JP3673863B2 - ハイブリッド自動車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673863B2
JP3673863B2 JP26573897A JP26573897A JP3673863B2 JP 3673863 B2 JP3673863 B2 JP 3673863B2 JP 26573897 A JP26573897 A JP 26573897A JP 26573897 A JP26573897 A JP 26573897A JP 3673863 B2 JP3673863 B2 JP 3673863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller shaft
electric motor
clutch mechanism
clutch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26573897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1199838A (ja
Inventor
剛正 山田
謙三 渡辺
宜孝 神保
志保美 廣石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP26573897A priority Critical patent/JP3673863B2/ja
Publication of JPH1199838A publication Critical patent/JPH1199838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673863B2 publication Critical patent/JP3673863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力源としてエンジンと電動モータとを併用するハイブリッド自動車に関し、特にハイブリッド自動車の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高負荷時にはエンジンを動力源として走行するが、中・低負荷時には電動モータを動力源として走行することにより、騒音や排気ガスを低減させることができるハイブリッド自動車が種々提案されている。
【0003】
このハイブリッド自動車の駆動装置の先行技術としては、例えば特開平9−95149号公報がある。
【0004】
この先行技術の第1実施形態として開示されるハイブリッド自動車の駆動装置は、車体前方にエンジンを備え、エンジンからの駆動力は、電磁クラッチを介して無段変速機(CVT)に伝達されて変速される。変速機によって変速されたエンジンからの駆動力は前差動歯車によって前輪に伝達される。
【0005】
一方、変速機の後端にトランスファが設けられ、トランスファによってプロペラシャフトに動力伝達される。プロペラシャフトは前後に2分割され、プロペラシャフトの前半分と後半分との間に各々第1及び第2クラッチを介して減速機が介装され、減速機にはプロペラシャフトの側方に配設された電動モータが第3クラッチを介して接続されると共にプロペラシャフトの後端には後輪に動力伝達するための後差動歯車が設けられている。
【0006】
そして、走行条件に相応して電磁クラッチ及び第1乃至第3クラッチを選択的に作動することによって動力源をエンジン或いは電動モータに切り換えると共に前輪、後輪或いは前後輪により駆動する走行モードが選択されるように構成されている。
【0007】
この先行技術の第2実施形態に開示されるハイブリッド自動車の駆動装置は、電動モータがプロペラシャフトと同軸上に配置され、電動モータが第1クラッチを介してプロペラシャフトの前半分に接続され、かつ第2クラッチを介してプロペラシャフトの後半分に接続されている。
【0008】
そして、走行条件に相応して第1及び第2クラッチを選択的に断続することによって動力源をエンジン或いは電動モータに切り換えると共に前輪、後輪或いは前後輪により駆動する走行モードが選択されるように構成されている。この駆動装置は上記第1実施の形態に開示される駆動装置に比較して減速機及び第3クラッチを持たないことから小型で軽量な構造とすることができる。
【0009】
また、他のハイブリッド自動車の駆動装置の先行技術としては、例えば特開平7−15806号公報がある。
【0010】
この先行技術に開示される駆動装置は、エンジンにトランスアクスル及びモータケースが一体的に設けられる一方、エンジンは入力クラッチを介して自動変速装置の入力部に連結され、変速装置の入力部には電動モータが連結され、変速装置の出力部は差動歯車等を介して駆動輪に連結されている。
【0011】
そして入力クラッチが切り離された状態で、電動モータを駆動すると変速装置によって変速された電動モータの出力が駆動輪に伝達される一方、入力クラッチを接続した状態でエンジンを駆動すると変速装置にて変速されたエンジンの出力が駆動輪に伝達されるように構成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記、特開平9−95149号公報の第1実施形態として開示されるハイブリッド自動車の駆動装置によると、走行条件に相応して電磁クラッチ及び第1乃至第3クラッチを選択的に作動することによって動力源をエンジン或いは電動モータに切り換えると共に、前輪、後輪或いは前後輪により駆動する走行モードが選択される。
【0013】
しかし、車室フロア下方に配置されるプロペラシャフトの側方に、減速機及び第3クラッチを介して電動モータを配設することから、車室フロアの有効スペースが制限され、特にフロア下方にバッテリを配置する場合に、そのバッテリ搭載スペースが減少すると共に、電動モータを回避してのバッテリ搭載が余儀なくされ、その結果バッテリ搭載の偏倚に起因して車体の左右間における重量配分の均衡が得難く走行安定性の低下を招くおそれがある。
【0014】
また、プロペラシャフトに対して電動モータが偏倚して設けられることから、既存のエンジンを専用動力源とする自動車をベースとしてハイブリッド自動車を製造する際に、電動モータ等の搭載スペースを確保するための大幅な車室フロアの改修が必要となる。
【0015】
一方、同先行技術における第2実施形態によると、電動モータがプロペラシャフトと同軸に配置されることから、左右均衡されたバッテリ搭載が可能であり、走行安定性が確保でき、かつ既存のエンジンを専用動力源とする自動車をベースとしてハイブリッド自動車を製造する際に、比較的電動モータ等の搭載スペースが容易に確保でき、車室フロアの改修を少なくすることが可能である。
【0016】
しかし、電動モータとプロペラシャフトとの間に減速機構を有しないことから、電動モータの充分な活用が得難い、換言すると減速機構を持たない場合には、プロペラシャフトの回転数と電動モータの回転数は同じであり、一方、現在生産されている小型自動車の差動歯車のギヤ比は一般に、3.5〜4.5程度に設定されている。従って車速域を0〜120km/hと仮定すると、プロペラシャフトの回転数は0〜5000rpm程度となり、電動モータの回転域を充分に活用できないことになる。
【0017】
また、上記特開平7−15806号公報に開示される先行技術によると、入力クラッチの作動切換によって容易にエンジンによる駆動と電動モータによる駆動とに切り換えることが可能である。
【0018】
しかし、エンジンにトランスアクスル及びモータケースが一体的に設けられ、エンジンは入力クラッチを介して自動変速装置の入力部に連結されると共に、変速装置の入力部には電動モータが連結され、変速装置の出力部は差動歯車等を介して駆動輪に連結されることから、既存のエンジンを専用動力源とする自動車をベースとしてハイブリッド自動車を製造する際に、上記一体に形成されたトランスアクスル及びモータケースを別途新規作成する必要があり、また既存のトランスミッション等が搭載されていたスペースに電動モータ等も搭載しなければならず、電動モータや変速機の寸法的な制約が多く、設計の自由度が大幅に制限される。
【0019】
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、エンジンを専用動力源とする自動車をベースとして大幅の変更を要することなく、走行安定性に優れかつ、電動モータの充分な有効活用が得られるハイブリッド自動車の駆動装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のハイブリッド自動車の駆動装置は、エンジンと、該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、該変速機からの駆動力を駆動輪に伝達するプロペラシャフトと、該プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、上記プロペラシャフトと同軸に配置され、サンギヤが上記電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合され、キャリヤが上記プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されて上記電動モータの駆動力を減速して上記プロペラシャフトに動力伝達するプラネタリギヤと、該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめるクラッチ機構部とを有し、上記発進クラッチ及び上記クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とする。
【0021】
従って、本発明によると、電動モータをプロペラシャフトと同軸に配置し、電動モータとプロペラシャフトとの間に、サンギヤが電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合されキャリヤがプロペラシャフトに動力伝達可能に結合されて減速機能を有するプラネタリギヤを介在し、かつインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめるクラッチ機構部を有し、発進クラッチ及びクラッチ機構部を選択的に切り替えることから、電動モータの広範囲に亘る回転域の有効活用が可能になり、かつ電動モータ駆動部が車体のトンネル内に効率的に収納されて車室フロアの有効スペースが容易に得られる。
よって、フロアの下方にバッテリを配置する場合には、そのバッテリ搭載スペースが均衡を保った状態で確保され、車体の左右における重量配分の均衡が得られて走行安定性が向上すると共に、エンジンを専用駆動源とする自動車を流用してプロペラシャフトと同軸上に電動モータ等を配置することによって極めて安価にハイブリッド自動車を製造することができる。
【0022】
また、上記目的を達成する他の発明は、エンジンと、該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、該変速機からの駆動力を前輪側または後輪側のどちらか一方の駆動輪に動力配分する第1差動歯車と、該第1差動歯車とトランスファ及びプロペラシャフトを介して動力伝達可能に連結されて他方の駆動輪に動力配分する第2差動歯車と、上記プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、上記プロペラシャフトと同軸に配置され、サンギヤが上記電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合され、キャリヤが上記プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されて上記電動モータの駆動力を減速して上記プロペラシャフトに動力伝達するプラネタリギヤと、該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめるクラッチ機構部とを有し、上記発進クラッチ及び上記クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とする。
【0023】
この発明によると、エンジンを専用動力源とする4輪駆動車をベースとして大幅の変更を要することなく、走行安定性に優れかつ、電動モータの充分な有効活用が得られる。
【0024】
更に、上記目的を達成する他の発明によると、エンジンと、該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、該変速機からの駆動力を前輪側または後輪側のどちらか一方の駆動輪に動力配分する第1差動歯車と、該第1差動歯車にトランスファを介して動力伝達可能に連結される第1プロペラシャフトと他方の駆動輪に動力配分する第2差動歯車に動力伝達可能に連結された第2プロペラシャフトとを備えたプロペラシャフトと、上記第1プロペラシャフトと第2プロペラシャフトとの間を接続する第2クラッチ機構部と、上記プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、上記プロペラシャフトと同軸に配置されてサンギヤが電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合されると共に、キャリヤが第2プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されたプラネタリギヤと、該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめる第1クラッチ機構部を有し、上記発進クラッチ、上記第1クラッチ機構部及び上記第2クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることにより走行条件に対応した各種の走行モードが得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明におけるハイブリッド自動車の駆動装置の各実施形態を図に基づいて説明する。
【0026】
第1実施形態
第1実施形態におけるハイブリッド自動車について、図1乃至図5を参照して説明する。
【0027】
図1はハイブリッド自動車の駆動装置の構造を示す平面図、図2は概要を示す側面図であり、車体の前方にエンジン1を備えている。そして、このエンジン1からの駆動力は発進クラッチとなる例えば、電磁クラッチ2を介して無段変速機(CVT)3に伝達されて変速され、変速機3からの出力は第1差動歯車である前差動歯車4を駆動するリングギヤ(図示せず)に入力され、前差動歯車4により左右の駆動軸5aに分配されて一方の駆動輪である前輪5を駆動する。
【0028】
一方、変速機3の後端にはトランスファ6が取り付けられている。そしてこのトランスファ6の入力ギヤは上記リングギヤに噛み合い、前差動歯車4を駆動する駆動力の一部は、トランスファ6よって取り出されてプロペラシャフト7に伝達され、プロペラシャフト7の後端に設けられた第2差動歯車となる後差動歯車8により左右の駆動軸9aに分配されて後輪9を駆動する。
【0029】
車室フロアFの下方で車幅方向中央部、いわゆるトンネルT内に電動モータ駆動部10が配設され、この電動モータ駆動部10は図3に要部拡大を示すようにプロペラシャフト7と同軸に配置される電動モータ11と、電動モータ11からの駆動力を減速してプロペラシャフト7に伝達するモータ動力伝達機構20を有している。
【0030】
電動モータ11は、車体部材、例えば車室フロアFの下方でトンネルT内にプロペラシャフト7と同軸に配置され、モータ出力軸12はその中心軸芯に沿ってプロペラシャフト7を貫通せしめるための貫通孔12aが穿設されている。
【0031】
一方、モータ動力伝達機構20は、電動モータ11に近接してプロペラシャフト7と同軸に配置されるプラネタリギヤ21を有し、プラネタリギヤ21のサンギヤ22がプロペラシャフト7に回動自在に嵌合すると共にモータ出力軸12に動力伝達可能に結合され、サンギヤ22とインターナルギヤ23とに各々噛み合うピニオン24を回転自在に軸支するキャリヤ25がプロペラシャフト7に結合されている。
【0032】
プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23と電動モータ11のモータハウジング13との間に、インターナルギヤ23をモータハウジング13に選択的に締結してインターナルギヤ23の回転を阻止すると共に、その結合を解除、換言すると非締結状態にしてインターナルギヤ23の回転を許容するクラッチ機構部30が介装されている。
【0033】
従って、クラッチ機構部30の締結によりにインターナルギヤ23の回転を阻止した状態において、電動モータ11を駆動することによりモータ出力軸12からの出力をサンギヤ22及びインターナルギヤ23の歯数に従って減速してキャリヤ25からプロペラシャフト7に伝達する一方、非締結状態においてはプラネタリギヤ21を空転してプロペラシャフト7と電動モータ11との間の動力伝達を遮断するように構成されている。
【0034】
クラッチ機構部30として、例えばツーウェイクラッチ31が用いられる。このツーウェイクラッチ31は、電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には空転し、かつプロペラシャフト7に対し電動モータ11が高速で回転する際に動力伝達状態になる第1ワンウェイクラッチ31aと、プロペラシャフト7に対し電動モータ21が高速で回転する際に空転し、かつ電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際に動力伝達状態となる第2ワンウェイクラッチ31bとを具備し、いわばこれら第1ワンウェイクラッチ31aと第2ワンウェイクラッチ31bとは対称的な機能を有し、更に第1ワンウェイクラッチ31a及び第2ワンウェイクラッチ31bを共に空転状態及び第1ワンウェイクラッチ31a或いは第2ワンウェイクラッチ31bの一方を選択的に動力伝達可能状態に切り替えるクラッチ制御手段(図示せず)を有している。
【0035】
一方、図4に示すように電動モータ駆動部10の周辺には急速な充放電可能なコンデンサ38、長時間にわたって放電可能なバッテリ39、これらコンデンサ38とバッテリ39とをモータコントローラ40に電気的に接続するブレーカ41とが互いに接近するように配置され、バッテリ39には充電器42が接続され、コンセント43に接続される外部電源によってバッテリ39を充電できるようになっている。
【0036】
また、このハイブリッド自動車は、集中コントローラ44によって集中制御される。すなわち集中コントローラの制御下におかれたエンジンコントローラ45がエンジン1を、変速機コントローラ46が電磁クラッチ2及び変速機3を、上記モータコントローラ40がクラッチ制御部30及び電動モータ11、ブレーカ41等を各々制御する。
【0037】
そして、集中コントローラ44は、運転者が走行モード切替スイッチ47を切替操作、或いは自動的に選択された走行モードを参照しつつ、エンジンコントローラ45、変速機コントローラ46、モータコントローラ40を制御して各走行モードを実現する。なお、集中コントローラ44は、運転者によるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作状況をアクセルセンサ48及びブレーキセンサ49によって検出し、その結果に基づいてエンジン1の出力を制御する。
【0038】
次に、このように構成された第1実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動について、図5に示した作動説明図を参照して説明する。
【0039】
例えば、高速走行等の高負荷時にはエンジン1により前輪5及び後輪9を駆動して走行するエンジン4WD走行モードが選択される。エンジン4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bは共に空転状態となる。
【0040】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6により取り出されてプロペラシャフト7を回転駆動し、プロペラシャフト7の後端に設けられた後差動歯車8によって後輪9を駆動する。
【0041】
この時、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bが共に空転状態であり、プラネタリギヤ21は空転してプロペラシャフト7と電動モータ11との間の動力伝達が遮断された状態となり、電動モータ11の空転が回避され、電動モータ11の空転に起因するエネルギーロスの発生が防止される。
【0042】
例えば、都市部における走行等の中・低負荷時には、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択される。モータ4WD走行モードが選択されるとエンジン1が停止状態になり、かつ電磁クラッチ2が切り離されてエンジン1と変速機3との間の動力伝達が遮断されると共に、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bは動力伝達可能な状態に切り換えられ、プロペラシャフト7に対し電動モータ11が高速で回転する際には第1ワンウェイクラッチ31aによって、電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には第2ワンウェイクラッチ31bによってプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23の回転が阻止される。
【0043】
これにより、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はサンギヤ22及びインターナルギヤ23の歯数に従って減速されてキャリヤ25からプロペラシャフト7に伝達され、プロペラシャフト7の前端及び後端に接続された前差動歯車4及び後差動歯車8を介して前輪5及び後輪9が駆動される。
【0044】
登坂走行や急加速走行等の最大負荷時には、エンジン1及び電動モータ11を動力源として併用するエンジン+モータ4WD走行モードが選択され、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bは動力伝達可能な状態に切り換えられる。
【0045】
これにより、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されてプロペラシャフト7を介して後差動歯車8に動力伝達すると同時に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はサンギヤ22及びインターナルギヤ23の歯数に従って減速してキャリヤ25によってプロペラシャフト7に伝達され、前差動歯車4及び後差動歯車8に動力伝達する。よって前輪5及び後輪9はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって回転駆動される。
【0046】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0047】
回生ブレーキ4WD走行モードに切り替えられると、電動モータ11は前差動歯車4、後差動歯車8、プロペラシャフト7及びプラネタリギヤ21等を介して前輪5及び後輪9と動力伝達可能な状態に接続される。
【0048】
例えば、図5の作動説明図に示したように、エンジン4WD走行モードによる走行時には、電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bは共に空転状態であるが、回生ブレーキ4WDモードに切り替えられると、電磁クラッチ2を切り離し、第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bが動力伝達可能な状態に切り換えられる。
【0049】
電動モータ11により前輪6及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードによる走行時は、回生ブレーキ4WDモードに切り替えられても、電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30は、そのままの状態が維持される。
【0050】
エンジン+モータ4WDモードにおける走行時には、電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構部30の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bは動力伝達可能な状態であり、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替えられると、電磁クラッチ2が切り離される。
【0051】
そして各回生ブレーキ4WDモードにおいては、電動モータ11は、前輪5及び後輪9の回転によってプロペラシャフト7及びプラネタリギヤ21等を介して駆動され、次第にその回転速度が上昇してプロペラシャフト7側の回転と同期するとクラッチ機構部30による締結がなされ発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0052】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は走行モードを充電4WD走行モードに切り替える。この状態では電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が接続され、エンジン1の駆動力によって前輪5及び後輪9が駆動されると共に、エンジン1からの駆動力の一部によりプロペラシャフト7からプラネタリギヤ21を介して電動モータ11が駆動され、電動モータ11は発電機として作動し、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0053】
すなわち、以上の説明から明らかなように、第1実施形態のハイブリッド自動車においては、電動モータ11をプロペラシャフト7と同軸に配置し、電動モータ11とプロペラシャフト7との間に減速機能を有するプラネタリギヤ21を介在せしめて動力伝達可能に結合することから、電動モータ駆動部10がトンネルT内に効率的に収納されて車室フロアFの有効スペースが容易に得られ、フロアFの下方にバッテリを配置する場合に、そのバッテリ搭載スペースが均衡を保った状態で確保され、車体の左右における重量配分の均衡が得られて走行安定性が向上すると共に、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車をそのまま流用し、プロペラシャフト7と同軸に単に電動モータ駆動部10を配設することにより極めて安価にハイブリッド自動車を製造することができる。
【0054】
また、電動モータ11とプロペラシャフト7とが減速機能を果たすプラネタリギヤ21を介して連結されることから、電動モータ11の広範囲に亘る回転域を充分に活用でき、更に一対の第1及び第2ワンウェイクラッチ31a、31bからなるツーウェイクラッチ31を用いることによって、電動モータ11の回転が上昇してプロペラシャフト7側の回転と同期した後にクラッチ機構部30による締結がなされ、別途回転を同期せしめるための同期制御が不要であり、電動モータ制御の簡素化が得られる。
【0055】
第2実施の形態
図6によって第2実施形態について説明する。図6は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に図3と同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0056】
この第2実施形態におけるクラッチ機構部30は、電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には空転し、かつプロペラシャフト7に対し電動モータ11が高速で回転する際に動力伝達状態になるワンウェイクラッチ32aと、ドッグクラッチ32bとによって構成され、インターナルギヤ21とモータハウジング13との間に介在されている。
【0057】
そして、上記第1実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、エンジン4WD走行モードが選択されると、エンジン1からの駆動力により前輪5及び後輪9が駆動され、モータ4WD走行モードが選されると、電動モータ11からの駆動力によって前輪5及び後輪9を駆動し、かつエンジン+モータ4WDモードが選択された場合には、エンジン1及び電動モータ11の駆動力により前輪5及び後輪9を共に駆動する。
【0058】
運転者がブレーキペダルを操作した際には、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキ4WD走行モードに切り替え、ワンウェイクラッチ32aが動力伝達可能な状態に切り替わり、電動モータ11は、前輪5及び後輪9の回転によってプロペラシャフト7及びプラネタリギヤ21等を介して駆動され、次第に回転速度が上昇してプロペラシャフト7側の回転と電動モータ11側の回転がワンウェイクラッチ32aにより同期せしめられた後、ドッグクラッチ32bによる締結がなされて発電機となり、この電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0059】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は走行モードを充電4WD走行モードに切り替え、エンジン1により前輪5及び後輪9が駆動されると共に、エンジン1の駆動力の一部により電動モータ11がプロペラシャフト7、プラネタリギヤ21等を介して駆動されて発電機として作動する。電動モータ11によって発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39に充電される。
【0060】
従って、この第2実施形態においては上記第1実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部30を電動モータ11側とプロペラシャフト7側との回転同期機能を果たすワンウェイクラッチ32aと、結合機能を果たすドッグクラッチ32bとに分離することによって各々の調整が可能になり、かつ信頼性も向上する。
【0061】
第3実施の形態
図7によって第3実施形態について説明する。図7は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0062】
この第3実施形態におけるクラッチ機構部30は、油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成され、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23と電動モータ11のモータハウジング13との間に介在されている。
【0063】
そして、上記第1実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第1実施形態の作用効果に加えてクラッチ機構部30に多板クラッチ32cを用いることにより電動モータ11側とプロペラシャフト7側とに回転差がある状態においてもクラッチ機構部30による接続及び切り離しが可能になる。
【0064】
第4実施の形態
図8によって第4実施形態について説明する。図8は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であり、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0065】
この第4実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に対して一体的に結合される一方、クラッチ機構部30はプラネタリギヤ21のサンギヤ22と電動モータ11のモータ出力軸12との間に介装されたツーウェイクラッチ31によって構成される。
【0066】
このツーウェイクラッチ31は、第1実施形態と同じように、電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には空転し、かつプロペラシャフト7に対し電動モータ11が高速で回転する際に動力伝達状態になる第1ワンウェイクラッチ31aと、プロペラシャフト7に対し電動モータ21が高速で回転する際に空転し、かつ電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際に動力伝達状態となる第2ワンウェイクラッチ31bとを具備し、更に第1ワンウェイクラッチ31a及び第2ワンウェイクラッチ31bを共に空転状態及び選択的に第1ワンウェイクラッチ31a或いは第2ワンウェイクラッチ31bを動力伝達可能状態に切り替えるクラッチ制御手段を有し、各走行モードに従って選択的に作動するクラッチ機構部30によってプラネタリギヤ21のサンギヤ22と電動モータ11のモータ出力軸12との間の動力伝達が行われる。
【0067】
そして、上記第1実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第1実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部をインターナルギヤ23の外周に配置する第1実施形態に比較してクラッチ機構部30を小型化することが可能であり、クラッチ機構部30を電動モータ11内に内蔵することが可能になる。
【0068】
またプラネタリギヤ21の小型化が図れることと相俟って、電動モータ駆動部10の小型軽量化が可能になり、電動モータ駆動部10の車体搭載占有スペースの縮小が得られ、搭載及び搭載作業性が向上すると共に車体設計の自由度が拡大される。
【0069】
第5実施の形態
図9によって第5実施形態について説明する。
【0070】
図9は、上記同様に第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、この第5実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は第4実施形態同様電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合されて常に回転が阻止されている。
【0071】
一方、クラッチ機構部30はプラネタリギヤ21のサンギヤ22と電動モータ11のモータ出力軸12との間に介装され、電動モータ11に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には空転し、かつプロペラシャフト7に対し電動モータ11が高速で回転する際に動力伝達状態になるワンウェイクラッチ32aと、ドッグクラッチ32bとの組み合わせによって構成され、モータ出力軸12とサンギヤ22との間の動力伝達をクラッチ機構部30によって行う。
【0072】
そして、上記実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第2実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部30の小型化が可能であり、クラッチ機構部30の電動モータ11内への内蔵及び、プラネタリギヤ21の小型化が図れ、電動モータ駆動部10の小型軽量化が可能になり、搭載性及び搭載作業性が向上すると共に車体設計の自由度が拡大する。
【0073】
第6実施の形態
図10によって第6実施形態について説明する。
【0074】
図10は、上記同様に第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、この第6実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合される一方、クラッチ機構部30はサンギヤ22とモータ出力軸12との間に介装された油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0075】
そして、上記実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第3実施形態の作用効果に加えて、第4及び第5実施形態同様クラッチ機構部30の小型化が可能であり、クラッチ機構部30を電動モータ11内に内蔵することも、またプラネタリギヤ21の小型化も図れ、電動モータ駆動部10の小型軽量化が可能になり、搭載及び搭載作業性に優れると共に、車体設計自由度の増大が得られる。
【0076】
第7実施の形態
図11によって第7実施形態について説明する。
【0077】
図11は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、第7実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合される一方、クラッチ機構部30はプロペラシャフト7とプラネタリギヤ21のキャリヤ25との間に介装されたツーウェイクラッチ31によって構成され、プロペラシャフト7とキャリヤ25との間の動力伝達が各走行モードに従って選択的作動するクラッチ機構部30によって行われる。
【0078】
そして、上記第1実施形態と同様、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第1実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部をインターナルギヤ23の外周に配置する第1実施形態に比較してクラッチ機構部30を小型化することが可能であり、軽量化が図れると共に、エンジン4WD走行モード等のようにクラッチ機構部30により、プロペラシャフト7とキャリヤ25とが切り離された状態では、プラネタリギヤ21及び電動モータ11の空転がなくなり、エネルギーのロスが軽減される等の効果がある。
【0079】
第8実施の形態
図12によって第8実施形態について説明する。
【0080】
図12は、上記同様に第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、この第8実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合される一方、クラッチ機構部30はプロペラシャフト7とプラネタリギヤ21のキャリヤ25との間に介装され、キャリヤ25に対しプロペラシャフト7が高速で回転する際には空転し、かつプロペラシャフト7に対しキャリヤ25が高速で回転する際に動力伝達状態になるワンウェイクラッチ32aと、ドッグクラッチ32bとによって構成されている。
【0081】
そして、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第2実施形態の作用効果に加えて、第7実施形態と同様にクラッチ機構部30をインターナルギヤ23の外周に配置する第2実施形態に比較してクラッチ機構部30の小型化及び軽量化が図れると共に、クラッチ機構部30により、プロペラシャフト7とキャリヤ25とが切り離された状態では、プラネタリギヤ21及び電動モータ11の空転がなくなり、エネルギーロスが少なくなる等の効果がある。
【0082】
第9実施形態
図13によって第9実施形態について説明する。
【0083】
図13は、上記同様に第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、この第9実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合される一方、クラッチ機構部30はプロペラシャフト7とキャリヤ25との間に介装され、油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0084】
そして、図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第3実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部30の小型化及び軽量化が図れると共に、クラッチ機構部30により、プロペラシャフト7とキャリヤ25とが切り離された状態では、プラネタリギヤ21及び電動モータ11の空転がなくなり、エネルギーロスが少なくなる等の効果がある。
【0085】
第10実施形態
図14及び図15によって第10実施形態について説明する。図14は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0086】
第10実施形態におけるプロペラシャフト7は、上記トランスファ6に動力伝達可能に接続されて第1プロペラシャフトとなる前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される第2プロペラシャフトとなる後プロペラシャフト7bとに分断され、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間にクラッチ機構部30が介装される一方、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23はモータハウジング13に一体的に結合されると共に、キャリヤ25が後プロペラシャフト7bに結合されている。
【0087】
或いは、この第10実施形態は、プロペラシャフト7が、トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23をモータハウジング13に一体的に結合すると共に、前プロペラシャフト7aがクラッチ機構部30を介してプラネタリギヤ21のキャリヤ25に連結され、後プロペラシャフト7bがプラネタリギヤ21のキャリヤ25に結合して構成される。
【0088】
クラッチ機構部30は、第1及び第2ウェイクラッチ等を有するツーウェイクラッチ或いは、ワンウェイクラッチとドッグクラッチとの組合せによって、または油圧等によって作動する多板クラッチ等のクラッチ手段によって構成することも可能である。
【0089】
次に、このように構成された第10実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動について、図15に示した作動説明図を参照して説明する。
【0090】
高速走行等の高負荷時にはエンジン1による走行が選択され、エンジン1により前輪5を駆動して走行するエンジンFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構30が切り離される。
【0091】
これによりエンジン1からの駆動力は、電磁クラッチ2及び変速機3によって前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6により取り出され、前プロペラシャフト7aを回転させるが、クラッチ機構30が切り離されているのでこれ以降のプラネタリギヤ21、電動モータ11、後プロペラシャフト7b等がエンジン1の駆動力によって駆動されることなく、これらの空転によるエネルギーロスが回避される。
【0092】
これに対し、都市部における走行等、中・低負荷時には、電動モータ11による走行が選択され、電動モータ11により後輪9を駆動して走行するモータRWD走行モードが選択されるとエンジン1が停止し、かつ電磁クラッチ2及びクラッチ機構30が切り離されてエンジン1と変速機3及び前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bの各動力伝達が遮断される。
【0093】
これにより、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速してキャリヤ25から後プロペラシャフト7に伝達され、後プロペラシャフト7bの後端に接続された後差動歯車8を介して後輪9が電動モータ11によって駆動される。
【0094】
一方、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、エンジン1が停止され、かつ電磁クラッチ2が切り離されてエンジン1と変速機3との間の動力伝達が遮断される。
【0095】
これにより、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速してキャリヤ25から後プロペラシャフト7bに伝達され、後差動歯車8を介して後輪9を駆動すると共に、後プロペラシャフト7bに伝達された電動モータ11からの駆動力の一部は、クラッチ機構部30を介して前プロペラシャフト7aに伝達されて前差動歯車4を介して前輪5を駆動する。
【0096】
更に、登坂走行や急加速走行等の最大負荷時には、エンジン1及び電動モータ21を動力源として併用する。
【0097】
そしてエンジン+モータ4WD走行モード1が選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動し、電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が接続状態に切り換えられる。これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に動力伝達する。
【0098】
同時に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達されると共に、後プロペラシャフト7bに伝達された駆動力の一部は、クラッチ機構30、前プロペラシャフト7aを介して前差動歯車4に伝達され、前輪5及び後輪9はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって駆動される。
【0099】
一方、エンジン+モータ4WD走行モード2が選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2が接続状態に切り替えられると共に、クラッチ機構部30が切り離されて、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの動力伝達が分断された状態に切り換えられる。
【0100】
これにより、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から後プロペラシャフト7bに伝達されて後差動歯車8を介して後輪9を駆動する。
【0101】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキRWD走行モード或いは、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0102】
回生ブレーキRWD走行モードに切り替えられると、電磁クラッチ2及びクラッチ機構30が各々切り離され、電動モータ11は後プロペラシャフト7b及びプラネタリギヤ21等を介して後輪9と動力伝達可能に接続される。
【0103】
そして、この回生ブレーキRWD走行モードにおいては、電動モータ11は、後輪9の回転によって後プロペラシャフト7b及びプラネタリギヤ21等を介して駆動される発電機となり、得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0104】
一方、回生ブレーキ4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が切り離されて電動モータ11は後輪9の回転によって後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、プラネタリギヤ21等を介して駆動されると共に、前輪5の回転によって前差動歯車4、前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30及びプラネタリギヤ21を等介して駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0105】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は、走行モードを充電4WD走行モード或いは充電FWD走行モードに切り替えられる。
【0106】
充電4WD走行モードにおいては電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が共に接続される。
【0107】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつ前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30、後プロペラシャフト7b及び後歯車機構8を介して後輪9を回転駆動すると共に、プラネタリギヤ21を介してエンジン1の駆動力の一部により電動モータ11が駆動されて発電機として作動する。そして、電動モータ11から発生した電力は、コンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0108】
また、充電FWD走行モードにおいては電磁クラッチ2が接続され、クラッチ機構部30が切り離される。
【0109】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。一方、電動モータ11は、後輪9の回転により後差動歯車8、後プロペラシャフト7b及びプラネタリギヤ21を介して駆動されて発電機として作動し、電動モータ11から発生した電力は、コンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0110】
すなわち、本第10実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3、前差動歯車4及びトランスファ6等をそのまま流用することにより、エンジン1及び電動モータ11を駆動源として併用する2輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、エンジンFWD走行モード、モータRWD走行モード、モータ4WD走行モード、エンジン+モータ4WD走行モード1及び2、並びに回生ブレーキRWD走行モード、回生ブレーキ4WD走行モード等の回生走行モード、充電4WD走行モード、充電FWD走行モード等の充電走行モードが得られ、上記第1実施形態のハイブリッド自動車に対し、より効率的な運転が可能になると共に、プラネタリギヤ21の小型軽量化が得られる。
【0111】
第11実施形態
図16及び図17によって第11実施形態について説明する。図16は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0112】
この第11実施形態におけるプロペラシャフト7は、上記トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間にクラッチ機構部30が介装される一方、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合されると共に、プラネタリギヤ21のキャリヤ25が前プロペラシャフト7aに結合され構成されている。
【0113】
クラッチ機構部30は、ツーウェイクラッチ、ワンウェイクラッチとドッグクラッチとの組合せ、或いは油圧等によって作動する多板クラッチ等の適宜のクラッチ手段によって構成される。
【0114】
次に、このように構成された第11実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動につおて、図17に示した作動説明図を参照して説明する。
【0115】
例えば、都市部における走行等、中・低負荷時において、電動モータ11により前輪5を駆動して走行するモータFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が切り離され、エンジン1が停止状態となる。
【0116】
これにより電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速してキャリヤ25から前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6及び前差動歯車4を介して前輪5が電動モータ11によって駆動され、電動モータ11による前輪走行が可能になる。
【0117】
また、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が切り離され、クラッチ機構部30が接続されてエンジン1が停止状態となる。
【0118】
これにより、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力は、プラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から前プロペラシャフト7aに伝達され、前プロペラシャフト7aからトランスファ6を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、前プロペラシャフト7aに伝達された駆動力の一部はクラッチ機構30を介して後プロペラシャフト7bに伝達され、後差動歯車8によって後輪9を駆動して、電動モータ11による4輪駆動が可能になる。
【0119】
登坂走行や急加速走行等の最大負荷時において、エンジン1及び電動モータ11を動力源として併用して前輪5を駆動するエンジン+モータFWD走行モードが選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2が接続状態に、クラッチ機構部30が切り離された接続状態になる。
【0120】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達される。一方電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から前プロペラシャフト7aに伝達され、前プロペラシャフト7a及びトランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、前輪5はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって駆動される。
【0121】
また、エンジン+モータ4WD走行モードが選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が接続状態に切り換えられる。
【0122】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に動力伝達すると同時に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から前プロペラシャフト7a、前差動歯車4に伝達され、その駆動力の一部はクラッチ機構30、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達され、前輪5及び後輪9はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって駆動される。
【0123】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキFWD走行モード或いは、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0124】
回生ブレーキFWD走行モードに切り替えられると、電磁クラッチ2及びクラッチ機構30が各々切り離され、電動モータ11は前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a及びプラネタリギヤ21等を介して前輪5と動力伝達可能に接続される。
【0125】
そして、回生ブレーキFWD走行モードにおいては、電動モータ11は、前輪5の回転によって前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30及びプラネタリギヤ21等を介して回転駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0126】
一方、回生ブレーキ4WD走行モードにおいては、電磁クラッチ2が切り離されると共にクラッチ機構部30が接続状態に切り替えられる。
【0127】
そして、この回生ブレーキ4WD走行モードでは、電動モータ11は、前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a及びプラネタリギヤ21等を介して前輪5によって回転駆動されると同時に、後差動歯車8、クラッチ機構30、前プロペラシャフト7a及びプラネタリギヤ21を介して後輪9によって回転駆動され、前輪5及び後輪9によって回転駆動される発電機となり、この電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0128】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は、走行モードを充電FWD走行モード或いは充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0129】
充電FWD走行モードの状態においては電磁クラッチ2が接続状態に、クラッチ機構部30が切り離された状態に切り替えられる。
【0130】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつその駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、プラネタリギヤ21を介して電動モータ11を発電機として回転駆動し、電動モータ11によって発生した電力は、バッテリ39の充電に費やされる。
【0131】
一方、充電4WD走行モードの状態においては電磁クラッチ2及びクラッチ機構部30が共に接続されされる。
【0132】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつその駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、クラッチ機構部30、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8を介して後輪9を駆動すると共に、前プロペラシャフト7aからプラネタリギヤ21を介して電動モータ11が発電機として駆動され、電動モータ11からの電力は、コンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0133】
すなわち、本第11実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成される。従って上記第1の実施形態に対し、図17の作動説明図に示すような上記各走行モードが選択可能であり、より効率的な運転が可能になると共に、プラネタリギヤ21の小型軽量化が得られる。
【0134】
第12実施形態
図18及び図19によって第12実施形態について説明する。図18は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0135】
この第12実施形態におけるプロペラシャフト7は、トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、第1実施形態と同様にプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23と電動モータ11のモータハウジング13との間にツーウェイクラッチ31から構成される第1クラッチ機構部33が介装され、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間に第2クラッチ機構部34が介装され、プラネタリギヤ21のキャリヤ25が後プロペラシャフト7bに結合されて構成されている。
【0136】
すなわち、第1実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を後プロペラシャフト7bに結合して構成される。
【0137】
次に、このように構成された第12実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動について、図19に示した作動説明図を参照して説明する。
【0138】
高速走行等の高負荷時には、エンジン1により前輪5を駆動して走行するエンジンFWD走行モードが選択されと、電磁クラッチ2が接続され、第1クラッチ機構部33及び第2クラッチ機構部34が切り離される。
【0139】
このエンジンFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達され前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7aを駆動する。この時第1及び第2クラッチ機構部33、34が切り離された状態であることから、プラネタリギヤ21が空転して後プロペラシャフト7bと電動モータ11との間の動力伝達が遮断され、後輪9からの駆動力により電動モータ11が空転することなく、電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生が防止できる。
【0140】
エンジン1により前輪5及び後輪9を駆動して走行するエンジン4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が接続され、第1クラッチ機構部33が切り離される。
【0141】
このエンジン4WD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構34、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8を介して後輪9を駆動する。この時第1クラッチ機構33が切り離された状態であることから、プラネタリギヤ21が空転して後プロペラシャフト7bと電動モータ11との間の動力伝達が遮断され、電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生は防止される。
【0142】
例えば、都市部における走行等、中・低負荷時において、電動モータ11により後輪9を駆動して走行するモータRWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離され、第1クラッチ機構部33が接続されてエンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0143】
これにより前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bの動力伝達が遮断されると共に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力は、プラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から後プロペラシャフト7bに伝達され、後プロペラシャフト7ba及び後差動歯車8を介して後輪9が電動モータ11によって駆動され、電動モータ11による後輪走行が可能になる。
【0144】
また、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が切り離され、第1及び第2クラッチ機構部33、34が接続されてエンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0145】
これにより電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から後プロペラシャフト7bに伝達され、後プロペラシャフト7bに伝達された電動モータ11からの駆動力は後差動歯車8によって後輪9を駆動すると共に、その駆動力の一部は第2クラッチ機構34、前プロペラシャフト7a及びトランスファ6を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動することにより電動モータ11による4輪駆動が可能になる。
【0146】
登坂走行や急加速走行等の最大負荷時において、エンジン1及び電動モータ11を動力源として併用して前輪5及び後輪9を駆動するエンジン+モータ4WD走行モード1が選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2、第1クラッチ機構部33、第2クラッチ機構部34が共に接続状態に切り換えられる。
【0147】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達する一方、その一部は、トランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達され、同時に電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25によって後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達すると共に、第2クラッチ機構部34、前プロペラシャフト7a及びトランスファ6によって前差動歯車4に伝達され、前輪5及び後輪9はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって駆動される。
【0148】
また、エンジン+モータ4WD走行モード2が選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動し、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が接続状態に、第2クラッチ機構部34が切り離されて前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間の動力伝達が遮断された状態に切り換えられる。
【0149】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達して前輪5を駆動すると共に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25によって後プロペラシャフト7bに伝達されて後差動歯車8を介して後輪9を回転駆動する。従って前輪5はエンジン1の駆動力によって、また後輪9は電動モータ11の駆動力によって各々駆動される。
【0150】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキRWD走行モード或いは、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0151】
回生ブレーキRWD走行モードに切り替えられると、第1クラッチ機構部33が接続され、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構34が切り離され、電動モータ11はプラネタリギヤ21、後プロペラシャフト7b、後差動歯車8等を介して後輪9と動力伝達可能に接続される。
【0152】
そして、この回生ブレーキRWD走行モードにおいては、電動モータ11は、後輪9の回転によって回転駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0153】
一方、回生ブレーキ4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が切り離されると共に第1及び第2クラッチ機構部33、34が接続状態に切り替えられる。
【0154】
そして、電動モータ11は前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、リヤプロペラシャフト7b及びプラネタリギヤ21等を介して前輪5によって駆動されると同時に、後差動歯車8、後プロペラシャフト7b及びプラネタリギヤ21を介して後輪9によって回転駆動され、前輪5及び後輪9によって駆動される発電機となり、この電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0155】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、走行モードを充電FWD走行モード或いは充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0156】
充電FWD走行モードの状態においては、電磁クラッチ2が接続状態に、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が接続状態に、第2クラッチ機構部34が切り離された状態に切り替えられる。
【0157】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動するとと共に、後輪9の回転によって後差動歯車8、プラネタリギヤ21、第1クラッチ機構部33を介して電動モータ11を発電機として回転駆動し、電動モータ11から発生した電力はバッテリ39の充電に費やされる。
【0158】
一方、充電4WD走行モードの状態においては電磁クラッチ2及び第1、第2クラッチ機構部33、34が共に接続される。
【0159】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつその駆動力の一部はトランスファ6から前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8等を介して後輪9を回転駆動すると共に、後プロペラシャフト7bからプラネタリギヤ21を介して電動モータ11が発電機として駆動され、電動モータ11からの電力は、コンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0160】
従って、本第12実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、上記第1の実施形態の効果に加え、図19の作動説明図に示すような上記各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0161】
第13及び第14実施形態
図20によって第13実施形態及び、図21によって第14実施形態について説明する。
【0162】
図20及び図21は、上記第12実施形態における図18に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図20に示す第13実施形態においては、第12実施形態に対し、第1クラッチ機構部33としてモータハウジング13とインターナルギヤ23との間にワンウェイクラッチ32a及びドッグクラッチ32bが配置され、あたかも、図6に示す第2実施形態のプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を後プロペラシャフト7bに結合された構造によって構成される。
【0163】
そして第12実施形態と同様に図19に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0164】
一方、図21に示す第14実施形態においては、第12実施形態に対し、第1クラッチ機構部33として、モータハウジング12とインターナルギヤ21との間に油圧等で作動する多板クラッチ32cが配置され、あたかも図7に示す第3実施形態のプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を後プロペラシャフト7bに結合された構造によって構成される。
【0165】
そして第12実施形態と同様に図19に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0166】
従って、第13及び14実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第13実施形態にあっては上記第2実施形態の効果に加え、また第14実施形態にあっては上記第3実施形態の効果に加えて、図19に示す作動説明図のような各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0167】
第15乃至17実施形態
図22によって第15実施形態、図23によって第16実施形態、図24によって第17実施形態を各々説明する。
【0168】
図22乃至図24は、上記第12実施形態における図18に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図18と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0169】
図22乃至図24に示す第15乃至17実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がプラネタリギヤ21のサンギヤ22とモータ出力軸12との間に介在されている。一方、第15実施形態、第16実施形態、第17実施形態においては第1クラッチ機構部33が各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bとの組合せ、油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0170】
すなわち、第15乃至17実施形態は各々図8、図9、図10に示す第4、5、6実施形態のプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を後プロペラシャフト7bに結合された構造によって構成される。
【0171】
そして、第12実施形態と同様に図19に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0172】
従って、第15乃至17実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第15実施形態にあっては上記第4実施形態の効果に加え、第16実施形態にあっては上記第5実施形態の効果に加え、また第17実施形態にあっては上記第6実施形態の効果に加え、図19に示す作動説明図のような各走行モードが選択可能であり、更に走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0173】
第18乃至20実施形態
図25によって第18実施形態、図26によって第19実施形態、図27によって第20実施形態を各々説明する。
【0174】
図25乃至図27は、上記第12実施形態における図18に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図18と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0175】
図25乃至図27に示す第18乃至20実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がキャリヤ25と後プロペラシャフト7bとの間に介在されている。
【0176】
そして各第18実施形態、第19実施形態、第20実施形態においては図25乃至27に示すように第1クラッチ機構部33がツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bとの組合せ、油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって各々構成される。
【0177】
すなわち、第18乃至20実施形態は、図11、図12、図13に示す各々第7、8、9実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を第1クラッチ機構部33を介して後プロペラシャフト7bに結合することによって構成される。
【0178】
そして、第12実施形態と同様に図19に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0179】
従って、第18乃至20実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第18実施形態にあっては上記第7実施形態の効果に加え、第19実施形態にあっては上記第8実施形態の効果に加え、また第20実施形態にあっては上記第9実施形態の効果に加え、図19の作動説明図に示すような各走行モードが選択可能であり、更に走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0180】
第21実施形態
図28及び図29によって第21実施形態について説明する。図28は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0181】
この第21実施形態におけるプロペラシャフト7は、トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23とモータハウジング13との間にツーウェイクラッチに31によって構成される第1クラッチ機構部33が介装されると共に、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間に第2クラッチ機構部34が介装され、かつキャリヤ25が前プロペラシャフト7aに結合されている。
【0182】
すなわち、第1実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を前プロペラシャフト7aに結合された構造によって構成される。
【0183】
次に、このように構成された第21実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動につおて、図29に示す作動説明図を参照して説明する。
【0184】
高速走行等の高負荷時にはエンジン1により前輪5を駆動して走行するエンジンFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続され、第1及び第2クラッチ機構部33、34が切り離されて電動モータ11が停止状態に切り替えられる。
【0185】
このエンジンFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6及び前プロペラシャフト7aを駆動するが、第1及び第2クラッチ機構33、34が切り離された状態であり、プラネタリギヤ21が空転して電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生が防止できる。
【0186】
エンジン1により前輪5及び後輪9を駆動して走行するエンジン4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が接続され、第1クラッチ機構部33が切り離されて電動モータ11が停止状態となる。
【0187】
このエンジン4WD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構34、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8を介して後輪9を駆動する。
【0188】
この時、第1クラッチ機構33が切り離された状態であることから、キャリヤ25が前プロペラシャフト7aにより駆動されるものの、プラネタリギヤ21が空転して前プロペラシャフト7aと電動モータ11との間の動力伝達が遮断され、電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生は防止される。
【0189】
例えば、都市部における走行等、中・低負荷時において、電動モータ11により前輪5を駆動して走行するモータFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離され、第1クラッチ機構部33が接続されてエンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0190】
これにより前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bの動力伝達が遮断され一方、インターナルギヤ23が固定され、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から前プロペラシャフト7a、トランスファ6、前差動歯車4を介して前輪5が駆動される。
【0191】
また、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が切り離され、第1及び第2クラッチ機構部33、34が接続されてエンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0192】
これにより電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6、前差動歯車4を介して前輪5を回転駆動すると共に、第2クラッチ機構部34により後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8によって後輪9を駆動する。
【0193】
エンジン1及び電動モータ11を動力源として併用して前輪5を駆動するエンジン+モータFWD走行モードが選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動する。そして、電磁クラッチ2、第1クラッチ機構部33が共に接続状態に、第2クラッチ機構部34が切り離された状態に各々切り換えられる。
【0194】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達すると共に、電動モータ11のモータ出力軸12からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25によって前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、前輪5はエンジン1及び電動モータ11からの両駆動力によって駆動される。
【0195】
また、エンジン+モータ4WD走行モードが選択されると、エンジン1と電動モータ11とが共に作動し、電磁クラッチ2、第1及び第2クラッチ機構部33、34が共に接続状態に切り替えられて、前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bとの間の動力伝達が可能な状態になる。
【0196】
これによりエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34を介して後差動歯車8に伝達される。
【0197】
同時に電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25によって前プロペラシャフト7aに伝達されてトランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、その駆動力の一部は第2クラッチ機構部34、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達され、前輪5及び後輪9はエンジン1及び電動モータ11の駆動力によって回転駆動される。
【0198】
上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキFWD走行モード或いは、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0199】
走行モードが回生ブレーキFWD走行モードに切り替えられると、第1クラッチ機構部33が接続され、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離され、電動モータ11はプラネタリギヤ21、前プロペラシャフト7a、トランスファ6、前差動歯車4等を介して前輪5と動力伝達可能に接続される。
【0200】
そして、この回生ブレーキFWD走行モードにおいては、電動モータ11は、前輪5の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0201】
一方、回生ブレーキ4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が切り離されると共に第1及び第2クラッチ機構部33、34が各々接続状態に切り替えられる。
【0202】
そして、電動モータ11は前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、プラネタリギヤ21を介して回転する前輪5によって駆動されると同時に、後差動歯車8、第2クラッチ機構部34、前プロペラシャフト7a及びプラネタリギヤ21等を介して回転する後輪9によって駆動され、電動モータ11は前輪5及び後輪9によって駆動される発電機となり、この電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0203】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、走行モードを充電FWD走行モード或いは、充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0204】
充電FWD走行モードの状態では、電磁クラッチ2及び第1クラッチ部33が接続状態に、第2クラッチ機構部34が切り離された状態に切り替えられる。
【0205】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動するとと共に、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、プラネタリギヤ21を介して電動モータ11が発電機とし駆動され、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0206】
一方、充電4WD走行モードの状態においては電磁クラッチ2及び第1、第2クラッチ機構部33、34が共に接続される。
【0207】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつ前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8等を介して後輪9を駆動すると共に、前プロペラシャフト7aからプラネタリギヤ21を介して電動モータ11が発電機として駆動され、かつ後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第2クラッチ機構34、プラネタリギヤ21を介して後輪9の回転によっても電動モータ11は発電機として駆動され、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0208】
従って、第21実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用する電動モータ11を駆動源として併用する前輪及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、上記第1の実施形態に対して、図29の作動説明図に示すような上記各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0209】
第22及び23実施形態
図30によって第22実施形態及び図31によって第23実施形態について説明する。図30及び図31は、上記第21実施形態における図28に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図28と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0210】
図30に示す第22実施形態においては、上記第21実施形態に対して、第1クラッチ機構部33としてモータハウジング13とプラネタリギヤ21のインターナルギヤ21との間にワンウェイクラッチ32a及びドッグクラッチ32bを組み合わせて配置した点が異なり、あたかも、図6に示す第2実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を前プロペラシャフト7aに結合された構造によって構成される。
【0211】
そして第21実施形態と同様に図29に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0212】
一方、図31に示す第23実施形態においては、第21実施形態に対し、第1クラッチ機構部33としてモータハウジング12とインターナルギヤ23との間に油圧等で作動する多板クラッチ32cが配置した点で異なり、あたかも図7に示す第3実施形態においてプロペラシャフト7を第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、キャリヤ25を前プロペラシャフト7aに結合することによって構成される。
【0213】
そして第22実施形態と同様に図29に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0214】
従って、第22及び23実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第22実施形態にあっては上記第2実施形態の効果に加え、また第23実施形態にあっては上記第3実施形態の効果に加え、図29に示す作動説明図の各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0215】
第24乃至26実施形態
図32によって第24実施形態、図33によって第26実施形態、図34によって第27実施形態を各々説明する。
【0216】
図32乃至図34は、上記第21実施形態における図28に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図28と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0217】
図32乃至図34に示す第24乃至26実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がプラネタリギヤ21のサンギヤ21とモータ出力軸12との間に介在されている点で第21実施形態と異なる。そして第24実施形態、第25実施形態、第26実施形態においては第1クラッチ機構部33が各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32b、油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0218】
すなわち、第24乃至26実施形態は、図8、9、10に示す各々第4、5、6実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を前プロペラシャフト7aに結合された構造によって構成される。
【0219】
そして、第21実施形態と同様に図29に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0220】
従って、第24乃至26実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第24実施形態にあっては上記第4実施形態の効果に加え、第25実施形態にあっては上記第5実施形態の効果に加え、また第26実施形態にあっては上記第6実施形態の効果に加えて、図29に示す作動説明図のような各走行モードが選択可能であり、更に走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0221】
第27乃至29実施形態
図35によって第27実施形態、図36によって第28実施形態、図37によって第29実施形態を各々説明する。
【0222】
図35乃至図37は、上記第21実施形態における図28に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図28と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0223】
図35乃至図37に示す第27乃至29実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がプラネタリギヤ21のキャリヤ25と前プロペラシャフト7bとの間に介在する一方、第27実施形態、第28実施形態、第29実施形態においては図35乃至37に示すように第1クラッチ機構部33が各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bの組合せ、及び油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0224】
すなわち、第27乃至29実施形態は、図11、12、13各々第7、8、9実施形態においてプロペラシャフト7を、第2クラッチ機構部34を介して連結された前プロペラシャフト7aと後プロペラシャフト7bに分断し、プラネタリギヤ21のキャリヤ25を前プロペラシャフト7aに各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bの組合せ、油圧等によって作動する多板クラッチ32c等からなる第1クラッチ機構部33を介して結合することによって構成される。
【0225】
そして、第21実施形態と同様に図29に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0226】
従って、第27乃至29実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第27実施形態にあっては上記第7実施形態の効果に加え、第28実施形態にあっては上記第8実施形態の効果に加え、また第29実施形態にあっては上記第9実施形態の効果に加えて、上記図29の作動説明図に示すような各走行モードが選択可能であり、更に走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0227】
第30実施形態
図38及び図39によって第30実施形態について説明する。図38は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0228】
この第30実施形態におけるプロペラシャフト7は、トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23と電動モータ11のモータハウジング13とは一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33を介して前プロペラシャフト7aとプラネタリギヤ21のキャリヤ25とが結合され、このキャリヤ25に第2クラッチ機構34を介して後プロペラシャフト7bが結合されて構成されている。
【0229】
すなわち、第10実施形態において、後プロペラシャフト7bをプラネタリギヤ21のキャリヤ25に第2クラッチ機構部34を介して結合することにより構成される。
【0230】
次に、このように構成された第30実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動について、図39に示す作動説明図を参照して説明する。
【0231】
エンジン1により前輪5を駆動して走行するエンジンFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続され、第1及び第2クラッチ機構部33、34が切り離されて電動モータ11が停止状態に切り替えられる。
【0232】
このエンジンFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6及び前プロペラシャフト7aを駆動するが、第1及び第2クラッチ機構33、34が切り離された状態であり、プラネタリギヤ21への動力伝達は遮断され、プラネタリギヤ21及び電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生が防止できる。
【0233】
電動モータ11により前輪5を駆動して走行するモータFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離されてエンジン1が停止状態となる。
【0234】
このモータFWD走行モードにおいては、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第1クラッチ機構部33を介して前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6によって前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。
【0235】
電動モータ11により後輪9を駆動して走行するモータRWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が切り離され、第2クラッチ機構34が接続されてエンジン1が停止状態になる。
【0236】
このモータRWD走行モードにおいては、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34を介して後プロペラシャフト7bに伝達され、後差動歯車8を介して後輪9を駆動する。
【0237】
電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が切り離されて第1クラッチ機構33及び第2クラッチ機構34が接続されると共に、エンジン1が停止状態となる。
【0238】
このモータ4WD走行モードにおては、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第1クラッチ機構部33を介して前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6によって前差動歯車4に伝達されると共に、キャリヤ25から第2クラッチ機構部34を介して後プロペラシャフト7b、後差動歯車8に伝達されて前輪5及び後輪9を駆動し、電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動する。
【0239】
エンジン1及び電動モータ11により前輪5を駆動して走行するエンジン+モータFWD走行モードが選択されと、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が接続され、第2クラッチ機構部34が切り離される。
【0240】
このエンジン+モータFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されると共に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第1クラッチ機構部33を介して前プロペラシャフト7a、トランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、エンジン1及び電動モータ11の駆動力によって前輪5を駆動する。
【0241】
エンジン1及び電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動するエンジン+モータ4WD走行モード1が選択されると、電磁クラッチ2、第1及び第2クラッチ機構部33、34が共に接続される。
【0242】
このエンジン+モータ4WD走行モード1では、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されると共に、その駆動力の一部はトランスファ6から前プロペラシャフト7a、第1クラッチ機構部33、キャリヤ25、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達される。
【0243】
同時に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第1クラッチ機構部33を介して前プロペラシャフト7a、トランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、かつその駆動力の一部は、第2クラッチ機構部34から後プロペラシャフト7bによって後差動歯車8に伝達され、前輪5及び後輪9がエンジン1及び電動モータ11の両駆動力によって駆動される。
【0244】
エンジン1により前輪5を駆動すると共に電動モータ11により後輪9を駆動するエンジン+モータ4WD走行モード2が選択されると、電磁クラッチ2、第2クラッチ機構部34が接続され、第1クラッチ機構部33が切り離される。
【0245】
このエンジン+モータ4WD走行モード2においては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると同時に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34によって後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達されて後輪9を駆動する。
【0246】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを自動的に回生ブレーキFWD走行モード或いは、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0247】
回生ブレーキFWD走行モードでは、第1クラッチ機構部33が接続され、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離され、電動モータ11はプラネタリギヤ21、第1クラッチ機構部33、前プロペラシャフト7a、トランスファ6、前差動歯車4等を介して前輪5と動力伝達可能に接続される。そして、電動モータ11は、前輪5の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0248】
一方、回生ブレーキRWD走行モードでは、第2クラッチ機構部34が接続され、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が切り離されて、電動モータ11はプラネタリギヤ21、第2クラッチ機構部34、後プロペラシャフト7a、後差動歯車8等を介して後輪9と動力伝達可能に接続される。そして、電動モータ11は、後輪9の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0249】
更に、回生ブレーキ4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が切り離されると共に第1及び第2クラッチ機構部33、34が接続状態に切り替えられる。
【0250】
そして、電動モータ11は前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、第1クラッチ機構部33及びプラネタリギヤ21を介して前輪5によって駆動されると同時に、後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第2クラッチ機構部34、及びプラネタリギヤ21等を介して後輪9によって駆動され、電動モータ11は前輪5及び後輪9によって駆動される発電機となり、この電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0251】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は、走行モードを充電FWD走行モード1、充電FWD走行モード2、或いは充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0252】
充電FWD走行モード1では、電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33が接続状態に、第2クラッチ機構部34が切り離された状態に切り替えられる。そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、第1クラッチ機構部33及びプラネタリギヤ21を介して電動モータ11を発電機とし駆動し、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0253】
一方、充電FWD走行モード2においては電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が接続され、第1クラッチ機構部33が切り離される。
【0254】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。この前輪5の駆動と並行して、後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第2クラッチ機構34、プラネタリギヤ21を介して後輪9の回転によって電動モータ11は発電機として駆動し、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0255】
更に、充電4WD走行モードにおいては電磁クラッチ2及び第1クラッチ機構部33、第2クラッチ機構部34が共に接続されされる。
【0256】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつその駆動力の一部はトランスファ6、前プロペラシャフト7a、第1クラッチ機構部33、キャリヤ25、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8等を介して後輪9を駆動すると共に、前プロペラシャフト7aから第1クラッチ機構部33、プラネタリギヤ21を介して電動モータ11を発電機として駆動し、かつ後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第2クラッチ機構34、プラネタリギヤ21等を介して後輪9の回転によっても電動モータ11は発電機として駆動され、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0257】
従って、第30実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成される上記第10の実施形態の効果に加え、図39の作動説明図に示すような上記各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0258】
第31実施形態
図40及び図41によって第31実施形態について説明する。図40は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図である。
【0259】
この第31実施形態におけるプロペラシャフト7は、トランスファ6に動力伝達可能の接続される前プロペラシャフト7aと、後差動歯車8に動力伝達可能に接続される後プロペラシャフト7bに分断され、インターナルギヤ23とモータハウジング13との間にツーウェイクラッチ31からなる第1クラッチ機構部33が介装され、前プロペラシャフト7aとプラネタリギヤ21のキャリヤ25とが第2クラッチ機構部34を介して結合され、このキャリヤ25に第3クラッチ機構部35を介して後プロペラシャフト7bが結合されている。
【0260】
すなわち、図18に示す第12実施形態において後プロペラシャフト7bをプラネタリギヤ21のキャリヤ25に第3クラッチ機構部35を介して結合して構成される。
【0261】
次に、このように構成された第31実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動について、図40に示す作動説明図を参照して説明する。
【0262】
エンジン1により前輪5を駆動して走行するエンジンFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続され、第1、第2及び第3クラッチ機構部33、34、35が切り離されて電動モータ11が停止状態となる。
【0263】
このエンジンFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。このとき前差動歯車4に伝達された駆動力の一部はトランスファ6及び前プロペラシャフト7aを駆動するが、この時第1、第2、第3クラッチ機構33、34、35が切り離された状態であり、前プロペラシャフト7a及び後プロペラシャフト7bからプラネタリギヤ21への動力伝達は遮断され、プラネタリギヤ21及び電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生が防止できる。
【0264】
一方、エンジン1により前輪5及び後輪9を駆動するエンジン4WD走行モードが選択されと、電磁クラッチ2、第2及び第3クラッチ機構部34、35が共に接続され、第1クラッチ機構部33が切り離されて電動モータ11が停止状態となる。
【0265】
このエンジン4WD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつこの駆動力の一部はトランスファ6及び前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、キャリヤ25、第3クラッチ機構部35、後プロペラシャフト7b等を介して後差動歯車8に伝達されて後輪9を駆動する。この時第1クラッチ機構部33が切り離されていることから前プロペラシャフト7aからの動力伝達が遮断されて電動モータ11の空転によるエネルギーロスの発生が防止される。
【0266】
電動モータ11により前輪5を駆動して走行するモータFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第1、第2クラッチ機構部33、34が接続され、第3クラッチ35が切り離されてエンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0267】
このモータFWD走行モードでは、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34を介して前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6によって前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する。
【0268】
電動モータ11により後輪9を駆動して走行するモータRWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部34が切り離され、第1及び第3クラッチ機構33、35が接続されてエンジン1が停止状態となる。
【0269】
このモータRWD走行モードにおいては、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第3クラッチ機構部35を介して後プロペラシャフト7bに伝達され、後差動歯車8を介して後輪9を駆動する。
【0270】
電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が切り離されて第1、第2及び第3クラッチ機構33、34、35が接続されると共にエンジン1が停止状態となる。
【0271】
そして、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34を介して前プロペラシャフト7aに伝達され、トランスファ6を介して前差動歯車4に伝達されると共に、キャリヤ25から第3クラッチ機構部34を介して後プロペラシャフト7b、後差動歯車8に伝達されて電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動する4輪駆動による走行状態となる。
【0272】
エンジン1及び電動モータ11により前輪5を駆動して走行するエンジン+モータFWD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2及び第1、第2クラッチ機構部33、34が接続され、第3クラッチ機構部35が切り離される。
【0273】
このエンジン+モータFWD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されると共に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34を介して前プロペラシャフト7a、トランスファ6、前差動歯車4へ伝達され、エンジン1及び電動モータ11の両駆動力によって前輪5を駆動する。
【0274】
エンジン1及び電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動するエンジン+モータ4WD走行モード1が選択されと、電磁クラッチ2、第1、第2及び第3クラッチ機構部33、34、35が共に接続される。
【0275】
このエンジン+モータ4WD走行モード1においては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されると共に、その駆動力の一部はトランスファ6から前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、キャリヤ25、第3クラッチ機構部35、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達される。
【0276】
同時に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第2クラッチ機構部34、前プロペラシャフト7a、トランスファ6を介して前差動歯車4に伝達され、かつその駆動力の一部は、第3クラッチ機構部35から後プロペラシャフト7bによって後差動歯車8に伝達され、前輪5及び後輪9がエンジン1及び電動モータ11の両駆動力によって駆動される。
【0277】
エンジン1により前輪5を駆動すると共に電動モータ11により後輪9を駆動するエンジン+モータ4WD走行モード2が選択されると、電磁クラッチ2、第1及び第3クラッチ機構部33、35が接続され、第2クラッチ機構部34が切り離される。
【0278】
このエンジン+モータ4WD走行モード2においては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると同時に、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25から第3クラッチ機構部35、後プロペラシャフト7bを介して後差動歯車8に伝達されて後輪9を駆動する。
【0279】
一方、上記各走行モードのいずれかが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、走行モードを回生ブレーキFWD走行モード、回生ブレーキRWD走行モード或いは回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0280】
回生ブレーキFWD走行モードでは、第1及び第2クラッチ機構部33、34が接続され、電磁クラッチ2及び第3クラッチ機構部35が切り離されて、電動モータ11はプラネタリギヤ21、第2クラッチ機構部34、前プロペラシャフト7a、トランスファ6、前差動歯車4等を介して前輪5と動力伝達可能に接続される。そして、電動モータ11は、前輪5の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0281】
回生ブレーキRWD走行モードでは、第1及び第3クラッチ機構部33、35が接続され、電磁クラッチ2及び第2クラッチ機構部35が共に切り離され、電動モータ11はプラネタリギヤ21、第3クラッチ機構部35、後プロペラシャフト7a、リヤディファレンシャル装置8等を介して後輪9と動力伝達可能に接続される。そして、電動モータ11は、後輪9の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0282】
更に、回生ブレーキ4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が切り離されると共に第1、第2、第3の各クラッチ機構部33、34、35が共に接続状態に切り替えられる。
【0283】
この回生ブレーキ4WD走行モードでは、電動モータ11は前差動歯車4、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部33及びプラネタリギヤ21を介して前輪5によって駆動されると同時に、後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第3クラッチ機構部35、及びプラネタリギヤ21等を介して後輪9によっても駆動され、電動モータ11は前輪5及び後輪9によって回転駆動される発電機となり、この電動モータ11からの電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0284】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、充電FWD走行モード1、充電FWD走行モード2或いは、充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0285】
充電FWD走行モード1では、電磁クラッチ2及び第1及び第2クラッチ機構部33、44が共に接続状態に、第3クラッチ機構部35が切り離された状態となる。
【0286】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動するとと共に、トランスファ6、前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34及びプラネタリギヤ21を介して電動モータ11を発電機とし駆動し、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0287】
充電FWD走行モード2においては、電磁クラッチ2及び第1、第3クラッチ機構部33、35が共に接続され、第2クラッチ機構部34が切り離される。
【0288】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動する一方、後差動歯車8、後プロペラシャフト7b、第3クラッチ機構35及びプラネタリギヤ21を介して後輪9の回転によって電動モータ11は発電機として駆動され、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0289】
充電4WD走行モードにおいては電磁クラッチ2及び第1、第2、第3クラッチ機構部33、34、35が共に接続される。
【0290】
そしてエンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動し、かつその駆動力の一部はトランスファ6により取り出されて前プロペラシャフト7a、第2クラッチ機構部34、キャリヤ25、第3クラッチ機構部35、後プロペラシャフト7b及び後差動歯車8等を介して後輪9を駆動すると共に、前プロペラシャフト7aから第2クラッチ機構部34、プラネタリギヤ21を介して電動モータ11を発電機として駆動し、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0291】
従って、第31実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成される上記第12の実施形態の効果に加え、図41に示す作動説明図のような上記各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0292】
第32及び33実施形態
図42によって第32実施形態及び図43によって第33実施形態について説明する。
【0293】
図42及び図43は、上記第31実施形態における図40に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図40と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0294】
図42に示す第32実施形態においては、上記31実施形態に対して、第1クラッチ機構部33として電動モータ11のモータハウジング13とプラネタリギヤ21のインターナルギヤ21との間にワンウェイクラッチ32a及びドッグクラッチ32bを配置した点が異なり、あたかも、第13実施形態において後プロペラシャフト7bをキャリヤ25に第3クラッチ機構部35を介して結合されて構成される。
【0295】
一方、図43に示す第33実施形態においては、第31実施形態に対し、第1クラッチ機構部33として電動モータ11のモータハウジング12とプラネタリギヤ21のインターナルギヤ21との間に油圧等で作動する多板クラッチ32cが配置した点で異なり、あたかも第14実施形態の後プロペラシャフト7bをキャリヤ25に第3クラッチ機構部35を介して結合されて構成される。
【0296】
そして第32及び33実施形態は、第31実施形態と同様に図41に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0297】
従って、第32及び33実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第32実施形態にあっては上記第13実施形態の効果に加え、また第33実施形態にあっては上記第14実施形態の効果に加えて上記図41の作動説明図に示すような各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0298】
第34乃至36実施形態
図44によって第34実施形態、図45によって第35実施形態、図46によって第36実施形態を各々説明する。
【0299】
図44乃至図46は、上記第31実施形態における図39に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図39と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0300】
図44乃至図46に示す第34乃至36実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ21がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がサンギヤ21とモータ出力軸12との間に介在されている点で第31実施形態と異なる。そして第34実施形態、第35実施形態、第36実施形態においては第1クラッチ機構部33が各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bの組合せ、或いは油圧等によって作動する多板クラッチ32cによって構成される。
【0301】
すなわち、第34乃至36実施形態は各々第15、16、17実施形態において後プロペラシャフト7bを、キャリヤ25に第3クラッチ機構部35を介して結合されることによって構成される。
【0302】
そして、第31実施形態と同様に図41に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0303】
従って、第34乃至36実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第34実施形態にあっては上記第15実施形態の効果に加え、第35実施形態にあっては上記第16実施形態の効果に加え、また第36実施形態にあっては上記第17実施形態の効果に加えて上記図41の作動説明図に示すような各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0304】
第37乃至39実施形態
図47によって第37実施形態、図48によって第38実施形態、図49によって第39実施形態を各々説明する。
【0305】
図47乃至図49は、上記第31実施形態における図39に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図40と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0306】
図47乃至図49に示す第37乃至39実施形態においては、プラネタリギヤ21のインターナルギヤ23がモータハウジング13に一体的に結合されると共に、第1クラッチ機構部33がキャリヤ25と第2クラッチ機構部34との間に介在されている点で第31実施形態と異なる。
【0307】
そして第37実施形態、第38実施形態、第39実施形態においては第1クラッチ機構部33が各々ツーウェイクラッチ31、ワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bの組合せ、或いは油圧等によって作動する多板クラッチ32c等によって構成される。
【0308】
すなわち、第37乃至39実施形態は各々第18、19、20実施形態において後プロペラシャフト7bを、第2クラッチ機構部34に第3クラッチ機構部35を介して結合された構造によって構成され、そして第31実施形態と同様に図41に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動する。
【0309】
従って、第37乃至39実施形態のハイブリッド自動車は、エンジン1を専用動力源とする4輪駆動車の変速機3及びトランスファ6をそのまま流用することにより、電動モータ11を駆動源として併用する前輪駆動及び4輪駆動のハイブリッド自動車として構成され、第37実施形態にあっては上記第18実施形態の効果に加え、第38実施形態にあっては上記第19実施形態の効果に加え、また第39実施形態にあっては上記第20実施形態の効果に加えて、図41の作動説明図に示す各走行モードが選択可能であり、走行状態に応じたより効率的な運転が可能になる。
【0310】
第40実施形態
図50及び図51によって第40実施形態について説明する。図50は、上記第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、図3と対応する部分に同一符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0311】
図50に示す第40実施形態は、上記第1実施形態に対して、電動モータ11のモータハウジング13とプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23とが直接的に結合され、クラッチ機構部30が省略された構造によって構成される。
【0312】
次に、このように構成された第40実施形態のハイブリッド自動車の各部の作動につおて、図51に示す作動説明図を参照して説明する。
【0313】
電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するモータ4WD走行モードが選択されと、電磁クラッチ2が切り離され、エンジン1が停止状態に切り替えられる。
【0314】
このモータ4WD走行モードにおいては、電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25からプロペラシャフト7に伝達され、プロペラシャフト7からトランスファ6によって前差動歯車4に伝達されると共に後差動歯車8にも伝達され、エンジン1及び電動モータ11の両駆動力によって前輪5及び後輪9を駆動する。
【0315】
エンジン1及び電動モータ11により前輪5及び後輪9を駆動して走行するエンジン+モータ4WD走行モードが選択されると、電磁クラッチ2が接続状態に切り替えられる。
【0316】
このエンジン+モータ4WD走行モードにおいては、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3により前差動歯車4に伝達されると共に、この駆動力の一部はトランスファ6及びプロペラシャフト7を介して後差動歯車8に伝達されて後輪9を駆動する。同時に電動モータ11からの駆動力はプラネタリギヤ21によって減速されてキャリヤ25からプロペラシャフト7に伝達され、プロペラシャフト7からトランスファ6によって前差動歯車4に伝達されると共に後差動歯車8にも伝達され、エンジン1及び電動モータ11の両駆動力によって前輪5及び後輪9を駆動する。
【0317】
一方、上記各走行モードが選択されている状態において、運転者がブレーキペダルを操作したことがブレーキセンサ49により検知されると、集中コントローラ44は、回生ブレーキ4WD走行モードに切り替える。
【0318】
回生ブレーキ4WD走行モードに切り替えられると、電磁クラッチ2が切り離され、電動モータ11はプラネタリギヤ21、プロペラシャフト7、トランスファ6、前差動歯車4等を介して前輪5と動力伝達可能に接続される。そして、電動モータ11は、前輪5の回転によって駆動される発電機となり、電動モータ11によって得られた電力はコンデンサ38に蓄えられる。
【0319】
また、走行中にバッテリ39の充電が必要な場合には、集中コントローラ44は走行モードを充電4WD走行モードに切り替えられる。
【0320】
そしてこの充電4WD走行モードでは、電磁クラッチ2が接続状態に切り替えられ、エンジン1からの駆動力は電磁クラッチ2及び変速機3を介して前差動歯車4に伝達されて前輪5を駆動すると共に、その駆動力の一部はトランスファ6、プロペラシャフト7、後差動歯車8を介して後輪9を駆動し、同時にプロペラシャフト7からプラネタリギヤ21を介して電動モータ11は発電機として駆動され、電動モータ11から発生した電力はコンデンサ38またはバッテリ39の充電に費やされる。
【0321】
この第40実施形態によると上記第1実施形態に比べ、クラッチ機構部30の省略が省略されることから電動モータ駆動部10の小型軽量化が得られ、車体への搭載性に優れると共に、構成の簡素化及び作動制御の簡素化が得られる。
【0322】
第41実施の形態
図52によって第41実施形態について説明する。
【0323】
図52は、上記同様に第1実施形態における図3に対応する電動モータ駆動部10の要部拡大図であって、この第41実施形態におけるプラネタリギヤ21のインターナルギヤ23は電動モータ11のモータハウジング13に一体的に結合されて常に回転が阻止されている。
【0324】
電動モータ11の出力軸12は電動モータ11のロータ11aに連結されて両端がロータ11aから突出する外筒12Aと、外筒12A内を貫通して一端がプラネタリギヤ21のキャリヤ25に結合された内筒12Bからなり、内筒12Bにはプロペラシャフト7が貫通する貫通孔12aが穿設されている。
【0325】
そしてロータ11aとプラネタリギヤ21との間において外筒12Aの一端と内筒12Bとの間の動力伝達を制御するワンウェイクラッチ32aと、このワンウェイクラッチ32aとロータ11aを介して離間して配置され、外筒12Aの他端と内筒12との間の動力伝達を制御するドッグクラッチ32bとからなるクラッチ機構部30を有している。換言するとあたかも、図9に示す第5実施形態におけるワンウェイクラッチ32aとドッグクラッチ32bを分離して配置した構成になっている。
【0326】
この第41実施形態においては、上記図5に示す作動説明図のように各走行モードに従って作動し、上記第5実施形態の作用効果に加えて、クラッチ機構部30のワンウェイクラッチ32a及びドッグクラッチ32bを分離することによって、モータハウジング13内の間隙部等に収納配置することが可能になり、電動モータ駆動部10の小型化が可能になり、搭載及び搭載作業性が向上すると共に車体設計の自由度が増大する等の効果を有する。
【0327】
この実施形態においてドッグクラッチ32bをロータ11aとプラネタリギヤ21との間に配置し、ワンウェイクラッチ32aを他方に配置することも可能である。
【0328】
以上説明した各実施形態では、発進クラッチとして電磁クラッチを用いた例について説明したが、多板クラッチ等を使用することも可能であり、無段変速機に代えて有段変速機を用いることも、またエンジンを車体後方に搭載する自動車に適用するなど、本発明は上記実施形態に限定されることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0329】
【発明の効果】
以上説明した本発明のハイブリッド自動車の駆動装置によると、エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機の駆動力を駆動輪に動力配分する差動歯車に動力伝達するプロペラシャフトと同軸に、電動モータ及びこの電動モータの駆動力を減速してプロペラシャフトに動力伝達するプラネタリギヤを配置することから、電動モータの広範囲に亘る回転域の有効活用が可能になり、かつ電動モータ駆動部が車体のトンネル内に効率的に収納されて車室フロアの有効スペースが容易に得られ、かつフロアの下方にバッテリを配置する場合に、そのバッテリ搭載スペースが均衡を保った状態で確保され、車体の左右における重量配分の均衡が得られて走行安定性が向上すると共に、エンジンを専用動力源とする自動車を流用し、プロペラシャフトと同軸に電動モータ駆動部を配設することにより極めて安価にハイブリッド自動車を製造することができる等、本発明特有の効果を有し、特にエンジンを専用動力源とする自動車をベースとするハイブリッド自動車の製造に貢献すること大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハイブリッド自動車の駆動装置における第1実施形態の構造を示す平面図である。
【図2】同じく、第1実施形態の概要を示す側面図である。
【図3】同じく、第1実施形態の電動モータ駆動部を示す概略説明図である。
【図4】同じく、第1実施形態の概要を示す平面図である。
【図5】同じく、第1実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図7】本発明の第3実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図8】本発明の第4実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図9】本発明の第5実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図10】本発明の第6実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図11】本発明の第7実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図12】本発明の第8実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図13】本発明の第9実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図14】本発明の第10実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図15】同じく、第10実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図16】本発明の第11実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図17】同じく、第11実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図18】本発明の第12実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図19】同じく、第12実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図20】本発明の第13実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図21】本発明の第14実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図22】本発明の第15実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図23】本発明の第16実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図24】本発明の第17実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図25】本発明の第18実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図26】本発明の第19実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図27】本発明の第20実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図28】本発明の第21実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図29】同じく、第21実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図30】本発明の第22実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図31】本発明の第23実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図32】本発明の第24実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図33】本発明の第25実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図34】本発明の第26実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図35】本発明の第27実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図36】本発明の第28実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図37】本発明の第29実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図38】本発明の第30実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図39】同じく、第30実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図40】本発明の第31実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図41】同じく、第31実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図42】本発明の第32実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図43】本発明の第33実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図44】本発明の第34実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図45】本発明の第35実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図46】本発明の第36実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図47】本発明の第37実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図48】本発明の第38実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図49】本発明の第39実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図50】本発明の第40実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【図51】同じく、第40実施形態の作動を示す作動説明図である。
【図52】本発明の第41実施形態における電動モータ駆動部の概略説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 電磁クラッチ
3 無段変速機
4 前差動歯車
5 前輪
7 プロペラシャフト
7a 前プロペラシャフト
7b 後プロペラシャフト
8 後差動歯車
9 後輪
10 電動モータ駆動部
11 電動モータ
11a ロータ
12 モータ出力軸
12A 外筒
12B 内筒
13 モータハウジング
21 プラネタリギヤ
22 サンギヤ
23 インターナルギヤ
25 キャリヤ
30 クラッチ機構部
31 ツーウェイクラッチ
32a ワンウェイクラッチ
32b ドッグクラッチ
32c 多板クラッチ
33 第1クラッチ機構部
34 第2クラッチ機構部
35 第3クラッチ機構部
F 車室フロア
T トンネル

Claims (9)

  1. エンジンと、
    該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、
    該変速機からの駆動力を駆動輪に伝達するプロペラシャフトと、
    該プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置され、サンギヤが上記電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合され、キャリヤが上記プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されて上記電動モータの駆動力を減速して上記プロペラシャフトに動力伝達するプラネタリギヤと、
    該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめるクラッチ機構部とを有し、
    上記発進クラッチ及び上記クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置。
  2. エンジンと、
    該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、
    該変速機からの駆動力を前輪側または後輪側のどちらか一方の駆動輪に動力配分する第1差動歯車と、
    該第1差動歯車とトランスファ及びプロペラシャフトを介して動力伝達可能に連結されて他方の駆動輪に動力配分する第2差動歯車と、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置され、サンギヤが上記電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合され、キャリヤが上記プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されて上記電動モータの駆動力を減速して上記プロペラシャフトに動力伝達するプラネタリギヤと、
    該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめるクラッチ機構部とを有し、
    上記発進クラッチ及び上記クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置。
  3. エンジンと、
    該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、
    該変速機からの駆動力を駆動輪に伝達するプロペラシャフトと、
    該プロペラシャフトと同軸に配置され、ロータに結合された外筒と該外筒内を貫通する内筒とを有する出力軸を備えた電動モータと、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置されて、キャリヤが上記プロペラシャフトに動力伝達可能に結合され、インターナルギヤが上記電動モータのハウジングに対して相対的に固定され、サンギヤが上記内筒に結合されたプラネタリギヤと、
    上記内筒と外筒とを接続するクラッチ機構部とを有し、
    上記発進クラッチ及び上記クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置。
  4. 上記クラッチ機構部が、対称的な機能を有する2個のワンウェイクラッチによって構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  5. 上記クラッチ機構部が、ワンウェイクラッチとドッグクラッチとによって構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  6. 上記クラッチ機構部が、多板クラッチであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  7. エンジンと
    該エンジンに発進クラッチを介して接続された変速機と、
    該変速機からの駆動力を前輪側または後輪側のどちらか一方の駆動輪に動力配分する第1差動歯車と、
    該第1差動歯車にトランスファを介して動力伝達可能に連結される第1プロペラシャフトと他方の駆動輪に動力配分する第2差動歯車に動力伝達可能に連結された第2プロペラシャフトとを備えたプロペラシャフトと、
    上記第1プロペラシャフトと第2プロペラシャフトとの間を接続する第2クラッチ機構部と、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置された電動モータと、
    上記プロペラシャフトと同軸に配置されてサンギヤが電動モータのモータ出力軸に動力伝達可能に結合されると共に、キャリヤが第2プロペラシャフトに動力伝達可能に結合されたプラネタリギヤと、
    該プラネタリギヤのインターナルギヤの回転を選択的に停止せしめる第1クラッチ機構部を有し、
    上記発進クラッチ、上記第1クラッチ機構部及び上記第2クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とするハイブリッド自動車の駆動装置。
  8. 上記プラネタリギヤのキャリヤが、上記第2プロペラシャフトに代えて上記第1プロペラシャフトに動力伝達可能に連結されたことを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
  9. 上記プラネタリギヤのキャリヤが、上記第2プロペラシャフトに代えて第2クラッチ機構部を介して上記第1プロペラシャフトに接続され、上記第2プロペラシャフトが第2クラッチ機構部に代えて第3クラッチ機構部を介して上記キャリヤに接続され、上記発進クラッチ、第1クラッチ機構部、第2クラッチ機構部及び第3クラッチ機構部の選択的作動により走行モードを切り替えることを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド自動車の駆動装置。
JP26573897A 1997-09-30 1997-09-30 ハイブリッド自動車の駆動装置 Expired - Fee Related JP3673863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26573897A JP3673863B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハイブリッド自動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26573897A JP3673863B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハイブリッド自動車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199838A JPH1199838A (ja) 1999-04-13
JP3673863B2 true JP3673863B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17421315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26573897A Expired - Fee Related JP3673863B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハイブリッド自動車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673863B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097570B2 (ja) * 2003-06-25 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用コネクタの配策構造
JP4146784B2 (ja) * 2003-11-18 2008-09-10 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
TWI330218B (en) * 2004-10-29 2010-09-11 Tai Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
DE102005049709A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Allradfahrzeug
GB0603452D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Ford Global Tech Llc Hybrid motor vehicle driveline
IN2015DN04183A (ja) * 2007-01-04 2015-10-16 Toyota Motor Co Ltd
JP4293250B2 (ja) 2007-03-07 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102007031605A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
BRPI1014680A2 (pt) * 2009-03-31 2021-04-06 Honda Motor Co Ltd Dispositivo de transmissão e veículo com o mesmo
JP5317801B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
JP5128537B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
EP2460683B1 (en) * 2009-07-31 2017-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Drive control device for vehicle
JP2011031745A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP5226627B2 (ja) * 2009-07-31 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両の駆動制御装置
WO2011013829A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 本田技研工業株式会社 車両
JP5280961B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車両の駆動制御装置
JP5414636B2 (ja) 2010-08-24 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5313986B2 (ja) * 2010-09-17 2013-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド作業車両
JP5306302B2 (ja) * 2010-09-28 2013-10-02 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
JP5723589B2 (ja) 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP2012091759A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
JP5414731B2 (ja) * 2011-04-07 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両
JP2014125110A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の駆動力伝達装置
JP5501511B2 (ja) * 2013-06-18 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
CN103879283B (zh) * 2014-03-10 2019-01-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电动车辆
JP6213449B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-18 マツダ株式会社 車両の駆動装置
JP6390547B2 (ja) 2015-08-07 2018-09-19 株式会社デンソー 車両の駆動装置
JP2017036026A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 車両の駆動装置
JP6380444B2 (ja) * 2016-03-29 2018-08-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車及び車両
JP6801219B2 (ja) * 2016-05-12 2020-12-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE112017004209T5 (de) * 2016-08-24 2019-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Antrieb
DE112017006087T5 (de) 2016-11-30 2019-08-14 Dana Automotive Systems Group, Llc Antriebseinheitanordnung mit leistungsverstärkung und drehmomentverteilung
US10457132B2 (en) * 2017-07-21 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Twin motor drive system for hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1199838A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673863B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP3350314B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
US9841092B2 (en) Multi-speed transaxle for electric and hybrid vehicle application
US4762191A (en) Articulated vehicle selectively driven at two axles from two power sources
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
CN101395024B (zh) 混合动力驱动设备及其控制方法
US8083016B2 (en) Vehicle with hybrid powertrain
JP4240091B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008105496A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JPH11217025A (ja) ハイブリッド車
JP2021528617A (ja) ハイブリッド車輛用トランスミッション及びパワーシステム
JP3175423B2 (ja) ハイブリッド車両における駆動機構
JPH11198668A (ja) ハイブリッド車
JP3958881B2 (ja) 自動車用駆動装置
CN113173065A (zh) 双电机驱动系统及电动汽车
JPH11208304A (ja) 四輪駆動車
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
CN211731022U (zh) 动力传动系统和车辆
CN112319205A (zh) 双电机自动挡增程式混动驱动系统及使用该系统的汽车
JP2000016101A (ja) ハイブリッド車両
JP2003291671A (ja) ハイブリッド駆動装置を搭載したfrタイプの自動車
JP2000295711A (ja) ハイブリッド車
JP2000289476A (ja) ハイブリッド車
CN219115226U (zh) 混合动力耦合系统及车辆
CN219840992U (zh) 车辆变速器、混合动力驱动系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees