JP2007049597A - コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム - Google Patents

コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007049597A
JP2007049597A JP2005234216A JP2005234216A JP2007049597A JP 2007049597 A JP2007049597 A JP 2007049597A JP 2005234216 A JP2005234216 A JP 2005234216A JP 2005234216 A JP2005234216 A JP 2005234216A JP 2007049597 A JP2007049597 A JP 2007049597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light source
modulation format
modulation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005234216A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Narukawa
聖 成川
Hiroaki Sanjo
広明 三条
Hisaya Sakurai
尚也 桜井
Takamasa Imai
崇雅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005234216A priority Critical patent/JP2007049597A/ja
Publication of JP2007049597A publication Critical patent/JP2007049597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光送受信装置内に配置する光デバイスの数を削減して、コストを低減する。
【解決手段】光送受信装置301と光送受信装置302を光ファイバ伝送路303によって接続する双方向光通信システムであり、光送受信装置302内には、直接変調を行い信号光を送信する直接変調光源304と、直接変調光源304の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器305を備える。直接変調光源304より送信された信号光は、光分岐器306により分波され、一方が光サーキュレータ307を介して光ファイバ伝送路303へ伝送され、他方が局部発振光としてコヒーレント光受信器305へ入射される。光送受信装置302は、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる。
【選択図】図3

Description

本発明は、コヒーレント光通信における、局部発振光源と送信光源を共用した光通信装置および双方向光通信システムに関するものである。
光信号受信を行う際に、コヒーレント光受信技術を用いることで、光信号の高感度受信や波長多重信号の高分解能受信が可能となる。そのため、伝送路の長延化、伝送路中の分岐数の増加、波長多重信号の多重数増加が可能となる。しかしながら、コヒーレント光受信技術を用いた光通信システムにおいて双方向通信を行う場合、光送受信装置内部に送信用と受信用の光源をそれぞれ1つずつ配置する必要がある。コヒーレント光通信に用いる光源は、低雑音かつ安定な発振波長を有する必要があるため、光源の追加は、付随する波長安定化回路の増加も伴い、光送受信装置の高コスト化を招く大きな要因となる。
このような光源の追加を行わず、低コストに光送受信装置を実現する方法として、局部発振光源と送信光源の共用方式がある。
図1は、非特許文献1に開示された従来の局部発振光源と送信光源を共用した光通信システムを示す構成図である。図1に示す光通信システムは、光送受信装置101、102が光ファイバ伝送路103によって接続される双方向光通信システムであり、矢印は無変調光もしくは信号光の伝送方向を示している。光送受信装置101、102は同一の構成を有し、内部に無変調光を発振する光源104と光変調器105とコヒーレント光受信器106を備える。光源104の出力は光変調器105により変調され、光サーキュレータ108を介して光ファイバ伝送路103へ送出される。また、光ファイバ伝送路103上を伝送された信号光は、光サーキュレータ108を介してコヒーレント光受信器106へ伝送され、光源104の出力を光分岐器107により一部分岐した無変調光を用いてコヒーレント光検波される。上記構成により、局部発振光源と送信光源を共用した光通信システムを構成することが可能となる。
さらに、図2は、特許文献1に開示された従来の局部発振光源と送信光源を共用したスター型の光通信システムを示す構成図である。図2に示す光通信システムは、1つの局側装置201に対して複数の加入者側装置202−1〜202−mが光ファイバ伝送路203と光分岐結合器204を介して接続されるスター型の双方向光通信システムであり、矢印は図1と同様に無変調光もしくは信号光の伝送方向を示している。また、局側装置201から加入者側装置202−1〜202−mへ向かう伝送方向を下り方向、逆を上り方向とする。
局側装置201は、異なる波長λ〜λの無変調光を発振する複数の無変調光源205−1〜205−nと、その光源205−1〜205−nに接続された複数の光変調器206−1〜206−nと、光源205−1〜205−nに接続された複数のコヒーレント光受信器207−1〜207−nを備える。光変調器206−1〜206−nの出力は光合波器209−1に入力され、合波された後、下り方向波長多重信号として光サーキュレータ210を介して光ファイバ伝送路203へ送出される。また、光ファイバ伝送路203上を伝送される上り方向波長多重信号は、局側装置201内の光サーキュレータ210と光分岐器209−2を介して分波され、それぞれコヒーレント光受信器207−1〜207−nへ入力される。このとき、コヒーレント光受信器207−1〜207−nは、光源205−1〜205−nの出力を光分岐器208−1〜208−nにより一部分岐した無変調光を用いてコヒーレント光検波を行うことで、異なる波長の光信号を受信する特定波長受信手段を構成する。
加入者側装置202−1〜202−mは、図1の光送受信装置101と同様の構成を有し、それぞれ無変調光源104と、光変調器105と、光源104から出力される無変調光を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器106を備える。コヒーレント光受信器106では、光源104の発振波長によって、下り波長多重信号のうちある1波の信号光を受信することが可能である。このとき、光源104を波長可変光源とすることにより、下り方向波長多重信号から任意の1波の信号光を受信することが可能となる。また、光源104の出力は光変調器105により変調され、光サーキュレータ108を介して光分岐結合器204を含む光ファイバ伝送路203へ送出される。このとき、光分岐結合器204によって複数の加入者側装置202−1〜202−mの送出する信号光が合波され、上り方向波長多重信号として伝送されることとなる。
このような構成とすることで、光送受信装置内に送信用と局部発振光用の2つの光源を配置する必要のないスター型の双方向光通信システムを構成することが可能となる。
特許第2733120号明細書 G.Heydt,U.Kohn,R.Ludwig,R.Schnabel,"Coherent 565 Mbit/s DPSK Bidirectional Transmission Experiment with Local Transceiver Lasers,"ECOC’89,ThA21−7,pp.417−420.
図1および図2に示す従来の局部発振光源と送信光源の共用方式を採用した光通信システムでは、光送受信装置内に配置する光源数を半減することが可能となる。しかし、この方式は、コヒーレント光検波を行わず、光源を直接変調することより信号光を生成し、強度変調直接検波により信号受信を行う方式と比較すると、外部光変調器を追加で必要とするため、光源の波長安定化回路は削減できるものの、光デバイス数の削減という意味では効果が小さかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、光送受信装置内に配置する光デバイスの数を更に削減して、更にコストを低減することができるコヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信装置において、光通信装置内に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いることを特徴とする。
第2の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する第1の光送受信装置と、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システムである。
第3の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する第1の光送受信装置と、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システムである。
第4の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する第1の光送受信装置と、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システムである。
第5の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第1および第2の光送受信装置を備え、第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システムである。
第6の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する光送受信装置を複数備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第7の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第8の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第9の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側および加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数備え、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第10の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、第6の発明の局側の光送受信装置、第7の発明の局側の光送受信装置、第8の発明の局側の光送受信装置または第9の発明の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含む複数の光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数配置し、第6の発明の局側の光送受信装置、第7の発明の局側の光送受信装置または第8の発明の局側の光送受信装置に対応する加入者側の光送受信装置は、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、第9の発明の局側の光送受信装置に対応する加入者側の光送受信装置は、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第11の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、第6の発明の局側の光送受信装置、第7の発明の局側の光送受信装置または第8の発明の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含み、単一の無変調光源を共用する複数の光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第12の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第13の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第14の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第15の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第16の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、第12の発明の局側の光送受信装置、第13の発明の局側の光送受信装置または第14の発明の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含み、単一の無変調光源を共用する複数の光送受信装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第17の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側装置に、異なる波長を発振する複数の無変調光源と、複数の無変調光源の出力の一部に信号を印加する複数の光変調器と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、複数の無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第18の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、局側装置に、異なる波長を発振する複数の光源と、直接変調もしくは外部変調を用いて信号を印加する複数の光変調手段と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、信号光を強度変換し直接受信する複数の光受信器を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第19の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側装置に、異なる波長を発振する複数の光源と、直接変調もしくは外部変調を用いて信号を印加する複数の光変調手段と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、別途用意された異なる波長を発振する複数の無変調光源を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第20の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側装置に、直接変調を行うことで信号光を出力する複数の直接変調光源と、直接変調光源より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、複数の直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
第21の発明は、信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、局側に、第17の発明の局側装置、第18の発明の局側装置または第19の発明の局側装置のうちの少なくとも1つを含み、多波長を発振する共通光源を共有する複数の局側装置を備え、加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システムである。
本発明は、コヒーレント光通信を用いた双方向光通信システムにおいて、片端もしくは両端の光送受信装置内に配置される光源を直接変調することにより、局部発振光源と送信光源を個別に配置する必要がなく、かつ外部光変調器を必要としないコヒーレント光送受信装置を構成可能である。このように光送受信装置内部から光デバイスを削減することで、光送受信装置コストの低減が可能となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図3は、本発明の光通信システムの基本的な構成例を示す図である。図3に示す光通信システムは、光送受信装置301と光送受信装置302を光ファイバ伝送路303によって接続する双方向光通信システムであり、矢印は無変調光もしくは信号光の伝送方向を示している。また、光送受信装置301から光送受信装置302へ向かう伝送方向を下り方向、逆を上り方向とする。
光送受信装置302内には、直接変調を行い信号光を送信する直接変調光源304と、変調信号光を局部発振光として用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器305を備える。直接変調光源304より送信された信号光は、光分岐器306により分波され、一方が光サーキュレータ307を介して光ファイバ伝送路303へ伝送され、他方が局部発振光としてコヒーレント光受信器305へ入射される構成である。
次に、この光通信システムにおいて用いられる光信号変調形式について説明する。まず、光送受信装置302においては、変調された信号光を局部発振光として用いてコヒーレント光検波を行う。このため、上り信号変調形式として強度変調形式を用いた場合は、光受信器305において下り信号のコヒーレント光検波を行う際に、受信した下り信号に大きな強度雑音成分が生じ、信号検波が困難となる。このことから、直接変調光源304が出力する上り信号光の変調形式は、周波数変調形式もしくは位相変調形式とする必要がある。周波数変調もしくは位相変調を行う場合は、変調信号光の信号光強度は一定であるため、常に光受信器305の出力を得ることが可能である。
また、このとき、変調信号光を局部発振光として用いるため、コヒーレント光受信器内で生じる中間周波信号の搬送波成分が上り信号の変調に応じて変動するという問題が生じる。よって、下り信号検波において同期検波方式を用いることができないため、光受信器305におけるコヒーレント光検波方式として包路線検波を用いることで、下り信号を復調する。復調に包路線検波方式を用いることから、下り信号光の変調形式として、強度変調形式もしくは包路線検波可能な周波数変調形式を用いる構成とすることで、信号受信を可能とする。
光送受信装置301側においては、上記条件より、周波数変調もしくは位相変調された上り信号を受信可能な構成とし、強度変調もしくは包絡線検波可能な周波数変調された下り信号を送信する構成とすることで、双方向通信を行うことが可能である。
図4は、本発明の第1の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図4に示す光通信システムは、光送受信装置401と光送受信装置402を光ファイバ伝送路403によって接続する双方向光通信システムである。光送受信装置401は、光源404を直接変調し、もしくは光源404からの出力に光変調器405により外部変調を行って、強度変調もしくは包路線検波可能な周波数変調された下り信号を、光サーキュレータ407を介して光ファイバ伝送路403へ送信し、光サーキュレータ407を介して入力された周波数変調もしくは位相変調された上り信号を、光強度変換器408を用いて強度変調信号に変換し、光受信器406により直接受信する構成である。光送受信装置402は、図3における光送受信装置302と同様の構成を有し、動作原理も同様である。光強度変換器408は、例えばマッハツェンダ干渉計や、光フィルタを用いることができる。
図5は、本発明の第2の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図5に示す光通信システムは、光送受信装置501と光送受信装置502を光ファイバ伝送路503によって接続する双方向光通信システムである。光送受信装置501は、光源504を直接変調し、もしくは光源504からの出力に光変調器505により外部変調を行って、強度変調もしくは包路線検波可能な周波数変調された下り信号を、光サーキュレータ508を介して光ファイバ伝送路503へ送信し、光サーキュレータ508を介して入力された周波数変調もしくは位相変調された上り信号を、別途用意された無変調光源507の出力を用いてコヒーレント光受信器506によりコヒーレント光検波する構成である。光送受信装置502は、図3における光送受信装置302と同様の構成を有し、動作原理も同様である。
図6は、本発明の第3の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図6に示す光通信システムは、光送受信装置601と光送受信装置602を光ファイバ伝送路603によって接続する双方向光通信システムである。光送受信装置601は、図1における光送受信装置101と同様の構成を有し、内部に無変調光を発振する光源604と光変調器605とコヒーレント光受信器606と光サーキュレータ608を備える。光送受信装置602は、図3における光送受信装置302と同様の構成を有し、動作原理も同様である。光送受信装置601側では、図3の光通信システムにおいて説明したように、下り信号光の変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、また、周波数変調もしくは位相変調された上り信号光を受信する必要がある。このため、下り信号変調形式として強度変調形式を用いた場合には、直接変調光源の出力を局部発振光として用いることができない。よって、図6に示すように、コヒーレント光検波を行う場合については、光送受信装置601側に無変調光源604を配置し、光送受信装置602側のみ光デバイス数を削減する構成とする。
図7は、本発明の第4の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図7に示す光通信システムは、光送受信装置701と光送受信装置702を光ファイバ伝送路703によって接続する双方向光通信システムである。光送受信装置701と光送受信装置702は、図3における光送受信装置302と同様の構成を有する。図7に示す光通信システムにおいて、下り信号変調形式として包路線検波可能な周波数変調形式を用いる場合には、第3の実施の形態とは異なり、光送受信装置701側も直接変調光源を用いることが可能となる。このとき、直接変調光源を局部発振光源として利用することから、コヒーレント光検波方式としては包終線検波方式を用いる必要が生じるため、上り信号変調形式は下り信号変調形式と同様、包絡線検波可能な周波数変調形式とする必要がある。周波数変調された信号光同士が干渉し、コヒーレント光検波されるため、信号光のスペクトルは大きく広がることから、コヒーレント光受信器帯域幅は信号変調速度と比べ大幅に大きくする必要が生じるが、対向の光送受信装置共に光デバイス数を削減する構成とすることが可能である。
図8は、本発明の第5の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図8に示す光通信システムは、局801側において複数の局側装置802−1〜802−nを備え、加入者側において複数の加入者側装置803−1〜803−nを配置し、局側装置802−1〜802−nと加入者側装置803−1〜803−nをそれぞれ個別の光ファイバ伝送路804−1〜804−nで接続するスター型の加入者系双方向光通信システムである。局側装置802−1〜802−nは、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501、図6の光送受信装置601もしくは図7の光送受信装置701と同様の構成を有し、または各々が図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501、図6の光送受信装置601もしくは図7の光送受信装置701のいずれかと同様の構成を有し、加入者側装置803−1〜803−nは、図3の光送受信装置302と同様の構成を有する。局側装置802−1〜802−nが、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501もしくは図6の光送受信装置601と同様の構成であれば、下り信号光の変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、上り信号光の変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、局側装置802−1〜802−nが、図7の光送受信装置701と同様の構成であれば、下り信号光および上り信号光の変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる。このように、簡易構成な装置を遠隔配置される加入者側に配置し、複雑な構成となる局側装置を局801内に配置することで、装置の保守や管理を容易に行うことが可能となる。また、局側装置を集中的に配置することにより、より簡易な保守管理が可能である。
図9は、本発明の第6の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図9に示す光通信システムは、局901側において光源905と光分岐器906と複数の局側装置902−1〜902−nを備え、加入者側において複数の加入者側装置903−1〜903−nを配置し、局側装置902−1〜902−nと加入者側装置903−1〜903−nをそれぞれ個別の光ファイバ伝送路904−1〜904−nで接続するスター型の加入者系双方向光通信システムである。局側装置902−1〜902−nは、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501もしくは図6の光送受信装置601のうちの少なくとも1つを含む複数の光送受信装置から無変調光源を省略したものと同様の構成を有し、無変調光源905を光分岐器906を介して共用光源として用いる構成である。加入者側装置903−1〜903−nは、図3の光送受信装置302と同様の構成を有する。この構成とすることで、局側装置においても光デバイス数を大幅に削減することが可能となり、低コストな加入者系双方向光通信システムを構築可能となる。ここで、図9は、図6の光送受信装置601と同様の構成を局901内に配置し、無変調光源を共用した構成を一例として示しているが、他の構成の場合も同様に可能である。
図10は、本発明の第7の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図10に示す光通信システムは、局側装置1001と複数の加入者側装置1002−1〜1002−nを、光ファイバ伝送路1003と光分岐結合器1004を用いて接続するスター型の加入者系双方向光通信システムである。局側装置1001は、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501、図6の光送受信装置601もしくは図7の光送受信装置701と同様の構成を有し、加入者側装置1002−1〜1002−nは、図3の光送受信装置302と同様の構成を有する。局側装置1001が、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501もしくは図6の光送受信装置601と同様の構成であれば、下り信号光の変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、上り信号光の変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、局側装置1001が、図7の光送受信装置701と同様の構成であれば、下り信号光および上り信号光の変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる。この構成において、複数の加入者側装置間の多重方式としては、時間分割多重方式を用いる。この構成の場合、図8と同様に加入者側装置が簡易構造となるため、保守や管理が容易となるが、1つの局側装置に対して複数の加入者側装置が接続されるため、装置構成を簡易化することによるメリットはより大きなものとなる。
図11は、本発明の第8の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図11に示す光通信システムは、局1101側において、光源1106と光分岐器1107と複数の局側装置1102−1〜1102−mを備え、1つの局側装置1102−1が、光ファイバ伝送路1104と光分岐結合器1105を用いて複数の加入者側装置1103−1〜1103−nに接続されるスター型の加入者系双方向光通信システムである。局側装置1102−1〜1102−mは、図4の光送受信装置401、図5の光送受信装置501もしくは図6の光送受信装置601のうちの少なくとも1つを含む複数の光送受信装置から無変調光源を省略したものと同様の構成を有し、無変調光源1106を共用する構成である。加入者側装置1103−1〜1103−nは、図3の光送受信装置302と同様の構成を有する。この構成とすることで、複数の局側装置を同一局内に配置した場合にも、各局側装置1102−1〜1102−mに個別に光源を必要とせず、光デバイス数の大幅な削減が可能となり、低コストなスター型の加入者系双方向光通信システムを構築することができる。
図12は、本発明の第9の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図12に示す光通信システムは、局側装置1201と加入者側装置1202−1〜1202−mを、光ファイバ伝送路1203と光分岐結合器1204を用いて接続するスター型の加入者系双方向光通信システムである。図において、局側装置1201から加入者側装置1202−1〜1202−mへ伝送される信号光の方向を下り方向、逆を上り方向とする。
局側装置1201では、異なる波長λ〜λの無変調光を発振する無変調光源1205−1〜1205−nの出力を光分岐器1208−1〜1208−nで分岐し、その出力の一部に光変調器1206−1〜1206−nを用いて下り方向信号を印加する。各変調器1206−1〜1206−nの出力は、光合波器1209−1、光サーキュレータ1210を介して光ファイバ伝送路1203へ送出され、下り方向波長多重信号として加入者側装置1202−1〜1202−mへ伝送される。加入者側装置1202−1〜1202−mより光ファイバ伝送路1203を用いて伝送される上り方向波長多重信号は、光サーキュレータ1210を介して光分岐器1209−2に入力され、光分岐器1208−1〜1208−nにより分岐された発振光と共にコヒーレント光受信器1207−1〜1207−nに入力され、各波長に対応したコヒーレント光検波を行う構成をとる。
複数の加入者側装置1202−1〜1202−mは、それぞれ図3の光送受信装置302と同様の構成を有し、下り方向波長多重信号光のうち、直接変調光源304の発振波長に応じた信号光をコヒーレント光検波する構成である。またこのとき、直接変調光源304を波長可変光源とすることで、下り方向波長多重信号光から任意の一波を選択し受信することも可能となる。この構成により、加入者側装置は簡易な構成で、波長多重信号を用いた加入者系コヒーレント光通信システムを構築可能となる。
ここで、図12は、局側装置1201において送信光源と共通の光源より出力された無変調光を用いてコヒーレント光検波を行う構成を示しているが、図4、図5もしくは図7のように、強度変換し直接検波もしくは別光源によるコヒーレント光検波もしくは直接変調光源を用いたコヒーレント光検波を行うことも可能である。
図13は、本発明の第10の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。図13に示す光通信システムは、局側において、複数の波長を発振する共通光源部1305と複数の光分岐器1306−1〜1306−nと複数の局側装置1301−1〜1301−kを備え、1つの局側装置1301−1が、光ファイバ伝送路1303と光分岐結合器1304を用いて複数の加入者側装置1302−1〜1302−mに接続されるスター型の加入者系双方向光通信システムである。図13に示す光通信システムは、図12と同様の構成を有する光通信システムにおいて、図12の局側装置1201から無変調光源1205−1〜1205−nを省略したものと同様の構成を有する局側装置1301−1〜1301−kを局内に備え、複数の波長を発振する共通光源部1305を複数の局側装置1301−1〜1301−kで共有する構成である。この構成とすることで、複数の局側装置を同一局内に配置した場合にも、各局側装置1301−1〜1301−kに個別に光源を必要とせず、光デバイス数の大幅な削減が可能となり、低コストなスター型の加入者系双方向光通信システムを構築することができる。
図14は、本発明の第10の実施の形態における、共通光源部1305の第1の構成例を示す図である。共通光源部1401内には、それぞれ波長λ〜λの無変調光を発振する固定波長光源1402−1〜1402−nが配置され、無変調光は局側装置1301−1〜1301−kへ供給される構成である。この構成においては、各波長に対応した光源を個別に配置するため、無変調光を別芯の光ファイバに出力することができ、波長ごとに分波する必要がない上、簡易な光源を利用することが可能である。
図15は、本発明の第10の実施の形態における、共通光源部1305の第2の構成例を示す図である。共通光源部1501内には、波長λ〜λの無変調光を一括で生成する多波長一括生成光源1502と、波長λ〜λを分離する波長分波器1503を備え、光源1502によって生成された無変調光を複数のファイバに波長ごとに分波することで、複数の局側装置へ無変調光を送出する構成である。多波長一括生成光源1502としては、例えば単一の波長を発振する光源と、発振波長間隔にセットされた発振器を伴う光変調器の組み合わせ等を利用することができる。この構成とすることにより、図14のように複数の波長に対応した光源を個別に配置する必要が無くなり、光デバイス数を大きく削減できる。また、波長間隔を電気の発振器により制御でき、かつ単一の発振器ですべての波長間隔を制御できるため、波長多重無変調光の波長間隔の安定度を高めることが可能となる。
図16は、本発明の第10の実施の形態における、共通光源部1305の第3の構成例を示す図である。共通光源部1601には、図15と同様の多波長一括生成光源1603を配置し、各波長ごとに分波せず、光分岐器1604を用いて複数の局側装置1602−1〜1602−kへ分配する。その後、局側装置1602内において波長分波器1605を用いてそれぞれの波長ごとに分波し、図13と同様に複数波長の無変調光として利用する構成となる。この構成は、局側装置1602内で波長分岐するため、共通光源部1601と各局側装置1602−1〜1602−kを接続する伝送路を大幅に削減でき、また、それぞれの局側装置で必要な波長が異なる場合、波長分波器の設計を変えることで、必要な波長のみを抽出することを容易に行うことができる構成である。
以上すべての構成において、加入者側装置では、信号光を送信する直接変調光源304は、例えばDFBレーザを用い、バイアス電流に変調をかけることにより、周波数変調信号光もしくは位相変調信号光を発振する。このように直接変調光源304に半導体レーザ等を用いた場合、バイアス電流の変調により周波数もしくは位相変調に加え、発振信号光の光強度が変化する。しかしながら、信号光に強度変調成分が印加されると、下り信号光のコヒーレント光検波を行う際に、信号受信感度が大幅に劣化する。このため、直接変調光源304として、強度変調成分を抑圧する機構を備える光源を用いることで、受信感度の劣化を低減することが可能である。強度変調成分を抑圧する機構としては、例えば多電極DFBレーザを用いて解決することが可能である。
また、それぞれのコヒーレント光受信器としては、光検波器を複数備えるバランス型光受信器構成や、偏波ダイバーシティ受信器構成とすることで、検波効率を向上させることが可能である。
また、以上の構成を用いた光通信システムは、各図に示すように、光サーキュレータ、一芯の光ファイバ伝送路、光分岐結合器を用いた一芯双方向の光通信システムを構成しているが、光サーキュレータを用いることなく、上り方向と下り方向の伝送路を分離し二芯双方向の光通信システムを構成することも可能である。
以上のように、一方の光送受信装置においては局部発振光源と送信光源を共用、もしくは複数の光送受信装置で無変調光源を共用し、他方の光送受信装置においては局部発振光源と送信光源を単一化し、かつ直接変調することにより、光信号受信手段としてコヒーレント光検波方式を用いた場合にも、装置内部に配置する光デバイス数を大幅に削減することが可能となり、経済的な双方向コヒーレント光通信システムを構築することが可能となる。
従来の局部発振光源と送信光源を共用した光通信システムを示す構成図である。 従来の局部発振光源と送信光源を共用したスター型の光通信システムを示す構成図である。 本発明の光通信システムの基本的な構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第2の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第3の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第4の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第5の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第6の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第7の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第8の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第9の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第10の実施の形態を示す光通信システムの構成図である。 本発明の第10の実施の形態における共通光源部の第1の構成例を示す図である。 本発明の第10の実施の形態における共通光源部の第2の構成例を示す図である。 本発明の第10の実施の形態における共通光源部の第3の構成例を示す図である。
符号の説明
101,102,301,302,401,402,501,502,601,602,701,702 光送受信装置
103,203,303,403,503,603,703,804−1〜804−n,904−1〜904−n,1003,1104,1203,1303 光ファイバ伝送路
104,205−1〜205−n,404,504,507,604,905,1106,1205−1〜1205−n,1402−1〜1402−n 光源
105,206−1〜206−n,405,505,605,1206−1〜1206−n 光変調器
106,207−1〜207−n,305,506,606,1207−1〜1207−n コヒーレント光受信器
107,208−1〜208−n,209−2,306,607,906,1107,1208−1〜1208−n,1209−2,1306−1〜1306−n,1604 光分岐器
108,210,307,407,508,608,1210 光サーキュレータ
201,802−1〜802−n,902−1〜902−n,1001,1102−1〜1102−m,1201,1301−1〜1301−k,1602−1〜1602−k 局側装置
202−1〜202−m,803−1〜803−n,903−1〜903−n,1002−1〜1002−n,1103−1〜1103−n,1202−1〜1202−m,1302−1〜1302−m 加入者側装置
204,1004,1105,1204,1304 光分岐結合器
209−1,1209−1 光合波器
304 直接変調光源
406 光受信器
408 光強度変換器
801,901,1101 局
1305,1401,1501,1601 共通光源部
1502,1603 多波長一括生成光源
1503,1605 波長分波器

Claims (21)

  1. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信装置において、
    光通信装置内に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いることを特徴とする光通信装置。
  2. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、
    光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する第1の光送受信装置と、
    直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、
    第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システム。
  3. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する第1の光送受信装置と、
    直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、
    第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システム。
  4. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する第1の光送受信装置と、
    直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第2の光送受信装置とを備え、
    第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システム。
  5. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる第1および第2の光送受信装置を備え、
    第1の光送受信装置と第2の光送受信装置とを光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とする双方向光通信システム。
  6. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、
    局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する光送受信装置を複数備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  7. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  8. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  9. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側および加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数備え、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  10. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、請求項6に記載の局側の光送受信装置、請求項7に記載の局側の光送受信装置、請求項8に記載の局側の光送受信装置または請求項9に記載の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含む複数の光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を複数配置し、
    請求項6に記載の局側の光送受信装置、請求項7に記載の局側の光送受信装置または請求項8に記載の局側の光送受信装置に対応する加入者側の光送受信装置は、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、請求項9に記載の局側の光送受信装置に対応する加入者側の光送受信装置は、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用い、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  11. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、請求項6に記載の局側の光送受信装置、請求項7に記載の局側の光送受信装置または請求項8に記載の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含み、単一の無変調光源を共用する複数の光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の光送受信装置と加入者側の光送受信装置とをそれぞれ個別に光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  12. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、
    局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を強度変換し直接受信する光受信器を有する光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  13. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、光源と、光源を直接変調しもしくは光源の出力に外部変調を行って信号を印加する光変調手段と、信号光を受信して別途用意された無変調光源の出力を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  14. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、無変調光源と、無変調光源の出力の一部に外部変調を行って信号を印加する光変調器と、信号光を受信して前記無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  15. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有する光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  16. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、請求項12に記載の局側の光送受信装置、請求項13に記載の局側の光送受信装置または請求項14に記載の局側の光送受信装置のうちの少なくとも1つを含み、単一の無変調光源を共用する複数の光送受信装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側の1つの光送受信装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続し、時間分割多重を用いて加入者ごとの信号を多重することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  17. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側装置に、異なる波長を発振する複数の無変調光源と、複数の無変調光源の出力の一部に信号を印加する複数の光変調器と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、複数の無変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  18. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた光通信システムにおいて、
    局側装置に、異なる波長を発振する複数の光源と、直接変調もしくは外部変調を用いて信号を印加する複数の光変調手段と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、信号光を強度変換し直接受信する複数の光受信器を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  19. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側装置に、異なる波長を発振する複数の光源と、直接変調もしくは外部変調を用いて信号を印加する複数の光変調手段と、光変調器より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、別途用意された異なる波長を発振する複数の無変調光源を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  20. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側装置に、直接変調を行うことで信号光を出力する複数の直接変調光源と、直接変調光源より出力される信号光を合波する合波手段と、局側装置へ伝送される信号光を分波する分岐手段と、複数の直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行う複数のコヒーレント光受信器を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送受信する信号変調形式として包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
  21. 信号光の受信にコヒーレント光検波方式を用いた双方向光通信システムにおいて、
    局側に、請求項17に記載の局側装置、請求項18に記載の局側装置または請求項19に記載の局側装置のうちの少なくとも1つを含み、多波長を発振する共通光源を共有する複数の局側装置を備え、
    加入者側に、直接変調を行うことで信号光を出力する直接変調光源と、直接変調光源の出力の一部を用いてコヒーレント光検波を行うコヒーレント光受信器を有し、送信する信号変調形式として位相変調形式もしくは周波数変調形式を用い、受信する信号変調形式として強度変調形式もしくは包絡線検波可能な周波数変調形式を用いる光送受信装置を複数配置し、
    局側装置と加入者側の複数の光送受信装置とを分岐を介した光ファイバ伝送路を用いて接続することを特徴とするスター型の加入者系双方向光通信システム。
JP2005234216A 2005-08-12 2005-08-12 コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム Pending JP2007049597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234216A JP2007049597A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234216A JP2007049597A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049597A true JP2007049597A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37852041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234216A Pending JP2007049597A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049597A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296623A (ja) * 2009-07-31 2009-12-17 Fujitsu Ltd コヒーレント光送受信機
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム
JP2010283644A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセス網、光通信方法および光加入者装置
US8014685B2 (en) 2006-12-15 2011-09-06 Fujitsu Limited Coherent optical receiver
JP2014138195A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変バースト送信器
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2016171444A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電気株式会社 光送受信装置、及び、光通信システム
JP2017098675A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置
KR20180134253A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 광주과학기술원 코히런트 otdr법을 이용한 광섬유 음향센서 시스템 및 모듈 장치
US10897314B2 (en) 2017-03-03 2021-01-19 Nec Corporation Optical transceiver and optical transmission/reception method
US11277202B2 (en) 2013-03-15 2022-03-15 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communications system and optical transmission/reception method
WO2022172381A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本電信電話株式会社 光送信装置、光送信方法及び光伝送システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227199A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 双方向光通信システム
JPH04335724A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nec Corp コヒーレント光送受信方法
JPH0514427A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp 光ヘテロダインfskデユアルフイルタ検波装置
JPH05235873A (ja) * 1991-10-04 1993-09-10 Alcatel Cit 特に光ファイバによる双方向伝送システム
JPH08107394A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光情報分配装置
JPH1013342A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重伝送装置
JP2003198486A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227199A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 双方向光通信システム
JPH04335724A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nec Corp コヒーレント光送受信方法
JPH0514427A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp 光ヘテロダインfskデユアルフイルタ検波装置
JPH05235873A (ja) * 1991-10-04 1993-09-10 Alcatel Cit 特に光ファイバによる双方向伝送システム
JPH08107394A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光情報分配装置
JPH1013342A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重伝送装置
JP2003198486A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014685B2 (en) 2006-12-15 2011-09-06 Fujitsu Limited Coherent optical receiver
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム
JP2010283644A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセス網、光通信方法および光加入者装置
JP2009296623A (ja) * 2009-07-31 2009-12-17 Fujitsu Ltd コヒーレント光送受信機
JP2014138195A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変バースト送信器
US11277202B2 (en) 2013-03-15 2022-03-15 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communications system and optical transmission/reception method
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2016171444A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電気株式会社 光送受信装置、及び、光通信システム
JP2017098675A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置
US10897314B2 (en) 2017-03-03 2021-01-19 Nec Corporation Optical transceiver and optical transmission/reception method
US11362739B2 (en) 2017-03-03 2022-06-14 Nec Corporation Optical transceiver and optical transmission/reception method
KR20180134253A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 광주과학기술원 코히런트 otdr법을 이용한 광섬유 음향센서 시스템 및 모듈 장치
KR102292226B1 (ko) * 2017-06-08 2021-08-23 광주과학기술원 코히런트 otdr법을 이용한 광섬유 음향센서 시스템 및 모듈 장치
WO2022172381A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本電信電話株式会社 光送信装置、光送信方法及び光伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007049597A (ja) コヒーレント光検波方式を用いた光通信装置および双方向光通信システム
AU2017279471B2 (en) Fiber communication systems and methods
US7965947B2 (en) Wavelength division multiplexing passive optical network architecture with source-free optical network units
CN101399618B (zh) 光线路终端、无源光网络和射频信号传输方法
US8620159B2 (en) Modulation in an optical network
EP1496636B1 (en) Optical device with tunable coherent receiver
US11683097B2 (en) Network communications systems and methods
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
US8396375B2 (en) Method and apparatus for bidirectional optical link using a single optical carrier and colorless demodulation and detection of optical frequency shift keyed data
US8649682B2 (en) Passive optical network
CN102724012B (zh) 基于载波抑制调制技术的光源共享wdm-pon系统
CN103686474B (zh) 基于远程差频检测的波分复用ofdm-pon传输系统
CN111800197B (zh) 一种基于频率梳状光源的简化波分复用相干光通信系统
KR100768641B1 (ko) 공유 시드 광원을 이용하는 파장분할다중화 전송 시스템
CN103001911B (zh) 自相干检测正交频分复用无源光网络系统和传输方法
JP4996587B2 (ja) 光送受信器及びそれを用いた光伝送システム
JP4699413B2 (ja) 波長多重装置
US7016614B1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission suppressing four-wave mixing and SPM-GVD effects
EP2367306A1 (en) Optical network unit
JP3987447B2 (ja) 光キャリア発生装置、光変調装置、光信号送受信装置および光通信システム
JP2001244884A (ja) 光波長多重アクセスシステム及びリング型ネットワーク
JP4935429B2 (ja) 光伝送装置及び方法
JPS63148726A (ja) 波長分割多重双方向光通信装置
Bougioukos et al. Dense WDM-PON with 23 (46) Gb/s/λ D (Q) PSK aggregation in the feeder and micro-ring resonator assisted ONUs
Yu Novel Enabling Technologies for Convergence of Optical and Wireless Access Networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615