JPS61212125A - 光パルス送信方法および装置 - Google Patents

光パルス送信方法および装置

Info

Publication number
JPS61212125A
JPS61212125A JP60051972A JP5197285A JPS61212125A JP S61212125 A JPS61212125 A JP S61212125A JP 60051972 A JP60051972 A JP 60051972A JP 5197285 A JP5197285 A JP 5197285A JP S61212125 A JPS61212125 A JP S61212125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pulse
pulse train
chirp
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60051972A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Tajima
一人 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60051972A priority Critical patent/JPS61212125A/ja
Publication of JPS61212125A publication Critical patent/JPS61212125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、元ファイバ伝送システムに適した元パルス
の送信方法およびその装置に関する。
(従5吋剋哲と七g累蓬沙派) 長距離高速伝送システムに適し次元ファイバはその伝送
光の波長において非常に光損失が少ないこととともに、
同波長において群速度分散が少ないことが望ましい。し
かし長距離光伝送に適し几シリカ系光ファイバは1.5
ミクロン帯において0.2dB/km以下という非常に
侵れた低損失特性を持つものの、そのゼロ分散波長は1
.3ミクロン帯にある(例えば末松、プロシーディング
スオブアイイーイー、第71巻、6号、692ページ、
1983)。
従来は半導体レーザ全直接変調して元パルスを得ていた
。し刀λし、半導体レーザは元通信用光源として非常釦
優れるが、高速変調下ではその出力光の光波長が複雑(
C変化(′eQ雑チャープ)する。
すなわち従来の光パルスは複雑なチャープパルス(a形
チャープではない)になってい友。この複雑なチャープ
をもつ光パルスは前記元ファイバの分散の影響を強く受
け、光ファイバ伝煮に伴−そのパルス@が急激に広がる
。このため達成可能な通信速度は著しく制限される。ま
之この複雑なチャープをさけるために、半導体レーザ全
連続発振させ、外部変調器を用いてチャープの無い符号
化された元パルス列を得ることも行なわれていた。
しかし、チャープのない元パルスを用いても、そのパル
ス幅が狭くなると前記分散によジパルス幅広が9が生じ
、従って達成可能なビットレートが制限されるという問
題がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、分散を有する光伝送路を用いる光伝送
システムの伝送距離の長大化及び/もしくは     
          伝送速度(ビットレート)の高速
化を可能くする方法を提供することにある。また本発明
の他の目的は分散を有する光伝送路を用いる光伝送シス
テムの伝送距離の長大化及び/もしくは伝送速度の高速
化を可能にする元パルス送信装置を提供することである
(問題点を解決する友めの手段) 本発明は、送信される符号化され念光パルス列の中の各
々の元パルスのパルス幅i 5.4 X 10λV’1
Dli!〔秒、半値全幅〕としかつ、この元パルスにの
チャープを与えることにより、伝送距離の長大化及び/
もしくは伝送速度(ビットレート)の高速化を図ってい
る。
但しDは光ファイバの群速度分散(ps/(nm・km
) )、lは伝送距離(rn)、λは光波長(m)、で
ある。まtlこのような元パルス列を得るために1本発
明では送信装置を少なくとも光源と、光源から元パルス
列を取り出す手段と%光パルス列の光パルスを変調する
角度変調器と、時間の2乗に比例しt駆動電圧を、光パ
ルス列に同期して角度変調5に印加する角度変調器駆動
回路とから構成した。
ここで、元パルス列を取り出す手段としては、光源をパ
ルス的に駆動する駆動回路から成るもの。
あるいは、光源の駆動回路と、光源から出力された連続
光を強度変調する変調器と、この変調器を駆動する駆動
回路とから成るもの等、種々の構成があるが、いずれを
用いてもよい。
(作用) 光パルスの単一モード元ファイバ伝搬特性は一般化され
た非線形シュレジンガ方程式 忙より、よく記述される〔例えば、中塚他、フィジカル
 レピューレターズ誌、第47巻、13号、910ペー
ジ、1981年)。ここで元パルスの複素電界振幅、E
(Z’aj−’)mとしてQz’、i’)=−g (z
’、 i’) exp(i (x−4’−に、z/) 
)虞 +複素共役項      (2) で表わされる平面波が仮定されている。 Z’ (d光
パルスの進行方向の座標で、χ′は時間、ω・は元の角
度波数セしてに・は光の単一モードファイバ中の伝搬定
数である。ま次式(2)と規格化され次式(1)との間
は χ= (it −に、z’ )       (3a)
τ n雪に・ U=τ(−)”  t       (4a)2n*I
LI の変換により関係づけられている。ここでl′及び2′
は時間と距離、に1は群速度、k、は群速度分散、n、
け非線形屈折率、γは光損失係数である。
式(1)の第4項は非線形屈折率の影響を表わすがこの
項は光損失が0.2dB/Ksの長距離高速光伝送シス
テムに適したシリカ糸ファイバの場合、ファイバ入力元
パワーが数mW以下では無視できる佃島、電属、昭60
レーザー学会講演予稿集)、本発明は筆者が新たに導出
した解析解に基づくが、この解は上記のように非紐形屈
折率が無視できる時に成立する。この解は 但し ψ(z 9j−) =+Cfz)i2+ b(z)  
(ffiりと表わされる。この解は線形にチャープした
ガウス形パルスは伝搬距離にかかわらず、常に線形にチ
ャープし念ガウス形パルスであることを示している。さ
らにそのガウス形パルスの伝搬特性はa(z)、 W(
zl、 C(z)及びb(z)の4つのパラメータの2
依存性により完全に記述される。このうち重要なのFi
、パルス@を表わすW(Z)とチャープの強度を表わす
C(Z)であ夕、これらは W2(z)= c、(z十c、)  +47C1(6a
)と表わされる。但しC1とC1は任意の積分定数であ
る。長距離高速光伝送りステムにおける光パルスの形は
ガウス形でよく近似されるので、式(51と(6)で与
えられる解は元パルスの単一そ−ドファイバ伝搬特性の
一般解とみなしてよい。
この解より、本発明の光通信用元パルス送信方法を!5
i!明するために%まずチャープのない元パルスを元伝
送路〈入射させ次場合の伝送限界を求める。
この場合に送信可能な最小パルス@は式(6)よりWm
 = 2 V’ L         (7)となる。
一方1式(6)から伝送距離が無限に長い場合、パルス
@は2=−〜から−C,まで単調に挟まり、Z := 
−C、から〜I/cかけて単調に広がることが分る。ま
た式(6b)から、2=−〜から−c、までパルスは負
の線形チャープを有し、2ニー C、から〜の間は正の
線形のチャープを有することが分る。但し1元伝送路が
負の分散を持つと仮定し之(式(6b)で上の符号が適
用する)。
従がって、もし送信端と受信端で元パルスの幅が同、じ
になるように、光ファイバに入射される元パルスに負の
線形のチャープを与えれば、パルス間の相互干渉に起因
する問題を避けることができ、故に伝送距離を最大にで
きることが分る。
この時の伝送限界は式(6)より W″′・ l C:V′2ム         (d)
と求まる。この時、ファイバに入射される元パルスに与
えるチャープの強度は式(6b)よりC=千台    
       (9)と求まる。式(8)と(力金比較
すると1式(9)で与えられる線形のチャープをファイ
バに入射される元パルスに与えることによシ、ビットレ
ートが同じならば(パルス幅が同じならば)伝送距離t
2倍にできることが分る(もし伝送距離が同じならばビ
ットレートがV/2−倍)。
式(9)で与えられるチャーブ強戸は伝送距離と伝送速
度の積を最大にする最適値であるが1式(7)で卑見ら
れるチャープのない元パルスのパルス幅ヨタ狭いパルス
幅及び/もしくけ長い伝送距離を可能にするチャープ強
度にはある幅があフ、それは式%式%( と求まる。但し弐〇〇は負の群速度分散の場合で、正の
分散の場合は符号及び不等号が逆である。弐〇〇の与え
る範囲を(無次元化された規格化座標よ5)実際の値で
表わすと1式(3ン及びに、=λD/〔2πX(3X1
0))の関係忙より となる。ここでλは光波長(m)、l′は伝送距離〔m
〕、そしてDはファイバの群速麓分赦(ps7 (nm
、 km) )である。但し、伝送距JImを増大させ
る時における上記のj′は増大後の値であり、その時の
7アイパ入力端及びl′伝搬後の光パルス幅はチャープ
のない光パルスのパルス幅ト同シで5.4 k 10 
λV/預I (秒、半値全幅)程度である。また伝送距
離が一定の場合におけるl伝送後の元パルス@は、チャ
ープ強度が V’1DI7   (秒)程度である。この時のファイ
バに入力させるパルス幅は上記の最小パルス幅と同じで
、最適チャープ以外のチャープを与えるとl伝送後のパ
ルス幅は入力パルス幅よフ広くなる。
さて以上で説明したよ5に1元ファイバに入射する元パ
ルスに式aυで与えられる線形のチャープを与えること
により、光伝送システムの伝送距離の増大及び/もしく
は伝送速度の向上が可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
図1は本発明の実施例の構成を示すブロック図、図2は
図1の実施例の各部における波形を示した図である。
図Iにおいて、半導体レーザIは半導体レーザ駆動回路
2により駆動され%図2(aJK示されているような符
号化された元パルス列を発生する。これらの元パルスの
パルス幅は100pS (半値全@)でピットレートで
いえば5 Gb/sである。ま九これらの元パルスはチ
ャープをもたない。この元パルス列は角度f調器3に入
射される。
この角度変調器3はポッケルスセルで、角度変調器駆動
回路4によシ駆動される。角度変調器3は半導体レーザ
1の発する光パルス列中の各々の元パルスに同じような
角度変調を加えなければならない。このため、角度変1
1駆動回路はその内部に7エイズロツクトループCPL
L)6に持ち、さらKPLL6  は半導体レーザ駆動
回路2から同助信周5′t−受けることにより半導体レ
ーザの発する元パルス列と同期して発振している。ま交
角度f調器3は角度変調器駆動回路4により印加される
瞬時電圧に比例した位相変化を前記元パルス列に与える
。従がって、前記元パルス列に線形のチャープを与える
ためには、その駆fi電圧を時間の2乗に比例して変化
させる必要がある。この友め前記角度変調器駆動回路4
は内部に波形整形回路7を有し、前記PLLの出力を図
z(b)K示すような波形に変換する。図3は前記の波
形整形回路7の構成を示すブロック図、図4は図3の■
、■及び0点における電圧波形を示す。図3中、入力端
子31すなわち0点における入力電圧波形は図4(a)
K示されているが、これは図1中のPLL6の出力波形
であり、従がって前記元パルス列と時間的に同期してい
る。図3に示すようKこの電圧波形を電圧−電流交換器
32により電流波形に変換する。また図3中のスイッチ
33は図4(a)4C示されている時間区間T1の間は
閉じていてT、の間はひらく。
したがって図3のコンデンサあけ期間T、の間は電圧−
電流交換回路32により定電流で充電され、その結果0
点の電圧は図4@に示される如く時間に比例して増加す
る。期間T■の間は前述の如く図3中のスイッチ33が
開き%T1の間に充電されたコンデンサあは期間T、の
間にスィッチ33ヲ通して放電する。この結果、図3の
0点における電圧波形は図4の(b)で示されるように
なる。これを積分器35により積分すると0点では図4
の(e)で示される電圧波形が得られる。これをインバ
ータ36に入力させると、出力端37よりその出力とし
て図2のΦ)で示される波形が得られる。これは前記の
如く、図1の波形整形回路7の出力であるが、これを電
圧増幅器8に入力させる。電圧増幅器8の出力は、角度
変調器3が光パルスに適当な強度のチャープを与えるよ
うに調節される。つ−1前項作用の部分くおいて述べた
最適チャー14にはめの角度変調器出力電圧は次のよう
Kなる。この実施例では、前記半導体レーザ1の発振波
長はλ= 1.55μmで、超低損失な光ファイバ10
はこの波長において損失が最小であV%ま之群速度分散
ViD=−15ps/(nm、 km)である。従って
200Km(J!’=200xlOm ) 伝送におけ
る最適チャープ量は−110(H2/秒)程度である。
これは図2(C)に示すようにパルス幅(1001)S
)に相当する時間内に光周波数が4.0Hz減小するこ
とに相当する。ま之これは前記パルス幅の間に位相が約
2.4ラジアン変化することに相当する。前記角度変調
器3の半波長電圧(光の位相をπ変化させる之めに必要
な電圧)は5ボルトであるので、図2(b)の電圧波形
(角度変調器駆動回路の出力波形)はピーク値で4ボル
トである。このような元パルス列をレンズ9全通して元
ファイバ10に注入すると、最初の1100Kの間は元
パルスの幅は減小し続け、次の100KI11の間は逆
に広がり、結果として200h地点で入力端を同じパル
ス幅になる。
つまり通信速度5Qb/sで200 K!11の伝送が
可能である。比較のために、もしチャープのない元パル
スを用いて5Qb/sの伝送速度を実現する条件を計算
すると、そのためには入力パルス幅t−85ps程度に
狭める必要があり、また伝送距離も100−程度に限ら
れることが分る。
以上は本発明の光通信用光パルス送信装置の一実施例で
あり、本発明はこれに限られるわけでは・ない。本実施
例においては半導体レーザを直接変調することにより、
符号化された元パルス列を得意が、これけCW全発振る
レーザの出力光を外部強度変調器で変調してもよい。ま
定角度変調器駆動回路も本実施例に用いた以外のものが
多数考えられる。例えば本実施例においてはPLLを用
いて半導体レーザ駆動回路に角度変調器駆動回路を同期
させ次が、このPLL出力と同じものは半導体レーザ駆
動回路の出力電圧波形のデユーティ−比を単一シッット
ーマルチバイブレータで変え、さらに遅延回路でタイミ
ングをとることくより得られる。ま次回3の波形整形回
路中釦ある電圧−電流変換器は単なる定電流電源でもよ
い。ま九本実施例ではチャープのない半導体レーザを用
いたがチャープのある半導体レーザを用い、そのチャー
プを角度変調器で所望の線形チャープに変換するよう角
度変調器駆動回路を改造してもよい。
(発明の効果) 本発明によフ、光伝送路の分散特性が伝送限界を決定す
るような光伝送システムの伝送距離の長大化及び/もし
くは伝送速度(ピットレ・−ト)の高速化が可能である
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の光送信装置の一実施例を示すプロ、り図
で、図2(aン、 (b)、 (C)aこの実施例の各
部における光強度、亀圧、及び光周波数の波形を示す。 図1において、1は半導体レーザ、2は半導体レーザ駆
動回路、3は角度変調器、4は角度変調器駆動回路、5
は同期信号、9はレンズ、10は元ファイバである。ま
た4の角度変調器駆動回路は6のPLL(7エイズロツ
クトループ)、7の波形整形回路、及び8の電圧増幅器
からなる。 図2において、(a)は半導体レーザlの出力する光パ
ルス列の光強度波形、巾)は角度変調器3t−駆動する
電圧波形、そしてfc)は角度変調器3の出力光の周波
数波形を示す。 図3は、図1の波形整形回路7の構成を示すブロック図
。 図4は図3の■、■)及び0点における電圧波形を示す
。 図3において、31は入力端子、32は電圧−電流変換
器、33はスイッチ、34はコンデンサ、35は積分器
、36はインバータ、そして37は出力端子を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、群速度分散がD〔(ps/nm・km)〕で長さが
    l〔m〕の単一モード光ファイバを用いる光通信システ
    ムにおいて、 5.4×10λ√(|D|l)(秒、半値全幅)のパル
    ス幅を有し、かつ、 (8×10^1^3)/(λ^2Dl)〜(1×10^
    1^5)/(λ^2Dl)(Hz/秒)の線形チャープ
    を有する光パルスから成る光パルス列を送信することを
    特徴とする光パルス送信方法。 2、光源と、この光源から光パルス列を取り出す手段と
    、光パルス列の各光パルスを変調する角度変調器と、時
    間の2乗に比例した駆動電位を前記光パルス列に同期し
    て前記角度変調器に印加する角度変調器駆動回路とを少
    なくとも備えていることを特徴とする光パルス送信装置
JP60051972A 1985-03-15 1985-03-15 光パルス送信方法および装置 Pending JPS61212125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051972A JPS61212125A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光パルス送信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051972A JPS61212125A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光パルス送信方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212125A true JPS61212125A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12901785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051972A Pending JPS61212125A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光パルス送信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269309A (ja) * 1989-03-14 1990-11-02 Fujitsu Ltd 光変調方法及び光変調器
JPH03171941A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Nec Corp 光通信装置
JPH0886991A (ja) * 1995-10-09 1996-04-02 Fujitsu Ltd 光伝送方法、光伝送装置及び光伝送システム
US7006769B1 (en) 1998-03-18 2006-02-28 Fujitsu Limited Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269309A (ja) * 1989-03-14 1990-11-02 Fujitsu Ltd 光変調方法及び光変調器
JPH03171941A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Nec Corp 光通信装置
JPH0886991A (ja) * 1995-10-09 1996-04-02 Fujitsu Ltd 光伝送方法、光伝送装置及び光伝送システム
US7006769B1 (en) 1998-03-18 2006-02-28 Fujitsu Limited Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339183A (en) Optical signal transmission device
US5974209A (en) System comprising an electroabsorption modulator and an optical discriminator
US5917628A (en) Optical time-division multiplexer capable of supplying stable output signal
JPH06326387A (ja) 光ソリトン発生装置
US5157744A (en) Soliton generator
JP2917333B2 (ja) 光送信方法及び光送信装置
US4741587A (en) Optical communications system and method for the generation of a sequence of optical pulses by means of induced modulational instability
JP3225201B2 (ja) 調整可能な光学振幅位相変調器およびこのような変調器を含むソリトン再生器
CN103516435B (zh) 基于电光外调制非线性效应的啁啾微波脉冲信号产生方法与装置
US5339185A (en) Optical timing extraction circuit
JPH08265265A (ja) 短光パルス変調方法およびその装置
JP3789497B2 (ja) 光パルス列の形状を再整形する装置、長距離光ファイバ遠隔通信装置、および、変調光パルス列に同期している周期信号の回復装置
US4633524A (en) Generation of pulses of electromagnetic radiation by use of the induced modulational instability
WO2002103402A3 (en) Electro-optic waveguide modulator method and apparatus
US20110188800A1 (en) Optical modulation device and optical modulation method
JP2679223B2 (ja) 光変調方法及び光変調器
JPS61212125A (ja) 光パルス送信方法および装置
JPH03218129A (ja) 長距離用高速光通信方式
JPH07106691A (ja) 外部変調器付き集積化光源及びその駆動方法
JP2001183714A (ja) 光波形整形装置
US5379144A (en) Optical transmitter
JPH0886991A (ja) 光伝送方法、光伝送装置及び光伝送システム
US6947617B2 (en) Polarized wave scrambler and optical signal transmission apparatus
JP2003506726A (ja) 光学式識別回路
Henmi et al. A novel dispersion compensation technique for multigigabit transmission with normal optical fiber at 1.5 μm wavelength