JP4237527B2 - 波長多重光伝送システム - Google Patents

波長多重光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4237527B2
JP4237527B2 JP2003105600A JP2003105600A JP4237527B2 JP 4237527 B2 JP4237527 B2 JP 4237527B2 JP 2003105600 A JP2003105600 A JP 2003105600A JP 2003105600 A JP2003105600 A JP 2003105600A JP 4237527 B2 JP4237527 B2 JP 4237527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
wavelength
transmission
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003105600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312550A (ja
Inventor
正樹 雨宮
敏夫 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003105600A priority Critical patent/JP4237527B2/ja
Publication of JP2004312550A publication Critical patent/JP2004312550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237527B2 publication Critical patent/JP4237527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバと光増幅器から構成される伝送路を使用した、ポイントツーポイントあるいはセンターノードと複数のリモートノードからなるリング状の長距離光伝送システム、短中距離の転送系伝送システム、あるいはMAN、LANにおける波長多重光伝送技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の波長多重光伝送システムでは、図1に示すように、光ファイバ1と複数の光増幅器2から構成される伝送路3の両端に、固定的な周波数選択性を有する光合分波器、具体的には回折格子型、干渉膜フィルタ型、光導波路形、ファブリペロエタロン形等の光合分波器からなる波長多重分離部4が設けられ、さらにその先に10Gルータ、ギガビットイーサ、2.5G端局、600M端局等の多重する各光信号のノードが設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述した光合分波器の場合、図2に示すように多重する光信号の波長間隔が固定的、即ち通過周波数の帯域が固定的であるため、図1のように伝送容量の異なる光信号を多重した場合、使われない伝送帯域が生じる。すなわち必要な伝送容量に応じた柔軟で効率的な波長の配置や設定が行えないという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、ユーザあるいはネットワーク運営者が必要とする任意の伝送容量を伝送路間に設定でき、複数ユーザのそれぞれの帯域の光信号を効率的に一本の光ファイバに波長多重して伝送かつ分離可能にすることにある。
【0005】
また本発明の目的は、前記目的の実現に際し、コヒーレント検波(ここではホモダイン検波)に必要な高価な局発光用の光源のコストを抑え、経済的なシステムを実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を実現するために本発明においては、波長多重分離部として周波数選択性が無く汎用品で簾価な光パワースプリッタ(光カプラと同義)を用いるとともに信号検出手段としてホモダイン検波技術を用い、電気信号段における帯域可変の電気フィルタ(ローパスフィルタ)により所要の帯域成分を抜き取る。この時、ホモダイン検波のために必要な局発光用の光源として、元々実装されている双方向伝送のための光信号送信用の光源を共用し低コスト化を実現する。
【0007】
また、ホモダイン検波用の局発光として共用される送信用の光源を波長可変光源とすることにより、任意の波長帯に必要な伝送容量の光信号を波長多重分離可能とする。
【0008】
あるいは送信用の光源とは別に搭載したホモダイン検波用の局発光用光源を波長可変光源とすることにより、任意の波長帯に必要な伝送容量の光信号を波長多重分離可能とする。
【0009】
さらに送信用の光源を局発光用の光源として共用する場合、伝送路への光出力をできるだけ減じないようにするため、局発光出力は小さくせざるを得ない。このために受信光信号の光電力分岐手段(光パワースプリッタ)の損失を含む受信端側の光増幅器からフォトダイオード(PD)までの光減衰率Γの値の設定条件を最適化することにより、低い局発光出力においても所要の信号対雑音比を確保する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図3は長距離伝送用の双方向ポイントツーポイントシステムに本発明を適用した場合の概要を示すものであり、ここではそのうちの一方向のみ(図面に向かって光信号が左側から右側へ進む方向)に対応する部分を示す。
【0011】
図中、1は光ファイバ、2は光増幅器、3は伝送路、11は周波数選択性の無い光パワースプリッタ、12は光送信部、13はホモダイン検波による信号検出を行って受信光信号を電気信号に変換するホモダイン検波器、14はホモダイン検波器13の出力から所望の帯域の波長の電気信号を取り出す電気フィルタ(ローパスフィルタ)である。
【0012】
光送信側においては、10Gルータ、ギガビットイーサ、あるいは2.5G、10G等の様々な伝送容量を持つ各伝送端局装置(図示せず)からの電気信号を、複数の光送信部12によりPSKやDPSKあるいはASKといった変調を施した、それぞれ波長の異なる光信号に変換するとともに、周波数選択性の無い光パワースプリッタ11で合波する。
【0013】
合波された光信号は、光ファイバ1及び複数の光増幅器2から構成される伝送路3を伝送し、光受信側で、同じく周波数選択性の無い光パワースプリッタ11により分割される。分割されたそれぞれの光には送信された全ての信号波長成分が含まれている。
【0014】
分割された光は、それぞれの波長に対応した局発光が入力された複数のホモダイン検波器13に入力され、ホモダイン検波されて、必要とするベースバンドの電気信号として取り出される。ホモダイン検波器13からの信号は、さらにローパスフィルタ(LPF)14により隣接する波長帯の信号が除去され、対応するルータや端局装置(図示せず)に入力される。
【0015】
図4は本発明の波長多重光伝送システムの実施の形態を示すもので、ここでは双方向伝送のために上り下り別々の伝送路が準備された通常の光ファイバ伝送システムに対応する例を示す。
【0016】
図中、20A,20Bは光送信部、30A,30Bは光受信部であり、これらは同一の波長を光信号を使用する双方向の伝送系を構成する。光送信部20A,20Bは、レーザダイオード(LD)及びその駆動回路からなる送信用光源21と、局発光供給用光パワースプリッタ22と、変調器23とからなり、また、光受信部30A,30Bは、受信信号光と局発光を合波するためのハーフミラー31と、フォトダイオード(PD)及び受信回路からなるホモダイン検波器32と、ローパスフィルタ33とからなっている。なお、光パワースプリッタ11は光受信部30Aの直前にあるもののみ図示したが、実際には他の光受信部の直前及び光送信部の直後にも存在する。
【0017】
図4では光送信部20Aからの変調前の光信号の一部を光受信部30Aのホモダイン検波に必要な局発光として利用でき、また、光送信部20Bからの変調前の光信号の一部を光受信部30Bのホモダイン検波に必要な局発光として利用できる構成としている。
【0018】
ここで、送信用光源21として波長可変光源を用いることができる。また、送信用光源とは独立に局発用波長可変光源を搭載させても良い。さらにローパスフィルタ33は電気フィルタであるから、容易に帯域を可変させることができる。このような構成により伝送容量の異なる信号を多重する場合、図2に示したような使われない伝送帯域を生じさせることなしに必要容量に応じた柔軟で効率的な波長の配置や設定が行える。
【0019】
図5はセンターノードと複数のリモートノードからなるリングシステムに本発明を適用した場合の概要を示すもので、図中、41,42は上り下りのリングファイバ、43はセンターノード、44はリモートノードである。
【0020】
光分岐用の光カプラは、リモートノード44内に実装される場合と、リングファイバ41,42上に外置きされる場合とがある。どちらの場合も上りの光信号の一部を下りのホモダイン検波用の局発光として用いる構成を示している。リモートノード44内の構成はポイントツーポイントの場合の光送信部と光受信部とを併せた構成であり、また、センターノード43内の構成は各波長の信号に対応したポイントツーポイントの場合の光送信部と光受信部と光パワースプリッタとを併せた構成である。
【0021】
本発明では、低い局発光レベルでも所要の信号対雑音比(SNR)を満足させることが重要になる。
【0022】
図6は本発明の波長多重光伝送システムを説明するために受信部における信号対雑音比を求めるための説明図である。以下、信号対雑音比(SNR)を導出し、局発光パワーが小さい場合にも所要のSNRを得るための条件を算出する。
【0023】
図6に示すように、受信側の光パワースプリッタ11の損失を含む受信端の光増幅器2kからホモダイン検波器のフォトダイオード(受光素子)までの光損失(光減衰率で定義)をΓとして、光増幅多中継WDMシステムでホモダイン検波した時のSNRを求めると、
SNR(Γ)=4T0〈nin〉/{2Knsp+(1/GΓ)
+(Nc/〈nLO〉)} ……(1)
となる(但し、G−1=Gが成り立つほどGは大きいとする)。
【0024】
ここで、Ncは
c=〈nin〉+mtKnspΔf+2K〈nin〉nspGΓ
【0025】
+mt2sp 2GΓΔf+σth 2/(GΓ) ……(2)
であり、回路の熱雑音をあらわす電子数のゆらぎである分散σth 2は等価入力換算雑音電流密度をith 2とするとith 2=2e2σth 2である。その他の記号の定義は表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0004237527
【0027】
次に、式(1)で与えられるSNRを最大とする光減衰率Γを求める。式(1)をΓで微分して∂SNR(Γ)/∂Γ=0となる条件から最適Γoptを求めると
Γopt=(1/G){(〈nLO〉+σth 2
/(2Knsp〈nin〉+mt2sp 2Δf)}1/2 ……(3)
が得られる。
【0028】
式(3)で示される条件を物理的に説明すると、
局発光のショット雑音電力+熱雑音電力
=信号〜ASEビート雑音電力+ASE〜ASEビート雑音電力
即ち、
〈nLO〉+σth 2
=2Knsp(GΓ)2〈nin〉+mt2sp 2(GΓ)2Δf ……(4)
ということになる(但し、「熱雑音電力」とはホモダイン検波器の受光素子以降の回路の熱雑音電力であり、「信号〜ASEビート雑音電力」とは信号光と伝送路中の複数の光増幅器から生じる自然放出光(ASE)とのビート雑音電力であり、「ASE〜ASEビート雑音電力」とはASEとASEとのビート雑音電力である。)。
【0029】
この条件を満足する時、SNRは最大になる。このΓに関する条件が本発明の特徴的な構成要件である。具体的な値でその効果を示す。表1に示した値を用いて計算したSNRを図7に示す。図7でPLは局発光レベルであるが−20dBmという小さな値でも最適Γに設定することでSNRを最大化させSNRを例えば20dB以上にすることができる。
【0030】
図8は所要のSNRを20dBと仮定した場合に可能となる分岐数を示している。PL=0dBmの場合の例であるが、結合損失等の過剰損失をα(光透過率で定義)とし、光分岐数をnとするとΓ(dB)は
−10logΓ=−10logα+10logn(dB) ……(5)
となる。図8ではαを10dBとした場合でも1024分岐が可能であることを示している。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、光パワースプリッタとホモダイン検波の組み合わせにおいて局発光と送信光源の共用化により低コストに任意帯域の設定が可能な波長多重伝送システムを構成できる。
【0032】
図9は本発明の波長多重伝送システムによる帯域利用状況の一例を示すものである。従来、固定的であった波長配置を柔軟に変更し、効率的にユーザの必要容量に応じた帯域設定が可能となる。特に電気段フィルタの急峻で安定したフィルタ特性により、従来と比較して高密度に波長多重が可能となり、周波数利用効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の波長多重伝送システムの一例を示す構成図
【図2】従来の波長多重伝送システムにおける帯域利用状況の一例を示す説明図
【図3】ポイントツーポイントシステムに本発明を適用した場合の概要を示す構成図
【図4】 本発明の波長多重光伝送システムの実施の形態を示す構成図
【図5】リングシステムに本発明を適用した場合の概要を示す構成図
【図6】本発明のシステムにおける光受信部の信号対雑音比を求めるための説明図
【図7】光減衰量ΓとSNRの関係を示すグラフ
【図8】所要のSNRを20dBと仮定した場合に可能となる可能な分岐数を示すグラフ
【図9】本発明の波長多重伝送システムによる帯域利用状況の一例を示す説明図
【符号の説明】
1:光ファイバ、2:光増幅器、3:伝送路、11:光パワースプリッタ、12,20A,20B:光送信部、13,32:ホモダイン検波器、14,33:ローパスフィルタ、21:送信用光源、22:局発光供給用光パワースプリッタ、23:変調器、30A,30B:光受信部、31:ハーフミラー、41,42:上り下りのリングファイバ、43:センターノード、44:リモートノード。

Claims (1)

  1. 光ファイバと複数の光増幅器から構成される伝送路を用いて複数の波長の異なる光信号を伝送する波長多重光伝送システムであって、
    伝送路の両端に波長多重分離部として周波数選択性の無い光パワースプリッタを設け、
    さらに受信側の光パワースプリッタの後段にホモダイン検波による信号検出を行って受信光信号を電気信号に変換するホモダイン検波器と、該ホモダイン検波器の出力から所望の帯域の波長の電気信号を取り出す電気フィルタとを設けた波長多重光伝送システムにおいて、
    前記ホモダイン検波器の受光素子に入力される、信号光と前記複数の光増幅器から生じる自然放出光(ASE)とのビート雑音電力及びASEとASEとのビート雑音電力の和が、
    前記ホモダイン検波器に入力される局発光のショット雑音電力及び前記受光素子以降の回路の熱雑音電力の和に等しくなるように、
    前記受信側の光パワースプリッタの損失を含む、最も受信端寄りの光増幅器の出力端子から前記受光素子までの光減衰率の値を設定した
    ことを特徴とする波長多重光伝送システム。
JP2003105600A 2003-04-09 2003-04-09 波長多重光伝送システム Expired - Fee Related JP4237527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105600A JP4237527B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 波長多重光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105600A JP4237527B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 波長多重光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312550A JP2004312550A (ja) 2004-11-04
JP4237527B2 true JP4237527B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33468065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105600A Expired - Fee Related JP4237527B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 波長多重光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052056A (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 日本电气株式会社 光发射/接收设备、光通信系统、以及光发射/接收方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598066B2 (ja) * 2010-04-16 2014-10-01 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器及び受信方法
JP5963447B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-03 三菱電機株式会社 偏波多重方式の光送受信装置
JP6065101B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-25 日本電気株式会社 デュプレクサ
WO2016110933A1 (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 三菱電機株式会社 通信装置および搬送波周波数制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105052056A (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 日本电气株式会社 光发射/接收设备、光通信系统、以及光发射/接收方法
US9584220B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communication system and optical transmission/reception method
CN105052056B (zh) * 2013-03-15 2018-05-22 日本电气株式会社 光发射/接收设备、光通信系统、以及光发射/接收方法
US10447387B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Nec Corporation Optical transmission/ reception device, optical communication system and optical transmission/ reception method
US10880003B2 (en) 2013-03-15 2020-12-29 Nec Corporation Optical transmission/ reception device, optical communication system and optical transmission/ reception method
US11277202B2 (en) 2013-03-15 2022-03-15 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communications system and optical transmission/reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004312550A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1620961B1 (en) Method and system for optical performance monitoring
Son et al. Bidirectional WDM passive optical network for simultaneous transmission of data and digital broadcast video service
JPH088835A (ja) 光伝送方式
US6661973B1 (en) Optical transmission systems, apparatuses, and methods
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
JP4572057B2 (ja) 光通信システム及び方法
JP2004533163A (ja) 光リンク上でクロック信号を通信する方法及びシステム
JP3887603B2 (ja) 非強度変調された波長分割多重化(wdm)信号の多重化を解除する方法呼びシステム
US20080166129A1 (en) Wdm passive optical network with parallel signal detection for video and data delivery
JP2004530374A (ja) マルチチャネル光信号を受信する受信機及び方法
JPH0621897A (ja) 波長多重光増幅中継伝送システムおよび光増幅中継器
JP2013046162A (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
JP7047339B2 (ja) マルチチャネル光相互位相変調補償器
JP4237527B2 (ja) 波長多重光伝送システム
Tanaka et al. 1.314-Tbit/s (576× 380.16-MHz 5G NR OFDM signals) SDM/WDM/SCM-based IF-over-fiber transmission for analog mobile fronthaul
Huang et al. A novel symmetric lightwave centralized WDM-OFDM-PON architecture with OFDM-remodulated ONUs and a coherent receiver OLT
JP5621530B2 (ja) 受信機、光スペクトル整形方法、及び光通信システム
JP2007510388A (ja) 海底光伝送システムのためのケーブル・ステーション
US11438086B2 (en) Optical amplification in an optical network
JP3940083B2 (ja) 伝搬状況に基づいて光信号を調整する方法及びシステム
US11032004B1 (en) Optical system for compensating for signal loss
RU2204211C1 (ru) Оптическая абонентская линия связи
JP4526123B2 (ja) 光波長分割多重送信装置、光波長分割多重伝送システム、光送信回路
Sarkar et al. Minimum shift keying based protection mode capable wavelength division multiplexed passive optical network optical overlay system
Qiu et al. An optical multicast overlay scheme using optical sub-carriers for WDM passive optical networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees