JP6693604B2 - 四輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693604B2
JP6693604B2 JP2019549704A JP2019549704A JP6693604B2 JP 6693604 B2 JP6693604 B2 JP 6693604B2 JP 2019549704 A JP2019549704 A JP 2019549704A JP 2019549704 A JP2019549704 A JP 2019549704A JP 6693604 B2 JP6693604 B2 JP 6693604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
gear
shaft
power transmission
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082257A1 (ja
Inventor
隆宏 桑原
隆宏 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6693604B2 publication Critical patent/JP6693604B2/ja
Publication of JPWO2019082257A1 publication Critical patent/JPWO2019082257A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/203Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with non-parallel axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本開示は、ギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える四輪駆動車の動力伝達装置に関する。
従来、1つの動力源(エンジン13)と変速機(トランスミッション7)を介して機械的に連結するトランスファ(動力分配機構1)を備える四輪駆動車の動力伝達構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−110748号公報
上記従来装置にあっては、トランスファ(動力分配機構1)が、変速機ケースの両側面のうち動力源(エンジン13)が支持される側面と同じ側面位置に配置される。このレイアウト配置により、トランスファ(動力分配機構1)のトランスファ出力軸は、車幅方向で略センタ位置の配置となり、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できる。
しかしながら、近年、車両の電動化が進んでおり、動力源として電動機を追加することが考えられる。そして、電動機を変速機ケースに対してエンジンと“反対側”に配置するレイアウトを選択すると、エンジンと変速機ケースと電動機の車幅方向のセンタ位置が、電動機を追加する前から移動する。よって、トランスファを、従来装置と同様の配置にすると、トランスファ出力軸が車幅方向でセンタから車幅方向にずれてしまい、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなる、といった問題が生じる。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、トランスファ出力軸を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなることを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、ギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える。
この四輪駆動車の動力伝達装置において、動力源は、ギヤケースの両側面のうち一方の側面に支持されるエンジンと、他方の側面に支持され、エンジンより小型の電動機と、を備える。
ギヤケースの両側面のうち、電動機が支持される側面と同じ側面にトランスファを支持する。
トランスファは、主駆動輪へのデファレンシャルに連結され、車幅方向に配置されるトランスファ入力軸と、副駆動輪へのプロペラシャフトが連結され、車両前後方向に配置されるトランスファ出力軸と、トランスファ入力軸とトランスファ出力軸との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構と、を有する。
動力伝達機構のうちトランスファ出力軸に設けられる被回転部材を、ギヤケースと車幅方向でオーバーラップする位置に配置する。
トランスファを、上方から視て前記ギヤケースに対して電動機が支持される側面から背面への回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成とし、エンジンの車両後端面と、ダッシュパネルと、車体サイドパネルとで囲まれるスペースを確保する。
このように、ギヤケースとトランスファ出力軸の被回転部材とを車幅方向でオーバーラップさせることで、トランスファ出力軸を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなることを防止することができる。
ステアリング系構成部品を設置する際、ステアリング系構成部品の設置スペースとしてトランスファにより制約を受けることのないスペースが確保されるフロント側動力伝達系のレイアウト配置とすることができる。
実施例1の動力伝達装置が適用されたFFベースの四輪駆動電動車両(四輪駆動車の一例)を示す全体システム図である。 実施例1におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示すスケルトン図である。 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに内蔵される減速ギヤ機構 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファを示すギヤケース及びトランスファ側面図である。 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。 従来例の四輪駆動エンジン車におけるエンジン・変速機・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 比較例の四輪駆動ハイブリッド車におけるエンジン・電動機・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 実施例1の四輪駆動電動車両における横置きエンジン・モータ・ジェネレータ・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 実施例2の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。 実施例3の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。 実施例4の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。
以下、本開示の四輪駆動車の動力伝達装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1の動力伝達装置は、エンジンを発電用動力源とし、モータを走行用動力源とし、エンジンで発電した電力を利用してモータにより走行するFFベースの四輪駆動電動車両(四輪駆動動車の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「ギヤケースの詳細構成」、「トランスファの詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の動力伝達装置が適用されたFFベースの四輪駆動電動車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて四輪駆動電動車両の全体システム構成を説明する。
四輪駆動電動車両の前輪駆動系には、図1に示すように、横置きエンジン1(第1動力源)と、モータ2(第2動力源)と、ジェネレータ3と、ギヤケース4と、フロントデファレンシャル5と、左右前輪6L,6R(主駆動輪)と、を備えている。後輪駆動系には、図1に示すように、トランスファ7Aと、電子制御カップリング8と、リアデファレンシャル9と、左右後輪10L,10R(副駆動輪)と、を備えている。
横置きエンジン1は、ギヤケース4に支持され、エンジンクランク軸11が車幅方向になる横置きにて配置される。この横置きエンジン1は、ジェネレータ3を駆動する発電用動力源として搭載されている。
モータ2は、ギヤケース4に支持され、モータ軸12が車幅方向になる横置きにて配置される。このモータ2は、主に走行用動力源機能を発揮する三相交流の永久磁石型同期電動機である。
モータ2のステータコイルには、インバータユニット14のモータ用インバータ14aが、ACハーネス15を介して接続される。モータ用インバータ14aには、DCハーネス16を介してリチウムイオンバッテリ17が接続される。モータ2の力行時には、モータ用インバータ15aが、リチウムイオンバッテリ14からの直流を三相交流の電力に変換し、駆動トルクを出して発進走行・定速走行・加速走行をする(走行用動力源機能)。モータ2の回生時、モータ用インバータ15aが、モータ2にて発生した三相交流の電力をリチウムイオンバッテリ14への直流に変換し、リチウムイオンバッテリ14へ充電しながら負の回生トルクにより負荷抵抗を与えて減速する(減速発電機能)。
ジェネレータ3は、ギヤケース4に支持され、ジェネレータ軸13が車幅方向になる横置きにて配置される。このジェネレータ3は、主に発電機能を発揮する三相交流の永久磁石型同期電動機である。
ジェネレータ3のステータコイルには、インバータユニット14のジェネレータ用インバータ14bが、ACハーネス18を介して接続される。ジェネレータ用インバータ14bには、DCハーネス19を介してリチウムイオンバッテリ17が接続される。横置きエンジン1の運転によるジェネレータ回生時には、ジェネレータ用インバータ14bが、ジェネレータ3にて発生する三相交流の電力を直流に変換し、リチウムイオンバッテリ17へ充電する(発電機能)。ジェネレータ3の力行時には、ジェネレータ用インバータ14bが、リチウムイオンバッテリ14からの直流を三相交流の電力に変換し、駆動トルクを出して横置きエンジン1を始動する(エンジン始動機能)。
ここで、インバータユニット14は、モータ2とジェネレータ3の上部の空きスペース領域に配置される。リチウムイオンバッテリ17は、乗員スペースのフロアパネルのうち乗員シートが設置されるシート領域のフロアパネル裏面位置に配置される。
ギヤケース4は、フロントデファレンシャル5を有する。フロントデファレンシャル5は、左前輪6Lへの左フロントドライブシャフト20Lが連結される左サイドギヤ5dと、右前輪6Rへの右フロントドライブシャフト20Rが連結される右サイドギヤ5eと、を有する(図3参照)。
トランスファ7Aは、ギヤケース4に対してモータ2及びジェネレータ3が支持される側面と同じ側面に支持される。トランスファ7Aのトランスファ入力軸71は、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結される(図3参照)。トランスファ7Aのトランスファ出力軸74には、車幅方向の略中央を車両後方に向かって延びる第1リアプロペラシャフト21が連結される。
電子制御カップリング8は、第1リアプロペラシャフト21と第2リアプロペラシャフト22との間の位置であって、リアデファレンシャル9に近い位置に配置される。この電子制御カップリング8は、多板摩擦クラッチ8aを内蔵し、電子制御されるクラッチ締結トルクを最大伝達トルクとしてモータ2からの動力を、左後輪10Lと右後輪10Rへ伝達する。なお、電子制御カップリング8とリアデファレンシャル9とは共通ハウジング23に内蔵される。
リアデファレンシャル9は、デフケース9aと、ピニオンシャフト9bと、ピニオンギヤ9cと、左サイドギヤ9dと、右サイドギヤ9eと、を有する。デフケース9aには、第2リアプロペラシャフト22の端部に設けられた入力ギヤ24と噛み合うリングギヤ25が固定される。ピニオンギヤ9cは、デフケース9aに支持されるピニオンシャフト9bに回転可能に支持される。左サイドギヤ9dと右サイドギヤ9eとは、ピニオンギヤ9cに対して左右両側から噛み合う。左サイドギヤ9dには、左リアドライブシャフト26Lが連結され、右サイドギヤ9eには、右リアドライブシャフト26Rが連結される。なお、図1の符号27は、各シャフト20L,20R,21,26L,26Rに設けられた継手を示す。
四輪駆動電動車両の電子制御系には、図1に示すように、車両コントロールモジュール31と、リチウムイオンバッテリコントローラ32と、エンジンコントロールモジュール33と、4WDコントロールモジュール34と、を備えている。なお、これらの制御デバイス31,32,33,34は、双方向に情報交換が可能なCAN通信線35(CANは「Controller Area Network」の略称)により接続されている。
車両コントロールモジュール31(略称:「VCM」)は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。例えば、アクセル開度や車速等を入力する。そして、アクセル開度が所定開度を超えるとき、アクセル開度に応じてモータ2の力行制御を行う指令をインバータ15へ出力する。アクセル開度が所定開度以下のとき、アクセル開度に応じてモータ2の回生制御を行う指令をインバータ15へ出力する。また、リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電要求を入力すると、ジェネレータ3により横置きエンジン1を始動した後、発電へ移行する制御指令をインバータ15へ出力する。リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電停止要求を入力すると、ジェネレータ3による発電を停止する制御指令をインバータ15へ出力する。
リチウムイオンバッテリコントローラ32(略称:「LBC」)は、リチウムイオンバッテリ14のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。例えば、バッテリSOCが閾値よりも低くなると、車両コントロールモジュール31とエンジンコントロールモジュール33に対し充電要求を出力する。バッテリSOCが閾値以上になると、車両コントロールモジュール31とエンジンコントロールモジュール33に対し充電停止要求を出力する。
エンジンコントロールモジュール33(略称:「ECM」)は、横置きエンジン1への制御指令によりエンジン始動/エンジン停止等を制御する。例えば、リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電要求を入力すると、ジェネレータ3によるクランキング中にエンジン始動指令を横置きエンジン1へ出力する。リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電停止要求を入力すると、エンジン停止指令を横置きエンジン1へ出力する。
4WDコントロールモジュール34(略称:「4WDCM」)は、電子制御カップリング8への制御指令により左右前輪6L,6Rと左右後輪10L,10Rへの駆動力配分比を制御する。例えば、4WDコントロールモジュール34は、4WDモードスイッチ、車輪速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ、Gセンサ、ブレーキスイッチ等からの信号を入力する。そして、所定の演算処理を行った後、電子制御カップリング8の電磁アクチュエータ等に対して伝達トルク指令値を出力する。例えば、4WDモードスイッチにてオート(AUTO)が選択されていると、イニシャルトルク処理によるトルク指令値と、差回転トルク処理によるトルク指令値と、駆動力配分トルク処理によるトルク指令値とを算出する。そして、算出されたトルク指令値のうち、セレクトハイにより最終の伝達トルク指令値を選択し、駆動力配分比を制御する。制御される前後輪駆動力配分比は、電子制御カップリング8の多板摩擦クラッチ8aを解放しているとき、前輪配分比100%:後輪配分比0%による前輪駆動配分による2WDモードになる。電子制御カップリング8の多板摩擦クラッチ8aを完全締結しているとき、前輪配分比50%:後輪配分比50%による前後輪等駆動配分による完全4WDモードになる。即ち、多板摩擦クラッチ8aのクラッチ締結容量制御により、(前輪配分比100%〜50%):(後輪配分比0%〜50%)の無段階による前後輪駆動力配分比が実現される。
[フロント側動力伝達系のレイアウト構成]
図2は、実施例1におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示す。以下、図2に基づいてフロント側動力伝達系のレイアウト構成を説明する。
フロントパワーユニットルームAには、図2に示すように、フロント側動力伝達系として、横置きエンジン1と、モータ2と、ジェネレータ3と、ギヤケース4と、フロントデファレンシャル5と、トランスファ7Aと、が配置されている。
横置きエンジン1は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち右側面4aに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち右側スペース領域に、エンジンクランク軸11が車幅方向になる横置きにて配置される。
モータ2は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、モータ軸12が車幅方向になる横置きにて配置される。このモータ2は、横置きエンジン1より車幅方向に小型(エンジン車幅方向寸法>モータ車幅方向寸法)である。
ジェネレータ3は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bであって、モータ2の車両前下方の隣接位置に支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、ジェネレータ軸13が車幅方向になる横置きにて配置される。このジェネレータ3は、モータ2よりさらに小型(モータ車幅方向寸法>ジェネレータ車幅方向寸法)である。
ギヤケース4は、横置きエンジン1と、モータ2及びジェネレータ3とによって両側面4a,4bから挟持された状態で設けられ、フロントパワーユニットルームAのうち中央部スペース領域に配置される。ギヤケース4は、図2に示すように、平面視したときに車幅方向に短い寸法で、車両前後方向に長い寸法による長方形状としている。このギヤケース4のうち、フロントデファレンシャル5を有する後側ケース部分は、横置きエンジン1及びモータ2の車両後端面1a,2aよりもさらに車両後方側に突出させている。このギヤケース4が車両後方側に突出する露出部分に、トランスファ7Aを配置する右側面4aと左側面4bと背面4c(車両後方側側面)を有する。
トランスファ7Aは、上方から視たとき、ギヤケース4の露出部分に有する両側面4a,4bのうち、モータ2及びジェネレータ3が設けられる左側面4bと同じ左側面4bから背面4cへと回り込む構成によりギヤケース4に支持されている。そして、トランスファ出力軸74は、ギヤケース4の背面4c側から車両前後方向の第1プロペラシャフト21を介し、左右後輪10L,10Rへ動力を出力する。
このように、トランスファ7Aを、上方から視てギヤケース4に対して左側面4bから背面4cへの回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成としたため、下記のスペースが確保される。
(A) 横置きエンジン1の車両後端面1aと、ダッシュパネル36と、図外の右サイドの車体パネルとで囲まれる右側スペースRSが確保される。
(B) 車幅方向の略中央部に車両前後方向に延びるフロアトンネル37内に、第1プロペラシャフト21を配置するシャフトスペースSSが確保される。
[ギヤケースの詳細構成]
図3は、ギヤケース4に内蔵される減速ギヤ機構42及びフロントデファレンシャル5の構成を示す。以下、図2及び図3に基づいて、ギヤケース4の詳細構成を説明する。
ギヤケース4は、図2及び図3に示すように、増速ギヤ機構41と、減速ギヤ機構42と、フロントデファレンシャル5と、を有する。
増速ギヤ機構41は、横置きエンジン1とジェネレータ3を連結するギヤトレーンであり、図2に示すように、互いに噛み合うエンジンギヤ41aと、アイドラーギヤ41bと、ジェネレータギヤ41cと、によって構成される。
エンジンギヤ41aは、エンジンクランク軸11の端部位置に設けられる。アイドラーギヤ41bは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたアイドラー軸43に設けられる。ジェネレータギヤ41cは、ジェネレータ軸13の端部位置に設けられる。エンジンクランク軸11とアイドラー軸43とジェネレータ軸13との3軸は、互いに並行配置である。
ここで、平面展開による図2においては、エンジンクランク軸11とアイドラー軸43とジェネレータ軸13との3軸が、同じ高さ位置に配置してあるように図示されている。しかし、エンジンクランク軸11は、図4に示すように、ギヤケース4の中央部位置に配置される。アイドラー軸43とジェネレータ軸13は、図4に示すように、エンジンクランク軸11より車両前方の下側位置に配置されている。
増速ギヤ機構41のギヤ径の関係は、エンジンギヤ径>ジェネレータギヤ径であり、横置きエンジン1の運転によりジェネレータ3にて発電するときには増速ギヤ比になる。一方、ジェネレータ3にて横置きエンジン1を始動するときには減速ギヤ比になる。
減速ギヤ機構42は、モータ2とフロントデファレンシャル5を連結するギヤトレーンであり、図2及び図3に示すように、互いに噛み合うモータギヤ42aと第1アイドラーギヤ42b、及び、互いに噛み合う第2アイドラーギヤ42cとリングギヤ42dによって構成される。
モータギヤ42aは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたモータ軸12の端部位置に設けられる。第1アイドラーギヤ42b及び第2アイドラーギヤ42cは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたアイドラー軸44に隣接して設けられる。リングギヤ42dは、フロントデファレンシャル5のデフケース5aの外周位置に連結される。モータ軸12とアイドラー軸44とフロントデファレンシャル5の回転軸45との3軸は、互いに並行配置である。なお、第1アイドラーギヤ42bの側部には、図3に示すように、パーキングレンジ位置の選択時にパーキングポールが噛み合うパーキングギヤ42eが一体に設けられている。
減速ギヤ機構42のギヤ径の関係は、モータギヤ径<リングギヤ径であり、モータ2の回転駆動させる力行時には減速ギヤ比になる。一方、モータ2にて発電する回生時には増速ギヤ比になる。
ここで、平面展開による図3においては、モータ軸12とアイドラー軸44とフロントデファレンシャル5の回転軸45との3軸が、同じ高さ位置に配置してあるように図示されている。しかし、モータ軸12とアイドラー軸44とは、図4に示すように、エンジンクランク軸11より車両後方側であって、ギヤケース4の上部位置に配置される。フロントデファレンシャル5の回転軸45は、図4に示すように、アイドラー軸44の車両後方下側であって、ギヤケース4の下部位置に配置されている。
フロントデファレンシャル5は、図3に示すように、デフケース5aと、ピニオンシャフト5bと、ピニオンギヤ5cと、左サイドギヤ5dと、右サイドギヤ5eと、を有する。デフケース5aの外周位置には、アイドラー軸44に設けられた第2アイドラーギヤ42cと噛み合うリングギヤ42dが固定される。ピニオンギヤ5cは、デフケース5aに支持されるピニオンシャフト5bに回転可能に支持される。左サイドギヤ5dと右サイドギヤ5eとは、ピニオンギヤ9cに対して左右両側から噛み合う。左サイドギヤ5dには、左フロントドライブシャフト20Lが連結され、右サイドギヤ5eには、右フロントドライブシャフト20Rが連結される。
フロントデファレンシャル5のデフケース5aの左側端部位置には、図3に示すように、トランスファ7Aのトランスファ入力軸71が、スプライン連結等によって一体に設けられる。つまり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aを、左右前輪6L,6Rと左右後輪10L,10Rへモータ動力を分配するときの分岐部材としている。
[トランスファの詳細構成]
図4は、実施例1の動力伝達装置においてギヤケース4に支持されるトランスファ7Aを示す。図5は、トランスファ7Aの詳細構成を示す。以下、図2、図4及び図5に基づいて、トランスファ7Aの詳細構成を説明する。
トランスファ7Aは、図4に示すように、ギヤケース4を右側方から視たとき、ギヤケース4の車両後方下側の裏面位置(左側方位置)に支持され、かつ、トランスファ出力軸74が車両後方へ突出した状態で配置される。なお、ギヤケース4の最上部位置には、図4に示すように、パーキングアクチュエータ38が配置される。
トランスファ7Aは、図2及び図5に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファ中間軸72と、トランスファ出力軸74と、ベベルギヤ対75と、トランスファギヤ対76(動力伝達要素)と、をトランスファケース77内に備える。
ここで、ベベルギヤ対75とトランスファギヤ対76により、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構が構成される。
トランスファ入力軸71は、図5に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、ピニオンギヤ75bと噛み合うリングギヤ75aが一体に設けられる。
トランスファ中間軸72は、図5に示すように、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71とは略垂直である車両後方に向け、前端部がトランスファ入力軸71に近接する位置に配置される。このトランスファ中間軸72は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ中間軸72の前端部には、リングギヤ75aと噛み合うピニオンギヤ75bが設けられる。トランスファ中間軸72の後部には、中間軸ギヤ76aが一体に設けられる。
トランスファ出力軸74は、車両前後方向に配置されたトランスファ中間軸72と並行に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前部には、中間軸ギヤ76aと噛み合う出力軸ギヤ76bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。トランスファ出力軸74は、側面視したとき、図4に示すように、車両後方に向けて徐々に低くなる下方勾配角度を持たせて配置される。
ベベルギヤ対75は、互いに直交配置であるトランスファ入力軸71とトランスファ中間軸72とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このベベルギヤ対75は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ75aと、ピニオンギヤ75bとによって構成される。ベベルギヤ対75のうちリングギヤ75aは、トランスファ入力軸71に設けられる。そして、リングギヤ75aのトランスファ入力軸71への設定位置は、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
トランスファギヤ対76は、互いに並行配置であるトランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このトランスファギヤ対76は、互いに噛み合うトランスファ中間軸72の中間軸ギヤ76aと、トランスファ出力軸74の出力軸ギヤ76bと、によって構成される。
トランスファギヤ対76のうち出力軸ギヤ76b(トランスファ出力軸に設けられる被回転部材)は、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図5に示すように、ギヤケース4の左側面4bを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、出力軸ギヤ76bのエンジン側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、出力軸ギヤ76bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
なお、オーバーラップ代OLは、リングギヤ75aのトランスファ入力軸71への設定位置が、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。さらに、トランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結されている。このため、許容される余裕範囲にてリングギヤ75aを移動する、又は/及び、中間軸ギヤ76aと出力軸ギヤ76bのギヤ径を変更することで、オーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
次に、作用を説明する。
図6は、従来例の四輪駆動エンジン車におけるエンジン・変速機・トランスファの車載レイアウトを示し、図7は、比較例の四輪駆動ハイブリッド車におけるエンジン・電動機・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示す。図8は、実施例1の四輪駆動電動車両における横置きエンジン1・モータ2・ジェネレータ3・ギヤケース4・トランスファ7Aの車載レイアウトを示す。以下、図6〜図8に基づいて、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用を説明する。
従来例の場合、図6に示すように、トランスファが、変速機ケースの両側面のうちエンジンが支持される側面と同じ側面位置に配置される。このレイアウト配置により、トランスファのトランスファ出力軸の位置TLが、エンジンと変速機ケースの車幅方向のセンタ位置CLにほぼ一致する配置となる。このため、トランスファ出力軸に連結されるプロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できる。
しかしながら、近年、車両の電動化が進んでおり、動力源として、エンジンに電動機を追加することが考えられる。そこで、図7に示すように、電動機をギヤケースに対してエンジンと反対側に配置し、トランスファを、従来例と同様に、ギヤケースの両側面のうちエンジンが支持される側面と同じ側面位置に配置するレイアウトとしたものを比較例とする。
この比較例の場合、トランスファ出力軸の位置TL’が、エンジンとギヤケースと電動機の車幅方向のセンタ位置CLから、図7の矢印に示すように、車幅方向のエンジン側にずれてしまう。この理由は、フロントパワーユニットルームに対するパワーユニットのレイアウト配置は、従来例の場合、変速機の端面位置を基準位置RLとし、比較例の場合も同様に、この基準位置RLに電動機の端面位置を一致させて行われる。よって、従来例の場合は、車幅方向にエンジンと変速機が配置されることになり、車幅方向のセンタ位置CLがエンジンと重なる。これに対し、比較例の場合は、車幅方向にエンジンとギヤケースと電動機とが配置され、ギヤケースと電動機とを合わせた車幅方向寸法が変速機による車幅方向寸法より拡大するため、車幅方向のセンタ位置CLがギヤケースと重なる。
このため、トランスファを従来例と同様のレイアウト構成にした比較例の場合、下記に列挙するような課題が生じる。
(a’) トランスファ出力軸の位置TL’が車幅方向でセンタ位置CLから車幅方向にずれてしまい、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなる。
(b’) 比較例の電動機付きパワートレーンの場合、改めて投資をかけ、電動機付きパワートレーンを搭載するための専用プラットフォーム開発が必要になる。
(c’) 比較例の電動機付きパワートレーンを従来例の車体構造に搭載しようとする場合、専用エンジンや専用ギヤケース等の新規構造開発が必要になる。
これに対し、実施例1の場合、図8に示すように、トランスファ7Aをギヤケース4の左側面4bに支持し、トランスファ出力軸74の端部に設けられる出力軸ギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置する構成を採用した。
即ち、実施例1の場合は、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置され、ギヤケース4とモータ2による車幅方向寸法が変速機による車幅方向寸法より拡大するため、車幅方向のセンタ位置CLがギヤケース4と重なる。しかし、トランスファ出力軸74の端部に設けられる出力軸ギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置することで、トランスファ出力軸74の位置TLがギヤケース4と重なる。つまり、トランスファ出力軸74がギヤケース4と重なるように回り込むトランスファ7Aの配置構成としている。このため、比較例と同様に、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置されるレイアウト構成としながら、従来例と同様に、車幅方向のセンタ位置CLと、トランスファ出力軸74の位置TLとを一致させることが可能になる。
このため、実施例1のトランスファ出力軸74を、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップするレイアウト構成では、下記に列挙するようなメリットが得られる。
(a) トランスファ出力軸74の位置TLを、車幅方向のセンタ位置CLに一致させることで、第1リアプロペラシャフト21を、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造のフロアトンネル37内に配置できる。
(b) 実施例1の場合、従来例の四輪駆動エンジン車におけるプラットフォームを共用することができるため、改めて投資をかけ、電動機付きパワートレーンための専用プラットフォーム開発が不要になる。
(c) 実施例1の場合、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載することができるため、専用エンジンや専用ギヤケース等の新規構造開発が不要になる。
次に、効果を説明する。
実施例1の四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ギヤケース4に支持され、動力源(横置きエンジン1、モータ2)からの動力を主駆動輪(左右前輪6L,6R)と副駆動輪(左右後輪10L,10R)へ分配するトランスファ7Aと、を備える。
この四輪駆動車(四輪駆動電動車両)の動力伝達装置において、動力源は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち一方の側面4aに支持される第1動力源(横置きエンジン1)と、他方の側面4bに支持され、第1動力源より小型の第2動力源(モータ2)と、を備える。
ギヤケース4の両側面4a,4bのうち、第2動力源(モータ2)が支持される側面4bと同じ側面4bにトランスファ7Aを支持する。
トランスファ7Aは、主駆動輪へのデファレンシャル(フロントデファレンシャル5)に連結され、車幅方向に配置されるトランスファ入力軸71と、副駆動輪へのプロペラシャフト(第1リアプロペラシャフト21)が連結され、車両前後方向に配置されるトランスファ出力軸74と、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構(ベベルギヤ対75、トランスファギヤ対76)と、を有する。
動力伝達機構のうちトランスファ出力軸74に設けられる被回転部材(出力軸ギヤ76b)を、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置する(図2)。
このため、トランスファ出力軸74を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフト(第1リアプロペラシャフト21)をフロアトンネル37内に配置できなくなることを防止することができる。加えて、トランスファ7Aは、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち第2動力源(モータ2)が支持される側面4bと同じ側面4bに支持している。このため、右ハンドル車に対してステアリング構成のスペースを確保した四輪駆動車(四輪駆動電動車両)のパワーユニットレイアウト配置とすることができる。即ち、右ハンドル車の場合には、トランスファ7Aによりスペース制約を受けない図2の右側スペースRSが、右ステアリング系構成部品を設置するスペースになる。よって、例えば、ステアリング系に反力モータやクラッチや転舵アクチュエータを有するステアリング・バイ・ワイヤ構造の右ステアリング系構成部品を設置することも可能である。
(2) 第1動力源は、エンジン(横置きエンジン1)であり、第2動力源は、電動機(モータ2)である(図1)。
このため、(2)の効果に加え、エンジン(横置きエンジン1)と電動機(モータ2)が搭載される四輪駆動ハイブリッド車のパワーユニットレイアウト配置に適用することができる。
(3) 電動機は、モータ2とジェネレータ3である。
ギヤケース4は、エンジン(横置きエンジン1)とジェネレータ3を連結する増速ギヤ機構41と、モータ2とデファレンシャル(フロントデファレンシャル5)を連結する減速ギヤ機構42と、を有する(図2)。
このため、(2)の効果に加え、四輪駆動ハイブリッド車のうち、エンジン(横置きエンジン1)で発電した電力を利用してモータ2により走行する四輪駆動電動車両のパワーユニットレイアウト配置に適用することができる。
(4) トランスファ7Aは、車幅方向のトランスファ入力軸71と、車両前後方向のトランスファ中間軸72と、車両前後方向のトランスファ出力軸74と、を有する。
動力伝達機構は、トランスファ入力軸71とトランスファ中間軸72にそれぞれ設けられ、直交軸配置の両軸71,72間で動力を伝達するベベルギヤ対75を構成するリングギヤ75a及びピニオンギヤ75bと、トランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74との間に設けられ、並行軸配置の両軸72,74間で動力を伝達する動力伝達要素(トランスファギヤ対76)と、を有する(図5)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、ギヤケース4の側面(左側面4b)から背面4cへの回り込みにより動力を伝達するトランスファ7Aを、3本の軸71,72,74と、ベベルギヤ対75と、動力伝達要素(トランスファギヤ対76)とによる少ない部品点数でコンパクトなユニット構成とすることができる。
(5) トランスファ中間軸72に中間軸ギヤ76aを設ける。
トランスファ出力軸74に出力軸ギヤ76bを設ける。
動力伝達要素を、互いに噛み合う中間軸ギヤ76aと出力軸ギヤ76bによるトランスファギヤ対76とする(図5)。
このため、(4)の効果に加え、トランスファ7Aのトランスファ入力軸71からトランスファ出力軸74までの動力伝達を、ギヤ伝達により達成することができる。
実施例2は、トランスファ中間軸とトランスファ出力軸の動力伝達要素を、実施例1のトランスファギヤ対に代えて、トランスファベルトとした例である。
まず、構成を説明する。
「全体システム構成」、「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「ギヤケースの詳細構成」については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例2の「トランスファの詳細構成」を説明する。
[トランスファの詳細構成]
図9は、実施例2の動力伝達装置においてギヤケース4に支持されるトランスファ7Bの詳細構成を示す。以下、図9に基づいて、トランスファ7Bの詳細構成を説明する。
トランスファ7Bは、図9に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファ中間軸72と、トランスファ出力軸74と、ベベルギヤ対75と、トランスファベルト78(動力伝達要素)と、をトランスファケース77内に備える。
ここで、ベベルギヤ対75とトランスファベルト78により、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構が構成される。
トランスファ入力軸71は、図9に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、ピニオンギヤ75bと噛み合うリングギヤ75aが一体に設けられる。なお、リングギヤ75aのギヤ設定向きは、回転方向を合わせるように実施例1とは反対向きとしている。
トランスファ中間軸72は、図9に示すように、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71とは略垂直である車両後方に向け、前端部がトランスファ入力軸71に近接する位置に配置される。このトランスファ中間軸72は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ中間軸72の前端部には、リングギヤ75aと噛み合うピニオンギヤ75bが設けられる。トランスファ中間軸72の後部には、中間軸スプロケット78aが一体に設けられる。
トランスファ出力軸74は、車両前後方向に配置されたトランスファ中間軸72と並行に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前部には、出力軸スプロケット78bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。トランスファ出力軸74は、側面視したとき、図4に示すように、車両後方に向けて徐々に低くなる下方勾配角度を持たせて配置される。
ベベルギヤ対75は、互いに直交配置であるトランスファ入力軸71とトランスファ中間軸72とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このベベルギヤ対75は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ75aと、ピニオンギヤ75bとによって構成される。ベベルギヤ対75のうちリングギヤ75aは、トランスファ入力軸71に設けられる。そして、リングギヤ75aのトランスファ入力軸71への設定位置は、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
トランスファベルト78は、互いに並行配置であるトランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74とを噛み合いベルト78cにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このトランスファベルト78は、トランスファ中間軸72の中間軸スプロケット78aと、トランスファ出力軸74の出力軸スプロケット78bと、両スプロケット78a,78bに掛け渡される噛み合いベルト78cと、によって構成される。
トランスファベルト78のうち出力軸スプロケット78b(トランスファ出力軸に設けられる被回転部材)は、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図9に示すように、ギヤケース4の左側面4bを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、出力軸スプロケット78bのエンジン側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、出力軸スプロケット78bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
なお、オーバーラップ代OLは、リングギヤ75aのトランスファ入力軸71への設定位置が、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。さらに、トランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74とは、噛み合いベルト78cにより動力伝達可能に連結されている。このため、許容される余裕範囲にてリングギヤ75aを移動する、又は/及び、トランスファ中間軸72とトランスファ出力軸74との軸間距離を変更することで、オーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
ここで、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2における四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記の効果が得られる。
(6) トランスファ中間軸72に中間軸スプロケット78aを設ける。
トランスファ出力軸74に出力軸スプロケット78bを設ける。
動力伝達要素を、中間軸スプロケット78aと出力軸スプロケット78bとに掛け渡した噛み合いベルト78cによるトランスファベルト78とする(図9)。
このため、上記(4)の効果に加え、トランスファ7Bのトランスファ入力軸71からトランスファ出力軸74までの動力伝達を、ギヤ伝達とベルト伝達の組み合わせにより達成することができる。
実施例3は、実施例1,2のトランスファ中間軸に代えてトランスファ並行軸を用い、動力伝達要素をトランスファギヤ対とした例である。
まず、構成を説明する。
「全体システム構成」、「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「ギヤケースの詳細構成」については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例3の「トランスファの詳細構成」を説明する。
[トランスファの詳細構成]
図10は、実施例3の動力伝達装置においてギヤケース4に支持されるトランスファ7Cの詳細構成を示す。以下、図10に基づいて、トランスファ7Cの詳細構成を説明する。
トランスファ7Cは、図10に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファ並行軸73と、トランスファ出力軸74と、ベベルギヤ対75と、トランスファギヤ対76(動力伝達要素)と、をトランスファケース77内に備える。
ここで、ベベルギヤ対75とトランスファギヤ対76により、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構が構成される。
トランスファ入力軸71は、図10に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、並行軸ギヤ76bと噛み合う入力軸ギヤ76aが一体に設けられる。
トランスファ並行軸73は、図10に示すように、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71と並行に配置される。このトランスファ並行軸73は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ並行軸73のモータ側端部には、入力軸ギヤ76aと噛み合う並行軸ギヤ76bが設けられる。トランスファ並行軸73のエンジン側端部には、ピニオンギヤ75bと噛み合うリングギヤ75aが設けられる。
トランスファ出力軸74は、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71及びトランスファ並行軸73に対して直交する車両前後方向に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前部には、リングギヤ75aと噛み合うピニオンギヤ75bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。トランスファ出力軸74は、側面視したとき、図4に示すように、車両後方に向けて徐々に低くなる下方勾配角度を持たせて配置される。
ベベルギヤ対75は、互いに直交配置であるトランスファ並行軸73とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このベベルギヤ対75は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ75aと、ピニオンギヤ75bとによって構成される。ベベルギヤ対75のうちリングギヤ75aは、トランスファ並行軸73に設けられる。そして、リングギヤ75aのトランスファ並行軸73への設定位置は、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
トランスファギヤ対76は、互いに並行配置であるトランスファ入力軸71とトランスファ並行軸73をギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このトランスファギヤ対76は、互いに噛み合うトランスファ入力軸71の入力軸ギヤ76aと、トランスファ並行軸73の並行軸ギヤ76bと、によって構成される。
トランスファギヤ対75のうちピニオンギヤ75b(トランスファ出力軸に設けられる被回転部材)は、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図10に示すように、ギヤケース4の左側面4bを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、ピニオンギヤ75bのエンジン側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、ピニオンギヤ75bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
なお、オーバーラップ代OLは、リングギヤ75aのトランスファ並行軸73への設定位置が、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。このため、許容される余裕範囲にてリングギヤ75aを移動することで、オーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
ここで、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3における四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(7) トランスファ7Cは、車幅方向のトランスファ入力軸71と、車幅方向のトランスファ並行軸73と、車両前後方向のトランスファ出力軸74と、を有する。
動力伝達機構は、トランスファ入力軸71とトランスファ並行軸73との間に設けられ、並行軸配置の両軸71,73間で動力を伝達する動力伝達要素(トランスファギヤ対76)と、トランスファ並行軸73とトランスファ出力軸74にそれぞれ設けられ、直交軸配置の両軸間で動力を伝達するベベルギヤ対75を構成するリングギヤ75a及びピニオンギヤ75bと、を有する(図10)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、ギヤケース4の側面(左側面4b)から背面4cへの回り込みにより動力を伝達するトランスファ7Cを、3本の軸71,73,74と、ベベルギヤ対75と、動力伝達要素(トランスファギヤ対76)とによる少ない部品点数でコンパクトなユニット構成とすることができる。
(8) トランスファ入力軸71に入力軸ギヤ76aを設ける。
トランスファ並行軸73に並行軸ギヤ76bを設ける。
動力伝達要素を、互いに噛み合う入力軸ギヤ76aと並行軸ギヤ76bによるトランスファギヤ対76とする(図10)。
このため、(7)の効果に加え、トランスファ7Cのトランスファ入力軸71からトランスファ出力軸74までの動力伝達を、ギヤ伝達により達成することができる。
実施例4は、実施例1,2のトランスファ中間軸に代えてトランスファ並行軸を用い、動力伝達要素をトランスファベルトとした例である。
まず、構成を説明する。
「全体システム構成」、「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「ギヤケースの詳細構成」については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例4の「トランスファの詳細構成」を説明する。
[トランスファの詳細構成]
図11は、実施例4の動力伝達装置においてギヤケース4に支持されるトランスファ7Dの詳細構成を示す。以下、図11に基づいて、トランスファ7Dの詳細構成を説明する。
トランスファ7Dは、図11に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファ並行軸73と、トランスファ出力軸74と、ベベルギヤ対75と、トランスファベルト78(動力伝達要素)と、をトランスファケース77内に備える。
ここで、ベベルギヤ対75とトランスファベルト78により、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構が構成される。
トランスファ入力軸71は、図11に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、入力軸スプロケット78aが設けられる。
トランスファ並行軸73は、図11に示すように、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71と並行に配置される。このトランスファ並行軸73は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ並行軸73のモータ側端部には、並行軸スプロケット78bが設けられる。トランスファ並行軸73のエンジン側端部には、ピニオンギヤ75bと噛み合うリングギヤ75aが設けられる。
トランスファ出力軸74は、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71及びトランスファ並行軸73に対して直交する車両前後方向に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前部には、リングギヤ75aと噛み合うピニオンギヤ75bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。トランスファ出力軸74は、側面視したとき、図4に示すように、車両後方に向けて徐々に低くなる下方勾配角度を持たせて配置される。
ベベルギヤ対75は、互いに直交配置であるトランスファ並行軸73とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このベベルギヤ対75は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ75aと、ピニオンギヤ75bとによって構成される。ベベルギヤ対75のうちリングギヤ75aは、トランスファ並行軸73に設けられる。そして、リングギヤ75aのトランスファ並行軸73への設定位置は、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
トランスファベルト78は、互いに並行配置であるトランスファ入力軸71とトランスファ並行軸73を噛み合いベルト78cにより動力伝達可能に連結する動力伝達要素である。このトランスファベルト78は、トランスファ入力軸71の入力軸スプロケット78aと、トランスファ並行軸73の並行軸スプロケット78bと、両スプロケット78a,78bにクロスして掛け渡された噛み合いベルト78cと、によって構成される。
トランスファギヤ対75のうちピニオンギヤ75b(トランスファ出力軸に設けられる被回転部材)は、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図11に示すように、ギヤケース4の左側面4bを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、ピニオンギヤ75bのエンジン側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、ピニオンギヤ75bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
なお、オーバーラップ代OLは、リングギヤ75aのトランスファ並行軸73への設定位置が、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。このため、許容される余裕範囲にてリングギヤ75aを移動することで、オーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
ここで、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例4における四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(9) トランスファ入力軸71に入力軸スプロケット78aを設ける。
トランスファ並行軸73に並行軸スプロケット78bを設ける。
動力伝達要素を、入力軸スプロケット78aと並行軸スプロケット78bに噛み合いベルト78cを掛け渡したトランスファベルト78とする(図11)。
このため、(7)の効果に加え、トランスファ7Dのトランスファ入力軸71からトランスファ出力軸74までの動力伝達を、ベルト伝達とギヤ伝達の組み合わせにより達成することができる。
以上、本開示の四輪駆動車の動力伝達装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜4では、動力源として、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち一方の側面4aに支持される横置きエンジン1と、他方の側面4bに支持され、横置きエンジン1より車幅方向に小型のモータ2と、を備える例を示した。しかし、動力源としては、ギヤケースの両側面のうち一方の側面に支持される主モータと、他方の側面に支持され、主モータより車幅方向に小型の副モータと、を備える例であっても良い。さらに、動力源としては、ギヤケースの両側面のうち一方の側面に支持される主エンジンと、他方の側面に支持され、主エンジンより車幅方向に小型の副エンジンと、を備える例であっても良い。
実施例1〜4では、ギヤケース4として、横置きエンジン1とジェネレータ3を連結する増速ギヤ機構41と、モータ2とフロントデファレンシャル5を連結する減速ギヤ機構42と、を有する例を示した。しかし、ギヤケースとしては、増速ギヤ機構と減速ギヤ機構にエンジンとフロントデファレンシャルとを連結可能とするクラッチ機構等を加えたものであっても良い。さらに、ギヤケースとしては、有段変速ギヤ機構や無段変速ギヤ機構や動力分割ギヤ機構を有する例であっても良い。
実施例1〜4では、本開示の動力伝達装置を、エンジンを発電用動力源とし、モータを走行用動力源とし、エンジンで発電した電力を利用してモータにより走行するFFベースの四輪駆動電動車両に適用する例を示した。しかし、本開示の動力伝達装置は、FRベースの四輪駆動電動車両に対しても適用することができる。さらに、四輪駆動電動車両に限らず、四輪駆動エンジン車や四輪駆動電気自動車や四輪駆動ハイブリッド車に対しても適用することができる。

Claims (8)

  1. ギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記動力源は、前記ギヤケースの両側面のうち一方の側面に支持されるエンジンと、他方の側面に支持され、前記エンジンより小型の電動機と、を備え、
    前記ギヤケースの両側面のうち、前記電動機が支持される側面と同じ側面に前記トランスファを支持し、
    前記トランスファは、
    前記主駆動輪へのデファレンシャルに連結され、車幅方向に配置されるトランスファ入力軸と、
    前記副駆動輪へのプロペラシャフトが連結され、車両前後方向に配置されるトランスファ出力軸と、
    前記トランスファ入力軸と前記トランスファ出力軸との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構と、を有し、
    前記動力伝達機構のうち前記トランスファ出力軸に設けられる被回転部材を、前記ギヤケースと車幅方向でオーバーラップする位置に配置し、
    前記トランスファを、上方から視て前記ギヤケースに対して前記電動機が支持される側面から背面への回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成とし、前記エンジンの車両後端面と、ダッシュパネルと、車体サイドパネルとで囲まれるスペースを確保する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記電動機は、モータとジェネレータであり、
    前記ギヤケースは、前記エンジンと前記ジェネレータを連結する増速ギヤ機構と、前記モータと前記デファレンシャルを連結する減速ギヤ機構とを有する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  3. 請求項1又は3に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、車幅方向のトランスファ入力軸と、車両前後方向のトランスファ中間軸と、車両前後方向のトランスファ出力軸と、を有し、
    前記動力伝達機構は、
    前記トランスファ入力軸と前記トランスファ中間軸にそれぞれ設けられ、直交軸配置の両軸間で動力を伝達するベベルギヤ対を構成するリングギヤ及びピニオンギヤと、
    前記トランスファ中間軸と前記トランスファ出力軸との間に設けられ、並行軸配置の両軸間で動力を伝達する動力伝達要素と、を有する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  4. 請求項4に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファ中間軸に中間軸ギヤを設け、
    前記トランスファ出力軸に出力軸ギヤを設け、
    前記動力伝達要素を、互いに噛み合う前記中間軸ギヤと前記出力軸ギヤによるトランスファギヤ対とする
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  5. 請求項4に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファ中間軸に中間軸スプロケットを設け、
    前記トランスファ出力軸に出力軸スプロケットを設け、
    前記動力伝達要素を、前記中間軸スプロケットと前記出力軸スプロケットに噛み合いベルトを掛け渡したトランスファベルトとする
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  6. 請求項1又は3に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、車幅方向のトランスファ入力軸と、車幅方向のトランスファ並行軸と、車両前後方向のトランスファ出力軸と、を有し、
    前記動力伝達機構は、
    前記トランスファ入力軸と前記トランスファ並行軸との間に設けられ、並行軸配置の両軸間で動力を伝達する動力伝達要素と、
    前記トランスファ並行軸と前記トランスファ出力軸にそれぞれ設けられ、直交軸配置の両軸間で動力を伝達するベベルギヤ対を構成するリングギヤ及びピニオンギヤと、を有する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  7. 請求項7に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファ入力軸に入力軸ギヤを設け、
    前記トランスファ並行軸に並行軸ギヤを設け、
    前記動力伝達要素を、互いに噛み合う前記入力軸ギヤと前記並行軸ギヤによるトランスファギヤ対とする
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  8. 請求項7に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファ入力軸に入力軸スプロケットを設け、
    前記トランスファ並行軸に並行軸スプロケットを設け、
    前記動力伝達要素を、前記入力軸スプロケットと前記並行軸スプロケットに噛み合いベルトを掛け渡したトランスファベルトとする
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
JP2019549704A 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置 Active JP6693604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038273 WO2019082257A1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6693604B2 true JP6693604B2 (ja) 2020-05-13
JPWO2019082257A1 JPWO2019082257A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=66246289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549704A Active JP6693604B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10843559B2 (ja)
EP (1) EP3702190B1 (ja)
JP (1) JP6693604B2 (ja)
CN (1) CN111247020B (ja)
WO (1) WO2019082257A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113135088B (zh) * 2021-05-28 2022-09-02 重庆嘉陵全域机动车辆有限公司 一种全地形新能源车的混合动力传动结构
CN113488216B (zh) * 2021-07-22 2024-02-13 中广核检测技术有限公司 一种反应堆压力容器螺栓孔视频扫查装置行走机构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305834A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の動力伝達装置
JP3350314B2 (ja) * 1995-09-29 2002-11-25 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動装置
JPH10138773A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
US6231470B1 (en) * 1998-10-23 2001-05-15 Borgwarner Inc. Transfer case for use with transaxle
JP4218129B2 (ja) 1999-05-24 2009-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧発生装置及びそれを用いたハイブリッド車輌
JP2002187446A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分装置
US6605018B2 (en) * 2001-08-23 2003-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Power transfer unit
JP2004357375A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力配分装置の制御方法および制御装置
US7210565B2 (en) * 2003-11-14 2007-05-01 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Torque transmission apparatus and case structure
JP2008110748A (ja) 2006-10-04 2008-05-15 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 4輪駆動車の動力伝達構造
JP5036676B2 (ja) * 2008-10-06 2012-09-26 ダイハツ工業株式会社 4輪駆動車のトランスファ装置
JP2012187954A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2013096511A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Gkn Driveline Japan Ltd 駆動力伝達装置
JP2013099993A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Suzuki Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置
JP6390105B2 (ja) * 2014-02-04 2018-09-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6760513B2 (ja) * 2017-10-24 2020-09-23 日産自動車株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247020B (zh) 2021-10-15
EP3702190B1 (en) 2022-03-30
US20200298700A1 (en) 2020-09-24
CN111247020A (zh) 2020-06-05
EP3702190A4 (en) 2020-10-28
EP3702190A1 (en) 2020-09-02
JPWO2019082257A1 (ja) 2020-07-02
US10843559B2 (en) 2020-11-24
WO2019082257A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666449B2 (ja) 動力装置
KR101391047B1 (ko) 전후륜 구동 차량
JP5349988B2 (ja) 電気自動車用駆動システム
WO2014148410A1 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2015533704A (ja) 自動車の機械電気式のドライブトレインおよび機械電気式のドライブトレインを備える自動車
JP2008302892A (ja) 車両の駆動システム
CN111152650A (zh) 具有扭矩矢量控制的混合动力车桥驱动
JP6760513B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
WO2021145100A1 (ja) 電動車両の駆動装置
JP6693604B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP3933125B2 (ja) 車両の動力出力装置
JP7332381B2 (ja) 電動モータ式4輪駆動車の駆動装置
JP2006327315A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2003291671A (ja) ハイブリッド駆動装置を搭載したfrタイプの自動車
WO2019082256A1 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2006298283A (ja) 車両制御装置
JP2007050790A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4038469B2 (ja) ハイブリッド車両の車両構造
JP5151700B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006082748A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
CN107487174A (zh) 混合动力汽车的四驱系统和四驱方法以及混合动力汽车
JP2016168875A (ja) 車両の制御装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4011525B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JPH11313407A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151