JP2000241778A - 光通信装置および光分岐・挿入装置 - Google Patents

光通信装置および光分岐・挿入装置

Info

Publication number
JP2000241778A
JP2000241778A JP11041177A JP4117799A JP2000241778A JP 2000241778 A JP2000241778 A JP 2000241778A JP 11041177 A JP11041177 A JP 11041177A JP 4117799 A JP4117799 A JP 4117799A JP 2000241778 A JP2000241778 A JP 2000241778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
signal
modulation
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11041177A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyata
英之 宮田
Hiroshi Onaka
寛 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11041177A priority Critical patent/JP2000241778A/ja
Priority to US09/495,715 priority patent/US7006771B1/en
Priority to EP00102112A priority patent/EP1030469A3/en
Publication of JP2000241778A publication Critical patent/JP2000241778A/ja
Priority to US10/464,650 priority patent/US7389054B2/en
Priority to US11/953,278 priority patent/US7577368B2/en
Priority to US12/497,884 priority patent/US7953329B2/en
Priority to US13/091,619 priority patent/US8521039B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • H04B10/50595Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0276Transmission of OAMP information using pilot tones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、波長多重された光信号を伝送する
光通信装置において、入力する光または送出すべき変調
信号の有無に拘わらずその動作を安定させる。 【解決手段】 本発明の光通信装置および光分岐・挿入
装置において、入力ポートからの入力光は、光分岐手段
10と光変調手段11と光分岐手段12とを介して出力
ポートに出力される。一方、光分岐手段12で分岐した
分岐光信号は、光変調手段11の動作点を制御する動作
点制御手段13に入射される。光分岐手段10で分岐し
た分岐入力光は、光検出手段15により光強度が検出さ
れ、光検出手段15は、その光強度に応じた信号を出力
する。この信号は、制御手段14に入力され、制御手段
14は、動作点制御手段13の動作点を安定に維持する
ことができるように動作点制御手段13の動作を制御す
る。これによって入力光などがない場合でも動作点制御
手段13は、安定して動作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重された信
号光を伝送する光通信装置において、入力する光または
送出すべき変調信号の有無に拘わらずその動作を安定さ
せる光通信装置およびこの光通信装置を挿入装置として
使用する光分岐・挿入装置に関する。将来のマルチメデ
ィアネットワークの構築を目指し、超長距離でかつ大容
量の光通信装置が要求されている。この大容量化を実現
する方式として、波長分割多重(Wavelength-division
Multiplexing)方式が、光ファイバの広帯域・大容量性
を有効利用できるなどの有利な点から鋭意研究が行われ
ている。特に、光波ネットワーク上の各ノードで必要と
なる波長分割多重方式の光分岐・挿入装置やこの光分岐
・挿入装置の挿入部で使用される光変調器について、研
究が進められている。
【0002】
【従来の技術】従来の光通信装置の光変調器として使用
されるマッハツェンダー型の光変調器(以下「MZ変調
器」と略記する)は、温度変動および経時変化に対して
出力される光信号の安定化が必要である。そのためMZ
変調器の動作点を制御する動作点制御回路が特開平3−
251815号公報に開示されている。
【0003】図20は、この従来の動作点制御回路を備
えたMZ変調器のブロック図である。図20において、
レーザダイオード(以下、「LD」と略記する。)など
の光源310から射出された光は、MZ変調器311に
入射される。また、送出したい情報を含んだ変調信号お
よび低周波発振器324が出力する所定周波数f0 の低
周波信号は、可変利得アンプ313に入力される。この
可変利得アンプ313は、その変調信号に所定周波数f
0 の低周波信号を重畳して出力する。この出力信号は、
所定の信号レベルを得るアンプ314、さらにカップリ
ングコンデンサ315を介してMZ変調器311の一方
の変調入力端子に入力される。また、MZ変調器311
の他方の変調入力端子には、インダクタ316およびコ
ンデンサ317によるバイアスT回路および抵抗318
が接続される。これらアンプ314とカップリングコン
デンサ315とバイアスT回路と抵抗318とからなる
部分は、MZ変調器311の駆動回路に相当する。
【0004】MZ変調器311は、この駆動回路から与
えられる信号により光源310の光を変調して出力す
る。MZ変調器311からの光出力の一部は、光分岐器
312によって分岐して取り出される。この分岐した光
出力は、ホトダイオード(以下、「PD」と略記す
る。)などの光電変換器319で検出され、この検出信
号は、f0 の周波数成分を選択増幅するバッファアンプ
320で増幅されて乗算器321に入力する。また、乗
算器321には、低周波発振器324が出力する低周波
信号が入力され、バッファアンプ320からの入力信号
と低周波発振器324からの低周波信号との位相を比較
し、その位相差に応じた信号を出力する。
【0005】したがって、この乗算器321によって、
可変利得アンプ313で重畳された所定周波数f0 の低
周波信号を検波することができる。この乗算器321の
出力信号は、所定周波数f0 以下の周波数を通過させる
低域通過フィルタ(以下、「LPF」と略記する。)3
22を介して差動アンプ323の一方の入力端子に入力
される。一方、差動アンプ323の他方の入力端子は、
接地される。また、差動アンプ323の出力は、MZ変
調器311の動作点を移動するための誤差信号としてバ
イアスT回路のインダクタ316に入力され、この動作
点を修正するようにバイアス値が可変制御される。
【0006】このような構成のMZ変調器において、バ
イアス値が最適の場合は、出力光には重畳した周波数f
0 の低周波信号は、現れない。図21は、このような回
路構成のMZ変調器において、動作点にドリフトが生じ
た場合の動作を説明するための波形図である。図21
(a)は、MZ変調器の入出力特性を表し、同図の曲線
Bは、曲線Aに対し動作点が高電圧側にドリフトした場
合の入出力特性であり、同図の曲線Cは、曲線Aに対し
動作点が低電圧側にドリフトした場合の入出力特性であ
る。また、図21(b)は、入力信号の波形であり、図
21(c)、(c1 )、(c2 )は、各入出力特性に対
する出力光信号の波形である。
【0007】図21に示すように、動作点が高電圧側ま
たは低電圧側にドリフトした場合は、出力光に重畳した
周波数f0 の低周波信号が、ドリフト方向の相違に応じ
て位相を180度反転して現れる。このため乗算器32
1からの信号によってバイアス電圧を制御することがで
きるから、動作点のドリフトを補償することができる。
【0008】このように、動作点のドリフトは、入力光
を変調信号および低周波信号で変調した出力光から低周
波信号を取り出して元の低周波信号と位相を比較するこ
とによって補償される。したがって、このような動作点
制御回路は、入力光(出力光)および変調信号が存在す
る場合に安定に動作点を制御することができる。一方、
図22は、従来の光分岐・挿入装置のブロック図であ
る。
【0009】図22において、光伝送路を伝わる波長多
重された信号光は、所定の光強度まで増幅された後に、
この波長多重信号光を分岐・挿入するOADM(Optica
l Add-Drop Multiplexer)ノード部350に入射され
る。このOADMノード部350によって所定の波長の
信号光が分岐して、光カプラ351を介して分岐する信
号光の数の光分岐部352によって受信処理される。ま
た、OADMノード部350で挿入される信号光は、光
挿入部355によって発生する。この光挿入部355
は、OADMノード部350において挿入すべき信号光
の数だけ波長ごとに用意されている。この挿入される信
号光とOADMノード部350で分岐しないで透過した
信号光とは、波長多重され、増幅された後に光伝送路に
送出される。
【0010】この光分岐・挿入装置の光挿入部355に
おいて、特定波長の光を発生するLD360からの光
は、光アンプ361で増幅され、光アンプ361の出力
光は、上述の動作点制御回路を備えた光変調器362に
よって変調される。変調された光信号は、光アンプ36
3によって増幅され、光カプラ354に入射する。この
光カプラ354は、他の波長の同様の構成によって発生
した光信号とともにOADMノード部350に挿入す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図20に示
すMZ変調器311において、MZ変調器311に入射
される入力光が一時的に無くなって再び回復する瞬断の
場合には、次のような状態が生じる。入力光が無くなる
と光分岐器312によって分岐する光出力が無くなるた
め、動作点は、不定状態となる。すなわち、図21
(b)において、バイアス電圧Vb が、0以下の電圧
である場合、0より大きくVp より小さい電圧である
場合、Vp 以上の電圧である場合のいずれの電圧であ
るか判らない状態となる。
【0012】このような不定状態のときに、入力光が回
復すると、バイアスT回路の動作により、の場合には
最適な動作点になるが、の場合にはVb は0に、の
場合にはVb はVp に張り付いてしまい、最適な動作点
になることができない。このため、MZ変調器311に
入射される入力光が瞬断した場合には、必ずしも最適な
動作点を得ることができないという問題点がある。
【0013】従来においては、MZ変調器311は、端
局などに使用され入力光が瞬断するという場合はなかっ
たため、問題とならなかった。しかし、MZ変調器31
1を図22に示す光分岐・挿入装置の光挿入部355と
して使用する場合には、光伝送路を伝送する波長多重信
号の中で使用されていない波長に挿入する光の波長を切
り換える必要があることから、その波長の切換の間に必
ず入力光が無くなる状態が生じる。このため、上記の問
題点は、特に重大である。
【0014】一方、図22に示す光分岐・挿入装置にお
いて、光変調器362に入力光がない場合では、光アン
プ361、363によって自然的に発生する雑音レベル
であるASE(Amplified Spontaneous Emission)が光
伝送路に送出されるという問題点がある。また、光挿入
部355において常に挿入すべき変調信号があるわけで
はない。このような変調信号がない場合では、ASEだ
けでなく変調信号によって変調されない入力光が光伝送
路に送出されてしまうという問題点がある。
【0015】さらに、光通信ネットワークでは、光強度
の有無によって光通信ネットワークの故障評定を行うこ
とから、上述のASEおよび変調信号によって変調され
ない入力光が光伝送路に送出されると故障評定を行うこ
とができないという問題点がある。そこで、請求項1な
いし請求項5に記載の発明では、光通信装置に入力光ま
たは変調信号が一時的にない場合でも、光変調手段の動
作点を安定に維持する光通信装置を提供することを目的
とする。
【0016】請求項6ないし請求項9に記載の発明で
は、光通信装置に入力光または変調信号が一時的にない
場合でも、ASEおよび変調信号によって変調されてい
ない入力光を出力しない光通信装置を提供することを目
的とする。請求項10ないし請求項15に記載の光通信
装置では、光通信装置に入力光または変調信号が一時的
にない場合でも、光変調手段の動作点を安定に維持する
とともに、ASEおよび変調信号によって変調されてい
ない入力光を出力しない光通信装置を提供することを目
的とする。
【0017】請求項16に記載の光分岐・挿入装置で
は、使用されていない挿入装置がある場合でも、その挿
入装置における光変調手段の動作点を安定に維持すると
ともに、その挿入装置からASEおよび変調信号によっ
て変調されていない入力光が挿入されない光分岐・挿入
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】以下、図面を用いて課題
を解決するための手段を説明する。
【0019】(請求項1および請求項3)図1は、請求
項1、請求項3に記載の光通信装置のブロック図であ
る。図1において、この光通信装置は、光分岐手段1
0、12と光変調手段11と動作点制御手段13と制御
手段14と光検出手段15とから構成される。入力ポー
トに入力した入力光は、光を2つに分岐する光分岐手段
10によって分岐する。この光分岐手段10によって分
岐した第1の分岐入力光は、光変調手段11によって送
出すべき変調信号に応じて変調される。この光変調手段
11からの被変調光信号は、光を2つに分岐する光分岐
手段12によって分岐する。
【0020】この光分岐手段12によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段12によって分岐した第2の分岐光信号は、光変
調手段11の動作点を制御する動作点制御手段13に入
射する。動作点制御手段13は、光変調手段11から出
力される光信号の一部が入射する場合に光変調手段11
の動作点を最適に維持することができる。
【0021】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段15によって光強度が検
出され、光検出手段15は、その光強度に応じた信号を
出力する。例えば、光検出手段15は、光強度が所定の
値以下になった場合に信号を出力する。あるいは、光検
出手段15は、光強度が0になった場合に信号を出力す
る。この光強度に応じた信号は、動作点制御手段13が
動作点を安定に維持することができるように動作点制御
手段13の動作を制御する制御手段14に入力される。
【0022】制御手段14は、光検出手段15から信号
を受信すると動作点制御手段13の作動を止める制御を
行う。あるいは、作点制御手段13が動作点を一定の範
囲内に維持するように制御を行う。このように光検出手
段15によって入力光が所定の光強度以下であるか否か
を検出することができる。このため、入力光が所定の光
強度以下の場合では、制御手段14は、光検出手段15
の出力に応じて動作点制御手段13が動作点を安定に維
持するように制御することができる。よって、このよう
な構成の光通信装置では入力光が一時的にない場合で
も、動作点は、安定に維持される。
【0023】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段1
5から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13は、光分岐手段12を介して入射する光変調手段1
1の出力のみによって動作点を最適に制御する。 (請求項2および請求項3)図2は、請求項2、請求項
3に記載の光通信装置のブロック図である。
【0024】なお、請求項1と同一の構成については同
一の符号を付し、説明を省略する。図2において、この
光通信装置は、光変調手段11と光分岐手段21と動作
点制御手段13と制御手段14と光検出手段23とから
構成される。入力ポートに入力した入力光は、光変調手
段11によって変調される。この被変調光信号は、光を
3つに分岐する光分岐手段21によって分岐される。
【0025】この光分岐手段21によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段21によって分岐された第2の分岐光信号は、動
作点制御手段13に入射する。
【0026】一方、被変調光信号の光分岐手段21によ
って分岐した第3の分岐入力光は、光検出手段23によ
って光強度が検出され、光検出手段23は、その光強度
に応じた信号を出力する。例えば、光検出手段23は、
被変調光信号の光強度が所定の値以下になった場合に信
号を出力する。あるいは、光検出手段23は、その光強
度が0になった場合に信号を出力する。この光強度に応
じた信号は、制御手段14に入力される。
【0027】このように入力光が所定の光強度以下の場
合には、光変調手段11から出力される被変調光信号も
所定の光強度以下となる。このため、光検出手段23に
より被変調光信号の光強度を検出することによって入力
光が所定の光強度以下であるか否かを検出することがで
きる。よって、制御手段14は、光検出手段23の出力
に応じて動作点制御手段13が動作点を安定に維持する
ように制御することができる。したがって、このような
構成の光通信装置では入力光が一時的にない場合でも、
動作点は、安定に維持される。
【0028】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段2
3から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13は、光分岐手段21を介して入射する光変調手段1
1の出力のみによって動作点を最適に制御する。 (請求項4および請求項5)図3は、請求項4、請求項
5に記載の光通信装置のブロック図である。
【0029】なお、請求項1と同一の構成については同
一の符号を付し、説明を省略する。図3において、この
光通信装置は、光変調手段11と光分岐手段12と動作
点制御手段13と制御手段25と変調信号検出手段26
とから構成される。入力ポートに入力した入力光は、光
変調手段11によって変調され、この変調された被変調
光信号は、光分岐手段12によって分岐する。
【0030】この光分岐手段12によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段21によって分岐した第2の分岐光信号は、動作
点制御手段13に入射する。一方、送出すべき変調信号
は、光変調手段11に入力するだけでなく、変調信号検
出手段26にも入力される。この変調信号検出手段26
は、変調信号の信号強度を検出し、その信号強度に応じ
た信号を出力する。例えば、変調信号検出手段26は、
信号強度が所定の値以下になった場合に信号を出力す
る。あるいは、変調信号検出手段26は、信号強度が0
になった場合に信号を出力する。この信号強度に応じた
信号は、制御手段25に入力される。
【0031】制御手段25は、変調信号検出手段26か
ら信号を受信すると動作点制御手段13の作動を止める
制御を行う。あるいは、作点制御手段13が動作点を一
定の範囲内に維持するように制御を行う。このように変
調信号検出手段26によって変調信号が所定の信号強度
以下であるか否かを検出することができる。このため、
変調信号が所定の信号強度以下の場合では、制御手段2
5は、変調信号検出手段26の出力に応じて動作点制御
手段13が動作点を安定に維持するように制御すること
ができる。よって、このような構成の光通信装置では変
調信号が一時的にない場合でも、動作点は、安定に維持
される。
【0032】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなると、変
調信号検出手段26から信号は、出力されない。よっ
て、動作点制御手段13は、光分岐手段12を介して入
射する光変調手段11の出力のみによって動作点を最適
に制御する。 (請求項6)図4は、請求項6に記載の光通信装置のブ
ロック図である。
【0033】図4において、この光通信装置は、光分岐
手段10と光変調手段11と光減衰手段31と減衰量制
御手段32と光検出手段33とから構成される。なお、
図4は、光分岐手段10から出力された第1の分岐入力
光が、光減衰手段31と光変調手段11とを介して出力
ポートに出力される構成を示す。一方、光変調手段11
と光減衰手段31とを介して出力ポートに出力される構
成は、同図において光減衰手段31を破線で示し、その
説明を省略する。また、請求項1と同一の構成について
は同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0034】入力ポートに入力した入力光は、光分岐手
段10によって分岐する。この光分岐手段10によって
分岐した第1の分岐入力光は、光減衰手段31を介して
光変調手段11に入射し、これによって変調される。こ
の光変調手段11からの変調された被変調光信号は、出
力ポートに出力される。光減衰手段31は、入力する入
力光を透過または所定の光強度(0を含む。)まで減衰
して出力する。あるいは、光減衰手段31は、1入力複
数出力の光スイッチである。光減衰手段31が光スイッ
チの場合は、1つの出力端子を光変調手段11に接続
し、別の出力端子には何も接続しない。
【0035】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段33によって光強度が検
出され、光検出手段33は、その光強度に応じた信号を
出力する。例えば、光検出手段33は、光強度が所定の
値以下になった場合に信号を出力する。あるいは、光検
出手段33は、光強度が0になった場合に信号を出力す
る。この光強度に応じた信号は、減衰量制御手段32に
入力される。
【0036】減衰量制御手段32は、光減衰手段31の
制御を行う。すなわち、減衰量制御手段32は、光検出
手段33の信号に応じて光減衰手段31が入力光を所定
の光強度まで減衰するように制御する。あるいは、減衰
量制御手段32は、光減衰手段が光スイッチである場合
には光検出手段33の信号に応じて入力光を何も接続し
ていない出力端子にスイッチして送出する。
【0037】このように光検出手段33によって入力光
が所定の光強度以下であるか否かを検出することができ
る。このため、入力光が所定の光強度以下の場合では、
減衰量制御手段32は、光検出手段33の出力に応じて
光減衰手段31を制御することによって入力光を所定の
光強度まで減衰して光変調手段11に入力することがで
きる。あるいは、光変調手段11に接続していない端子
に送出することができる。よって、このような構成の光
通信装置は、入力光がない場合にASEを出力ポートに
送出しない。
【0038】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段3
3から信号は、出力されない。このとき減衰量制御手段
32は、光減衰手段31を入力光が透過するように、あ
るいは、光変調手段11に接続する端子にスイッチする
ように制御する。 (請求項7)図5は、請求項7に記載の光通信装置のブ
ロック図である。
【0039】図5において、この光通信装置は、光分岐
手段10と光変調手段11と光検出手段33と変調制御
手段35とから構成される。なお、請求項1または請求
項6と同一の構成については同一の符号を付し、その説
明を省略する。入力ポートに入力した入力光は、光分岐
手段10によって分岐する。この光分岐手段10によっ
て分岐した第1の分岐入力光は、光変調手段11によっ
て変調され、変調された被変調光信号は、出力ポートに
出力される。
【0040】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段33によって光強度が検
出され、その光強度に応じた信号を出力する。この光強
度に応じた信号は、変調制御手段35に入力する。変調
制御手段35は、光変調手段11の制御を行う。すなわ
ち、変調制御手段35は、光変調手段を光検出手段33
の信号に応じて入力光を所定の光強度まで減衰するよう
に制御する。例えば、光変調手段11にエネルギーを供
給しないことによって出力を無くすことができる。ある
いは、MZ変調器の場合には、MZ変調器内における2
つの光導波路に分岐した入力光の各位相をずらして18
0度の位相差を作ることによって出力を無くすことがで
きる。あるいは、音響光学効果を利用した光変調手段の
場合には、入力光の波長以外の波長を選択するRF信号
を印加することにより出力を無くすことができる。
【0041】このように光検出手段33によって入力光
が所定の光強度以下であるか否かを検出することができ
る。このため、入力光が所定の光強度以下の場合では、
変調制御手段35は、光検出手段33の出力に応じて光
変調手段11を制御することによってその出力を無くす
ことができる。このため、このような構成の光通信装置
は、入力光があって変調信号がない場合でも、ASEお
よび変調信号によって変調されてない入力光を出力ポー
トに出力しない。
【0042】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段3
3から信号は、出力されない。このとき光変調手段11
は、変調制御手段35から信号を受信しないから、変調
手段として正常に作動する。 (請求項8)図6は、請求項8に記載の光通信装置のブ
ロック図である。
【0043】図6において、この光通信装置は、光減衰
手段31と光変調手段11と減衰量制御手段41と変調
信号検出手段42とから構成される。なお、図6は、入
力ポートに入力する入力光が、光減衰手段31と光変調
手段11とを介して出力ポートに出力される構成を示
す。一方、光変調手段11と光減衰手段31とを介して
出力ポートに出力される構成は、同図において光減衰手
段31を破線で示し、その説明を省略する。
【0044】また、請求項1または請求項6と同一の構
成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
入力ポートに入力した入力光は、光減衰手段31を介し
て光変調手段11に入射し、これによって変調される。
この光変調手段11からの被変調光信号は、出力ポート
に出力される。
【0045】一方、送出すべき変調信号は、光変調手段
11に入力するだけでなく、変調信号検出手段42にも
入力される。この変調信号検出手段42は、変調信号の
信号強度を検出し、その信号強度に応じた信号を出力す
る。例えば、変調信号検出手段42は、信号強度が所定
の値以下になった場合に信号を出力する。あるいは、変
調信号検出手段42は、信号強度が0になった場合に信
号を出力する。この信号強度に応じた信号は、減衰量制
御手段41に入力される。
【0046】減衰量制御手段41は、光減衰手段31の
制御を行う。すなわち、減衰量制御手段41は、変調信
号検出手段42の信号に応じて光減衰手段31が入力光
を所定の光強度まで減衰するように制御する。あるい
は、減衰量制御手段41は、光減衰手段31が光スイッ
チである場合には、光検出手段33の信号に応じて入力
光を何も接続していない出力端子にスイッチして送出す
る。
【0047】このように変調信号検出手段42によって
変調信号が所定の信号強度以下であるか否かを検出する
ことができる。このため、変調信号が所定の信号強度以
下の場合では、減衰量制御手段41は、変調信号検出手
段42の出力に応じて減衰手段31を制御することによ
って入力光を光変調手段11に所定の光強度まで減衰し
て入力することができる。あるいは、光変調手段11に
接続していない端子に送出することができる。よって、
このような構成の光通信装置は、入力光がない場合にA
SEを出力ポートに送出しない。さらに、入力光があっ
て変調信号がない場合でも、ASEおよび変調信号によ
って変調されてない入力光を出力ポートに出力しない。
【0048】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなると、変
調信号検出手段42から信号は、出力されない。このと
き減衰量制御手段32は、光減衰手段31を入力光が透
過するように、あるいは、光変調手段11に接続する端
子にスイッチするように制御する。 (請求項9)図7は、請求項9に記載の光通信装置のブ
ロック図である。
【0049】図7において、この光通信装置は、光変調
手段11と変調信号検出手段42と変調制御手段45と
から構成される。なお、請求項1または請求項8と同一
の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
入力ポートに入力した入力光は、光変調手段11によっ
て変調され、変調された変調光信号は、出力ポートに出
力される。
【0050】一方、送出すべき変調信号は、光変調手段
11に入力するだけでなく、変調信号検出手段42にも
入力される。この変調信号検出手段42は、その信号強
度に応じた信号を出力し、その出力された信号は、変調
制御手段45に入力される。変調制御手段45は、光変
調手段11の制御を行う。すなわち、変調制御手段45
は、光変調手段を変調信号検出手段42の信号に応じて
入力光を所定の光強度まで減衰するように制御する。例
えば、光変調手段11にエネルギーを供給しないことに
よって出力を無くすことができる。あるいは、MZ変調
器の場合には、MZ変調器内における2つの光導波路に
分岐した入力光の各位相をずらして180度の位相差を
作ることによって出力を無くすことができる。あるい
は、音響光学効果を利用した光変調手段の場合には、入
力光の波長以外の波長を選択するRF信号を印加するこ
とにより出力を無くすことができる。
【0051】このように変調信号検出手段42によって
変調信号が所定の信号強度以下であるか否かを検出する
ことができる。このため、変調信号が所定の信号強度以
下の場合では、変調制御手段45は、光変調手段11を
制御することによって出力を無くすことができる。この
ため、このような構成の光通信装置は、入力光があって
変調信号がない場合でも、ASEおよび変調信号によっ
て変調されてない入力光を出力ポートに出力しない。
【0052】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなると、変
調信号検出手段42から信号は、出力されない。このと
き光変調手段11は、変調制御手段45から信号を受信
しないから、変調手段として正常に作動する。 (請求項10)図8は、請求項10に関し、請求項1に
光減衰手段を付設した光通信装置のブロック図である。
なお、請求項10は、請求項1、2、4のいずれか1項
に光減衰手段を光変調手段の入力または出力の一方に付
設して構成するが、図8は、このうち請求1に光減衰手
段を光変調手段の入力に付設した場合の光通信装置のブ
ロック図である。
【0053】以下、この場合の請求項10の構成につい
て説明し、その他の場合については、その説明を省略す
る。また、請求項1と同一の構成については同一の符号
を付し、説明を省略する。図8において、この光通信装
置は、光分岐手段10、12と光減衰手段50と光変調
手段11と動作点制御手段13と制御手段14と光検出
手段15とから構成される。
【0054】入力ポートに入力した入力光は、光分岐手
段10によって分岐し、この分岐した第1の分岐入力光
は、光減衰手段50に入力する。この光減衰手段50か
らの出力光は、光変調手段11によって変調される。こ
の変調された変調光信号は、光分岐手段12によって分
岐する。この光分岐手段12によって分岐した第1の分
岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分岐手
段12によって分岐した第2の分岐光信号は、動作点制
御手段13に入射する。
【0055】光減衰手段50は、入力する光の強度に応
じて入力光を透過または所定の光強度(0を含む。)ま
で減衰して出力する。あるいは、光減衰手段50は、1
入力複数出力の光スイッチである。光減衰手段50が光
スイッチの場合は、1つの出力端子を光変調手段11に
接続し、別の出力端子には何も接続しない。一方、光分
岐手段10によって分岐した第2の分岐入力光は、光検
出手段15によって光強度が検出され、光検出手段15
は、その光強度に応じた信号を出力する。この光強度に
応じた信号は、制御手段14に入力される。
【0056】このような光通信装置では、請求項1に記
載の光通信装置と同様に動作するだけではなく、入力光
がない場合にASEを出力ポートに送出しない。つま
り、光減衰手段50は、入力光が所定の光強度以下であ
るか否かを判断して入力光を減衰する。このため、入力
する光の強度が所定の光強度以下の場合には、入力光を
所定の光強度まで減衰して出力する。あるいは、光減衰
手段50が光スイッチの場合にあっては、入力する光の
強度が所定の光強度以下の場合、入力光を何も接続して
いない出力端子にスイッチして送出する。よって、この
ような構成の光通信装置は、入力光がない場合にASE
を出力ポートに送出しない。
【0057】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光減衰手段5
0は、入力光を透過して出力する。あるいは、光減衰手
段50が光スイッチの場合にあっては、光変調手段11
に接続する端子にスイッチして送出する。 (請求項11)図9は、請求項11に関し、請求項1の
光変調手段を変調信号に応じて制御するようにした光通
信装置のブロック図である。なお、請求項11は、請求
項1、2、4のいずれか1項において光変調手段を変調
信号に応じて制御するように光通信装置を構成するが、
図9は、このうち請求項1の光変調手段を変調信号に応
じて制御するようにした場合の光通信装置のブロック図
である。
【0058】以下、この場合の請求項11の構成につい
て説明し、その他の場合については、その説明を省略す
る。また、請求項1と同一の構成については同一の符号
を付し、説明を省略する。図9において、この光通信装
置は、光分岐手段10、12と光変調手段55と動作点
制御手段13と制御手段14と光検出手段15とから構
成される。
【0059】入力ポートに入力した入力光は、光分岐手
段10によって分岐し、分岐した第1の分岐入力光は、
光変調手段55によって送出すべき変調信号に応じて変
調される。この光変調手段55からの変調された被変調
光信号は、光を2つに分岐する光分岐手段12によって
分岐する。光変調手段55は、変調信号の信号強度また
は入力する光強度に応じて出力するか否かを制御する。
【0060】この光分岐手段12によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段12によって分岐した第2の分岐光信号は、動作
点制御手段13に入射する。一方、光分岐手段10によ
って分岐した第2の分岐入力光は、光検出手段15によ
って光強度が検出され、光検出手段15は、その光強度
に応じた信号を出力する。この信号は、制御手段14に
入力される。
【0061】このような光通信装置では、請求項1に記
載の光通信装置と同様に動作するだけではなく、入力光
がない場合にASEを出力ポートに送出しない。光変調
手段55は、入力する入力光が所定の光強度以下である
か否かを判断する。または、変調信号の信号強度が所定
の信号強度以下であるか否かを判断する。この結果、入
力光が所定の光強度以下の場合や変調信号の信号強度が
所定の信号強度以下の場合では、光変調手段55は、出
力を無くす。例えば、光変調手段55にエネルギーを供
給しないことによって出力を無くすことができる。ある
いは、MZ変調器の場合には、MZ変調器内における2
つの光導波路に分岐した入力光の各位相をずらして18
0度の位相差を作ることによって出力を無くすことがで
きる。あるいは、音響光学効果を利用した光変調手段の
場合には、入力光の波長以外の波長を選択するRF信号
を印加することにより出力を無くすことができる。この
ため、このような構成の光通信装置は、入力光があって
変調信号がない場合でも、ASEおよび変調信号によっ
て変調されてない入力光を出力ポートに出力しない。
【0062】もちろん、光変調手段55を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなるかまたは変調信号
が所定の信号強度よりも大きくなると、光変調手段55
は、変調手段として正常に作動する。 (請求項12)図10は、請求項12に記載の光通信装
置のブロック図である。
【0063】図10において、この光通信装置は、光分
岐手段10、12と光変調手段11と動作点制御手段1
3と制御手段14と光検出手段15と光減衰手段31と
減衰量制御手段41と変調信号検出手段42とから構成
される。なお、図10は、光検出手段15が入力光を検
出し、光減衰手段31が光分岐手段10と光変調手段1
1との間に挿入される場合の構成を示す。一方、光検出
手段15が出力光を検出する場合の構成は、同図におい
て破線で図示する。また、光減衰手段31が、光変調手
段11と光分岐手段12との間に接続される場合の構成
は、同図において破線で図示する。そして、これらの場
合については、その説明を省略する。
【0064】また、請求項1または請求項8と同一の構
成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
入力ポートに入力した入力光は、光分岐手段10によっ
て分岐し、分岐した第1の分岐入力光は、光減衰手段3
1を介して光変調手段11に入射する。入射した光は、
光変調手段11によって変調され、変調された被変調光
信号は、光分岐手段12によって分岐する。
【0065】この光分岐手段12によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段12によって分岐した第2の分岐光信号は、動作
点制御手段13に入射する。一方、光分岐手段10によ
って分岐した第2の分岐入力光は、光検出手段15によ
って光強度が検出され、その光強度に応じた信号が出力
される。この光強度に応じた信号は、制御手段14に入
力される。
【0066】また、送出すべき変調信号は、光変調手段
11に入力するだけでなく、変調信号検出手段42にも
入力され、これによって変調信号の信号強度が検出され
る。その信号強度に応じた信号を出力する。この出力さ
れた信号は、減衰量制御手段41に入力される。このよ
うに光検出手段15によって入力光が所定の光強度以下
であるか否かを検出することができる。このため、入力
光が所定の光強度以下の場合では、制御手段14は、光
検出手段15の出力に応じて動作点制御手段13が動作
点を安定に維持するように制御することができる。よっ
て、このような構成の光通信装置では入力光が一時的に
ない場合でも、動作点は、安定に維持される。
【0067】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段1
5から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13は、光分岐手段12を介して入射する光変調手段1
1の出力のみによって動作点を最適に制御する。さら
に、変調信号検出手段42によって変調信号が所定の信
号強度以下であるか否かを検出することができる。この
ため、変調信号が所定の信号強度以下の場合では、減衰
量制御手段41は、変調信号検出手段42の出力に応じ
て減衰手段31を制御することによって入力光を光変調
手段11に所定の光強度まで減衰して入力することがで
きる。あるいは、光変調手段11に接続していない端子
に送出することができる。よって、このような構成の光
通信装置は、入力光がない場合にASEを出力ポートに
送出しない。さらに、入力光があって変調信号がない場
合でも、ASEおよび変調信号によって変調されてない
入力光を出力ポートに出力しない。
【0068】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなると、変
調信号検出手段42から信号は、出力されない。このと
き減衰量制御手段41は、光減衰手段31を入力光が透
過するように、あるいは、光変調手段11に接続する端
子にスイッチするように制御する。
【0069】(請求項13)図11は、請求項13に記
載の光通信装置のブロック図である。図11において、
この光通信装置は、光分岐手段10、12と光変調手段
11と動作点制御手段13と制御手段14と光検出手段
15と変調信号検出手段42と変調制御手段45とから
構成される。
【0070】なお、図11は、光検出手段15が入力光
を検出する場合の構成を示す。一方、光検出手段15が
出力光を検出する場合の構成は、同図において破線で図
示し、その説明を省略する。また、請求項1または請求
項9と同一の構成については同一の符号を付し、その説
明を省略する。
【0071】入力ポートに入力した入力光は、光分岐手
段10によって分岐し、分岐した第1の分岐入力光は、
光変調手段11に入射する。入射した光は、光変調手段
11によって変調され、変調された変調光信号は、光分
岐手段12によって分岐する。この光分岐手段12によ
って分岐した第1の分岐光信号は、出力ポートに出力さ
れる。一方、光分岐手段12によって分岐した第2の分
岐光信号は、動作点制御手段13に入射する。
【0072】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段15によって光強度が検
出され、その光強度に応じた信号が出力される。この光
強度に応じた信号は、制御手段14に入力される。ま
た、送出すべき変調信号は、光変調手段11に入力する
だけでなく、変調信号検出手段42にも入力される。こ
の変調信号検出手段42は、その信号強度に応じた信号
を出力し、その出力された信号は、変調制御手段45に
入力される。
【0073】このように光検出手段15によって入力光
が所定の光強度以下であるか否かを検出することができ
る。このため、入力光が所定の光強度以下の場合では、
制御手段14は、光検出手段15の出力に応じて動作点
制御手段13が動作点を安定に維持するように制御する
ことができる。よって、このような構成の光通信装置で
は入力光が一時的にない場合でも、動作点は、安定に維
持される。
【0074】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段1
5から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13は、光分岐手段12を介して入射する光変調手段1
1の出力のみによって動作点を最適に制御する。さら
に、変調信号検出手段42によって変調信号が所定の信
号強度以下であるか否かを検出することができる。この
ため、変調信号が所定の信号強度以下の場合では、変調
制御手段45は、光変調手段11を制御することによっ
て出力を無くすことができる。このため、このような構
成の光通信装置は、入力光があって変調信号がない場合
でも、ASEおよび変調信号によって変調されてない入
力光を出力ポートに出力しない。
【0075】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなると、変
調信号検出手段42から信号は、出力されない。このと
き光変調手段11は、変調制御手段45から信号を受信
しないから、変調手段として正常に作動する。 (請求項14)図12は、請求項14に記載の光通信装
置のブロック図である。
【0076】図12において、この光通信装置は、光分
岐手段10、12と光変調手段11と動作点制御手段1
3と制御手段14と光検出手段15と光減衰手段31と
減衰量制御手段61と変調信号検出手段42とから構成
される。なお、図10は、光検出手段15が入力光を検
出し、光減衰手段31が光分岐手段10と光変調手段1
1との間に挿入される場合の構成を示す。一方、光検出
手段15が出力光を検出する場合の構成は、同図におい
て破線で図示する。また、光減衰手段31が、光変調手
段11と光分岐手段12との間に接続される場合の構成
は、同図において破線で図示する。そして、これらの場
合については、その説明を省略する。
【0077】また、請求項1または請求項8と同一の構
成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
入力ポートに入力した入力光は、光分岐手段10によっ
て分岐し、分岐した第1の分岐入力光は、光減衰手段3
1を介して光変調手段11に入射する。入射した光は、
光変調手段11によって変調され、変調された光信号
は、光分岐手段12によって分岐する。
【0078】この光分岐手段12によって分岐した第1
の分岐光信号は、出力ポートに出力される。一方、光分
岐手段12によって分岐した第2の分岐光信号は、動作
点制御手段13に入射する。一方、光分岐手段10によ
って分岐した第2の分岐入力光は、光検出手段15によ
って光強度が検出され、その光強度に応じた信号が出力
される。この光強度に応じた信号は、制御手段14およ
び減衰量制御手段61に入力される。
【0079】また、送出すべき変調信号は、光変調手段
11に入力するだけでなく、変調信号検出手段42にも
入力され、これによって変調信号の信号強度が検出され
る。その信号強度に応じた出力信号は、減衰量制御手段
61に入力される。減衰量制御手段61は、光減衰手段
31の制御を行う。すなわち、減衰量制御手段61は、
光検出手段15の信号と変調信号検出手段42の信号と
の和をとって光減衰手段31が入力光を所定の光強度ま
で減衰するように制御する。あるいは、減衰量制御手段
41は、光減衰手段31が光スイッチである場合には、
光検出手段33の信号に応じて入力光を何も接続してい
ない出力端子にスイッチして送出する。
【0080】このように光検出手段15によって入力光
が所定の光強度以下であるか否かを検出することができ
る。このため、入力光が所定の光強度以下の場合に、制
御手段14は、光検出手段15の出力に応じて動作点制
御手段13が動作点を安定に維持するように制御するこ
とができる。よって、このような構成の光通信装置では
入力光が一時的にない場合でも、動作点は、安定に維持
される。
【0081】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段1
5から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13は、光分岐手段12を介して入射する光変調手段1
1の出力のみによって動作点を最適に制御する。さら
に、変調信号検出手段42によって変調信号が所定の信
号強度以下であるか否かを検出することができる。ま
た、減衰量制御手段61は、光検出手段15からの信号
も入力され、この信号と変調信号検出手段42からの信
号との和が取られる。このため、入力光が所定の光強度
以下の場合または変調信号が所定の信号強度以下の場合
では、減衰量制御手段61は、減衰手段31を制御する
ことによって入力光を光変調手段11に所定の光強度ま
で減衰して入力することができる。あるいは、光変調手
段11に接続していない端子に送出することができる。
よって、このような構成の光通信装置は、入力光がない
場合にASEを出力ポートに送出しない。さらに、入力
光があって変調信号がない場合でも、ASEおよび変調
信号によって変調されてない入力光を出力ポートに出力
しない。
【0082】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなり、入力
光が所定の光強度よりも大きくなると、減衰量制御手段
61は、光減衰手段31を入力光が透過するように、あ
るいは、光変調手段11に接続する端子にスイッチする
ように制御する。 (請求項15)図13は、請求項15に記載の光通信装
置のブロック図である。
【0083】図13において、この光通信装置は、光分
岐手段10、12と光変調手段11と動作点制御手段1
3と制御手段14と光検出手段15と変調信号検出手段
42と変調制御手段65とから構成される。
【0084】なお、図13は、光検出手段15が入力光
を検出する場合の構成を示す。一方、光検出手段15が
出力光を検出する場合の構成は、同図において破線で図
示し、その説明を省略する。また、請求項1または請求
項9と同一の構成については同一の符号を付し、その説
明を省略する。
【0085】入力ポートに入力した入力光は、光分岐手
段10によって分岐し、分岐した第1の分岐入力光は、
光変調手段11に入射する。入射した光は、光変調手段
11によって変調され、変調された光信号は、光分岐手
段12によって分岐する。この光分岐手段12によって
分岐した第1の分岐光信号は、出力ポートに出力され
る。一方、光分岐手段12によって分岐した第2の分岐
光信号は、動作点制御手段13に入射する。
【0086】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段15によって光強度が検
出され、その光強度に応じた信号が出力される。この光
強度に応じた信号は、制御手段14および変調制御手段
65に入力される。また、送出すべき変調信号は、光変
調手段11に入力するだけでなく、変調信号検出手段4
2にも入力される。この変調信号検出手段42は、その
信号強度に応じた信号を出力し、その出力された信号
は、変調制御手段65に入力される。
【0087】変調制御手段65は、光変調手段11の制
御を行う。すなわち、変調制御手段65は、光検出手段
15からの信号と変調信号検出手段42からの信号の和
をとって入力光を所定の光強度まで減衰するように制御
する。例えば、光変調手段11にエネルギーを供給しな
いことによって出力を無くすことができる。あるいは、
MZ変調器の場合には、MZ変調器内における2つの光
導波路に分岐した入力光の各位相をずらして180度の
位相差を作ることによって出力を無くすことができる。
あるいは、音響光学効果を利用した光変調手段の場合に
は、入力光の波長以外の波長を選択するRF信号を印加
することにより出力を無くすことができる。
【0088】このように光検出手段15によって入力光
が所定の光強度以下であるか否かを検出することができ
る。このため、入力光が所定の光強度以下の場合では、
制御手段14は、光検出手段15の出力に応じて動作点
制御手段13が動作点を安定に維持するように制御する
ことができる。よって、このような構成の光通信装置で
は入力光が一時的にない場合でも、動作点は、安定に維
持される。
【0089】もちろん、光変調手段11を使用すべく入
力光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段1
5から信号は、出力されない。よって、動作点制御手段
13において、動作点は、光分岐手段12を介して入射
する光変調手段11の出力のみによって最適に制御され
る。さらに、変調信号検出手段42によって変調信号が
所定の信号強度以下であるか否かを検出することができ
る。また、変調制御手段65は、光検出手段15からの
信号も入力され、この信号と変調信号検出手段42から
の信号との和が取られる。このため、入力光が所定の光
強度以下の場合または変調信号が所定の信号強度以下の
場合では、変調制御手段65は、光変調手段11を制御
することによって出力を無くすことができる。このた
め、このような構成の光通信装置は、入力光があって変
調信号がない場合でも、ASEおよび変調信号によって
変調されてない入力光を出力ポートに出力しない。
【0090】もちろん、通信したい情報があって送出す
べき変調信号が所定の信号強度よりも大きくなり、入力
光が所定の光強度よりも大きくなると、光検出手段15
は、変調制御手段65に信号を送信しない。よって、光
変調手段11は、変調制御手段65から信号を受信しな
いから、変調手段として正常に作動する。 (請求項16)図14は、請求項16に関し、請求項1
の光変調手段を光挿入手段として使用した光分岐・挿入
装置のブロック図である。なお、請求項16は、光分岐
・挿入手段と光波長分岐手段と光挿入手段とを備える光
分岐・挿入装置において、請求項1、2、4、6、7、
8、9のいずれか1項に記載の光通信装置を光挿入手段
として使用することで構成するが、図14は、このうち
請求項1の光通信装置をその光挿入手段として使用して
構成する光分岐・挿入装置のブロック図である。
【0091】以下、この場合の請求項16の構成につい
て説明し、その他の場合については、その説明を省略す
る。また、請求項1と同一の構成については同一の符号
を付し、説明を省略する。図14において、この光分岐
・挿入装置は、分岐・挿入手段70と光波長分岐手段7
3と光挿入手段75とからなる。
【0092】なお、光分岐・挿入装置は、実際には、分
岐または挿入する波長の数だけ光波長分岐手段73およ
び光挿入手段75を備えて構成される。しかしながら、
各光波長分岐手段73は、受信処理する波長が異なるの
みでその構成は同一であり、また、各光挿入手段75
も、挿入光の波長が異なるのみでその構成は同一である
ので、図14には、複数の光分岐手段73および光挿入
手段75のうちの1つだけを実線で図示し、その他を破
線で図示する。
【0093】この分岐・挿入手段70は、波長多重した
光信号を伝送する光伝送路に接続され、この光伝送路上
の光信号に対して少なくとも1つの波長の光信号を分岐
および挿入する。分岐する場合は、光波長分岐手段73
の数に応じて光信号を分配する光分配手段72を介して
光波長分岐手段73に光信号を分岐する。挿入する場合
は、各光挿入手段75からの挿入光を光合波手段74で
合波し、この光分岐・挿入装置を透過する光信号ともに
波長多重して光伝送路に送出する。
【0094】光波長分岐手段73は、分配された光信号
を波長ごとに受信処理する。一方、光挿入手段75は、
光伝送路上の光信号に挿入する挿入光を生成する。以
下、この光挿入手段75の構成を説明する。光挿入手段
75は、光分岐手段10、12と光変調手段11と動作
点制御手段13と制御手段14と光検出手段15とから
構成される。
【0095】入力ポートに入力した特定の波長の入力光
は、光分岐手段10によって分岐する。この光分岐手段
10によって分岐した第1の分岐入力光は、光変調手段
11によって変調され、変調された被変調光信号は、光
分岐手段12によって分岐する。なお、特定の波長は、
各光挿入手段75間において互いに異なる。この光分岐
手段12によって分岐した第1の分岐光信号は、出力ポ
ートに出力され、光合波手段74に入射する。一方、光
分岐手段12によって分岐した第2の分岐光信号は、光
変調手段11の動作点を制御する動作点制御手段13に
入射する。
【0096】一方、光分岐手段10によって分岐した第
2の分岐入力光は、光検出手段15によって光強度が検
出され、光検出手段15は、その光強度に応じた信号を
出力し、制御手段14に入力される。このように光検出
手段15によって入力光が所定の光強度以下であるか否
かを検出することができる。このため、入力光が所定の
光強度以下の場合では、制御手段14は、光検出手段1
5の出力に応じて動作点制御手段13が動作点を安定に
維持するように制御することができる。よって、このよ
うな構成の光分岐・挿入装置では、挿入光を分岐・挿入
手段70に供給しないために、光挿入手段75の入力光
がない場合でも、この光挿入手段75の動作点は、安定
に維持される。
【0097】もちろん、この光挿入手段75によって挿
入光を発生すべく入力光が所定の光強度よりも大きくな
ると、光検出手段15から信号は、出力されない。よっ
て、動作点制御手段13は、光分岐手段12を介して入
射する光変調手段11の出力のみによって動作点を最適
に制御する。
【0098】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0099】(第1の実施形態の構成)第1の実施形態
は、請求項1、3、16に記載の発明に対応する光分岐
・挿入装置の実施形態である。図15は、第1の実施形
態の光分岐・挿入装置のブロック図である。図15にお
いて、光分岐・挿入装置は、光アンプ101、103と
OADM102と1×M光カプラ104とM個の光波長
分岐回路105とN×1の光カプラ106とN個の光挿
入回路107a とから構成される。
【0100】なお、この光分岐・挿入装置は、M個の光
波長分岐回路105を備え、N個の光挿入回路107a
を備えるが、各回路は、同一の構成であるので、図15
には、複数の光波長分岐回路105および光挿入回路1
07a のうちの1つだけを実線で図示し、その他を破線
で図示する。光伝送路を伝わる波長多重された光信号
は、光分岐・挿入装置に入力し、所定の光強度まで増幅
するアンプ101によって増幅される。増幅された光信
号は、波長多重光信号を分岐・挿入するOADM102
に入射する。このOADM102によって分岐した所定
の波長の信号光は、光分岐回路の数分に分配する1×M
光カプラ104に入射する。この1×M光カプラ104
によって分配された光信号は、各波長ごとに波長多重光
信号を受信処理する光波長分岐回路105に入射し、受
信処理される。また、OADM102で挿入される光信
号は、光挿入回路107a によって発生する。この光挿
入回路107a は、OADM102において挿入すべき
光信号の数であるN個が用意されている。この挿入され
る光信号とOADM102で分岐しないで透過した光信
号とは、波長多重され、光アンプ103によって増幅さ
れて光伝送路に送出される。
【0101】一方、光挿入回路107a は、レーザダイ
オードバンク(以下、「LDバンク」と略記する。)1
10と光アンプ111、115と光分岐器112、11
4とMZ変調器113とPD116、123とアンプ1
17、121と比較器118とスイッチ119と可変利
得アンプ120とカップリングコンデンサ122とバッ
ファアンプ124と乗算器125とLPF126と差動
アンプ127とインダクタ128とコンデンサ129と
抵抗130と低周波発振器131とから構成される。
【0102】なお、可変利得アンプ120とアンプ12
1とカップリングコンデンサ122とPD123とバッ
ファアンプ124と乗算器125とLPF126と差動
アンプ127とインダクタ128とコンデンサ129と
抵抗130と低周波発振器131とからなる回路を動作
点制御回路と呼ぶことにする。図15において、LDバ
ンク110は、波長多重される波長に対応する複数の波
長L1 〜L8 のレーザ光を発光することができ、どの波
長を発光するかは、図15に不図示の波長モニタによっ
て光伝送路の空き波長を検出し、その検出信号に応じて
発光する波長が選択される。例えば、LDバンク110
は、波長L2 の光を発光し、光アンプ111に入射す
る。増幅された光は、光分岐器112によって2つの光
に分岐し、分岐した第1の光は、MZ変調器113に入
射する。
【0103】また、変調信号および低周波発振器131
が出力する所定周波数f0 の低周波信号は、可変利得ア
ンプ120に入力される。この可変利得アンプ120
は、入力信号を低周波信号で振幅変調して出力する。こ
の出力信号は、所定の信号レベルを得るアンプ121、
さらにカップリングコンデンサ122を介してMZ変調
器113の一方の変調入力端子に入力される。
【0104】そして、MZ変調器113の他方の変調入
力端子には、インダクタ128およびコンデンサ129
によるバイアスT回路および抵抗130が接続される。
MZ変調器113は、駆動回路から与えられる信号によ
りLDバンクの波長L2 の光を変調し、光信号に変換し
て出力する。MZ変調器113からの出力光の一部は、
光分岐器114によって分岐して取り出され、他部の出
力光は、光アンプ115によって増幅され、前述のN×
1光カプラに入射する。この分岐した出力光の一部は、
PD123で検出され、この検出信号は、f0 の周波数
成分を選択増幅するバッファアンプ124で増幅されて
乗算器125に入力する。また、乗算器125には、低
周波発振器131が出力する低周波信号が入力され、バ
ッファアンプ124からの入力信号と低周波発振器13
1からの低周波信号との位相を比較し、その位相差に応
じた信号を出力する。この乗算器125によって、可変
利得アンプ120で重畳された所定周波数f0 の低周波
信号を検波する。
【0105】この乗算器125の出力信号は、所定周波
数f0 以下の周波数を通過させるLPF126とスイッ
チ119とを介して差動アンプ127の一方の入力端子
に入力される。一方、差動アンプ127の他方の入力端
子は、接地される。差動アンプ127の出力は、動作点
を移動するための誤差信号としてバイアスT回路のイン
ダクタ128に入力され、動作点を修正するようにバイ
アス値が可変制御される。
【0106】一方、光分岐器112によって分岐した第
2の光は、PD116に入射し、第2の光の平均光強度
に比例する電気信号を出力する。つまり、PD116
は、LDバンクが発光する光の光強度を検出する。この
電気信号は、アンプ117によって増幅され、比較器1
18によって参照電圧Vref と比較される。電気信号が
参照電圧Vref 以下である場合に比較器118は、スイ
ッチ119に信号を出力し、スイッチ119のオン・オ
フを制御する。
【0107】スイッチ119は、比較器118から信号
を受信するとオフしてLPF126と差動アンプ127
との間の接続を切る。また、スイッチ119は、比較器
118から信号を受信しない間は、オンにしてLPF1
26と差動アンプ127との間を接続状態にする。 (本発明と第1の実施形態との対応関係)請求項1、
3、16に記載の発明と第1の実施形態との対応関係に
ついては、分岐・挿入手段は光アンプ101、103と
OADM102と1×M光カプラ104とN×1光カプ
ラ106とからなる部分に対応し、光波長分岐手段は光
波長分岐回路105に対応し、光挿入手段は光挿入回路
107a に対応する。
【0108】また、光挿入回路107a に関し、第1の
分岐手段は光分岐器112に対応し、光変調手段はMZ
変調器113に対応し、光検出手段はPD116に対応
し、制御手段はアンプ117と比較器118とスイッチ
119とからなる部分に対応し、第2の光分岐手段は光
分岐器114に対応し、動作点制御手段は動作点制御回
路に対応する。
【0109】(第1の実施形態の作用効果)このような
構成の光分岐・挿入装置では、光挿入回路107a にお
いてLDが発光する波長を変更する間、例えば、波長L
2 のレーザ光から波長L4 のレーザ光に変更する間に入
力光が無くなっても動作点を安定に維持することができ
る。このことを波長L2 から波長L4 の場合について以
下に説明する。
【0110】始め、光伝送路を伝送する波長多重信号の
空き波長がL2 であるためLDバンクは、波長L2 の光
を発光させる。このとき発光した光は、MZ変調器によ
って変調され、挿入光としてN×1光カプラ106を介
してOADM102によって挿入され光伝送路に送出さ
れる。また、発光した光は、動作点制御回路に入射し、
MZ変調器の動作点を制御することに利用される。さら
に、発光した光は、PD116によって光電変換され、
PDからの出力信号は、比較器118によって参照電圧
Vref 以下であるか否か判断される。すなわち、この比
較器118によりPD116からの電気信号が所定の参
照電圧Vref 以下であるか否かを判断することによっ
て、LDバンク110が発光する波長L2 の光強度が所
定の光強度以下であるか否かを判断することができる。
【0111】LDバンク110が発光する波長L2 の光
は、挿入光として使用されることから、所定の光強度よ
り大きいため、比較器118は、信号を発光しない。よ
って、スイッチ119は、オンの状態を維持しLPF1
26と差動アンプ127との間は、接続状態を維持す
る。このため動作点制御回路は、通常通り動作を続け
る。
【0112】次に、光伝送路を伝送する波長多重信号の
空き波長がL2 からL4 に変更されたため、LDバンク
110は、波長L2 の光の発光を止める。このときPD
116の出力信号は、低下しほとんど0になる。このた
め、この出力信号は、参照電圧Vref 以下となるので、
比較器118は、信号をスイッチ119に送信する。そ
のためスイッチ119は、オフとなりLPF126と差
動アンプ127との間の接続は、切り状態となる。この
結果、動作点制御回路は、動作を停止し、動作点は、初
期状態となって動作点制御回路が制御することができる
範囲に維持される。したがって、動作点は、不定状態と
なることがない。
【0113】その後、LDバンク110は、波長L4 の
光を発光する。このときPD116の出力信号は、上昇
して波長L2 の場合と同様のレベルの出力をする。この
ため、この出力信号は、参照電圧Vref より大きくなる
ので、比較器118は、信号を送信しない。そのためス
イッチ119は、オンとなりLPF126と差動アンプ
127との間は、接続状態となる。このとき、動作点制
御回路は、動作点を初期状態から制御することになるの
で、通常通り動作することができる。
【0114】なお、上記の説明においては、LDバンク
110が、発光する波長を変更するために一時発光を止
める場合について説明したが、光分岐挿入装置におい
て、他の光挿入回路を使用するために、発光を止める場
合についても同様に動作点を安定に維持することができ
る。次に、別の実施形態について説明する。
【0115】(第2の実施形態の構成)第2の実施形態
は、請求項2、3、16に記載の発明に対応する光分岐
・挿入装置の実施形態である。図16は、第2の実施形
態の光分岐・挿入装置のブロック図である。なお、第2
の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成につ
いては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0116】図16において、光分岐・挿入装置は、光
アンプ101、103とOADM102と1×M光カプ
ラ104とM個の光波長分岐回路105とN×1の光カ
プラ106とN個の光挿入回路107b とから構成され
る。なお、この光分岐・挿入装置は、M個の光波長分岐
回路105を備え、N個の光挿入回路107b を備える
が、各回路は、同一の構成であるので、図16には、複
数の光波長分岐回路105および光挿入回路107b の
うちの1つだけを実線で図示し、その他を破線で図示す
る。
【0117】光伝送路を伝わる波長多重された光信号
は、光分岐・挿入装置に入力し、光アンプ101を介し
てOADM102に入射する。このOADM102によ
って分岐した所定の波長の信号光は、1×M光カプラ1
04によって分配され、光波長分岐回路105に入射し
て受信処理される。また、OADM102で挿入される
光信号は、光挿入回路107b によって発生する。この
光挿入回路107b は、OADM102において挿入す
べき光信号の数であるN個が用意されている。この挿入
される光信号とOADM102で分岐しないで透過した
光信号とは、波長多重され、光アンプ103を介して光
伝送路に送出される。
【0118】一方、光挿入回路107b は、LDバンク
110と光アンプ111、115と光分岐器140とM
Z変調器113とPD123、141とバッファアンプ
124とアンプ121、142と比較器143とスイッ
チ144、148と可変利得アンプ120とカップリン
グコンデンサ122と乗算器125とLPF126と差
動アンプ127とインダクタ128とコンデンサ12
9、151と抵抗130、145、146と低周波発振
器131と電界効果トランジスタ(以下、「FET」と
略記する。)147、149とオペアンプ150、15
2から構成される。
【0119】図16において、LDバンク110から射
出されたレーザ光は、光アンプ111を介してMZ変調
器113に入射する。また、変調信号および低周波発振
器131が出力する所定周波数f0 の低周波信号は、可
変利得アンプ120に入力される。この出力信号は、ア
ンプ121とカップリングコンデンサ122とを介して
MZ変調器113の一方の変調入力端子に入力される。
【0120】そして、MZ変調器113の他方の変調入
力端子には、インダクタ128およびコンデンサ129
によるバイアスT回路および抵抗130が接続される。
MZ変調器113は、駆動回路から与えられる信号によ
りLDバンク110の光、例えば、波長L2 のレーザ光
を変調し、光信号に変換して出力する。MZ変調器11
3からの出力光は、光分岐器140によって3つに分岐
する。第1の分岐した出力光は、PD123に入射す
る。第2の分岐した出力光は、PD141に入射する。
第3の出力光は、光アンプ115を介して前述のN×1
光カプラ106に入射する。この第1の分岐した出力光
は、PD123で検出され、この検出信号は、バッファ
アンプ124を介して乗算器125に入力する。また、
乗算器125には、低周波発振器131が出力する低周
波信号が入力され、バッファアンプ124からの入力信
号と低周波発振器131からの低周波信号との位相を比
較し、その位相差に応じた信号を出力する。
【0121】この乗算器125の出力信号は、LPF1
26に入力される。その出力は、スイッチ144を介し
て差動アンプ127の一方の入力端子およびオペアンプ
152の非反転入力端子(+)に入力される。一方、差
動アンプ127の他方の入力端子は、接地される。差動
アンプ127の出力は、バイアスT回路のインダクタ1
28に入力され、動作点を修正するようにバイアス値が
可変制御される。
【0122】また、オペアンプ152の出力は、FET
147のドレイン端子およびFET149のソース端子
に入力される。FET147のゲート端子は、スイッチ
148によって制御され、このスイッチ148を介して
電源Vccに接続する。そして、そのソース端子は、抵抗
145を介してオペアンプ152の反転入力端子(−)
に接続するとともに、抵抗146を介してオペアンプ1
50の反転入力端子(−)に接続する。
【0123】FET149のゲート端子は、スイッチ1
48によって制御され、このスイッチ148を介して電
源Vccに接続する。そして、そのドレイン端子は、コン
デンサ151を介して接地されるとともにオペアンプ1
50の非反転入力端子(+)に接続される。これらオペ
アンプ150、152とFET147、149と抵抗1
45、146とコンデンサ151とから構成される回路
は、LPF126の出力電圧を保持する保持回路であ
る。
【0124】一方、第2の分岐した出力光は、PD14
1によって検出され、PD141は、平均光強度に比例
する電気信号を出力する。つまり、PD141は、MZ
変調器113の出力光をモニタすることによってLDバ
ンク110が発光する光の光強度を検出する。このPD
141からの電気信号は、アンプ142によって増幅さ
れ、比較器143によって参照電圧Vref と比較され
る。電気信号が参照電圧Vref 以下である場合に比較器
143は、スイッチ144およびスイッチ148に信号
を出力し、これらを制御する。
【0125】スイッチ144は、LPF126と差動ア
ンプ127とを接続するか、または、オペアンプ150
の出力端子と差動アンプ127とを接続するかを切り換
えることができる。スイッチ144は、通常、LPF1
26と差動アンプ127とを接続するようにスイッチさ
れているが、比較器143から信号を受信するとオペア
ンプ150の出力端子と差動アンプ127とを接続する
ように切り換わる。また、スイッチ144は、比較器1
43から信号を受信しなくなると、再びLPF126と
差動アンプ127との間を接続する。
【0126】また、スイッチ148は、比較器143か
らの信号に応じて、FET147のオン・オフおよびF
ET149のオン・オフを制御する。すなわち、比較器
143から信号を受信しない間は、電源VccとFET1
49のゲート端子とを接続することによってFET14
9をオンにするとともにFET147をオフにする。一
方、比較器143から信号を受信すると、FET149
をオフにするとともに電源VccとFET147のゲート
端子とを接続することによってFET147をオンにす
る。
【0127】(本発明と第2の実施形態との対応関係)
請求項2、3、16に記載の発明と第2の実施形態との
対応関係については、分岐・挿入手段は光アンプ10
1、103とOADM102と1×M光カプラ104と
N×1光カプラ106とからなる部分に対応し、光波長
分岐手段は光波長分岐回路105に対応し、光挿入手段
は光挿入回路107b に対応する。
【0128】また、光挿入回路107b に関し、光変調
手段はMZ変調器113に対応し、光分岐手段は光分岐
器140に対応し、光検出手段はPD141に対応し、
動作点制御手段は動作点制御回路に対応し、制御手段は
アンプ142と比較器143とスイッチ144、149
と保持回路とからなる部分に対応する。 (第2の実施形態の作用効果)このような構成の光分岐
・挿入装置では、光挿入回路107b においてLDバン
ク110が発光する波長を変更する間、例えば、波長L
2 のレーザ光から波長L4 のレーザ光に変更する間に入
力光が無くなってもMZ変調器113の動作点を安定に
維持することができる。
【0129】このことを波長L2 から波長L4 に変更す
る場合について以下に説明する。始め、光伝送路を伝送
する波長多重信号の空き波長がL2 であるためLDバン
ク110は、波長L2 の光を発光させる。このとき発光
した光は、MZ変調器113によって変調され、挿入光
としてN×1光カプラ106を介してOADM102に
よって挿入され光伝送路に送出される。また、発光した
光は、光変調器113などを介して動作点制御回路に入
射し、MZ変調器113の動作点を制御することに利用
される。さらに、発光した光は、MZ変調器113など
を介してPD141によって光電変換され、PD141
からの出力信号は、比較器143によって参照電圧Vre
f 以下であるか否か判断される。すなわち、この比較器
143によりPD141からの電気信号が所定の参照電
圧Vref 以下であるか否かを判断することによって、L
Dバンク110が発光する波長L2 の光強度が所定の光
強度以下であるか否かを判断することができる。
【0130】LDバンク110が発光する波長L2 の光
は、挿入光として使用されることから、所定の光強度よ
り大きいため、比較器143は、信号を発光しない。よ
って、スイッチ144は、LPF126と差動アンプ1
27との間は、接続状態を維持する。このため動作点制
御回路は、通常通り動作を続ける。また、スイッチ14
8は、FET147をオフにしてFET149をオンに
する。このためLPF126の出力電圧は、コンデンサ
151に記憶される。
【0131】次に、光伝送路を伝送する波長多重信号の
空き波長がL2 からL4 に変更されたため、LDバンク
110は、波長L2 の光の発光を止める。このときPD
116の出力信号は、低下しほとんど0になる。このた
め、この出力信号は、参照電圧Vref 以下となるので、
比較器143は、信号をスイッチ144、148に送信
する。そのためスイッチ144は、LPF126と差動
アンプ127との接続状態からオペアンプ150の出力
端子と差動アンプ127との接続状態に切り換える。ま
た、スイッチ148は、FET147をオンにしてFE
T149をオフにする。このためコンデンサ151に記
憶されているLPF126と同一の電圧がオペアンプ1
50の出力端子に出力される。この結果、差動アンプ1
27は、LDバンク110が波長L2 の光の発光を止め
る直前の状態を維持する。したがって、動作点は、不定
状態となることがない。
【0132】その後、LDバンク110は、波長L4 の
光を発光する。このときPD141の出力信号は、上昇
して波長L2 の場合と同様のレベルの出力をする。この
ため、この出力信号は、参照電圧Vref より大きくなる
ので、比較器142は、信号を送信しない。そのためス
イッチ144は、オペアンプ150の出力端子と差動ア
ンプ127との接続状態から再びLPF126と差動ア
ンプ127との接続状態に切り換える。よって、動作点
制御回路は、通常通り、動作点制御回路に入射した光変
調器113からの光信号によってMZ変調器113の動
作点を制御する。
【0133】しかも、動作点制御回路は、波長L2 のレ
ーザ光から波長L4 のレーザ光に切り替わる直前の状態
を保持しているので、初期状態から動作点の制御を開始
する場合よりも、より早く動作点を補償することができ
る。なお、上記の説明においては、LDバンク110
が、発光する波長を変更するために一時発光を止める場
合について説明したが、光分岐挿入装置において、他の
光挿入回路を使用するために、発光を止める場合につい
ても同様に動作点を安定に維持することができる。
【0134】次に、別の実施形態について説明する。 (第3の実施形態)第3の実施形態は、請求項4、5、
16に記載の発明に対応する光分岐・挿入装置の実施形
態である。図17は、第3の実施形態の光分岐・挿入装
置のブロック図である。
【0135】図17において、光分岐・挿入装置は、光
アンプ101、103とOADM102と1×M光カプ
ラ104とM個の光波長分岐回路105とN×1の光カ
プラ106とN個の光挿入回路107c とから構成され
る。なお、この光分岐・挿入装置は、M個の光波長分岐
回路105を備え、N個の光挿入回路107c を備える
が、各回路は、同一の構成であるので、図17には、複
数の光波長分岐回路105および光挿入回路107c の
うちの1つだけを実線で図示し、その他を破線で図示す
る。
【0136】また、第1の実施形態と同一の構成につい
ては、同一の符号を付し、その説明を省略する。光伝送
路を伝わる波長多重された光信号は、光分岐・挿入装置
に入力し、光アンプ101によって増幅されてOADM
102に入射する。このOADM102によって分岐し
た所定の波長の信号光は、1×M光カプラ104に入射
する。この1×M光カプラ104によって分配された光
信号は、光波長分岐回路105に入射し、受信処理され
る。また、OADM102で挿入される光信号は、光挿
入回路107c によって発生する。この挿入される光信
号とOADM102で分岐しないで透過した光信号と
は、波長多重され、光アンプ103によって増幅されて
光伝送路に送出される。
【0137】一方、光挿入回路107c は、LDバンク
110と光アンプ111、115と光分岐器114とM
Z変調器113とPD123とアンプ121、162と
バッファアンプ124と比較器163とスイッチ164
と可変利得アンプ120とカップリングコンデンサ12
2と乗算器125とLPF126と差動アンプ127と
インダクタ128とコンデンサ129と抵抗130、1
61と低周波発振器131とから構成される。
【0138】図17において、LDバンク110から射
出されたレーザ光は、光アンプ111を介してMZ変調
器113に入射する。また、変調信号および低周波発振
器131が出力する所定周波数f0 の低周波信号は、可
変利得アンプ120に入力される。この出力信号は、ア
ンプ121とカップリングコンデンサ122とを介して
MZ変調器113の一方の変調入力端子に入力される。
【0139】そして、MZ変調器113の他方の変調入
力端子には、インダクタ128およびコンデンサ129
によるバイアスT回路および抵抗130が接続される。
MZ変調器113は、駆動回路から与えられる信号によ
りLDバンク110の波長L2 の光を変調し、光信号に
変換して出力する。MZ変調器113からの出力光の一
部は、光分岐器114によって分岐して取り出され、他
部の出力光は、光アンプ115を介して前述のN×1光
カプラ106に入射する。この分岐した出力光の一部
は、PD123で検出され、この検出信号は、バッファ
アンプ124を介して乗算器125に入力する。また、
乗算器125には、低周波発振器131が出力する低周
波信号が入力され、バッファアンプ124からの入力信
号と低周波発振器131からの低周波信号との位相を比
較し、その位相差に応じた信号を出力する。
【0140】この乗算器125の出力信号は、LPF1
26とスイッチ164とを介して差動アンプ127の一
方の入力端子に入力される。一方、差動アンプ127の
他方の入力端子は、接地される。差動アンプ127の出
力は、バイアスT回路のインダクタ128に入力され、
動作点を修正するようにバイアス値が可変制御される。
【0141】一方、変調信号は、ダイオード160の一
方の端子に接続され、ダイオード160の他方の端子
は、抵抗161を介して接地される。変調信号は、ダイ
オード160によって半波整流され、変調信号の信号強
度に応じた電圧が抵抗161の両端に検出される。この
変調信号の信号強度に応じた電圧は、アンプ162によ
って増幅され、比較器163によって参照電圧Vref と
比較される。電気信号が参照電圧Vref 以下である場合
に比較器163は、スイッチ164に信号を出力し、ス
イッチ164を制御する。
【0142】スイッチ164は、LPF126と差動ア
ンプ127とを接続するか、または、基準電圧V1 と差
動アンプ127とを接続するかを切り換えることができ
る。スイッチ164は、通常、LPF126と差動アン
プ127とを接続するようにスイッチされているが、比
較器163から信号を受信すると基準電圧V1 と差動ア
ンプ127とを接続するように切り換わる。また、スイ
ッチ164は、比較器163から信号を受信しなくなる
と、再びLPF126と差動アンプ127との間を接続
する。
【0143】基準電圧V1 は、動作点制御回路において
動作点を制御することができる範囲の電圧値である。 (本発明と第3の実施形態との対応関係)請求項4、
5、16に記載の発明と第3の実施形態との対応関係に
ついては、分岐・挿入手段は光アンプ101、103と
OADM102と1×M光カプラ104とN×1光カプ
ラ106とからなる部分に対応し、光波長分岐手段は光
波長分岐回路105に対応し、光挿入手段は光挿入回路
107c に対応する。
【0144】また、光挿入回路107c に関し、光変調
手段はMZ変調器113に対応し、光分岐手段は光分岐
器114に対応し、動作点制御手段は動作点制御回路に
対応し、変調信号検出手段はダイオード160と抵抗1
61とからなる部分に対応し、制御手段はアンプ162
と比較器163とスイッチ164と基準電圧V1 からな
る部分に対応する。
【0145】(第3の実施形態の作用効果)このような
構成の光分岐・挿入装置では、光挿入回路107におい
て送出すべき変調信号がない間でも動作点を安定に維持
することができる。例えば、変調信号がある場合からな
い場合を経て再びある場合になるときの光挿入回路10
7c の動作を以下に説明する。
【0146】始め、送出すべき変調信号は、MZ変調器
113によってLDバンク110からの入力光を変調す
る。この変調された入力光は、挿入光としてN×1光カ
プラ106を介してOADM102によって挿入され光
伝送路に送出される。また、変調信号は、ダイオード1
60と抵抗161によってその信号強度が検出され、こ
の変調信号の信号強度に応じた電圧は、比較器163に
よって所定の参照電圧Vref 以下であるか否か判断され
る。すなわち、変調信号の信号強度が所定の信号強度以
下であるか否かが判断される。
【0147】今、送出すべき変調信号があるから比較器
163は、信号をスイッチ164に送出しない。このた
めスイッチ164は、LPF126と差動アンプ127
とを接続するようにスイッチする。よって、動作点制御
回路は、通常通り動作するから、動作点制御回路に入射
したMZ変調器113からの光信号によってMZ変調器
113の動作点を制御することができる。
【0148】次に、この光分岐・挿入装置において挿入
すべき信号がないために、あるいは、N個の光挿入回路
のうちこの光挿入回路以外の光挿入回路が使用されるた
めに、変調信号は、無くなる。このとき抵抗161の電
圧値は、低下しほとんど0になる。このため、この電圧
値が参照電圧Vref 以下となるので、比較器163は、
信号をスイッチ164に送信する。そのためスイッチ1
64は、LPF126と差動アンプ127との接続状態
から基準電圧V1 と差動アンプ127との接続状態に切
り換える。この結果、動作点制御回路は、動作点を基準
電圧V1 に維持する。したがって、動作点は、不定状態
となることがない。
【0149】その後、再び送出すべき変調信号が発生す
ると抵抗161に電圧が生じる。このため、この電圧値
は、参照電圧Vref より大きくなるので、比較器163
は、信号を送信しない。そのためスイッチ164は、基
準電圧V1 と差動アンプ127との接続状態から再びL
PF126と差動アンプ127との接続状態に切り換え
る。よって、動作点制御回路は、基準電圧V1 の状態か
ら通常通り、動作点制御回路に入射したMZ変調器11
3からの光信号によってMZ変調器113の動作点を制
御する。
【0150】このとき、MZ変調器113が作動してい
るときの温度などを考慮して基準電圧を適当に選択すれ
ば、初期状態から動作点の制御を開始する場合よりも、
より早く動作点を補償することができる。次に、別の実
施形態について説明する。 (第4の実施形態)第4の実施形態は、請求項1、3、
6、8、10、12、14、16に記載の発明に対応す
る光分岐・挿入装置の実施形態である。
【0151】図18は、第4の実施形態の光分岐・挿入
装置のブロック図である。図18において、光分岐・挿
入装置は、光アンプ101、103とOADM102と
1×M光カプラ104とM個の光波長分岐回路105と
N×1の光カプラ106とN個の光挿入回路107d と
から構成される。なお、この光分岐・挿入装置は、M個
の光波長分岐回路105を備え、N個の光挿入回路10
7d を備えるが、各回路は、同一の構成であるので、図
18には、複数の光波長分岐回路105および光挿入回
路107d のうちの1つだけを実線で図示し、その他を
破線で図示する。
【0152】また、第1の実施形態および第3の実施形
態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説
明を省略する。光伝送路を伝わる波長多重された光信号
は、光分岐・挿入装置に入力し、光アンプ101によっ
て増幅されてOADM102に入射する。このOADM
102によって分岐した所定の波長の信号光は、1×M
光カプラ104に入射する。この1×M光カプラ104
によって分配された光信号は、光波長分岐回路105に
入射し、受信処理される。また、OADM102で挿入
される光信号は、光挿入回路107d によって発生す
る。この挿入される光信号とOADM102で分岐しな
いで透過した光信号とは、波長多重され、光アンプ10
3によって増幅されて光伝送路に送出される。
【0153】一方、光挿入回路107d は、LDバンク
110と光アンプ111、115と光分岐器112、1
14とMZ変調器113とPD116、123とアンプ
117、121、162とバッファアンプ124と比較
器118、163とスイッチ119と可変利得アンプ1
20とカップリングコンデンサ122と乗算器125と
LPF126と差動アンプ127とインダクタ128と
コンデンサ129と抵抗130、161と低周波発振器
131とダイオード160と和算器170と光減衰器1
71とから構成される。
【0154】図18において、LDバンク110から射
出されたレーザ光は、光アンプ111に入射する。増幅
された光は、光分岐器112によって2つの光に分岐
し、分岐した第1の光は、光減衰器171を介してMZ
変調器113に入射する。一方、光分岐器112によっ
て分岐した第2の光は、PD116に入射し、その電気
信号は、アンプ117によって増幅され、比較器118
によって参照電圧Vref1と比較される。電気信号が参照
電圧Vref1以下である場合に比較器118は、スイッチ
119および和算器170に信号を出力する。
【0155】スイッチ119は、比較器118の出力に
応じて制御され、比較器118から信号を受信するとオ
フしてLPF126と差動アンプ127との間の接続を
切る。また、スイッチ119は、比較器118から信号
を受信しない間は、オンにしてLPF126と差動アン
プ127との間を接続状態にする。また、変調信号およ
び低周波発振器131が出力する所定周波数f0 の低周
波信号は、可変利得アンプ120に入力される。この出
力信号は、アンプ121とカップリングコンデンサ12
2とを介してMZ変調器113の一方の変調入力端子に
入力される。
【0156】そして、MZ変調器113の他方の変調入
力端子には、インダクタ128およびコンデンサ129
によるバイアスT回路および抵抗130が接続される。
MZ変調器113は、駆動回路から与えられる信号によ
りLDバンク110の例えば、波長L2 の光を変調し、
光信号に変換して出力する。MZ変調器113からの出
力光の一部は、光分岐器114によって分岐して取り出
され、他部の出力光は、光アンプ115を介して前述の
N×1光カプラ106に入射する。この分岐した出力光
の一部は、PD123で検出され、この検出信号は、バ
ッファアンプ124を介して乗算器125に入力する。
また、乗算器125には、低周波発振器131が出力す
る低周波信号が入力され、バッファアンプ124からの
入力信号と低周波発振器131からの低周波信号との位
相を比較し、その位相差に応じた信号を出力する。
【0157】この乗算器125の出力信号は、LPF1
26とスイッチ119とを介して差動アンプ127の一
方の入力端子に入力される。一方、差動アンプ127の
他方の入力端子は、接地される。差動アンプ127の出
力は、バイアスT回路のインダクタ128に入力され、
MZ変調器113の動作点を修正するようにバイアス値
が可変制御される。
【0158】一方、変調信号は、ダイオード160と抵
抗161とを介して接地され、変調信号の信号強度に応
じた電圧が抵抗161の両端に検出される。この変調信
号の信号強度に応じた電圧は、アンプ162を介して比
較器163に入力され、比較器163によって参照電圧
Vref2と比較される。電気信号が参照電圧Vref2以下で
ある場合に比較器163は、和算器170に信号を出力
する。
【0159】和算器170は、比較器118からの信号
と比較器163からの信号との和集合を取りその結果を
光減衰器171に出力する。すなわち、比較器118か
らの信号と比較器163からの信号のいずれかの信号を
受信した場合および両方の比較器118、163からの
信号を受信した場合に光減衰器171に信号を出力し、
両方の比較器118、163から信号を受信しない場合
のみ光減衰器171に信号を出力しない。
【0160】光減衰器171は、和算器170から出力
を受信すると光分岐器112からの入力光の光強度を所
定の強度まで減衰し、和算器170から出力がないとき
は、光分岐器112からの入力光を透過してMZ変調器
113に入力光を出力する。 (本発明と第4の実施形態との対応関係)請求項1、
3、6、8、10、12、14、16に記載の発明と第
4の実施形態との対応関係については、分岐・挿入手段
は光アンプ101、103とOADM102と1×M光
カプラ104とN×1光カプラ106とからなる部分に
対応し、光波長分岐手段は光波長分岐回路105に対応
し、光挿入手段は光挿入回路107d に対応する。
【0161】また、光挿入回路107d に関し、第1の
分岐手段は光分岐器112に対応し、光変調手段はMZ
変調器113に対応し、光検出手段はPD116に対応
し、制御手段はアンプ117と比較器118とスイッチ
119とからなる部分に対応し、第2の光分岐手段は光
分岐器114に対応し、動作点制御手段は動作点制御回
路に対応する。また、変調信号検出手段はダイオード1
60と抵抗161とからなる部分に対応し、減衰量制御
手段はアンプ117、162と比較器118、163と
和算器170からなる部分に対応し、光減衰手段は光減
衰器171に対応する。
【0162】(第4の実施形態の作用効果)このような
構成の光分岐・挿入装置では、光挿入回路107d にお
いてLDバンク110が発光する波長を変更する間、例
えば、波長L2 のレーザ光から波長L4 のレーザ光に変
更する間に入力光が無くなっても動作点を安定に維持す
ることができる。さらに、光挿入回路107d において
送出すべき変調信号がない間あるいはLDバンク110
が発光する光がない間でも変調信号によって変調されて
いない入力光およびASEをN×1光カプラ106に送
出しない。
【0163】動作点制御回路の動作点を安定にすること
については、第1の実施形態と同様に動作するので、こ
こではその説明を省略する。ここでは、変調信号によっ
て変調されてない入力光およびASEをN×1光カプラ
106に送出しないことについて、以下に説明する。変
調信号は、ダイオード160と抵抗161によってその
信号強度が検出され、この変調信号の信号強度に応じた
電圧は、比較器163によって所定の参照電圧Vref2以
下であるか否か判断される。すなわち、変調信号の信号
強度が所定の信号強度以下であるか否かが判断される。
【0164】送出すべき変調信号がある場合は、比較器
163は、信号を和算器170に送出しない。このため
和算器170は、光減衰器171に信号を出力しないの
で、MZ変調器113は、入力光を変調信号によって変
調して出力する。一方、変調信号が無くなると抵抗16
1の電圧値は、低下しほとんど0になる。このため、こ
の電圧値が参照電圧Vref2以下となるので、比較器16
3は、信号を和算器170に送信する。そのため和算器
170は、光減衰器171に信号を出力し、光減衰器1
71は、入力光を所定の光強度(光強度が0の場合を含
む。)まで減衰する。したがって、変調信号によって変
調されてない入力光およびASEをN×1光カプラ10
6に送出しない。
【0165】また、LDバンク110からの入力光は、
PD116によって光電変換され、PD116からの出
力信号は、比較器118によって参照電圧Vref1以下で
あるか否か判断される。すなわち、この比較器118に
よりPD116からの電気信号が所定の参照電圧Vref1
以下であるか否かを判断することによって、LDバンク
110から入力光があるか否かを判断することができ
る。
【0166】LDバンク110からの入力光がある場合
は、所定の光強度より大きいため、比較器118は、信
号を和算器170に送出しない。このため和算器170
は、光減衰器171に信号を出力しないので、MZ変調
器113は、入力光を変調信号によって変調して出力す
る。一方、LDバンク110からの入力光がない場合
は、PD116の出力信号は、低下しほとんど0にな
る。このため、この出力信号は、参照電圧Vref1以下と
なるので、比較器118は、信号を和算器170に送信
する。そのため和算器170は、光減衰器171に信号
を出力し、光減衰器171は、光アンプ111などで発
生するASEを所定の光強度(光強度が0の場合を含
む。)まで減衰する。したがって、ASEをN×1光カ
プラ106に送出しない。
【0167】もちろん、変調信号が無く且つ入力光がな
い場合も、和算器170から信号が光減衰器171に送
出されるから、ASEは、N×1光カプラ106に送出
されない。
【0168】次に、別の実施形態について説明する。 (第5の実施形態)第5の実施形態は、請求項1、3、
7、9、11、13、15、16に記載の発明に対応す
る光分岐・挿入装置の実施形態である。図19は、第5
の実施形態の光分岐・挿入装置のブロック図である。
【0169】図19において、光分岐・挿入装置は、光
アンプ101、103とOADM102と1×M光カプ
ラ104とM個の光波長分岐回路105とN×1の光カ
プラ106とN個の光挿入回路107e とから構成され
る。なお、この光分岐・挿入装置は、M個の光波長分岐
回路105を備え、N個の光挿入回路107e を備える
が、各回路は、同一の構成であるので、図19には、複
数の光波長分岐回路105および光挿入回路107e の
うちの1つだけを実線で図示し、その他を破線で図示す
る。
【0170】また、第1の実施形態および第3の実施形
態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説
明を省略する。光伝送路を伝わる波長多重された光信号
は、光分岐・挿入装置に入力し、アンプ101によって
増幅されてOADM102に入射する。このOADM1
02によって分岐した所定の波長の信号光は、1×M光
カプラ104に入射する。この1×M光カプラ104に
よって分配された光信号は、光波長分岐回路105に入
射し、受信処理される。また、OADM102で挿入さ
れる光信号は、光挿入回路107e によって発生する。
この挿入される光信号とOADM102で分岐しないで
透過した光信号とは、波長多重され、光アンプ103に
よって増幅されて光伝送路に送出される。
【0171】一方、光挿入回路107e は、LDバンク
110と光アンプ111、115と光分岐器112、1
14とMZ変調器113とPD116、123とアンプ
117、121、162とバッファアンプ124と比較
器118、163とスイッチ181と可変利得アンプ1
20とカップリングコンデンサ122と乗算器125と
LPF126と差動アンプ127とインダクタ128と
コンデンサ129と抵抗130、161と低周波発振器
131とダイオード160と和算器180とから構成さ
れる。
【0172】図19において、LDバンク110から射
出されたレーザ光は、光アンプ111に入射する。増幅
された光は、光分岐器112によって2つの光に分岐
し、分岐した第1の光は、光減衰器171を介してMZ
変調器113に入射する。一方、光分岐器112によっ
て分岐した第2の光は、PD116に入射し、その電気
信号は、アンプ117によって増幅され、比較器118
によって参照電圧Vref1と比較される。電気信号が参照
電圧Vref1以下である場合に比較器118は、スイッチ
181および和算器180に信号を出力する。
【0173】スイッチ181は、LPF126と差動ア
ンプ127とを接続するか、または、基準電圧V1 と差
動アンプ127とを接続するかを切り換えることができ
る。スイッチ181は、通常、LPF126と差動アン
プ127とを接続するようにスイッチされているが、比
較器118から信号を受信すると基準電圧V1 と差動ア
ンプ127とを接続するように切り換わる。また、スイ
ッチ181は、比較器118から信号を受信しなくなる
と、再びLPF126と差動アンプ127との間を接続
する。
【0174】基準電圧V1 は、動作点制御回路において
動作点を制御することができる範囲の電圧値である。ま
た、変調信号および低周波発振器131が出力する所定
周波数f0 の低周波信号は、可変利得アンプ120に入
力される。この出力信号は、アンプ121とカップリン
グコンデンサ122とを介してMZ変調器113の一方
の変調入力端子に入力される。
【0175】そして、MZ変調器113の他方の変調入
力端子には、インダクタ128およびコンデンサ129
によるバイアスT回路および抵抗130が接続される。
MZ変調器113は、駆動回路から与えられる信号によ
りLDバンク110の例えば、波長L2 の光を変調し、
光信号に変換して出力する。さらに、和算器180から
信号を受信すると、MZ変調器113内の2つの光導波
路を伝わる各光の位相差を180ずらすことによって出
力光を無くす。
【0176】MZ変調器113からの出力光の一部は、
光分岐器114によって分岐して取り出され、他部の出
力光は、光アンプ115を介して前述のN×1光カプラ
106に入射する。この分岐した出力光の一部は、PD
123で検出され、この検出信号は、バッファアンプ1
24を介して乗算器125に入力する。また、乗算器1
25には、低周波発振器131が出力する低周波信号が
入力され、バッファアンプ124からの入力信号と低周
波発振器131からの低周波信号との位相を比較し、そ
の位相差に応じた信号を出力する。
【0177】この乗算器125の出力信号は、LPF1
26とスイッチ119とを介して差動アンプ127の一
方の入力端子に入力される。一方、差動アンプ127の
他方の入力端子は、接地される。 差動アンプ127の
出力は、バイアスT回路のインダクタ128に入力さ
れ、動作点を修正するようにバイアス値が可変制御され
る。
【0178】一方、変調信号は、ダイオード160と抵
抗161とを介して接地され、変調信号の信号強度に応
じた電圧が抵抗161の両端に検出される。この変調信
号の信号強度に応じた電圧は、アンプ162を介して比
較器163に入力され、比較器163によって参照電圧
Vref2と比較される。電気信号が参照電圧Vref2以下で
ある場合に比較器163は、和算器180に信号を出力
する。
【0179】和算器180は、比較器118の出力と比
較器163の出力との和集合を取りその結果をMZ変調
器113に出力する。 (本発明と第5の実施形態との対応関係)請求項1、
3、6、8、10、12、14、16に記載の発明と第
4の実施形態との対応関係については、分岐・挿入手段
は光アンプ101、103とOADM102と1×M光
カプラ104とN×1光カプラ106とからなる部分に
対応し、光波長分岐手段は光波長分岐回路105に対応
し、光挿入手段は光挿入回路107e に対応する。
【0180】また、光挿入回路107e に関し、第1の
分岐手段は光分岐器112に対応し、光変調手段はMZ
変調器113に対応し、光検出手段はPD116に対応
し、制御手段はアンプ117と比較器118とスイッチ
119とからなる部分に対応し、第2の光分岐手段は光
分岐器114に対応し、動作点制御手段は動作点制御回
路に対応する。また、変調信号検出手段はダイオード1
60と抵抗161とからなる部分に対応し、変調制御手
段はアンプ117、162と比較器118、163と和
算器180からなる部分に対応する。
【0181】(第5の実施形態の作用効果)このような
構成の光分岐・挿入装置では、光挿入回路107e にお
いてLDバンク110が発光する波長を変更する間、例
えば、波長L2 のレーザ光から波長L4 のレーザ光に変
更する間に入力光が無くなっても動作点を安定に維持す
ることができる。さらに、光挿入回路107e において
送出すべき変調信号がない間あるいはLDバンク110
が発光する光がない間でも変調信号によって変調されて
ない入力光およびASEをN×1光カプラ106に送出
しない。
【0182】動作点制御回路の動作点を安定にすること
については、スイッチ119をオン・オフする代わり
に、スイッチ164によって差動アンプ127の一方の
入力端子をLPF126に接続するかあるいは基準電圧
V1 に接続するかとする以外は、第1の実施形態と同様
に動作するので、ここではその説明を省略する。ここで
は、変調信号によって変調されてない入力光およびAS
EをN×1光カプラ106に送出しないことについて、
以下に説明する。
【0183】変調信号は、ダイオード160と抵抗16
1によってその信号強度が検出され、この変調信号の信
号強度に応じた電圧は、比較器163によって所定の参
照電圧Vref2以下であるか否か判断される。すなわち、
変調信号の信号強度が所定の信号強度以下であるか否か
が判断される。送出すべき変調信号がある場合は、比較
器163は、信号を和算器180に送出しない。このた
め和算器180は、MZ変調器113に信号を出力しな
いので、MZ変調器113は、入力光を変調信号によっ
て変調して出力する。
【0184】一方、変調信号が無くなると抵抗161の
電圧値は、低下しほとんど0になる。このため、この電
圧値が参照電圧Vref 以下となるので、比較器163
は、信号を和算器180に送信する。そのため和算器1
80は、光変調器113に信号を出力し、光変調器11
3は、出力光を無くすようにMZ変調器113内の2つ
の光導波路を伝わる各光の位相差を180ずらす。した
がって、変調信号によって変調されてない入力光および
ASEをN×1光カプラ106に送出しない。
【0185】また、LDバンク110からの入力光は、
PD116によって光電変換され、PD116からの出
力信号は、比較器118によって参照電圧Vref 以下で
あるか否か判断される。すなわち、この比較器118に
よりPD116からの電気信号が所定の参照電圧Vref1
以下であるか否かを判断することによって、LDバンク
110から入力光があるか否かを判断することができ
る。
【0186】LDバンク110からの入力光がある場合
は、所定の光強度より大きいため、比較器118は、信
号を和算器180に送出しない。このため和算器180
は、MZ変調器113に信号を出力しないので、MZ変
調器113は、入力光を変調信号によって変調して出力
する。一方、LDバンク110からの入力光がない場合
は、PD116の出力信号は、低下しほとんど0にな
る。このため、この出力信号は、参照電圧Vref 以下と
なるので、比較器118は、信号を和算器180に送信
する。そのため和算器180は、MZ変調器113に信
号を出力し、MZ変調器113は、光アンプ111など
で発生するASEを減衰する。したがって、ASEをN
×1光カプラ106に送出しない。
【0187】もちろん、変調信号が無く且つ入力光がな
い場合も、和算器180から信号がMZ変調器113に
送出されるから、ASEは、N×1光カプラ106に送
出されない。第1ないし第5の実施形態におけるレーザ
ダイオードバンクは、任意の光波長を発光することが可
能な光チューナブルレーザに置き換えることができる。
【0188】
【発明の効果】請求項1ないし請求項5に記載の発明で
は、光変調手段の入力光または出力および変調信号をモ
ニタするので、光通信装置に入力光または変調信号が一
時的にない場合でも、光変調手段の動作点を安定に維持
することができる。また、請求項6ないし請求項9に記
載の発明では、光変調手段の入力光または出力および変
調信号をモニタするので、光通信装置に入力光または変
調信号が一時的にない場合でも、ASEおよび変調信号
によって変調されてない入力光を出力することがない。
【0189】さらに、請求項10ないし請求項15に記
載の発明では、光変調手段の入力光または出力および変
調信号をモニタするので、光通信装置に入力光または変
調信号が一時的にない場合でも、光変調手段の動作点を
安定に維持することができ、ASEおよび変調信号によ
って変調されてない入力光を出力しない。また、請求項
16に記載の光分岐・挿入装置では、使用されていない
挿入装置がある場合でも、その挿入装置における光変調
手段の入力光または出力および変調信号をモニタするの
で、光変調手段の動作点を安定に維持するとともに、そ
の挿入装置からASEおよび変調信号によって変調され
てない入力光が挿入されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、請求項3に記載の光通信装置のブロ
ック図である。
【図2】請求項2、請求項3に記載の光通信装置のブロ
ック図である。
【図3】請求項4、請求項5に記載の光通信装置のブロ
ック図である。
【図4】請求項6に記載の光通信装置のブロック図であ
る。
【図5】請求項7に記載の光通信装置のブロック図であ
る。
【図6】請求項8に記載の光通信装置のブロック図であ
る。
【図7】請求項9に記載の光通信装置のブロック図であ
る。
【図8】請求項10に関し、請求項1に光減衰手段を付
設した光通信装置のブロック図である。
【図9】請求項11に関し、請求項1の光変調手段を変
調信号に応じて制御するようにした光通信装置のブロッ
ク図である。
【図10】請求項12に記載の光通信装置のブロック図
である。
【図11】請求項13に記載の光通信装置のブロック図
である。
【図12】請求項14に記載の光通信装置のブロック図
である。
【図13】請求項15に記載の光通信装置のブロック図
である。
【図14】請求項16に関し、請求項1の光通信装置を
光挿入手段として使用した光分岐・挿入装置のブロック
図である。
【図15】第1の実施形態の光分岐・挿入装置のブロッ
ク図である。
【図16】第2の実施形態の光分岐・挿入装置のブロッ
ク図である。
【図17】第3の実施形態の光分岐・挿入装置のブロッ
ク図である。
【図18】第4の実施形態の光分岐・挿入装置のブロッ
ク図である。
【図19】第5の実施形態の光分岐・挿入装置のブロッ
ク図である。
【図20】従来の動作点制御回路を備えたMZ変調器の
ブロック図である。
【図21】動作点にドリフトが生じた場合の動作を説明
するための波形図である。
【図22】従来の光分岐・挿入装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 光分岐手段 14 制御手段 15 光検出手段 21 光分岐手段 23 光検出手段 25 制御手段 26 変調信号検出手段 31 光減衰手段 32 減衰量制御手段 33 光検出手段 35 変調制御手段 41 減衰量制御手段 42 変調信号検出手段 45 変調制御手段 50 光減衰手段 55 光変調手段 61 減衰量制御手段 65 変調制御手段 107a 〜e 光挿入回路 112 光分岐器 114 光分岐器 116 PD 117 アンプ 118 比較器 119 スイッチ 140 光分岐器140 141 PD 142 アンプ 143 比較器 144 スイッチ 145 抵抗 146 抵抗 147 FET 148 スイッチ 149 FET 150 オペアンプ 151 コンデンサ 152 オペアンプ 160 ダイオード 161 アンプ 161 抵抗 163 比較器 164 スイッチ 170 和算器 171 光減衰器 180 和算器 181 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H079 AA02 AA12 FA01 HA11 KA18 KA19 KA20 5K002 AA01 BA02 BA04 BA05 CA14 DA02 EA05 FA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ポートに入力する入力光を2つに分
    岐する第1の光分岐手段と、 前記第1の光分岐手段から出力される第1の分岐入力光
    を送出すべき変調信号に応じて変調する光変調手段と、 前記第1の光分岐手段から出力される第2の分岐入力光
    の光強度を検出する光検出手段と、 前記光変調手段から出力される被変調光信号を2つに分
    岐するとともに、分岐した第1の分岐光信号を出力ポー
    トに出力する第2の光分岐手段と、 前記第2の光分岐手段から出力される第2の分岐光信号
    に応じて前記光変調手段を制御する動作点制御手段と、 前記光検出手段によって検出される前記光強度に応じて
    前記動作点制御手段を制御する制御手段とからなること
    を特徴とする光通信装置。
  2. 【請求項2】 入力ポートに入力する入力光を送出すべ
    き変調信号に応じて変調する光変調手段と、 前記光変調手段から出力される被変調光信号を3つに分
    岐するとともに、分岐した第1の分岐光信号を前記出力
    ポートに出力する光分岐手段と、 前記光分岐手段から出力される第2の分岐光信号の光強
    度を検出する光検出手段と、 前記光分岐手段から出力される第3の分岐光信号に応じ
    て前記光変調手段を制御する動作点制御手段と、 前記光検出手段によって検出される前記光強度に応じて
    前記動作点制御手段を制御する制御手段とからなること
    を特徴とする光通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光通信
    装置において、 前記制御手段は、前記光検出手段により検出された前記
    光強度に応じ前記動作点制御手段の前記動作点を、制御
    範囲における所定の値になるように制御することを特徴
    とする光通信装置。
  4. 【請求項4】 入力ポートに入力する入力光を送出すべ
    き変調信号に応じて変調する光変調手段と、 前記光変調手段から出力される被変調光信号を2つに分
    岐するとともに、分岐した第1の分岐光信号を前記出力
    ポートに出力する光分岐手段と、 前記光分岐手段から出力される第2の分岐光信号に応じ
    て前記光変調手段を制御する動作点制御手段と、 前記変調信号の信号強度を検出する変調信号検出手段
    と、 前記変調信号検出手段によって検出する前記信号強度に
    応じて前記動作点制御手段を制御する制御手段とからな
    ることを特徴とする光通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光通信装置において、 前記制御手段は、前記変調信号検出手段により検出され
    た前記信号強度に応じ前記動作点制御手段の前記動作点
    を、制御範囲における所定の値になるように制御するこ
    とを特徴とする光通信装置。
  6. 【請求項6】 入力する光を送出すべき変調信号に応じ
    て変調する光変調手段と、 入力する光を透過または減衰する光減衰手段と、 入力する光を2つに分岐する光分岐手段と、 前記光分岐手段から出力される第2の分岐入力光の光強
    度を検出する光検出手段と、 前記光検出手段によって検出される前記光強度に応じて
    前記光減衰手段を制御する減衰量制御手段とを備え、 前記光分岐手段から出力された第1の分岐入力光は、前
    記光減衰手段と前記光変調手段とを介して出力ポートに
    出力される場合、または、前記光変調手段と前記光減衰
    手段とを介して前記出力ポートに出力される場合のいず
    れか一方の場合であることを特徴とする光通信装置。
  7. 【請求項7】 入力ポートに入力する入力光を2つに分
    岐する光分岐手段と、 前記光分岐手段から出力される第1の分岐入力光を送出
    すべき変調信号に応じて変調するとともに、変調した光
    信号を出力ポートに出力する光変調手段と、 前記光分岐手段から出力される第2の分岐入力光の光強
    度を検出する光検出手段と、 前記光検出手段によって検出される前記光強度に応じて
    前記光変調手段を制御する変調制御手段とからなること
    を特徴とする光通信装置。
  8. 【請求項8】 入力する光を送出すべき変調信号に応じ
    て変調する光変調手段と、 入力する光を透過、減衰または遮断する光減衰手段と、 前記変調信号の信号強度を検出する変調信号検出手段
    と、 前記変調信号検出手段によって検出される前記信号強度
    に応じて前記光減衰手段を制御する減衰量制御手段とを
    備え、 入力ポートに入力する入力光は、前記光減衰手段と前記
    光変調手段とを介して出力ポートに出力される場合、ま
    たは、前記光変調手段と前記光減衰手段とを介して前記
    出力ポートに出力される場合のいずれか一方の場合であ
    ることを特徴とする光通信装置。
  9. 【請求項9】 入力ポートに入力する入力光を送出すべ
    き変調信号に応じて変調するとともに、変調した光信号
    を前記出力ポートに出力する光変調手段と、 前記変調信号の信号強度を検出する変調信号検出手段
    と、 前記変調信号検出手段により検出された前記変調信号強
    度に応じて前記光変調手段を制御する変調制御手段とか
    らなることを特徴とする光通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、4のいずれか1項に記
    載の光通信装置において、 入力する光の強度に応じてその光を透過または減衰する
    光減衰手段を前記光変調手段の入力または出力に挿入す
    ることを特徴とする光通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、4のいずれか1項に記
    載の光通信装置において、 前記光変調手段は、前記変調信号の信号強度または入力
    する光強度に応じて制御されることを特徴とする光通信
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項2に記載の光通
    信装置において、 前記変調信号の信号強度を検出する変調信号検出手段
    と、 前記第1の光分岐手段と前記光変調手段との間または前
    記光変調手段と前記第2の光分岐手段との間のいずれか
    に接続されるとともに、入力する光を透過または減衰す
    る光減衰手段と、 前記変調信号検出手段により検出された前記信号強度に
    応じて前記光減衰手段を制御する減衰量制御手段とをさ
    らに備えることを特徴とする光通信装置。
  13. 【請求項13】 請求項1または請求項2に記載の光通
    信装置において、 前記変調信号の信号強度を検出する変調信号検出手段
    と、 前記変調信号検出手段によって検出される前記信号強度
    に応じて前記光変調器を制御する変調制御手段とをさら
    に備え、 前記光変調手段は、前記変調信号検出手段によって検出
    する前記信号強度に応じて制御されることを特徴とする
    光通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の光通信装置におい
    て、 前記減衰量制御手段は、前記光検出手段によって検出さ
    れた前記光強度および前記変調信号検出手段によって検
    出した前記信号強度に応じて制御されることを特徴とす
    る光通信装置。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の光通信装置におい
    て、 前記光変調手段は、前記光検出手段によって検出された
    前記光強度および前記変調信号検出手段によって検出し
    た前記信号強度に応じて制御されることを特徴とする光
    通信装置。
  16. 【請求項16】 波長多重した光信号を伝送する伝送路
    に接続され、該伝送路上の光信号に対して少なくとも1
    つの波長の光信号を分岐および挿入可能な分岐・挿入手
    段と、該分岐・挿入手段で分岐された光信号を波長ごと
    に受信処理する光波長分岐手段と、前記伝送路上の光信
    号に挿入する挿入光を前記分岐・挿入手段に出力する光
    挿入手段と、を備えた光分岐・挿入装置において、 前記光挿入手段は、 請求項1、2、4、6、7、8、9のいずれか1項に記
    載の光通信装置であることを特徴とする光分岐・挿入装
    置。
JP11041177A 1999-02-19 1999-02-19 光通信装置および光分岐・挿入装置 Withdrawn JP2000241778A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041177A JP2000241778A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 光通信装置および光分岐・挿入装置
US09/495,715 US7006771B1 (en) 1999-02-19 2000-02-01 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
EP00102112A EP1030469A3 (en) 1999-02-19 2000-02-04 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US10/464,650 US7389054B2 (en) 1999-02-19 2003-06-19 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US11/953,278 US7577368B2 (en) 1999-02-19 2007-12-10 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US12/497,884 US7953329B2 (en) 1999-02-19 2009-07-06 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US13/091,619 US8521039B2 (en) 1999-02-19 2011-04-21 Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041177A JP2000241778A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 光通信装置および光分岐・挿入装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344923A Division JP4673285B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 光通信装置および光分岐・挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241778A true JP2000241778A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12601164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041177A Withdrawn JP2000241778A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 光通信装置および光分岐・挿入装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7006771B1 (ja)
EP (1) EP1030469A3 (ja)
JP (1) JP2000241778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118360A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fujitsu Ltd 変調器をモニタする装置および方法
JP2013127519A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241778A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 光通信装置および光分岐・挿入装置
JP3673751B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-20 日本電気株式会社 信号断検出回路及びそれを用いた光受信装置
JP3672257B2 (ja) 2002-08-09 2005-07-20 住友大阪セメント株式会社 外部光変調器の動作点/光出力安定化方法及び装置
CA2436726C (en) * 2002-08-14 2009-06-02 Tropic Networks Inc. Method and system for selective optical payload cancellation
JP2004081131A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sanko Shokai:Kk 飼育ケース
CA2459611A1 (en) * 2003-02-28 2004-08-28 Institut National D'optique Optical communications access network architecture and method
US7430373B2 (en) * 2003-03-10 2008-09-30 Nec Corporation Optical node processor, optical network system and its control method
US7215893B2 (en) * 2003-08-28 2007-05-08 The Boeing Company RF photonics residual error correction
JP2005148329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光変調装置
US7425696B2 (en) * 2004-02-19 2008-09-16 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency Photoelectric oscillator
US20080181612A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Bti Photonic Systems Inc. Method and system for wavelength division multiplex optical signal combining
JP4856771B2 (ja) * 2010-02-15 2012-01-18 日本電信電話株式会社 光信号断検出回路および光受信器
US8867928B2 (en) * 2010-05-17 2014-10-21 Neophotonics Corporation Hybrid fiber coaxial network optical transport system with distortion control
JP5658287B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-21 日本電信電話株式会社 光信号検出回路および光受信器
JP6031963B2 (ja) * 2012-11-21 2016-11-24 富士通株式会社 光送信装置、光送信方法、および光送信プログラム
JP6112192B2 (ja) 2013-03-15 2017-04-12 日本電気株式会社 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法
US20150086207A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Comb laser optical transmitter and roadm

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198675A (en) 1978-05-19 1980-04-15 Harris Corporation of Cleveland, Ohio Linearization technique for closed-loop acousto-optic modulators
JPS56121013A (en) 1980-02-28 1981-09-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Light signal generator
JPS574625A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Nec Corp Optical communication system
JP2866901B2 (ja) 1990-09-07 1999-03-08 日本電信電話株式会社 光変調装置
CA2060943C (en) 1990-09-20 1996-01-09 Hideyuki Miyata Optical frequency deviation measure and control device for laser light
JPH04294318A (ja) 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器バイアス自動制御回路
CA2083219C (en) 1991-11-19 1999-01-05 Hiroshi Nishimoto Optical transmitter having optical modulator
JPH0643411A (ja) 1992-01-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 光変調器の動作点制御方法及び装置
JPH05297331A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Nec Corp 光可変減衰装置
JP2518521B2 (ja) * 1993-06-30 1996-07-24 日本電気株式会社 光変調装置及びこれを用いたマッハツェンダ型光強度変調器駆動方法
JPH0772040A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Advantest Corp 光fm変調特性測定装置
US5489771A (en) 1993-10-15 1996-02-06 University Of Virginia Patent Foundation LED light standard for photo- and videomicroscopy
JP3378969B2 (ja) 1994-02-10 2003-02-17 エヌイーシートーキン株式会社 受信システム
JPH0876071A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 光外部変調器バイアス電圧制御回路
KR0162755B1 (ko) 1994-12-09 1999-04-15 양승택 고분자 도파로형 광 세기 변조기
JP3405046B2 (ja) 1996-02-22 2003-05-12 Kddi株式会社 レーザ光発生装置
JP3276052B2 (ja) 1996-02-28 2002-04-22 日本電信電話株式会社 光送信装置およびそれを用いた光伝送システム
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JP3569383B2 (ja) * 1996-03-28 2004-09-22 株式会社リコー 半導体レーザ制御方法及び装置
FR2749946B1 (fr) * 1996-06-14 1998-07-31 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de mise en forme de signaux optiques binaires et son utilisation pour modifier lesdits signaux
US6031647A (en) * 1996-10-23 2000-02-29 Nortel Networks Corporation Stable power control for optical transmission systems
JP3724894B2 (ja) * 1996-10-24 2005-12-07 富士通株式会社 光送信機
US5917638A (en) * 1997-02-13 1999-06-29 Lucent Technologies, Inc. Duo-binary signal encoding
US5963291A (en) 1997-07-21 1999-10-05 Chorum Technologies Inc. Optical attenuator using polarization modulation and a feedback controller
JP4031853B2 (ja) * 1997-10-20 2008-01-09 富士通株式会社 双方向光通信用光伝送装置
JP3995781B2 (ja) * 1998-02-02 2007-10-24 富士通株式会社 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US6243175B1 (en) * 1998-08-06 2001-06-05 Ciena Corporation WDM optical communication system having reduced loss and cross-talk
JP2000241778A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 光通信装置および光分岐・挿入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118360A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fujitsu Ltd 変調器をモニタする装置および方法
JP2013127519A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法
US9063355B2 (en) 2011-12-16 2015-06-23 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulation device and control method in optical modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080095543A1 (en) 2008-04-24
US7389054B2 (en) 2008-06-17
EP1030469A2 (en) 2000-08-23
US8521039B2 (en) 2013-08-27
US7577368B2 (en) 2009-08-18
US20110211830A1 (en) 2011-09-01
US7006771B1 (en) 2006-02-28
US7953329B2 (en) 2011-05-31
EP1030469A3 (en) 2004-06-30
US20090297168A1 (en) 2009-12-03
US20030210915A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8521039B2 (en) Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US5923453A (en) Apparatus for measuring optical transmission line property and optical wavelength multiplexing transmission apparatus
JP3072047B2 (ja) 波長多重光伝送装置および光中継器
US6449074B1 (en) Optical transmission device and optical communication system
US6594070B2 (en) Optical communication system, optical receiver and wavelength converter
US20020097467A1 (en) Remote control device of acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing equalizer using acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing optical add/drop multiplexer using acousto-optic tunable filter
US7769299B2 (en) Chromatic dispersion monitoring method and chromatic dispersion monitoring apparatus, and optical transmission system
JPH10164024A (ja) 波長多重伝送用光送信器
JPH11275026A (ja) 波長分割多重化光伝送における光増幅を制御する方法およびシステム
JP7222255B2 (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JP2002062217A (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
IL124639A (en) Optical communication method and system using wavelength division multiplexing
KR100610585B1 (ko) 광학적으로 증폭된 백업 수신기
US6055082A (en) Optical transmission system
JP3232625B2 (ja) 光中継装置および監視情報の転送方法
JP2002016550A (ja) 光増幅装置
US6229643B1 (en) Optical fiber amplifier surge protective apparatus
JPH10126341A (ja) 光送信機及び光ネットワークシステム
JP4673285B2 (ja) 光通信装置および光分岐・挿入装置
CA2486640C (en) Optimising power in optical communications networks
JP3221431B2 (ja) 光送信装置および監視情報の送信方法
JP2001274752A (ja) 光送信装置および光受信装置
KR100317809B1 (ko) 파장분할다중망에서의광증폭기의이득제어채널의시간지연제거장치
JP3503617B2 (ja) 光送信装置および監視情報の転送方法
JPWO2004088893A1 (ja) 光分岐装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070126