JPH11266200A - 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム - Google Patents

光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム

Info

Publication number
JPH11266200A
JPH11266200A JP10068385A JP6838598A JPH11266200A JP H11266200 A JPH11266200 A JP H11266200A JP 10068385 A JP10068385 A JP 10068385A JP 6838598 A JP6838598 A JP 6838598A JP H11266200 A JPH11266200 A JP H11266200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
transmission line
chirp parameter
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Kawasaki
由美子 河崎
Kazuo Yamane
一雄 山根
Takashi Tsuda
高至 津田
Satoru Okano
悟 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10068385A priority Critical patent/JPH11266200A/ja
Priority to US09/256,079 priority patent/US7006769B1/en
Priority to EP99102790A priority patent/EP0944191A1/en
Priority to CNB991041240A priority patent/CN1222123C/zh
Publication of JPH11266200A publication Critical patent/JPH11266200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/077Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/252Distortion or dispersion compensation after the transmission line, i.e. post-compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は光ファイバ通信のための方法並びに
該方法の実施に使用される装置及びシステムに関し、波
長分散及び非線形性の補償を課題としている。 【解決手段】 光ファイバ通信のための端局装置は、チ
ャープパラメータにより決定されるチャーピングを有す
る光信号を光ファイバ伝送路6へ送出する光送信機8
と、光ファイバ伝送路6により伝送された光信号に関連
して検出される符号誤りに関する監視情報を受ける受信
ユニット18と、監視情報に基づき、検出された符号誤
りが減少するようにチャープパラメータを制御する制御
ユニット10とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、光ファ
イバにおける波長分散及び非線形性の補償に関し、更に
詳しくは、光ファイバにおける波長分散及び非線形性を
補償した光ファイバ通信のための方法並びにその方法の
実施に使用される装置及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】低損失なシリカ光ファイバが開発された
ことにより、光ファイバを伝送路として用いる光ファイ
バ通信システムが数多く実用化されてきた。光ファイバ
それ自体は極めて広い帯域を有している。
【0003】しかしながら、光ファイバによる伝送容量
は実際上はシステムデザインによって制限される。最も
重要な制限は、光ファイバにおいて生じる波長分散によ
る波形歪みに起因する。
【0004】光ファイバはまた例えば約0.2dB/k
mの割合で光信号を減衰させるが、この減衰による損失
は、エルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)をは
じめとする光増幅器の採用によって補償されてきた。E
DFAは、シリカ光ファイバが最低損失を与える1.5
5μm帯に利得帯域を有している。
【0005】しばしば単純に分散と称される波長分散
は、光ファイバ内における光信号の群速度が光信号の波
長(又は周波数)の関数として変化する現象である。例
えば標準的なシングルモードファイバにおいては、1.
3μmよりも短い波長に対しては、より長い波長を有す
る光信号がより短い波長を有する光信号よりも速く伝搬
し、その結果としての分散は、通常、正常分散と称され
る。この場合、分散(単位はps/nm/km)は負の
値となる。1.3μmよりも長い波長に対しては、より
短い波長を有する光信号がより長い波長を有する光信号
よりも速く伝搬し、その結果としての分散は異常分散と
称される。この場合、分散は正の値をとる。
【0006】近年、EDFAの採用による光信号パワー
の増大に起因して、光ファイバの非線形性が注目されて
いる。伝送容量を制限する最も重要な非線形性は光ファ
イバで生じる光カー効果である。光カー効果は光ファイ
バの屈折率が光信号のパワー又は強度に伴って変化する
現象である。
【0007】屈折率の変化は光ファイバ中を伝搬する光
信号の位相を変調し、その結果信号スペクトルを変更す
る周波数チャーピングが生じる。この現象は自己位相変
調(self−phase modulation:S
PM)として知られている。SPMによってスペクトル
が変化し、波長分散による波形歪みが更に大きくなるこ
とがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、波長分散
及びカー効果は、伝送距離の増大に伴って光信号に波形
歪みを与える。従って、光ファイバによる長距離伝送を
可能にするためには、波長分散及び非線形性は制御さ
れ、補償され或いは抑圧されることが必要である。
【0009】よって、本発明の目的は、波長分散及び非
線形性を補償して長距離伝送を可能にする光ファイバ通
信のための方法並びにその方法の実施に使用される装置
及びシステムを提供することにある。本発明の他の目的
は以下の説明から明らかになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のある側面による
と、光ファイバ通信のための方法が提供される。まず、
チャープパラメータにより決定されるチャーピングを有
する光信号が光ファイバ伝送路へ送出される。次いで、
光ファイバ伝送路により伝送された光信号が電気信号に
変換される。続いて、電気信号の符号誤りが検出され
る。そして、検出された符号誤りが減少するように前述
のチャープパラメータが制御される。
【0011】この方法によると、検出された符号誤りが
減少するようにチャープパラメータが制御されるので、
光ファイバ伝送路において生じるチャーピングを光ファ
イバ伝送路へ送出される光信号のチャーピングにより抑
圧することができ、波長分散及び非線形性が補償され
る。
【0012】例えば、マッハツェンダ型光変調器を用い
た光変調により光信号が生成される場合、マッハツェン
ダ型光変調器の動作点を切り換えることによって、光フ
ァイバ伝送路へ送出される光信号のチャープパラメータ
の正負を切り換えることができる。
【0013】また、電界吸収型光変調器を用いた光変調
により光信号が生成される場合、電界吸収型光変調器に
与えられるバイアス電圧に応じてチャープパラメータを
連続的に変化させることができるので、検出された符号
誤りが最も少なくなるようにチャープパラメータを最適
値に調節し得るようになる。
【0014】望ましくは、伝送データ符号に冗長符号を
付加して得られる変調信号に基づく光変調により光信号
が生成される。これにより、冗長符号に基づき電気信号
の符号誤りを訂正することができる。特にこの場合、電
気信号の符号誤りの訂正をカウントすることによって、
電気信号の符号誤りを検出することができる。
【0015】本発明の他の側面によると、第1及び第2
の端局装置と、第1及び第2の端局装置間に敷設される
光ファイバ伝送路とを備えたシステムが提供される。第
1の端局装置は、光送信機及び制御ユニットを備えてい
る。光送信機は、チャーピングパラメータにより決定さ
れるチャーピングを有する光信号を光ファイバ伝送路へ
送出する。制御ユニットは、制御信号に従ってチャープ
パラメータを制御する。第2の端局装置は、光受信機及
びモニタユニットを備えている。光受信機は、光ファイ
バ伝送路により伝送された光信号を電気信号に変換す
る。モニタユニットは、電気信号の符号誤りを検出す
る。検出された符号誤りに関する監視情報は、第1の端
局装置へ伝送される。それにより、モニタユニットで検
出された符号誤りが減少するように、第1の端局装置に
おいて制御信号を生成することができる。
【0016】本発明の更に他の側面によると、チャープ
パラメータにより決定されるチャーピングを有する光信
号を光ファイバ伝送路へ送出する光送信機と、上記光フ
ァイバ伝送路により伝送された光信号に関連して検出さ
れる符号誤りに関する監視情報を受ける手段と、上記監
視情報に基づき上記検出された符号誤りが減少するよう
に上記チャープパラメータを制御する手段とを備えた端
局装置が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施形態を詳細に説明する。全図を通して実
質的に同一の部分には同一の符号が付される。
【0018】図1は本発明によるシステムの実施形態を
示すブロック図である。このシステムは、第1の端局装
置2と、第2の端局装置4と、端局装置2及び4間に敷
設される光ファイバ伝送路6とを備えている。
【0019】第1の端局装置2は、チャープパラメータ
により決定されるチャーピングをと有する光信号を光フ
ァイバ伝送路6へその第1端6Aから送出する光送信機
8と、制御信号CSに従って光送信機8におけるチャー
プパラメータを制御する制御ユニット10とを有してい
る。
【0020】第2の端局装置4は、光ファイバ伝送路6
により伝送された光信号を電気信号に変換する光受信機
12と、光受信機12から出力される電気信号の符号誤
りを検出するモニタユニット14とを有している。検出
された符号誤りに関する監視情報を第1の端局2へ伝送
するために、第2の端局4には送信ユニット16が設け
られている。
【0021】また、第1の端局2には、第2の端局4か
ら送られてきた監視情報を受けるための受信ユニット1
8が設けられている。受信ユニット18は、例えば、モ
ニタユニット14において検出された符号誤りが減少す
るように、制御ユニット10に供給されるべき制御信号
CSを生成する。
【0022】送信ユニット16から受信ユニット18へ
の監視情報の伝送は、光ファイバ伝送路6を用いて行わ
れるかも知れないし、図示しない他の光ファイバ伝送路
を用いて行われるかも知れないし、電気回線又は無線回
線により行われるかも知れない。
【0023】図2は図1に示される第1の端局装置2の
実施形態を示すブロック図である。光送信機8は、連続
波(CW)光を出力するレーザダイオード等からなる光
源20と、入力信号ISの伝送データ符号に冗長符号を
付加して変調信号MSを生成するFEC(Forwar
d Error Correction:順方向誤り訂
正)エンコーダ22と、変調信号MSに基づき、光源2
0から出力されたCW光を変調して光信号を生成するマ
ッハツェンダ型光変調器(MZ変調器)24とを有して
いる。生成された光信号は、光カプラ26を通って光フ
ァイバ伝送路6へ送出される。
【0024】図3は図1に示される第2の端局装置4の
実施形態を示すブロック図である。光受信機12は、光
ファイバ伝送路6により伝送された光信号を電気信号に
変換するフォトダイオード等のフォトディテクタ(P
D)28と、変換された電気信号に基づき復調を行う復
調回路30と、FECエンコーダ22(図2参照)によ
り付加された冗長符号に基づき、復調回路30から出力
される電気信号の符号誤りを訂正するFECデコーダ3
2とを有している。従って、モニタユニット14は、F
ECデコーダ32における符号誤りの訂正をカウントす
ることにより、符号誤りを検出することができる。
【0025】FECエンコーダ22に入力される入力信
号IS及びFECデコーダ32から出力される電気信号
は、この実施形態では、同期デジタルハイアラーキ(S
DH)に適合する。SDHは各種の高速サービスや既存
の低速サービスを有効に多重化するためのインタフェー
スを規定するもので、1988年11月にCCITT
(現在のITU−T)で標準化された。
【0026】多重化の特徴としては、ネットワークの周
波数同期がとられていることを前提に、155.52M
b/sを基本速度とし(これをSTM−1レベルとい
う)、その整数倍、即ちN×155.52Mb/sを伝
送速度に用いていることが上げられる。N=1,4,1
6、即ち、155.52Mb/s(STM−1),62
2.08Mb/s(STM−4),2.48832Gb
/s(STM−16)が規定されている。
【0027】FECデコーダ32(図3参照)は、符号
誤りが訂正された伝送データを出力すると共に、符号誤
りの訂正個数が反映されるデータを出力する。従って、
この実施形態では、モニタユニット14がFECデコー
ダ32における符号誤りの訂正をカウントすることによ
って、符号誤りの程度を容易に検出することができる。
モニタユニット14において検出された訂正の個数は、
送信ユニット16から監視情報として第1の端局装置2
へ伝送される。
【0028】再び図2を参照して、光送信機8及び制御
ユニット10の構成及び動作を詳細に説明する。MZ変
調器24は、光源20に光学的に接続される入力ポート
24Aと、光カプラ26に光学的に接続される出力ポー
ト24Bと、入力ポート24AにY分岐34により光学
的に結合される一対の光パス36及び38と、光パス3
6及び38を出力ポート24Bに光学的に結合するため
のもう1つのY分岐40とを有している。
【0029】Y分岐34及び40並びに光パス36及び
38は、例えば、LiNbO3 等からなる誘電体基板上
に予め定められたパターンでTi等を熱拡散させて光導
波構造を形成することにより得ることができる。光パス
36及び38に電界を印加するために、光パス36及び
38上にはそれぞれ接地電極42及び信号電極44が設
けられている。信号電極44は例えば進行波型に提供さ
れる。
【0030】入力ポート24Aに光源20から供給され
たCW光は、まず、Y分岐34においてパワーが実質的
に等しい第1及び第2の分岐ビームに分岐される。第1
及び第2の分岐ビームはそれぞれ光パス36及び38を
伝搬し、Y分岐40で合流する。
【0031】接地電極42と信号電極44との間に生じ
る電界が光パス36及び38の屈折率を互いに逆向きに
変化させることにより、第1及び第2の分岐ビームの間
には位相差が生じ、このように位相差が与えられた第1
及び第2の分岐ビームがY分岐40で干渉する結果、変
調信号MSに従って強度変調された光信号が出力ポート
24Bから出力される。
【0032】MZ変調器24を駆動しその動作点を安定
化するために、光送信機8は、更に、重畳回路46、バ
イアス回路48、ローパスフィルタ50、位相検出器5
2、発振器54及びフォトディテクタ56を有してい
る。
【0033】また、この実施形態では、制御ユニット1
0は、チャープパラメータ設定回路58と2つの符号反
転回路60及び62とを含む。動作点安定化のために、
発振器54が出力する周波数f0 の低周波信号が用いら
れる。低周波信号は符号反転回路62を通って重畳回路
46に供給される。FECエンコーダ22からの変調信
号MSは、符号反転回路60を通って重畳回路46に供
給される。
【0034】重畳回路46では、低周波信号が変調信号
MSに重畳され、その結果得られた重畳信号が信号電極
44に供給される。重畳回路46は、例えば、利得可変
型の増幅器とこの増幅器を信号電極44とAC結合する
ためのキャパシタとから構成され得る。
【0035】符号反転回路60及び62はチャープパラ
メータ設定回路58により制御される。この制御の詳細
については後述する。動作点が安定化するように制御さ
れたバイアス電圧が、バイアス回路48から信号電極4
4に供給される。その制御を行うために、MZ変調器2
4の出力ポート24Bから出力される光信号の一部が、
フォトディテクタ56により電気信号に変換される。こ
の電気信号には周波数f0 の低周波成分が含まれ得る。
【0036】位相検出器52は同期検波回路として提供
される。位相検出器52は、発振器54からの低周波信
号とフォトディテクタ56からの低周波成分との位相比
較を行う。その位相比較の結果は位相検出器52の出力
信号のDC成分に現れるので、そのDC成分がローパス
フィルタ50によって抽出されてバイアス回路48にフ
ィードバックされる。
【0037】このフィードバックループにおいては、フ
ォトディテクタ56からの低周波成分が最小となるよう
にバイアス回路48がバイアス電圧を制御する。図4を
参照すると、図2に示されるMZ変調器24の動作点安
定化の原理が示されている。符号64はMZ変調器24
への入力電気信号の波形を示している。MZ変調器24
の最適な動作点は、符号66で示されるように、入力電
気信号64の両レベルが最大及び最小の出力光パワーを
与える動作特性曲線によって決定される。ここで、動作
特性曲線は、光パワーと印加電圧との関係を現すサイン
カーブによって与えられ、この動作特性曲線が電圧方向
にシフトするのが動作点ドリフトである。
【0038】今、温度変動等により動作特性曲線が68
又は70で示されるようにシフトすると、出力光信号に
は低周波成分が生じるようになり、シフトの方向は低周
波成分の位相に反映される。即ち、動作特性曲線68及
び70がそれぞれ与える出力光信号の包絡線の位相は、
180°異なる。従って、図2に示されるように位相検
出器52を用いて同期検波を行うことによって、MZ変
調器24の動作点が安定化される。
【0039】次に、図5の(A)乃至(D)を参照し
て、符号反転回路60及び62を用いたチャープパラメ
ータの切り換えについて説明する。MZ変調器24にお
いては、干渉により光スイッチングが行われているの
で、干渉により本質的に生じる波長変動(チャーピン
グ)を利用してプリチャーピングを行うことができる。
プリチャーピングは、送信光信号の1パルス内に波長
(周波数)の変動を予め与えておくことにより、光ファ
イバ伝送路における波長分散及び非線形効果による伝送
波形の劣化を抑制するための方法である。
【0040】MZ変調器24の動作特性曲線はサインカ
ーブで与えられるので、安定点となり得る動作点は複数
ある。図5の(A)を参照すると、MZ変調器24の動
作特性曲線が示されている。印加電圧として、1つの安
定点Vb1の近傍の領域72を使用して、図5の(B)
の左側に示されるような正のパルスを与えると、領域7
2においては印加電圧(V)の増大に従って光パワー
(P)が増大するので、図7の(C)の左側に示される
ように、電圧パルスと同じ極性で光パルスが出力され
る。
【0041】このとき、図5の(D)の左側に示される
ように、光パルスの立ち上がり部分では波長が平均値よ
りも短くなり立ち下がり部分では長くなる。即ち、1つ
の光パルスにおいて波長が時間(t)と共に短波長(青
側)から長波長(赤側)へシフトする。この現象はレッ
ドシフトと称される。
【0042】一方、他の安定点Vb2の近傍の領域74
を使用して、図5の(B)の右側に示されるような負の
電圧パルスを与えると、領域74においては印加電圧
(V)の増大に従って光パワー(P)が減少することか
ら、図5の(C)の右側に示されるように、電圧パルス
とは逆極性で光パルスが出力される。
【0043】このとき、図5の(D)の右側に示される
ように、光パルスの立ち上がり部分では波長が長波長側
にシフトし、立ち下がり部分では短波長側にシフトす
る。即ち、1つの光パルスにおいて波長が時間(t)と
共に長波長(赤側)から短波長(青側)へシフトする。
この現象はブルーシフトと称される。
【0044】光パルスのチャープパラメータαは、 α=2(dφ/dt)/(dS/dt)/S で与えられる。ここで、φは光位相、Sは光強度であ
る。
【0045】レッドシフトの場合、チャープパラメータ
αは正の値をとり、ブルーシフトの場合、チャープパラ
メータαは負の値をとる。光信号の波長が伝送路として
使用される光ファイバの零分散波長よりも短くて正常分
散の領域にあるとき、長波長の光は短波長の光よりも光
ファイバ中を速く進むので、予め、0<α(レッドシフ
ト)のプリチャーピングを与えておくことによりパルス
の圧縮が生じ、アイ開口度が大きくなる。
【0046】逆に、異常分散の領域にあるときは、短波
長の光は長波長の光よりも光ファイバ中を速く進むの
で、予め、α<0(ブルーシフト)のプリチャーピング
を与えておくことによって、アイ開口度が大きくなる。
【0047】また、伝送路の条件に合わせてチャープパ
ラメータαの値を調節することによって、システム全体
の伝送条件を最適化することができる。図2の実施形態
では、チャープパラメータ設定回路58が安定点Vb1
及びVb2を切り換えることによって、チャープパラメ
ータαの正負が切り換えられる。
【0048】具体的には、発振器54から重畳回路46
に供給される低周波信号の極性を反転させるために、符
号反転回路62が設けられている。符号反転回路62に
よって低周波信号の極性が切り換えられると、重畳回路
46に供給される低周波信号の位相が逆転し、その結
果、フォトディテクタ56を含むフィードバックループ
における制御の方向が逆になる。これにより、切り換え
前の安定点が図5の(A)におけるVb1であるとすれ
ば、切り換え後の安定点はVb2となる。その結果、チ
ャープパラメータαの正負が逆転する。
【0049】この場合、元の安定点Vb1においては、
印加電圧の増大に従って光パワーが増大するが、切り換
え後の安定点Vb2においては、印加電圧の増大に従っ
て光パワーが減少する。そこで、FECエンコーダ22
から出力される変調信号MSにおけるハイレベル及びロ
ーレベルと、MZ変調器24から出力される光信号にお
けるハイレベル及びローレベルとの間の関係を同一に保
つために、変調信号MSのための符号反転回路60が採
用されているのである。
【0050】尚、図2の実施形態においては、符号反転
回路62は発振器54と重畳回路46との間に設けられ
ているが、符号反転回路62は、発振器54と位相検出
器52との間あるいはフォトディテクタ56と位相検出
器52との間に設けられていてもよい。
【0051】さて、図3に示されるモニタユニット14
で検出されたFECデコーダ32における符号誤りの訂
正カウント値(以下「エラーカウント」と称する。)
は、送信ユニット16に供給される。送信ユニット16
は、モニタユニット14からのエラーカウントを含む監
視情報に関連する監視回路76と、監視情報を第1の端
局2(図1及び図2参照)に伝送するために監視情報に
基づく光信号を生成する光送信機78とを備えている。
【0052】この実施形態では、光送信機78から出力
された光信号は、光ファイバ伝送路6とは別チャネルの
光ファイバ伝送路80にその第1端80Aから供給され
る。図2に示されるように、光ファイバ伝送路80によ
り伝送されてきた送信ユニット16からの光信号は、光
ファイバ伝送路80の第2端80Bから受信ユニット1
8に供給される。
【0053】受信ユニット18は、光ファイバ伝送路8
0からの光信号を電気信号に変化するためのフォトディ
テクタ82と、フォトディテクタ82から出力された電
気信号に基づきエラーカウントを再生する復調回路84
とを含む。
【0054】エラーカウントはバッファ86を介してC
PU88に供給される。CPU88にはメモリユニット
90が接続されている。メモリユニット90は、プログ
ラム及びプログラムを実行するためのデータを記憶して
いるROM(リードオンリーメモリ)と、演算結果を一
時的に記憶するためのRAM(ランダムアクセスメモ
リ)とを含む。
【0055】CPU88における演算結果は、レジスタ
92を介して、制御信号CSとして制御ユニット10の
チャープパラメータ設定回路58に供給される。次に、
図6に示されるフローチャートを参照して、図2に示さ
れる装置の動作を説明する。まず、ステップ102で
は、チャープパラメータαが正の値に設定され、レッド
シフトチャーピングを有する光信号が光送信機8から出
力されるようにする。
【0056】次いでステップ104では、そのときのエ
ラーカウントEC1が検出され、その値がメモリユニッ
ト90に記憶される。次いで、ステップ106では、チ
ャープパラメータαが負の値に設定され、ブルーシフト
チャーピングを有する光信号が光送信機8から出力され
るようにする。
【0057】次いでステップ108では、そのときのエ
ラーカウントEC2が検出され、その値もメモリユニッ
ト90に記憶される。ステップ110では、メモリユニ
ット90に記憶されているエラーカウントEC1及びE
C2が比較され、エラーカウントEC2がエラーカウン
トEC1よりも小さい場合には、このフローは終了す
る。即ち、光送信機8からブルーシフトチャーピングを
有する光信号が出力される状態が固定される。
【0058】ステップ110でエラーカウントEC2が
エラーカウントEC1に等しいかそれよりも大きいと判
断された場合には、ステップ112に進み、チャープパ
ラメータαが再び正の値に設定されて、光送信機8から
レッドシフトチャーピングを有する光信号が出力される
状態が固定される。
【0059】尚、図6に示される動作は、システムの初
期立ち上げ時又は伝送ルートの変更、光送信機の変更若
しくは障害復旧に際してのシステムの再立ち上げに際し
て行うことができる。
【0060】この実施形態では、CPU88を採用して
自動的にチャープパラメータの正負が切り換えられるよ
うにしているが、検出されたエラーカウントに基づきオ
ペレータがマニュアルでチャープパラメータの正負を切
り換えるようにしてもよい。
【0061】尚、図6に示される動作において、エラー
カウントEC1及びEC2が等しい場合にレッドシフト
チャーピングを有する光信号が光送信機8から出力され
るようにしているのは、例えば図5の(A)乃至図5の
(D)に示される動作では、バイアスVb1を適用して
レッドシフトチャーピングが得られるようにすることに
よって、符号反転回路60及び62(図2参照)におけ
る論理の反転が必要なく、装置の運用上都合がよいから
である。
【0062】この実施形態では、光ファイバ伝送路80
(図2及び図3参照)は専らモニタユニット14で検出
されるエラーカウントに関する監視情報を第2の端局装
置4から第1の端局装置2へ伝送するために使用されて
いるが、光ファイバ伝送路80により一般用途の主信号
を伝送するようにしてもよい。この場合には、エラーカ
ウントを含む監視情報は、主信号のOH(オーバーヘッ
ド)情報に含ませることができる。
【0063】特にこの実施形態では、FECエンコーダ
22及びFECデコーダ32を用いて符号誤りの訂正を
行っているので、ビットエラーレート(BER)が向上
する。例えば、リードソロモン(Reed−Solom
on)符号を用いた誤り訂正を行うことによって、元信
号のBERが10-3,10-4及び10-5である場合にそ
れぞれ訂正後のBERを10-5,10-13 及び10-21
に向上させることができる。
【0064】図7は光ファイバ伝送路6として使用する
ことができる光ファイバの分散特性を示すグラフであ
る。縦軸は分散(ps/nm/km)、横軸は波長(μ
m)を表している。
【0065】光ファイバ伝送路6として一般用途のシン
グルモードファイバ(SMF)を用いた場合、その零分
散波長は概ね1.3μmである。この場合、零分散波長
よりも長い波長の光信号に対しては異常分散領域とな
り、分散は正の値をとる。また、零分散波長よりも短い
波長の光信号に対しては正常分散領域となり、分散は負
の値をとる。光ファイバ伝送路6としてSMFを用いる
場合、光信号の波長はSMFにおいて最低損失を与える
1.55μm帯(例えば1.50−1.60μm)に設
定されるので、その光信号に対しては常に異常分散領域
となる。
【0066】光ファイバ伝送路6として分散シフトファ
イバ(DSF)を用いた場合、その零分散波長は概ね
1.55μmである。零分散波長よりも長い波長を有す
る光信号に対しては異常分散領域となり、分散は正の値
をとる。また、零分散波長よりも短い波長を有する光信
号に対しては正常分散領域となり、分散は負の値をと
る。DSFの最低損失を与える波長も概ね1.55μm
に等しいので、光信号の波長は1.55μm帯に設定さ
れる。従って、光源20(図2参照)として用いられる
レーザダイオードの発振波長とDSFの実際の零分散波
長との相対関係に従って、異常分散領域になるか正常分
散領域になるかが決定される。
【0067】以下、光ファイバ伝送路6としてDSF及
びSMFの各々を用いた場合における伝送可能距離を説
明する。図8の(A)を参照すると、光ファイバ伝送路
6としてDSFを用いた場合における図1のシステムの
主要部が示されている。ここでは、受信感度を高めるた
めに、第2の端局装置4にはプリアンプとして用いられ
る光増幅器122が付加的に設けられている。光増幅器
122は光ファイバ伝送路6の第2端6Bと光受信機1
2との間に光学的に接続される。光増幅器122として
はエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)を用い
ることができる。
【0068】図8の(B)を参照すると、光送信機8か
ら出力される光信号がレッドシフトチャーピングを有し
ている場合(0<α)における伝送可能距離が示されて
いる。縦軸は光受信機12における等化波形のアイ開口
度、横軸は距離を表している。SNLで表されているの
は伝送距離のSN限界、WDLで表されているのはアイ
開口度の波形劣化限界である。また、NDは光ファイバ
伝送路6が正常分散領域にあることを意味し、ADは光
ファイバ伝送路6が異常分散領域にあることを意味して
いる。
【0069】光信号がレッドシフトチャーピングを有し
ている場合、正常分散領域では、光信号の波形又はパル
ス幅はまず圧縮された後に広がっていくので、アイ開口
度の劣化がWDLを下回る距離は、SNLよりも十分長
くなる。従って、この場合、伝送可能距離は、符号L1
で示されるように、SNLで与えられる。
【0070】異常分散領域では、レッドシフトチャーピ
ングを有する光信号の波形又はパルス幅は拡大し続ける
ので、伝送可能距離は、符号L2で示されるように、ア
イ開口度の劣化がWDLを下回るところの距離で与えら
れ、この伝送可能距離L2はここではL1よりも短い。
【0071】図8の(C)を参照すると、光送信機8か
ら出力される光信号がブルーシフトチャーピングを有し
ている場合(α<0)における伝送可能距離が示されて
いる。ここでは、レッドシフトチャーピングの場合と逆
に、異常分散領域における伝送可能距離L3がSNLに
より与えられ、正常分散領域における伝送可能距離L4
は、アイ開口度の劣化がWDLを下回るところの距離に
よって与えられている。
【0072】図2及び図3に示される実施形態では、第
2の端局装置4におけるエラーカウントがより小さくな
るように、制御信号CSに従ってチャープパラメータ設
定回路58がチャープパラメータを設定することができ
るので、正常分散領域及び異常分散領域のいずれにおい
ても伝送可能距離をL1又はL3で示されるようにより
長い距離に設定することができる。
【0073】図9の(A)に示されるシステムは、図8
の(A)に示されるシステムと対比して、第1の端局装
置2がポストアンプとして用いられる光増幅器124を
付加的に備えている点で特徴付けられる。光増幅器12
4としてはEDFAを採用することができる。光増幅器
124は光送信機8と光ファイバ伝送路6の第1端6A
との間に光学的に接続される。
【0074】この場合、図9の(B)及び(C)に示さ
れるように、光ファイバ伝送路6に送出される光信号の
パワーが増大することにより、SNLが長くなると共に
光ファイバ伝送路6で生じる非線形効果(SPM)が大
きくなる。図9の(B)及び(C)はそれぞれ図8の
(B)及び(C)に対応するように図示されている。
【0075】図9の(B)に示されるように、光送信機
8から出力される光信号がレッドシフトチャーピングを
有している場合(0<α)においては、正常分散領域で
は、伝送可能距離L5はSNLによって与えられ、異常
分散領域では、伝送可能距離L6は、アイ開口度の劣化
がWDLを下回るところの距離によって与えられる。
【0076】図9の(C)に示されるように、光送信機
8から出力される光信号がブルーシフトチャーピングを
有している場合(α<0)においては、異常分散領域で
は、伝送可能距離L7はSNLによって与えられ、正常
分散領域では、伝送可能距離L8は、アイ開口度の劣化
がWDLを下回るところの距離によって与えられる。
【0077】従って、図9の(A)に示されるシステム
においても、図8の(A)に示されるシステムにおける
のと同様にして、チャープパラメータの切り換えによっ
て伝送可能距離をL5又はL7で示されるように常によ
り長く設定することができる。
【0078】図10の(A)に示されるシステムは、図
8の(A)に示されるシステムと対比して、光ファイバ
伝送路6としてSMFが用いられている点で特徴付けら
れる。光ファイバ伝送路6としてSMFが用いられてい
る場合、前述したように、その零分散波長は概ね1.3
μmであり、光送信機8から出力される光信号の波長は
1.55μm帯にあるので、異常分散領域だけが与えら
れる。
【0079】従って、光送信機8から出力される光信号
がレッドシフトチャーピングを有している場合(0<
α)においては、伝送可能距離L9は図10の(B)に
示されるように非常に短くなる。
【0080】また、光送信機8から出力される光信号が
ブルーシフトチャーピングを有している場合(α<0)
においては、光信号の波形又はパルス幅が光ファイバ伝
送路6において圧縮される場合がある分だけ、伝送可能
距離L10はL9よりも長くなる。
【0081】従って、図10の(A)に示されるシステ
ムでは、ブルーシフトチャーピングが得られるようにチ
ャーピングパラメータαを負の値に設定することによっ
て、伝送可能距離をL10で示されるようにより長くす
ることができる。
【0082】図11の(A)に示されるシステムは、図
9の(A)に示されるシステムと対比して、光ファイバ
伝送路6としてSMFが用いられている点で特徴付けら
れる。
【0083】ここでは、1.55μm帯におけるSMF
の分散値が比較的大きいという事実に鑑み、光ファイバ
伝送路6の波長分散を補償するために、分散補償ファイ
バ(DCF)126及び128が採用されている。DC
F126は光送信機8と光増幅器124との間に光学的
に接続され、DCF128は光増幅器122と光受信機
12との間に光学的に接続されている。
【0084】DCF126及び128の各々としては、
損失を小さく抑えるために、SMFの分散よりも十分大
きな分散(ps/nm/km)のものを用いることがで
きる。各DCFは正常分散領域にあり、これにより分散
補償が行われる。
【0085】DCF126及び128が用いられる場
合、これらによって導入される分散量に応じて特性曲線
は(i),(ii)及び(iii)で示されるように異なるも
のとなる。
【0086】図11の(B)に示されるように、光送信
機8から出力される光信号がレッドシフトチャーピング
を有している場合(0<α)においては、3つの特性曲
線はWDLよりも上側で交差しているので、伝送可能距
離L11はSNLによって与えられる。
【0087】光送信機8から出力される光信号がブルー
シフトチャーピングを有している場合(α<0)におい
ては、3つの特性曲線はWDLよりも下側で交差してい
るので、伝送可能距離は、L12で示される限定された
3つの範囲によって与えられる。
【0088】従って、図11の(A)に示されるシステ
ムにあっては、チャープパラメータαを正の値に設定し
ておくことによって、伝送可能距離を長くしあるいは伝
送可能距離の範囲を広くすることができる。
【0089】図12は図1に示される第1の端局装置2
の他の実施形態を示すブロック図でる。この実施形態
は、光送信機8が変調器集積化レーザダイオード(MI
−LD)212を有している点で特徴付けられる。MI
−LD212は、FECエンコーダ22からの変調信号
MSに基づく変調により得られる光信号を出力する。光
信号は、光カプラ26を通って光ファイバ伝送路6にそ
の第1端6Aから供給される。
【0090】この実施形態では、制御ユニット10がM
I−LD212の動作条件を制御あるいは最適化するこ
とによって、MI−LD212から出力される光信号の
チャープパラメータαが最適値に調節される。図13を
参照すると、図12に示されるMI−LD212の構成
が示されている。MI−LD212は、例えばGaIn
Asの多重量子井戸(MQW)層を含む直接結合導波路
構造を有する半導体チップとして提供され得る。
【0091】MI−LD212は、CW光を発生する光
源としての発光層(活性層)214を有する分布帰還
(DFB)型のレーザダイオード(LD)216と、吸
収層218を有する電界吸収型光変調器(EA変調器)
220とを一体に有している。活性層214及び吸収層
128はモノリシックに直結されている。
【0092】符号222はLD216及びEA変調器2
20に共通な電極を表しており、電極222は例えば接
地される。LD216はバイアス電流を受けるための電
極224を有しており、EA変調器220は印加電圧の
ための電極226を有している。
【0093】MI−LD212は、モノリシックに直結
される活性層124及び吸収層128を有しているの
で、活性層214で発生したCW光は効率よく吸収層2
18に導入される。従って、高出力な光送信機8の提供
が可能になる。また、MI−LD212は小さな半導体
チップとして提供されるので、光送信機8を小型にする
ことができる。
【0094】図14はMI−LD212の静特性の一例
を示す図である。縦軸は、EA変調器212の出力光パ
ワー(mW)、横軸はLD216のバイアス電流(m
A)を表している。電極222を接地して、電極226
の電位をそれぞれ0V,−1V,−2V及び−3Vに設
定したときの静特性が示されている。
【0095】図示された特性から、例えば、ハイレベル
が0Vでローレベルが−3Vのパルス波形によりEA変
調器212を駆動することによって、消光比が約12d
Bの光パルスが光信号として得られることがわかる。
【0096】図15はMI−LD212における減衰
(dB)と印加電圧(V)との関係を示すグラフであ
る。縦軸の減衰はdB表示であるので、縦軸はMI−L
D212の出力光パワーの常用対数に対応していること
に留意されたい。
【0097】EA変調器220は逆バイアスで駆動され
るので、電極226には負の印加電圧が与えられる。図
15には、LD216のバイアス電流が100mAであ
るときの特性が示されており、EA変調器220の印加
電圧の絶対値が大きくなるに従って減衰が大きくなって
いる。
【0098】図16はMI−LD212の動作特性を示
す図である。符号228はMI−LD212の出力光パ
ワー(mW)と印加電圧(V)との関係を表す特性カー
ブを示している。縦軸の出力光パワーのメモリがdB表
示でないことから、特性カーブ228の形状が図15に
示されるカーブの形状と異なる点に留意されたい。特性
カーブ228は、印加電圧の絶対値が大きくなるに従っ
て小さくなる傾斜を有している。
【0099】今、変調信号MSのデューティDが符号2
30で示されるように100%である場合、特性カーブ
228が上述のような形状を有していることに起因し
て、光信号の波形におけるクロスポイントは、符号23
2で示されるように、ハイレベル(H)よりもローレベ
ル(L)に近くなる。
【0100】ここで、デューティDが100%であると
いうのは、デジタル信号における立ち上がり線と立ち下
がり線のクロスポイントがハイレベル(H)とローレベ
ル(L)との間の中点に一致することを意味し、デュー
ティDが100%よりも小さいというのは、クロスポイ
ントがローレベルに近いことを意味し、デューティDが
100%よりも大きいというのは、クロスポイントがハ
イレベルに近いことを意味する。
【0101】光信号の波形におけるクロスポイントが中
点に一致するようにシステムが設計されている場合、電
気波形から光波形への上述のようなデューティの変化は
受信感度を劣化させる。
【0102】符号234で示されるように、光信号の波
形における立ち上がり線と立ち下がり線のクロスポイン
トがハイレベルとローレベルとの間の中点に一致するよ
うにするためには、符号236で示されるように、変調
信号MSのデューティDを予め100%よりも大きくし
ておくことが望ましい。
【0103】図17はMI−LDから出力される光信号
のチャープパラメータαの種々の印加電圧(V)の値に
対する測定値を示すグラフである。印加電圧を変化させ
ることによって、チャープパラメータαを正の値から負
の値まで変化させることができる。
【0104】従って、後述するようにEA変調器220
に与えられるバイアス電圧VB を変化させることによっ
て、光信号のチャープパラメータαを連続的に変化させ
ることができる。
【0105】再び図12を参照すると、制御ユニット1
0は、A/Dコンバータ及びD/Aコンバータを含む信
号入出力用のI/Oポート238と、予め定められたプ
ログラムに従ってバイアス電圧VB の目標値等の演算を
行うCPU240と、プログラム及びデータテーブルの
ためのデータが記憶されているROM242と、演算結
果を一時的に記憶するためのRAM244と、これらを
相互に接続するデータバス246とを備えている。
【0106】また、受信ユニット18は、フォトディテ
クタ82、復調回路84及びバッファ86を含んでお
り、モニタユニット14(図3参照)において検出され
たエラーカウントに関する監視情報は、第1の端局装置
4の送信ユニット16から第2の端局装置2の受信ユニ
ット18に送られて、そのバッファ86から直接I/O
ポート238に取り込まれる。
【0107】従って、この実施形態においては、制御信
号CSは制御ユニット10内においてやり取りされる信
号として理解されたい。MI−LD212には温度コン
トローラ248が付随的に設けられている。MI−LD
212の温度データは、温度コントローラ248からI
/Oポート238を介してCPU240に取り込まれ
る。温度の目標値は、CPU240からI/Oポート2
38を介して温度コントローラ248に供給される。
【0108】バイアス電流回路250は、LD216で
発生するCW光の振幅を決定するバイアス電流ILDをL
D216に供給する。バイアス電流ILDの目標値は、C
PU240からI/Oポート238を介してバイアス電
流回路250に供給される。
【0109】EA変調器220のためにバイアス電圧回
路252が発生するバイアス電圧V B の値は、I/Oポ
ート238を介してCPU240に取り込まれる。これ
は、バイアス電圧VB に基づいて、バイアス電圧VB
重畳される変調信号VMOD (変調信号MSに基づき得ら
れる)の振幅等を制御するためである。
【0110】EA変調器220がチャープパラメータα
の最適値を有するように設定されるバイアス電圧VB
目標値は、CPU240からI/Oポート238を介し
てバイアス電圧回路252に供給される。
【0111】変調信号VMOD をバイアス電圧VB に重畳
するための駆動回路253には、振幅可変回路254が
付随的に設けられている。振幅可変回路254には、振
幅の目標値がCPU240からI/Oポート238を介
して供給されており、振幅可変回路254は、駆動回路
253から出力される変調信号VMOD の振幅が目標値に
一致するようにこれを制御する。
【0112】デューティ可変回路256は、駆動回路2
53から出力される変調信号VMODのデューティを制御
する。デューティの目標値は、CPU240からI/O
ポート238を介してデューティ可変回路256に供給
される。
【0113】MI−LD212から出力された光信号の
一部は、光カプラ26によりモニタ光として抽出され
る。モニタ光はフォトディテクタ260に供給される。
フォトディテクタ260は光送信機8から出力される光
信号のパワーに対応するレベルを有する電気信号を出力
し、この電気信号はI/Oポート238を介してCPU
240に取り込まれる。
【0114】図18の(A)及び(B)を参照して図1
2に示される光送信機8の動作を説明する。図18の
(A)は、負のチャープパラメータαを得るために比較
的絶対値が大きいバイアス電圧VB-が設定されている場
合に対応している。図示された例では、バイアス電圧V
B-は光信号の波形におけるクロスポイントに対応してい
る。
【0115】図18の(A)及び(B)の各々に示され
る特性カーブは図16に示される特性カーブ228に対
応しているものとする。光信号の消光比を改善するため
には、バイアス電圧の絶対値が大きくなるに従って変調
信号VMOD の振幅が大きくなるようにすることが望まし
い。図18の(A)では、変調信号VMOD の振幅V1に
対して光信号の消光比は1:3になっている。
【0116】また、光信号の波形におけるクロスポイン
トがハイレベルとローレベルの中点になるように、変調
信号VMOD のデューティはD1(>100%)に設定さ
れている。
【0117】変調信号VMOD の振幅及びデューティの最
適値は、特性カーブが与えられるとバイアス電圧に対し
て一義的に決定されるので、バイアス電圧の各値に対応
する最適な変調信号VMOD の振幅及びデューティの値が
図12のROM242に記憶されており、CPU240
はこの記憶テーブルに基づき変調信号VMOD の振幅及び
デューティの目標値を算出するのである。
【0118】図18の(B)に示されるように、正のチ
ャープパラメータαを得るために比較的絶対値が小さい
バイアス電圧VB+が設定されると、消光比が一定に保た
れるようにするために、変調信号VMOD の振幅がV2
(<V1)に変更される。また、光信号の波形における
クロスポイントがハイレベルとローレベルの中間になる
ように、変調信号VMOD のデューティがD2(>D1)
に変更される。
【0119】ここで注意すべき点は、CW光のパワーが
一定である場合、バイアス電圧の絶対値が大きくなるの
に従って光信号の出力パワーが減少している点である。
そこで、この実施形態では、バイアス電圧の絶対値が大
きくなるに従ってCW光のパワーが大きくなるように、
バイアス電流回路50がLD216に供給するバイアス
電流の目標値が設定される。
【0120】バイアス電圧の変更に伴う光信号の出力パ
ワーの変動を抑えるために、フィードフォワード制御が
採用可能である。特性カーブが与えられると、バイアス
電圧の各値に対するLD216のバイアス電流の最適値
がわかるので、これをROM242に記憶させておき、
バイアス電圧回路252から取り込まれるバイアス電圧
の値に基づいてCPU240がLD216のバイアス電
流の最適値を算出する。
【0121】図12の実施形態では、出力光信号の一部
を受けるフォトディテクタ260が設けられているの
で、LD216のバイアス電流のフィードバック制御も
可能である。即ち、フォトディテクタ260の出力信号
レベルが一定になるように、CPU240が逐次バイア
ス電流の目標値を算出し、そのバイアス電流をバイアス
電流回路250がLD216に供給するのである。
【0122】さて、例えばブルーシフトのチャーピング
を得るというメリットのために、EA変調器220に供
給されるバイアス電圧の絶対値を大きくすると、出力光
信号の消光比が劣化し且つ光出力パワーが低下するとい
うデメリットが生じる。
【0123】従って、このようなトレードオフの関係を
考慮して、光ファイバ伝送路6における損失や波長分散
に合わせてEA変調器220の駆動条件を決定するのが
望ましい。制御対象となる駆動パラメータとしては、前
述のEA変調器220のバイアス電圧、変調信号のデュ
ーティ及び振幅並びにLD216バイアス電流の他に、
EA変調器220単独の温度又はMI−LD212の温
度がある。
【0124】図12の光送信機8においては、M1−L
D12を用いているので、光源及び変調器間の結合効率
を高めることができ、高出力で且つ小型な光送信機の提
供が可能である。また、光源及び変調器の温度制御を1
つの温度コントローラ48により行うことができる。
【0125】このように、図12に示される実施形態に
よると、制御ユニット10の特定の動作に従って、第2
の端局装置4において検出される符号誤りが最も少なく
なるように、光送信機8から出力される光信号のチャー
プパラメータαが最適値に調節されるので、波長分散及
び非線形性による波形劣化の影響を小さくすることがで
きる。
【0126】制御ユニット10の動作のプログラムを変
更して、バイアス電圧回路252が、正の第1のチャー
プパラメータを与える第1のバイアス電圧と負の第2の
チャープパラメータを与える第2のバイアス電圧とを選
択的に発生するようにしてもよい。
【0127】例えば、図17において、点A及びBによ
りそれぞれ示される+1及び−1のチャープパラメータ
を切り換えるために、第1及び第2のバイアス電圧とし
てそれぞれ−0.4V及び−1.7Vが与えられる。
【0128】この場合、CPU240がチャープパラメ
ータの最適値に対応するバイアス電圧の目標値を算出す
る場合と比較して、CPU240における演算を簡単に
行うことができる。
【0129】以上説明した実施形態では、本発明が無中
継システムに適用されているが、伝送距離を長くするた
めに、光ファイバ伝送路6の途中に各々光増幅器を含む
少なくとも1つの光中継器が設けられていてもよい。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
波長分散及び非線形性を補償して長距離伝送を可能にす
る光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使
用される装置及びシステムの提供が可能になるという効
果が生じる。特に、本発明による端局装置では、光ファ
イバ伝送路により伝送された光信号に関連して検出され
る符号誤りに関する監視情報に基づきチャープパラメー
タが制御されるので、伝送ルート変更等に対する汎用性
が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明によるシステムの実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】図2は図1に示される第1の端局装置の実施形
態を示すブロック図である。
【図3】図3は図1に示される第2の端局装置の実施形
態を示すブロック図である。
【図4】図4は図2に示されるマッハツェンダ型光変調
器(MZ変調器)の動作点安定化の原理を説明するため
の図である。
【図5】図5の(A)乃至(D)はMZ変調器における
チャープパラメータの切換を説明するための図である。
【図6】図6は図2に示される装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図7】図7は光ファイバの分散特性を示すグラフであ
る。
【図8】図8の(A)乃至(C)は分散シフトファイバ
(DSF)及びプリアンプを用いた場合の伝送可能距離
を説明するための図である。
【図9】図9の(A)乃至(C)はDSF、ポストアン
プ及びプリアンプを用いた場合の伝送可能距離を説明す
るための図である。
【図10】図10の(A)乃至(C)はシングルモード
ファイバ(SMF)及びプリアンプを用いた場合の伝送
可能距離を説明するための図である。
【図11】図11の(A)乃至(C)はSMF、ポスト
アンプ及びプリアンプを用いた場合の伝送可能距離を説
明するための図である。
【図12】図12は図1に示される第1の端局装置の他
の実施形態を示すブロック図である。
【図13】図13は図12に示される変調器集積化レー
ザダイオード(MI−LD)の構成を示す図である。
【図14】図14はMI−LDにおける出力光パワーと
LDバイアス電流の関係を示すグラフである。
【図15】図15は減衰と印加電圧の関係を示すグラフ
である。
【図16】図16はMI−LDの動作特性を示す図であ
る。
【図17】図17はMI−LDにおけるチャープパラメ
ータと印加電圧の関係を示すグラフである。
【図18】図18の(A)及び(B)は図12に示され
る光送信機の動作の説明図である。
【符号の説明】
2 第1の端局装置 4 第2の端局装置 6,80 光ファイバ伝送路 8,78 光送信機 10 制御ユニット 12 光受信機 14 モニタユニット 16 送信ユニット 18 受信ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 高至 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡野 悟 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)チャープパラメータにより決定さ
    れるチャーピングを有する光信号を光ファイバ伝送路へ
    送出するステップと、 (b)上記光ファイバ伝送路により伝送された光信号を
    電気信号に変換するステップと、 (c)上記電気信号の符号誤りを検出するステップと、 (d)上記検出された符号誤りが減少するように上記チ
    ャープパラメータを制御するステップとを備えた方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 上記ステップ(d)は上記チャープパラメータの正負を
    切り換えるステップを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、 上記ステップ(a)はマッハツェンダ型光変調器を用い
    た光変調により上記光信号を生成するステップを含み、 上記ステップ(d)は上記マッハツェンダ型光変調器の
    動作点を切り換えるステップを含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、 上記ステップ(a)は上記検出された符号誤りが最も少
    なくなるように上記チャープパラメータを最適値に調節
    するステップを含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、 上記ステップ(a)は電界吸収型光変調器を用いた光変
    調により上記光信号を生成するステップを含み、 上記ステップ(d)は上記電界吸収型光変調器に与えら
    れるバイアス電圧を変化させるステップを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、 上記ステップ(a)は伝送データ符号に冗長符号を付加
    して得られる変調信号に基づく光変調により上記光信号
    を生成するステップを含み、 上記方法は上記冗長符号に基づき上記電気信号の符号誤
    りを訂正するステップを更に備え、 上記ステップ(c)は上記電気信号の符号誤りの訂正を
    カウントするステップを含む方法。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の端局装置と、 該第1及び第2の端局装置間に敷設される光ファイバ伝
    送路とを備え、 上記第1の端局装置は、チャープパラメータにより決定
    されるチャーピングを有する光信号を上記光ファイバ伝
    送路へ送出する光送信機と、制御信号に従って上記チャ
    ープパラメータを制御する制御ユニットとを備えてお
    り、 上記第2の端局装置は、上記光ファイバ伝送路により伝
    送された光信号を電気信号に変換する光受信機と、上記
    電気信号の符号誤りを検出するモニタユニットと、上記
    検出された符号誤りに関する監視情報を上記第1の端局
    装置へ伝送するための手段とを備えており、 それにより、上記検出された符号誤りが減少するように
    上記第1の端局装置において上記制御信号が生成される
    システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のシステムであって、 上記光送信機は、連続波(CW)光を出力する光源と、
    上記CW光を変調して上記光信号を生成するマッハツェ
    ンダ型光変調器とを備えており、 上記制御ユニットは上記マッハツェンダ型光変調器の動
    作点を切り換える手段を含み、それにより上記チャープ
    パラメータの正負が切り換えられるシステム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のシステムであって、 上記光送信機は、連続波(CW)光を出力する光源と、
    上記CW光を変調して上記光信号を生成する電界吸収型
    光変調器とを備えており、 上記制御ユニットは、上記電界吸収型光変調器に与えら
    れるバイアス電圧を変化させる手段を含み、それによ
    り、上記検出された符号誤りが最も少なくなるように上
    記チャープパラメータが最適値に調節されるシステム。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載のシステムであって、 上記光送信機は、連続波(CW)光を出力する光源と、
    伝送データ符号に冗長符号を付加して変調信号を生成す
    るエンコーダと、上記変調信号に基づき上記CW光を変
    調して上記光信号を生成する光変調器とを備えており、 上記光受信機は、上記冗長符号に基づき上記電気信号の
    符号誤りを訂正するデコーダを含み、 上記モニタユニットは上記電気信号の符号誤りの訂正を
    カウントする手段を含むシステム。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載のシステムであって、 上記第1の端局装置は上記光送信機から出力される光信
    号を増幅する光増幅器を更に備えているシステム。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載のシステムであって、 上記第2の端局装置は上記光受信機が受ける光信号を増
    幅する光増幅器を更に備えているシステム。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載のシステムであって、 上記光ファイバ伝送路は1.55μmに近い零分散波長
    を有する分散シフトファイバによって提供されるシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項7に記載のシステムであって、 上記光ファイバ伝送路は1.3μmに近い零分散波長を
    有するシングルモードファイバによって提供されるシス
    テム。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のシステムであっ
    て、 上記第1の端局装置は、上記光ファイバ伝送路で生じる
    波長分散を補償するための分散補償ファイバと、上記光
    送信機から出力される光信号を増幅する光増幅器とを更
    に備えているシステム。
  16. 【請求項16】 チャープパラメータにより決定される
    チャーピングを有する光信号を光ファイバ伝送路へ送出
    する光送信機と、 上記光ファイバ伝送路により伝送された光信号に関連し
    て検出される符号誤りに関する監視情報を受ける手段
    と、 上記監視情報に基づき上記検出された符号誤りが減少す
    るように上記チャープパラメータを制御する手段とを備
    えた端局装置。
JP10068385A 1998-03-18 1998-03-18 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム Pending JPH11266200A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068385A JPH11266200A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム
US09/256,079 US7006769B1 (en) 1998-03-18 1999-02-24 Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method
EP99102790A EP0944191A1 (en) 1998-03-18 1999-02-24 Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method
CNB991041240A CN1222123C (zh) 1998-03-18 1999-03-18 光纤通信方法以及实现该方法所用系统和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068385A JPH11266200A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266200A true JPH11266200A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13372217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068385A Pending JPH11266200A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7006769B1 (ja)
EP (1) EP0944191A1 (ja)
JP (1) JPH11266200A (ja)
CN (1) CN1222123C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107682A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子のチャープ制御方法
JP2002164846A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 光伝送システム
JP2003060574A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Ltd 光伝送システム、波長多重器、および、波長多重伝送システムの分散補償方法
JP2003110505A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信機及び波長分割多重伝送システム
WO2003065622A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Egaliseur de dispersion et procede d'egalisation de dispersion
JP2006054660A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置および光伝送システム
JP2007068077A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光伝送システム及び高速光伝送方法
US7245837B2 (en) 2002-08-15 2007-07-17 Fujitsu Limited Optical transmitting device
CN100428659C (zh) * 2003-08-30 2008-10-22 华为技术有限公司 单板老化环节的测试方法
WO2013084366A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日本電気株式会社 光通信装置、光送信器および光送信方法
JP2016059024A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士通株式会社 光通信装置および光通信システム
JP2016208164A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、および通信方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001247338A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Optium, Inc. Apparatuses and methods for generating optical signals
JP4011290B2 (ja) * 2001-01-10 2007-11-21 富士通株式会社 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US20020138796A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Jacob John M. Intelligent performance monitoring in optical networks using FEC statistics
JP4300720B2 (ja) * 2001-06-29 2009-07-22 Kddi株式会社 光伝送システム及び回線切り替え方法
US7308210B2 (en) * 2002-04-05 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
US7403718B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Modulation phase shift to compensate for optical passband shift
CN100407601C (zh) * 2003-03-16 2008-07-30 华为技术有限公司 一种模拟光信号误码的装置和方法
JP4366225B2 (ja) * 2004-03-26 2009-11-18 富士通株式会社 分散補償方法及びその装置
JP2007114307A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd チャープ切り替え回路及び光伝送システム
JP5211528B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP2010011098A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光伝送装置
CN102866647B (zh) * 2012-09-21 2014-12-17 深圳市英威腾电气股份有限公司 信号控制方法与信号传输方法、相关设备及系统
JP5761235B2 (ja) * 2013-03-06 2015-08-12 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
CN108683460B (zh) 2013-03-15 2022-02-08 日本电气株式会社 光学模块、光通信系统和光通信方法
US9369210B2 (en) * 2014-05-21 2016-06-14 Fujitsu Limited Optical modulator calibration
JP6554897B2 (ja) * 2015-04-22 2019-08-07 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
EP3291462B1 (en) * 2015-04-27 2021-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Dummy light generation device, light transmission device, and dummy light generation method
US10917172B2 (en) * 2017-07-14 2021-02-09 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
KR102041275B1 (ko) * 2018-03-02 2019-11-06 한국광기술원 광통신 시스템
EP3832910A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-09 ID Quantique S.A. Quantum bit error rate minimization method
CN113014323B (zh) * 2019-12-20 2024-02-09 光联通讯技术有限公司美国分部 光传送装置及光通信系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288640A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp 光受信回路
JPH04140712A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH0886988A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 光半導体素子
JPH08321805A (ja) * 1994-08-02 1996-12-03 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JPH09152564A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212125A (ja) 1985-03-15 1986-09-20 Nec Corp 光パルス送信方法および装置
JPH03171036A (ja) 1989-11-30 1991-07-24 Nec Corp 光ファイバ通信方法およびシステム
JP3036876B2 (ja) * 1991-03-20 2000-04-24 日本電気株式会社 光送信装置
JPH05110516A (ja) 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 光中継伝送方式および光中継回路
JPH07154378A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送特性測定装置
US5524076A (en) * 1994-01-28 1996-06-04 Northern Telecom Limited Chirp control of a Mach-Zehnder optical modulator using non-equal power splitting
GB9501672D0 (en) 1995-01-27 1995-03-15 Univ Southampton Dispersion compensation in optical fibre transmission
US5784184A (en) * 1995-05-11 1998-07-21 Ciena Corporation WDM Optical communication systems with remodulators and remodulating channel selectors
JP3583846B2 (ja) * 1995-12-26 2004-11-04 富士通株式会社 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
JP3522044B2 (ja) 1996-04-19 2004-04-26 富士通株式会社 光伝送システム
US6252692B1 (en) * 1996-06-07 2001-06-26 Nortel Networks Limited Optical fibre transmission systems
EP0812075B1 (en) 1996-06-07 2006-04-12 Nortel Networks Limited Optical fibre transmission systems including dispersion measurement and compensation
JPH1079705A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
JPH1096879A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp 半導体光変調器とこれを用いた光通信装置
JPH10163971A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Fujitsu Ltd 光信号の波長を制御するための方法、装置及びシステム
US6115403A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Ciena Corporation Directly modulated semiconductor laser having reduced chirp

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288640A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp 光受信回路
JPH04140712A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH08321805A (ja) * 1994-08-02 1996-12-03 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JPH0886988A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 光半導体素子
JPH09152564A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495326B2 (ja) * 2000-09-29 2010-07-07 住友大阪セメント株式会社 光変調素子のチャープ制御方法
JP2002107682A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子のチャープ制御方法
JP2002164846A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 光伝送システム
JP2003060574A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Ltd 光伝送システム、波長多重器、および、波長多重伝送システムの分散補償方法
JP4741118B2 (ja) * 2001-08-20 2011-08-03 株式会社日立製作所 光伝送システム、波長多重器、および、波長多重伝送システムの分散補償方法
JP2003110505A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信機及び波長分割多重伝送システム
JP4569064B2 (ja) * 2001-09-27 2010-10-27 住友電気工業株式会社 光送信機及び波長分割多重伝送システム
WO2003065622A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Egaliseur de dispersion et procede d'egalisation de dispersion
US7302188B2 (en) 2002-01-30 2007-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disperse equalizer and disperse equalizing method
US7245837B2 (en) 2002-08-15 2007-07-17 Fujitsu Limited Optical transmitting device
CN100428659C (zh) * 2003-08-30 2008-10-22 华为技术有限公司 单板老化环节的测试方法
JP2006054660A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置および光伝送システム
JP2007068077A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光伝送システム及び高速光伝送方法
WO2013084366A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日本電気株式会社 光通信装置、光送信器および光送信方法
JPWO2013084366A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 日本電気株式会社 光通信装置、光送信器および光送信方法
JP2016059024A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士通株式会社 光通信装置および光通信システム
JP2016208164A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、および通信方法
US10389436B2 (en) 2015-04-20 2019-08-20 Sony Corporation Communication device, communication system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US7006769B1 (en) 2006-02-28
CN1230827A (zh) 1999-10-06
CN1222123C (zh) 2005-10-05
EP0944191A1 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11266200A (ja) 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム
JP3583846B2 (ja) 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
EP1079552B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
US7099597B2 (en) Method of adaptive signal degradation compensation
EP1004920B1 (en) Optical modulator and method of controlling the same
JP3036876B2 (ja) 光送信装置
US8131157B2 (en) Method and apparatus for generating signals with increased dispersion tolerance using a directly modulated laser transmitter
JP2000031900A (ja) 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用する端局装置及びシステム
US6091535A (en) Optical transmitter and optical transmission system with switchable chirp polarity
US7155071B2 (en) Device for Mach-Zehnder modulator bias control for duobinary optical transmission and associated system and method
JPH05276121A (ja) 光ファイバ伝送線路によるデジタル信号の長距離伝送システム及びその送信局
JP2000081597A (ja) 光デ―タ送信装置
JP3210061B2 (ja) 光干渉器の動作点安定化装置
JP2000323786A (ja) 信号光の波形整形のための方法、装置及びシステム
JPH08316909A (ja) 光伝送システム、光送信モジュール、及び光変調器の駆動方法
JP2014240889A (ja) 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2002023208A (ja) 信号光を波形整形するための方法及び装置
JPH10163974A (ja) 光送信機及び光通信システム
JPH09236781A (ja) 光送信装置およびそれを用いた光伝送システム
US7409163B2 (en) Method and apparatus for optical signal transmission
US20040062554A1 (en) Duo-binary optical transmission apparatus
JP2839105B2 (ja) 長距離用高速光通信方式
US20040105686A1 (en) Optical transmission system using optical phase modulator
US7532824B2 (en) Driving method of optical modulator, and optical transmitter and optical transmission system using same
US7010234B2 (en) All-optical regenerator for retiming, reshaping and retransmitting an optical signal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302