JP6690756B2 - 光送受信器および光送受信方法 - Google Patents

光送受信器および光送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690756B2
JP6690756B2 JP2019074552A JP2019074552A JP6690756B2 JP 6690756 B2 JP6690756 B2 JP 6690756B2 JP 2019074552 A JP2019074552 A JP 2019074552A JP 2019074552 A JP2019074552 A JP 2019074552A JP 6690756 B2 JP6690756 B2 JP 6690756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
branched
light source
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146235A (ja
Inventor
山本 浩史
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2019146235A publication Critical patent/JP2019146235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690756B2 publication Critical patent/JP6690756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信システムに使用される光送受信器および光送受信方法に関し、特に、デジタルコヒーレント技術が用いられる光送受信器および光送受信方法に関する。
近年、デジタルコヒーレント光伝送技術の実用化が進み、多様な超高速クライアント信号を1波長100Gbit/s以上の超高速波長チャネルに多重収容する、高信頼な長距離大容量伝送が実現しつつある。
一般的なデジタルコヒーレント光送受信器のブロック構成図を図11に示す。一般的なデジタルコヒーレント光送受信器には、光送信用の光源10000と、光受信用の光源20000が搭載されている。制御部50000が、光送信用の光源10000及び光受信用の光源20000の光出力パワーをそれぞれ調整することにより、送受信特性が最適化される。
光送信機能用の光源10000から出力された光は、光変調器30000において光変調され、出力信号光として出力される。また、光受信用の光源20000から出力された光は、局部発振(LO:Local Oscillator)光として光受信器40000に入力された光信号と干渉する。
ここで、光受信用の光源20000から出力される光の波長は、光受信器40000に入力された光信号と干渉することから、当該入力された光信号の波長と同じである必要がある。デジタルコヒーレント光送受信器においては、受信側の光源に波長可変光源を用いることにより、LO光の波長を、入力された光信号の波長に合わせて変更する。従って、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光信号が入力された場合においても、WDM信号の中から特定の波長を選択的に受信することができる。
一方、デジタルコヒーレント光送受信器においては、低消費電力化及び小型化の要求が高まっている。デジタルコヒーレント光送受信器の低消費電力化及び小型化を実現する技術として、例えば、光送信機能用の光源と光受信機能用の光源を共通化し、デジタルコヒーレント光送受信器に搭載される光源を削減する技術が提案されている。
特許文献1には、デジタルコヒーレント光送受信器ではないが、光源からの出力光を光スイッチにて光送信回路又は光受信回路に切り替える光通信用送受信器および光源からの出力光を光分岐回路にて光送信回路及び光受信回路に分岐する光通信用送受信器が開示されている。
特開昭63−059125号公報
しかしながら、特許文献1の光送受信器をデジタルコヒーレント光送受信器にそのまま適用することはできない。その理由は、光スイッチを使用して出力光を切り替える場合、光送信回路と光受信回路に光源から同時に光を入力させることはできない。また、光分岐回路を使用する場合、光送信回路と光受信回路に同時に光を入力させることはできるが、一方側で光源の光パワーを調整することにより、他方側の光パワーも変動してしまう。デジタルコヒーレント光送受信器では、一般的に、送信側と受信側で適切な光パワーは異なるため、送信側と受信側を同時に適切な光パワーに調整することは困難である。
特に、光源に波長可変光源を使用する場合、波長によって送信側及び受信側の適切パワーが異なり、最適なパワー比も異なる。従って、それぞれの波長において送信側と受信側を同時に適切な光パワーに調整することは極めて困難である。
本発明の目的は、上記課題を鑑み、光送信側及び光受信側の光源を共通化した場合においても、光送信機能及び光受信機能を同時に使用できる光送受信器および光送受信方法を提供することにある。
本発明の光送受信器は、光を出力する光源と、光源からの光を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する光分岐部と、第1の分岐光の光パワーを調整する光減衰部と、第1の分岐光を変調して第1の光信号を出力する変調部と、第2の分岐光と外部から入力された第2の光信号とを干渉させて受信するコヒーレント受信部と、を備え、光減衰部は、第1の光信号の光特性に応じて第1の分岐光の光パワーを調整する。
本発明の光送受信方法は、光を出力し、光を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐し、第1の分岐光を変調して第1の光信号を出力し、光信号の光特性に応じて第1の分岐光の光パワーを調整し、第2の分岐光と外部から入力された第2の光信号とを干渉させてコヒーレント受信する。
本発明によれば、光送信側及び光受信側の光源を共通化した場合においても、光送信機能及び光受信機能を同時に使用できる光送受信器および光送受信方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る光送受信器100のブロック構成図である。 第1の実施形態に係る光送受信器100の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る光送受信器100aのブロック構成図である。 第2の実施形態に係る光パワー調整部30のブロック構成図である。 第2の実施形態に係る制御部60のメモリ内に格納されたデータテーブルの一例である。 第2の実施形態に係る光送受信器100aの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る光送受信器100bのブロック構成図である。 第3の実施形態に係る光送受信器100bの動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る光通信システムのシステム構成図である。 第4の実施形態に係る端末側装置1000と局舎側装置2000が正常時に送受信する光信号の一例である。 第4の実施形態に係る端末側装置1000と局舎側装置2000が異常発生時に送受信する光信号の一例である。 一般的なデジタルコヒーレント光送受信器のブロック構成図である。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光送受信器100のブロック構成図である。本実施形態に係る光送受信器100は、光出力部1、光分岐部2、光パワー調整部3、光送信部4及び光受信部5を備える。
次に、本実施形態に係る光送受信器100の動作を説明する。図2は、本実施形態に係る光送受信器100の動作を示すフローチャートである。光出力部1は、光を出力する(ステップS11)。光分岐部2は、光出力部1から出力された光を第1の分岐光と第2の分岐光に分岐する(ステップS12)。光パワー調整部3は、光出力部1から出力された光の特性に応じて、第1の分岐光の光パワーと第2の分岐光の光パワーとをそれぞれ独立に調整する(ステップS13)。ステップS13において、第1の分岐光又は第2の分岐光の少なくとも一方の光パワーが、光パワー調整部3によって調整される。
光送信部4は、第1の分岐光を変調して光信号として出力する(ステップS14)。光受信部5は、第2の分岐光と光受信装器100の外部から入力された信号光とを干渉させて受信する(ステップS15)。
本実施形態によれば、光出力部1から出力された光を光分岐部2において分岐し、光パワー調整部3においてそれぞれ独立に光パワーを調整するため、光送信部4及び光受信部5の両方で光出力部1から出力された光を使用することができる。従って、本実施形態に係る光受信装器100は、光送信側及び光受信側の光源を共通化した場合においても、光送信機能及び光受信機能を同時に使用できる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本実施形態に係る光送受信器100aのブロック構成図である。光送受信器100aは、波長可変光源10、光分岐部20、光パワー調整部30、光送信部40、光受信部50及び制御部60を備える。図3において、実線矢印は光の経路を、破線矢印は制御用の電気信号を表す。
波長可変光源10は、波長変更が可能であり、WDM通信波長帯内の所定の波長の光を出力する。光分岐部20は、光カプラ等の光を分岐する光素子である。
光パワー調整部30の詳細ブロック構成図を図4に示す。光パワー調整部30は、光減衰部31、32を有する。光減衰部31、32として、可変光アッテネータ等の光素子を用いることができる。
光送信部40は、LN(Lithium-Niobate)変調器等の光変調機能を有する光回路である。光受信部50は、デジタルコヒーレント検波機能を有する光回路である。
制御部60は、波長可変光源10から出力された光の光特性に応じて光パワー調整部30を制御する。例えば、制御部60は、マイコン等の演算素子を適用することができ、データテーブルが格納されたメモリを内部又は外部に有する。制御部60は、当該データテーブルに基づき、波長可変光源10の光出力パワー、波長、または、光パワー調整部30の光パワー調整量を制御する。
制御部60のメモリ内に格納されたデータテーブルの一例を図5に示す。図5のデータテーブルには、波長可変光源10から出力される出力光波長ごとに、光出力パワーおよび光出力パワーに応じた光減衰部31、32の減衰量が格納されている。ここで、「出力光波長」は波長可変光源10の出力する光の波長、「光出力パワー」は出力する光のパワーに関連する情報、「減衰量1、2」はそれぞれ光減衰部31、32の制御値等である。「光出力パワー」として、波長可変光源10に設定する電圧値や電流値等を格納することができる。
次に、本実施形態に係る光送受信器100aの動作について説明する。図6は、本実施形態に係る光送受信器100aの動作を示すフローチャートである。波長可変光源10は、WDM通信波長帯の中から、所定の波長の光を出力する(ステップS21)。光送受信器100aから送信される光信号の送信特性又は光送受信器100aが受信する光信号の受信特性が適切になるように、制御部60が波長可変光源10から出力される光の光パワーを調整することが望ましい。
光分岐部20は、波長可変光源10から入力された光を、第1の分岐光と第2の分岐光に分岐する(ステップS22)。光パワー調整部30の光減衰部31は、第1の分岐光の光パワーを減衰させる(ステップS23)。一方、光パワー調整部30の光減衰部32は、第2の分岐光の光パワーを減衰させる(ステップS24)。ステップS23、S24において、光送受信器100aから送信される光信号の送信特性又は光送受信器100aが受信する光信号の受信特性が適切になるように、制御部60が光減衰部31、32の減衰量を調整する。
光送信部40は、光減衰部31から入力された光を変調して光分岐挿入装置100aの外部に出力する(ステップS25)。また、光受信部50は、光減衰部32から入力された光と外部から入力された信号光とを干渉させて受信する(ステップS26)。
本実施形態の光送受信器100aは、送受信する波長を自由に変更できる。そして、光送受信器100aは、各波長における光送受信特性が適切になるように、光減衰部31、32の減衰量を調整する。
なお、光送受信器100aが光減衰部31、32を両方備えることに限定されず、光送受信器100aがいずれか一方の光減衰部を備える構成でも良い。この場合、制御部60は、光減衰部による調整を行わない方の特性(光送信特性または光受信特性)が適切になるように、波長可変光源10の光出力パワーを調整する。
すなわち、制御部60は、光送信特性が適切になるように波長可変光源10を制御すると共に、光受信特性が適切になるように光減衰部32の減衰量を調整する。もしくは、制御部60は、光受信特性が適切になるように波長可変光源10を制御すると共に、光送信特性が適切になるように光減衰部31の減衰量を調整する。
さらに、本実施形態の光送受信器100aは、光送信側又は光受信側に異常が生じた場合、異常が検知されていない側の動作を維持させながらシャットダウンさせることができる。例えば、制御部60は、光減衰部31、32の内、異常が生じた側の光減衰量を他の装置等に影響を与えないレベルまで十分大きくすることにより、異常が生じた側の光を実効的に遮断する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本実施形態に係る光送受信器100bのブロック構成図である。本実施形態に係る光送受信器100bは、第2の実施形態の光送受信器100a(図3)に、光スイッチ70を追加することによって構成されている。
本実施形態において、光スイッチ70は、光送受信器100bの外部からの信号光を光カプラ80または光受信部50のどちらか一方へ出力する。
光受信部50は、デジタルコヒーレント検波または直接検波のいずれか一方で入力した光信号を受信する。
制御部60は、波長可変光源10をモニタしている。さらに、制御部60は、光スイッチ70の光経路の切り替え及び光受信部50の受信方法の切り替えを制御する。
次に、本実施形態に係る光送受信器100bの動作について説明する。図8は、本実施形態に係る光送受信器100bの動作を示すフローチャートである。制御部60は、波長可変光源10をモニタしている(ステップS31)。波長可変光源10が正常に動作している場合(ステップS31:NO)、実施形態2の動作と同様に動作する。
一方、波長可変光源10の故障を検出した場合(ステップS31:YES)、制御部60は、光受信部50の受信方法をデジタルコヒーレント検波から直接検波に変更する(ステップS32)。これにより、光受信部50は、強度変調光信号を受信する(ステップS33)。
制御部60は、さらに、受信した強度変調光信号に基づいて、光スイッチ70の光経路を光受信部50から光カプラ80へ変更する(ステップS34)。これにより、光送受信器100bの外部からの信号光は光カプラ80へ入力される。光カプラ80は、波長可変光源10からの光の代わりに外部からの信号光を、光パワー調整部30を介して光送信部40へ出力する。
光送信部40は、波長可変光源10から入力された光の代わりに、光送受信器100bの外部から入力された信号光を、強度変調して出力する(ステップS35)。光送受信器100bは、強度変調光信号を出力することにより、通信相手に状態通知等を送信する。なお、光送受信器100bに入力される信号光は、ループバックされ光送信部40において変調されるため、連続光であることが望ましい。
本実施形態によれば、波長可変光源10が故障した場合においても、光受信部50は強度変調光信号を受信できる。さらに、波長可変光源10が故障した場合に光送受信器100bに入力された信号光を光送信部40にループバックさせることから、強度変調光信号を送信できる。従って、本実施形態に係る光送受信器100bは、光送信側及び光受信側の光源を共通化した構成において波長可変光源10が故障した場合においても、光送信機能及び光受信機能を同時に使用することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態の光通信システムは、第3の実施形態に係る光送受信器100bを備える。図9は、本実施形態に係る光通信システムのシステム構成図である。図9の光通信システムにおいて、光送受信器100bは、端末側装置1000に設置され、局者側装置2000と光送受信を行う。
本実施形態に係る光通信システムにおいて、端末側装置1000は第3の実施形態で説明した光送受信器100bと同様に動作する。一方、局舎側装置2000は、端末側装置1000との間でコヒーレント光信号を送受信する。そして、端末側装置1000の光送受信器100bに何等かの異常が発生した場合、コヒーレント光信号の代わりに強度変調光信号を送受信することにより、端末側装置1000と局舎側装置2000との間で異常に関する情報を送受信する。
端末側装置1000が正常に動作している時に送受信される光信号を図10Aに示す。図10Aにおいて、端末側装置1000が正常に動作している時は、端末側装置1000及び局舎側装置2000はデジタルコヒーレント光信号を送受信する。
端末側装置1000において波長可変光源10が故障した時に送受信される光信号を図10Bに示す。図10Bにおいて、端末側装置1000の波長可変光源10が故障することにより、端末側装置1000は、デジタルコヒーレント光信号を送信できなくなると共に、局舎側装置2000からのデジタルコヒーレント光信号を受信できなくなる(t)。端末側装置1000は、波長可変光源10が故障した時、第3の実施形態で説明したように、光受信部50の受信方法をデジタルコヒーレント検波から直接検波に切り替える。
一方、局舎側装置2000は、デジタルコヒーレント光信号を受信できないことから、端末側装置1000に何等かの異常が発生したと認識する(t)。この場合、局舎側装置2000は、デジタルコヒーレント光信号の送信を中止して強度変調光信号として、所定の周期の低ビットレートのパイロット信号を送信する(t)。局舎側装置2000はさらに、受信側回路(フロントエンド)の受信帯域を落とし、高周波ノイズをカットする事で最小受信感度を引き下げ、送受信間ダイナミックレンジを広げる。
端末側装置1000は、受信方法を直接検波に切り替えることにより、局舎側装置2000から出力されたパイロット信号を受信することができる(t)。端末側装置1000は、局舎側装置2000から出力されたパイロット信号を受信した場合、受信したパイロット信号を用いて局舎側装置2000との同期を取る。
そして、局舎側装置2000は、所定の期間についてパイロット信号を送信した後、パイロット信号の送信を終了してALL-High信号等の連続光の送信を開始する(t)。 ここで、局舎側装置2000は、光のループバックによる特性劣化への耐性を確保するために、ビットレートを落として低速通信で強度変調した連続光を端末側装置1000へ送信する。
端末側装置1000は、局舎側装置2000から出力される強度変調光信号がパイロット信号から連続光に切り替わるタイミングに合わせて、光スイッチ70の光経路を光受信部50から光カプラ80へ切り替える(t)。これにより、局舎側装置2000から入力された連続光は光カプラ80へ導かれる。
光カプラ80に入力された連続光は、光パワー調整部30において光パワーが調整された後、光送信部40において強度変調され、強度変調光信号として局舎側装置2000へ送信される。
本実施形態によれば、低消費電力化及び小型化の実現に有利な光送受信器100bを使用するため、システム構築及び運用を容易且つ低コストで行うことができる。また、波長可変光源10の故障時においても端末側装置1000と局者側装置2000との光通信が可能であり、状態通知等の通信を行うことができる。なお、本実施形態における光通信システムは、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)通信システム等に適用することができる。
以上に記載の実施形態は、本発明の例示であって、本発明においては実施形態に示す以外の様々な構成をとり得る。
本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
本願発明は、デジタルコヒーレント光信号を扱う光送受信器だけでなく、各種光信号を送受信する光送受信器を含む通信ネットワークに広く適用することができる。
1 光出力部
2 光分岐部
3 光パワー調整部
4 光送信部
5 光受信部
10 波長可変光源
20 光分岐部
30 光パワー調整部
40 光送信部
50 光受信部
60 制御部
31、32 光減衰部
70 光スイッチ
80 光カプラ
100、100a、100b 送受信器
1000 端末側装置
2000 局舎側装置

Claims (14)

  1. 光を出力する光源と、
    前記光源からの光を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する光分岐部と、
    前記第1の分岐光の光パワーを減衰させる第1の光減衰部と、
    前記第1の分岐光を変調して第1の光信号を出力する変調部と、
    前記第2の分岐光と外部から入力された第2の光信号とを干渉させて受信するコヒーレント受信部と、を備え、
    前記第1の光減衰部は、前記光の波長に応じて前記第1の分岐光の減衰量を調整する、
    光送受信器。
  2. 前記光源は波長可変光源であり、
    前記第1の光減衰部は、前記波長可変光源が出力する光の波長ごとに異なる減衰量で前記第1の分岐光の光パワーを減衰させる
    請求項1に記載の光送受信器。
  3. 前記第1の光減衰部は、さらに前記第1の光信号の光パワーに関する設定値に応じて前記第1の分岐光の減衰量を調整する、
    請求項1又は2に記載した光送受信器。
  4. 前記第1の光減衰部は、光遮断器として機能する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載した光送受信器。
  5. 前記第2の分岐光の光パワーを減衰させる第2の光減衰部をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載した光送受信器。
  6. 前記第2の光減衰部は、前記第2の光信号の受信特性に応じて前記第2の分岐光の減衰量を調整する、
    請求項5に記載した光送受信器。
  7. 前記光源は、前記第2の光信号の受信特性に基づく光パワーの光を出力する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載した光送受信器。
  8. 光を出力し、
    前記光を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐し、
    前記第1の分岐光を変調して第1の光信号を出力し、
    前記光の波長に応じて前記第1の分岐光の光パワーを減衰させ
    前記第2の分岐光と外部から入力された第2の光信号とを干渉させてコヒーレント受信する、
    光送受信方法。
  9. 前記光の波長ごとに異なる減衰量で前記第1の分岐光の光パワーを減衰させる、
    請求項8に記載の光送受信方法。
  10. 前記第1の光信号の光パワーに関する設定値に応じて前記第1の分岐光の減衰量を調整する、
    請求項8又は9に記載した光送受信方法。
  11. 光遮断器としての機能を実現する光減衰量により前記第1の分岐光の減衰量を調整する、
    請求項8から10のいずれか一項に記載した光送受信方法。
  12. 前記第2の分岐光の光パワーを減衰させる、
    請求項8から11のいずれか一項に記載した光送受信方法。
  13. 前記出力される光は、前記第2の光信号の受信特性に基づく光パワーである、
    請求項8から12のいずれか一項に記載した光送受信方法。
  14. 前記第2の光信号の受信特性に応じて前記第2の分岐光の減衰量を調整する、
    請求項8から12のいずれか一項に記載した光送受信方法。
JP2019074552A 2013-03-15 2019-04-10 光送受信器および光送受信方法 Active JP6690756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053440 2013-03-15
JP2013053440 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050123A Division JP6512232B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-15 光送受信器および光送受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070488A Division JP7070599B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-09 光送受信器および光送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146235A JP2019146235A (ja) 2019-08-29
JP6690756B2 true JP6690756B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=51536364

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505289A Active JP6112192B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法
JP2017050123A Active JP6512232B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-15 光送受信器および光送受信方法
JP2019074552A Active JP6690756B2 (ja) 2013-03-15 2019-04-10 光送受信器および光送受信方法
JP2020070488A Active JP7070599B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-09 光送受信器および光送受信方法
JP2022073970A Active JP7367796B2 (ja) 2013-03-15 2022-04-28 光送受信器および光送受信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505289A Active JP6112192B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法
JP2017050123A Active JP6512232B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-15 光送受信器および光送受信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070488A Active JP7070599B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-09 光送受信器および光送受信方法
JP2022073970A Active JP7367796B2 (ja) 2013-03-15 2022-04-28 光送受信器および光送受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9584220B2 (ja)
JP (5) JP6112192B2 (ja)
CN (2) CN105052056B (ja)
WO (1) WO2014141685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115676A (ja) * 2013-03-15 2020-07-30 日本電気株式会社 光送受信器および光送受信方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066859A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本電気株式会社 コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
US10009108B2 (en) * 2011-02-11 2018-06-26 Menara Networks, Inc. Coherent and pulse amplitude modulation in a pluggable optical transceiver
US9871590B2 (en) * 2014-10-10 2018-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier
JP6397347B2 (ja) * 2015-02-06 2018-09-26 日本電信電話株式会社 通信端末及び光伝送方法
SG11201708182PA (en) * 2015-04-13 2017-11-29 Nippon Telegraph & Telephone Polarization multiplexing optical transmission circuit and polarization multiplexing optical transmission and reception circuit
CN113726440A (zh) * 2015-07-09 2021-11-30 日本电气株式会社 可插拔光模块和光通信系统
US9571200B2 (en) 2015-07-09 2017-02-14 Elenion Technologies, Llc Transmitter optical signal to noise ratio improvement through receiver amplification in single laser coherent systems
JP2017143332A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 大井電気株式会社 光受信装置
JP2017175236A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士通株式会社 受信装置、分散補償値制御方法
US10897314B2 (en) 2017-03-03 2021-01-19 Nec Corporation Optical transceiver and optical transmission/reception method
JP2018186414A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本電信電話株式会社 光送受信回路
US10917172B2 (en) 2017-07-14 2021-02-09 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
US20200088845A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 GM Global Technology Operations LLC Coherent detection using backplane emissions
JP7239822B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-15 日本電信電話株式会社 偏波多重光送受信回路
JP7066653B2 (ja) * 2019-03-29 2022-05-13 Kddi株式会社 光ファイバ伝送システムの端局装置
EP3930011B1 (en) * 2019-10-24 2024-03-06 Kyocera Corporation Power feed device of an optical power feed system and optical power feed system
TWI719882B (zh) 2020-04-10 2021-02-21 四零四科技股份有限公司 對光學收發器進行失效預測之方法及相關光學收發器和光纖通訊系統
CN111814105B (zh) * 2020-06-24 2021-06-11 武汉光迅科技股份有限公司 一种相干光模块的定标方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JPWO2023012897A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1167901A (en) * 1980-10-27 1984-05-22 Denis M. Vincent Control system for an optical modulator
JPH0681103B2 (ja) 1986-08-28 1994-10-12 富士通株式会社 コヒーレント光通信用送受信器
JPS6416036A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Automatic reception level control system for coherent light communication
DE3827228A1 (de) 1988-08-11 1990-02-15 Standard Elektrik Lorenz Ag Sende/empfangsteil fuer ein bidirektionales kohaerent-optisches uebertragungssystem
US8412051B2 (en) * 2006-10-13 2013-04-02 Menara Networks, Inc. 40G/100G optical transceivers with integrated framing and forward error correction
JP3132638B2 (ja) * 1995-08-08 2001-02-05 日本電気株式会社 光波長多重伝送方式
JP2748908B2 (ja) 1995-10-19 1998-05-13 日本電気株式会社 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置
JP3583846B2 (ja) * 1995-12-26 2004-11-04 富士通株式会社 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
US6111681A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US5780843A (en) * 1996-07-16 1998-07-14 Universite Laval Absolute optical frequency calibrator for a variable frequency optical source
JP3821920B2 (ja) * 1996-09-17 2006-09-13 富士通株式会社 光通信システム
JP3681865B2 (ja) * 1997-03-31 2005-08-10 三菱電機株式会社 光パルス位置検出回路及び光パルス位置検出方法
US5966229A (en) * 1997-06-18 1999-10-12 At&T Corp. Free-space optical communications system with open loop transmitter control
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
JPH11266200A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム
JP3333133B2 (ja) * 1998-04-27 2002-10-07 沖電気工業株式会社 光送信器及び光伝送システム
JP3565313B2 (ja) * 1998-05-25 2004-09-15 富士通株式会社 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
US6163555A (en) * 1998-06-12 2000-12-19 Nortel Networks Limited Regulation of emission frequencies of a set of lasers
JP2000031900A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用する端局装置及びシステム
US6046838A (en) * 1998-12-22 2000-04-04 Kestrel Solutions, Inc. Automatic bias control for electro-optic modulators
JP3445176B2 (ja) * 1998-12-24 2003-09-08 富士通株式会社 光送信機
JP2000241778A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 光通信装置および光分岐・挿入装置
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP4197816B2 (ja) * 1999-12-07 2008-12-17 株式会社小松製作所 波長検出装置
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
JP2001268015A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 波長可変光送信装置および光ネットワーク
US6842587B1 (en) * 2000-03-30 2005-01-11 Nortel Networks Limited Use of amplified spontaneous emission from a semiconductor optical amplifier to minimize channel interference during initialization of an externally modulated DWDM transmitter
JP2002059833A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Nippon Signal Co Ltd:The 移動体位置検知システムにおける監視システムおよび方法
US6652158B2 (en) * 2000-09-05 2003-11-25 Optical Zonu Corporation Optical networking unit employing optimized optical packaging
US6735395B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-11 Futurewei Technologies, Inc. WDM communication system utilizing WDM optical sources with stabilized wavelengths and light intensity and method for stabilization thereof
US6539038B1 (en) * 2000-11-13 2003-03-25 Jds Uniphase Corporation Reference frequency quadrature phase-based control of drive level and DC bias of laser modulator
US7050723B2 (en) * 2001-01-19 2006-05-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser oscillator, optical communication method and system
JP3779176B2 (ja) * 2001-05-16 2006-05-24 富士通株式会社 光伝送装置及び波長多重通信システム
WO2003032530A1 (en) 2001-10-11 2003-04-17 Axonlink (Bvi) Corporation Optical communication apparatus and system
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
US6807203B2 (en) * 2001-12-05 2004-10-19 Lightwave Electronics Corporation Calibrating a frequency difference between two or more lasers over an extended frequency range
GB2384127A (en) * 2002-01-15 2003-07-16 Qinetiq Ltd Optical transmission system
JP3837704B2 (ja) * 2002-02-07 2006-10-25 富士通株式会社 光多重通信システム及び光送信装置及び光多重通信制御方法
EP1345297A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-17 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) An arrangement for monitoring the emission wavelength and power of an optical source
US7593647B2 (en) * 2002-09-19 2009-09-22 Novera Optics, Inc. Apparatuses and methods for automatic wavelength locking of an optical transmitter to the wavelength of an injected incoherent light signal
US8971362B2 (en) * 2002-10-08 2015-03-03 Infinera Corporation Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime
JP2004132704A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sun Tec Kk 波長モニタ及びその基準値設定方法
EP1426799A3 (en) * 2002-11-29 2005-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device
CN100377514C (zh) * 2003-02-19 2008-03-26 华为技术有限公司 波分复用系统中提高光谱利用率的方法及系统
JP4237527B2 (ja) * 2003-04-09 2009-03-11 日本電信電話株式会社 波長多重光伝送システム
JP2004361818A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Fujitsu Ltd 信号光送出部
US7209664B1 (en) 2003-06-10 2007-04-24 Nortel Networks Limited Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems
US7269356B2 (en) 2003-07-09 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. Optical device with tunable coherent receiver
US7023557B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-04 Agilent Technologies, Inc. Parallel interferometric measurements using an expanded local oscillator signal
US20050201761A1 (en) * 2003-09-05 2005-09-15 Optical Zonu Corporation SINGLE FIBER TRANSCEIVER with FAULT LOCALIZATION
US7522846B1 (en) * 2003-12-23 2009-04-21 Nortel Networks Limited Transmission power optimization apparatus and method
WO2005081431A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Northrop Grumman Corporation Photonic rf distribution system
US7593547B2 (en) 2004-10-12 2009-09-22 Siemens Corporate Research, Inc. Video-based encroachment detection
WO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信機および光通信システム
FR2879381B1 (fr) * 2004-12-15 2008-12-26 Thales Sa Systeme de distribution quantique de cle de cryptage a variables continues
KR100701101B1 (ko) * 2004-12-20 2007-03-28 한국전자통신연구원 광 간섭계 제어 장치 및 그 방법
JP2007049597A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム
JP4422661B2 (ja) * 2005-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法
US7606498B1 (en) * 2005-10-21 2009-10-20 Nortel Networks Limited Carrier recovery in a coherent optical receiver
US8218974B2 (en) * 2006-07-26 2012-07-10 Hitachi Cable, Ltd. Optical transmitter and optical transmission method
JP2008054093A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Corp 光通信システム、光通信装置および光通信波長制御方法
US7634201B2 (en) * 2006-09-05 2009-12-15 Oewaves, Inc. Wideband receiver based on photonics technology
CN1976262B (zh) * 2006-12-08 2011-04-20 华为技术有限公司 一种稳定多通道光波长的方法和装置
JP4531740B2 (ja) * 2006-12-15 2010-08-25 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
EP2111678B1 (en) * 2007-02-02 2015-04-08 Finisar Corporation Temperature stabilizing packaging for optoelectronic components in a transmitter module
CN101247199A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 华为技术有限公司 波长漂移检测装置、波长锁定系统及其方法
JP2008288390A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
US8666257B2 (en) 2007-05-24 2014-03-04 Finisar Corporation Optoelectronic devices with intelligent transmitter modules
JP2009004903A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク及び光出力制御方法
JP4962302B2 (ja) 2007-12-25 2012-06-27 富士通株式会社 光伝送装置、光可変減衰器制御方法および光可変減衰器制御プログラム
JP5333236B2 (ja) * 2008-02-01 2013-11-06 日本電気株式会社 波長可変光源、光モジュールおよび波長可変光源の制御方法
US7917041B2 (en) 2008-02-20 2011-03-29 Finisar Corporation Variable optical attenuator integration into transmitter optical subassemblies
CN101241186B (zh) 2008-03-11 2011-07-20 陕西长岭电子科技有限责任公司 基于伪码测距的无线电高度表及伪码测高方法
CN101635597B (zh) * 2008-07-22 2013-01-23 华为技术有限公司 降低光放大器噪声的方法、光接入设备和光网络系统
JP5125894B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-23 富士通株式会社 光変調器およびそれを用いた光送信装置
EP2351266B1 (en) * 2008-10-06 2017-01-25 Xieon Networks S.à r.l. Optical component and method for data processing
US8295713B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-23 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Dual stage carrier phase estimation in a coherent optical signal receiver
JP5196009B2 (ja) * 2009-03-30 2013-05-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光装置
JP5365315B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-11 富士通株式会社 光受信機および光受信方法
EP2446563B1 (en) * 2009-06-22 2013-06-12 Nokia Siemens Networks Oy Mode-hop prevention in a tunable laser of an optical network element
JP2009296623A (ja) 2009-07-31 2009-12-17 Fujitsu Ltd コヒーレント光送受信機
CN102598547B (zh) * 2009-09-11 2016-04-13 骁阳网络有限公司 操作光学组件中的激光器
US8406621B2 (en) * 2009-10-29 2013-03-26 Teraxion Inc. Method and apparatus for measuring a factor characterizing a balanced detection device
CN102714550A (zh) * 2009-11-05 2012-10-03 诺基亚西门子通信公司 光网络元件
EP2388935A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-23 Nokia Siemens Networks Oy Optical network unit, method for processing data in an optical network and communication system
JP5636684B2 (ja) 2010-01-29 2014-12-10 富士通株式会社 コヒーレント光通信装置及びコヒーレント光通信方法
EP2362558B1 (en) * 2010-02-16 2016-04-13 Xieon Networks S.à r.l. Optical network element
US8543010B2 (en) 2010-02-24 2013-09-24 Jds Uniphase Corporation Bias control in an optical modulator and transmitter
JP2011188213A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Fujitsu Ltd 光信号送信装置、光増幅装置、光減衰装置及び光信号送信方法
JP5504982B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-28 富士通株式会社 偏波多重光送信器、および、偏波多重光信号の制御方法
US8548333B2 (en) * 2010-04-02 2013-10-01 Infinera Corporation Transceiver photonic integrated circuit
CN201680924U (zh) * 2010-04-13 2010-12-22 中国计量学院 一种分布式光纤拉曼、布里渊散射传感器
US8787768B2 (en) * 2010-06-03 2014-07-22 Raytheon Company Method and apparatus for synthesizing and correcting phase distortions in ultra-wide bandwidth optical waveforms
CN102170311B (zh) * 2010-07-07 2015-03-04 曹祥东 一种基于远端全相干发射与接收的相干传输方法及装置
WO2012066859A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本電気株式会社 コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
CN102142902B (zh) 2010-11-19 2013-12-18 华为技术有限公司 一种实现直接检测和相干检测的方法和装置
US8660437B1 (en) * 2010-11-24 2014-02-25 Emcore Corporation Minimizing distortion due to wavelength dependent loss in WDM optical networks
JP5699583B2 (ja) 2010-12-17 2015-04-15 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
WO2012113447A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Nokia Siemens Networks Oy Coherent transceiver for an optical network
US9143236B1 (en) * 2011-08-08 2015-09-22 Optical Zonu Corporation Fiber fault detection within data transceiver having micro OTDR (μOTDR) for fiber optic network
JP5874896B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-02 日本電気株式会社 コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
WO2012149743A1 (zh) * 2011-09-15 2012-11-08 华为技术有限公司 信号发送方法、接收方法、无源光网络pon设备和系统
JP2013076776A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機、及び波形補償方法
KR20130068156A (ko) * 2011-12-14 2013-06-26 한국전자통신연구원 코히어런트 광 수신기 성능 측정장치
CN102629731B (zh) * 2012-02-14 2015-04-29 浙江嘉莱光子技术有限公司 一种激光器波长和功率同时稳定的控制方法及其控制装置
TW201338320A (zh) * 2012-03-05 2013-09-16 Alpha Networks Inc 在全溫度範圍下控制光功率及光消比之方法
WO2014000149A1 (zh) 2012-06-25 2014-01-03 华为技术有限公司 一种光收发模块、光通信系统及光信号收发方法
CN102802093B (zh) 2012-07-11 2015-10-07 上海大学 正交频分复用无源光网络保护功能的系统和传输方法
EP2693671A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-05 Alcatel Lucent Method and related apparatus for coherent optical transmission
CN102868443B (zh) 2012-09-20 2015-10-07 上海大学 正交频分复用无源光网络实现自治愈功能系统和传输方法
CN102946282B (zh) * 2012-12-07 2016-01-13 烽火通信科技股份有限公司 光传输系统、光收发单元及其相干频率调整方法
CN103107853B (zh) * 2013-01-23 2015-07-08 河北四方通信设备有限公司 基于数字相干接收机的光通信系统及输出信号的处理方法
CN105052056B (zh) * 2013-03-15 2018-05-22 日本电气株式会社 光发射/接收设备、光通信系统、以及光发射/接收方法
DK177863B1 (en) 2013-03-27 2014-10-13 Electronic As Kk Intelligent gate drive unit
CN104168068B (zh) * 2013-05-16 2018-08-14 爱斯福公司 用于集成相干接收器的共模抑制比表征的方法和系统
JP6191449B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び、光変調器の制御装置
US9841447B2 (en) * 2014-11-21 2017-12-12 Tektronix, Inc. Apparatus enabling use of a reference diode to compare against a device under test in relative amplitude and phase measurements
US10050713B2 (en) * 2015-03-02 2018-08-14 Futurewei Technologies, Inc. Optical transceiver using duplex media, self-homodyne detection (SHD), coherent detection, and uncooled laser
EP3269055B1 (en) * 2015-04-09 2019-12-25 Huawei Technologies Co. Ltd. Optical transceiving using self-homodyne detection (shd) and remote modulation
US9735888B2 (en) * 2015-10-23 2017-08-15 Cisco Technology, Inc. Control of LO signal frequency offset between optical transmitters and receivers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115676A (ja) * 2013-03-15 2020-07-30 日本電気株式会社 光送受信器および光送受信方法
US11277202B2 (en) 2013-03-15 2022-03-15 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communications system and optical transmission/reception method
JP7070599B2 (ja) 2013-03-15 2022-05-18 日本電気株式会社 光送受信器および光送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108683460B (zh) 2022-02-08
JP2017127020A (ja) 2017-07-20
US20160036530A1 (en) 2016-02-04
US20200091999A1 (en) 2020-03-19
JPWO2014141685A1 (ja) 2017-02-16
JP2019146235A (ja) 2019-08-29
US10447387B2 (en) 2019-10-15
JP2020115676A (ja) 2020-07-30
US9584220B2 (en) 2017-02-28
CN105052056A (zh) 2015-11-11
US11277202B2 (en) 2022-03-15
JP2022093514A (ja) 2022-06-23
JP6512232B2 (ja) 2019-05-15
US20220158726A1 (en) 2022-05-19
JP6112192B2 (ja) 2017-04-12
WO2014141685A1 (ja) 2014-09-18
US20210152241A1 (en) 2021-05-20
US20170111109A1 (en) 2017-04-20
JP7070599B2 (ja) 2022-05-18
CN105052056B (zh) 2018-05-22
JP7367796B2 (ja) 2023-10-24
US10880003B2 (en) 2020-12-29
CN108683460A (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690756B2 (ja) 光送受信器および光送受信方法
JP4579086B2 (ja) 離散帯域における異なる変調フォーマットの光信号の伝送
JP5182058B2 (ja) Wdm光の伝送方法およびwdm光伝送システム
JP2009232082A (ja) 光信号伝送装置
EP2509237A1 (en) Optical transmission device and optical transmission system
WO2019151067A1 (ja) 光伝送装置、伝送システム、及び伝送システムの制御方法
JP6072302B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US11163119B2 (en) Wavelength conversion device and method of performing wavelength conversion
US10069589B2 (en) Method and apparatus for increasing a transmission performance of a hybrid wavelength division multiplexing system
Qin et al. Demonstration of multi-channel hitless defragmentation with fast auto-tracking coherent RX LOs
US10033466B2 (en) Optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission device
JP2019213062A (ja) 光伝送システム及びフィルタペナルティ低減方法
Magalhães et al. Multi-rate (10/112G) GMPLS based autonomous optical testbed considering physical IA constraints
Lin SDN-Enabled Dynamic Feedback Control and Sensing in Agile Optical Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150