JP6760513B2 - 四輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760513B2
JP6760513B2 JP2019549705A JP2019549705A JP6760513B2 JP 6760513 B2 JP6760513 B2 JP 6760513B2 JP 2019549705 A JP2019549705 A JP 2019549705A JP 2019549705 A JP2019549705 A JP 2019549705A JP 6760513 B2 JP6760513 B2 JP 6760513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
gear
shaft
power transmission
gear case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019549705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082258A1 (ja
Inventor
隆宏 桑原
隆宏 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019082258A1 publication Critical patent/JPWO2019082258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760513B2 publication Critical patent/JP6760513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/82Four wheel drive systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本開示は、ギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える四輪駆動車の動力伝達装置に関する。
従来、1つの動力源(エンジン13)と変速機(トランスミッション7)を介して機械的に連結するトランスファ(動力分配機構1)を備える四輪駆動車の動力伝達構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−110748号公報
上記従来装置にあっては、トランスファ(動力分配機構1)が、変速機ケースの両側面のうち動力源(エンジン13)が設けられる側面と同じ側面位置に配置される。このレイアウト配置により、トランスファ(動力分配機構1)のトランスファ出力軸は、車幅方向で略センタ位置の配置となり、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できる。
しかしながら、近年、車両の電動化が進んでおり、動力源として電動機を追加することが考えられる。そして、電動機を変速機ケースに対してエンジンと“反対側”に配置するレイアウトを選択すると、エンジンと変速機ケースと電動機の車幅方向のセンタ位置が、電動機を追加する前から移動する。よって、トランスファを、従来装置と同様の配置にすると、トランスファ出力軸が車幅方向でセンタから車幅方向にずれてしまい、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなる、といった問題が生じる。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、トランスファ出力軸を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなることを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、上方から視て車幅方向センタと重なるように設けられるギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える。
この四輪駆動車の動力伝達装置において、ギヤケースの両側面のうち一方の側面に、車幅方向センタと重ならないようにずらされて支持されるエンジンと、ギヤケースの両側面のうち他方の側面に、車幅方向センタと重ならないようにずらされて支持される電動機と、を備える。
トランスファは、上方から視てギヤケースの側面から背面へと回り込み、ギヤケースの背面側から副駆動輪へ動力を出力する。
このように、上方から視たとき、トランスファ出力を、ギヤケースの側面から背面への回り込みによりギヤケースの背面側とすることで、トランスファ出力軸を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなることを防止することができる。
四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載するとき、トランスファ出力軸の左右方向位置の調整機能により、トランスファ出力軸及びプロペラシャフトを周辺部品との干渉を回避する位置に設定することができる。特に、オーバーラップ代の調整機能により、トランスファ出力軸に連結されるプロペラシャフトを、確実に既存のフロアトンネルの車幅方向位置に符合させて設定することができる。
実施例1の動力伝達装置が適用されたFFベースの四輪駆動電動車両(四輪駆動車の一例)を示す全体システム図である。 実施例1におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示すスケルトン図である。 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに内蔵される減速ギヤ機構及びフロントデファレンシャルの構成を示すギヤケース断面図である。 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファを示すギヤケース及びトランスファ側面図である。 実施例1の動力伝達装置においてギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。 従来例の四輪駆動エンジン車におけるエンジン・変速機・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 比較例の四輪駆動ハイブリッド車におけるエンジン・電動機・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 実施例1の四輪駆動電動車両における横置きエンジン・モータ・ジェネレータ・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示すレイアウト構成図である。 実施例1のトランスファにおいてトランスファ並行軸に設けられるリングギヤによるトランスファ出力軸の左右方向位置の調整作用を示す作用説明図である。 実施例1のトランスファにおいてトランスファアイドラー軸の追加設定によるトランスファ出力軸の前後方向/上下方向位置の調整作用を示す作用説明図である。 実施例2におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示すスケルトン図である。 実施例2の動力伝達装置のうちギヤケースに支持されるトランスファの詳細構成を示すトランスファ断面図である。 比較例の四輪駆動ハイブリッド車における車載レイアウトと実施例2の四輪駆動電動車両における車載レイアウトの比較を示すレイアウト比較構成図である。
以下、本開示の四輪駆動車の動力伝達装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1の動力伝達装置は、エンジンを発電用動力源とし、モータを走行用動力源とし、エンジンで発電した電力を利用してモータにより走行するFFベースの四輪駆動電動車両(四輪駆動動車の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「ギヤケースの詳細構成」、「トランスファの詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の動力伝達装置が適用されたFFベースの四輪駆動電動車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて四輪駆動電動車両の全体システム構成を説明する。
四輪駆動電動車両の前輪駆動系には、図1に示すように、横置きエンジン1(第1動力源)と、モータ2(第2動力源)と、ジェネレータ3と、ギヤケース4と、フロントデファレンシャル5と、左右前輪6L,6R(主駆動輪)と、を備えている。後輪駆動系には、図1に示すように、トランスファ7と、電子制御カップリング8と、リアデファレンシャル9と、左右後輪10L,10R(副駆動輪)と、を備えている。
横置きエンジン1は、ギヤケース4に支持され、エンジンクランク軸11が車幅方向になる横置きにて配置される。この横置きエンジン1は、ジェネレータ3を駆動する発電用動力源として搭載されている。
モータ2は、ギヤケース4に支持され、モータ軸12が車幅方向になる横置きにて配置される。このモータ2は、主に走行用動力源機能を発揮する三相交流の永久磁石型同期電動機である。
モータ2のステータコイルには、インバータユニット14のモータ用インバータ14aが、ACハーネス15を介して接続される。モータ用インバータ14aには、DCハーネス16を介してリチウムイオンバッテリ17が接続される。モータ2の力行時には、モータ用インバータ15aが、リチウムイオンバッテリ14からの直流を三相交流の電力に変換し、駆動トルクを出して発進走行・定速走行・加速走行をする(走行用動力源機能)。モータ2の回生時、モータ用インバータ15aが、モータ2にて発生した三相交流の電力をリチウムイオンバッテリ14への直流に変換し、リチウムイオンバッテリ14へ充電しながら負の回生トルクにより負荷抵抗を与えて減速する(減速発電機能)。
ジェネレータ3は、ギヤケース4に支持され、ジェネレータ軸13が車幅方向になる横置きにて配置される。このジェネレータ3は、主に発電機能を発揮する三相交流の永久磁石型同期電動機である。
ジェネレータ3のステータコイルには、インバータユニット14のジェネレータ用インバータ14bが、ACハーネス18を介して接続される。ジェネレータ用インバータ14bには、DCハーネス19を介してリチウムイオンバッテリ17が接続される。横置きエンジン1の運転によるジェネレータ回生時には、ジェネレータ用インバータ14bが、ジェネレータ3にて発生する三相交流の電力を直流に変換し、リチウムイオンバッテリ17へ充電する(発電機能)。ジェネレータ3の力行時には、ジェネレータ用インバータ14bが、リチウムイオンバッテリ14からの直流を三相交流の電力に変換し、駆動トルクを出して横置きエンジン1を始動する(エンジン始動機能)。
ここで、インバータユニット14は、モータ2とジェネレータ3の上部の空きスペース領域に配置される。リチウムイオンバッテリ17は、乗員スペースのフロアパネルのうち乗員シートが設置されるシート領域のフロアパネル裏面位置に配置される。
ギヤケース4は、フロントデファレンシャル5を有する。フロントデファレンシャル5は、左前輪6Lへの左フロントドライブシャフト20Lが連結される左サイドギヤ5dと、右前輪6Rへの右フロントドライブシャフト20Rが連結される右サイドギヤ5eと、を有する(図3参照)。
トランスファ7は、ギヤケース4に対して横置きエンジン1が支持される側面と同じ側面(右側面)に支持される。トランスファ7のトランスファ入力軸71は、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結される(図3参照)。トランスファ7のトランスファ出力軸74には、車幅方向の略中央を車両後方に向かって延びる第1リアプロペラシャフト21が連結される。
電子制御カップリング8は、第1リアプロペラシャフト21と第2リアプロペラシャフト22との間の位置であって、リアデファレンシャル9に近い位置に配置される。この電子制御カップリング8は、多板摩擦クラッチ8aを内蔵し、電子制御されるクラッチ締結トルクを最大伝達トルクとしてモータ2からの動力を、左後輪10Lと右後輪10Rへ伝達する。なお、電子制御カップリング8とリアデファレンシャル9とは共通ハウジング23に内蔵される。
リアデファレンシャル9は、デフケース9aと、ピニオンシャフト9bと、ピニオンギヤ9cと、左サイドギヤ9dと、右サイドギヤ9eと、を有する。デフケース9aには、第2リアプロペラシャフト22の端部に設けられた入力ギヤ24と噛み合うリングギヤ25が固定される。ピニオンギヤ9cは、デフケース9aに支持されるピニオンシャフト9bに回転可能に支持される。左サイドギヤ9dと右サイドギヤ9eとは、ピニオンギヤ9cに対して左右両側から噛み合う。左サイドギヤ9dには、左リアドライブシャフト26Lが連結され、右サイドギヤ9eには、右リアドライブシャフト26Rが連結される。なお、図1の符号27は、各シャフト20L,20R,21,26L,26Rに設けられた継手を示す。
四輪駆動電動車両の電子制御系には、図1に示すように、車両コントロールモジュール31と、リチウムイオンバッテリコントローラ32と、エンジンコントロールモジュール33と、4WDコントロールモジュール34と、を備えている。なお、これらの制御デバイス31,32,33,34は、双方向に情報交換が可能なCAN通信線35(CANは「Controller Area Network」の略称)により接続されている。
車両コントロールモジュール31(略称:「VCM」)は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。例えば、アクセル開度や車速等を入力する。そして、アクセル開度が所定開度を超えるとき、アクセル開度に応じてモータ2の力行制御を行う指令をインバータ15へ出力する。アクセル開度が所定開度以下のとき、アクセル開度に応じてモータ2の回生制御を行う指令をインバータ15へ出力する。また、リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電要求を入力すると、ジェネレータ3により横置きエンジン1を始動した後、発電へ移行する制御指令をインバータ15へ出力する。リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電停止要求を入力すると、ジェネレータ3による発電を停止する制御指令をインバータ15へ出力する。
リチウムイオンバッテリコントローラ32(略称:「LBC」)は、リチウムイオンバッテリ14のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。例えば、バッテリSOCが閾値よりも低くなると、車両コントロールモジュール31とエンジンコントロールモジュール33に対し充電要求を出力する。バッテリSOCが閾値以上になると、車両コントロールモジュール31とエンジンコントロールモジュール33に対し充電停止要求を出力する。
エンジンコントロールモジュール33(略称:「ECM」)は、横置きエンジン1への制御指令によりエンジン始動/エンジン停止等を制御する。例えば、リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電要求を入力すると、ジェネレータ3によるクランキング中にエンジン始動指令を横置きエンジン1へ出力する。リチウムイオンバッテリコントローラ32から充電停止要求を入力すると、エンジン停止指令を横置きエンジン1へ出力する。
4WDコントロールモジュール34(略称:「4WDCM」)は、電子制御カップリング8への制御指令により左右前輪6L,6Rと左右後輪10L,10Rへの駆動力配分比を制御する。例えば、4WDコントロールモジュール34は、4WDモードスイッチ、車輪速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ、Gセンサ、ブレーキスイッチ等からの信号を入力する。そして、所定の演算処理を行った後、電子制御カップリング8の電磁アクチュエータ等に対して伝達トルク指令値を出力する。例えば、4WDモードスイッチにてオート(AUTO)が選択されていると、イニシャルトルク処理によるトルク指令値と、差回転トルク処理によるトルク指令値と、駆動力配分トルク処理によるトルク指令値とを算出する。そして、算出されたトルク指令値のうち、セレクトハイにより最終の伝達トルク指令値を選択し、駆動力配分比を制御する。制御される前後輪駆動力配分比は、電子制御カップリング8の多板摩擦クラッチ8aを解放しているとき、前輪配分比100%:後輪配分比0%による前輪駆動配分による2WDモードになる。電子制御カップリング8の多板摩擦クラッチ8aを完全締結しているとき、前輪配分比50%:後輪配分比50%による前後輪等駆動配分による完全4WDモードになる。即ち、多板摩擦クラッチ8aのクラッチ締結容量制御により、(前輪配分比100%〜50%):(後輪配分比0%〜50%)の無段階による前後輪駆動力配分比が実現される。
[フロント側動力伝達系のレイアウト構成]
図2は、実施例1におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示す。以下、図2に基づいてフロント側動力伝達系のレイアウト構成を説明する。
フロントパワーユニットルームAには、図2に示すように、フロント側動力伝達系として、横置きエンジン1と、モータ2と、ジェネレータ3と、ギヤケース4と、フロントデファレンシャル5と、トランスファ7と、が配置されている。
横置きエンジン1は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち右側面4aに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち右側スペース領域に、エンジンクランク軸11が車幅方向になる横置きにて配置される。
モータ2は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、モータ軸12が車幅方向になる横置きにて配置される。このモータ2は、横置きエンジン1より車幅方向に小型(エンジン車幅方向寸法>モータ車幅方向寸法)である。
ジェネレータ3は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bであって、モータ2の車両前下方の隣接位置に支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、ジェネレータ軸13が車幅方向になる横置きにて配置される。このジェネレータ3は、モータ2よりさらに小型(モータ車幅方向寸法>ジェネレータ車幅方向寸法)である。
ギヤケース4は、横置きエンジン1と、モータ2及びジェネレータ3とによって両側面4a,4bから挟持された状態で設けられ、フロントパワーユニットルームAのうち中央部スペース領域に配置される。ギヤケース4は、図2に示すように、平面視したときに車幅方向に短い寸法で、車両前後方向に長い寸法による長方形状としている。このギヤケース4のうち、フロントデファレンシャル5を有する後側ケース部分は、横置きエンジン1及びモータ2の車両後端面1a,2aよりもさらに車両後方側に突出させている。このギヤケース4が車両後方側に突出する露出部分に、トランスファ7を配置する右側面4aと左側面4bと背面4c(車両後方側側面)を有する。
トランスファ7は、上方から視たとき、ギヤケース4の露出部分に有する両側面4a,4bのうち、横置きエンジン1が設けられる右側面4aと同じ右側面4aから背面4cへと回り込む構成によりギヤケース4に支持されている。そして、トランスファ出力軸74は、ギヤケース4の背面4c側から車両前後方向の第1プロペラシャフト21を介し、左右後輪10L,10Rへ動力を出力する。
このように、トランスファ7を、上方から視てギヤケース4に対して右側面4aから背面4cへの回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成としたため、下記のスペースが確保される。
(A) 横置きエンジン1の車両後端面1aと、ダッシュパネル36と、図外の右サイドの車体パネルとで囲まれる右側スペースRSが確保される。
(B) モータ2の車両後端面2aと、ダッシュパネル36と、図外の左サイドの車体パネルとで囲まれる左側スペースLSが確保される。
(C) 車幅方向の略中央部に車両前後方向に延びるフロアトンネル37内に、第1プロペラシャフト21を配置するシャフトスペースSSが確保される。
[ギヤケースの詳細構成]
図3は、ギヤケース4に内蔵される減速ギヤ機構42及びフロントデファレンシャル5の構成を示す。以下、図2及び図3に基づいて、ギヤケース4の詳細構成を説明する。
ギヤケース4は、図2及び図3に示すように、増速ギヤ機構41と、減速ギヤ機構42と、フロントデファレンシャル5と、を有する。
増速ギヤ機構41は、横置きエンジン1とジェネレータ3を連結するトランスファギヤトレーンであり、図2に示すように、互いに噛み合うエンジンギヤ41aと、アイドラーギヤ41bと、ジェネレータギヤ41cと、によって構成される。
エンジンギヤ41aは、エンジンクランク軸11の端部位置に設けられる。アイドラーギヤ41bは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたアイドラー軸43に設けられる。ジェネレータギヤ41cは、ジェネレータ軸13の端部位置に設けられる。エンジンクランク軸11とアイドラー軸43とジェネレータ軸13との3軸は、互いに並行配置である。
ここで、平面展開による図2においては、エンジンクランク軸11とアイドラー軸43とジェネレータ軸13との3軸が、同じ高さ位置に配置してあるように図示されている。しかし、エンジンクランク軸11は、図4に示すように、ギヤケース4の中央部位置に配置される。アイドラー軸43とジェネレータ軸13は、図4に示すように、エンジンクランク軸11より車両前方の下側位置に配置されている。
増速ギヤ機構41のギヤ径の関係は、エンジンギヤ径>ジェネレータギヤ径であり、横置きエンジン1の運転によりジェネレータ3にて発電するときには増速ギヤ比になる。一方、ジェネレータ3にて横置きエンジン1を始動するときには減速ギヤ比になる。
減速ギヤ機構42は、モータ2とフロントデファレンシャル5を連結するトランスファギヤトレーンであり、図2及び図3に示すように、互いに噛み合うモータギヤ42aと第1アイドラーギヤ42b、及び、互いに噛み合う第2アイドラーギヤ42cとリングギヤ42dによって構成される。
モータギヤ42aは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたモータ軸12の端部位置に設けられる。第1アイドラーギヤ42b及び第2アイドラーギヤ42cは、ギヤケース4に対して回転可能に両端支持されたアイドラー軸44に隣接して設けられる。リングギヤ42dは、フロントデファレンシャル5のデフケース5aの外周位置に連結される。モータ軸12とアイドラー軸44とフロントデファレンシャル5の回転軸45との3軸は、互いに並行配置である。なお、第1アイドラーギヤ42bの側部には、図3に示すように、パーキングレンジ位置の選択時にパーキングポールが噛み合うパーキングギヤ42eが一体に設けられている。
減速ギヤ機構42のギヤ径の関係は、モータギヤ径<リングギヤ径であり、モータ2の回転駆動させる力行時には減速ギヤ比になる。一方、モータ2にて発電する回生時には増速ギヤ比になる。
ここで、平面展開による図3においては、モータ軸12とアイドラー軸44とフロントデファレンシャル5の回転軸45との3軸が、同じ高さ位置に配置してあるように図示されている。しかし、モータ軸12とアイドラー軸44とは、図4に示すように、エンジンクランク軸11より車両後方側であって、ギヤケース4の上部位置に配置される。フロントデファレンシャル5の回転軸45は、図4に示すように、アイドラー軸44の車両後方下側であって、ギヤケース4の下部位置に配置されている。
フロントデファレンシャル5は、図3に示すように、デフケース5aと、ピニオンシャフト5bと、ピニオンギヤ5cと、左サイドギヤ5dと、右サイドギヤ5eと、を有する。デフケース5aの外周位置には、アイドラー軸44に設けられた第2アイドラーギヤ42cと噛み合うリングギヤ42dが固定される。ピニオンギヤ5cは、デフケース5aに支持されるピニオンシャフト5bに回転可能に支持される。左サイドギヤ5dと右サイドギヤ5eとは、ピニオンギヤ9cに対して左右両側から噛み合う。左サイドギヤ5dには、左フロントドライブシャフト20Lが連結され、右サイドギヤ5eには、右フロントドライブシャフト20Rが連結される。
フロントデファレンシャル5のデフケース5aの右側端部位置には、図3に示すように、トランスファ7のトランスファ入力軸71が、スプライン連結等によって一体に設けられる。つまり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aを、左右前輪6L,6Rと左右後輪10L,10Rへモータ動力を分配するときの分岐部材としている。
[トランスファの詳細構成]
図4は、実施例1の動力伝達装置においてギヤケース4に支持されるトランスファ7を示す。図5は、トランスファ7の詳細構成を示す。以下、図2、図4及び図5に基づいて、トランスファ7の詳細構成を説明する。
トランスファ7は、図4に示すように、ギヤケース4を右側方から視たとき、ギヤケース4の車両後方下側位置に支持され、かつ、トランスファ出力軸74が車両後方へ突出した状態で配置される。なお、ギヤケース4の最上部位置には、図4に示すように、パーキングアクチュエータ38が配置される。
トランスファ7は、図2及び図5に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファアイドラー軸72と、トランスファ並行軸73と、トランスファ出力軸74と、トランスファギヤトレーン75(動力伝達機構)と、ベベルギヤ対76(動力伝達機構)と、をトランスファケース77内に備える。
トランスファ入力軸71は、図5に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、アイドラー軸ギヤ75bと噛み合う入力軸ギヤ75aが一体に設けられる。
トランスファアイドラー軸72は、図5に示すように、トランスファ入力軸71とトランスファ並行軸73との間の位置であって、両軸71,73に対して並行に配置される。このトランスファアイドラー軸72は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファアイドラー軸72の外周位置には、入力軸ギヤ75aと並行軸ギヤ75cに噛み合うアイドラー軸ギヤ75bが一体に設けられる。トランスファアイドラー軸72は、側面視したとき、図4に示すように、トランスファ入力軸71より下側の車両後方位置であって、フロントデファレンシャル5の径方向外側の位置に配置される。
トランスファ並行軸73は、図5に示すように、トランスファアイドラー軸72の後方位置であって、トランスファ入力軸71及びトランスファアイドラー軸72に対して並行に配置される。このトランスファ並行軸73は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ並行軸73の外周位置には、ギヤケース4から遠い側にアイドラー軸ギヤ75bに噛み合う並行軸ギヤ75cが一体に設けられる。加えて、ギヤケース4に近い側に、ピニオンギヤ76bと噛み合うリングギヤ76aが、軸方向の固定位置が調整可能に設けられる。トランスファ並行軸73は、側面視したとき、図4に示すように、トランスファアイドラー軸72の上側の車両後方位置であって、フロントデファレンシャル5の径方向外側の位置に配置される。また、トランスファ並行軸73は、側面視したとき、図4に示すように、トランスファアイドラー軸72よりも上側位置であって、かつ、トランスファ入力軸71より少し上側位置に配置される。
トランスファ出力軸74は、車幅方向に配置されたトランスファ並行軸73とは略垂直である車両後方に向け、前端部がトランスファ並行軸73に近接する位置に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前端部には、リングギヤ76aと噛み合うピニオンギヤ76bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。トランスファ出力軸74は、側面視したとき、図4に示すように、車両後方に向けて徐々に低くなる下方勾配角度を持たせて配置される。
トランスファギヤトレーン75は、互いに並行配置であるトランスファ入力軸71とトランスファアイドラー軸72とトランスファ並行軸73とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達機構である。このトランスファギヤトレーン75は、互いに噛み合うトランスファ入力軸71の入力軸ギヤ75aと、トランスファアイドラー軸72のアイドラー軸ギヤ75bと、トランスファ並行軸73の並行軸ギヤ75cと、によって構成される。
ベベルギヤ対76は、互いに直交配置であるトランスファ並行軸73とトランスファ出力軸74をギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達機構である。このベベルギヤ対76は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ76aと、ピニオンギヤ76bとによって構成される。ベベルギヤ対76のうちリングギヤ76aは、トランスファ並行軸73に設けられる。そして、リングギヤ76aのトランスファ並行軸73への設定位置は、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
ベベルギヤ対76のうちピニオンギヤ76bは、トランスファ出力軸74の端部に設けられる。そして、ピニオンギヤ76bは、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図5に示すように、ギヤケース4の右側面4aを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、ピニオンギヤ76bのギヤケース側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、ピニオンギヤ76bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用」、「オーバーラップ代の調整作用」、「トランスファ出力軸の前後方向/上下方向位置調整作用」に分けて説明する。
[リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用]
図6は、従来例の四輪駆動エンジン車におけるエンジン・変速機・トランスファの車載レイアウトを示し、図7は、比較例の四輪駆動ハイブリッド車におけるエンジン・電動機・ギヤケース・トランスファの車載レイアウトを示す。図8は、実施例1の四輪駆動電動車両における横置きエンジン1・モータ2・ジェネレータ3・ギヤケース4・トランスファ7の車載レイアウトを示す。以下、図6〜図8に基づいて、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用を説明する。
従来例の場合、図6に示すように、トランスファが、変速機ケースの両側面のうちエンジンが設けられる側面と同じ側面位置に配置される。このレイアウト配置により、トランスファのトランスファ出力軸の位置TLが、エンジンと変速機ケースの車幅方向のセンタ位置CLにほぼ一致する配置となる。このため、トランスファ出力軸に連結されるプロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できる。
しかしながら、近年、車両の電動化が進んでおり、動力源として、エンジンに電動機を追加することが考えられる。そこで、図7に示すように、電動機をギヤケースに対してエンジンと反対側に配置し、トランスファを、従来例と同様に、ギヤケースの両側面のうちエンジンが設けられる側面と同じ側面位置に配置するレイアウトとしたものを比較例とする。
この比較例の場合、トランスファ出力軸の位置TL’が、エンジンとギヤケースと電動機の車幅方向のセンタ位置CLから、図7の矢印に示すように、車幅方向のエンジン側にずれてしまう。この理由は、フロントパワーユニットルームに対するパワーユニットのレイアウト配置は、従来例の場合、変速機の端面位置を基準位置RLとし、比較例の場合も同様に、この基準位置RLに電動機の端面位置を一致させて行われる。よって、従来例の場合は、車幅方向にエンジンと変速機が配置されることになり、車幅方向のセンタ位置CLがエンジンと重なる。これに対し、比較例の場合は、車幅方向にエンジンとギヤケースと電動機とが配置され、ギヤケースと電動機とを合わせた車幅方向寸法が変速機による車幅方向寸法より拡大するため、車幅方向のセンタ位置CLがギヤケースと重なる。
このため、トランスファを従来例と同様のレイアウト構成にした比較例の場合、下記に列挙するような課題が生じる。
(a’) トランスファ出力軸の位置TL’が車幅方向でセンタ位置CLから車幅方向にずれてしまい、プロペラシャフトをフロアトンネル内に配置できなくなる。
(b’) 比較例の電動機付きパワートレーンの場合、改めて投資をかけ、電動機付きパワートレーンを搭載するための専用プラットフォーム開発が必要になる。
(c’) 比較例の電動機付きパワートレーンを従来例の車体構造に搭載しようとする場合、専用エンジンや専用ギヤケース等の新規構造開発が必要になる。
これに対し、実施例1の場合、図8に示すように、トランスファ出力軸74の端部に設けられるピニオンギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置する構成を採用した。
即ち、実施例1の場合は、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置され、ギヤケース4とモータ2による車幅方向寸法が変速機による車幅方向寸法より拡大するため、車幅方向のセンタ位置CLがギヤケース4と重なる。しかし、トランスファ出力軸74の端部に設けられるピニオンギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置することで、トランスファ出力軸74の位置TLがギヤケース4と重なる。つまり、トランスファ出力軸74がギヤケース4と重なるように回り込むトランスファ7の配置構成としている。このため、比較例と同様に、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置されるレイアウト構成としながら、従来例と同様に、車幅方向のセンタ位置CLと、トランスファ出力軸74の位置TLとを一致させることが可能になる。
このため、実施例1のトランスファ出力軸74を、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップするレイアウト構成では、下記に列挙するようなメリットが得られる。
(a) トランスファ出力軸74の位置TLを、車幅方向のセンタ位置CLに一致させることで、第1リアプロペラシャフト21を、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造のフロアトンネル37内に配置できる。
(b) 実施例1の場合、従来例の四輪駆動エンジン車におけるプラットフォームを共用することができるため、改めて投資をかけ、電動機付きパワートレーンための専用プラットフォーム開発が不要になる。
(c) 実施例1の場合、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載することができるため、専用エンジンや専用ギヤケース等の新規構造開発が不要になる。
[オーバーラップ代の調整作用]
図9は、実施例1のトランスファ7においてトランスファ並行軸73に設けられるリングギヤ76aによるトランスファ出力軸74の左右方向位置の調整作用を示す。以下、図10に基づいて、オーバーラップ代OLの調整作用を説明する。
実施例1では、ベベルギヤ対76のうちリングギヤ76aは、トランスファ並行軸73に設けられ、リングギヤ76aのトランスファ並行軸73への設定位置は、トランスファ並行軸73に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。
このため、リングギヤ76aのトランスファ並行軸73への設定位置を、例えば、図9の左方向に移動させてリングギヤ76a’の位置にすると、延長線L2が延長線L2’の位置に移動する。よって、リングギヤ76bがギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OL(L1〜L2)が、オーバーラップ代OL’(L1〜L2’)となり、オーバーラップ代が拡大する。
一方、リングギヤ76aのトランスファ並行軸73への設定位置を、例えば、図9の右方向に移動させてリングギヤ76a”の位置にすると、延長線L2が延長線L2”の位置に移動する。よって、リングギヤ76bがギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OL(L1〜L2)が、オーバーラップ代OL”(L1〜L2”)となり、オーバーラップ代が縮小する。
このように、リングギヤ76aのトランスファ並行軸73への設定位置を、許容される余裕範囲にて移動させることで、リングギヤ76bがギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
この結果、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載する場合、トランスファ出力軸74の左右方向位置の調整機能により、トランスファ出力軸74及び第1リアプロペラシャフト21を周辺部品との干渉を回避する位置に設定することができる。特に、オーバーラップ代OLの調整機能により、トランスファ出力軸74に連結される第1リアプロペラシャフト21を、確実に既存のフロアトンネル37の車幅方向位置に符合させて設定することができる。
[トランスファ出力軸の前後方向/上下方向位置調整作用]
図10は、実施例1のトランスファ7においてトランスファアイドラー軸72の追加設定によるトランスファ出力軸74の前後方向/上下方向位置の調整作用を示す。以下、図10に基づいて、トランスファ出力軸74の前後方向/上下方向位置調整作用を説明する。
実施例1では、トランスファ入力軸71とトランスファ並行軸73の間にトランスファアイドラー軸72を追加設定し、トランスファアイドラー軸72のアイドラー軸ギヤ75bを入力軸ギヤ75aに噛み合わせている。
このため、トランスファアイドラー軸72は、フロントデファレンシャル5の回転軸45を中心とする図10の半円弧矢印に沿って入力軸ギヤ75aに対するアイドラー軸ギヤ75bの噛み合わせ位置を変更することで、トランスファアイドラー軸72の軸位置を変更できる。この軸位置変更により、トランスファアイドラー軸72の上下方向の最も高い位置は、トランスファアイドラー軸72Highになり、トランスファアイドラー軸72の上下方向の最も低い位置は、トランスファアイドラー軸72Lowになる。よって、トランスファアイドラー軸72の上下方向調整代として、トランスファアイドラー軸72High〜トランスファアイドラー軸72Lowによる上下方向調整代HLを得ることができる。このトランスファアイドラー軸72の上下方向調整代HLは、ギヤ噛み合いにより連結されるトランスファ出力軸74の上下方向調整に反映させることができる。
一方、トランスファアイドラー軸72の軸位置変更により、トランスファアイドラー軸72の前後方向の最も車両後方位置は、トランスファアイドラー軸72Backになる。よって、トランスファアイドラー軸72の前後方向調整代として、トランスファアイドラー軸72Back〜トランスファアイドラー軸72High,72Lowによる前後方向調整代FRを得ることができる。このトランスファアイドラー軸72の前後方向調整代FRは、ギヤ噛み合いにより連結されるトランスファ出力軸74の前後方向調整に反映させることができる。
この結果、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載する場合、トランスファ出力軸74の上下方向/前後方向位置の調整機能により、トランスファ出力軸74及び第1リアプロペラシャフト21を周辺部品との干渉を回避する位置に設定することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ギヤケース4に支持され、動力源(横置きエンジン1、モータ2)からの動力を主駆動輪(左右前輪6L,6R)と副駆動輪(左右後輪10L,10R)へ分配するトランスファ7を備える。
この四輪駆動車(四輪駆動電動車両)の動力伝達装置において、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち一方の側面(右側面4a)に支持されるエンジン(横置きエンジン1)と、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち他方の側面(左側面4b)に支持される電動機(モータ2)と、を備える。
トランスファ7は、上方から視てギヤケース4の側面(右側面4a)から背面4cへと回り込み、ギヤケース4の背面4c側から副駆動輪(左右後輪10L,10R)へ動力を出力する(図2)。
このため、トランスファ出力軸74を車幅方向で略センタ位置にでき、プロペラシャフト(第1リアプロペラシャフト21)をフロアトンネル37内に配置できなくなることを防止することができる。加えて、ギヤケース4を挟んでエンジン(横置きエンジン1)と電動機(モータ2)が搭載される四輪駆動ハイブリッド車のパワーユニットレイアウト配置に適用することができる。
(2) 電動機は、モータ2とジェネレータ3である。
ギヤケース4は、エンジン(横置きエンジン1)とジェネレータ3を連結する増速ギヤ機構41と、モータ2とデファレンシャル(フロントデファレンシャル5)を連結する減速ギヤ機構42と、を有する(図2)。
このため、(1)の効果に加え、四輪駆動ハイブリッド車のうち、エンジン(横置きエンジン1)で発電した電力を利用してモータ2により走行する四輪駆動電動車両のパワーユニットレイアウト配置に適用することができる。
(3) トランスファ7は、トランスファ入力軸71と、トランスファ出力軸74と、動力伝達機構(トランスファギヤトレーン75、ベベルギヤ対76)と、を有する。
トランスファ入力軸71は、主駆動輪(左右前輪6L,6R)へのデファレンシャル(フロントデファレンシャル5)に連結され、車幅方向に配置される。
トランスファ出力軸74は、副駆動輪(左右後輪10L,10R)へのプロペラシャフト(第1リアプロペラシャフト21)が連結され、車両前後方向に配置される。
動力伝達機構(トランスファギヤトレーン75、ベベルギヤ対76)は、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する。
動力伝達機構(トランスファギヤトレーン75、ベベルギヤ対76)のうちトランスファ出力軸74に設けられる被回転部材(ピニオンギヤ76b)を、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置する(図5)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、トランスファ出力軸74に設けられる被回転部材(ピニオンギヤ76b)のオーバーラップ配置により、ギヤケース4の背面4cへ回り込むトランスファ7を構成することができる。
(4) トランスファ7は、上方から視てギヤケース4の両側面4a,4bのうちエンジン(横置きエンジン1)が支持される側面と同じ側面(右側面4a)から背面4cへと回り込み、ギヤケース4の背面4c側から副駆動輪(左右後輪10L,10R)へ動力を出力する(図5)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、右ハンドル車と左ハンドル車の何れにも対応する四輪駆動車(四輪駆動電動車両)のパワーユニットレイアウト配置とすることができる。即ち、右ハンドル車の場合には、図2の右側スペースRSが右ステアリング系構成部品を設置するスペースになる。そして、左ハンドル車の場合には、図2の左側スペースLSが左ステアリング系構成部品を設置するスペースになる。
実施例2は、トランスファを、上方から視てギヤケースの両側面のうちエンジンが支持される側面と反対の側面から背面へと回り込み、ギヤケースの背面側から副駆動輪へ動力を出力する構成とした例である。
まず、構成を説明する。
「全体システム構成」、「ギヤケースの詳細構成」については、トランスファが支持されるギヤケースの側面が実施例1とは反対というだけで、実施例1と同様の構成であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例2の「フロント側動力伝達系のレイアウト構成」、「トランスファの詳細構成」を説明する。
[フロント側動力伝達系のレイアウト構成]
図11は、実施例2におけるフロント側動力伝達系のレイアウト構成を示す。以下、図11に基づいてフロント側動力伝達系のレイアウト構成を説明する。
フロントパワーユニットルームAには、図11に示すように、フロント側動力伝達系として、横置きエンジン1と、モータ2と、ジェネレータ3と、ギヤケース4と、フロントデファレンシャル5と、トランスファ7’と、が配置されている。
横置きエンジン1は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち右側面4aに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち右側スペース領域に、エンジンクランク軸11が車幅方向になる横置きにて配置される。
モータ2は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bに支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、モータ軸12が車幅方向になる横置きにて配置される。このモータ2は、横置きエンジン1より車幅方向に小型(エンジン車幅方向寸法>モータ車幅方向寸法)である。
ジェネレータ3は、ギヤケース4の両側面4a,4bのうち左側面4bであって、モータ2の車両前下方の隣接位置に支持され、フロントパワーユニットルームAのうち左側スペース領域に、ジェネレータ軸13が車幅方向になる横置きにて配置される。このジェネレータ3は、モータ2よりさらに小型(モータ車幅方向寸法>ジェネレータ車幅方向寸法)である。
ギヤケース4は、横置きエンジン1と、モータ2及びジェネレータ3とによって両側面4a,4bから挟持された状態で設けられ、フロントパワーユニットルームAのうち中央部スペース領域に配置される。ギヤケース4は、図11に示すように、平面視したときに車幅方向に短い寸法で、車両前後方向に長い寸法による長方形状としている。このギヤケース4のうち、フロントデファレンシャル5を有する後側ケース部分は、横置きエンジン1及びモータ2の車両後端面1a,2aよりもさらに車両後方側に突出させている。このギヤケース4が車両後方側に突出する露出部分に、トランスファ7’を配置する右側面4aと左側面4bと背面4cを有する。
トランスファ7’は、上方から視たとき、ギヤケース4の露出部分に有する両側面4a,4bのうち、モータ2及びジェネレータ3が設けられる左側面4bと同じ左側面4bから背面4cへと回り込む構成によりギヤケース4に支持されている。そして、トランスファ出力軸74は、ギヤケース4の背面4c側から車両前後方向の第1プロペラシャフト21を介し、左右後輪10L,10Rへ動力を出力する。
このように、トランスファ7’を、上方から視てギヤケース4に対して左側面4bから背面4cへの回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成としたため、下記のスペースが確保される。
(A) 横置きエンジン1の車両後端面1aと、ダッシュパネル36と、図外の右サイドの車体パネルとで囲まれる右側スペースRSが確保される。
(B) 車幅方向の略中央部に車両前後方向に延びるフロアトンネル37内に、第1プロペラシャフト21を配置するシャフトスペースSSが確保される。
[トランスファの詳細構成]
図12は、実施例2のトランスファ7’の詳細構成を示す。以下、図12に基づいて、トランスファ7’の詳細構成を説明する。
トランスファ7’は、図12に示すように、トランスファ入力軸71と、トランスファ中間軸78と、トランスファ出力軸74と、ベベルギヤ対76(動力伝達機構)と、トランスファギヤ対79(動力伝達機構)と、をトランスファケース77内に備える。
ここで、ベベルギヤ対76とトランスファギヤ対79により、トランスファ入力軸71とトランスファ出力軸74との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構が構成される。
トランスファ入力軸71は、図12に示すように、中空軸であり、フロントデファレンシャル5のデフケース5aに連結され、フロントデファレンシャル5の回転軸45上の位置に配置される。このトランスファ入力軸71は、トランスファケース77に対してオイルシール状態、かつ、両端支持状態で設けられる。トランスファ入力軸71の外周位置には、ピニオンギヤ76bと噛み合うリングギヤ76aが一体に設けられる。
トランスファ中間軸78は、図12に示すように、車幅方向に配置されたトランスファ入力軸71とは略垂直である車両後方に向け、前端部がトランスファ入力軸71に近接する位置に配置される。このトランスファ中間軸78は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ中間軸78の前端部には、リングギヤ76aと噛み合うピニオンギヤ76bが設けられる。トランスファ中間軸78の後部には、中間軸ギヤ79aが一体に設けられる。
トランスファ出力軸74は、車両前後方向に配置されたトランスファ中間軸78と並行に配置される。このトランスファ出力軸74は、トランスファケース77に対して両端支持状態で設けられる。トランスファ出力軸74の前部には、中間軸ギヤ79aと噛み合う出力軸ギヤ79bが設けられる。トランスファ出力軸74の後端部には、第1リアプロペラシャフト21が連結されるフランジ部74aが一体に設けられる。
ベベルギヤ対76は、互いに直交配置であるトランスファ入力軸71とトランスファ中間軸78とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達機構である。このベベルギヤ対76は、互いに直交状態で噛み合うハイポイドギヤ構造のリングギヤ76aと、ピニオンギヤ76bとによって構成される。ベベルギヤ対76のうちリングギヤ76aは、トランスファ入力軸71に設けられる。そして、リングギヤ76aのトランスファ入力軸71への設定位置は、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされる。
トランスファギヤ対79は、互いに並行配置であるトランスファ中間軸78とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結する動力伝達機構である。このトランスファギヤ対79は、互いに噛み合うトランスファ中間軸78の中間軸ギヤ79aと、トランスファ出力軸74の出力軸ギヤ79bと、によって構成される。
トランスファギヤ対79のうち出力軸ギヤ79b(トランスファ出力軸に設けられる被回転部材)は、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置される。
ここで、図12に示すように、ギヤケース4の左側面4bを車両前後方向に延長した線を延長線L1とし、出力軸ギヤ79bのエンジン側外周端を車両前後方向に延長した線を延長線L2とする。このとき、出力軸ギヤ79bは、延長線L1と延長線L2との間で、ギヤケース4に対して車幅方向で重なり合うオーバーラップ代OLを確保している。
なお、オーバーラップ代OLは、リングギヤ76aのトランスファ入力軸71への設定位置が、トランスファ入力軸71に沿う車幅方向軸線上にて調整可能とされている。さらに、トランスファ中間軸78とトランスファ出力軸74とをギヤ噛み合いにより動力伝達可能に連結されている。このため、許容される余裕範囲にてリングギヤ76aを移動する、又は/及び、中間軸ギヤ79aと出力軸ギヤ79bのギヤ径を変更することで、オーバーラップ代OLの大きさを調整することができる。
次に、作用を説明する。
図13は、比較例の四輪駆動ハイブリッド車における車載レイアウトと実施例2の四輪駆動電動車両における車載レイアウトの比較を示す。以下、図13に基づいて、リアプロペラシャフトのフロアトンネル配置作用を説明する。
この比較例の場合、トランスファ出力軸の位置TL’が、エンジンとギヤケースと電動機の車幅方向のセンタ位置CLから、図13の矢印に示すように、車幅方向のエンジン側にずれてしまう。
これに対し、実施例2の場合、図13に示すように、トランスファ7’をギヤケース4の左側面4bに支持し、トランスファ出力軸74の端部に設けられる出力軸ギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置する構成を採用した。
即ち、実施例2の場合は、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置され、ギヤケース4とモータ2による車幅方向寸法が変速機による車幅方向寸法より拡大するため、車幅方向のセンタ位置CLがギヤケース4と重なる。しかし、トランスファ出力軸74の端部に設けられる出力軸ギヤ76bを、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップする位置に配置することで、トランスファ出力軸74の位置TLがギヤケース4と重なる。つまり、トランスファ出力軸74がギヤケース4と重なるように回り込むトランスファ7’の配置構成としている。このため、車幅方向に横置きエンジン1とギヤケース4とモータ2とが配置されるレイアウト構成としながら、車幅方向のセンタ位置CLと、トランスファ出力軸74の位置TLとを一致させることが可能になる。
このため、実施例2のトランスファ出力軸74を、ギヤケース4と車幅方向でオーバーラップするレイアウト構成では、下記に列挙するようなメリットが得られる。
(a) トランスファ出力軸74の位置TLを、車幅方向のセンタ位置CLに一致させることで、第1リアプロペラシャフト21を、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造のフロアトンネル37内に配置できる。
(b) 実施例2の場合、従来例の四輪駆動エンジン車におけるプラットフォームを共用することができるため、改めて投資をかけ、電動機付きパワートレーンための専用プラットフォーム開発が不要になる。
(c) 実施例2の場合、従来例の四輪駆動エンジン車における車体構造に搭載することができるため、専用エンジンや専用ギヤケース等の新規構造開発が不要になる。
次に、効果を説明する。
実施例2における四輪駆動電動車両の動力伝達装置にあっては、下記の効果が得られる。
(5) トランスファ7’は、上方から視てギヤケース4の両側面4a,4bのうち電動機(モータ2)が支持される側面と同じ側面(左側面4b)から背面4cへと回り込み、ギヤケース4の背面4c側から副駆動輪(左右後輪10L,10R)へ動力を出力する(図12)。
このため、上記(1)〜(3)の効果に加え、右ハンドル車に対してステアリング構成のスペースを確保した四輪駆動車(四輪駆動電動車両)のパワーユニットレイアウト配置とすることができる。即ち、右ハンドル車の場合には、トランスファ7’によりスペース制約を受けない図11の右側スペースRSが、右ステアリング系構成部品を設置するスペースになる。よって、例えば、ステアリング系に反力モータやクラッチや転舵アクチュエータを有するステアリング・バイ・ワイヤ構造の右ステアリング系構成部品を設置することも可能である。
以上、本開示の四輪駆動車の動力伝達装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、動力伝達機構として、トランスファギヤトレーン75とベベルギヤ対76を用いる例を示した。また、実施例2では、動力伝達機構として、ベベルギヤ対76とトランスファギヤ対79を用いる例を示した。しかし、動力伝達機構としては、トランスファギヤトレーンやトランスファギヤ対に代えてトランスファベルトを用いる例であっても良い。さらに、ベルトとギヤとの組み合わせ機構を用いる例であっても良い。
実施例1,2では、ギヤケース4として、横置きエンジン1とジェネレータ3を連結する増速ギヤ機構41と、モータ2とフロントデファレンシャル5を連結する減速ギヤ機構42と、を有する例を示した。しかし、ギヤケースとしては、増速ギヤ機構と減速ギヤ機構にエンジンとフロントデファレンシャルとを連結可能とするクラッチ機構等を加えたものであっても良い。さらに、ギヤケースとしては、有段変速ギヤ機構や無段変速ギヤ機構や動力分割ギヤ機構を有する例であっても良い。
実施例1,2では、本開示の動力伝達装置を、エンジンを発電用動力源とし、モータを走行用動力源とし、エンジンで発電した電力を利用してモータにより走行するFFベースの四輪駆動電動車両に適用する例を示した。しかし、本開示の動力伝達装置は、FRベースの四輪駆動電動車両に対しても適用することができる。さらに、四輪駆動電動車両に限らず、四輪駆動エンジン車や四輪駆動電気自動車や四輪駆動ハイブリッド車に対しても適用することができる。

Claims (7)

  1. 上方から視て車幅方向センタと重なるように設けられるギヤケースに支持され、動力源からの動力を主駆動輪と副駆動輪へ分配するトランスファを備える四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記ギヤケースの両側面のうち一方の側面に、前記車幅方向センタと重ならないようにずらされて支持されるエンジンと、
    前記ギヤケースの両側面のうち他方の側面に、前記車幅方向センタと重ならないようにずらされて支持される電動機と、
    を備え、
    前記トランスファは、上方から視て前記ギヤケースの側面から背面へと回り込み、前記ギヤケースの背面側から前記副駆動輪へ動力を出力する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記ギヤケースは、変速しないギヤ機構と前記主駆動輪へのデファレンシャルを有し、
    前記ギヤケースの形状は、上方から視て車幅方向より車両前後方向が長い長方形状である
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  3. 請求項2に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記電動機は、モータとジェネレータであり、
    前記ギヤケースは、前記エンジンと前記ジェネレータを連結する増速ギヤ機構と、前記モータと前記主駆動輪へのデファレンシャルを連結する減速ギヤ機構と、を有する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、
    前記主駆動輪へのデファレンシャルに連結され、車幅方向に配置されるトランスファ入力軸と、
    前記副駆動輪へのプロペラシャフトが連結され、車両前後方向に配置されるトランスファ出力軸と、
    前記トランスファ入力軸と前記トランスファ出力軸との間で回転軸方向を略直角方向に変更して動力を伝達する動力伝達機構と、を有し、
    前記動力伝達機構のうち前記トランスファ出力軸に設けられる被回転部材を、前記ギヤケースと車幅方向でオーバーラップする位置に配置する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、上方から視て前記ギヤケースの両側面のうち前記エンジンが支持される側面と同じ側面から背面へと回り込み、前記ギヤケースの背面側から前記副駆動輪へ動力を出力する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  6. 請求項5に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、
    前記ギヤケースに対して前記エンジンが支持される側面と同じ側面に支持され、
    前記主駆動輪へのデファレンシャルに連結されるトランスファ入力軸と、
    前記トランスファ入力軸と動力伝達要素を介して連結されるトランスファ並行軸と、
    前記トランスファ並行軸に対してベベルギヤ対を介して連結され、前記副駆動輪へのプロペラシャフトが連結されるトランスファ出力軸と、を有し、
    前記トランスファ入力軸は、前記デファレンシャルの回転軸上の位置に配置し、
    前記トランスファ並行軸は、前記トランスファ入力軸に対して並行であり、かつ、前記デファレンシャルの径方向外側の位置に配置し、
    前記ベベルギヤ対のうち前記トランスファ出力軸に設けられるピニオンギヤを、前記ギヤケースと車幅方向でオーバーラップする位置に配置し、
    前記トランスファを、上方から視て前記ギヤケースに対して前記エンジンが支持される側面から背面への回り込みにより支持しているフロント側動力伝達系のレイアウト構成とし、前記電動機の車両後端面と、ダッシュパネルと、車体サイドパネルとで囲まれるスペースを確保する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  7. 請求項1から4までの何れか一項に記載された四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記トランスファは、上方から視て前記ギヤケースの両側面のうち前記電動機が支持される側面と同じ側面から背面へと回り込み、前記ギヤケースの背面側から前記副駆動輪へ動力を出力する
    ことを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
JP2019549705A 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP6760513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038274 WO2019082258A1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082258A1 JPWO2019082258A1 (ja) 2020-07-02
JP6760513B2 true JP6760513B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=66247842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549705A Expired - Fee Related JP6760513B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 四輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11427080B2 (ja)
EP (1) EP3702191B1 (ja)
JP (1) JP6760513B2 (ja)
CN (1) CN111183054A (ja)
WO (1) WO2019082258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082257A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置
IT202100000608A1 (it) * 2021-01-14 2022-07-14 Cnh Ind Italia Spa Disposizione di assale motore ibrido migliorato per un veicolo agricolo
IT202100000614A1 (it) * 2021-01-14 2022-07-14 Cnh Ind Italia Spa Disposizione di assale motore ibrido migliorato per un veicolo agricolo

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4470476A (en) * 1981-11-16 1984-09-11 Hunt Hugh S Hybrid vehicles
JPH10138773A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
US6231470B1 (en) * 1998-10-23 2001-05-15 Borgwarner Inc. Transfer case for use with transaxle
JP4218129B2 (ja) * 1999-05-24 2009-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧発生装置及びそれを用いたハイブリッド車輌
US6605018B2 (en) * 2001-08-23 2003-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Power transfer unit
US7083033B2 (en) * 2003-03-27 2006-08-01 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Torque transmission apparatus
JP2004357375A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力配分装置の制御方法および制御装置
JP2006117075A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置および四輪駆動車用動力伝達装置
JP2008110748A (ja) 2006-10-04 2008-05-15 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 4輪駆動車の動力伝達構造
JP5036676B2 (ja) * 2008-10-06 2012-09-26 ダイハツ工業株式会社 4輪駆動車のトランスファ装置
JP2010206869A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012187954A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2013096511A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Gkn Driveline Japan Ltd 駆動力伝達装置
JP2013099993A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Suzuki Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置
WO2014076805A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2016055653A (ja) * 2013-01-30 2016-04-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE102014213663B4 (de) * 2013-07-15 2024-04-11 Magna Powertrain Of America, Inc. Traktionssteuersystem für Vierrad-/Allradantrieb-Fahrzeuge mit Bordkamera
EP2885560B1 (en) * 2013-10-23 2016-11-16 Eaton Corporation Torque limiting differential
CA2933944A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP6390105B2 (ja) * 2014-02-04 2018-09-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702191A4 (en) 2020-11-25
US20200298699A1 (en) 2020-09-24
US11427080B2 (en) 2022-08-30
JPWO2019082258A1 (ja) 2020-07-02
EP3702191B1 (en) 2023-04-19
CN111183054A (zh) 2020-05-19
EP3702191A1 (en) 2020-09-02
WO2019082258A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666449B2 (ja) 動力装置
JP7143742B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
KR101391047B1 (ko) 전후륜 구동 차량
WO2015151712A1 (ja) ハイブリッド四輪駆動車
JP6760513B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP6481193B2 (ja) 電動車両
WO2013140546A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP7103165B2 (ja) 電動車両
CN111152650A (zh) 具有扭矩矢量控制的混合动力车桥驱动
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6693604B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2005178479A (ja) 車両の動力出力装置
WO2019082256A1 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP5151700B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6200312B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2019044896A (ja) 駆動力制御装置
CN103009990A (zh) 多轴车辆的混合电驱动系统
JP2006082748A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2016168875A (ja) 車両の制御装置
JP2021024290A (ja) 電動モータ式4輪駆動車の駆動装置
JP2005125841A (ja) ハイブリッド車両の車両構造
JP2011084223A (ja) 左右独立駆動車両におけるクラッチ制御装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2023157227A1 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP5792789B2 (ja) 四輪車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees