JP6666449B2 - 動力装置 - Google Patents

動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666449B2
JP6666449B2 JP2018536055A JP2018536055A JP6666449B2 JP 6666449 B2 JP6666449 B2 JP 6666449B2 JP 2018536055 A JP2018536055 A JP 2018536055A JP 2018536055 A JP2018536055 A JP 2018536055A JP 6666449 B2 JP6666449 B2 JP 6666449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotating
rotation
way clutch
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037627A1 (ja
Inventor
板東 真史
真史 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018037627A1 publication Critical patent/JPWO2018037627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666449B2 publication Critical patent/JP6666449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/36Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with two central gears coupled by intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/82Four wheel drive systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、車輪を駆動するための動力装置に関する。
従来、この種の動力装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この動力装置は、動力源としてのエンジンが搭載された車両の左右の車輪を駆動するためのものであり、シングルピニオンタイプの第1及び第2遊星歯車装置と、動力源としての第1及び第2回転電機と、ワンウェイクラッチと、多板式の油圧ブレーキと、油圧ブレーキを制御する制御装置を備えている。第1遊星歯車装置の第1サンギヤ及び第2遊星歯車装置の第2サンギヤは、第1及び第2回転電機にそれぞれ機械的に連結され、第1遊星歯車装置の第1キャリヤ及び第2遊星歯車装置の第2キャリヤは、左右の車輪にそれぞれ機械的に連結されている。また、ワンウェイクラッチ及び油圧ブレーキは、第1遊星歯車装置の第1リングギヤ及び第2遊星歯車装置の第2リングギヤに取り付けられており、ワンウェイクラッチは、第1及び第2リングギヤの逆転を阻止するように構成されている。
以上の構成の従来の動力装置では、第1及び第2回転電機で左右の車輪を駆動する場合には、制御装置による油圧ブレーキの制御によって、油圧ブレーキによる第1及び第2リングギヤの制動が解除される。また、この場合、第1及び第2回転電機から出力された回転動力は、第1及び第2サンギヤにそれぞれ伝達され、第1及び第2リングギヤに作用するワンウェイクラッチの制動力を反力として、さらに第1及び第2キャリヤをそれぞれ介して、左右の車輪にそれぞれ伝達される。
また、車両の減速走行中には、制御装置による油圧ブレーキの制御によって、第1及び第2リングギヤが油圧ブレーキで制動され、第1及び第2キャリヤに伝達された左右の車輪からの回転動力は、第1及び第2リングギヤに作用する油圧ブレーキの制動力を反力として、第1及び第2サンギヤを介して、第1及び第2回転電機に伝達され、伝達された回転動力を用いて第1及び第2回転電機で回生が行われる。この場合、第1及び第2リングギヤが制動されることから明らかなように、第1及び第2サンギヤの回転数は、第1及び第2キャリヤの回転数よりも高くなる。すなわち、左右の車輪の回転動力は、増速した状態で第1及び第2回転電機にそれぞれ伝達される。
特開2010−235051号公報
上述したように、従来の動力装置では、左右の車輪の回転動力を用いた第1及び第2回転電機の回生と、第1及び第2回転電機による左右の車輪の駆動とを切り替える際に、油圧ブレーキの制動と制動の解除を切り替えなければならないため、この切替の応答性が比較的低くなってしまう。また、油圧ブレーキを駆動するためのアクチュエータが必要になるので、その分、動力装置全体の重量や製造コストが増大してしまう。さらに、油圧ブレーキの制動が解除されるとともに、第1及び第2回転電機で力行が行われていないときには、多板式の油圧ブレーキのプレートが常に引きずられて回転するので、油圧ブレーキが湿式のものである場合には特に、その潤滑油の粘性によるせん断抵抗によって、大きな引きずり損失が発生し、車両の効率が低下してしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、装置の応答性の向上、軽量化及び製造コストの削減を図ることができるとともに、車両の効率を高めることができる動力装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車輪(実施形態における(以下、本項において同じ)左右の後輪WL、WR)を駆動するための動力装置1、31、51であって、入力された電力を回転動力に変換して出力する力行と、入力された回転動力を電力に変換する回生とを実行可能な第1回転電機(リヤモータ3、第1リヤモータ32)と、第1回転軸線を中心として回転可能な第1回転要素(サンギヤS、第1サンギヤS1)、第2回転要素(キャリヤC、第1キャリヤC1)及び第3回転要素(リングギヤR、第1リングギヤR1)を有し、第1〜第3回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成され、第1回転要素が第1回転電機に機械的に連結されるとともに、第2回転要素が車輪に機械的に連結された第1差動装置(遊星歯車装置PS、第1遊星歯車装置PS1)と、第1及び第2回転要素に機械的にそれぞれ連結された第1断接部材(インナー4a)及び第2断接部材(アウター4b)を有し、第1回転電機からの回転動力の伝達により第1及び第2回転要素が第1所定回転方向に回転する場合において、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数よりも高くなるようなときに、第1断接部材から第2断接部材への回転動力の伝達が遮断され、車輪からの回転動力の伝達により第2及び第1回転要素が第1所定回転方向に回転する場合において、第2回転要素の回転数が第1回転要素の回転数以下になるようなときに、第2断接部材から第1断接部材への回転動力の伝達が接続されるように構成された第1ワンウェイクラッチ4と、第3回転要素が第1所定回転方向に回転するのを許容するとともに、第3回転要素が第1所定回転方向と逆方向に回転するのを阻止するように構成された第2ワンウェイクラッチ5と、を備え、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5は、第1回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1差動装置が、第1〜第3回転要素を有しており、これらの第1〜第3回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように、構成されている。また、第1及び第2回転要素が、第1回転電機及び車輪にそれぞれ機械的に連結されている。さらに、第1ワンウェイクラッチが、第1及び第2回転要素に機械的にそれぞれ連結された第1断接部材及び第2断接部材を有している。
第1回転電機からの回転動力の伝達により第1及び第2回転要素が第1所定回転方向に回転している場合において、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数よりも高くなるようなときには、第1ワンウェイクラッチの第1断接部材から第2断接部材への回転動力の伝達が遮断され、車輪からの回転動力の伝達により第2及び第1回転要素が第1所定回転方向に回転する場合において、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数以下になるようなときには、第2断接部材から第1断接部材への回転動力の伝達が接続される。また、第2ワンウェイクラッチによって、第3回転要素が第1所定回転方向に回転するのが許容されるとともに、第3回転要素が第1所定回転方向と逆方向(以下「第1逆転方向」という)に回転するのが阻止される。
以上の構成の動力装置では、例えば、第1回転電機で力行が行われ、第1回転要素を第1所定回転方向に回転させる回転動力が、第1回転電機から第1回転要素に伝達されると、第1回転要素に伝達されたトルクは、第2回転要素を第1所定回転方向に回転させるように作用し、第3回転要素を上記の第1逆転方向に回転させるように作用する。上述したように、第1逆転方向への第3回転要素の回転は、第2ワンウェイクラッチによって自動的に阻止される。このため、この場合には、第1回転電機から第1回転要素に伝達された回転動力は、第3回転要素に作用する第2ワンウェイクラッチの制動力を反力として、第2回転要素に伝達され、さらに車輪に伝達される。これにより、第1回転電機からの回転動力は、第1差動装置で減速された状態で車輪に伝達される。
また、この場合、第3回転要素が停止した状態になることと、第1〜第3回転要素の回転数が共線関係にあることから、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数よりも高くなるので、第1ワンウェイクラッチの第1断接部材から第2断接部材への回転動力の伝達が自動的に遮断される。
また、例えば、第1回転電機の力行が停止されるとともに、第2回転要素を第1所定回転方向に回転させる回転動力が車輪から第2回転要素に伝達されると、第2回転要素に伝達されたトルクは、第1及び第3回転要素を第1所定回転方向に回転させるように作用する。上述したように、第1所定回転方向への第3回転要素の回転は、第2ワンウェイクラッチによって自動的に許容される。このため、この場合には、第2ワンウェイクラッチの制動力が第3回転要素に作用せず、第3回転要素は第1所定回転方向に空転する。
また、この場合、第1回転電機で回生が行われ、車輪から第2及び第1回転要素を介して第1回転電機に伝達される回転動力が電力に変換されると、それに伴う第1回転電機の制動力により第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数に対して低下することで、第1ワンウェイクラッチの第2断接部材から第1断接部材への回転動力の伝達が自動的に接続され、それにより、第1〜第3回転要素が一体に回転するようになる。このように、車輪から第2回転要素に伝達された回転動力を、空転する第3回転要素にすべて伝達することなく、第1回転要素を介して第1回転電機に伝達し、電力に適切に変換することができる。
以上から明らかなように、本発明による動力装置では、車輪の回転動力を用いた第1回転電機の回生と、第1回転電機の力行による車輪の駆動とを切り替える際に、前述した従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの制動と制動の解除を制御装置で切り替える必要がない。また、この切替の際、第1ワンウェイクラッチでの第1及び第2断接部材の間の回転動力の伝達の接続/遮断と、第2ワンウェイクラッチによる第1逆転方向への第3回転要素の回転の阻止及び第1所定回転方向への第3回転要素の回転の許容とが、第1回転電機の動作の変更に伴って自動的に行われるので、この切替の応答性を向上させることができる。また、従来の油圧ブレーキを駆動するためのアクチュエータが不要になるので、その分、動力装置全体を軽量化できるとともに、動力装置全体の製造コストを削減することができる。さらに、従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの大きな引きずり損失の発生を防止できるので、車両の効率を高めることができる。
また、この構成によれば、第1及び第2ワンウェイクラッチが、第1回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されているので、第1及び第2ワンウェイクラッチを第1回転軸線が延びる方向において互いにオーバーラップするように配置した場合と比較して、動力装置全体を第1回転軸線が延びる方向に小型化することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力装置1、31、51において、第1差動装置は、シングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置PS1(遊星歯車装置PS)で構成され、第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素はそれぞれ、第1遊星歯車装置PS1の第1サンギヤS1(サンギヤS)、第1キャリヤC1(キャリヤC)及び第1リングギヤR1(リングギヤR)であることを特徴とする。
この構成によれば、第1差動装置として、既存のシングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置を用いるので、動力装置の製造コストをさらに削減することができる。また、第1サンギヤが第1回転電機に、第1キャリヤが車輪に、それぞれ連結されているので、第1回転電機からの回転動力を、第1差動装置を介して大きく減速した状態で車輪に伝達でき、それにより、第1回転電機として出力トルクが比較的小さい小型の回転電機を採用することができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の動力装置31、51において、車輪は左右一対の車輪(左右の後輪WL、WR)で構成され、第2回転要素は、左車輪(左後輪WL)に機械的に連結されており、第1回転電機と別個に設けられ、入力された電力を回転動力に変換して出力する力行と、入力された回転動力を電力に変換する回生とを実行可能な第2回転電機(第2リヤモータ33)と、第2回転軸線を中心として回転可能な第4回転要素(第2サンギヤS2)、第5回転要素(第2キャリヤC2)及び第6回転要素(第2リングギヤR2)を有し、第4〜第6回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成され、第4回転要素が第2回転電機に機械的に連結されるとともに、第5回転要素が右車輪(右後輪WR)に機械的に連結された第2差動装置(第2遊星歯車装置PS2)と、第4及び第5回転要素に機械的にそれぞれ連結された第3断接部材(インナー34a)及び第4断接部材(アウター34b)を有し、第2回転電機からの回転動力の伝達により第4及び第5回転要素が第2所定回転方向に回転する場合において、第4回転要素の回転数が第5回転要素の回転数よりも高くなるようなときに、第3断接部材から第4断接部材への回転動力の伝達が遮断され、右車輪からの回転動力の伝達により第5及び第4回転要素が第2所定回転方向に回転する場合において、第5回転要素の回転数が第4回転要素の回転数以下になるようなときに、第4断接部材から第3断接部材への回転動力の伝達が接続されるように構成された第3ワンウェイクラッチ34と、第6回転要素が第2所定回転方向に回転するのを許容するとともに、第6回転要素が第2所定回転方向と逆方向に回転するのを阻止するように構成された第4ワンウェイクラッチ52(第2ワンウェイクラッチ5)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、車輪が左右一対の車輪で構成されており、第2回転要素が左車輪に連結されている。また、第2差動装置が、第4〜第6回転要素を有しており、これらの第4〜第6回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように、構成されている。また、第4及び第5回転要素が、第2回転電機及び右車輪にそれぞれ機械的に連結されている。さらに、第3ワンウェイクラッチが、第4及び第5回転要素に機械的にそれぞれ連結された第3断接部材及び第4断接部材を有している。
第2回転電機からの回転動力の伝達により第4及び第5回転要素が第2所定回転方向に回転する場合において、第4回転要素の回転数が第5回転要素の回転数よりも高くなるようなときには、第3断接部材から第4断接部材への回転動力の伝達が遮断され、右車輪からの回転動力の伝達により第5及び第4回転要素が第2所定回転方向に回転する場合において、第4回転要素の回転数が第5回転要素の回転数以下になるようなときには、第4断接部材から第3断接部材への回転動力の伝達が接続される。また、第4ワンウェイクラッチによって、第6回転要素が第2所定回転方向に回転するのが許容されるとともに、第6回転要素が第2所定回転方向と逆方向(以下「第2逆転方向」という)に回転するのが阻止される。
上述した第2回転電機や第2差動装置などの構成、及び請求項1に係る発明の説明で述べた第1回転電機や第1差動装置などの機能から明らかなように、本発明による動力装置では、例えば次のような動作が行われる。すなわち、第2回転電機の力行によって、第4回転要素を第2所定回転方向に回転させる回転動力が第2回転電機から第4回転要素に伝達されると、第4回転要素に伝達された回転動力は、第6回転要素に自動的に作用する第4ワンウェイクラッチの制動力を反力として、第5回転要素に伝達され、さらに右車輪に伝達される。これにより、第2回転電機からの回転動力は、第2差動装置で減速された状態で右車輪に伝達される。
また、この場合、第6回転要素が停止した状態になることと、第4〜第6回転要素の回転数が共線関係にあることから、第4回転要素の回転数が第5回転要素の回転数よりも高くなるので、第3ワンウェイクラッチの第3断接部材から第4断接部材への回転動力の伝達が自動的に遮断される。
さらに、例えば、第2回転電機の力行が停止されるとともに、第5回転要素を第2所定回転方向に回転させる回転動力が右車輪から第5回転要素に伝達されると、第5回転要素に伝達されたトルクは、第4及び第6回転要素を第2所定回転方向に回転させるように作用する。上述したように、第2所定回転方向への第6回転要素の回転は、第4ワンウェイクラッチによって自動的に許容される。このため、この場合には、第4ワンウェイクラッチの制動力が第6回転要素に作用せず、第6回転要素は第2所定回転方向に空転する。
また、この場合、第2回転電機で回生が行われ、車輪から第5及び第4回転要素を介して第2回転電機に伝達される回転動力が電力に変換されると、それに伴う第2回転電機の制動力により第4回転要素の回転数が第5回転要素の回転数に対して低下することで、第3ワンウェイクラッチの第4断接部材から第3断接部材への回転動力の伝達が自動的に接続され、それにより、第4〜第6回転要素が一体に回転するようになる。このように、車輪から第5回転要素に伝達された回転動力を、空転する第6回転要素にすべて伝達することなく、第4回転要素を介して第2回転電機に伝達し、電力に適切に変換することができる。
以上から明らかなように、本発明による動力装置では、右車輪の回転動力を用いた第2回転電機の回生と、第2回転電機の力行による右車輪の駆動とを切り替える際に、前述した従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの制動と制動の解除を制御装置で切り替える必要がない。また、この切替の際、第3ワンウェイクラッチでの第3及び第4断接部材の間の回転動力の伝達の接続/遮断と、第4ワンウェイクラッチによる第2逆転方向への第6回転要素の回転の阻止及び第2所定回転方向への第6回転要素の回転の許容とが、第2回転電機の動作の変更に伴って自動的に行われるので、この切替の応答性を向上させることができる。また、従来の油圧ブレーキを駆動するためのアクチュエータが不要になるので、その分、動力装置全体を軽量化できるとともに、動力装置全体の製造コストを削減することができる。以上のような効果を、請求項1に係る発明の説明で前述したように、左車輪、第1回転電機、第1及び第2ワンウェイクラッチについても、同様に得ることができる。
さらに、従来の動力装置と異なり、左右の車輪の両方について、油圧ブレーキの大きな引きずり損失の発生を防止できるので、車両の効率を高めることができる。また、第1及び第2回転電機での入力電力及び/又は発電電力を制御することによって、左右の車輪の間にトルク差を発生させ、それにより、車両の旋回性を向上させることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の動力装置31、51において、第2差動装置は、シングルピニオンタイプの第2遊星歯車装置PS2で構成され、第4回転要素、第5回転要素及び第6回転要素はそれぞれ、第2遊星歯車装置PS2の第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2であることを特徴とする。
この構成によれば、第2差動装置として、既存のシングルピニオンタイプの第2遊星歯車装置を用いるので、動力装置の製造コストをさらに削減することができる。また、第2サンギヤが第2回転電機に、第2キャリヤが右車輪に、それぞれ連結されているので、第2回転電機からの回転動力を、第2差動装置を介して大きく減速した状態で右車輪に伝達でき、それにより、第2回転電機として出力トルクが比較的小さい小型の回転電機を採用することができる。
請求項に係る発明は、請求項3又は4に記載の動力装置51において、第3及び第4ワンウェイクラッチ34、52は、第2回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、第3及び第4ワンウェイクラッチが、第2回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されているので、第3及び第4ワンウェイクラッチを第2回転軸線が延びる方向において互いにオーバーラップするように配置した場合と比較して、動力装置全体を第2回転軸線が延びる方向に小型化することができる。
請求項に係る発明は、請求項3又は4に記載の動力装置31において、第1及び第2回転軸線は互いに一致し、第1及び第2所定回転方向は、互いに同じ回転方向に設定されており、第2及び第4ワンウェイクラッチ5が、互いに共通の単一のワンウェイクラッチで構成され、第3及び第6回転要素が、ワンウェイクラッチを介して、第1及び第2所定回転方向に互いに一体に回転するように連結されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1〜第3回転要素の第1回転軸線と、第4〜第6回転要素の第2回転軸線とが、互いに一致するとともに、第1〜第3回転要素の回転方向である第1所定回転方向と、第4〜第6回転要素の回転方向である第2所定回転方向とが、互いに同じ回転方向に設定されている。また、第2及び第4ワンウェイクラッチが互いに共通の単一のワンウェイクラッチで構成されているので、両者をそれぞれ別個に設けた場合と比較して、動力装置全体の小型化及び製造コストの削減を図ることができる。さらに、第1差動装置の第3回転要素と、第2差動装置の第6回転要素が、このワンウェイクラッチを介して、互いに一体に回転するように連結されている。
このため、例えば、車両の右旋回中で、かつ第2及び第5回転要素が第1及び第2所定回転方向に回転している場合において、車両の操舵角が比較的大きいときには、第1回転電機に比較的大きな電力を入力し、第2回転電機で比較的小さな電力を発電するとともに、第1回転電機への入力電力を第2回転電機の発電電力よりもかなり大きくすることによって、旋回外輪である左車輪に、第1回転電機からの比較的大きな駆動トルクを伝達できるとともに、旋回内輪である右車輪に、第2回転電機からの比較的小さな制動トルクを伝達できる。
この場合、第1回転電機からの駆動トルクは、第3及び第6回転要素を第1及び第2所定回転方向と逆方向に回転させるように作用し、車輪からのトルクは、第4回転要素に作用する第2回転電機の制動力を反力として、第3及び第6回転要素を第1及び第2所定回転方向に回転させるように作用する。また、第1回転電機から第3及び第6回転要素に作用する駆動トルクは、車輪から第3及び第6回転要素に作用するトルクよりも大きくなる。その結果、第3及び第6回転要素が、ワンウェイクラッチによる制動で停止状態になる(後述する図13参照)。以上により、この場合には、第1回転電機からの回転動力が、第1差動装置で減速された状態で左車輪に伝達され、右車輪からの回転動力が、第2差動装置で増速された状態で第2回転電機に伝達され、電力に変換される。また、左車輪のトルクが右車輪のトルクに対して比較的大きく増大するので、両車輪の間に、比較的大きなトルク差を発生させることができる。
また、例えば、車両の右旋回中で、かつ第2及び第5回転要素が第1及び第2所定回転方向に回転している場合において、車両の操舵角が比較的小さいときには、第1回転電機に非常に小さな電力を入力し、第2回転電機で比較的小さな電力を発電するとともに、第2回転電機の発電電力を第1回転電機への入力電力よりも若干、大きくすることによって、旋回外輪である左車輪に、第1回転電機から比較的小さな駆動トルクを伝達できるとともに、旋回内輪である右車輪に、第2回転電機から比較的大きな制動トルクを伝達できる。
この場合にも、第1回転電機からの駆動トルクは、第3及び第6回転要素を第1及び第2所定回転方向と逆方向に回転させるように作用し、車輪からのトルクは、第3及び第6回転要素を第1及び第2所定回転方向に回転させるように作用する。上述した場合と異なり、車輪から第3及び第6回転要素に作用するトルクは、第1回転電機から第3及び第6回転要素に作用する駆動トルクよりも大きくなる結果、第3及び第6回転要素が、第1及び第2所定回転方向に空転する(後述する図14参照)。以上により、この場合には、右車輪の回転動力の一部は、第2差動装置を介して、第2回転電機と第3回転要素に分配され、第2回転電機に分配された回転動力は電力に変換されるとともに、第3回転要素に分配された回転動力は、第1回転電機からの回転動力とともに、左車輪に伝達される。また、左車輪のトルクが右車輪のトルクに対して比較的小さく増大するので、両車輪の間に、比較的小さなトルク差を発生させることができる。
また、車両の左旋回中、第1及び第2回転電機を制御することによって、上述した動作と左右逆の動作を行うことができる。
本発明の第1実施形態による動力装置を適用した車両を概略的に示す図である。 本発明の第1実施形態による動力装置を、これを適用した車両の左右の後輪とともに示すスケルトン図である。 図2の動力装置のリヤモータを制御するECUなどを示すブロック図である。 車両の走行モードと、車速及びバッテリの充電状態との関係を示す図である。 図2の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、リヤモータを動力源として用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。 図2の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、減速回生モード中について示す共線図である。 図2の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、リヤモータ以外の動力源を用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。 本発明の第2実施形態による動力装置を、これを適用した車両の左右の後輪とともに示すスケルトン図である。 図8の動力装置の第1及び第2リヤモータを制御するECUなどを示すブロック図である。 図8の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1及び第2リヤモータを動力源として用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。 図8の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、減速回生モード中について示す共線図である。 図8の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1及び第2リヤモータ以外の動力源を用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。 図8の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1旋回モード中について示す共線図である。 図8の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2旋回モード中について示す共線図である。 本発明の第3実施形態による動力装置を、これを適用した車両の左右の後輪とともに示すスケルトン図である。 図15の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1及び第2リヤモータを動力源として用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。 図15の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、減速回生モード中について示す共線図である。 図15の動力装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1及び第2リヤモータ以外の動力源を用いて車両を前進させる走行モード中について示す共線図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による動力装置1を適用した車両Vを概略的に示している。この車両Vは、例えばハイブリッドタイプの四輪車両であり、操舵輪としての左右の前輪WFL、WFRと、左右の後輪WRL、WRRを備えている。また、車両Vの前部には、動力源としてのエンジンENG、フロントモータFrM及び有段式の自動変速装置Tが搭載されている。
エンジンENGは、例えばガソリンエンジンであり、自動変速装置T、フロントモータFrM、フロントディファレンシャルギヤFrD、及び左右の前駆動軸DFL、DFRを介して、左右の前輪WFL、WFRに連結されている。フロントモータFrMは、例えばACモータであり、インバータなどの電気回路を介して、後述するバッテリ12に接続されており、バッテリ12から入力された電力を回転動力に変換する力行と、入力された回転動力を電力に変換(発電)する回生とを実行可能である。フロントモータFrMで回生した電力は、バッテリ12に充電される。また、エンジンENGの吸入空気量、燃料噴射量、燃料噴射時期及び点火時期などは、図3に示す後述するECU2によって制御され、フロントモータFrMの動作は、上記の電気回路を介してECU2により制御される。
図2に示すように、動力装置1は、動力源としてのリヤモータ3と、遊星歯車装置PSと、リヤディファレンシャルギヤRrDを備えている。リヤモータ3、遊星歯車装置PS及びリヤディファレンシャルギヤRrDは、互いに同軸状に配置されており、左右の後輪WRL、WRRの間に、左側からこの順で並んでいる。以下、左右の後輪WRL、WRRを総称して、適宜「後輪WRL、WRR」という。
リヤモータ3は、例えばACモータであって、複数の鉄芯やコイルなどで構成されたステータ3aと、複数の磁石などで構成されたロータ3bを有しており、上述したフロントモータFrMと同様、力行と回生を実行可能に構成されている。ステータ3aは、車両Vのシャーシ(図示せず)と一体の不動のケースCAに固定されており、ロータ3bは中空状に形成されている。リヤモータ3では、その力行中、ステータ3aに入力された電力が回転動力に変換された状態でロータ3bに出力される。また、回生中には、ロータ3bに入力された回転動力が、電力に変換された状態でステータ3aに出力される。
また、リヤモータ3のステータ3aは、パワードライブユニット(以下「PDU」という)11を介して、充電・放電可能なバッテリ12に電気的に接続されており、バッテリ12との間で電気エネルギを授受可能である。このPDU11は、インバータなどの電気回路で構成されている。図3に示すように、PDU11には、前記ECU2が電気的に接続されている。ECU2は、PDU11を制御することによって、ステータ3aに入力する電力と、ステータ3aで発電する電力と、ロータ3bの回転数を制御する。
また、ロータ3bの正転方向は、後輪WRL、WRRの正転方向と同じ回転方向に設定されている。以下、ロータ3bの正転方向及び後輪WRL、WRRの正転方向を適宜、「正転方向」という。また、後輪WRL、WRRなどの各種の回転要素が正転方向に回転することを「正転」といい、正転方向と逆方向(以下「逆転方向」という)に回転することを「逆転」という。さらに、ロータ3bには、中空の回転軸3cが一体に設けられており、回転軸3cは、ロータ3bから右方に延びている。また、ロータ3b及び回転軸3cの内側には、後述する左後駆動軸DRLが相対的に回転自在に嵌合している。
上記の遊星歯車装置PSは、一般的なシングルピニオンタイプのものであり、サンギヤSと、サンギヤSの外周に設けられたリングギヤRと、両ギヤS、Rに噛み合う複数のピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを回転自在に支持する、回転自在のキャリヤCを有している。周知のように、サンギヤS及びピニオンギヤPは、外歯ギヤで構成され、リングギヤRは、内歯ギヤで構成されており、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRは、互いに同じ回転軸線を中心として回転自在である。また、サンギヤSは、リヤモータ3の回転軸3cに同軸状に一体に設けられており、回転軸3c及びロータ3bと一体に回転自在である。
さらに、キャリヤCは、ピニオンギヤPを回転自在に支持する支持軸と、支持軸が固体されたドーナツ板状のフランジと、フランジの内周面に固定された中空軸を一体に有している。この中空軸は、前記リヤディファレンシャルギヤRrDの後述するデフケースDCに同軸状に一体に取り付けられており、キャリヤCは、デフケースDCと一体に回転自在である。また、キャリヤCの内側には、左後駆動軸DRLが相対的に回転自在に設けられている。
前記リヤディファレンシャルギヤRrDは、ベベルギヤタイプの差動装置で構成されており、中空のデフケースDCと、デフケースDCに回転自在に支持された複数のピニオンギヤPIと、ピニオンギヤPIに噛み合う左サイドギヤSL及び右サイドギヤSRを有している。ピニオンギヤPI及び左右のサイドギヤSL、SRは、ベベルギヤで構成されており、左サイドギヤSLは左後駆動軸DRLの右端部に、右サイドギヤSRは右後駆動軸DRRの左端部に、それぞれ同軸状に一体に設けられている。左右の後駆動軸DRL、DRRの左端部及び右端部には、左右の後輪WRL、WRRがそれぞれ連結されており、左サイドギヤSL、左後駆動軸DRL及び左後輪WRLは、互いに一体に回転自在であり、右サイドギヤSR、右後駆動軸DRR及び右後輪WRRは、互いに一体に回転自在である。
以上のように、動力装置1では、遊星歯車装置PSのサンギヤSは、リヤモータ3に機械的に連結されており、キャリヤCは、リヤディファレンシャルギヤRrDなどを介して後輪WRL、WRRに機械的に連結されている。
また、動力装置1は、第1ワンウェイクラッチ4及び第2ワンウェイクラッチ5をさらに備えている。第1ワンウェイクラッチ4は、いわゆるローラタイプのワンウェイクラッチであり、環状のインナー4a及びアウター4bと、複数のローラ及びスプリング(いずれも図示せず)を有している。各ローラは、インナー4a及びアウター4bの一方に形成された凹部に収容された状態で、両者4a、4bの間に配置されるとともに、上記のスプリングで付勢されており、インナー4a及びアウター4bに係合する係合位置と、両者4a、4bとの係合が解除される退避位置との間で移動可能である。また、インナー4aは、サンギヤSに同軸状に取り付けられており、サンギヤSと一体に回転自在である。アウター4bは、キャリヤCに同軸状に取り付けられており、キャリヤCと一体に回転自在である。インナー4a及びアウター4bの内側には、左後駆動軸DRLが相対的に回転自在に嵌合している。
以上の構成の第1ワンウェイクラッチ4では、リヤモータ3からの回転動力の伝達によりサンギヤS及びキャリヤCが正転している場合において、サンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数よりも高くなるようなときには、ローラが、インナー4a及びアウター4bの他方との接触面で押圧されることで上記の退避位置に移動し、両者4a、4bとの係合が解除される結果、インナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断される。また、リヤモータ3の力行が停止され、後輪WRL、WRRからの回転動力の伝達によりキャリヤC及びサンギヤSが正転している場合において、サンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数以下になるようなときには、ローラが、インナー4a及びアウター4bの他方との接触面で押圧されることで上記の係合位置に移動し、両者4a、4bと係合する結果、アウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続される。
上記の第2ワンウェイクラッチ5は、第1ワンウェイクラッチ4と同様に構成されているので、以下、簡単に説明する。第2ワンウェイクラッチ5は、環状のインナー5a及びアウター5bと、複数のローラ及びスプリング(いずれも図示せず)を有しており、ローラは、インナー5a及びアウター5bに係合する係合位置と、両者5a、5bとの係合が解除される退避位置との間で移動自在である。また、インナー5aは、リングギヤRに同軸状に取り付けられ、リングギヤRと一体に正転自在であり、インナー5aの内側には、キャリヤCが相対的に回転自在に設けられている。アウター5bはケースCAに固定されている。さらに、第2ワンウェイクラッチ5は、遊星歯車装置PSの径方向、すなわち、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRの回転軸線と直交する方向において、第1ワンウェイクラッチ4とオーバーラップするように配置されている。
以上の構成の第2ワンウェイクラッチ5では、正転させるようなトルクがリングギヤRに伝達されているときには、ローラが、インナー5a及びアウター5bの一方との接触面で押圧されることで上記の退避位置に移動し、両者5a、5bとの係合が解除される結果、リングギヤRの正転が許容される。また、逆転させるようなトルクがリングギヤRに伝達されているときには、ローラが、インナー5a及びアウター5bの一方との接触面で押圧されることで上記の係合位置に移動し、両者5a、5bと係合する結果、リングギヤRの逆転が阻止される。
また、ECU2には、車速センサ21から車両Vの車速VPを表す検出信号が、アクセル開度センサ22から車両Vのアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、入力される。ECU2にはさらに、電流電圧センサ23から、バッテリ12に入出力される電流・電圧値を表す検出信号が入力される。ECU2は、電流電圧センサ23からの検出信号に基づいて、バッテリ12の充電状態SOCを算出する。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されており、車両Vに搭載されている。ECU2は、上述した各種のセンサ21〜23からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、車両Vの走行モードを選択するとともに、選択した走行モードに基づいて、エンジンENG、フロントモータFrM、及びリヤモータ3の動作などを制御する。
図4に示すように、走行モードとして、EV発進モード、ENG走行モード、EVクルーズモード、パワー加速モード、ENGクルーズモード、減速回生モード、及び4WD走行モードが用意されており、これらの複数の走行モードの1つが、車両Vの走行モードとして選択される。図4は、これらの走行モードと、車速VP及び充電状態SOCとの関係の一例を示している。これらの走行モードの概要は次のとおりである。
・EV発進モード:エンジンENGを停止するとともに、リヤモータ3を動力源として用いて、車両Vを前方に発進させる走行モード
・ENG走行モード:エンジンENGのみを動力源として用いて、車両Vを前進させる走行モード
・EVクルーズモード:エンジンENGを停止するとともに、リヤモータ3を動力源として用いて、車両Vを前方にクルーズ走行(ほぼ一定の車速で走行)させる走行モード
・パワー加速モード:エンジンENG及びリヤモータ3を動力源として用いて、車両Vを前方に加速させる走行モード
・ENGクルーズモード:エンジンENGのみを動力源として用いて、車両Vを前方にクルーズ走行させる走行モード
・減速回生モード:車両Vの前方への減速走行中(車両Vが前方に惰性で走行しているとき)に、左右の前輪WFL、WFRの回転動力を用いたフロントモータFrMの回生、及び/又は、後輪WRL、WRRの回転動力を用いたリヤモータ3の回生を行う走行モード
・4WD走行モード:車両Vが雪道などの滑りやすい道路(低μ路)を前進しているときに、エンジンENG及びリヤモータ3を動力源として用いて、左右の前輪WFL、WFR及び後輪WRL、WRRをすべて駆動する走行モード
次に、図5〜図7を参照しながら、上記の各走行モードにおける動力装置1の動作について説明する。周知のように、シングルピニオンタイプの遊星歯車装置PSでは、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRは、互いの間で回転動力を伝達可能であり、三者S、C、Rの回転数は、それらの関係を表す共線図において、単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係にある。また、前述した各種の回転要素の間の連結関係から明らかなように、サンギヤSの回転数はリヤモータ3の回転数と等しく、左右の後輪WRL、WRRの間に差回転が発生しないものとすれば、キャリヤCの回転数は、左右の後輪WRL、WRRの回転数と等しい。さらに、サンギヤS及びキャリヤCには、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4a及びアウター4bがそれぞれ取り付けられており、リングギヤRには、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aが取り付けられている。
以上より、動力装置1の各種の回転要素の間の回転数の関係は、図5〜図7に示す共線図のように表される。図5〜図7及び後述する他の共線図では、値0を示す横線から縦線上の白丸までの距離が、各回転要素の回転数に相当する。
この図5は、上述した複数の走行モードのうちのリヤモータ3を動力源として用いる走行モード、すなわち、EV発進モード、EVクルーズモード、パワー加速モード及び4WD走行モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。これらの走行モードでは、リヤモータ3の力行が行われるとともに、リヤモータ3のロータ3bの回転方向が正転方向に制御される。図5において、TMは、リヤモータ3の力行に伴って発生したリヤモータ3のトルク(以下「リヤモータ力行トルク」という)であり、RWは、キャリヤCに作用する後輪WRL、WRRの反力トルクであり、RO2は、第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクである。
図5に示すように、リヤモータ力行トルクTMは、サンギヤS及びキャリヤCを正転させるように作用し、リングギヤRを逆転させるように作用する。前述したように、リングギヤRの逆転は、第2ワンウェイクラッチ5で阻止される。このため、サンギヤSに伝達されたリヤモータ力行トルクTMは、リングギヤRに作用する第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクRO2を反力として、キャリヤCに伝達され、さらに後輪WRL、WRRに伝達される。この場合、サンギヤS及びキャリヤCが正転するとともに、正転するサンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数よりも高くなるので、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断される。
なお、図5では、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断されていることを、両者4a、4bを互いに離して描くことで表しており、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bがローラを介して互いに係合していることを、両者5a、5bを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表している。
図5から明らかなように、リヤモータ3を動力源として用いる走行モードでは、リヤモータ3の回転動力が、サンギヤS及びリングギヤRの歯数で定まる遊星歯車装置PSの減速比で減速された状態で、後輪WRL、WRRに伝達される。これにより、後輪WRL、WRRが正転し、車両Vが前進する。
また、図6は、前記減速回生モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。減速回生モードでは、後輪WRL、WRRの回転動力を用いてリヤモータ3で回生が行われるとともに、リヤモータ3の発電電力がバッテリ12に充電される。図6において、TGは、リヤモータ3の回生に伴って発生したリヤモータ3の制動トルク(以下「リヤモータ制動トルク」という)であり、TWは、後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達されるトルクである。図6に示すように、後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達されたトルクTWは、サンギヤS及びリングギヤRを正転させるように作用する。前述したように、リングギヤRの正転は、第2ワンウェイクラッチ5によって許容される。このため、この場合には、第2ワンウェイクラッチ5の制動力がリングギヤRに作用せず、リングギヤRが正転方向に空転する。
また、サンギヤS及びキャリヤCが正転するとともに、リヤモータ制動トルクTGがサンギヤSの回転数をキャリヤCの回転数に対して低下させるように作用することによって、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続され、それにより、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRが一体に回転するようになる。その結果、後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達された回転動力は、空転するリングギヤRにすべて伝達されることなく、サンギヤSを介してリヤモータ3に伝達され、リヤモータ3の回生により電力に変換される。
なお、図6では、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されていることを、両者4b、4aを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表しており、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bの間の係合が解除されていることを、両者5a、5bを互いに離して描くことで表している。これらのことは、図7についても同様に当てはまる。
さらに、図7は、リヤモータ3を動力源として用いない走行モード、すなわち、ENG走行モード及びENGクルーズモードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。この場合には、リヤモータ3のステータ3aに電流が流れないように、PDU11が制御される。図7において、FMは、リヤモータ3のフリクション(コギングトルク。以下「リヤモータフリクション」という)であり、TWは、上述したように後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達されるトルクである。
ENG走行モード中及びENGクルーズモード中には、上述した図6の場合と同様、後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達されたトルクTWは、サンギヤS及びリングギヤRを正転させるように作用する。また、リヤモータフリクションFMは、リヤモータ制動トルクTGと同様、サンギヤSの回転数をキャリヤCの回転数に対して低下させるように作用する。以上により、この場合にも、第2ワンウェイクラッチ5によりリングギヤRの正転が許容されるとともに、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されることによって、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRが一体に回転するようになる。
動力装置1と異なり、回転電機を一対のギヤから成る減速ギヤ機構を介して車輪に連結することで回転電機のトルクを車輪に増大した状態で伝達する場合には、ENG走行モード中及びENGクルーズモード中に常に、回転電機の回転数が車輪の回転数よりも高くなる。これにより、車輪に作用する回転電機のフリクションが大きくなる結果、車両Vの効率が低下してしまう。
これに対して、動力装置1では、上述したように、ENG走行モード中及びENGクルーズモード中、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRが一体に回転する。これにより、リヤモータ3の回転数が後輪WRL、WRRの回転数と同じになるので、リヤモータフリクションFMを低減でき、ひいては、車両Vの効率を高めることができる。
また、第1実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第1実施形態におけるリヤモータ3が、本発明における第1回転電機に相当するとともに、第1実施形態における遊星歯車装置PSが、本発明における第1差動装置及び第1遊星歯車装置に相当する。また、第1実施形態におけるサンギヤSが、本発明における第1回転要素及び第1サンギヤに相当し、第1実施形態におけるキャリヤCが、本発明における第2回転要素及び第1キャリヤに相当するとともに、第1実施形態におけるリングギヤRが、本発明における第3回転要素及び第1リングギヤに相当する。さらに、第1実施形態におけるインナー4a及びアウター4bが、本発明における第1及び第2断接部材にそれぞれ相当するとともに、第1実施形態における左右の後輪WL、WRが、本発明における車輪に相当する。
以上のように、第1実施形態によれば、遊星歯車装置PSが、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRを有しており、これらのサンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRの回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように、構成されている。また、サンギヤS及びキャリヤCが、リヤモータ3及び後輪WRL、WRRに機械的にそれぞれ連結されており、第1ワンウェイクラッチ4が、サンギヤS及びキャリヤCに機械的にそれぞれ連結されたインナー4a及びアウター4bを有している。
リヤモータ3からの回転動力の伝達によりサンギヤS及びキャリヤCが正転している場合において、サンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数よりも高くなるようなときには、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断され、後輪WRL、WRRからの回転動力の伝達によりキャリヤC及びサンギヤSが正転する場合において、サンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数以下になるようなときには、アウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続される。また、第2ワンウェイクラッチ5によって、リングギヤRが正転するのが許容されるとともに、リングギヤRが逆転するのが阻止される。
図5を参照して説明したように、リヤモータ3で力行が行われ、サンギヤSを正転させる回転動力がリヤモータ3からサンギヤSに伝達されているときには、サンギヤSに伝達された回転動力は、リングギヤRに自動的に作用する第2ワンウェイクラッチ5の制動力を反力として、キャリヤCに伝達され、さらに後輪WRL、WRRに伝達される。これにより、リヤモータ3からの回転動力は、遊星歯車装置PSで減速された状態で後輪WRL、WRRに伝達される。また、この場合、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が自動的に遮断される。
また、図6を参照して説明したように、後輪WRL、WRRからの回転動力を用いてリヤモータ3で回生が行われているときには、後輪WRL、WRRからの回転動力がキャリヤCを介してリングギヤRに伝達されることと、第2ワンウェイクラッチ5でリングギヤRの正転が自動的に許容されることとによって、リングギヤRが正転方向に空転する。さらに、リヤモータ3の回生に伴う制動力によりサンギヤSの回転数がキャリヤCの回転数に対して低下することで、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が自動的に接続され、それにより、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRが一体に回転するようになる。このように、後輪WRL、WRRからキャリヤCに伝達された回転動力を、空転するリングギヤRにすべて伝達することなく、サンギヤSを介してリヤモータ3に伝達し、電力に適切に変換することができる。
以上から明らかなように、後輪WRL、WRRの回転動力を用いたリヤモータ3の回生と、リヤモータ3の力行による後輪WRL、WRRの駆動とを切り替える際に、前述した従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの制動と制動の解除を制御装置で切り替える必要がない。また、第1ワンウェイクラッチ4でのインナー4a及びアウター4bの間の回転動力の伝達の接続/遮断と、第2ワンウェイクラッチ5によるリングギヤRの逆転の阻止及びリングギヤRの正転の許容とが、リヤモータ3の動作の変更に伴って自動的に行われるので、この切替の応答性を向上させることができる。さらに、従来の油圧ブレーキを駆動するためのアクチュエータが不要になるので、その分、動力装置1全体を軽量化できるとともに、動力装置1全体の製造コストを削減することができる。また、従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの大きな引きずり損失の発生を防止できるので、車両Vの効率を高めることができる。
さらに、既存のシングルピニオンタイプの遊星歯車装置PSを用いるので、動力装置1の製造コストをさらに削減することができる。また、サンギヤSがリヤモータ3に、キャリヤCが後輪WRL、WRRに、それぞれ連結されているので、リヤモータ3からの回転動力を、遊星歯車装置PSを介して大きく減速した状態で後輪WRL、WRRに伝達でき、それにより、リヤモータ3として出力トルクが比較的小さい小型の回転電機を採用することができる。
さらに、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5が、サンギヤS、キャリヤC及びリングギヤRの回転軸線と直交する方向(遊星歯車装置PSの径方向)において、互いにオーバーラップするように配置されているので、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5をこの回転軸線が延びる方向(軸線方向)において互いにオーバーラップするように配置した場合と比較して、動力装置1全体を軸線方向に小型化することができる。
次に、図8〜図14を参照しながら、本発明の第2実施形態による動力装置31について説明する。この動力装置31は、第1実施形態と比較して、リヤモータ3及び遊星歯車装置PSに代えて、第1リヤモータ32及び第2リヤモータ33ならびに第1遊星歯車装置PS1及び第2遊星歯車装置PS2を備える点が主に異なっている。図8において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記の第1リヤモータ32、第1遊星歯車装置PS1、第2遊星歯車装置PS2及び第2リヤモータ33は、左右の後輪WRL、WRRの間に、左側からこの順で並んでおり、互いに同軸状に配置されている。また、第1リヤモータ32は、リヤモータ3と同様、例えばACモータであって、ステータ32a及びロータ32bを有しており、力行と回生を実行可能に構成されている。第2リヤモータ33も、リヤモータ3と同様、例えばACモータであって、ステータ33a及びロータ33bを有しており、力行と回生を実行可能に構成されている。ステータ32a、33aはケースCAに固定されており、ロータ32b、33bは中空状に形成されている。
また、第1及び第2リヤモータ32、33のロータ32b、33bの正転方向は、左右の後輪WRL、WRRの正転方向と同じ回転方向に設定されている。ロータ32bには、中空の回転軸32cが一体に設けられており、回転軸32cは、ロータ32bから右方に延びている。ロータ32b及び回転軸32cの内側には、左後駆動軸DRLが相対的に回転自在に嵌合している。また、ロータ33bには、中空の回転軸33cが一体に設けられており、回転軸33cは、ロータ33bから左方に延びている。ロータ33b及び回転軸33cの内側には、右後駆動軸DRRが相対的に回転自在に嵌合している。
さらに、第1及び第2リヤモータ32、33のステータ32a、33aはそれぞれ、第1PDU41及び第2PDU42を介して、バッテリ12に電気的に接続されており、バッテリ12との間で電気エネルギを授受可能である。第1及び第2PDU41、42は、PDU11と同様、インバータなどの電気回路で構成されており、図9に示すように、両者41、42には、ECU2が電気的に接続されている。ECU2は、第1PDU41を制御することによって、ステータ32aに入力する電力と、ステータ32aで発電する電力と、ロータ32bの回転数をそれぞれ制御する。また、ECU2は、第2PDU42を制御することによって、ステータ33aに入力する電力と、ステータ33aで発電する電力と、ロータ33bの回転数をそれぞれ制御する。
前記第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2は、遊星歯車装置PSと同様、一般的なシングルピニオンタイプのものである。第1遊星歯車装置PS1は、第1サンギヤS1と、第1サンギヤS1の外周に設けられた第1リングギヤR1と、両ギヤS1、R1に噛み合う複数の第1ピニオンギヤP1と、第1ピニオンギヤP1を回転自在に支持する、回転自在の第1キャリヤC1を有している。第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1は、互いに同じ回転軸線を中心として回転自在であり、第1サンギヤS1は、第1リヤモータ32の回転軸32cに同軸状に一体に設けられ、回転軸32c及びロータ32bと一体に回転自在である。また、第1キャリヤC1は、第1ピニオンギヤP1を回転自在に支持する支持軸と、支持軸が固体された円板状のフランジを一体に有しており、第1ピニオンギヤP1から右方に延びている。このフランジは、左後駆動軸DRLの右端部に同軸状に取り付けられており、第1キャリヤC1は、左後駆動軸DRL及び左後輪WRLと一体に回転自在である。
前記第2遊星歯車装置PS2は、遊星歯車装置PSと同様、一般的なシングルピニオンタイプのものであり、第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2の外周に設けられた第2リングギヤR2と、両ギヤS2、R2に噛み合う複数の第2ピニオンギヤP2と、第2ピニオンギヤP2を回転自在に支持する、回転自在の第2キャリヤC2を有している。第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2は、互いに同じ回転軸線を中心として回転自在であり、第2サンギヤS2は、第2リヤモータ33の回転軸33cに同軸状に一体に設けられ、回転軸33c及びロータ33bと一体に回転自在である。また、第1及び第2サンギヤS1、S2の歯数は、互いに同じ値に設定されており、第1及び第2リングギヤR1、R2の歯数は、互いに同じ値に設定されている。これにより、第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2の減速比は、互いに同じである。
さらに、第2キャリヤC2は、第2ピニオンギヤP2を回転自在に支持する支持軸と、支持軸が固体された円板状のフランジを一体に有しており、第2ピニオンギヤP2から左方に延びている。このフランジは、右後駆動軸DRRの左端部に同軸状に取り付けられており、第2キャリヤC2は、右後駆動軸DRR及び右後輪WRRと一体に回転自在である。
以上のように、動力装置31では、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転軸線と、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転軸線は、互いに一致している。また、第1及び第2サンギヤS1、S2は、第1及び第2リヤモータ32、33に機械的にそれぞれ連結されており、第1及び第2キャリヤC1、C2は、左右の後輪WRL、WRRに機械的にそれぞれ連結されている。
さらに、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aは、第1サンギヤS1に同軸状に取り付けられており、第1サンギヤS1と一体に回転自在である。アウター4bは、第1キャリヤC1に同軸状に取り付けられており、第1キャリヤC1と一体に回転自在である。インナー4a及びアウター4bの内側には、左後駆動軸DRLが相対的に回転自在に嵌合している。
以上の構成により、第1ワンウェイクラッチ4では、第1リヤモータ32からの回転動力の伝達により第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1が正転している場合において、第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数よりも高くなるようなときには、ローラが、インナー4a及びアウター4bの他方との接触面で押圧されることで前記退避位置に移動し、両者4a、4bとの係合が解除される結果、インナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断される。また、第1リヤモータ32の力行が停止され、左後輪WRLからの回転動力の伝達により第1キャリヤC1及び第1サンギヤS1が正転している場合において、第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数以下になるようなときには、ローラが、インナー4a及びアウター4bの他方との接触面で押圧されることで前記係合位置に移動し、両者4a、4bと係合する結果、アウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続される。
また、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aには、中空の回転軸が同軸状に一体に設けられており、この回転軸は、第1及び第2リングギヤR1、R2に同軸状に取り付けられている。これにより、第1及び第2リングギヤR1、R2ならびにインナー5aは、互いに一体に正転自在であり、インナー5a及び中空の回転軸の内側には、第1及び第2キャリヤC1、C2が回転自在に設けられている。また、第2ワンウェイクラッチ5は、第1遊星歯車装置PS1の径方向、すなわち、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転軸線と直交する方向において、第1ワンウェイクラッチ4とオーバーラップするように配置されている。
以上の構成により、第2ワンウェイクラッチ5では、正転させるようなトルクが第1及び第2リングギヤR1、R2に伝達されているときには、ローラが、インナー5a及びアウター5bの一方との接触面で押圧されることで前記退避位置に移動し、両者5a、5bとの係合が解除される結果、第1及び第2リングギヤR1、R2の正転が許容される。また、逆転させるようなトルクが第1及び第2リングギヤR1、R2に伝達されているときには、ローラが、インナー5a及びアウター5bの一方との接触面で押圧されることで前記係合位置に移動し、両者5a、5bと係合する結果、第1及び第2リングギヤR1、R2の逆転が阻止される。
また、動力装置31は、第3ワンウェイクラッチ34をさらに備えている。第3ワンウェイクラッチ34は、第1ワンウェイクラッチ4と同様に構成されており、環状のインナー34a及びアウター34bと、複数のローラ及びスプリング(いずれも図示せず)を有している。各ローラは、インナー34a及びアウター34bの一方に形成された凹部に収容された状態で、両者34a、34bの間に配置されるとともに、上記のスプリングで付勢されており、インナー34a及びアウター34bに係合する係合位置と、両者34a、34bとの係合が解除される退避位置との間で移動可能である。また、インナー34aは、第2サンギヤS2に同軸状に取り付けられており、第2サンギヤS2と一体に回転自在である。アウター34bは、第2キャリヤC2に同軸状に取り付けられており、第2キャリヤC2と一体に回転自在である。インナー34a及びアウター34bの内側には、右後駆動軸DRRが相対的に回転自在に嵌合している。
以上の構成の第3ワンウェイクラッチ34では、第2リヤモータ33からの回転動力の伝達により第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2が正転している場合において、第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数よりも高くなるようなときには、ローラが、インナー34a及びアウター34bの他方との接触面で押圧されることで上記の退避位置に移動し、両者34a、34bとの係合が解除される結果、インナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断される。また、第2リヤモータ33の力行が停止され、右後輪WRRからの回転動力の伝達により第2キャリヤC2及び第2サンギヤS2が正転している場合において、第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数以下になるようなときには、ローラが、インナー34a及びアウター34bの他方との接触面で押圧されることで上記の係合位置に移動し、両者34a、34bと係合する結果、アウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続される。
また、図9に示すように、ECU2には、操舵角センサ43から車両Vのハンドルの操舵角を表す検出信号が入力される。
ECU2は、前述した各種のセンサ21〜23及び43からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、車両Vの走行モードを選択するとともに、選択した走行モードに基づいて、エンジンENG、フロントモータFrM、第1及び第2リヤモータ32、33の動作などを制御する。走行モードとして、第1実施形態と同様、EV発進モード、ENG走行モード、EVクルーズモード、パワー加速モード、ENGクルーズモード、減速回生モード、及び4WD走行モードが用意されている。
次に、図10〜図12を参照しながら、上記の各走行モードにおける動力装置31の動作について説明する。周知のように、シングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置PS1では、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1は、互いの間で回転動力を伝達可能であり、三者S1、C1、R1の回転数は、それらの関係を表す共線図において、単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係にある。また、前述した各種の回転要素の間の連結関係から明らかなように、第1サンギヤS1の回転数は第1リヤモータ32の回転数と等しく、第1キャリヤC1の回転数は、左後輪WRLの回転数と等しい。さらに、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1には、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4a及びアウター4bがそれぞれ取り付けられており、第1リングギヤR1には、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aが取り付けられている。
また、第2遊星歯車装置PS2では、第1遊星歯車装置PS1と同様、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2は、互いの間で回転動力を伝達可能であり、三者S2、C2、R2の回転数は、それらの関係を表す共線図において、単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係にある。さらに、前述した各種の回転要素の間の連結関係から明らかなように、第2サンギヤS2の回転数は第2リヤモータ33の回転数と等しく、第2キャリヤC2の回転数は、右後輪WRRの回転数と等しい。さらに、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2には、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34a及びアウター34bがそれぞれ取り付けられており、第2リングギヤR2には、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aが取り付けられている。以上より、動力装置31の各種の回転要素の間の回転数の関係は、図10〜図12に示す共線図のように表される。
この図10は、第1及び第2リヤモータ32、33を動力源として用いる走行モード、すなわち、EV発進モード、EVクルーズモード、パワー加速モード及び4WD走行モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。これらの走行モードでは、第1及び第2リヤモータ32、33の力行が行われ、第1及び第2リヤモータ32、33のロータ32b、33bの回転方向が正転方向に制御されるとともに、両者32、33のトルクが互いに同じになるように、第1及び第2リヤモータ32、33への入力電力が制御される。
図10において、TM1及びTM2はそれぞれ、第1及び第2リヤモータ32、33の力行に伴って発生した第1及び第2リヤモータ32、33のトルク(以下それぞれ「第1リヤモータ力行トルク」「第2リヤモータ力行トルク」という)であり、RWL及びRWRはそれぞれ、第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ作用する左右の後輪WRL、WRRの反力トルクである。また、RO2は、前述したように、第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクである。
図10に示すように、第1リヤモータ力行トルクTM1は、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1を正転させるように作用し、第1リングギヤR1を逆転させるように作用する。また、第2リヤモータ力行トルクTM2は、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2を正転させるように作用し、第2リングギヤR2を逆転させるように作用する。前述したように、第1及び第2リングギヤR1、R2の逆転は、第2ワンウェイクラッチ5で阻止される。このため、第1サンギヤS1に伝達された第1リヤモータ力行トルクTM1は、第1リングギヤR1に作用する第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクRO2を反力として、第1キャリヤC1に伝達され、さらに左後輪WRLに伝達される。また、第2サンギヤS2に伝達された第2リヤモータ力行トルクTM2は、第2リングギヤR2に作用する第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクRO2を反力として、第2キャリヤC2に伝達され、さらに右後輪WRRに伝達される。
この場合、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1が正転するとともに、正転する第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数よりも高くなるので、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断される。また、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2が正転するとともに、正転する第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数よりも高くなるので、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断される。
なお、図10では、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断されていることを、両者4a、4bを互いに離して描くことで表しており、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断されていることを、両者34a、34bを互いに離して描くことで表している。また、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bがローラを介して互いに係合していることを、両者5a、5bを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表している。
図10から明らかなように、第1及び第2リヤモータ32、33を動力源として用いる走行モードでは、第1リヤモータ32の回転動力が、第1サンギヤS1及び第1リングギヤR1の歯数で定まる第1遊星歯車装置PS1の減速比で減速された状態で、左後輪WRLに伝達され、第2リヤモータ33の回転動力が、第2サンギヤS2及び第2リングギヤR2の歯数で定まる第2遊星歯車装置PS2の減速比で減速された状態で、右後輪WRRに伝達される。
また、図11は、前記減速回生モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。減速回生モードでは、左後輪WRLの回転動力を用いて第1リヤモータ32で回生が行われ、右後輪WRRの回転動力を用いて第2リヤモータ33で回生が行われるとともに、第1及び第2リヤモータ32、33の発電電力がバッテリ12に充電される。また、回生に伴って発生する第1及び第2リヤモータ32、33の制動トルクが互いに同じになるように、第1及び第2リヤモータ32、33の発電電力が制御される。図11において、TG1及びTG2はそれぞれ、回生に伴って発生した第1及び第2リヤモータ32、33の制動トルク(以下それぞれ「第1リヤモータ制動トルク」「第2リヤモータ制動トルク」という)である。また、TWL及びTWRはそれぞれ、左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ伝達されるトルクである。
図11に示すように、左後輪WRLから第1キャリヤC1に伝達されたトルクTWLは、第1サンギヤS1及び第1リングギヤR1を正転させるように作用し、右後輪WRRから第2キャリヤC2に伝達されたトルクTWRは、第2サンギヤS2及び第2リングギヤR2を正転させるように作用する。前述したように、第1及び第2リングギヤR1、R2の正転は、第2ワンウェイクラッチ5によって許容される。このため、この場合には、第2ワンウェイクラッチ5の制動力が第1及び第2リングギヤR1、R2に作用せず、両ギヤR1、R2が正転方向に空転する。
また、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1が正転するとともに、第1リヤモータ制動トルクTG1が第1サンギヤS1の回転数を第1キャリヤC1の回転数に対して低下させるように作用することによって、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続され、それにより、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が一体に回転するようになる。また、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2が正転するとともに、第2リヤモータ制動トルクTG2が第2サンギヤS2の回転数を第2キャリヤC2の回転数に対して低下させるように作用することによって、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続され、それにより、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が一体に回転するようになる。
以上の結果、減速回生モード中、左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ伝達された回転動力は、空転する第1及び第2リングギヤR1、R2にすべて伝達されることなく、第1及び第2サンギヤS1、S2を介して第1及び第2リヤモータ32、33にそれぞれ伝達され、第1及び第2リヤモータ32、33の回生により電力に変換される。
なお、図11では、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されていることを、両者4b、4aを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表しており、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続されていることを、両者34b、34aを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表している。また、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bの間の係合が解除されていることを、両者5a、5bを互いに離して描くことで表している。これらのことは、図12についても同様に当てはまる。
さらに、図12は、第1及び第2リヤモータ32、33を動力源として用いない走行モード、すなわち、ENG走行モード及びENGクルーズモードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。この場合には、第1及び第2リヤモータ32、33のステータ32a、33aに電流が流れないように、第1及び第2PDU41、42が制御される。図12において、FM1及びFM2はそれぞれ、第1及び第2リヤモータ32、33のフリクション(コギングトルク。以下それぞれ「第1リヤモータフリクション」「第2リヤモータフリクション」という)であり、TWL及びTWRはそれぞれ、上述したように左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2に伝達されるトルクである。
ENG走行モード中及びENGクルーズモード中には、上述した図11の場合と同様、左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ伝達されたトルクTWL、TWRが、第1サンギヤS1及び第1リングギヤR1ならびに第2サンギヤS2及び第2リングギヤR2を正転させるように作用し、第1及び第2リングギヤR1、R2が正転する。また、第1リヤモータフリクションFM1は、第1リヤモータ制動トルクTG1と同様、第1サンギヤS1の回転数を第1キャリヤC1の回転数に対して低下させるように作用し、第2リヤモータフリクションFM2は、第2リヤモータ制動トルクTG2と同様、第2サンギヤS2の回転数を第2キャリヤC2の回転数に対して低下させるように作用する。
以上により、この場合にも、減速回生モードの場合と同様、第2ワンウェイクラッチ5によって、第1及び第2リングギヤR1、R2の正転が許容される。また、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が一体に回転するようになるとともに、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が一体に回転するようになる。したがって、第1実施形態の場合と同様、左右の後輪WRL、WRRにそれぞれ作用する第1及び第2リヤモータフリクションFM1、FM2を低減でき、ひいては、車両Vの効率を高めることができる。
また、動力装置31では、車両Vの走行モードとして、前述した走行モードに加え、車両Vの前進中における旋回中に選択される第1旋回モード及び第2旋回モードがさらに用意されている。第1及び第2旋回モードの概要は次のとおりである。
・第1旋回モード:車両Vの前進中における旋回中、検出された操舵角が比較的大きいとき(操舵角>所定値)に、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪のトルクを旋回内輪のトルクに対して大きく増大させることによって、両者WRL、WRの間に、比較的大きいトルク差を発生させる走行モード
・第2旋回モード:車両Vの前進中における旋回中、検出された操舵角が比較的小さいとき(操舵角≦上記の所定値)に、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪のトルクを旋回内輪のトルクに対して小さく増大させることによって、両者WRL、WRの間に、比較的小さいトルク差を発生させる走行モード
図13は、車両Vの右旋回中での第1旋回モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。この場合、旋回外輪である左後輪WRLに連結された第1リヤモータ32で力行が行われるとともに、第1リヤモータ32への入力電力が比較的大きな値に制御される。また、旋回内輪である右後輪WRRから第2キャリヤC2及び第2サンギヤS2を介して第2リヤモータ33に伝達される回転動力を用いて、第2リヤモータ33で回生が行われるとともに、第2リヤモータ33の発電電力が比較的小さな値に制御される。この場合、第1リヤモータ32には、第2リヤモータ33で回生した電力に加え、バッテリ12からの電力が入力され、第1リヤモータ32の入力電力が第2リヤモータ33の発電電力よりもかなり大きくなる。図13において、TR2は、第1リヤモータ32から第1遊星歯車装置PS1を介して第2リングギヤR2に伝達されるトルクであり、その他のパラメータについては前述したとおりである。
図13に示すように、第1リヤモータ力行トルクTM1は、図10の場合と同様、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1を正転させるように作用し、第1リングギヤR1を第2リングギヤR2とともに逆転させるように作用する。また、右後輪WRRからのトルクは、第2サンギヤS2に作用する第2リヤモータ制動トルクTG2を反力として、第2リングギヤR2を第1リングギヤR1とともに正転させるように作用する。さらに、上述した第1及び第2リヤモータ32、33における入力電力及び発電電力の制御により、第1リヤモータ力行トルクTM1の絶対値が第2リヤモータ制動トルクTG2の絶対値よりもかなり大きくなることによって、第1リヤモータ32から第1及び第2リングギヤR1、R2に作用する逆転方向のトルクは、右後輪WRRから第1及び第2リングギヤR1、R2に作用する正転方向のトルクよりも大きくなる。これにより、第1及び第2リングギヤR1、R2が、第2ワンウェイクラッチ5で制動されることで停止状態になる。
以上により、この場合には、第1リヤモータ32からの回転動力が、第1遊星歯車装置PS1で減速された状態で左後輪WRLに伝達され、右後輪WRRからの回転動力が、第2遊星歯車装置PS2で増速された状態で第2リヤモータ33に伝達され、電力に変換される。この場合、上述したように、第1リヤモータ力行トルクTM1の絶対値が第2リヤモータ制動トルクTG2の絶対値よりもかなり大きく、その差が比較的大きいため、左後輪WRLのトルクが右後輪WRRのトルクに対して比較的大きく増大し、その結果、両者WRL、WRの間に、比較的大きなトルク差が発生する。
なお、車両Vの左旋回中における第1旋回モードでは、上述した右旋回中における第1旋回モードで第1及び第2リヤモータ32、33について行われた制御が、第2及び第1リヤモータ33、32についてそれぞれ行われる。すなわち、左旋回中における第1旋回モードでは、旋回外輪である右後輪WRRに連結された第2リヤモータ33で力行が行われるとともに、第2リヤモータ33への入力電力が比較的大きな値に制御される。また、旋回内輪である左後輪WRLから第1キャリヤC1及び第1サンギヤS1を介して第1リヤモータ32に伝達される回転動力を用いて、第1リヤモータ32で回生が行われるとともに、第1リヤモータ32の発電電力が比較的小さな値に制御される。この場合、第2リヤモータ33に、第1リヤモータ32で回生した電力に加え、バッテリ12の電力が入力され、第2リヤモータ33の入力電力が、第1リヤモータ32の発電電力よりもかなり大きくなる。
以上により、左旋回中における第1旋回モードでは、図13を参照して説明した右旋回中における第1旋回モードにおける動作と左右逆の動作が行われる。その結果、右後輪WRRのトルクが左後輪WRLのトルクに対して比較的大きく増大し、両者WR、WRLの間に、比較的大きなトルク差が発生する。
また、図14は、車両Vの右旋回中での第2旋回モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。この場合、旋回外輪である左後輪WRLに連結された第1リヤモータ32で力行が行われるとともに、第1リヤモータ32への入力電力が非常に小さな値に制御される。また、旋回内輪である右後輪WRRから第2キャリヤC2及び第2サンギヤS2を介して第2リヤモータ33に伝達される回転動力を用いて、第2リヤモータ33で回生が行われるとともに、第2リヤモータ33の発電電力が比較的小さな値に制御される。この場合、第2リヤモータ33の発電電力の大部分が第1リヤモータ32に入力されるとともに、残りがバッテリ12に充電され、第2リヤモータ33の発電電力が、第1リヤモータ32への入力電力よりも若干、大きくなる。図14において、RR2は、第2リヤモータ33での回生に伴って第2リングギヤR2に作用する反力トルクであり、TR1は、第2リヤモータ33での回生に伴って右後輪WRRから第2遊星歯車装置PS2を介して第1リングギヤR1に伝達されるトルクである。
図14に示すように、図13の場合と同様、第1リヤモータ力行トルクTM1は第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1を正転させるように作用するとともに、第1及び第2リングギヤR1、R2を逆転させるように作用し、右後輪WRRからのトルクは、第2サンギヤS2に作用する第2リヤモータ制動トルクTG2を反力として、第2及び第1リングギヤR2、R1を正転させるように作用する。また、上述した第1及び第2リヤモータ32、33における入力電力及び発電電力の制御により、第2リヤモータ制動トルクTG2の絶対値が第1リヤモータ力行トルクTM1の絶対値よりも若干、大きくなるため、右後輪WRRから第1及び第2リングギヤR1、R2に作用する正転方向のトルクは、第1リヤモータ32から第1及び第2リングギヤR1、R2に作用する逆転方向のトルクよりも大きくなる。その結果、第1及び第2リングギヤR1、R2が正転方向に空転する。
以上により、この場合には、右後輪WRRの回転動力の一部が、第2遊星歯車装置PS2を介して、第2リヤモータ33と第1リングギヤR1に分配され、第2リヤモータ33に分配された回転動力は電力に変換されるとともに、第1リングギヤR1に分配された回転動力は、第1リヤモータ32からの回転動力とともに、左後輪WRLに伝達される。この場合、上述したように、第2リヤモータ制動トルクTG2の絶対値が第1リヤモータ力行トルクTM1の絶対値よりも若干、大きく、また、両者の絶対値が比較的小さいため、左後輪WRLのトルクが右後輪WRRのトルクに対して比較的小さく増大し、その結果、両者WRL、WRの間に、比較的小さなトルク差が発生する。
なお、車両Vの左旋回中における第2旋回モードでは、上述した右旋回中における第2旋回モードで第1及び第2リヤモータ32、33について行われた制御が、第2及び第1リヤモータ33、32についてそれぞれ行われる。すなわち、左旋回中における第2旋回モードでは、旋回外輪である右後輪WRRに連結された第2リヤモータ33で力行が行われるとともに、第2リヤモータ33への入力電力が非常に小さな値に制御される。また、旋回内輪である左後輪WRLから第1キャリヤC1及び第1サンギヤS1を介して第1リヤモータ32に伝達される回転動力を用いて、第1リヤモータ32で回生が行われるとともに、第1リヤモータ32の発電電力が比較的小さな値に制御される。この場合、第1リヤモータ32の発電電力の大部分が第2リヤモータ33に入力されるとともに、残りがバッテリ12に充電され、第1リヤモータ32の発電電力が、第2リヤモータ33の入力電力よりも若干、大きくなる。
以上により、左旋回中における第2旋回モードでは、図14を参照して説明した右旋回中における第2旋回モードにおける動作と左右逆の動作が行われる。その結果、右後輪WRRのトルクが左後輪WRLのトルクに対して比較的小さく増大し、両者WR、WRLの間に、比較的小さなトルク差が発生する。
第1及び第2旋回モードでは、旋回外輪のトルクを旋回内輪のトルクに対して増大させているが、これとは逆に、車両Vのオーバーステアを抑制するために、旋回内輪のトルクを旋回外輪のトルクに対して増大させてもよく、その場合には、上述した第1リヤモータ32についての制御動作が、第2リヤモータ33について行われ、上述した第2リヤモータ33についての制御動作が、第1リヤモータ32について行われる。
また、動力装置31では、車両Vの前進中における旋回中、第1及び第2リヤモータ32、33で力行を行うとともに、両モータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪に対応する一方に入力する電力を、旋回内輪に対応する他方に入力する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回外輪のトルクが、旋回内輪のトルクに対して増大する。これとは逆に、第1及び第2リヤモータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回内輪に対応する一方に入力する電力を、旋回外輪に対応する他方に入力する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回内輪のトルクが、旋回外輪のトルクに対して増大する。
さらに、車両Vの前方への減速走行中における旋回中、第1及び第2リヤモータ32、33で回生を行うとともに、両モータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回内輪に対応する一方で発電する電力を、旋回外輪に対応する他方で発電する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回外輪のトルクが、旋回内輪のトルクに対して増大する。これとは逆に、第1及び第2リヤモータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪に対応する一方で発電する電力を、旋回内輪に対応する他方で発電する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回内輪のトルクが、旋回外輪のトルクに対して増大する。
また、第2実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第2実施形態における第1及び第2リヤモータ32、33が、本発明における第1及び第2回転電機にそれぞれ相当するとともに、第2実施形態における第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2が、本発明における第1及び第2差動装置にそれぞれ相当する。また、第2実施形態における第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が、本発明における第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素にそれぞれ相当するとともに、第2実施形態における第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が、本発明における第4回転要素、第5回転要素及び第6回転要素にそれぞれ相当する。
さらに、第2実施形態における第2ワンウェイクラッチ5が、本発明における第2及び第4ワンウェイクラッチに相当するとともに、第2実施形態におけるインナー34a及びアウター34bが、本発明における第3及び第4断接部材にそれぞれ相当する。
以上のように、第2実施形態によれば、第1遊星歯車装置PS1が、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1を有しており、これらの第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように、構成されている。また、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1が、第1リヤモータ32及び左後輪WRLにそれぞれ機械的に連結されており、第1ワンウェイクラッチ4が、第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1に機械的にそれぞれ連結されたインナー4a及びアウター4bを有している。
さらに、第2遊星歯車装置PS2が、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2を有しており、これらの第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように、構成されている。また、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2が、第2リヤモータ33及び右後輪WRRにそれぞれ機械的に連結されており、第3ワンウェイクラッチ34が、第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2に機械的にそれぞれ連結されたインナー34a及びアウター34bを有している。
第1リヤモータ32からの回転動力の伝達により第1サンギヤS1及び第1キャリヤC1が正転している場合において、第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数よりも高くなるようなときには、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断される。左後輪WRLからの回転動力の伝達により第1キャリヤC1及び第1サンギヤS1が正転する場合において、第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数以下になるようなときには、アウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続される。
第2リヤモータ33からの回転動力の伝達により第2サンギヤS2及び第2キャリヤC2が正転している場合において、第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数よりも高くなるようなときには、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断される。右後輪WRRからの回転動力の伝達により第2キャリヤC2及び第2サンギヤS2が正転する場合において、第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数以下になるようなときには、アウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続される。また、第1及び第2リングギヤR1、R2が互いに一体に正転するように連結されており、第2ワンウェイクラッチ5によって、第1及び第2リングギヤR1、R2の正転が許容されるとともに、第1及び第2リングギヤR1、R2の逆転が阻止される。
図10を参照して説明したように、第1リヤモータ32で力行が行われ、第1サンギヤS1を正転させる回転動力が第1リヤモータ32から第1サンギヤS1に伝達されているときには、第1サンギヤS1に伝達された回転動力は、第1リングギヤR1に自動的に作用する第2ワンウェイクラッチ5の制動力を反力として、第1キャリヤC1に伝達され、さらに左後輪WRLに伝達される。また、第2リヤモータ33で力行が行われ、第2サンギヤS2を正転させる回転動力が第2リヤモータ33から第2サンギヤS2に伝達されているときには、第2サンギヤS2に伝達された回転動力は、第2リングギヤR2に自動的に作用する第2ワンウェイクラッチ5の制動力を反力として、第2キャリヤC2に伝達され、さらに右後輪WRRに伝達される。
以上により、第1及び第2リヤモータ32、33からの回転動力は、第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2で減速された状態で左右の後輪WRL、WRRにそれぞれ伝達される。また、この場合、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が自動的に遮断されるとともに、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が自動的に遮断される。
また、図11を参照して説明したように、左右の後輪WRL、WRRからの回転動力を用いて第1及び第2リヤモータ32、33で回生が行われているときには、左右の後輪WRL、WRRからの回転動力がそれぞれ第1及び第2キャリヤC1、C2を介して第1及び第2リングギヤR1、R2に伝達されることと、第2ワンウェイクラッチ5で第1及び第2リングギヤR1、R2の正転が自動的に許容されることとによって、第1及び第2リングギヤR1、R2が正転方向に空転する。
さらに、この場合、第1リヤモータ32の回生に伴う制動力により第1サンギヤS1の回転数が第1キャリヤC1の回転数に対して低下することで、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が自動的に接続され、それにより、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が一体に回転するようになる。また、第2リヤモータ33の回生に伴う制動力により第2サンギヤS2の回転数が第2キャリヤC2の回転数に対して低下することで、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が自動的に接続され、それにより、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が一体に回転するようになる。このように、左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ伝達された回転動力を、空転する第1及び第2リングギヤR1、R2にすべて伝達することなく、第1及び第2サンギヤS1、S2を介して第1及び第2リヤモータ32、33にそれぞれ伝達し、電力に適切に変換することができる。
以上から明らかなように、後輪WRL、WRRの回転動力を用いた第1及び第2リヤモータ32、33の回生と、第1及び第2リヤモータ32、33の力行による後輪WRL、WRRの駆動とを切り替える際に、前述した従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの制動と制動の解除を制御装置で切り替える必要がない。また、第1及び第3ワンウェイクラッチ4、34でのインナー4a、34a及びアウター4b、34bの間の回転動力の伝達の接続/遮断と、第2ワンウェイクラッチ5による第1及び第2リングギヤR1、R2の逆転の阻止及び正転の許容とが、両モータ32、33の動作の変更に伴って自動的に行われるので、この切替の応答性を向上させることができる。さらに、従来の油圧ブレーキを駆動するためのアクチュエータが不要になるので、その分、動力装置31全体を軽量化できるとともに、動力装置31全体の製造コストを削減することができる。また、従来の動力装置と異なり、油圧ブレーキの大きな引きずり損失の発生を防止できるので、車両Vの効率を高めることができる。
さらに、第1及び第2リヤモータ32、33での入力電力及び/又は発電電力を制御することによって、左右の後輪WRL、WRRの間にトルク差を発生させ、それにより、車両Vの旋回性を向上させることができる。
具体的には、図13を参照して説明したように、車両Vの前進中における旋回中、操舵角が比較的大きいときに、第1及び第2リヤモータ32、33のうちの旋回外輪に対応する一方のモータに比較的大きな電力を入力し、旋回内輪に対応する他方のモータで比較的小さな電力を発電するとともに、一方のモータへの入力電力を、他方のモータの発電電力よりもかなり大きくする。これにより、この場合には、一方のモータからの回転動力が、第1遊星歯車装置PS1で減速された状態で旋回外輪に伝達され、旋回内輪からの回転動力が、第2遊星歯車装置PS2で増速された状態で第2リヤモータ33に伝達され、電力に変換される。また、旋回外輪のトルクが旋回内輪のトルクに対して比較的大きく増大するので、左右の後輪WRL、WRRの間に、比較的大きなトルク差を発生させることができる。
また、図14を参照して説明したように、車両Vの前進中における旋回中、操舵角が比較的小さいときに、第1及び第2リヤモータ32、33のうちの旋回外輪に対応する一方のモータに非常に小さな電力を入力し、旋回内輪に対応する他方のモータで比較的小さな電力を発電するとともに、他方のモータの発電電力を一方のモータの入力電力よりも若干、大きくする。これにより、この場合には、旋回内輪の回転動力の一部が、第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2のうちの旋回内輪に対応する一方の遊星歯車装置を介して、他方のモータと他方の遊星歯車装置に分配され、他方のモータに分配された回転動力は電力に変換されるとともに、他方の遊星歯車装置に分配された回転動力は、一方のモータからの回転動力とともに、旋回外輪に伝達される。また、旋回外輪のトルクが旋回内輪のトルクに対して比較的小さく増大するので、左右の後輪WRL、WRRの間に、比較的小さなトルク差を発生させることができる。
さらに、既存のシングルピニオンタイプの第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2を用いるので、動力装置31の製造コストを削減することができる。また、第1サンギヤS1が第1リヤモータ32に、第1キャリヤC1が左後輪WRLに、それぞれ連結されているので、第1リヤモータ32からの回転動力を、第1遊星歯車装置PS1を介して大きく減速した状態で左後輪WRLに伝達することができる。さらに、第2サンギヤS2が第2リヤモータ33に、第2キャリヤC2が右後輪WRRに、それぞれ連結されているので、第2リヤモータ33からの回転動力を、第2遊星歯車装置PS2を介して大きく減速した状態で右後輪WRRに伝達することができる。以上により、第1及び第2リヤモータ32、33として、出力トルクが比較的小さい小型の回転電機を採用することができる。
また、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5が、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転軸線と直交する方向(第1遊星歯車装置PS1の径方向)において、互いにオーバーラップするように配置されているので、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5をこの回転軸線が延びる方向(軸線方向)において互いにオーバーラップするように配置した場合と比較して、動力装置31全体を軸線方向に小型化することができる。
さらに、第1及び第2リングギヤR1、R2の正転を許容するとともに、逆転を阻止するワンウェイクラッチが、互いに共通の単一の第2ワンウェイクラッチ5で構成されているので、第1及び第2リングギヤR1、R2用のワンウェイクラッチをそれぞれ別個に設けた場合と比較して、動力装置31全体の小型化及び製造コストの削減を図ることができる。
次に、図15〜図18を参照しながら、本発明の第3実施形態による動力装置51について説明する。この動力装置51は、第2実施形態と比較して、第1及び第2リヤモータ32、33ならびに第1及び第2遊星歯車装置PS1、PS2の位置関係と、第2ワンウェイクラッチ5が第1リングギヤR1のみに用いられることと、第2リングギヤR2用の第4ワンウェイクラッチ52が設けられている点が、主に異なっている。図15において、第1及び第2実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1遊星歯車装置PS1、第1リヤモータ32、第2リヤモータ33、及び第2遊星歯車装置PS2は、左右の後輪WRL、WRRの間に、左側からこの順で並んでおり、互いに同軸状に配置されている。第1リヤモータ32の回転軸32cは、第2実施形態と異なり、ロータ32bから左方に延びており、回転軸32cには、第2実施形態と同様、第1サンギヤS1が同軸状に一体に設けられている。第1キャリヤC1は、第2実施形態と異なり、第1ピニオンギヤP1から左方に延びており、そのフランジは、第2実施形態と同様、左後駆動軸DRLに同軸状に取り付けられている。左後駆動軸DRLは、第2実施形態と異なり、回転軸32c及び第1ワンウェイクラッチ4の内側に嵌合せずに、第1キャリヤC1から左方に延びている。
第1及び第2リングギヤR1、R2は、第2実施形態の場合と異なり、互いに連結されておらず、第1リングギヤR1には、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aが同軸状に取り付けられている。また、第2ワンウェイクラッチ5は、第1遊星歯車装置PS1の径方向、すなわち、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転軸線と直交する方向において、第1ワンウェイクラッチ4とオーバーラップするように配置されている。
第2ワンウェイクラッチ5では、正転させるようなトルクが第1リングギヤR1に伝達されているときには、前述したようにローラとインナー5a及びアウター5bとの係合が解除され、それにより、第1リングギヤR1の正転が許容される。また、逆転させるようなトルクが第1リングギヤR1に伝達されているときには、ローラがインナー5a及びアウター5bと係合し、それにより、第1リングギヤR1の逆転が阻止される。
また、第2リヤモータ33の回転軸33cは、第2実施形態と異なり、ロータ33bから右方に延びており、回転軸33cには、第2実施形態と同様、第2サンギヤS2が同軸状に一体に設けられている。第2キャリヤC2は、第2実施形態と異なり、第2ピニオンギヤP2から右方に延びており、そのフランジは、第2実施形態と同様、右後駆動軸DRRに同軸状に取り付けられている。右後駆動軸DRRは、第2実施形態と異なり、回転軸33c及び第3ワンウェイクラッチ34の内側に嵌合せずに、第2キャリヤC2から右方に延びている。
第4ワンウェイクラッチ52は、第2ワンウェイクラッチ5と同様に構成されており、環状のインナー52a及びアウター52bと、複数のローラ及びスプリング(いずれも図示せず)を有しており、ローラは、インナー52a及びアウター52bに係合する係合位置と、両者52a、52bとの係合が解除される退避位置との間で移動自在である。また、インナー52aは、第2リングギヤR2に同軸状に取り付けられ、基本的には第2リングギヤR2と一体に回転自在であり、インナー52aの内側には、第2キャリヤC2が相対的に回転自在に設けられている。アウター52bはケースCAに固定されている。さらに、第4ワンウェイクラッチ52は、第2遊星歯車装置PS2の径方向、すなわち、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転軸線と直交する方向において、第3ワンウェイクラッチ34とオーバーラップするように配置されている。
以上の構成の第4ワンウェイクラッチ52では、正転させるようなトルクが第2リングギヤR2に伝達されているときには、ローラが、インナー52a及びアウター52bの一方との接触面で押圧されることで上記の退避位置に移動し、両者52a、52bとの係合が解除される結果、第2リングギヤR2の正転が許容される。また、逆転させるようなトルクが第2リングギヤR2に伝達されているときには、ローラが、インナー52a及びアウター52bの一方との接触面で押圧されることで上記の係合位置に移動し、両者52a、52bと係合する結果、第2リングギヤR2の逆転が阻止される。
ECU2は、第2実施形態の場合と同様、前述した各種のセンサ21〜23及び43からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、車両Vの走行モードを選択するとともに、選択した走行モードに基づいて、エンジンENG、フロントモータFrM、第1及び第2リヤモータ32、33の動作などを制御する。走行モードとして、第1実施形態と同様、EV発進モード、ENG走行モード、EVクルーズモード、パワー加速モード、ENGクルーズモード、減速回生モード、及び4WD走行モードが用意されている。
次に、図16〜図18を参照しながら、上記の各走行モードにおける動力装置51の動作について説明する。前述したように、第2実施形態と比較して、第1及び第2リングギヤR1、R2が互いに連結されていないことと、第1及び第2リングギヤR1、R2に、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5a及び第4ワンウェイクラッチ52のインナー52aがそれぞれ取り付けられていることが、異なっている。このため、動力装置51における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係は、図16〜図18に示す共線図のように表される。
この図16は、第1及び第2リヤモータ32、33を動力源として用いる走行モード、すなわち、EV発進モード、EVクルーズモード、パワー加速モード及び4WD走行モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。これらの走行モードでは、第2実施形態の場合と同様、第1及び第2リヤモータ32、33の力行が行われ、第1及び第2リヤモータ32、33のロータ32b、33bの回転方向が正転方向に制御されるとともに、両者32、33のトルクが互いに同じになるように、第1及び第2リヤモータ32、33への入力電力が制御される。図16において、RO4は、第4ワンウェイクラッチ52の反力トルクであり、その他のパラメータについては、前述したとおりである。
第2実施形態で説明した図10と、この図16との比較から明らかなように、第1サンギヤS1に伝達された第1リヤモータ力行トルクTM1は、第1リングギヤR1に作用する第2ワンウェイクラッチ5の反力トルクRO2を反力として、第1キャリヤC1に伝達され、さらに左後輪WRLに伝達される。また、第2サンギヤS2に伝達された第2リヤモータ力行トルクTM2は、第2リングギヤR2に作用する第4ワンウェイクラッチ52の反力トルクRO4を反力として、第2キャリヤC2に伝達され、さらに右後輪WRRに伝達される。
この場合にも、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断されるとともに、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断される。また、第1リヤモータ32の回転動力が、第1遊星歯車装置PS1の減速比で減速された状態で、左後輪WRLに伝達され、第2リヤモータ33の回転動力が、第2遊星歯車装置PS2の減速比で減速された状態で、右後輪WRRに伝達される。
なお、図16では、図10と同様、第1ワンウェイクラッチ4のインナー4aからアウター4bへの回転動力の伝達が遮断されていることを、両者4a、4bを互いに離して描くことで表しており、第3ワンウェイクラッチ34のインナー34aからアウター34bへの回転動力の伝達が遮断されていることを、両者34a、34bを互いに離して描くことで表している。また、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bがローラを介して互いに係合していることを、両者5a、5bを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表しており、第4ワンウェイクラッチ52のインナー52aとアウター52bがローラを介して互いに係合していることを、両者52a、52bを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表している。
また、図17は、減速回生モードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。減速回生モードでは、第2実施形態の場合と同様、左後輪WRLの回転動力を用いて第1リヤモータ32で回生が行われ、右後輪WRRの回転動力を用いて第2リヤモータ33で回生が行われるとともに、第1及び第2リヤモータ32、33の発電電力がバッテリ12に充電される。図17における各種のパラメータは、前述したとおりである。
第2実施形態で説明した図11と、この図17との比較から明らかなように、この場合にも、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が一体に回転するとともに、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が一体に回転する。
以上の結果、第2実施形態の場合と同様、左右の後輪WRL、WRRから第1及び第2キャリヤC1、C2にそれぞれ伝達された回転動力は、空転する第1及び第2リングギヤR1、R2にすべて伝達されることなく、第1及び第2サンギヤS1、S2を介して第1及び第2リヤモータ32、33にそれぞれ伝達され、第1及び第2リヤモータ32、33の回生により電力に変換される。
なお、図17では、図11と同様、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されていることを、両者4b、4aを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表しており、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続されていることを、両者34b、34aを部分的に重なるように描くとともに、その重複部分にハッチングを付すことで表している。また、第2ワンウェイクラッチ5のインナー5aとアウター5bの間の係合が解除されていることを、両者5a、5bを互いに離して描くことで表しており、第4ワンウェイクラッチ52のインナー52aとアウター52bの間の係合が解除されていることを、両者52a、52bを互いに離して描くことで表している。
さらに、図18は、第1及び第2リヤモータ32、33を動力源として用いない走行モード、すなわち、ENG走行モード及びENGクルーズモードにおける各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係の一例を示している。この場合には、第2実施形態の場合と同様、第1及び第2リヤモータ32、33のステータ32a、33aに電流が流れないように、第1及び第2PDU41、42が制御される。図18における各種のパラメータは、前述したとおりである。
第2実施形態で説明した図12と、この図18との比較から明らかなように、この場合にも、第1ワンウェイクラッチ4のアウター4bからインナー4aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1が一体に回転するとともに、第3ワンウェイクラッチ34のアウター34bからインナー34aへの回転動力の伝達が接続されることによって、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2が一体に回転する。したがって、第2実施形態の場合と同様、左右の後輪WRL、WRRにそれぞれ作用する第1及び第2リヤモータ32、33のフリクションを低減でき、ひいては、車両Vの効率を高めることができる。
また、動力装置51では、車両Vの前進中における旋回中、第2実施形態の場合と同様、第1及び第2リヤモータ32、33で力行を行うとともに、両モータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪に対応する一方に入力する電力を、旋回内輪に対応する他方に入力する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回外輪のトルクが、旋回内輪のトルクに対して増大し、左右の後輪WRL、WRRの間でトルク差が発生する。これとは逆に、第1及び第2リヤモータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回内輪に対応する一方に入力する電力を、旋回外輪に対応する他方に入力する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回内輪のトルクが、旋回外輪のトルクに対して増大する。
さらに、車両Vの前方への減速走行中における旋回中、第2実施形態の場合と同様、第1及び第2リヤモータ32、33で回生を行うとともに、両モータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回内輪に対応する一方で発電する電力を、旋回外輪に対応する他方で発電する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回外輪のトルクが、旋回内輪のトルクに対して増大する。これとは逆に、第1及び第2リヤモータ32、33のうち、左右の後輪WRL、WRRのうちの旋回外輪に対応する一方で発電する電力を、旋回内輪に対応する他方で発電する電力よりも大きな値に制御することによって、旋回内輪のトルクが、旋回外輪のトルクに対して増大する。
また、第3実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、第2実施形態と比較して、第3実施形態における第2及び第4ワンウェイクラッチ5、52が、本発明における第2及び第4ワンウェイクラッチにそれぞれ相当する点のみが異なっており、その他の対応関係については、第2実施形態と同様である。
以上により、第3実施形態によれば、第2実施形態による前述した効果、すなわち、後輪WRL、WRRの回転動力を用いた第1及び第2リヤモータ32、33の回生と、第1及び第2リヤモータ32、33の力行による後輪WRL、WRRの駆動との切替の応答性を向上させられるという効果などを、同様に得ることができる。
また、第3及び第4ワンウェイクラッチ34、52が、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転軸線と直交する方向(第2遊星歯車装置PS2の径方向)において、互いにオーバーラップするように配置されているので、第3及び第4ワンウェイクラッチ34、52をこの回転軸線が延びる方向(軸線方向)において互いにオーバーラップするように配置した場合と比較して、動力装置51全体を軸線方向に小型化することができる。
なお、本発明は、説明した第1〜第3実施形態(以下、総称する場合「実施形態」という)に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1実施形態ならびに第2及び第3実施形態では、本発明における第1差動装置として、シングルピニオンタイプの遊星歯車装置PS及び第1遊星歯車装置PS1をそれぞれ用いているが、他の適当な差動装置、例えば、ダブルピニオンタイプの遊星歯車装置や、ベベルギヤタイプの差動装置(ディファレンシャルギヤ)を用いてもよい。あるいは、2つのサンギヤと、これらの2つのサンギヤの一方及び他方にそれぞれ噛み合う第1ピニオンギヤ及び第2ピニオンギヤを一体に有する2連ピニオンギヤと、2連ピニオンギヤを回転自在に支持する回転自在のキャリヤを備える遊星歯車装置を用いてもよい。以上の第1差動装置に関するバリエーションは、本発明における第2差動装置(第2遊星歯車装置PS2)についても同様に当てはまる。
また、実施形態では、本発明における第1回転電機として、第1実施形態ならびに第2及び第3実施形態では、ACモータであるリヤモータ3及び第1リヤモータ32をそれぞれ用いているが、他の適当な回転電機、例えばDCモータなどを用いてもよい。このことは、本発明における第2回転電機(第2リヤモータ33)についても同様に当てはまる。さらに、実施形態では、本発明における第1ワンウェイクラッチとして、ローラタイプの第1ワンウェイクラッチ4を用いているが、他の適当なタイプのワンウェイクラッチ、例えば、スプラグタイプのワンウェイクラッチを用いてもよい。このことは、本発明における第2〜第4ワンウェイクラッチ(5、34、52)についても同様に当てはまる。
また、実施形態では、第1及び第2ワンウェイクラッチ4、5を、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1及び第1リングギヤR1の回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置しているが、互いに重ならないように配置してもよい。あるいは、第2実施形態に関し、第2ワンウェイクラッチ5を、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転軸線と直交する方向において、第3ワンウェイクラッチ34とオーバーラップするように配置してもよい。さらに、第3実施形態では、第3及び第4ワンウェイクラッチ34、52を、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2及び第2リングギヤR2の回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置しているが、互いに重ならないように配置してもよい。
また、実施形態では、動力装置1、31、51を、ハイブリッドタイプの四輪車両に適用しているが、動力源としてのエンジンが搭載されていない車両に適用してもよく、また、車輪の数は、本発明の趣旨の範囲内で任意である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
WRL 左後輪(車輪)
WRR 右後輪(車輪)
1 動力装置
3 リヤモータ(第1回転電機)
4 第1ワンウェイクラッチ
4a インナー(第1断接部材)
4b アウター(第2断接部材)
5 第2ワンウェイクラッチ(第4ワンウェイクラッチ)
PS 遊星歯車装置(第1差動装置、第1遊星歯車装置)
S サンギヤ(第1回転要素、第1サンギヤS1)
C キャリヤ(第2回転要素、第1キャリヤC1)
R リングギヤ(第3回転要素、第1リングギヤR1)
31 動力装置
32 第1リヤモータ(第1回転電機)
33 第2リヤモータ(第2回転電機)
34 第3ワンウェイクラッチ
34a インナー(第3断接部材)
34b アウター(第4断接部材)
PS1 第1遊星歯車装置(第1差動装置)
S1 第1サンギヤ(第1回転要素)
C1 第1キャリヤ(第2回転要素)
R1 第1リングギヤ(第3回転要素)
PS2 第2遊星歯車装置(第2差動装置)
S2 第2サンギヤ(第4回転要素)
C2 第2キャリヤ(第5回転要素)
R2 第2リングギヤ(第6回転要素)
51 動力装置
52 第4ワンウェイクラッチ

Claims (6)

  1. 車輪を駆動するための動力装置であって、
    入力された電力を回転動力に変換して出力する力行と、入力された回転動力を電力に変換する回生とを実行可能な第1回転電機と、
    第1回転軸線を中心として回転可能な第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有し、前記第1〜第3回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成され、前記第1回転要素が前記第1回転電機に機械的に連結されるとともに、前記第2回転要素が前記車輪に機械的に連結された第1差動装置と、
    前記第1及び第2回転要素に機械的にそれぞれ連結された第1断接部材及び第2断接部材を有し、前記第1回転電機からの回転動力の伝達により前記第1及び第2回転要素が第1所定回転方向に回転する場合において、前記第1回転要素の回転数が前記第2回転要素の回転数よりも高くなるようなときに、前記第1断接部材から前記第2断接部材への回転動力の伝達が遮断され、前記車輪からの回転動力の伝達により前記第2及び第1回転要素が前記第1所定回転方向に回転する場合において、前記第回転要素の回転数が前記第回転要素の回転数以下になるようなときに、前記第2断接部材から前記第1断接部材への回転動力の伝達が接続されるように構成された第1ワンウェイクラッチと、
    前記第3回転要素が前記第1所定回転方向に回転するのを許容するとともに、前記第3回転要素が前記第1所定回転方向と逆方向に回転するのを阻止するように構成された第2ワンウェイクラッチと、を備え
    前記第1及び第2ワンウェイクラッチは、前記第1回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されていることを特徴とする動力装置。
  2. 前記第1差動装置は、シングルピニオンタイプの第1遊星歯車装置で構成され、
    前記第1回転要素、前記第2回転要素及び前記第3回転要素はそれぞれ、前記第1遊星歯車装置の第1サンギヤ、第1キャリヤ及び第1リングギヤであることを特徴とする、請求項1に記載の動力装置。
  3. 前記車輪は左右一対の車輪で構成され、
    前記第2回転要素は、前記左車輪に機械的に連結されており、
    前記第1回転電機と別個に設けられ、入力された電力を回転動力に変換して出力する力行と、入力された回転動力を電力に変換する回生とを実行可能な第2回転電機と、
    第2回転軸線を中心として回転可能な第4回転要素、第5回転要素及び第6回転要素を有し、前記第4〜第6回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成され、前記第4回転要素が前記第2回転電機に機械的に連結されるとともに、前記第5回転要素が前記右車輪に機械的に連結された第2差動装置と、
    前記第4及び第5回転要素に機械的にそれぞれ連結された第3断接部材及び第4断接部材を有し、前記第2回転電機からの回転動力の伝達により前記第4及び第5回転要素が第2所定回転方向に回転する場合において、前記第4回転要素の回転数が前記第5回転要素の回転数よりも高くなるようなときに、前記第3断接部材から前記第4断接部材への回転動力の伝達が遮断され、前記右車輪からの回転動力の伝達により前記第5及び第4回転要素が前記第2所定回転方向に回転する場合において、前記第4回転要素の回転数が前記第5回転要素の回転数以下になるようなときに、前記第4断接部材から前記第3断接部材への回転動力の伝達が接続されるように構成された第3ワンウェイクラッチと、
    前記第6回転要素が前記第2所定回転方向に回転するのを許容するとともに、前記第6回転要素が前記第2所定回転方向と逆方向に回転するのを阻止するように構成された第4ワンウェイクラッチと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の動力装置。
  4. 前記第2差動装置は、シングルピニオンタイプの第2遊星歯車装置で構成され、
    前記第4回転要素、前記第5回転要素及び前記第6回転要素はそれぞれ、前記第2遊星歯車装置の第2サンギヤ、第2キャリヤ及び第2リングギヤであることを特徴とする、請求項に記載の動力装置。
  5. 前記第3及び第4ワンウェイクラッチは、前記第2回転軸線と直交する方向において、互いにオーバーラップするように配置されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の動力装置。
  6. 前記第1及び第2回転軸線は互いに一致し、
    前記第1及び第2所定回転方向は、互いに同じ回転方向に設定されており、
    前記第2及び第4ワンウェイクラッチが、互いに共通の単一のワンウェイクラッチで構成され、
    前記第3及び第6回転要素が、前記ワンウェイクラッチを介して、前記第1及び第2所定回転方向に互いに一体に回転するように連結されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の動力装置。
JP2018536055A 2016-08-24 2017-04-28 動力装置 Active JP6666449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163242 2016-08-24
JP2016163242 2016-08-24
PCT/JP2017/016900 WO2018037627A1 (ja) 2016-08-24 2017-04-28 動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037627A1 JPWO2018037627A1 (ja) 2019-06-20
JP6666449B2 true JP6666449B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61245314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536055A Active JP6666449B2 (ja) 2016-08-24 2017-04-28 動力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11091021B2 (ja)
JP (1) JP6666449B2 (ja)
CN (1) CN109496185B (ja)
DE (1) DE112017004209T5 (ja)
WO (1) WO2018037627A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614154B1 (ko) * 2018-11-19 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인
KR102405909B1 (ko) * 2020-07-27 2022-06-08 현대모비스 주식회사 자동차용 동력 전달 장치 및 그 동력 전달 장치를 포함하는 자동차
DE102021100448B3 (de) 2021-01-13 2022-04-21 Audi Aktiengesellschaft Sperrdifferentialgetriebe für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Sperrdifferentialgetriebes für ein Kraftfahrzeug
US11866910B2 (en) 2021-02-25 2024-01-09 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with output control clutch
US11624170B2 (en) 2021-02-25 2023-04-11 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with clutch retention mechanism
US11719209B2 (en) 2021-03-29 2023-08-08 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing biased lever assembly
US11761515B2 (en) * 2021-05-20 2023-09-19 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with guided dog clutch
JP7396330B2 (ja) * 2021-06-04 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
KR20230011587A (ko) * 2021-07-14 2023-01-25 현대자동차주식회사 전기 자동차용 동력 전달 장치
US11686374B2 (en) 2021-07-23 2023-06-27 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly providing multiple gear ratios at same step ratio
DE102021004237B4 (de) 2021-08-19 2024-03-28 Mercedes-Benz Group AG Elektrisches Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
CN116792476B (zh) * 2023-06-16 2024-03-15 浙江大学 一种功率共享的多动力源驱动电动液压执行器系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673863B2 (ja) 1997-09-30 2005-07-20 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2008089075A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動力配分装置
DE102009044491A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-12 NIPPON SOKEN, INC., Nishio-city Leistungsübertragungsvorrichtung im Fahrzeug und Antriebssystem für Fahrzeuge
JP5128537B2 (ja) 2009-03-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
EP3431813B1 (en) * 2009-03-31 2019-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Drive device and vehicle with same
JP5876410B2 (ja) * 2010-02-17 2016-03-02 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
US8894525B2 (en) * 2010-05-07 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle driving system
TW201217669A (en) * 2010-10-25 2012-05-01 Sun Race Sturmey Archer Inc Speed changing apparatus
JP2013032119A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US8771122B2 (en) * 2011-09-30 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power output device
CN103890458B (zh) * 2011-11-02 2016-11-16 本田技研工业株式会社 动力装置
WO2014196281A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
DE102014114889A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebseinheit für Fahrzeuge
JP6200312B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-20 本田技研工業株式会社 車両用電動機の制御装置
JP6137148B2 (ja) * 2014-11-28 2017-05-31 マツダ株式会社 モータジェネレータ装置
KR101693940B1 (ko) * 2014-11-28 2017-01-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
CN205439956U (zh) * 2016-03-15 2016-08-10 上海纳铁福传动系统有限公司 混合动力汽车用动力总成

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037627A1 (ja) 2018-03-01
US20190176609A1 (en) 2019-06-13
CN109496185A (zh) 2019-03-19
US11091021B2 (en) 2021-08-17
JPWO2018037627A1 (ja) 2019-06-20
CN109496185B (zh) 2022-04-08
DE112017004209T5 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666449B2 (ja) 動力装置
JP4247527B2 (ja) 混成駆動装置を持つ全輪駆動車両
CN103373342B (zh) 区分车轮之间的扭矩的系统和方法
JP6117771B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145100A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145102A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6743617B2 (ja) 動力伝達装置
WO2013099027A1 (ja) 車両の制御システム
WO2013140542A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145095A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CA2934229C (en) Slip determination system for vehicle
WO2013140544A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140545A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140538A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN105517828A (zh) 混合动力车辆用驱动装置
JP5077709B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019050705A (ja) 電気自動車用駆動装置
CN113891814B (zh) 一种混合动力系统的控制方法及系统
JP6200312B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2013001181A (ja) 車両のパワートレーン
JP2016168875A (ja) 車両の制御装置
JP6274837B2 (ja) 電動車両
JP2012162159A (ja) 車両用駆動装置
JP7379527B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2013203383A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150