と右壁56との間の間隔は、HUD装置4の左右幅よりも広い。一方、支持部材5の上面及び後面には壁が存在していない。HUD装置4の筐体40は、前壁51、下壁52、左壁55及び右壁56によって区画される空間内に大半が収容される形態で、また、上面44及び後面43については支持部材5と干渉しない態様で、支持部材5上に載置されている。
右壁56には、当該右壁56の後方部分を切り欠いてなる切り欠き部561が設けられている。インストルメントパネル11内において、図略の空調ダクトが右壁56の外方に沿って配設される。切り欠き部561は、HUD装置4の放熱部47と、前記空調ダクトの一部との熱交換を阻害しないようにするための開口である。
前壁51の下端部には、左右一対の係止部57が配置されている。係止部57は、前壁51の一部を浅く凹没させた矩形状の平板部である。係止部57には、インパネレインフォース3に対する固定部となるネジ孔571(第2固定部の一つ)が穿孔されている。
下フランジ部54の下縁からは、中延在部581、左延在部582及び右延在部583が下方に延びている。中延在部581は、下フランジ部54の左右方向中央から下方に延びる左右方向に長い平板部であり、左右一対の固定孔584が穿孔されている。この固定孔584は、支持部材5のインパネ本体12の下方部分への固定部となる。左延在部582は、下フランジ部54の左端から下方に延びる平板部であり、同様にインパネ本体12の下方部分への固定部となる固定孔585を有している。右延在部583は、下フランジ部54の右端から下方に延びる小さな平板部であり、同じくインパネ本体12に対する固定部となる支持孔586を有している。
<インパネレインフォース>
図10は、インパネレインフォース3の要部の斜視図である。インパネレインフォース3の外周面には、インパネ支持金具31及び支持片32が取り付けられている。インパネ支持金具31は、インストルメントパネル11の下面とインパネレインフォース3とを連結するための金具である。この連結によって、インストルメントパネル11は、図略の車体フレームで強固に支持された高剛性のインパネレインフォース3によって支持される。
支持片32は、インパネ支持金具31の左右に一対で、インパネレインフォース3の外周面に取り付けられている。支持片32は、HUD装置4を支持する支持部材5をインパネレインフォース3で支持させるために、支持部材5とインパネレインフォース3とを連結させる金具である。各支持片32には、支持孔321が穿孔されている。本実施形態では、支持部材5は、次述の支持ブラケット6を介してインパネレインフォース3で支持される。
<支持ブラケット>
図5を参照して、支持ブラケット6は、HUD装置4の下方において車両1の前後方向に延びる板状部材である。支持ブラケット6は、支持部材5の下壁52の下面に沿う水平部61と、車両前方側の前端部62(第1端部/立ち上がり部)と、車両後方側の後端部63(第2端部)とを含む。支持ブラケット6の介在によって、HUD装置4の支持剛性を一層高めることができる。支持部材5の左右一対の係止部57に対応する位置に、左右一対で組み込まれている。
前端部62は、支持部材5の前壁51に対する固定される部分である。前端部62は、水平部61の前端から上方に折り曲げられた立ち上がり部分であり、前壁51に沿って係止部57と重なるように上方に延びている。すなわち、支持ブラケット6は、支持部材5の下壁52の下方から前壁51の前方へ回り込むような形状を備える。後端部63は、下フランジ部54と共にインパネレインフォース3に固定される部分である。後端部63は、水平部61の後端から下方に折り曲げられた部分であり、インパネレインフォース3の支持片32と支持部材5の下フランジ部54との間に挟まれている。
図5、図9〜図11を参照して、支持部材5の支持構造を説明する。図11は、インパネレインフォース3の左側部分と支持部材5を示す斜視図である。支持ブラケット6の前端部62は、支持部材5の係止部57の外面に前後方向に重ね合わされている。前端部62には貫通孔が備えられており、この貫通孔と係止部57のネジ孔571とが重なるように、係止部57と前端部62とが位置合わせされる。前記貫通孔及びネジ孔571に第1固定ネジS1が挿通され、支持部材5と支持ブラケット6とが固定されている。
支持ブラケット6の後端部63にも、貫通孔が備えられている。この貫通孔が、インパネレインフォース3の支持片32が有する支持孔321、並びに、支持部材5の下フランジ部54が有する固定孔541と重なるように、支持片32、後端部63及び下フランジ部54が前後方向に重ね合わされている。前記貫通孔、支持孔321及び固定孔541に第2固定ネジS2が挿通され、インパネレインフォース3に対して支持部材5及び支持ブラケット6が固定されている。さらに、図5に示されているように、水平部61には窓部611が備えられている。この窓部611の前縁に対し、支持部材5の係止片522が嵌め込まれている。
[HUD装置の脱着]
図12〜図14は、HUD装置4のインストルメントパネル11への組み付け手順を示す斜視図である。図12は、インストルメントパネル11に対してHUD装置4及びメーターパネル2と、開口カバー16及びメーターカバー15が未装着の状態を示す。図13は、図12の状態からインストルメントパネル11に対してHUD装置4だけが取り付けられた状態を示す。図14は、図12の状態からインストルメントパネル11に対して、メーターパネル2と、開口カバー16及びメーターカバー15とが取り付けられた状態を示す。
図12を参照して、インストルメントパネル11の内部には、支持部材5が取り付けられている。支持部材5の取り付け位置は、インパネ本体12の上方開口122であって、側方開口123の前方である。支持部材5は、上方の上フランジ部53と、下方の中延在部581、左延在部582及び右延在部583とにおいて、インパネ本体12に取り付けられている。
上フランジ部53は、固定孔531(図9)を用いて、図略の固定ネジ(第3固定ネジ)にてインパネ本体12の上方部分に固定されている(図12には表れていない)。中延在部581、左延在部582及び右延在部583は、インパネ本体12の下方に配置されている支持板部124に固定されている。支持板部124は、延在部581、582、583の後面に重ね合されている。図12では、中延在部581の固定孔584と、左延在部582の固定孔585とを用いて、第4固定ネジS4にて支持板部124に固定されている状態を示している。右延在部583の支持孔586には、支持板部124の前面に突設されている位置決めボス部(図示せず)が嵌め込まれている。
図13を参照して、HUD装置4は、側方開口123からインパネ本体12の内部へ挿入される。これは、上方開口122の開口サイズがHUD装置4の筐体40のサイズより小さいこと、また、フロントウィンドゥ10の存在によってインストルメントパネル11の上面の空間が狭小であることによる。一方、側方開口123は、筐体40のサイズより大サイズのメーターパネル2の取り付け開口であり、しかも側方開口123の下面には障害物が存在しない。従って、メーターパネル2が取り外された状態では、作業者はHUD装置4の着脱を自在に行うことができる。
HUD装置4がインパネ本体12(支持部材5)の所定位置に装着された状態において、その上方側では、右上ブラケット411及び左上ブラケット412が支持部材5の上フランジ部53と前後方向に重なっている。この際、両ブラケット411、412の固定孔413、414と上フランジ部53の支持孔532とが各々位置合わせされる。そして、これら固定孔413、414及び支持孔532に第5固定ネジS5が挿通されることによって、HUD装置4が支持部材5に固定される。
既述の通り、上フランジ部53は、筐体40の前面41における上端より高く上方に延びている。また、右上及び左上ブラケット411、412も筐体40から上方に突出した部分である。従って、開口カバー16が取り外された図13の状態においては、作業者は上方開口122を通して第5固定ネジS5の締結作業を行うことができる。つまり、HUD装置4の上方側における支持部材5への固定部分の締結及びその解除を、上方開口122を通して容易に行わせることができる。
HUD装置4の下方側では、右下ブラケット421が右延在部583の前方位置においてインパネ本体12の支持板部124と、また、左下ブラケット422が下フランジ部54の左方部分と、各々前後方向に重なっている。この際、右下ブラケット421の固定孔423と支持板部124のネジ孔とが位置合わせされ、第3固定ネジS3によって両者が締結されている。図6の断面図は、この右下ブラケット421の第3固定ネジS3による固定部分の断面図である。また、左下ブラケット422の固定孔424と下フランジ部54の支持孔542とが位置合わせされ、第3固定ネジS3によって両者が締結されている。メーターパネル2及びメーターカバー15が取り外された図13の状態においては、作業者は側方開口123を通して第3固定ネジS3の締結作業を行うことができる。つまり、HUD装置4の下方側における固定部分の締結及びその解除を、側方開口123を通して容易に行わせることができる。
図14に示す通り、第5固定ネジS5の締結を終えた後、上方開口122には開口カバー16が取り付けられる。また、第3固定ネジS3の締結を終えた後、側方開口123にはメーターパネル2とメーターカバー15とが取り付けられる。これにより、HUD装置4のインストルメントパネル11への装着が完了する。
HUD装置4をインストルメントパネル11から取り外す場合は、作業者は、先ず開口カバー16と、メーターパネル2及びメーターカバー15とをインパネ本体12から取り外す。その後、作業者は、上方開口122からアクセスして第5固定ネジS5を取り外し、また、側方開口123からアクセスして第3固定ネジS3を取り外す。しかる後、HUD装置4が側方開口123を通して取り出される。
[作用効果]
以上説明した車両1の内装構造によれば、HUD装置4が支持部材5で固定的に支持され、この支持部材5がインパネ本体12に対して上フランジ部53で固定(第1固定部)され、また、インパネレインフォース3に対して下フランジ部54で固定(第2固定部)される構造を備える。このため、インパネレインフォース3を支持ベースとして、HUD装置4を強固に支持させることができる。また、支持部材5は、前壁51及び下壁52を持つ構造体であり、インパネレインフォース3は、インパネ本体12の下方に配置される部材である。このため、インストルメントパネル11からのHUD装置4の脱着が、当該HUD装置4の支持構造物によって妨げられ難い構造体となる。従って、HUD装置4のメンテナンスや修理等のため、インストルメントパネル11に対してHUD装置4を容易に脱着させることが可能となる。
また、支持部材5の前壁51は、HUD装置4を支持した状態において、HUD装置4の前面41の上端よりも高い位置まで延び出す上フランジ部53(延出部)を備える。この上フランジ部53は、開口カバー16を取り外すことで上方開口122から露出する。従って、作業者は、上方開口122から上フランジ部53にアクセスし、第5固定ネジS5の締結及びその解除を行うことができる。従って、HUD装置4の脱着作業を簡素化することができる。
上方開口122のサイズは、HUD装置4の筐体40のサイズよりも小さいサイズに設定されている。これにより、HUD装置4を上方開口122からは取り出せなくなるものの、上方開口122のサイズを投影に必要な最小限に抑制できる。このため、上方開口122が大サイズになることによるデザイン性の低下を抑制できる。一方、側方開口123のサイズが、筐体40を通過させ得るサイズを有している。このため、メーターパネル2の取り付け用の側方開口123を通してHUD装置4の脱着を容易に行わせることができる。
さらに、HUD装置4の下方において車両1の前後方向に延びる支持ブラケット6を備え、支持部材5は、支持ブラケット6を介してインパネレインフォース3に固定される。とりわけ、支持ブラケット6は、支持部材5の下壁52の下面に沿う水平部61と、前壁51に沿って係止部57まで上方に延びる前端部62とを備える。これにより、支持ブラケット6が、支持部材5の下壁52から前壁51へ回り込むようにして、当該支持部材5を支持する構造をとすることができる。従って、HUD装置4の支持構造体の剛性がより一層高められている。
[変形実施形態の説明]
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、支持部材5が支持ブラケット6を介してインパネレインフォース3に支持される態様を例示した。支持ブラケット6を省き、支持部材5の下フランジ部54又はその周辺部分を、直接インパネレインフォース3(支持片32)に取り付けるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、支持部材5が前壁51、下壁52、左壁55及び右壁56を具備する例を示した。支持部材5は少なくとも前壁51と下壁52とを備えていれば良く、左壁55及び右壁56を具備しない支持部材5を用いても良い。また、HUD装置4の投影光線を遮断しない限りにおいて、支持部材5が筐体40の上面44の一部を覆う天板を備える構成としても良い。この場合、前記天板と筐体40の上面44の一部とを固定ネジで締結する構成とすることができる。
(3)上記実施形態では、HUD装置4の右下ブラケット421だけが、支持部材5ではなくインパネ本体12の支持板部124に取り付けられる例を示した。これに代えて、HUD装置4が備える取り付け用ブラケットを、全て支持部材5に対して固定する態様としても良い。
1 車両
10 フロントウィンドゥ
11 インストルメントパネル
12 インパネ本体
122 上方開口
123 側方開口
2 メーターパネル
3 インパネレインフォース
4 HUD(ヘッドアップディスプレイ)装置
40 筐体
41 前面
42 下面
5 支持部材
51 前壁
52 下壁
53 上フランジ
54 下フランジ部
57 係止部
6 支持ブラケット
61 水平部
62 前端部(第1端部/立ち上がり部)
63 後端部(第2端部)
S1 第1固定ネジ
S2 第2固定ネジ

Claims (5)

  1. フロントウィンドゥの下方に配置されるインストルメントパネルと、
    前記インストルメントパネルの下方において、車両の車幅方向に延びるインパネレインフォースと、
    前面及び下面を含む筐体構造を備え、前記フロントウィンドゥに情報を投影するヘッドアップディスプレイ装置と、
    前記インストルメントパネルに組み込まれ、前記ヘッドアップディスプレイ装置を固定的に支持する支持部材と、
    前記ヘッドアップディスプレイ装置の下方において前記車両の前後方向に延びる支持ブラケットと、
    前記支持部材を、前記インストルメントパネルに固定しかつ前記支持ブラケットを介して前記インパネレインフォースに固定する複数の固定ネジと、を備え、
    前記支持ブラケットは、車両前方側の第1端部及び車両後方側の第2端部を備え、
    前記支持部材は、
    前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記前面に対向する前壁と、
    前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記下面に対向する下壁と、
    前記前壁の上端から上方に突設された上フランジ部と、
    前記下壁の後端から下方に突設された下フランジ部と、
    前記前壁の下端部に形成された係止部と、を備え、
    前記複数の固定ネジは、
    前記支持部材の前記係止部を前記支持ブラケットの前記第1端部に固定する第1固定ネジと、
    前記支持部材の前記下フランジ部を前記支持ブラケットの前記第2端部及び前記インパネレインフォースに固定する第2固定ネジと、
    前記支持部材の前記上フランジ部を前記インストルメントパネルに固定する第3固定ネジと、を備える
    車両の内装構造。
  2. 請求項1に記載の車両の内装構造において、
    前記インストルメントパネルは、その上面に前記ヘッドアップディスプレイ装置の投影用の上方開口を備え、
    前記上フランジ部は、前記ヘッドアップディスプレイ装置の前記前面の上端よりも高くかつ前記上方開口からアクセス可能な位置に形成され
    前記ヘッドアップディスプレイ装置に対する固定部が、前記上フランジ部に配置されている、車両の内装構造。
  3. 請求項2に記載の車両の内装構造において、
    前記上方開口のサイズが、前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体のサイズよりも小さいサイズである、車両の内装構造。
  4. 請求項2又は3に記載の車両の内装構造において、
    前記インストルメントパネルは、前記車両の後方側に、メーターパネルの取り付け用の側方開口を備え、
    前記側方開口のサイズが、前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体を通過させ得るサイズを有している、車両の内装構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の内装構造において、
    記支持ブラケットは、
    前記下壁の下面に沿う水平部と、
    前記前壁に沿って前記係止部まで上方に延び、前記第1端部を含む立ち上がり部と、を備える、車両の内装構造。
JP2015230882A 2015-11-26 2015-11-26 車両の内装構造 Active JP6712460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230882A JP6712460B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 車両の内装構造
CN201680067651.XA CN108349387B (zh) 2015-11-26 2016-11-18 车辆的内装结构
DE112016005439.4T DE112016005439T5 (de) 2015-11-26 2016-11-18 lnnenstruktur für ein Fahrzeug
US15/774,957 US10604016B2 (en) 2015-11-26 2016-11-18 Interior structure for vehicle
PCT/JP2016/084244 WO2017090522A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-18 車両の内装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230882A JP6712460B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 車両の内装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095001A JP2017095001A (ja) 2017-06-01
JP6712460B2 true JP6712460B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58763841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230882A Active JP6712460B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 車両の内装構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10604016B2 (ja)
JP (1) JP6712460B2 (ja)
CN (1) CN108349387B (ja)
DE (1) DE112016005439T5 (ja)
WO (1) WO2017090522A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712460B2 (ja) * 2015-11-26 2020-06-24 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の内装構造
JP7105548B2 (ja) * 2017-08-10 2022-07-25 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の内装構造
JP7067005B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-16 スズキ株式会社 車両前部構造
JP7081393B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-07 スズキ株式会社 車室前部構造
DE102018125709A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Befestigungssystem eines Head-Up-Displays eines Kraftfahrzeugs, Head-Up-Display für ein Kraftfahrzeug, Montagelehre für ein Head-Up-Display eines Kraftfahrzeugs und Einlehrverfahren für ein Head-Up-Display eines Kraftfahrzeugs
JP7269714B2 (ja) * 2018-10-30 2023-05-09 ダイキョーニシカワ株式会社 インストルメントパネル
CN109318822A (zh) * 2018-11-05 2019-02-12 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种平视显示器固定装置
CN110027482A (zh) * 2019-04-09 2019-07-19 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种车载多屏一体机安装结构
CN112937462B (zh) * 2021-03-15 2023-03-31 重庆长安汽车股份有限公司 一种风挡式抬头显示器安装支架结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887273A (en) * 1973-07-27 1975-06-03 Friedemann Conrad J Speedometer optical projection system
JPS60203545A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示装置
JP2906887B2 (ja) 1992-12-21 1999-06-21 日産自動車株式会社 自動車用ヘッドアップディスプレイユニット取付け構造
JP3553578B2 (ja) * 1997-04-01 2004-08-11 スズキ株式会社 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
JP2009001149A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ取付部構造
US7735905B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-15 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle instrument panel system
JP2012116263A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kojima Press Industry Co Ltd ディスプレイ装置の取付構造
DE102011010229A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Audi Ag Vorrichtung zur Bedienung mehrerer unterschiedlicher Funktionen eines Kraftfahrzeugs
JP6007731B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 マツダ株式会社 車両用情報表示装置の取付構造
DE112014002837B8 (de) * 2013-06-13 2022-12-01 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP6015601B2 (ja) * 2013-09-06 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネルレインフォースメント構造
US9216772B2 (en) * 2014-01-13 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Steering shaft retainer and gap hider
WO2015146261A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレー取付構造
JP6282986B2 (ja) * 2015-01-26 2018-02-21 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6662616B2 (ja) * 2015-11-26 2020-03-11 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の内装構造
JP6712460B2 (ja) * 2015-11-26 2020-06-24 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の内装構造
JP6593254B2 (ja) * 2016-06-06 2019-10-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びコールドミラー
US10274725B2 (en) * 2016-06-20 2019-04-30 Denso International America, Inc. Head-up display with second high intensity lighting unit installed outside of first display casing
JP6439811B2 (ja) * 2017-02-17 2018-12-19 マツダ株式会社 車両の内装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10604016B2 (en) 2020-03-31
US20180354366A1 (en) 2018-12-13
WO2017090522A1 (ja) 2017-06-01
JP2017095001A (ja) 2017-06-01
CN108349387B (zh) 2021-05-07
CN108349387A (zh) 2018-07-31
DE112016005439T5 (de) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712460B2 (ja) 車両の内装構造
JP6662616B2 (ja) 車両の内装構造
JP5969973B2 (ja) 車載画像表示装置
EP3124329B1 (en) Mounting structure for head up display
WO2013129041A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019099048A (ja) センサー搭載構造
JP2010064708A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019059440A (ja) 車両のヘッドアップディスプレイ装置の取り付け構造
JP4865775B2 (ja) カメラ取り付け構造
JP3693710B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017051780A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置の車体搭載構造
JP7204921B2 (ja) 車載表示装置
JP2011016386A (ja) 車両前部の艤装部品取付構造
JP2016011104A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010000897A (ja) 車両のインストルメントパネル部構造
JP7149593B2 (ja) 表示システム、及び移動装置
JP7195065B2 (ja) 車載機器の取付構造
JP7067005B2 (ja) 車両前部構造
JP2010158961A (ja) メータバイザ構造
JP2003205766A (ja) インストルメントパネル
JP2019006273A (ja) 車載機器の取付構造及び取付方法
JP2019182223A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の筺体構造
JP6992501B2 (ja) 車両のインストルメントパネルの構造
JP6781000B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の取付構造
JP2021120252A (ja) 車両用カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250