JP6681396B2 - Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法 - Google Patents

Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681396B2
JP6681396B2 JP2017526515A JP2017526515A JP6681396B2 JP 6681396 B2 JP6681396 B2 JP 6681396B2 JP 2017526515 A JP2017526515 A JP 2017526515A JP 2017526515 A JP2017526515 A JP 2017526515A JP 6681396 B2 JP6681396 B2 JP 6681396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
seq
antigen
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505129A (ja
Inventor
エリック・スミス
サミュエル・デーヴィス
ビンドゥ・ヴァギーズ
ジェシカ・アール・カーシュナー
ギャビン・サーストン
イザレル・ロウィ
キャリー・ブラウンステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018505129A publication Critical patent/JP2018505129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681396B2 publication Critical patent/JP6681396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39566Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against immunoglobulins, e.g. anti-idiotypic antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

関連出願への相互参照
本願は、2014年11月17日出願の米国特許仮出願第62/080,716号、及び2015年5月13日出願の同第62/160,788号の優先権を主張し、これらの内容を参照により本明細書に援用する。
配列表
本願は、10162WO01_ST25.txt(83,392バイト)というファイル名で2014年6月3日に作成された、コンピューター読取可能形式で提出する配列表を、参照により援用する。
本発明は、CD20及びCD3抗原を標的とする二特異性抗体、及び殺腫瘍方法に関する。本発明はまた、腫瘍治療の抗体療法に関連するFc結合により生じ得るエフェクター機能を減じ及び/または制御する方法にも関する。
CD20結合アーム及びCD3結合アームを有する二特異性抗体は、抗腫瘍活性を増強させるのに必要なクロストークを提供し得る。そのような二特異性抗体の第3のモダリティーが、Fcドメインである。Fc結合特性の修飾は、治療用抗体の抗腫瘍能力を強化することがわかっている。
免疫グロブリンのFcドメインがその受容体に結合すると、結合された抗原の部位にエフェクター細胞が集まり、様々なシグナル伝達及び免疫応答が生じることになる。これらの様々な「effector functions(エフェクター機能)」、たとえばCDCやADCCなどは、Gクラスの免疫グロブリン(IgG)が、該IgGのFabドメインと標的抗原とで複合体を形成する結果であるが、該IgGのFcドメインは、エフェクター細胞のFc受容体に結合する。IgGのエフェクター機能の一部は抗原結合から独立しており、循環血清中レベルなどの諸機能やバリアを越えてIgを輸送する能力を体現している。その他のエフェクター機能は、癌治療などの免疫グロブリン療法に利用される非常に重要なものとされている。特にADCC機構は治療用抗体の主要な抗腫瘍機構のひとつに数えられ、ラスツズマブ(rastuzumab)(転移性乳癌)やリツキシマブ(非ホジキンリンパ腫)などが既に販売されている。
今日の治療ストラテジーは一般に、抗原の生物活性を中和または阻害することを目的とする抗体(たとえば抗体ブロッカーまたはアンタゴニスト)、あるいは下流での細胞性シグナル伝達を活性化または開始することを目的とする抗体(たとえば抗体アゴニスト)にとって、抗体のFcドメインの修飾によりエフェクター機能を低減(またはFcガンマ受容体結合性を低減)することが有用であり得る、と提唱している。
しかし、エフェクター機能が低下した腫瘍標的抗体の設計は、腫瘍治療では反直感的なものである。というのは、標的細胞の細胞傷害性(すなわちADCC及びCDC)の低下は疾患治療、つまり腫瘍細胞の破壊または腫瘍増殖の阻害に有効ではないと考えられているからである。
本明細書で説明する一ストラテジーでは、二特異性抗原結合と組み合わせたFc受容体の差別的な結合により、腫瘍マーカーを特異的に標的とし、かつT細胞による腫瘍特異的な殺滅を誘発する。抗体のFcドメインは、Fc受容体との結合を注意深く制御して、Fc受容体を有するT細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージといった細胞の望ましくない殺滅を排するかまたは減じるように、設計される。FcγRII受容体との結合相互作用はあるがFcγRIまたはFcγRIIIとの相互作用のない、Fc受容体相互作用に関するユニークな結合パターンは、CD3とCD20の両方と結合する二特異性抗体という文脈で、腫瘍標的Ig療法において驚くほど有用である。しかし、サイトカインの過剰放出や患者に対する毒性をもたらすことなく、免疫系を刺激して腫瘍を消失させるのに有効な、より優れた治療剤を見出す必要性は尚も存在している。
現在、BiTE(登録商標)(二特異性T細胞エンゲージャー)抗体などの二特異性治療は、微小量だが頻回に投与されている。CD20+ B細胞悪性腫瘍の患者、特に初回治療後に再発または進行している患者にとって耐容可能な投与計画を有するさらなる治療オプションが医学的に必要とされている。
第1の態様では、本発明は、ヒトCD3及びCD20に結合する改変されたFc結合ドメインを有し、天然の免疫系のレパートリーには見られない特定のエフェクター機能を有するようにさらに操作された、二特異性抗体を提供する。本発明のこの態様による抗体は、CD3が媒介するT細胞の活性化を抗CD20腫瘍細胞などの特定の細胞種に向ける二特異性抗体の一部として、たとえばT細胞が媒介する殺滅が有用または望ましい状況で、CD3を発現しているT細胞を標的とすること及びT細胞の活性を刺激することについて特に有用である。本発明の抗体は、用量漸増プロトコルで投与して、免疫系の刺激、すなわちT細胞を活性化する有効性を高める一方で、たとえばサイトカイン急増などの毒性作用を最小限化する。
別の態様では、本発明は、対象におけるB細胞癌の治療または寛解のための二特異性抗体の使用、または治療方法を提供し、第1の用量の抗体を第1の期間投与すること、及び引き続いて第2の用量の該抗体を第2の期間投与することを含み、該第2の用量は該第1の用量を上回り、該二特異性抗体にはヒトCD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、ヒトCD20に結合する第2の抗原結合ドメイン、及び第1と第2の抗原結合ドメインそれぞれに連結されたキメラFcドメインが含まれ、癌治療または寛解には、(a)対象における腫瘍増殖の抑制、(b)対象におけるB細胞溶解の媒介、(c)対象におけるB細胞癌の治療、(d)対象におけるCD20発現が陽性である癌の治療、または(e)対象におけるCD20を発現している黒色腫癌の治療が含まれる。
別の態様では、本発明は、対象における腫瘍負荷または癌の治療または寛解のための二特異性抗体の使用、または治療方法を提供し、第1の用量の抗体を第1の期間投与すること、及び引き続いて第2の用量の該抗体を第2の期間投与することを含み、該第2の用量は該第1の用量を上回り、該二特異性抗体にはヒトCD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、ヒト腫瘍標的抗原または腫瘍特異的抗原に結合する第2の抗原結合ドメイン、及び第1と第2の抗原結合ドメインそれぞれに連結されたキメラFcドメインが含まれ、腫瘍負荷または癌の治療または寛解には、(a)対象における腫瘍増殖の抑制、(b)対象における腫瘍細胞溶解の媒介、(c)対象における腫瘍標的抗原または腫瘍特異的抗原の発現が陽性である癌の治療、または(d)対象における腫瘍標的抗原を発現している癌または腫瘍特異的抗原を発現している腫瘍の治療が含まれる。
本発明の例示的な抗CD3/CD20抗体を本明細書の表1〜表8に挙げる。表1は、例示的二特異性抗体の重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)、ならびに重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)、及び軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)のアミノ酸配列識別子を示す。表2は、例示的二特異性抗体のHCVR、LCVR、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3をコードする核酸分子の配列識別子を示す。表3は、HCVRと重鎖定常領域(CH)とLCVRの組合せを含む、例示的二特異性抗体のアミノ酸配列識別子の組合せを示す。表4は、例示的二特異性抗体のHCVRと重鎖定常領域(CH)とLCVRの組合せをコードする核酸分子の組合せの核酸配列識別子を示す。
表5は、本発明の重鎖の例のアミノ酸配列識別子を説明しており、二特異性抗体は、本発明のCHと対をなす、表5のHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むHCVRを含んでいる。表6は、本発明の軽鎖例のアミノ酸配列識別子を別途説明するものであり、二特異性抗体は、表6のLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むLCVRを含んでいる。
本発明は、表1に挙げたHCVRアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含むHCVRを含む、抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
本発明は、表1に挙げたLCVRアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含むLCVRを含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表2に挙げる例示的抗CD3/CD20抗体中に含まれるアミノ酸配列対を含むHCVRとLCVRのアミノ酸配列対(HCVR/LCVR)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。ある実施形態では、HCVR/LCVRアミノ酸配列対は、配列番号2/10からなる群より選択される(たとえば抗体1と抗体2)。
本発明は、表1に挙げたHCDR1アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR1(HCDR1)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表1に挙げたHCDR2アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR2(HCDR2)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表1に挙げたHCDR3アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR3(HCDR3)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表1に挙げたLCDR1アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR1(LCDR1)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表1に挙げたLCDR2アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR2(LCDR2)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表1に挙げたLCDR3アミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR3(LCDR3)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、配列番号8/16からなる群より選択されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対などの、表1に挙げたLCDR3アミノ酸配列のいずれかと対をなす表1に挙げたHCDR3アミノ酸配列を含む、HCDR3とLCDR3のアミノ酸配列対(HCDR3/LCDR3)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する(たとえば抗体1または抗体2)。
本発明は、表1に含まれる6つのCDRのセット(すなわちHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3)を含む抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。ある実施形態では、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列セットは、配列番号4−6−8−20−22−24であるか、または12−14−16−20−22−24である(たとえば抗体1または抗体2)。
ある関連実施形態では、本発明は、表1に挙げる例示的抗体として定義されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対中に含まれる6つのCDRのセット(すなわちHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3)を含む抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。たとえば、本発明には、配列番号2/18からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対中に含まれるHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列セットを含む抗体またはその抗原結合フラグメントが含まれる(たとえば抗体1または抗体2)。HCVR及びLCVRアミノ酸配列中のCDRを特定する方法及び技法は当技術分野では周知であり、本明細書で説明する特定のHCVR及び/またはLCVRアミノ酸配列中のCDRを特定するのに用いることができる。CDRの境界を特定するのに用いることができる例示的規約(convention)としては、たとえばKabatの定義、Chothiaの定義、及びAbMの定義が挙げられる。一般に、Kabatの定義は、配列多様性に基づき、Chothiaの定義は、構造ループ領域の場所に基づき、AbMの定義はKabat法とChothia法の折衷である。たとえばKabat, "Sequences of Proteins of Immunological Interest," National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991); Al−Lazikani et al., J. Mol. Biol. 273:927−948 (1997);及びMartin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:9268−9272 (1989)を参照されたい。公開されているデータベースを利用して抗体中のCDR配列を特定することもできる。
本発明は、抗体またはその一部をコードする核酸分子も提供し、たとえば、本発明は、表1に挙げたHCVRまたはLCVRアミノ酸配列をコードする核酸分子を提供する。ある実施形態では、核酸分子は、表2に挙げたHCVR/LCVR核酸配列から選択されるポリヌクレオチド配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明は、表1に挙げたHCDR1またはHCDR2またはHCDR3アミノ酸配列をコードする核酸分子も提供する。ある実施形態では、核酸分子は、表2に挙げたHCDR1またはHCDR2またはHCDR3核酸配列のいずれかから選択されたポリヌクレオチド配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明は、表1に挙げたLCDR1またはLCDR2またはLCDR3アミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子も提供する。ある実施形態では、核酸分子は、表2に挙げたLCDR1またはLCDR2またはLCDR3核酸配列のいずれかから選択されるポリヌクレオチド配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明は、HCVRをコードする核酸分子も提供し、ここでHCVRは3つのCDRのセット(すなわちHCDR1−HCDR2−HCDR3)を含み、該HCDR1−HCDR2−HCDR3アミノ酸配列セットは、表1に挙げた例示的抗CD3抗体の定義のとおりである。
本発明は、LCVRをコードする核酸分子も提供し、ここでLCVRは3つのCDRのセット(すなわちLCDR1−LCDR2−LCDR3)を含み、該LCDR1−LCDR2−LCDR3アミノ酸配列セットは、表1に挙げた例示的抗CD3抗体の定義のとおりである。
本発明は、HCVRとLCVRの両方をコードする核酸分子も提供し、ここでHCVRは、表1に挙げたHCVRアミノ酸配列のアミノ酸配列を含み、LCVRは、表1に挙げたLCVRアミノ酸配列のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、核酸分子は、表2に挙げたいずれかのHCVR核酸配列より選択されるポリヌクレオチド配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列、及び表2に挙げたLCVR核酸配列より選択されるポリヌクレオチド配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む。ある実施形態では、本発明のこの態様によると、核酸分子はHCVR及びLCVRをコードし、ここでHCVRとLCVRはどちらも表1に挙げた同じ抗CD3抗体に由来する。
本発明は、表2に挙げたCHアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む重鎖定常領域(CH)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、表2に挙げたCH核酸配列より選択される核酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列によりコードされる重鎖定常領域(CH)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントも提供する。
本発明は、抗CD3抗体の重鎖または軽鎖可変領域及び抗CD20抗体の重鎖または軽鎖可変領域を含むポリペプチドを発現することができる組換え発現ベクターも提供する。たとえば、本発明は、上述の任意の核酸分子、すなわち表1と表2に示すHCVR、LCVR及び/またはCDR配列及び/またはCH配列のいずれかをコードする核酸分子を含む組換え発現ベクターを含む。また、本発明の範囲には、そのようなベクターが導入されている宿主細胞、ならびに、抗体または抗体フラグメントの生産が可能な条件下で宿主細胞を培養し、そうして生産された抗体または抗体フラグメントを回収することによる、抗体またはその一部を生産する方法も含まれる。
別の態様では、本発明は、治療有効量のCD3及びCD20に特異的に結合する組換えヒト抗体またはそのフラグメントを提供し、該抗体は、キメラFcドメイン及び医薬的に許容される担体を含む。関連の態様では、本発明は、抗CD3/CD20抗体と第2の治療剤の併用剤である組成物を特徴とする。一実施形態では、第2の治療剤は、抗CD3/CD20抗体との併用が有益である任意の剤である。抗CD3/CD20抗体との併用が有益であり得る例示的剤としては、限定ではないが、CD3に結合する及び/またはCD3シグナル伝達を活性化する別剤(別の抗体またはその抗原結合フラグメントなども含む)、及び/または、直接CD3に結合するわけではないが、免疫細胞を活性化または刺激する、あるいは殺腫瘍を強化する別剤が挙げられる。本発明の抗CD3抗体に関するさらなる併用剤及び合剤については本明細書の別の箇所で開示する。
別の態様では、本発明は、CD3及び標的抗原に結合する二特異性抗原結合分子を提供し、該分子は、エフェクター機能が低下したキメラFcドメインを含む。ある実施形態では、該分子は、本明細書で説明するキメラFcドメインを含む。ある例示的実施形態によると、二特異性抗原結合分子は、CD3及びCD20に結合し、そのような二特異性抗原結合分子は、本明細書では「anti−CD3/anti−CD20 bispecific molecules(抗CD3/抗CD20二特異性分子)」とも呼ばれる。抗CD3/抗CD20二特異性分子の抗CD20部分は、CD20を発現している腫瘍細胞(たとえばB細胞腫瘍)を標的とするのに有用であり、該二特異性分子の抗CD3部分は、T細胞の活性化に有用である。腫瘍細胞のCD20とT細胞のCD3への同時結合は、キメラFcドメインに結合するエフェクター細胞により促進される、活性化T細胞による標的腫瘍細胞に特化した殺細胞(細胞溶解)を媒介する。本発明の抗CD3/抗CD20二特異性分子はしたがって、CD20を発現している腫瘍(たとえばリンパ腫及び黒色腫腫瘍)に関するかまたはそれを原因とする疾患及び障害を治療するのにとりわけ有用である。
本発明の抗CD3/抗CD20二特異性分子は、さらに、CD20陽性腫瘍を退縮させる方法を提供する。したがって、本発明は、対象におけるB細胞癌を治療する方法を提供し、該方法は、治療量の本発明の抗CD3/抗CD20二特異性分子を投与することを含み、該量は対象の腫瘍負荷を減じ、腫瘍を退縮させ、または腫瘍形成を減じるのに十分である。
本発明の抗CD3/抗CD20二特異性分子は、さらに、CD20陽性黒色腫を抑制または退縮させる方法を提供する。したがって、本発明は、対象における黒色腫を治療する方法を提供し、該方法は、治療量の本発明の抗CD3/抗CD20二特異性分子を投与することを含み、該量は、対象の腫瘍増殖を阻害し、腫瘍負荷を減じ、または腫瘍形成を減じるのに十分である。
本発明のこの態様による二特異性抗原結合分子は、ヒトCD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン、及びキメラFcドメインを含んでいる。本発明は、抗CD3/抗CD20二特異性分子(たとえば二特異性抗体)を含み、各抗原結合ドメインは、軽鎖可変領域(LCVR)と対をなす重鎖可変領域(HCVR)を含む。本発明のある例示的実施形態では、抗CD3抗原結合ドメインと抗CD20抗原結合ドメインは、共通のLCVRと対をなす別々の異なるHCVRを、それぞれ含む。たとえば、本明細書の実施例2で説明するように、二特異性抗体は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン(第1の抗原結合ドメインは、抗CD3抗体由来のHCVR/LCVR対を含む)、及びCD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン(第2の抗原結合ドメインは、抗CD3抗体由来のLCVRと対をなす抗CD20抗体由来のHCVR、たとえば抗CD3抗原結合ドメインに含まれるのと同じLCVRを含む)を含んで構成された。換言すると、本明細書で開示する例示的分子において、抗CD20抗体のHCVRと抗CD3抗体のLCVRの対合により、CD20に特異的に結合する(がCD3には結合しない)抗原結合ドメインができる。そのような実施形態では、第1と第2の抗原結合ドメインは異なる抗CD3 HCVRと抗CD20 HCVRを含むが、同じ抗CD3 LCVRを共有している。
本発明は抗CD3/抗CD20二特異性分子を提供し、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインは、表1または表2に示すHCVRアミノ酸配列のいずれかを含んでいる。CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインはまた、表1または表2に示すLCVRアミノ酸配列のいずれかを含み得る。ある実施形態によると、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインは、表1または表2に示すHCVR/LCVRアミノ酸配列対のいずれかを含んでいる。本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、表1または表2に示す重鎖CDR1−CDR2−CDR3アミノ酸配列のいずれか、及び/または表1または表2に示す軽鎖CDR1−CDR2−CDR3アミノ酸配列のいずれかを含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
ある実施形態によると、本発明は抗CD3/抗CD20二特異性分子を提供し、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインは、配列番号10を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域(HCVR)を有する。
本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号18を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号10/18からなる群より選択されるHCVRとLCVRのアミノ酸配列対(HCVR/LCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号16を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメイン;及び配列番号24を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメインを有する、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
ある実施形態では、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインは、配列番号16/24を含むHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含んでいる。
本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号12を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号14を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号20を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;及び配列番号22を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインを含む、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子も提供する。
本発明のある非限定的な例示的抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子は、配列番号12−14−16−20−22−24からなる群より選択されるアミノ酸配列をそれぞれ有するHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含んでいる。
本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号2を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号18を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号75を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号2/18、または配列番号2/75を含むHCVRとLCVRのアミノ酸配列対(HCVR/LCVR)を含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号8のアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメイン;及び配列番号24を含むアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメインを含む、抗CD3/抗CD20二特異性分子も提供する。
ある実施形態では、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインは、配列番号8/24を含むHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含む。
本発明は、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号4のアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号6のアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号20のアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;及び配列番号22のアミノ酸配列、またはそれとほぼ同様の、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインを含む、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子も提供する。
本発明のある非限定的な例示的抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子は、配列番号4−6−8−20−22−24からなる群より選択されるアミノ酸配列をそれぞれ有するHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含んでいる(たとえば抗体1または抗体2)。
ある関連実施形態では、本発明は、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を含み、CD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインは、配列番号2/18の重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列中に含まれる重鎖及び軽鎖CDRドメインを含んでいる。
別の態様では、本発明は、本明細書で開示する抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子のHCVR、LCVRまたはCDR配列のいずれかをコードする核酸分子を提供し、該核酸分子としては、本明細書の表2、7及び8に示すポリヌクレオチド配列を含む核酸分子、ならびに本明細書の表2、7及び8に示すポリヌクレオチド配列を任意の機能的組合せまたは配置で2つ含む核酸分子が挙げられる。本発明の核酸を担持する組換え発現ベクター、及びそのようなベクターが導入されている宿主細胞、ならびに抗体の生産が可能な条件下で宿主細胞を培養し、生産された抗体を回収することによる、抗体を生産する方法も、本発明に含まれる。
本発明は、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を含み、ここでCD3に特異的に結合する上述の抗原結合ドメインのいずれかが、CD20に特異的に結合する上述の抗原結合ドメインのいずれかと組み合わされ、接続され、または別途連結されて、CD3及びCD20に結合する二特異性抗原結合分子を形成している。
別の態様では、本発明は、ヒトCD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、ヒトCD20に結合する第2の抗原結合ドメイン、及び第1と第2の抗原結合ドメインそれぞれに連結されたキメラFcドメインを含む二特異性抗体を提供する。関連の態様では、二特異性抗体は、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに特異的に結合できる。本発明は、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに選択的に結合するが、ヒトFcγRIまたはヒトFcγRIIIに対する親和力はほとんどまたはまったく示さない抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を提供する。本発明の二特異性抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIまたはヒトFcγRIIIに結合する抗体と比べて高い親和力で、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに特異的に結合できる。いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIAとヒトFcγRIIBの両方に特異的に結合し、ヒトFcγRIとヒトFcγRIIIそれぞれに対し1μM未満のKD結合親和力を示す。
他の態様では、本発明は、キメラFcドメインをそれぞれ含む第1及び第2の重鎖ポリペプチドを含む二特異性抗体を提供し、ここで第1の重鎖ポリペプチドは、ヒトCD3に結合する抗原結合ドメインを含み、第2の重鎖ポリペプチドは、ヒトCD20に結合する第2の抗原結合ドメインを含んでいる。
他の実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIAに対して、ヒトFcγRIIBとの結合よりも高い結合親和力を示す。さらに他の実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIAに結合し、ヒトFcγRIIBとの結合よりも低いKD値を示す。いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、25℃でヒトFcγRIIAに結合し、10〜30μMのKD値を有する。いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、25℃でヒトFcγRIIBに結合し、100〜250μMのKD値を有する。
別の実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIに対してほとんどまたはまったく検出できない結合親和力を示す。いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIIに対してほとんどまたはまったく検出できない結合親和力を示す。
いくつかの実施形態では、インビトロアッセイは、表面プラズモン共鳴アッセイである。
いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロ細胞傷害アッセイで測定すると、野生型Fcドメインを含む抗体と比べて低い抗体依存性細胞傷害(ADCC)を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、無視できるまたは検出不能な抗体依存性細胞傷害(ADCC)を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロ細胞傷害アッセイで測定すると、野生型Fcドメインを含む抗体と比べて低い補体依存性細胞傷害(CDC)を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、全細胞集団の50%未満の補体依存性細胞傷害(CDC)を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、無視できるまたは検出不能な補体依存性細胞傷害(CDC)を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、野生型Fcドメインを含む抗体と比べて、NK細胞やマクロファージなどのFc受容体を有する細胞の殺滅の低下を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、野生型Fcドメインを含む抗体と比べて、Fc受容体を有するT細胞の、NK細胞やマクロファージによる殺滅の低下を示す。
いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIAとのKD結合親和力はヒトFcγRIIBとのKD結合親和力よりも高く、ヒトFcγRIIBとのKD結合親和力はヒトFcγRIとのKD結合親和力よりも高く、ヒトFcγRIとのKD結合親和力はヒトFcγRIIIとのKD結合親和力よりも高いかまたはそれと等しいことを示す。他の実施形態では、インビトロアッセイで測定すると、抗体のKD結合親和力は、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRI>ヒトFcγRIIIであることが示される。
いくつかの実施形態では、抗体は、インビトロアッセイで測定すると、ヒトFcγRIIAとのKD結合親和力はヒトFcγRIIBとのKD結合親和力よりも高く、ヒトFcγRIIBとのKD結合親和力はヒトFcγRIIIとのKD結合親和力よりも高く、ヒトFcγRIIIとのKD結合親和力はヒトFcγRIとのKD結合親和力よりも高いかまたはそれと等しいことを示す。他の実施形態では、インビトロアッセイで測定すると、抗体のKD結合親和力は、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRIII>ヒトFcγRIであることが示される。
いくつかの実施形態では、ヒトFcγRIIIはヒトFcγRIIIAまたはヒトFcγRIIIBである。
いくつかの実施形態では、キメラFcドメインはキメラヒンジを含む。
別の態様では、本発明は、第1の抗原結合ドメイン、第2の抗原結合ドメイン、及びキメラ重鎖定常(CH)領域を含む二特異性抗体を提供し、ここで(a)第1の抗原結合ドメインはCD3に結合し、(b)第2の抗原結合ドメインはCD20に結合する。本発明のある態様では、キメラCH領域は、インビトロアッセイで測定すると、野生型CH領域を含む抗体と比べて高い親和力でヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合する。さらに別の態様では、キメラCHは、インビトロアッセイで測定すると、野生型CH領域を含む抗体と比べて低い親和力〜親和力なしでヒトFcγRI及びヒトFcγRIIIに結合する。
本発明は、キメラヒンジ領域を含む二特異性抗体を提供する。いくつかの態様では、キメラヒンジ領域は、位置216〜236(EUナンバリング)のアミノ酸配列残基を含む。本発明の二特異性抗体は、キメラヒンジに位置228〜236(EUナンバリング)のヒトIgG2ヒンジ下部アミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含んで構成される。ある実施形態では、本発明の二特異性抗体は、キメラヒンジを含み、キメラヒンジのヒンジ上部は、IgG1ヒンジ上部の位置216〜227(EUナンバリング)のアミノ酸残基を含む。他の実施形態では、本発明の二特異性抗体はキメラヒンジを含み、キメラヒンジのヒンジ上部は、IgG4ヒンジ上部の位置216〜227(EUナンバリング)のアミノ酸残基を含む。
一実施形態では、二特異性抗体は、キメラヒンジのアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)を含む。別の実施形態では、二特異性抗体は、キメラヒンジのアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む。ある実施形態では、二特異性抗体は、ヒトIgG4 CH2ドメインの位置237〜340(EUナンバリング)のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、二特異性抗体は、ヒトIgG1 CH3ドメインまたはヒトIgG4 CH3ドメインに由来するCH3ドメインを含む。さらに他の実施形態では、二特異性抗体は、ヒトIgG1 CH1ドメイン及びヒトIgG1 CH3ドメインを含む。さらなる実施形態では、二特異性抗体は、ヒトIgG4 CH1ドメイン及びヒトIgG4 CH3ドメインを含む。
本発明の一態様は、キメラ定常重鎖領域を含む二特異性抗体を作る方法を提供し、該方法は、(a)宿主細胞を、CD3抗原に結合できる第1の軽鎖をコードする核酸分子で形質移入することであって、該核酸分子は第1のVL領域をコードするヌクレオチド配列、及びIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含んでおり、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードする該ヌクレオチド配列とIgのCL領域をコードするヌクレオチド配列は機能的に連結されており、(b)ステップ(a)の宿主細胞を、CD3抗原に結合できる抗体の第1の重鎖をコードする核酸分子で形質移入することであって、該核酸分子は、VH領域をコードするヌクレオチド配列及びヒトIgのキメラ定常CH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、VH領域をコードする該ヌクレオチド配列と該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列は機能的に連結されており、該CH領域は、第2のCH3ドメインのプロテインAへの結合を減じるかまたは排するようにCH3ドメインの1つ以上のアミノ酸修飾をコードしており、(c)ステップ(a)の宿主細胞を、CD20抗原に結合できる抗体の第2の重鎖をコードする核酸分子で形質移入することであって、該核酸分子は、VH領域をコードするヌクレオチド配列及びヒトIgのキメラCH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、VH領域をコードする該ヌクレオチド配列と該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列は機能的に連結されており、及び(c)該宿主細胞内で(a)と(b)の核酸分子を同時発現させることにより該抗体を作ること、を含んでいる。
いくつかの態様では、二特異性抗体を作る方法は、任意選択で、ステップ(a)の宿主細胞を、CD20抗原に結合できる第2の軽鎖をコードする核酸分子で形質移入することを含み、該核酸分子は、第2の軽鎖のVL領域をコードするヌクレオチド配列及びIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含み、第2の軽鎖のVL領域をコードする該ヌクレオチド配列とIgのCL領域をコードする該ヌクレオチド配列は機能的に連結されている。
いくつかの実施形態では、第1の重鎖は、H95R修飾(IMGTエクソンナンバリングによる;EUナンバリングではH435R)を含むCH3領域を含む。別の実施形態では、第1の重鎖は、さらに、Y96F修飾(IMGT;EUナンバリングではY436F)を含むCH3領域を含む。さらなる実施形態では、方法は、プロテインAを用いて抗体を単離することを含んでいる。
本発明の別の態様は、(a)第1の標的抗原を認識して結合できる抗原結合ドメインを含む第1の重鎖、(b)第2の標的抗原を認識して結合できる抗原結合ドメインを含む第2の重鎖、及び(c)第1のまたは第2の標的抗原を認識して結合できる共通の軽鎖抗原結合ドメインを含む二特異性抗体を提供し、ここで(a)または(b)の、あるいは(a)と(b)両方の重鎖は、配列番号53または配列番号54のアミノ酸配列を含むキメラヒンジ領域を含む重鎖定常領域(CH)を含んでいる。
ある実施形態では、重鎖定常領域(CH)は、配列番号26、配列番号28、配列番号30、または配列番号32のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、キメラCHをコードするヌクレオチド配列は、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、または配列番号33を含む。他の実施形態では、キメラCHヌクレオチド配列は、配列番号26、配列番号28、配列番号30、または配列番号32のアミノ酸配列をコードする。さらに他の実施形態では、CH領域のヌクレオチド配列は、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31または配列番号33のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
ある態様では、二特異性抗体は、配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖をコードする核酸分子を含む。他の態様では、二特異性抗体は、配列番号34のヌクレオチド配列を含む、軽鎖をコードする核酸分子を含む。
ある態様では、二特異性抗体は、配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖をコードする核酸分子を含む。他の態様では、二特異性抗体は、配列番号36のヌクレオチド配列を含む、重鎖をコードする核酸分子を含む。
ある態様では、二特異性抗体は、配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖をコードする核酸分子を含む。他の態様では、二特異性抗体は、配列番号38または配列番号39のヌクレオチド配列を含む、重鎖をコードする核酸分子を含む。
ある態様では、二特異性抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖をコードする核酸分子を含む。他の態様では、二特異性抗体は、配列番号41のヌクレオチド配列を含む、重鎖をコードする核酸分子を含む。
ある態様では、二特異性抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖をコードする核酸分子を含む。他の態様では、二特異性抗体は、配列番号43のヌクレオチド配列を含む、重鎖をコードする核酸分子を含む。
別の態様では、本発明は、本明細書で開示する、治療有効量の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を提供する。関連の態様では、本発明は、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子と第2の治療剤の併用剤である組成物を特徴とする。一実施形態では、第2の治療剤は、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子との併用が有益である任意の剤である。抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子との併用が有益であり得る例示的剤は、本明細書の別の箇所で詳しく論じる。
さらに別の態様では、本発明は、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を用いて、CD20を発現している腫瘍細胞を標的化/殺滅する治療法を提供し、該治療法は、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を含む治療有効量の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでいる。いくつかの実施形態では、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子または抗体を用いて、CD20を発現している腫瘍細胞を標的化/殺滅する治療法は、第1の用量の抗原結合分子または抗体を第1の期間投与すること、及び引き続いて第2の用量の該抗体を第2の期間投与することを含み、該第2の用量は該第1の用量を上回る。
いくつかの実施形態では、二特異性抗原結合分子の使用には、第1の用量の抗体を第1の期間投与すること、及び引き続いて第2の用量の該抗体を第2の期間投与することが含まれ、該第2の用量は該第1の用量を上回る。ある態様では、第1の用量の抗体及び第2の用量の抗体は、好適な製剤中に存在する。
本発明は、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を、CD20発現に関連するかまたはそれを原因とする疾患または障害を治療するための医薬の製造に使用することを含む。
本発明は、第1の抗原結合ドメイン、第2の抗原結合ドメイン、及びキメラ重鎖定常(CH)領域を含む二特異性抗体も含み、ここで第1の抗原結合ドメインはCD3に結合し、第2の抗原結合ドメインはCD20に結合し、キメラCH領域は、野生型CH領域を含む抗体と比べて高親和力でヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合し、そのような二特異性抗体は医薬の製造に使用される。本発明は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、CD20に結合する第2の抗原結合ドメイン、及びヒトFcγRIIBに結合するよりも高い親和力でヒトFcγRIIAに結合するキメラCH領域を含む、医薬の製造に使用される二特異性抗体を提供する。
以下の詳細な説明を読むことで、他の実施形態も明らかになろう。
キメラヒンジ領域の構成に用いられるヒンジアミノ酸と、対応するアミノ酸ナンバリング規約を示す。 UniProtKB/Swiss−Prot受託番号P01857の、IGHG1として説明される、CH1、ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む、ヒトIgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列(配列番号45)を示す。 UniProtKB/Swiss−Prot受託番号P01859の、IGHG2として説明される、CH1、ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む、ヒトIgG2重鎖定常領域のアミノ酸配列(配列番号46)を示す。 UniProtKB/Swiss−Prot受託番号P01861の、IGHG4として説明される、CH1、ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む、ヒトIgG4重鎖定常領域のアミノ酸配列(配列番号47)を示す。 図5Aと図5Bは、野生型またはキメラヒンジCH領域を有する抗体の存在下でのDaudi細胞(図5A)とラージ細胞(図5B)に対するCDC活性の低下を示す用量反応曲線である(「コントロール」抗体4=wt IgG1 CHを有する二特異性Ab;抗体1;抗体2;IgG1アイソタイプコントロール=wt IgG1 CHを有する非特異的Ab)。 図6Aと図6Bは、野生型またはキメラヒンジCH領域を有する抗体の存在下でのDaudi細胞(図6A)とラージ細胞(図6B)に対するADCC活性の低下を示す用量反応曲線である(「コントロール」抗体4=wt IgG1 CHを有する二特異性Ab;抗体1;抗体2;IgG1アイソタイプコントロール=wt IgG1 CHを有する非特異的Ab)。 図7A〜図7Fは、ラージ腫瘍細胞とPBMCを混合して(またはPBMCコントロールなしで(図7D))皮下移植したNSGマウスにおける経時腫瘍体積(mm3)を示すが、腫瘍移植後、腫瘍移植と同日(0日目)から本発明のCD3xCD20二特異性抗体(Ab1)またはビヒクルもしくはコントロール抗体を投与して処置し、25日間測定した。図7A:ビヒクルで処置したマウスは腫瘍増殖阻害を示さなかった;図7B:0.4mg/kgのコントロールAb5(抗FelD1 Ab)で処置したマウスは5匹中1匹(1/5)が腫瘍増殖阻害を示した;図7C:0.4mg/kgの抗体1(Ab1)で処置したマウスは5/5が腫瘍増殖阻害を示した;図7D:PBMCは移植せず、0.4mg/kgのAb1で処置したマウスは0/5が腫瘍増殖阻害を示した;図7E:0.04mg/kgのAb1で処置したマウスは5/5が腫瘍増殖阻害を示した;図7F:0.004mg/kgのAb1で処置したマウスは5/5が腫瘍増殖阻害を示した。 図7−1の続き。 図8Aと図8Bは、ラージ腫瘍細胞とPBMCを混合して皮下移植したNSGマウスにおける経時腫瘍体積(mm3)を示し、図8Aは、IgGを添加した、または添加しない、Ab1(CD3xCD20−キメラFc)とビヒクルでの処置を比較した図であり、図8Bは、IgGを添加した、または添加しない、Ab4(CD3xCD20−wtFc)とビヒクルでの処置を比較した図である。このモデルでは、CD3xCD20二特異性抗体はどちらも、IgGを添加した場合に著しい腫瘍増殖阻害を示している。図8Aからわかるように、この実験では、CD3xCD20−キメラFc二特異性抗体(Ab1)は、IgGを添加してもしなくても、試験期間全体で完全な腫瘍増殖阻害を示している。 CD3xCD20二特異性抗体で処置したNSGマウスにおいて14日目には定着腫瘍(約200〜400mm3)が退縮したことを示す。処置の15日前にNSGマウスにラージ腫瘍細胞とPBMCを混合して(HLA適合細胞)皮下移植し、腫瘍を定着させ測定した。マウスを0.4mg/kgの抗体1(CD3xCD20−キメラFc抗体)、または0.4mg/kgのコントロールAb5(抗FelD1 Ab)、またはビヒクルコントロールで週1回(7日目、14日目、21日目)処置した。 CD3xCD20二特異性抗体で処置したNSGマウスにおいて21日目には定着腫瘍(約500〜900mm3)が退縮したことを示す。処置の15日前にNSGマウスにラージ腫瘍細胞とPBMCを混合して(HLA適合細胞)皮下移植し、腫瘍を定着させ測定した。マウスを0.4mg/kgの抗体1(CD3xCD20−キメラFc抗体)、または0.4mg/kgのコントロールAb5(抗FelD1 Ab)、またはビヒクルコントロールで週1回(7日目、14日目、21日目)処置した。 図11Aと図11Bは、抗体1及び抗体4のCD3xCD20二特異性抗体投与と単一特異性抗体(リツキシマブ)投与のインビボの力価を、7日間の研究で、カニクイザルの末梢血液中のCD20+B細胞レベルまたはCD3+T細胞レベルの変化を測定することで比較した図である。抗体またはプラセボは0日目に投与した。図11A:末梢血液中のB細胞レベルは、2日目にはプラセボを除く全試料で著しく減少した;図11B:二特異性抗体で処置した動物の末梢血液中、T細胞の一時的低減が2日目には観察され、4日目にはベースラインレベルに回復した。プラセボまたはリツキシマブ(リツキサン)群ではT細胞の(ベースラインを下回る)低減は観察されなかった。 図12Aと図12Bは、抗体1及び抗体4のCD3xCD20二特異性抗体投与のインビボの力価を、長期(3か月)研究で、カニクイザルの末梢血液中のCD20+B細胞レベルまたはCD3+T細胞レベルの変化を測定することで示す図である。プラセボ(ビヒクル)または二特異性抗体は、1.0mg/kgを0日目に投与した。図12A:末梢血液中のB細胞レベルは、2日目にはプラセボを除く全試料で著しく減少し、研究期間全体にわたり減少したままであった;図12B:二特異性抗体で処置した動物については、T細胞の一時的な低減が2日目には観察され、その後T細胞は4日目にはベースラインレベルまで回復し、研究期間の間もベースライン付近に留まった(>80日)。プラセボで処置した動物ではT細胞の一時的な低減は観察されなかった。 図13Aと図13Bは、抗体1及び抗体4のCD3xCD20二特異性抗体の低用量投与のインビボの力価を、長期(2か月)研究で、カニクイザルの末梢血液中のCD20+B細胞レベルまたはCD3+T細胞レベルの変化を測定することで示す図である。二特異性抗体は、0.01mg/kgまたは0.001mg/kg(1μg/kg)のいずれかを0日目に投与した。図13A:より高い用量のCD3xCD20二特異性抗体で処置した動物で観察されたのと同様に(図11Aまたは図12Aも参照のこと)、末梢血液中のB細胞レベルは2日目には著しく減少し、研究期間全体にわたり減少したままであった;図13B:非常に低い用量(1μg/kg)の二特異性抗体で処置した動物は、より高い用量のCD3xCD20二特異性抗体で処置した動物に見られたのと同様に、T細胞の一時的低減があった(図11Bまたは図12Bも参照のこと)。 CD3xCD20−キメラFc抗体1で処置した動物の末梢血液中のB細胞の低減と抗体の低減の相関関係を示す。動物の血液循環中の抗体曝露(白抜き記号)が時間の経過とともに減少すると、B細胞集団(塗りつぶし記号)は回復し始める(たとえば第I06881号の動物(塗りつぶし丸)で81日目に観察された)。 CD3xCD20−キメラFc抗体2で処置した動物の末梢血液中のB細胞の低減と抗体の低減の相関関係を示す。動物の血液循環中の抗体曝露(白抜き記号)が時間の経過とともに減少すると、B細胞集団(塗りつぶし記号)は回復し始める(たとえば第I06876号の動物(塗りつぶし三角)で66日目に、第I06877号の動物(塗りつぶし四角)で68日目に観察された)。 CD3xCD20−wtFc(Ab4)二特異性抗体で処置した動物の末梢血液中のB細胞の低減と抗体の低減の相関関係を示す。動物の血液循環中の抗体曝露(白抜き記号)が時間の経過とともに減少すると、B細胞集団(塗りつぶし記号)は回復し始める(たとえば第I06870号の動物(塗りつぶし三角)で91日目に、第I06872号の動物(塗りつぶし丸)で64日目に観察された)。 図17Aと図17Bは、CD3xCD20二特異性抗体を抗CD20単一特異性抗体よりもかなり低い用量(0.01mg/kg〜1.0mg/kgの用量)で二特異性コホートに投与した結果、抗CD20単一特異性抗体と比べて、カニクイザルの脾臓(図17A)または腸間膜リンパ節(図17B)で組織B細胞が減少したこと示す図である。この減少は、プラセボコントロール動物コホートでは、どちらの組織でも見られなかった。CD3xCD20二特異性抗体(Ab1及びAb4)は両方とも、リンパ器官において用量依存性のB細胞減少をもたらし、二特異性抗体は0.1mg/kg以上の用量でリツキシマブよりも有効にB細胞を減少させた。 図18Aと図18Bは、CD3xCD20二特異性抗体が、インビトロバイオアッセイで、ヒトPBMC(図18A)またはカニクイザルPBMC(図18B)の増殖を誘導することを示すが、コントロール抗体5(−▲−;CD3xCD20に特異的ではない)は活性を示さなかった。 図19Aと図19Bは、細胞傷害性アッセイにおけるCD3xCD20が媒介するラージを標的とする殺細胞を例示する。抗体1は、ヒトT細胞(図19A)は25.0ρM、カニクイザルT細胞(図19B)は9.10ρMの各代表EC50値で、標的細胞の殺滅を媒介した。抗体4は、ヒトT細胞(図19A)は15.7ρM、カニクイザルT細胞(図19B)は1.73ρMの各代表EC50値で、標的細胞の殺滅を媒介した。コントロール(−▲−)の活性は観察されなかった。 図20Aと図208Bは、CD3xCD20二特異性抗体が、ナイーブT細胞による殺細胞を媒介することを例示する。図20Aは、抗体4の試験最高濃度の代表的FACS散布図を示す。B16F10.9野生型細胞をCFDA−SEで標識し、B16F10.9/CD20細胞をViolet細胞トラッカーで標識している。エフェクター細胞は標識していない。図20Aの第2のパネルは、抗CD3xCD20での処置により、CD20を発現している細胞が排除されたことを示す(右下のクアドラント)。図20Bは、CD20xCD3抗体、すなわち抗体4(wtFc)、抗体1(キメラFc)またはコントロールAb5、及びPBMCの存在下、48時間後の生存B16F10.9/CD20細胞の割合を示す。生存率は、生細胞集団中のB16F10.9/CD20細胞とCD20陰性B16F10.9細胞のパーセンテージを比較して求めた。Ab4とAb1は、ヒトT細胞を、混合細胞集団において標的であるCD20を発現している細胞のみを特異的に殺滅するように仕向けた(図20B)。標的細胞の殺滅は二特異性抗体の存在下でのみ観察され、B16F10.9/CD20細胞は抗体4(EC50 12.8ρM)及び抗体1(EC50 19.5ρM)により用量依存的に減少していた(図20B)。CD20を発現している細胞のうち、試験最高用量(10μg/mL)で生存していたのは5%未満であった。 B16F10.9/CD20細胞を標的とする48時間の細胞傷害性アッセイで、全CD2+エフェクター細胞中の活性化(CD69+)細胞のパーセントを示す。そのような活性化は、CD20xCD3抗体のどちらか、すなわち抗体4(wtFc)または抗体1(キメラFc)により誘導された。 図22Aと図22Bは、CD3xCD20二特異性抗体が、二特異性結合アームにより、T細胞と標的細胞(CD20+細胞)のクラスター化を誘導したことを例示する。エフェクター細胞をCFSEで染色し、CD20+細胞をViolet細胞トラッカーで染色し、別々のクアドラントにゲートした。的外れなコントロール抗体(コントロール抗体5)と一緒にインキュベートしても、細胞混合体ではクラスター化(二重染色)は現れない(図22A)。CD3xCD20二特異性抗体(Ab4)と一緒にインキュベートすると、CFSEとVioletの両方で染色されているので細胞クラスターが現れる(図22Bの太枠で強調した散布図左上のクアドラントを参照のこと)。 ラージ腫瘍細胞とPBMCを混合して皮下移植したNSGマウスの腫瘍体積(mm3)の研究を示す図であり、本発明のCD3xCD20二特異性抗体(Ab1)の0.4mg/kg、2X/週(腹腔内投与)、的外れな抗体コントロールAb6の0.4mg/kg、2X/週(腹腔内投与)、またはビヒクルと、抗CD20抗体のリツキシマブの8mg/kg、5X/週(腹腔内投与)、及びCD19xCD3 BiTEの0.5mg/kg、5X/週(静脈内投与)とを比較した。(CD19xCD3 BiTEについては、Nagorsen D, et al. Pharmacol Ther. 2012 Dec;136(3):334−42, 2012を参照されたい。)それぞれ腫瘍移植後に投与した。データは平均値(SEM)として示し、ANOVA分析に供した。このインビボモデルでは、週2回腹腔内投与したAb1の力価は、5x/週で静脈内投与したCD19xCD3 BiTEに匹敵した。 ラージ/PBMCを混合して皮下移植したNSGマウスの腫瘍体積(mm3)研究を示す図であり、図23と似ているが、ANOVA分析をAB1、コントロールAb6、リツキシマブ及びビヒクルコントロールで実施している。週2回投与したAb1は、リツキシマブ療法(8mg/kgを5x/週で腹腔内投与)よりも定着ラージ腫瘍を有効に抑制した。 図25Aと図25Bは、ヒト化マウスにhCD20/B16F10.9腫瘍を移植し、移植と同時にまたは移植後にCD3xCD20二特異性抗体での処置を開始すると、腫瘍増殖が遅延したことを例示する。図25A:hCD3マウスにhCD20形質導入B16F10.9黒色腫細胞を皮下移植し、同時に0.004mg/kgまたは0.4mg/kgの抗体1(CD3xCD20−キメラFc抗体)、または4mg/kgのコントロールAb5(抗FelD1 Ab)、またはビヒクルコントロール(週2回腹腔内投与)で処置した。図25B:hCD3マウスにhCD20/B16F10.9黒色腫細胞を皮下移植し、定着させた腫瘍を10日目から抗体1(CD3xCD20−キメラFc抗体)またはコントロールで処置した。マウスは、0.4mg/kgまたは4mg/kgのAb1、または0.4mg/kgのコントロールAb5(抗FelD1 Ab)、またはビヒクルコントロールを週2回腹腔内投与して処置した。
本発明を説明する前に理解されたいのは、ここで説明する具体的な方法や実験条件は変更可能なので、本発明はそれらに限定されないということである。また、本明細書で用いる術語は、具体的な実施形態を説明するという目的しかなく、限定的なものと理解すべきではないことも、理解されたい。本発明の範囲は添付の請求項によってのみ限定されるためである。
特に定めのない限り、本明細書で用いるすべての科学技術用語は、本発明が属する業界で使用されるのと同じ意味を有する。本明細書では、具体的に記載される数値に関して「about(約)」という言葉を用いる場合、その値は記載値の前後1%以内で変更可能であることを意味する。たとえば、本明細書では、「約100」という表現は、99と101を含めてその間の全ての値(たとえば99.1、99.2、99.3、99.4など)を含んでいる。
本明細書で説明するのと類似または同等のあらゆる方法や材料を本発明の実施や試験に使用できるが、好ましい方法及び材料を以下に説明する。
定義
本明細書では、「CD3」という表現は、多分子性T細胞受容体(TCR)の一部としてT細胞に発現し、4種の受容体鎖であるCD3イプシロン、CD3デルタ、CD3ゼータ及びCD3ガンマのホモダイマー、またはそのうちの2種の結合により形成されるヘテロダイマーからなる抗原を指す。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質フラグメントへの言及はすべて、非ヒト種であるとの断りが特になければ、それぞれヒトバージョンのタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質フラグメントを指すことを意図している。したがって、「CD3」という表現は、たとえば「マウスCD3」「サルCD3」などのように非ヒト種由来と特定されていなければ、ヒトCD3を意味する。
本明細書では、「an antibody that binds CD3(CD3に結合する抗体)」または「anti−CD3 antibody(抗CD3抗体)」には、1つのCD3サブユニット(たとえばイプシロン、デルタ、ガンマまたはゼータ)を特異的に認識する抗体及びその抗原結合フラグメント、ならびに2つのCD3サブユニットのダイマー複合体(たとえばガンマ/イプシロン、デルタ/イプシロン及びゼータ/ゼータのCDダイマー)を特異的に認識する抗体及びその抗原結合フラグメントが含まれる。本発明の抗体及び抗原結合フラグメントは、可溶性CD3及び/または細胞表面に発現したCD3に結合し得る。可溶性CD3としては、膜貫通ドメインがないかまたはそうではなく細胞膜と関連のない、天然のCD3タンパク質ならびにたとえばモノマー及びダイマーのCD3コンストラクトなど組換えCD3タンパク質バリアントが挙げられる。
本明細書では、「cell surface−expressed CD3(細胞表面に発現したCD3)」という表現は、インビトロまたはインビボで細胞表面に発現して、CD3タンパク質の少なくとも一部が細胞膜の細胞外側に曝露されて抗体の抗原結合部分にアクセス可能になっている、1つ以上のCD3タンパク質(複数可)を意味する。「細胞表面に発現したCD3」としては、細胞膜の機能的T細胞受容体の文脈に含まれるCD3タンパク質が挙げられる。「細胞表面に発現したCD3」という表現には、細胞表面のホモダイマーまたはヘテロダイマー(たとえばガンマ/イプシロン、デルタ/イプシロン、及びゼータ/ゼータのCD3ダイマー)の一部として発現したCD3タンパク質が含まれる。「細胞表面に発現したCD3」という表現には、他のCD3タイプなしで単独で細胞表面に発現しているCD3鎖(たとえばCD3イプシロン、CD3デルタまたはCD3ガンマ)も含まれる。「細胞表面に発現したCD3」は、通常CD3タンパク質を発現する細胞表面に発現したCD3タンパク質を含むかまたはそれからなることができる。あるいは、「細胞表面に発現したCD3」は、通常はその表面にヒトCD3を発現しないが、人工的に操作されて表面にCD3を発現するようになった細胞の表面に発現したCD3タンパク質を含むかまたはそれからなることができる。
本明細書では、「anti−CD3 antibody(抗CD3抗体)」という表現には、単一の特異性を有する一価の抗体、ならびにCD3に結合する第1のアーム及び第2の(標的)抗原に結合する第2のアームを含む二特異性抗体が含まれ、抗CD3アームは、本明細書の表1または表2に示すHCVR/LCVRまたはCDR配列のいずれかを含む。抗CD3二特異性抗体の実施例を本明細書の別の箇所で説明する。「antigen−binding molecule(抗原結合分子)」という用語には、抗体及び抗体の抗原結合フラグメントが含まれ、たとえば二特異性抗体が含まれる。例示的抗CD3抗体は、US2007/0280945A1及び2013年9月19日出願のPCT国際出願PCT/US13/60511でも説明されており、その内容を参照により本明細書に援用する。
「CD20」という用語は、本明細書では、非ヒト種由来であると特定されない限り(たとえば「マウスCD20」、「サルCD20」など)、ヒトCD20タンパク質を指す。ヒトCD20タンパク質はNCBI基準配列NP_690605.1のアミノ酸配列を有する。
本明細書では、「anti−CD20 antibody(抗CD20抗体)」という表現には、米国特許第7,879,984号で説明されているようなリツキサン(リツキシマブ)などの単一の特異性を有する一価抗体が含まれる。例示的抗CD20抗体は、米国特許第7,879,984号及び2013年9月19日出願のPCT国際出願第PCT/US13/60511でも説明されており、これらをそれぞれ参照により本明細書に援用する。
「tumor target antigen(腫瘍標的抗原)」は、腫瘍細胞により発現される標的抗原を指すが、腫瘍に変わる前の同族細胞(または健常細胞)に発現される場合もある。「tumor−specific antigen(腫瘍特異的抗原)」は、腫瘍細胞内で発現または存在するが、通常は健常細胞や起源の異なる細胞には存在しない抗原を指す。
「antibody(抗体)」という用語は、本明細書では、特定の抗原(たとえばCD3)に特異的に結合するかまたは相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む、任意の抗原結合分子または分子複合体を意味する。「抗体」という用語には、ジスルフィド結合により相互接続された2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖の4本のポリペプチド鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにそのマルチマー(たとえばIgM)が含まれる。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVRまたはVHと省略)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つのドメインを含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVLと省略)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL1)を含む。VH領域とVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性領域にさらに分けることができ、変化の少ないフレームワーク領域(FR)と呼ばれる領域がそれらの間に挿入されている。各VH及びVLは、3つのCDRと4つのFRで構成されており、これらがアミノ末端からカルボキシ末端へとFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に並んでいる。本発明の別の実施形態では、抗CD3抗体(またはその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖系列の配列と同一であってもよいし、あるいは天然または人工の修飾があってもよい。アミノ酸のコンセンサス配列は、2つ以上のCDRの並びを分析して決定され得る。
「抗体」という用語には、本明細書では、完全抗体分子の抗原結合フラグメントも含まれる。抗体の「antigen−binding portion(抗原結合部分)」、抗体の「antigen−binding fragment(抗原結合フラグメント)」などの用語には、本明細書では、あらゆる天然の、酵素学的に得られる、合成の、または遺伝子改変による、特異的に抗原に結合して複合体を形成するポリペプチドまたはグリコタンパク質が含まれる。抗体の抗原結合フラグメントは、たとえば、タンパク質消化または抗体の可変ドメイン及び任意選択で定常ドメインをコードするDNAを操作し発現させることを含む組換え遺伝子改変手法などの任意の好適な標準的手法を用いて、完全抗体分子から誘導することができる。そのようなDNAは既知であり、及び/またはたとえば市販の、DNAライブラリー(たとえばファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であり、あるいは合成することもできる。DNAは、配列決定し、化学的にまたは分子生物学的手法により操作することができ、たとえば、1つ以上の可変及び/または定常ドメインを好適な配置にするか、またはコドンを導入し、システイン残基を形成し、アミノ酸を修飾し、付加し、または削除する、などができる。
抗原結合フラグメントの非限定的な例としては、(i)Fabフラグメント、(ii)F(ab’)2フラグメント、(iii)Fdフラグメント、(iv)Fvフラグメント、(v)単鎖Fv(scFv)分子、(vi)dAbフラグメント、及び(vii)抗体の超可変領域を模倣したアミノ酸残基からなる最少認識ユニット(たとえばCDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))、または制限されたFR3−CDR3−FR4ペプチドが挙げられる。その他の操作された分子、たとえばドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ジアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(たとえば一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫医薬(SMIP)、及びサメ可変IgNARドメインなども、本明細書では「抗原結合フラグメント」という表現に含まれる。
抗体の抗原結合フラグメントは、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは任意のサイズまたはアミノ酸組成であり得、一般には、1つ以上のフレームワーク配列に隣接しているかまたはインフレームの少なくとも1つのCDRを含むことになる。VLドメインと結合したVHドメインを有する抗原結合フラグメントでは、VHドメインとVLドメインは互いに対して任意の好適な配置で所在し得る。たとえば、可変領域はダイマーであり得、VH−VH、VH−VLまたはVL−VLダイマーを含み得る。あるいは、抗体の抗原結合フラグメントは、モノマーのVHまたはVLドメインを含み得る。
ある実施形態では、抗体の抗原結合フラグメントは、少なくとも1つの定常フラグメント(Fc)ドメインに共有結合しているか、そうではなくFcドメインと連結している少なくとも1つの可変ドメインを含み得る。本発明の抗体の抗原結合フラグメント中に見られ得る可変及び定常ドメインの非限定的な例示的配置としては、(i)VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3;(ii)VH−ヒンジ−CH2−CH3;(iii)VH−CL;(iv)VL−CH1−CH2−CH3;(v)VL−CH2−CH3;及び(vi)VL−CLが挙げられる。上述したあらゆる例示的配置を含め、可変及び定常ドメインのあらゆる配置において、可変及び定常ドメインは互いに直接連結していてもよいし、本発明の完全または部分キメラヒンジにより、あるいは完全または部分CH1とキメラヒンジにより、連結(linked、tethered)していてもよい。ヒンジ領域は、少なくともヒンジ上部及び下部のアミノ酸からなり得、1つのポリペプチド分子において隣接する可変及び/ま
たは定常ドメイン間の柔軟または半柔軟な連結部となる。さらに、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、上述した可変及び定常ドメインの配置のいずれかが、互い同士及び/または1つ以上のモノマーのVHまたはVLドメインと非共有結合的(たとえばジスルフィド結合(複数可))に結合したホモダイマーまたはヘテロダイマー(またはその他のマルチマー)を含み得る。
本明細書で開示する例示的二特異性抗体フォーマットも含めて本発明の多特異性抗体フォーマットは、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含んでおり、各可変ドメインは別々の抗原に特異的に結合できる。多特異フォーマットは、当技術分野で利用されるルーチンの手法を用いて、本発明の抗体の抗原結合フラグメントの文脈で使用されるようにされ得る。
本発明の抗体は、インビトロで測定すると補体依存性細胞傷害(CDC)または抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)が低下しているかまたは皆無であるように、修飾される。「complement−dependent cytotoxicity(補体依存性細胞傷害)」(CDC)は、補体の存在下で、本発明の抗体により、抗原を発現している細胞を溶解することを指す。「antibody−dependent cell−mediated cytotoxicity(抗体依存性細胞性細胞傷害)」(ADCC)は、細胞が媒介する反応を指し、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(たとえばナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)が、標的細胞に結合した抗体を認識し、それによって標的細胞の溶解をもたらすものである。CDC及びADCCは、当技術分野では周知の利用可能なアッセイを用いて測定できる(たとえば米国特許第5,500,362号及び同第5,821,337号、ならびにClynes et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 95:652−656を参照のこと)。抗体の重鎖定常領域(CH)は、抗体が補体と結合し細胞依存性の細胞傷害を媒介する能力において、重要である。したがって、抗体のCHは、その抗体が細胞傷害性を媒介するのに望ましいかどうかによって選択され得る。
本発明のある実施形態では、本発明の二特異性抗体は、ヒト抗体である。「human antibody(ヒト抗体)」という用語は、本明細書では、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する抗体を含むものとする。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基を、たとえばCDRに、具体的にはCDR3に含み得る(たとえばインビトロのランダムもしくは部位特異的変異誘発による、またはインビボの体細胞変異による変異導入)。しかし、「ヒト抗体」という用語には、本明細書では、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体は含まれないものとする。
本発明の抗体は、いくつかの実施形態では、組換えヒト抗体であり得る。「recombinant human antibody(組換えヒト抗体)」という用語は、本明細書では、宿主細胞に形質移入された組換え発現ベクターにより発現させた抗体(以下でさらに説明する)、組換えのコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(以下でさらに説明する)、ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニック動物(たとえばマウス)から単離された抗体(たとえばTaylor et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20:6287−6295を参照のこと)などの組換え手段で調製され、発現させられ、作製され、または単離されたすべてのヒト抗体、あるいはヒト免疫グロブリンの遺伝子配列を他のDNA配列にスプライシングすることを含む任意の他の手段により調製され、発現させられ、作製され、または単離された抗体を含むものとする。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する。しかしある実施形態では、そのような組換えヒト抗体はインビトロ変異誘発を受け(または、ヒトIg配列のトランスジェニック動物を用いる場合はインビボの体細胞変異誘発)、その結果として組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列由来でありそれに関連してはいるが、インビボのヒト抗体生殖系列レパートリー中に天然に存在しない配列であり得る。
ヒト抗体は、ヒンジの異種性に関係のある二形態で存在し得る。1つの形態では、免疫グロブリン分子は、安定した、およそ150〜160kDaの4本の鎖のコンストラクトを含み、ここで各ダイマーは鎖間重鎖ジスルフィド結合により繋がっている。第2の形態では、各ダイマーは鎖間ジスルフィド結合を介して連結しておらず、共有結合した軽鎖と重鎖で構成される約75〜80kDaの分子(半抗体)が形成されている。これらの形態は、親和性精製後でも分離するのが極めて難しい。
様々な無傷のIgGアイソタイプに第2の形態が出現する頻度は、限定ではないが、抗体のヒンジ領域アイソタイプに関する構造的差異による。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域における1つのアミノ酸置換は、ヒトIgG1ヒンジで一般に観察されるレベルにまで、第2の形態の出現率を大幅に減じ得る(Angal et al. (1993) Molecular Immunology 30:105)。本発明は、生産時にたとえば所望の抗体形態の収率を高め得るような、1つ以上の変異をヒンジ領域に有する抗体を含む。
本発明の抗体は、単離された抗体であり得る。「isolated antibody(単離された抗体)」は、本明細書では、その天然環境の少なくとも1つのコンポーネントから特定され分離され、及び/または回収された抗体を意味する。たとえば、ある生物の少なくとも1つのコンポーネントから、あるいはその抗体が自然に存在するかまたは自然に産生される組織または細胞から、分離または回収された抗体は、本発明の目的のための「単離された抗体」である。単離された抗体には、組換え細胞内のインサイチュの抗体も含まれる。単離された抗体は、少なくとも1回は精製または単離ステップに供されている抗体である。ある実施形態によると、単離された抗体は、他の細胞物質及び/または化学物質を実質的には含まない場合もある。
本明細書で開示する抗CD3または抗CD20可変領域は、その抗体が由来する対応する生殖系列の配列と比べて、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク及び/またはCDR領域に1つ以上のアミノ酸置換、挿入及び/または欠失を含み得る。そのような変異は、本明細書で開示のアミノ酸配列を、たとえば公開されている抗体配列のデータベースから入手可能な生殖系列の配列と比べることにより、容易に確認できる。本発明は、本明細書で開示するアミノ酸配列のいずれかに由来する抗体及びその抗原結合フラグメントを含み、ここで1つ以上のフレームワーク及び/またはCDR領域中の1つ以上のアミノ酸が、その抗体が由来する生殖系列の配列の対応する残基(複数可)に、または別のヒト生殖系列の配列の対応する残基(複数可)に、または対応する生殖系列残基(複数可)の保存的アミノ酸置換に変異させられている(そのような配列の変化を本明細書ではまとめて「germline mutation(生殖系列変異)」と呼ぶ)。当業者であれば、本明細書で開示する重鎖及び軽鎖可変領域の配列から出発して、1つ以上の個々の生殖系列変異またはそれらの組合せを含む多くの抗体及び抗原結合フラグメントを容易に生産できる。ある実施形態では、VH及び/またはVLドメイン中のすべてのフレームワーク及び/またはCDR残基が、その抗体が由来するもとの生殖系列の配列に見られる残基に逆変異させられている。他の実施形態では、特定の残基だけが、もとの生殖系列の配列に逆変異させられ、たとえば変異残基はFR1の最初の8アミノ酸中またはFR4の最後の8アミノ酸中にのみ見られ、あるいは変異残基はCDR1、CDR2またはCDR3中にのみ見られる。他の実施形態では、1つ以上のフレームワーク及び/またはCDR残基(複数可)が、異なる生殖系列の配列(すなわち抗体がもともと由来する生殖系列の配列とは異なる生殖系列の配列)の対応する残基(複数可)へと変異させられる。さらに、本発明の抗体は、フレームワーク及び/またはCDR領域中に2つ以上の生殖系列変異の任意の組合せを含み得、たとえば特定の個々の残基は特定の生殖系列の配列の対応する残基に変異させられるが、もとの生殖系列の配列とは異なる特定の他の残基は維持されるかまたは異なる生殖系列の配列の対応する残基に変異させられる。1つ以上の生殖系列変異を含む抗体及び抗原結合フラグメントが得られると、結合特異性の向上、結合親和力の増加、アンタゴニストまたはアゴニスト的生体特性の向上または増強(場合による)、免疫原性の低下などの1つ以上の所望の特性について容易に試験できる。こうした一般的な方法で得られた抗体及び抗原結合フラグメントは、本発明に含まれる。
本発明は、1つ以上の保存的置換を有する、本明細書で開示するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかのバリアントを含む抗CD3または抗CD20可変領域も含む。たとえば、本発明は、本明細書の表1に示すHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかと比べて、たとえば10以下、8以下、6以下、4以下などの保存的アミノ酸置換を有するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列を有する抗CD3抗体を含む。
「epitope(エピトープ)」という用語は、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域の特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。1つの抗原は、2つ以上のエピトープを有し得る。したがって、異なる抗体は抗原の異なるエリアに結合し得、異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは立体構造的かまたは直線的であり得る。立体構造的エピトープは、直線的ポリペプチド鎖の異なるセグメントの空間的に互い違いのアミノ酸により作られる。直線的エピトープは、ポリペプチド鎖内の隣接するアミノ酸残基により作られるものである。ある状況では、エピトープは、抗原上でサッカライド、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
「substantial identity(実質的な同一性)」または「substantially identical(ほぼ同一)」という用語は、核酸またはそのフラグメントに言及する場合は、適切なヌクレオチド挿入または欠失を有して別の核酸(またはその相補鎖)と最適に整列させた場合に、以下に論じるFASTA、BLASTまたはGapなどの任意の周知の配列同一性アルゴリズムにより測定すると、少なくとも約95%の、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%または99%のヌクレオチド塩基にヌクレオチド配列同一性があることを示している。基準核酸分子に対し実質的な同一性を有する核酸分子は、ある例では、その基準核酸分子によりコードされるポリペプチドと同一またはほぼ同様のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。
ポリペプチドに用いられる「substantial similarity(実質的な類似性)」または「substantially similar(ほぼ同様)」という用語は、2つのペプチド配列が、たとえばGAPまたはBESTFITプログラムによりデフォルトのギャップウェイトを用いて最適に整列させた場合に、少なくとも95%の配列同一性、より好ましくは少なくとも98%または99%配列同一性を有することを意味する。好ましくは、同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換が異なっている。「conservative amino acid substitution(保存的アミノ酸置換)」とは、あるアミノ酸残基が、同様の化学特性(たとえば電荷や疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されているものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を大幅に変えることはない。保存的置換により2つ以上のアミノ酸配列が互いに異なる場合、配列同一性パーセントまたは類似度を上方調節して、置換の保存的性質を較正することができる。この調節の手段は当業者には周知である。たとえばPearson (1994) Methods Mol. Biol. 24: 307−331を参照されたい。類似の化学特性を有する側鎖を有するアミノ酸の基の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン、(2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン、(3)アミドを含む側鎖:アスパラギン及びグルタミン、(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン、(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン及びヒスチジン、(6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸、ならびに(7)硫黄を含有する側鎖のシステイン及びメチオニンが挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及びアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置換は、Gonnet et al. (1992) Science 256: 1443−1445で開示されているPAM250対数尤度マトリックスで正の値を有する任意の変化である。「moderately conservative(やや保存的)」な置換とは、PAM250対数尤度マトリックスで負ではない値を有する任意の変化である。
ポリペプチドの配列類似性は、配列同一性ともいうが、一般に、配列分析ソフトウェアを用いて測定される。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換などの様々な置換、欠失、及びその他の各種修飾に割り当てられた類似性測定値を用いて、類似する配列同士を一致させる。たとえばGCGソフトウェアにはGapやBestfitといったプログラムが含まれ、これをデフォルトのパラメーターで用いて、近縁ポリペプチド間の、たとえば異なる生物種に由来する相同ポリペプチド間の、または野生型タンパク質とその変異タンパク質との配列相同性(ホモロジー)または配列同一性を決定する。たとえばGCG Version 6.1を参照されたい。ポリペプチド配列は、GCG Version 6.1のプログラム、FASTAをデフォルトまたは推奨パラメーターで用いて比較することもできる。FASTA(たとえばFASTA2及びFASTA3)は、クエリ配列とサーチ配列の重複率が最も高い領域のアラインメント及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)前掲)。本発明の配列を異種生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較する場合のもうひとつの好ましいアルゴリズムは、BLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNというコンピュータープログラムであり、デフォルトのパラメーターを用いる。たとえばAltschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403−410及びAltschul et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25:3389−402を参照されたい。
二特異性抗原結合分子
本発明の抗体は、二特異性または多特異性であり得る。多特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対し特異的であり得、または2つ以上の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含み得る。たとえばTutt et al., 1991, J. Immunol. 147:60−69; Kufer et al., 2004, Trends Biotechnol. 22:238−244を参照されたい。本発明の抗CD3xCD20抗体は、別の機能分子、たとえば別のペプチドまたはタンパク質と連結し得、または同時発現し得る。たとえば、抗体またはそのフラグメントを別の抗体または抗体フラグメントなどの1つ以上の他の分子実体に機能的に連結(たとえば化学結合、遺伝子融合、非共有結合またはその他による)して、追加の結合特異性を有する二特異性または多特異性抗体を生産することができる。
したがって、本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトCD3に結合し、該免疫グロブリンの他方のアームが標的抗原に対し特異的である、二特異性抗体を含む。CD3二特異性抗体の他方のアームが結合する標的抗原は、細胞、組織、器官、微生物またはウイルスの表面または付近に発現した任意の抗原であり得、該抗原に対する標的免疫応答が望ましい。CD3結合アームは、本明細書の表1に示すHCVR/LCVRまたはCDRアミノ酸配列をどれでも含むことができる。
抗体の一方のアームがCD3に結合し、他方のアームが標的抗原に結合する本発明の二特異性抗体の文脈では、標的抗原は腫瘍関連の抗原であり得る。具体的な腫瘍関連抗原の非限定的な例としては、たとえばAFP、ALK、BAGEタンパク質、BIRC5(サバイビン)、BIRC7、β−カテニン、brc−abl、BRCA1、BORIS、CA9、炭酸脱水酵素IX、カスパーゼ−8、CALR、CCR5、CD19、CD20(MS4A1)、CD22、CD30、CD40、CDK4、CEA、CTLA4、サイクリン−B1、CYP1B1、EGFR、EGFRvIII、ErbB2/Her2、ErbB3、ErbB4、ETV6−AML、EpCAM、EphA2、Fra−1、FOLR1、GAGEタンパク質(たとえばGAGE−1、−2)、GD2、GD3、GloboH、グリピカン−3、GM3、gp100、Her2、HLA/B−raf、HLA/k−ras、HLA/MAGE−A3、hTERT、LMP2、MAGEタンパク質(たとえばMAGE−1、−2、−3、−4、−6、及び−12)、MART−1、メソセリン、ML−IAP、Muc1、Muc2、Muc3、Muc4、Muc5、Muc16(CA−125)、MUM1、NA17、NY−BR1、NY−BR62、NY−BR85、NY−ESO1、OX40、p15、p53、PAP、PAX3、PAX5、PCTA−1、PLAC1、PRLR、PRAME、PSMA(FOLH1)、RAGEタンパク質、Ras、RGS5、Rho、SART−1、SART−3、Steap−1、Steap−2、TAG−72、TGF−β、TMPRSS2、Thompson−nouvelle抗原(Tn)、TRP−1、TRP−2、チロシナーゼ、及びウロプラキン−3が挙げられる。
抗体の一方のアームがCD3に結合し、他方のアームが標的抗原に結合する本発明の二特異性抗体の文脈では、標的抗原は、感染性疾患関連抗原であり得る。感染性疾患関連抗原の非限定的な例としては、たとえば、ウイルス粒子の表面に発現した、または好ましくはウイルスに感染した細胞に発現した抗原が挙げられ、ウイルスは、HIV、肝炎(A型、B型またはC型)、ヘルペスウイルス(たとえばHSV−1、HSV−2、CMV、HAV−6、VZV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器多核体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLV、デングウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス、及びアルボ脳炎ウイルスからなる群より選択される。あるいは、標的抗原は、細菌の表面に発現した、または好ましくは細菌に感染した細胞に発現した抗原であり得、細菌は、クラミジア、リケッチア、マイコバクテリア、staphylococci、streptococci、pneumonococci、meningococci、gonococci、クレブシエラ、プロテウス、セラチア、シュードモナス、レジオネラ、ジフテリア、サルモネラ、バチルス、コレラ、破傷風、ボツリヌス、炭疽、ペスト、レプトスピラ、及びライム病細菌からなる群より選択される。ある実施形態では、標的抗原は、真菌の表面に発現した、または好ましくは真菌に感染した細胞に発現した抗原であり、真菌は、カンジダ(albicans、krusei、glabrata、tropicalisなど)、Crytococcus neoformans、Aspergillus(fumigatus、nigerなど)、Mucorales(mucor、absidia、rhizopusなど)、Sporothrix schenkii、Blastomyces dermatitidis、Paracoccidioides brasiliensis、Coccidioides immitis、及びHistoplasma capsulatumからなる群より選択される。ある実施形態では、標的抗原は、寄生体の表面に発現した、または好ましくは寄生体に感染した細胞に発現した抗原であり、寄生体は、Entamoeba histolytica、Balantidium coli、Naegleriafowleri、Acanthamoeba sp.、Giardia lambia、Cryptosporidium sp.、Pneumocystis carinii、Plasmodium vivax、Babesia microti、Trypanosoma brucei、Trypanosoma cruzi、Leishmania donovani、Toxoplasma gondii、Nippostrongylus brasiliensis、Taenia crassiceps、及びBrugia malayiからなる群より選択される。具体的な病原体関連抗原の非限定的な例としては、たとえばHIV gp120、HIV CD4、B型肝炎グルコタンパク質L、B型肝炎グルコタンパク質M、B型肝炎グルコタンパク質S、C型肝炎E1、C型肝炎E2、幹細胞特異タンパク質、単純ヘルペスウイルスgB、サイトメガロウイルスgB、及びHTLVエンベロープタンパク質が挙げられる。
ある例示的実施形態によると、本発明は、CD3及びCD20に特異的に結合する二特異性抗原結合分子を含む。そのような分子は、本明細書では、たとえば「抗CD3/抗CD20」または「抗CD3/CD20」または「抗CD3xCD20」または「CD3xCD20」二特異性分子、あるいは他の同様の術語で呼ばれることもある。
本明細書では、「antigen−binding molecule(抗原結合分子)」という表現は、単独で、または1つ以上のさらなるCDR及び/またはフレームワーク領域(FR)との組合せで、特定の抗原に特異的に結合する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含むかそれからなる、タンパク質、ポリペプチドまたは分子複合体を意味する。ある実施形態では、抗原結合分子は、抗体または抗体のフラグメントであり、これらの用語は本明細書の別の箇所で定義されている。
本明細書では、「bispecific antigen−binding molecule(二特異性抗原結合分子)」という表現は、少なくとも第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインを含むタンパク質、ポリペプチドまたは分子複合体を意味する。二特異性抗原結合分子中の各抗原結合ドメインは、単独でまたは1つ以上のさらなるCDR及び/またはFRとの組合せで特定の抗原に特異的に結合する少なくとも1つのCDRを含んでいる。本発明の文脈では、第1の抗原結合ドメインは、第1の抗原(たとえばCD3)に特異的に結合し、第2の抗原結合ドメインは、第2の、別の抗原(たとえばCD20)に特異的に結合する。
本発明のある例示的な実施形態では、二特異性抗原結合分子は、二特異性抗体である。二特異性抗体の各抗原結合ドメインは、重鎖可変ドメイン(HCVR)及び軽鎖可変ドメイン(LCVR)を含む。第1及び第2の抗原結合ドメインを含む二特異性抗原結合分子(たとえば二特異性抗体)の文脈では、第1の抗原結合ドメインの各CDRは、接頭辞「A1」により示され、第2の抗原結合ドメインの各CDRは、接頭辞「A2」により示され得る。したがって、第1の抗原結合ドメインの各CDRは、本明細書では、A1−HCDR1、A1−HCDR2、及びA1−HCDR3として言及され得、第2の抗原結合ドメインの各CDRは、A2−HCDR1、A2−HCDR2、及びA2−HCDR3として言及され得る。
第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインは、直接または間接的に互いに接続して、本発明の二特異性抗原結合分子(すなわち二特異性ScFv)を形成でき、さらに1つのFcドメインに結合されている。あるいは、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインはそれぞれ別のFcドメインに接続される場合もある。本発明の二特異性抗原結合分子は、典型的には、それぞれが別々の抗体重鎖の一部である2つのFcドメインを含むことになる。第1及び第2のFcドメインは、ヘテロダイマー(すなわち二特異性)分子の精製を促進しまたは容易にするための変異をCH3ドメインに有することを除いては、同一の配列であり得る。
本発明は、第1のCH3ドメイン及び第2のIg CH3ドメインを含む二特異性抗原結合分子を含み、ここで第1と第2のIg CH3ドメインは少なくとも1つのアミノ酸の違いがあり、該二特異性抗体はこの少なくとも1つのアミノ酸の違いにより、アミノ酸の違いがない二特異性抗体と比べて、プロテインAへの結合性が低い。一実施形態では、第1のIg CH3ドメインはプロテインAに結合するが、第2のIg CH3ドメインはプロテインAへの結合を減じるかまたは排するH435R修飾(EUナンバリングによる;IMGTエクソンナンバリングではH95R)などの変異を含んでいる。第2のCH3は、さらに、Y436F修飾(EUナンバリングによる;IMGTではY96F)を含み得る。第2のCH3中に見られ得るさらなる修飾としては、IgG1 CH3ドメインの場合、EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及びV422I(IMGTでは、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及びV82I);IgG4 CH3ドメインの場合、EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及びV422I(IMGTではQ15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及びV82I)が挙げられる。
他の二特異性抗体フォーマットまたは技術を用いて本発明の二特異性抗原結合分子を作ることもできる。たとえば、第1の抗原結合特異性を有する抗体またはそのフラグメントを、第2の抗原結合特異性を有する別の抗体または抗体フラグメントなどの1つ以上の他の分子実体に機能的に連結(たとえば化学結合、遺伝子融合、非共有結合またはその他による)して、二特異性抗原結合分子を生産することができる。本発明の文脈で使用できる具体的な例示的二特異性フォーマットとしては、限定ではないが、たとえばscFvベースまたはジアボディ二特異性フォーマット、IgG−scFv融合、二重(dual)可変ドメイン(DVD)−Ig、クアドローマ、knobs−into−holes、共通の軽鎖(たとえばknobs−into−holesを有する共通の軽鎖など)、CrossMab、CrossFab、(SEED)ボディ、ロイシンジッパー、Duobody、IgG1/IgG2、二重活性Fab(DAF)−IgG、及びMab2二特異性フォーマットが挙げられる(以上のフォーマットの説明については、たとえばKlein et al. 2012, mAbs 4:6, 1−11及びその引用参照文献を参照のこと)。
本発明の二特異性抗原結合分子の文脈では、Fcドメインは、所望の機能性を変更することなく、Fcドメインの特定のキメラバージョンと比べて、1つ以上のアミノ酸の変化(たとえば挿入、欠失または置換)を含み得る。たとえば、本発明は、FcとFcRn間の修飾された結合相互作用(たとえば増強または低下)を有する修飾Fcドメインとなる1つ以上の修飾をFcドメインに含んでいる、二特異性抗原結合分子を含む。一実施形態では、二特異性抗原結合分子は、CH2またはCH3領域に修飾を含み、修飾により酸性環境(たとえばpH約5.5〜約6.0のエンドソーム)でのFcドメインのFcRnへの親和力が増加している。そのようなFc修飾の非限定的な例としては、たとえば、位置250(たとえばEまたはQ);250及び428(たとえばLまたはF);252(たとえばL/Y/F/WまたはT)、254(たとえばSまたはT)、及び256(たとえばS/R/Q/E/DまたはT)の修飾;あるいは位置428及び/または433(たとえばL/R/S/P/QまたはK)及び/または434(たとえばH/FまたはY)の修飾;あるいは位置250及び/または428の修飾;あるいは位置307または308(たとえば308F、V308F)、及び434の修飾が挙げられる。一実施形態では、修飾には、428L(たとえばM428L)及び434S(たとえばN434S)の修飾;428L、259I(たとえばV259I)、及び308F(たとえばV308F)の修飾;433K(たとえばH433K)及び434(たとえば434Y)の修飾;252、254、及び256(たとえば252Y、254T、及び256E)の修飾;250Q及び428Lの修飾(たとえばT250Q及びM428L);及び307及び/または308の修飾(たとえば308Fまたは308P)が挙げられる。
配列バリアント
本発明の抗体及び二特異性抗原結合分子は、個々の抗原結合ドメインが由来する対応する生殖系列の配列と比べて、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク及び/またはCDR領域に1つ以上のアミノ酸置換、挿入及び/または欠失を含み得る。そのような変異は、本明細書で開示のアミノ酸配列を、たとえば公開されている抗体配列のデータベースから入手可能な生殖系列の配列と比べることにより、容易に確認できる。本発明の抗原結合分子は、本明細書で開示する例示的アミノ酸配列のいずれかに由来する抗原結合ドメインを含み得、ここで1つ以上のフレームワーク及び/またはCDR領域中の1つ以上のアミノ酸が、その抗体が由来する生殖系列の配列の対応する残基(複数可)に、または別のヒト生殖系列の配列の対応する残基(複数可)に、または対応する生殖系列残基(複数可)の保存的アミノ酸置換に変異させられている(そのような配列の変化を本明細書ではまとめて「生殖系列変異」と呼ぶ)。当業者であれば、本明細書で開示する重鎖及び軽鎖可変領域の配列から出発して、1つ以上の個々の生殖系列変異またはそれらの組合せを含む多くの抗体及び抗原結合フラグメントを容易に生産できる。ある実施形態では、VH及び/またはVLドメイン中のすべてのフレームワーク及び/またはCDR残基が、その抗原結合ドメインが由来するもとの生殖系列の配列に見られる残基に逆変異させられる。他の実施形態では、特定の残基だけが、もとの生殖系列の配列に逆変異させられ、たとえば変異残基はFR1の最初の8アミノ酸中またはFR4の最後の8アミノ酸中にのみ見られ、あるいは変異残基はCDR1、CDR2またはCDR3中にのみ見られる。他の実施形態では、1つ以上のフレームワーク及び/またはCDR残基(複数可)が、異なる生殖系列の配列(すなわち抗原結合ドメインがもともと由来する生殖系列の配列とは異なる生殖系列の配列)の対応する残基(複数可)へと変異させられる。さらに、抗原結合ドメインは、フレームワーク及び/またはCDR領域中に2つ以上の生殖系列変異の任意の組合せを含み得、たとえば特定の個々の残基は特定の生殖系列の配列の対応する残基に変異させられるが、もとの生殖系列の配列とは異なる特定の他の残基は維持されるかまたは異なる生殖系列の配列の対応する残基に変異させられる。1つ以上の生殖系列変異を含む抗原結合ドメインが得られると、結合特異性の向上、結合親和力の増加、アンタゴニストまたはアゴニスト的生体特性の向上または増強(場合による)、免疫原性の低下などの1つ以上の所望の特性について容易に試験できる。こうした一般的な方法で得られた1つ以上の抗原結合ドメインを含む二特異性抗原結合分子は、本発明に含まれる。
本発明は、片方または両方の抗原結合ドメインが、1つ以上の保存的置換を有する、本明細書で開示するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかのバリアントを含む、抗原結合分子も含む。たとえば、本発明は、本明細書で開示するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかと比べて、たとえば10以下、8以下、6以下、4以下などの保存的アミノ酸置換を有するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列を有する抗原結合ドメインを含む、抗原結合分子を含む。「保存的アミノ酸置換」は、あるアミノ酸残基が、類似の化学特性(たとえば電荷や疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されているものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を大幅に変えることはない。類似の化学特性を有する側鎖を有するアミノ酸の基の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン、(2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン、(3)アミドを含む側鎖:アスパラギン及びグルタミン、(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン、(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン及びヒスチジン、(6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸、ならびに(7)硫黄を含有する側鎖のシステイン及びメチオニンが挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及びアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置換は、Gonnet et al. (1992) Science 256: 1443−1445で開示されているPAM250対数尤度マトリックスで正の値を有する任意の変化である。「やや保存的」な置換とは、PAM250対数尤度マトリックスで負ではない値を有する任意の変化である。
ポリペプチドの配列類似性は、配列同一性ともいうが、配列分析ソフトウェアを用いて測定できる。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換などの様々な置換、欠失、及びその他の各種修飾に割り当てられた類似性測定値を用いて、類似する配列同士を一致させる。たとえばGCGソフトウェアにはGapやBestfitといったプログラムが含まれ、これをデフォルトのパラメーターで用いて、近縁ポリペプチド間の、たとえば異なる生物種に由来する相同ポリペプチド間の、または野生型タンパク質とその変異タンパク質との配列相同性または配列同一性を決定する。たとえばGCG Version 6.1を参照されたい。ポリペプチド配列は、GCG Version 6.1のプログラム、FASTAをデフォルトまたは推奨パラメーターで用いて比較することもできる。FASTA(たとえばFASTA2及びFASTA3)は、クエリ配列とサーチ配列の重複率が最も高い領域のアラインメント及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)前掲)。本発明の配列を異種生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較する場合のもうひとつの好ましいアルゴリズムは、BLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNというコンピュータープログラムであり、デフォルトのパラメーターを用いる。たとえばAltschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403−410及びAltschul et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25:3389−402を参照されたい。
pH依存性結合
本発明は、pH依存性結合特徴を有する抗CD3/抗CD20二特異性抗体を含む。たとえば、本発明の抗CD3抗体は、酸性pHでは中性pHよりも低いCD3結合性を示し得る。あるいは、本発明の抗CD3抗体は、酸性pHでは中性pHよりも高いCD3結合性を示し得る。「acidic pH(酸性pH)」という表現は、約6.2未満のpH値、たとえば約6.0、5.95、5、9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0またはそれ以下のpH値を含む。本明細書では、「neutral pH(中性pH)」とは、約7.0〜約7.4のpHを意味する。「中性pH」という表現は、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、及び7.4のpH値を含む。
ある例では、「酸性pHでは中性pHよりも結合性が低い」ということを、中性pHで抗原に結合する抗体のKD値に対する酸性pHで抗原に結合する抗体のKD値の比で表現する(または逆もあり)。たとえば、ある抗体またはその抗原結合フラグメントが約3.0以上の酸性/中性KD比を示す場合に、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、本発明の目的のために「酸性pHでは中性pHよりも低いCD3結合性」を示す、とみなすことができる。ある例示的実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントの酸性/中性KD比は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0.25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.0またはそれ以上であり得る。
pH依存性結合特徴のある抗体は、たとえば、特定の抗原に対する結合性が中性pHよりも酸性pHで低い(または高い)抗体集団をスクリーニングすることにより、得ることができる。それに加えて、抗原結合ドメインのアミノ酸レベルの修飾によって、pH依存性結合特徴のある抗体を得ることもできる。たとえば、抗原結合ドメイン(たとえばCDR中)の1つ以上のアミノ酸をヒスチジン残基で置換することにより、抗原結合性が中性pHよりも酸性pHで低い抗体を得ることができる。
Fc受容体結合
本発明で提供する抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子及び抗体は、種々のIgGアイソタイプに由来しFc受容体の結合及び活性化に関して固有の特徴を有するIg重鎖のヒンジ−CH2−CH3定常ドメインなどの、キメラFcドメインを含んでいる。本発明の特定のFcドメインは、キメラヒンジを含むように操作されている。
「chimeric(キメラ(の))」という用語は、本明細書では、異起源の部分でできていることを意味する。「chimeric protein(キメラタンパク質)」という語句には、通常自然に連結されることがない第2のアミノ酸タンパク質に連結された第1のアミノ酸タンパク質が含まれる。そのようなアミノ酸配列は通常は別々のタンパク質として存在するか、または同一タンパク質の異なる配置に存在し得、新たな配置の融合ポリペプチドとして一緒にされる。キメラタンパク質は、当技術分野で知られる様々な方法により、たとえば化学合成によって、または所望の配置のキメラタンパク質のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドを作製することによって、作製できる。例示的キメラタンパク質としては、IgG重鎖ドメインを接続するキメラヒンジ配列、及び本発明のヒト抗体及び抗原結合タンパク質を作るように操作された融合タンパク質が挙げられる。
本明細書で開示するキメラタンパク質は、たとえば野生型IgGのFc領域またはドメインと比べて、連結部における免疫原性エピトープ形成を最小限化するように設計した。したがって、本発明の操作されたタンパク質は、免疫原性が低下しており、Fc受容体への結合性の低減ならびにエフェクター機能の低減〜エフェクター機能なしを示す。
「hinge(ヒンジ)」という用語は、本明細書では、免疫グロブリンのCH1のC末端をCH2ドメインのN末端に接続する連続するアミノ酸残基の領域を含むものとする。CH2エクソンによりコードされるCH2ドメインのN末端のいくつかのアミノ酸も「lower hinge(ヒンジ下部)」の一部とみなされる。特定の理論に縛られるわけではないが、IgG1、IgG2及びIgG4のヒンジ領域のアミノ酸は、独特のヒンジエクソンによりコードされている連続する12〜15のアミノ酸、及びCH2ドメインのいくつかのN末端アミノ酸(CH2エクソンによりコードされる)を含むと特徴づけられている(Brekke, O.H., et al. Immunology Today 16(2):85−90 (1995))。これに対し、IgG3は、IgG1のヒンジ領域と似た上部セグメント1つと、IgG3に固有の同一のアミノ酸反復である3セグメントの合計4つのセグメントからなるヒンジ領域を含んでいる。
「chimeric hinge(キメラヒンジ)」という用語は、本明細書では、1つのIg分子ヒンジ領域に由来する第1のアミノ酸配列、及び異なるクラスまたはサブクラスのIg分子ヒンジ領域に由来する第2のアミノ酸配列を含むキメラタンパク質を含むものとする。本発明の例示的キメラヒンジには、ヒトIgG1ヒンジ領域またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する第1のアミノ酸配列または「ヒンジ上部」配列、及びヒトIgG2ヒンジ領域に由来する第2のアミノ酸配列または「ヒンジ下部」配列が含まれる。ある実施形態では、第1の、または「ヒンジ上部」配列は、EUナンバリングによる位置216〜227のアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、第2の、または「ヒンジ下部」配列は、EUナンバリングによる位置228〜236のアミノ酸残基を含む。
本開示の目的では、「ヒンジ上部」領域は、EUナンバリングによる位置216〜227のアミノ酸残基(Kabatナンバリングによる位置226〜240のアミノ酸残基)(図1を参照のこと)を含むものとする。「ヒンジ下部」領域は、EUナンバリングによる位置228〜236のアミノ酸残基(Kabatナンバリングによる位置241〜249のアミノ酸残基)(図1を参照のこと)を含むものとする。
本開示では、本発明を実施する際の便宜のため、ヒトIgG1、IgG2及びIgG4のヒンジ領域のアミノ酸を、「EUナンバリング」または「EUインデックス」としても知られているKabatのEUナンバリングシステムで特定しており(Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological interest. 5th ed. US Department of Health and Human Services, NIH publication No. 91−3242 (1991))、これはIMGT(登録商標)Scientific Chart、IMGT(登録商標)、international ImMunoGeneTics information system(登録商標)、http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.html(作成日:2001年5月17日、最新更新日:2013年1月10日)にしたがい更新されている。
ヒトIgG1、IgG2及びIgG4のヒンジアミノ酸のEUナンバリングと、IMGTユニークドメインナンバリング規約、IMGTエクソンナンバリング規約、及びKabatナンバリング規約との対応(前掲のKabat, E.A. et al., 1991も参照のこと)を以下の表A〜表Fに記載する。
Figure 0006681396
Figure 0006681396
Figure 0006681396
Figure 0006681396
Figure 0006681396
Figure 0006681396
「binding(結合)」という用語は、抗体、Ig、抗体結合フラグメント、またはFc含有タンパク質の、たとえば所定の抗原またはFcγRいずれかとの結合の文脈では、一般には、最低2つの実体つまり分子構造の相互作用または結合、たとえば抗体−抗原の相互作用、またはFc含有タンパク質のFcγRへの結合を指す。
たとえば、結合親和力は典型的には、たとえば抗原またはFcRをリガンドとし、抗体、Ig、抗体結合フラグメント、またはFc含有タンパク質をアナライト(または抗リガンド)としてBIAcore 3000機器で表面プラズモン共鳴(SPR)により決定すると、約10-7M以下、たとえば約10-8M以下、たとえば約10-9M以下のKD値に相当する。したがって、抗体または他の結合タンパク質は、非特異的抗原(たとえばBSA、カゼイン)への結合親和力よりも少なくとも10倍低い(少なくとも100倍低いなど)、たとえば少なくとも1000倍低い(少なくとも1万倍低いなど)、たとえば少なくとも10万倍低いKD値に相当する親和力で所定の抗原または受容体に結合する。
「KD」(M)という用語は、本明細書では、特定の抗体−抗原相互作用の解離平衡定数、または抗体、Ig、抗体結合フラグメント、もしくはFc含有タンパク質のFcγRに対する解離平衡定数を指す。KDと結合親和力には反比例関係があるので、KD値が小さいほど親和力は高い(すなわち強い)。したがって、「higher affinity(より高い親和力)」または「stronger affinity(より強い親和力)」という用語は、相互作用を形成する能力がより高いということに関連し、したがってより小さいKD値となり、その反対に「lower affinity(より低い親和力)」または「weaker affinity(より弱い親和力)」という用語は、相互作用を形成する能力がより低いということに関連し、したがってより大きいKD値となる。いくつかの状況では、特定の分子(たとえば抗体)の相互作用相手方分子(たとえば受容体X)に対する結合親和力(またはKD)が、該分子(たとえば抗体)の別の相互作用相手方分子(たとえば受容体Y)に対する結合親和力よりも高いということを、大きいほうのKD値(より低いかまたは弱い親和力)を小さいほうのKD(より高いかまたは強い親和力)で割ることで決定される結合比として表すことができ、たとえば、場合によっては5倍または10倍大きい結合親和力として表される。
「kd」(秒−1または1/s)という用語は、本明細書では、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度定数、または抗体、Ig、抗体結合フラグメント、またはFc含有タンパク質のFcγRに対する解離速度定数を指す。該値は、koff値とも呼ばれる。
「ka」(M−1x秒−1または1/M)という用語は、本明細書では、特定の抗体−抗原相互作用の結合速度定数、または抗体、Ig、抗体結合フラグメント、またはFc含有タンパク質のFcγRに対する結合速度定数を指す。
「KA」(M−1または1/M)という用語は、本明細書では、特定の抗体−抗原相互作用の結合平衡定数、または抗体、Ig、抗体結合フラグメント、またはFc含有タンパク質のFcγRに対する結合平衡定数を指す。結合平衡定数は、kaをkdで割ることで得られる。
「EC50」または「EC50」という用語は、本明細書では、最大半数の有効濃度を指し、特定の曝露時間の経過後にベースラインと最大の中間の応答を誘導する抗体濃度を含む。基本的には、EC50は、最大効果の50%が観察される抗体濃度を表す。したがって、結合性の低下は、高いEC50つまり最大半数有効濃度値とともに観察される。
一実施形態では、結合性の低下は、最大半数の標的細胞への結合を可能にするEC50抗体濃度の上昇と定義できる。
いくつかの実施形態では、ADCCまたはCDCなどの細胞傷害活性の低下は、標的細胞の最大半数の溶解を可能にするEC50抗体濃度の上昇と定義できる。細胞傷害性は、細胞傷害性パーセントとして、またはカルセイン放出アッセイまたは同等のアッセイで細胞集団全体のうち溶解が観察される画分である溶解パーセントとしても測定される。細胞傷害性パーセントは実施例6で説明するようにして測定できる。
他の実施形態では、増殖低下は、標的細胞の最大半数の増殖を可能にするEC50抗体濃度の上昇と定義できる。
「effector functions(エフェクター機能)」という語句は、本明細書では、FcγRへの結合後にFc含有タンパク質により付与される機能的能力を含むものとする。特定の理論に縛られるわけではないが、Fc/FcγR複合体の形成により、結合された抗原の部位に様々なエフェクター細胞が集まり、典型的には細胞内の種々のシグナル伝達事象及び後続の重要な免疫応答がもたらされる。
本発明のキメラFc含有抗原結合タンパク質及び抗体は、対応する野生型Fc含有抗原結合タンパク質または抗体と比べて、改変されたまたは低下したエフェクター機能を示す。たとえば2014年8月7日公開のPCT公報WO2014/121087(参照によりその全体が本明細書に援用される)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、低下したまたは改変されたエフェクター機能は、細胞傷害性エフェクター機能、たとえば細胞傷害性、補体依存性細胞傷害(CDC)、または抗体依存性細胞傷害性(ADCC)である。一実施形態では、低下したまたは改変されたエフェクター機能は、補体依存性細胞傷害性である。別の実施形態では、低下したまたは改変されたエフェクター機能は、抗体依存性細胞傷害性である。他の実施形態では、低下したまたは改変されたエフェクター機能は、標的細胞の細胞増殖である。
いくつかの抗体エフェクター機能は、少なくとも部分的にはFc受容体(FcR)に媒介される。Fc受容体は抗体Fc領域、典型的な免疫グロブリンの定常ドメイン(具体的にはCH2及びCH3ドメイン)に結合する。免疫グロブリンの異なるクラス、すなわちIgG、IgE、IgA、IgM、及びIgDに特異的なFc受容体がいくつかある。ヒトIgGのFc受容体ファミリーは、高親和力でIgGに結合できるFcγRI(CD64)、親和力が低い受容体FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の3つのグループに分けられる。各FcγRサブクラスは、2つまたは3つの遺伝子によりコードされ、選択的RNAスプライシングにより複数の転写がもたらされるので、多種多様なFcγRアイソマーが存在することになる(たとえばFcγRIA(CD64;FCGR1A)、FcγRIB(CD64;FCRG1B)、FcγRIIA(CD32A;FCGR2A)、FcγRIIB(CD32B;FCGR2B)、FcγRIIC(CD32C;FCGR2C)、FcγRIIIA(CD16a;FCGR3A)、及びFcγRIIIB(CD16b;FCGR3B))。それに加えて、FcRnつまり胎児性Fc受容体(Fc受容体トランスポーター、アルファ、またはFCGRTとしても知られている)は、母親から胎盤を通して胎児にIgG抗体を伝えることができる。さらに、Fc受容体は、たとえばB細胞、単球、樹状細胞、好中球、及びある種のリンパ球など、様々な細胞で発現する。たとえば、ヒト単球細胞株であるU937細胞は、FcγRIとFcγRIIAを両方発現する(たとえば Jones, et al. J Immunol 135(5):3348−53 (1985);及びBrooks, et al. J Exp Med 170:1369−85 (1989年10月)を参照のこと)。本明細書で言及する各受容体は、転写バリアント、アイソフォーム及び多形といった、その受容体の任意の既知の機能的形態を含む。
IgのFcが受容体に結合すると、これらのエフェクター細胞が結合された抗原の部位に集まり、最終的には様々なシグナル伝達、及びB細胞活性化、炎症反応、細胞傷害反応、貪食反応などの免疫応答がもたらされる。したがって、IgのFcの受容体への結合性が低下するかまたは改変されると、エフェクター機能が低下し得る。
「antibody−dependent cellular phagocytosis(抗体依存性細胞貪食)」または「ADCP」という語句は、細胞傷害の誘導ではなく貪食によって標的細胞を排除(つまり殺滅)するエフェクター機能に関する。ADCPは、殺腫瘍細胞の重要なインビボの機構であり得る。たとえばADCPは、二色蛍光フローサイトメトリー法、たとえば異なる細胞表面タンパク質に対しPKH2(緑色の蛍光色素)及びフィコエリトリン結合(赤色)モノクローナル抗体を用いて試験細胞を識別し、それによって貪食の活性と速度を決定する方法により、測定できる。ADCP測定は当技術分野では周知である。FcγRIIbよりもFcγRIIaを選択的に活性化する治療ストラテジーは、マクロファージの貪食活性を増強し得る(Richards, JO, et al. 2008 Mol Cancer Ther 7(8):2517−27)。本発明のキメラFc含有抗原結合タンパク質及び抗体は、ヒトFcγRIIAに結合しこれを活性化する。ある状況では、本発明の抗原結合タンパク質及び抗体は、ヒトFcγRIIAに対し、FcγRIIBに対する結合親和力よりも高い結合親和力で結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトFcγRIIAに対し、ヒトFcγRIIBに対するKD結合親和力よりも、約5倍よりも高いKD結合親和力を示す。他の実施形態では、抗体は、ヒトFcγRIIAに対し、ヒトFcγRIIBに対するKD結合親和力よりも、約6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、または20倍よりも高いKD結合親和力を示す。
抗体及び二特異性抗原結合分子の生物学的特徴
本発明は、ヒトCD3及びCD20に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。たとえば、本発明は、たとえば本明細書の実施例3で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロ結合アッセイ(たとえばジャーカット細胞またはラージ細胞のCD3xCD20抗体への結合を評価する)、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約60nM未満のEC50値でジャーカット細胞(CD3+)及びラージ細胞(CD20+)に結合する、抗CD3xCD20抗体を含む。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例4で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロ結合アッセイまたはほぼ同様のアッセイで測定すると、細胞(たとえばジャーカット細胞及び/またはラージ細胞)表面のCD3またはCD20に、約75nM未満、約70nM未満、約65nM未満、約60nM未満、約50nM未満、約40nM未満、約30nM未満、または約25nM未満のEC50値で結合する。
本発明は、ヒトCD3とヒトCD20に同時に結合できる二特異性抗原結合分子(たとえば二特異性抗体)を含む。ある実施形態によると、本発明の二特異性抗原結合分子は、CD3及び/またはCD20を発現する細胞と特異的に相互作用する。二特異性抗原結合分子がCD3及び/またはCD20を発現する細胞に結合する程度は、本明細書の実施例4で説明するように、蛍光標識細胞分取(FACS)で評価できる。たとえば、本発明は、CD3を発現するヒトT細胞株(たとえばジャーカット)、CD20を発現するヒトB細胞株(たとえばラージ)、及び霊長類T細胞(たとえばカニクイザル末梢血単核球[PBMC])に特異的に結合する二特異性抗原結合分子を含む。本発明の上述の任意の細胞及び細胞株に、実施例4で示すようなFACSアッセイまたはほぼ同様のアッセイで決定される約8.74x10-6〜約5.99x10-8またはそれ以下のEC50値で結合する二特異性抗原結合分子を含む。
本発明は、ヒトCD3に高親和力で結合する二特異性抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。本発明はまた、所望の治療コンテクスト及び具体的な目標特性によっては、中程度のまたは低い親和力でヒトCD3に結合する二特異性抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。たとえば、1本のアームはCD3に結合し、もう1本のアームは標的抗原(たとえばCD20)に結合する二特異性抗原結合分子の文脈では、標的抗原結合アームは高親和力で標的抗原に結合するが、抗CD3アームは単に中程度のまたは低い親和力でヒトCD3に結合するのが望ましいこともあり得る。こうすれば、抗原結合分子は、標的抗原を発現している細胞を優先的に標的化するが、一般の/非標的化CD3結合及びそれに伴う有害な副作用を回避することができる。
本発明は、ヒトCD3に結合し、T細胞が媒介する殺腫瘍細胞を誘導する抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。たとえば、本発明は、たとえば本明細書の実施例5で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロのT細胞媒介性の殺腫瘍細胞アッセイ(たとえば抗CD3抗体の存在下でラージ腫瘍細胞がヒトPBMCにより死滅する程度を評価する)、またはほぼ同様のアッセイで測定すると約60pM未満のEC50でT細胞が媒介する殺腫瘍細胞を誘導する、抗CD3xCD20抗体を含む。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例5で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロT細胞媒介性の殺腫瘍細胞アッセイ、またはほぼ同様のアッセイで測定すると約56pM未満、約50pM未満、約45pM未満、約40pM未満、約35pM未満、約30pM未満、約25pM未満、約20pM未満、約15pM未満、約10pM未満、約5pM未満、または約1pM未満のEC50値で、T細胞媒介性の殺腫瘍細胞(たとえばPBMCが媒介する殺ラージ細胞)を誘導する。
本発明はまた、ヒトCD3/CD20に結合し補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導するが、ただしその程度は野生型IgGのFcドメインを有する抗体ほどではない、抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。たとえば、本発明は、たとえば本明細書の実施例6で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロT細胞媒介性の殺腫瘍細胞アッセイ(たとえば補体及び抗CD3xCD20抗体の存在下での殺標的細胞(ラージまたはDaudi)の程度を評価する)、またはほぼ同様のアッセイで測定すると約50%未満の細胞傷害性パーセント(細胞傷害性%)で、ラージまたはDaudi(CD20発現)細胞のCDCによる殺滅を誘導する、抗CD3xCD20抗体を含む。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例6で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロ補体媒介性の殺細胞アッセイ、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約45%未満、約40%未満、約35%未満、約30%未満、約25%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約1%未満の細胞傷害性%、バックグラウンド細胞傷害性未満、または検出不能な細胞傷害性で、CDCによる殺細胞(たとえば補体媒介性のラージまたはDaudi細胞殺滅)を誘導する。
本発明はまた、ヒトCD3/CD20に結合するが、野生型IgGのFcドメインを有する抗体と比べて著しく抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を誘導するわけではない、抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。たとえば、本発明は、たとえば本明細書の実施例7で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロNK細胞媒介性の殺細胞アッセイ(たとえばNK細胞及び抗CD3xCD20抗体の存在下での標的細胞(ラージまたはDaudi)殺滅の程度を評価する)、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約20%未満(またはバックグラウンド細胞傷害性未満)の細胞傷害性パーセント(細胞傷害性%)にたいしてラージまたはDaudi(CD20発現)細胞を死滅させない抗CD3xCD20抗体を含む。ほぼ同様のアッセイには、NK細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、またはその他のFcγRIII発現細胞、たとえばバリアントFcγRIII発現細胞の存在が含まれ得る。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例7で定義するアッセイフォーマットを用いるインビトロFcγRIII媒介性の殺細胞アッセイ、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約30%未満、約25%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約1%未満の細胞傷害性%、バックグラウンド細胞傷害性未満、または検出不能な細胞傷害活性など、検出できるADCC活性(たとえばNK細胞またはFcγRIII媒介性のラージまたはDaudi細胞殺滅)を示さない。
ある実施形態によると、本発明は、たとえば本明細書の実施例8で定義するアッセイフォーマットを用いて表面プラズモン共鳴で測定すると、約23.5μM未満のKDで(たとえば25℃で)ヒトFcγRIIAに結合する抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含む。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例8で定義するアッセイフォーマット(たとえばmAb捕捉または抗原捕捉フォーマット)を用いる表面プラズモン共鳴、またはほぼ同様のアッセイにより測定すると、約20.5μM未満、約20μM未満、約19.3μM未満、約18μM未満、約17μM未満、約16μM未満、約15μM未満、約10μM未満、約9μM未満、約8μM未満、約7μM未満、約6μM未満、約5μM未満、約4μM未満、約3μM未満、約2μM未満、約1μM未満、約900nM未満、約800nM未満、または約700nM未満のKDでFcγRIIAに結合する。
ある実施形態によると、本発明は、たとえば本明細書の実施例8で定義するアッセイフォーマットを用いる表面プラズモン共鳴で測定すると、約233μM未満のKDで(たとえば25℃で)ヒトFcγRIIBに結合する抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含む。ある実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、たとえば本明細書の実施例8で定義するアッセイフォーマット(たとえばmAb捕捉または抗原捕捉フォーマット)を用いる表面プラズモン共鳴、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約200μM未満、約190μM未満、約180μM未満、約170μM未満、約160μM未満、約150μM未満、約140μM未満、約130μM未満、約125μM未満、約123μM未満、約120μM未満、約110μM未満、約100μM未満、約90μM未満、約80μM未満、約70μM未満、約60μM未満、約50μM未満、または約40μM未満のKDでFcγRIIBに結合する。
本発明はまた、たとえば本明細書の実施例9で定義するアッセイフォーマットを用いる、25℃または37℃の表面プラズモン共鳴、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約8日よりも長い解離半減期(dissociative half−life(t1/2))でCD3xCD20に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。ある実施形態では、抗体は、たとえば本明細書の実施例9で定義するアッセイフォーマット(たとえばmAb捕捉または抗原捕捉フォーマット)を用いる、25℃または37℃の表面プラズモン共鳴、またはほぼ同様のアッセイで測定すると、約5日よりも長い、6日よりも長い、約7日よりも長い、約8日よりも長い、約9日よりも長い、約10日よりも長い、約11日よりも長い、約12日よりも長い、約13日よりも長い、約14日よりも長い、約15日よりも長い、または約20日よりも長いt1/2を示す。
本発明はまた、(a)インビトロでPBMC増殖を誘導するアッセイ、(b)CDC細胞傷害アッセイ(たとえば本明細書の実施例6を参照のこと)、(d)ADCCアッセイ(たとえば本明細書の実施例7を参照のこと)からなる群より選択される1つ以上のアッセイで実質的な活性を示さない抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子も含む。
本発明はまた、(a)カニクイザルのB細胞減少アッセイ(たとえばCD45+/CD20+B細胞)(たとえば本明細書の実施例10及び11を参照のこと)、(b)免疫不全マウスモデルにおけるB細胞の腫瘍体積(たとえばラージ腫瘍体積)縮小アッセイ(たとえば実施例12Aを参照のこと)、及び(c)定着腫瘍を有するマウスモデルにおける腫瘍退縮アッセイ(たとえば実施例12Bを参照のこと)からなる群より選択される1つ以上のアッセイで、かなりの活性を示す抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子も含む。
本発明は、対象におけるB細胞を減少させることができる抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を含む(たとえば実施例10を参照のこと)。たとえば、ある実施形態によると、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子が提供され、ここで該二特異性抗原結合分子の対象への単回投与(たとえば約1mg/kgの、約0.9mg/kgの、約0.8mg/kgの、約0.7mg/kgの、約0.6mg/kgの、約0.5mg/kgの、約0.4mg/kgの、約0.3mg/kgの、約0.2mg/kgの、約0.1mg/kg、約0.08mg/kg、約0.06mg/kg約0.04mg/kg、約0.03mg/kg、約0.02mg/kg、約0.01mg/kg、またはそれ未満の用量)によって、対象における(たとえば対象から採取した血液試料中の)B細胞数が、検出可能レベル未満にまで減少する。ある実施形態では、抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子の約0.1mg/kg用量の単回投与により、該二特異性抗原結合分子を対象に投与してから約7日目には、約6日目には、約5日目には、約4日目には、約3日目には、約2日目には、または約1日目には、対象におけるB細胞数が検出可能レベル未満にまで減少する。ある実施形態によると、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子の約0.01mg/kg用量の単回投与により、投与後少なくとも約7日まで、8日まで、9日まで、10日まで、11日まで、12日まで、13日まで、14日まで、15日まで、16日まで、17日まで、またはそれよりも長く、B細胞数が検出可能レベル未満に維持される。本明細書では、「below detectable levels(検出可能レベル未満)」という表現は、標準的なB細胞検出アッセイ、たとえば本明細書の実施例10で示すようなB細胞マーカーのFACSアッセイにより、対象から採取した血液試料中に直接的にも間接的にもB細胞が検出されないことを意味する。
あるいは、単回の第1の用量を低用量で、たとえば10μg、または30μg、または100μgで投与し、しばらく時間が経過した後に第2の用量を第1の用量よりも高い用量で、たとえば2倍または3倍高い用量で投与して、患者におけるサイトカイン急増を予防、軽減または寛解する。患者における「cytokine storm(サイトカイン急増)」を軽減するということは、サイトカインカスケードまたは高サイトカイン血症の作用を軽減することを指し、そのようなネガティブな免疫反応は、限定ではないが、サイトカインと白血球間のポジティブ・フィードバックループにより、及び/または様々なサイトカインのレベルが非常に高くなることにより生じ得る。
本明細書の実施例20によると、第1の(初期)用量の本発明の二特異性抗原結合分子(たとえばAb1)が投与され、一定の時間が経ってから、次の第2の用量が投与されるが、ここで第2の用量は第1の用量を上回る(第1の用量よりも多い)。いくつかの実施形態では、第2の用量は、第1の用量よりも約2倍多く、または約3倍多い。別の実施形態では、二特異性抗原結合分子は、第1の用量で、連続して4週間など、連続して何週間か毎週投与される。別の実施形態では、第1の用量は毎週投与され、次いで追加期間は月用量で(または月用量を指定回数で)投与される。いくつかの実施形態では、第1の用量の指定用法に続いて第2の用量が毎週投与され、次いで追加期間は月用量で投与される。いくつかの実施形態では、第1の(初期)用量は10μgであり、第2の用量は30μgである。いくつかの実施形態では、第1の(初期)用量は30μgであり、第2の用量は100μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は100μgであり、第2の用量は300μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は300μgであり、第2の用量は100μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は1000μgであり、第2の用量は2000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は2000μgであり、第2の用量は3000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は3000μgであり、第2の用量は4000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は4000μgであり、第2の用量は5000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は5000μgであり、第2の用量は6000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は6000μgであり、第2の用量は7000μgである。他の実施形態では、第1の(初期)用量は7000μgであり、第2の用量は8000μgである。
本発明は、対象に投与されるとT細胞の一過性のみの減少を生じさせる抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子も提供する。たとえば、提供する抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子は、約0.01mg/kg、または約0.1mg/kg、または約1mg/kgの用量で対象に投与されると、投与後1日目にT細胞数を減少させるが、マイクロリットル当たりのT細胞数は、その後(たとえば投与後約2日目、4日目、7日目、14日目、28日目には、またはそれよりも後には)回復する。たとえば本発明は抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を提供し、ここで約0.01mg/kgまたは約0.1mg/kg、または約1mg/kgの用量の抗原結合分子を対象に投与してから約4日目〜約7日目に該対象から採取した血液のマイクロリットル当たりのT細胞数は、標準的なT細胞検出アッセイ、たとえば本明細書の実施例10で示すようなT細胞マーカーのFACSアッセイで検出すると、該二特異性抗原結合分子の投与前に該対象から採取した血液のマイクロリットル当たりのT細胞数と等しいかまたはそれよりも増えている。
エピトープマッピング及び関連技術
本発明の抗原結合分子が結合するCD3またはCD20のエピトープは、CD3タンパク質の1つの連なった配列の3アミノ酸以上(たとえば3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20以上)からなり得る。あるいは、エピトープは、CD3またはCD20の連なっていない複数のアミノ酸(またはアミノ酸配列)からなり得る。本発明の抗体は、1本のCD3鎖(たとえばCD3イプシロン、CD3デルタまたはCD3ガンマ)中に含まれるアミノ酸と相互作用でき、または2本以上の異なるCD3鎖のアミノ酸と相互作用できる。「エピトープ」という用語は、本明細書では、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域の特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。1つの抗原は、1つ以上のエピトープを有し得る。したがって、異なる抗体は抗原の異なるエリアに結合し得、異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは立体構造的かまたは直線的であり得る。立体構造的エピトープは、直線的ポリペプチド鎖の異なるセグメントの空間的に互い違いのアミノ酸により作られる。直線的エピトープは、ポリペプチド鎖内の隣接するアミノ酸残基により作られるものである。ある状況では、エピトープは、抗原上でサッカライド、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
当業者に既知の様々な技法を用いて、抗体の抗原結合ドメインが、ポリペプチドまたはタンパク質中の「1つ以上のアミノ酸と相互作用」するかどうかを決定することができる。例示的な技法としては、たとえば、Antibodies, Harlow and Lane (Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harb., NY)で説明されているようなルーチンのクロスブロッキングアッセイ、アラニンスキャニング変異分析、ペプチドブロット分析(Reineke, 2004, Methods Mol Biol 248:443−463)、及びペプチド切断分析が挙げられる。それに加えて、エピトープ切除、エピトープ抽出及び抗原化学修飾などの方法も用いられ得る(Tomer, 2000, Protein Science 9:487−496)。抗体の抗原結合ドメインが相互作用するポリペプチド中のアミノ酸を特定するのに用いられ得る別の方法は、質量分析で検出される水素/重水素交換である。一般には、水素/重水素交換法は、対象のタンパク質を重水素標識し、続いて重水素標識したタンパク質に抗体を結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体を水中に移して、抗体保護された残基(重水素標識されたままである)を除く全残基で水素−重水素交換を生じさせる。抗体の解離後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断及び質量分析に供し、そうすることで、抗体が特異的に相互作用するアミノ酸に相当する重水素標識された残基が明らかになる。たとえばEhring (1999) Analytical Biochemistry 267(2):252−259; Engen and Smith (2001) Anal. Chem. 73:256A−265Aを参照されたい。抗原/抗体複合体のX線結晶解析も、エピトープマッピングのために用いることができる。
本発明はさらに、本明細書で説明する具体的な例示的抗体(たとえば本明細書の表1に示すアミノ酸配列のいずれかを含む抗体)のいずれかと同じエピトープに結合する抗CD3抗体を含む。同様に、本発明はまた、本明細書で説明する具体的な例示的抗体(たとえば本明細書の表1に示すアミノ酸配列のいずれかを含む抗体)のいずれかとCD3への結合を競う抗CD3抗体も含む。
本発明はまた、ヒトCD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン及びヒトCD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む二特異性抗原結合分子も含み、ここで第1の抗原結合ドメインは、本明細書で説明する具体的な例示的CD3特異的抗原結合ドメインと同じCD3のエピトープに結合し、及び/または、第2の抗原結合ドメインは、本明細書で説明する具体的な例示的CD20特異的抗原結合ドメインと同じCD20のエピトープに結合する。
同様に、本発明はまた、ヒトCD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン及びヒトCD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む二特異性抗原結合分子も含み、ここで第1の抗原結合ドメインは、本明細書で説明する具体的な例示的CD3特異的抗原結合ドメインのいずれかとCD3への結合を競い、及び/または、第2の抗原結合ドメインは、本明細書で説明する具体的な例示的CD20特異的抗原結合ドメインのいずれかとCD20への結合を競う。
特定の抗原結合分子(たとえば抗体)またはその抗原結合ドメインが、本発明の基準抗原結合分子と同じエピトープに結合するのか、結合を競うのかは、当技術分野のルーチンの方法により、容易に決定できる。たとえば、試験抗体が、本発明の基準二特異性抗原結合分子と同じCD3(またはCD20)のエピトープに結合するかどうかを決定する場合、基準二特異性分子をまずはCD3タンパク質(またはCD20タンパク質)に結合させる。次に、試験抗体がCD3(またはCD20)分子に結合する能力を評価する。試験抗体が、基準二特異性抗原結合分子の飽和結合に続いてCD3(またはCD20)に結合できる場合、試験抗体は基準二特異性抗原結合分子とは異なるCD3(またはCD20)のエピトープに結合すると判断できる。一方、試験抗体が、基準二特異性抗原結合分子の飽和結合に続いてCD3(またはCD20)分子に結合できない場合、試験抗体は、本発明の基準二特異性抗原結合分子が結合したエピトープと同じCD3(またはCD20)のエピトープに結合し得る。次に、さらなるルーチンの実験(たとえばペプチド変異及び結合分析)を実施して、試験抗体の結合が観察されなかったのは、現に基準二特異性抗原結合分子と同じエピトープに結合するからか、または立体的阻害(あるいは別の現象)のせいで結合が観察できなかったのかを確認できる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリーまたは当技術分野で利用可能な任意の他の定量もしくは定性抗体結合アッセイにより実施できる。本発明のある実施形態によると、結合競合アッセイで測定すると、2種の抗原結合タンパク質のうち一方が他方をたとえば1倍、5倍、10倍、20倍または100倍上回る場合に、他方の抗原結合タンパク質のエピトープ結合を少なくとも50%阻害していれば、しかし好ましくは75%、90%または99%阻害していれば、これらの抗原結合タンパク質は同じ(または重複する)エピトープに結合する(たとえばJunghans et al., Cancer Res. 1990:50:1495−1502を参照のこと)。あるいは、2種の抗原結合タンパク質は、一方の抗原結合タンパク質の結合を減じるか排する抗原のアミノ酸変異の事実上全てが、他方の抗原結合タンパク質の結合も減じるか排する場合に、同じエピトープに結合すると考えられる。2種の抗原結合タンパク質は、一方の抗原結合タンパク質の結合を減じるか排するアミノ酸変異のサブセットだけが、他方の抗原結合タンパク質の結合も減じるか排する場合に、「overlapping epitopes(重複するエピトープ)」を有すると考えられる。
抗体またはその抗原結合ドメインが基準抗原結合分子と結合を競うかどうかを決定するには、上述の結合手順を二方向で実施する。第1の方向では、基準抗原結合分子をCD3タンパク質(またはCD20タンパク質)に飽和条件下で結合させ、次いで試験抗体のCD3(またはCD20)分子への結合を評価する。第2の方向では、試験抗体をCD3(またはCD20)分子に飽和条件下で結合させ、次いで基準抗原結合分子のCD3(またはCD20)分子への結合を評価する。両方の方向で第1の(飽和)抗原結合分子だけがCD3(またはCD20)分子に結合できる場合、試験抗体と基準抗原結合分子はCD3(またはCD20)への結合を競うと判定される。当業者なら理解しようが、基準抗原結合分子と結合を競う抗体は、必ずしも基準抗体と同じエピトープに結合しなくてもよく、重複するかまたは隣接するエピトープに結合することにより、基準抗体の結合を立体的に阻害し得る。
抗原結合ドメインの調製及び二特異性分子の構成
特定の抗原に対し特異的な抗原結合ドメインは、当技術分野のあらゆる抗体生成技術により調製できる。異なる2種の抗原(たとえばCD3とCD20)に特異的な2種の抗原結合ドメインが得られたら、ルーチンの方法によりこれらを互いに対して適切に配置して、本発明の二特異性抗原結合分子を生産できる。(本発明の二特異性抗原結合分子の構成に使用できる例示的二特異性抗体フォーマットについて、本明細書の別の箇所で説明する。)ある実施形態では、本発明の多特異性抗原結合分子の1つ以上の個々のコンポーネント(たとえば重鎖や軽鎖)は、キメラヒト化または完全ヒト抗体に由来する。そのような抗体の作製方法は当技術分野では周知である。たとえば、本発明の二特異性抗原結合分子の1つ以上の重鎖及び/または軽鎖は、VELOCIMMUNE(商標)技術を用いて調製できる。VELOCIMMUNE(商標)技術(または他の任意のヒト抗体生成技術)を用いて、最初に、ヒト可変領域及びマウス定常領域を有する、特定の抗原(たとえばCD3またはCD20)に対し高親和性のキメラ抗体を単離する。抗体の特徴を決定し、親和性、選択性、エピトープその他などの所望の特徴について選択する。マウス定常領域を所望のヒト定常領域で置換して、本発明の二特異性抗原結合分子に組み込むことができる完全ヒト重鎖及び/または軽鎖を生成する。
遺伝子改変動物を用いてヒト二特異性抗原結合分子を作成できる。たとえば、内在性マウス免疫グロブリン軽鎖可変配列の再配置及び発現ができない遺伝子修飾マウスを用いることができ、ここで該マウスは、内在性マウスカッパ遺伝子座のマウスカッパ定常遺伝子に機能的に連結されたヒト免疫グロブリン配列によりコードされる1つまたは2つのヒト軽鎖可変ドメインのみを発現する。そのような遺伝子修飾マウスを使って、異なる2種のヒト軽鎖可変領域遺伝子セグメントのうちの1つに由来する可変ドメインを含む同一の軽鎖に結合する異なる2種の重鎖を含む完全ヒト二特異性抗原結合分子を生産できる。(そのような遺伝子改変マウス及びそれを用いての二特異性抗原結合分子の生産に関する詳細は、たとえばUS2011/0195454を参照されたい。)
生物学的均等物
本発明は、本明細書で開示する例示的分子とは異なるアミノ酸配列を有するが、CD3及び/またはCD20に結合する能力は保持している抗原結合分子を含む。そのようなバリアント分子は、親配列と比べて1つ以上のアミノ酸付加、欠失、または置換を含み得るが、上述した二特異性抗原結合分子と実質上均等な生物活性を示し得る。
本発明は、本明細書で示すいずれかの例示的抗原結合分子と生物学的に均等な抗原結合分子を含む。2種の抗原結合タンパク質または抗体は、たとえばそれらが、単回用量でも反復用量でも、同様の実験条件で同じモル量で投与された場合に、吸収率や吸収度に大差がない製薬上の均等物または製薬上の代替物であれば、生物学的均等物とみなされる。一部の抗原結合タンパク質は、吸収度は均等であるが吸収率は異なる場合でも均等物または製薬上の代替物とみなされ得るが、それは、そのような吸収率の差は意図的なものであり標識化に反映されており、たとえば長期使用での有効な体内薬物濃度の達成に関して重要ではなく、試験対象である特定の製薬にとって医療上重要ではないとみなされるからである。
一実施形態では、2種の抗原結合タンパク質は、安全性、純度及び力価において臨床的な有意差がなければ、生物学的に均等である。
一実施形態では、2種の抗原結合タンパク質は、基準産物と生体産物とを1回以上入れ替えても、そのような入替なしに継続治療した場合と比べて免疫原性の臨床的に大きな変化または有効性の低下といった予測される有害事象リスクの上昇が患者に生じなければ、生物学的に均等である。
一実施形態では、2種の抗原結合タンパク質は、両方が、使用条件(単数または複数)に関し、知られている限り共通の作用機構(単数または複数)により作用する場合、生物学的に均等である。
生物学的均等性は、インビボ及びインビトロの方法で実証できる。生物学的均等性の測定法としては、たとえば(a)ヒトまたは他の哺乳動物の血液、血漿、血清、または他の体液中、抗体濃度またはその代謝物を時間関数として測定する、インビボの試験、(b)ヒトのインビボの生体利用能データと相関付けられており該データを妥当に予測するインビトロの試験、(c)抗体(またはその標的)の適切な短時間の薬理効果を時間関数として測定する、ヒトまたは他の哺乳動物のインビボの試験、及び(d)抗原結合タンパク質の安全性、有効性または生体利用能、あるいは生物学的均等性を決定する、十分に制御された臨床試験、が挙げられる。
本明細書で示す例示的二特異性抗原結合分子の生物学的に均等なバリアントは、たとえば、残基または配列の様々な置換をすることにより、あるいは生物活性に不要な末端または内部残基または配列の欠失により構成できる。たとえば、生物活性に必須ではないシステイン残基を削除するかまたは他のアミノ酸と置換して、復元時に不要または不適当な分子内ジスルフィド架橋が形成しないようにできる。他の文脈では、生物学的に均等な抗原結合タンパク質は、分子のグリコシル化特徴を修飾するアミノ酸の変化、たとえばグリコシル化を排除または除去する変異を含む、本明細書で示す例示的二特異性抗原結合分子のバリアントを含み得る。
種選択性及び種交差反応性
本発明のある実施形態によると、ヒトCD3には結合するが、他の種のCD3には結合しない抗原結合分子が提供される。また、ヒトCD20には結合するが、他の種のCD20には結合しない抗原結合分子も提供される。本発明はまた、ヒトCD3及び1種以上の非ヒト種のCD3に結合する抗原結合分子、及び/またはヒトCD20及び1種以上の非ヒト種のCD20に結合する抗原結合分子も含む。
本発明のある例示的実施形態によると、提供される抗原結合分子は、ヒトCD3及び/またはヒトCD20には結合するが、場合によっては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、スナネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザル、マーモセット、アカゲザルまたはチンパンジーのうち1種以上のCD3及び/またはCD20には結合する場合もあるし、しない場合もある。たとえば、本発明のある特定の例示的な実施形態では、ヒトCD3及びカニクイザル(cynomologous)CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、及びヒトCD20に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む二特異性抗原結合分子が提供される。
免疫複合体
本発明は、細胞毒、化学治療剤、免疫抑制剤、または放射性同位体などの治療部分に結合させた抗原結合分子(「immunoconjugate(免疫複合体)」)を含む。細胞毒性剤としては、細胞に有害なあらゆる剤が挙げられる。免疫複合体を形成するための好適な細胞毒性剤及び化学治療剤の諸例が当技術分野で知られている(たとえばWO05/103081を参照のこと)。
治療剤及び投与
本明細書では、「effective amount(有効量)」及び「therapeutically effective amount(治療有効量)」という用語は、毒性、刺激、またはアレルギー反応などの過度の有害な副作用なく所望の治療効果を得るのに十分な活性治療剤の量を指す。具体的な「有効量」は、当然ながら、治療対象の具体的な状態、患者の体調、治療対象の動物の種類、治療期間、(あれば)同時治療の性質、ならびに使用される具体的な製剤及び化合物またはその誘導体の構造といった要因により変わってくる。ここでは、量は、限定ではないが、(a)腫瘍(たとえばB細胞癌)増殖の阻害、及び(b)B細胞癌の回復(reversal)または安定化のうちの1つ以上が得られた場合に治療的に有効であるとされる。
患者に投与される抗原結合分子の用量は、患者の年齢とサイズ、標的とする疾患、状態、投与経路などにより変わり得る。好ましい用量は、一般に、体重または体表面積により計算される。本発明の二特異性抗原結合分子を成体患者の治療に用いる場合、本発明の二特異性抗原結合分子を、通常、単回用量で、0.01〜約20mg/kg体重、より好ましくは約0.02〜約7、約0.03〜約5、または約0.05〜約3mg/kg体重で静脈内投与すると有益であり得る。状態の重度によっては、治療の頻度と期間を調節できる。二特異性抗原結合分子を投与する有効量とスケジュールは、経験的に決定することができ、たとえば、患者の進捗を定期診断でチェックし、それに応じて用量を調節することができる。さらに、当技術分野で周知の方法により種間の用量スケーリングをすることもできる(たとえばMordenti et al., 1991, Pharmaceut. Res. 8:1351)。
たとえばリポソーム封入、マイクロ粒子、マイクロカプセル、変異体ウイルスを発現できる組換細胞、受容体媒介性飲食作用など、さまざまな送達システムが知られており、本発明の医薬組成物を投与するのに使用できる(たとえばWu et al., 1987, J. Biol. Chem. 262:4429−4432を参照のこと)。導入法としては、限定ではないが、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、及び経口経路が挙げられる。組成物は、任意の便利な経路で、たとえば点滴またはボーラス注射により、上皮または皮膚粘膜ライニング(たとえば口腔粘膜、直腸及び小腸粘膜他)からの吸収により投与され得、また、他の生物活性剤と一緒に投与され得る。投与は、全身または局所投与であり得る。
本発明の医薬組成物は、標準的な針とシリンジで皮下または静脈内投与できる。それに加えて、皮下送達に関し、ペン型送達デバイスは本発明の医薬組成物を容易に送達する用途がある。そのようなペン型送達デバイスは、再利用式でも使い捨て式でもよい。再利用可能ペン型送達デバイスは、一般に、医薬組成物を収容する交換式カートリッジを用いる。カートリッジ内の医薬組成物がすべて投与されてカートリッジが空になると、空のカートリッジを簡単に廃棄して、医薬組成物を収容する新しいカートリッジと交換できる。こうしてペン型送達デバイスを再利用できる。使い捨てのペン型送達デバイスの場合、交換式カートリッジは存在しない。しかし使い捨てペン型送達デバイスは、その貯蔵部に医薬組成物が予め充填されている。貯蔵部の医薬組成物がなくなると、デバイス全体が廃棄される。
多くの再利用可能ペン型及び自動注射型の送達デバイスが、本発明の医薬組成物の皮下送達で用途を有する。限定ではないが、例としては、ほんの一部だが、AUTOPEN(商標)(英国ウッドストックのOwen Mumford社)、DISETRONIC(商標)ペン(スイス国BergdorfのDisetronic Medical Systems社)、HUMALOG MIX75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(インディアナ州インディアナポリスのEli Lilly and Co.社)、NOVOPEN(商標)I、II及びIII(デンマーク国コペンハーゲンのNovo Nordisk社)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(デンマーク国コペンハーゲンのNovo Nordisk社)、BD(商標)ペン(ニュージャージー州フランクリンレイクスのBecton Dickinson社)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及びOPTICLIK(商標)(ドイツ国フランクフルトのsanofi−aventis社)が挙げられる。本発明の医薬組成物の皮下送達で用途を有する使い捨てペン型送達デバイスの非限定的な例としては、ほんの一部だが、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi−aventis社)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk社)、及びKWIKPEN(商標)(Eli Lilly社)、SURECLICK(商標)Autoinjector(カリフォルニア州サウザンドオークスのAmgen社)、PENLET(商標)(ドイツ国シュタットガルトのHaselmeier社)、EPIPEN(Dey,L.P.)、ならびにHUMIRA(商標)Pen(イリノイ州アボットパークのAbbott Labs社)が挙げられる。
ある状況では、医薬組成物は、放出制御システムで送達され得る。一実施形態では、ポンプが使用され得る(Langer,前掲; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201を参照のこと)。別の実施形態では、ポリマー材料が使用され得る。Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), 1974, CRC Pres., Boca Raton, Floridaを参照されたい。さらに別の実施形態では、放出制御システムは組成物の標的の近傍に置かれ得るので、全身用量のほんの僅かしか要しない(たとえばGoodson, 1984, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115−138を参照のこと)。他の放出制御システムはLanger, 1990, Science 249:1527−1533の研究で論じられている。
注射用調製物は、静脈内、皮下、皮内及び筋内注射、点滴などの剤形を含み得る。これらの注射用調製物は、一般に知られている方法で調製できる。たとえば、注射用調製物は、上述の抗体またはその塩を、たとえば、一般的に注射用に使用される滅菌水系溶媒または油系溶媒に溶解させ、懸濁させ、または乳濁させることにより調製され得る。注射用の水系溶媒としては、たとえば、グルコースや他の補助剤を含む等張液である生理食塩水などがあり、これらを適切な可溶化剤、たとえばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコール(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[たとえばポリソルベート80、HCO−50(水素添加ひまし油付加のポリオキシエチレン(50mol))]などと併せて用いることができる。油系溶媒としては、たとえば、ゴマ油、大豆油などが使用され、これらは安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と併せて用いることができる。こうして調製された注射剤は、好ましくは、適切なアンプルに充填される。
有利には、上述の経口または非経口使用される医薬組成物は、活性成分の用量に合わせた単位用量の剤形に調製される。そのような単位用量の剤形としては、たとえば、錠剤、丸薬、カプセル剤、注射剤(たとえばアンプル、バイアル)、座薬などが挙げられる。
抗原結合分子の治療用途
本発明は、抗CD3抗体またはCD3及び標的抗原(たとえばCD20)に特異的に結合する二特異性抗原結合分子を含む治療組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、方法を含む。治療組成物は、本明細書で開示するいずれかの抗体または二特異性抗原結合分子、及び製薬上許容される担体または希釈剤を含み得る。本明細書では、「a subject in need thereof(〜を必要とする対象)」という表現は、癌の症状または徴候を1つ以上示している(たとえば対象は腫瘍を発現しているか、以下に記載する癌のいずれかに罹患している)ヒトまたは非ヒト動物、あるいはそうではなく、CD20活性の阻害もしくは低減またはCD20+ B細胞の減少またはCD20+ B細胞腫瘍の退縮により恩恵を受けるであろうヒトまたは非ヒト動物を意味する。
本発明の抗体及び二特異性抗原結合分子(及びそれを含む治療組成物)は、免疫応答の刺激、活性化及び/または標的化が有益となるようなあらゆる疾患または障害の治療にとりわけ有用である。具体的には、本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子は、CD20発現または活性またはCD20+ B細胞の増殖と関連があるかまたはそれが媒介するあらゆる疾患または障害の治療、予防及び/または寛解に使用され得る。本発明の治療法が得られる作用機構には、エフェクター細胞の存在下で、たとえばアポトーシス、貪食により、またはこれらの機構もしくは同様の細胞傷害機構の2つ以上の組合せにより、CD20を発現している細胞を殺滅することが含まれる。本発明の二特異性抗原結合分子を用いて阻害または殺滅され得る、CD20を発現している細胞としては、たとえば、腫瘍原性B細胞が挙げられる。
腫瘍負荷の低減または腫瘍退縮には、対象における腫瘍(単数または複数)の部分的または完全な消滅が含まれる。腫瘍退縮は、腫瘍負荷の低下または疾患状態の軽症化の傾向を表すと理解される。したがって、退縮は、腫瘍サイズの低下及び/または腫瘍数の低下を含む、体内の測定可能な悪性腫瘍の進歩的な低下、排除である。腫瘍発生の低減には、追加または新規の腫瘍増殖の部分的または完全な阻害または抑制が含まれる。
本発明の抗原結合分子は、たとえば、脳や髄膜、中咽頭、肺や気管支樹、胃腸管、雌雄生殖器、筋肉、骨、皮膚や付属器、結合組織、脾臓、免疫系、細胞や骨髄を形成する血液、肝臓や泌尿器、及び眼などの特殊な感覚器などにできる原発及び/または転移腫瘍の治療に用いることができる。ある実施形態では、本発明の二特異性抗原結合分子は、次の癌の1つ以上の治療に用いられる:腎細胞癌、膵臓癌、乳癌、頭頚部癌、前立腺癌、悪性グリオーマ、骨肉腫、結腸直腸癌、胃癌(たとえばMET増幅性胃癌)、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、小細胞肺癌、非小細胞胚癌、滑膜肉腫、甲状腺癌、または黒色腫。ある例示的実施形態によると、本発明の二特異性抗原結合分子は、B細胞癌(たとえばホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫[NHL]、前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、成熟B細胞新生物、B細胞慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫、B細胞前リンパ性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、皮膚濾胞中心リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、ヘアリーセル白血病、びまん性大B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、形質細胞腫、形質細胞骨髄腫、移植後リンパ増殖性障害、Waldenstromマクログロブリン血症、及び未分化大細胞リンパ腫)の治療に用いられる。
本発明の抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子は、対象における腫瘍負荷を低下させ、腫瘍を退縮させ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍発生を低減させるのに十分な量で投与される。本発明のいくつかの例示的実施形態では、投与量は約0.001mg/kg〜約1mg/kgである。他の実施形態では、投与量は約0.4mg/kgである。他の実施形態では、投与量は約0.04mg/kgである。さらに他の実施形態では、投与量は約0.004mg/kgである。
本発明のある実施形態によると、抗原結合分子は、抗CD20単独治療に耐性があるかまたは効果が不十分な(たとえばリツキシマブ治療に耐性がある)B細胞リンパ腫(たとえばNHL)患者の治療に有用である。本発明の他の関連実施形態によると、抗CD20治療抵抗性のB細胞リンパ腫(たとえばNHL)患者(たとえばリツキシマブ抵抗性腫瘍患者あるいは再発または抵抗性B細胞リンパ腫患者)に、本明細書で開示する抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を投与することを含む方法が提供される。当技術分野で知られている分析/診断法、たとえば腫瘍スキャニングなどにより、抗CD20単独治療に耐性がある、効果が不十分な、または抵抗性がある腫瘍を患者が有しているかどうかを確認できる。
本発明はまた、対象における残存癌を治療する方法も含む。本明細書では、「residual cancer(残存癌)」という用語は、抗癌剤治療後も対象に存在または残存している1つ以上の癌性細胞を意味する。
ある態様では、本発明は、CD20の発現に関する疾患または障害(たとえばB細胞リンパ腫)を治療する方法を提供し、該方法は、既に抗CD20単独治療を受けている対象に(たとえばリツキシマブなどの抗CD20抗体を含む医薬組成物の投与後)、本明細書の別の箇所で説明する1種以上の二特異性抗原結合分子を投与することを含んでいる。たとえば、本発明は、対象が抗CD20単独治療(たとえばリツキシマブ治療またはそれと等価の治療)を受けてから1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間または4週間、2か月、4か月、6か月、8か月、1年またはそれ以上後に、該患者に抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を投与することを含む、B細胞リンパ腫を治療する方法を含む。
併用療法及び製剤
本発明は、本明細書で説明するいずれかの例示的抗体及び二特異性抗原結合分子と1種以上のさらなる治療剤とを併せて含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。本発明の抗原結合分子と併用されるかまたは併用投与され得る例示的なさらなる治療剤としては、たとえばEGFRアンタゴニスト(たとえば抗EGFR抗体[たとえばセツキシマブまたはパニツムマブ]またはEGFRの小分子阻害剤[たとえばゲフィチニブまたはエルロチニブ])、Her2/ErbB2、ErbB3またはErbB4などの他のEGFRファミリーメンバーのアンタゴニスト(たとえば抗ErbB2、抗ErbB3もしくは抗ErbB4抗体、またはErbB2、ErbB3もしくはErbB4活性の小分子阻害剤)、EGFRvIIIアンタゴニスト(たとえばEGFRvIIIに特異的に結合する抗体)、cMETアンタゴニスト(たとえば抗cMET抗体)、IGF1Rアンタゴニスト(たとえば抗IGF1R抗体)、B−raf阻害剤(たとえばベムラフェニブ、ソラフェニブ、GDC−0879、PLX−4720)、PDGFR−α阻害剤(たとえば抗PDGFR−α抗体)、PDGFR−β阻害剤(たとえば抗PDGFR−β抗体)、VEGFアンタゴニスト(たとえばVEGF−Trap、たとえば米国特許第7,087,411号を参照のこと(本明細書では、「VEGF−inhibiting fusion protein(VEGF阻害融合タンパク質)」とも呼ぶ)、抗VEGF抗体(たとえばベバシズマブ)、VEGF受容体の小分子キナーゼ阻害剤(たとえばスニチニブ、ソラフェニブまたはパゾパニブ))、DLL4アンタゴニスト(たとえばUS2009/0142354で開示されている抗DLL4抗体)、Ang2アンタゴニスト(たとえばUS2011/0027286で開示されているH1H685Pなどの抗Ang2抗体)、FOLH1アンタゴニスト(たとえば抗FOLH1抗体)、PRLRアンタゴニスト(たとえば抗PRLR抗体)、STEAP1またはSTEAP2アンタゴニスト(たとえば抗STEAP1抗体または抗STEAP2抗体)、TMPRSS2アンタゴニスト(たとえば抗TMPRSS2抗体)、MSLNアンタゴニスト(たとえば抗MSLN抗体)、CA9アンタゴニスト(たとえば抗CA9抗体)、ウロプラキンアンタゴニスト(たとえば抗ウロプラキン抗体)、一価CD20アンタゴニスト(たとえばリツキシマブなどの一価抗CD20抗体)などが挙げられる。本発明の抗原結合分子と併用で有益に投与され得る他の剤としては、サイトカイン阻害剤、たとえばIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18などのサイトカインまたはそれぞれの受容体に結合する小分子サイトカイン阻害剤及び抗体が挙げられる。本発明の医薬組成物(たとえば本明細書で開示する抗CD3/抗CD20二特異性抗原結合分子を含む医薬組成物)は、「ICE」:イホスファミド(たとえばIfex(登録商標))、カルボプラチン(たとえばパラプラチン(登録商標))、エトポシド(たとえばEtopophos(登録商標)、Toposar(登録商標)、VePesid(登録商標)、VP−16);「DHAP」:デキサメタゾン(たとえばデカドロン(登録商標))、シタラビン(たとえばCytosar−U(登録商標)、シトシンアラビノシド、ara−C)、シスプラチン(たとえばPlatinol(登録商標)−AQ);及び「ESHAP」:エトポシド(たとえばEtopophos(登録商標)、Toposar(登録商標)、VePesid(登録商標)、VP−16)、メチルプレドニゾロン(たとえばMedrol(登録商標))、高用量シタラビン、シスプラチン(たとえばPlatinol(登録商標)−AQ)より選択される1種以上の併用治療を含む治療計画の一部としても投与され得る。
本発明は、本明細書で記載する任意の抗原結合分子と、VEGF、Ang2、DLL4、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EGFRvIII、cMet、IGF1R、B−raf、PDGFR−α、PDGFR−β、FOLH1、PRLR、STEAP1、STEAP2、TMPRSS2、MSLN、CA9、ウロプラキン、または上述の任意のサイトカインのうちの1種以上の阻害剤とを含む治療剤の組合せも含み、ここで阻害剤は、アプタマー、アンチセンス分子、リボザイム、siRNA、ペプチボディ、ナノボディまたは抗体フラグメント(たとえばFabフラグメント;F(ab')2フラグメント;Fdフラグメント;Fvフラグメント;scFv;dAbフラグメント;または他の改変分子、たとえばジアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、及び最少認識ユニット)である。本発明の抗原結合分子はまた、抗ウイルス剤、抗菌剤、鎮痛剤、コルチコステロイド剤、及び/またはNSAIDと組み合わせて投与され及び/または合剤とされ得る。本発明の抗原結合分子はまた、放射線治療及び/または一般的な化学療法も含む治療計画の一部としても投与され得る。
本発明の抗原結合分子投与の直前、同時に、またはすぐ後に、追加の治療用活性コンポーネント(複数可)を投与する場合もある(本開示の目的では、そのような投与計画は、抗原結合分子を追加の治療用活性コンポーネントと「組み合わせる」投与とみなされる)。
本発明は、本発明の抗原結合分子が、本明細書の別の箇所で説明する1種以上の追加の治療用活性コンポーネント(複数可)と合剤されている、医薬組成物を含む。
投与計画
本発明のある実施形態によると、反復用量の抗原結合分子(たとえば抗CD3抗体またはCD20及びCD3に特異的に結合する二特異性抗原結合分子)が所定の期間を通して対象に投与され得る。本発明のこの態様による方法は、対象に反復用量の本発明の抗原結合分子を逐次投与することを含む。本明細書では、「sequentially administering(逐次投与すること)」とは、各用量の抗原結合分子を異なる時点で対象に投与すること、所定の間隔(たとえば時間、日、週または月)を開けて、たとえば別の日に投与することを意味する。本発明は、患者に単回用量の抗原結合分子を、次に1回以上の第2の用量の抗原結合分子を、次に任意選択で1回以上の第3の用量の抗原結合分子を逐次投与することを含む、方法を含む。
「initial dose(初期用量)」、「secondary doses(第2の用量)」、「tertiary doses(第3の用量)」という用語は、本発明の抗原結合分子を投与する時間的順を指す。したがって、「初期用量」または「first dose(第1の用量)」は、治療計画の最初に投与される用量(「ベースライン用量」とも呼ばれる)であり、「第2の用量」は初期用量の後に投与される用量であり、「第3の用量」は第2の用量の後に投与される用量である。初期の、第2の、及び第3の用量はすべて同量の抗原結合分子を含み得るが、一般に投与頻度の点で互いに異なり得る。しかし、ある実施形態では、治療期間中、初期の、第2の及び/または第3の用量に含まれる抗原結合分子の量が、互いに異なり得る(たとえば必要に応じて上下調節され得る)。ある実施形態では、2回以上の(たとえば2回、3回、4回、または5回の)用量が治療計画の初期に「loading doses(初期量)」として投与され、続いてそれよりも低頻度で次の用量が(たとえば「maintenance doses(維持量)」として)投与される。
第1の用量を最低限の濃度で投与し、次いで後続または第2の用量を第1の用量の2倍か3倍の濃度で投与すると、患者にとって有益であることが発見されている。
いくつかの実施形態では、第1の用量の抗原結合分子を連続して第1の期間にわたって患者に投与し、引き続いて次の第2の用量の該抗原結合分子を第2の期間にわたって患者に投与し、ここで該第2の用量は該第1の用量を上回る。他の実施形態では、第1の用量は、週に1回か2回、2週、3週、4週、5週、6週、7週、8週、9週、10週、またはそれ以上にわたり投与される。別の実施形態では、第2の用量は、週1回、週2回、月1回、または月2回を、2週、3週、4週、5週、6週、7週、8週、9週、10週もしくはそれ以上、または2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、7か月、8か月、9か月、10か月もしくはそれ以上にわたり投与される。
本発明の一例示的実施形態では、各第2の及び/または各第3の用量は、直前の用量から1〜26週(たとえば1週、1 1/2週、2週、2 1/2週、3週、3 1/2週、4週、4 1/2週、5週、5 1/2週、6週、6 1/2週、7週、7 1/2週、8週、8 1/2週、9週、9 1/2週、10週、10 1/2週、11週、11 1/2週、12週、12 1/2週、13週、13 1/2週、14週、14 1/2週、15週、15 1/2週、16週、16 1/2週、17週、17 1/2週、18週、18 1/2週、19週、19 1/2週、20週、20 1/2週、21週、21 1/2週、22週、22 1/2週、23週、23 1/2週、24週、24 1/2週、25週、25 1/2週、26週、26 1/2週、またはそれ以上)後に投与される。「the immediately preceding dose(直前の用量)」という語句は、本明細書では、反復投与の連続回のうち、これから患者に投与しようとする用量の前の、間に他の用量が介在していない抗原結合分子用量を意味する。
本発明のこの態様による方法は、患者に任意の回数の第2の及び/または第3の用量の抗原結合分子(たとえばCD20及びCD3に特異的に結合する二特異性抗原結合分子)を投与することを含み得る。たとえば、ある実施形態では、第2の用量は1回のみ患者に投与される。他の実施形態では、第2の用量は、2回以上(たとえば2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、またはそれ以上)患者に投与される。同様に、ある実施形態では、第3の用量は1回のみ患者に投与される。他の実施形態では、第3の用量は、2回以上(たとえば2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、またはそれ以上)患者に投与される。
複数の第2の用量を含む実施形態では、各第2の用量は、他の第2の用量と同じ頻度で投与され得る。たとえば、各第2の用量は、直前の用量から1〜2週間後に患者に投与され得る。同様に、複数の第3の用量を含む実施形態では、各第3の用量は、他の第3の用量と同じ頻度で投与され得る。たとえば、各第3の用量は、直前の用量から2〜4週間後に患者に投与され得る。あるいは、第2の及び/または第3の用量が患者に投与される頻度は、治療計画の期間中に変更できる。投与頻度はまた、治療期間中に、個々の患者の臨床検査後、必要に応じて、医師により調節され得る。
抗体の診断用途
本発明の抗CD3xCD20抗体は、たとえば診断用途で、試料中のCD3またはCD3を発現している細胞を検出及び/または測定するのにも使用され得る。たとえば、抗CD3xCD20抗体またはそのフラグメントを、CD3の異常発現(たとえば過剰発現、過小発現、不発現など)を特徴とする状態または疾患の診断に用いることができる。例示的CD3診断アッセイは、たとえば、患者から採取した試料と本発明の抗CD3xCD20抗体を接触させることを含み得、ここで抗体は検出可能標識またはレポーター分子で標識されている。あるいは、未標識の抗CD3xCD20抗体を、自体検出可能に標識された第2の抗体と組み合わせて、診断用途に用いることもできる。検出可能標識またはレポーター分子は、3H、14C、32P、35S、または125Iなどの放射性同位体;フルオレセインイソチオシアナート、またはローダミンなどの蛍光または化学発光部分;またはアルカリホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、またはルシファラーゼなどの酵素であり得る。試料中のCD3を検出または測定するのに用いられ得る具体的な例示的アッセイとしては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)、及び蛍光励起細胞分取(FACS)が挙げられる。
本発明の抗CD3xCD20抗体はまた、同様に、試料中のCD20またはCD20を発現している細胞を検出及び/または測定するのに、またはCD20の異常発現(たとえば過剰発現、過小発現、不発現など)を特徴とする状態または疾患を診断するのにも使用され得る。
本発明においてCD3またはCD20診断アッセイで使用できる試料としては、健常または病理条件下で、検出可能量のCD3及び/またはCD20タンパク質、あるいはそのフラグメントを含んでいる、患者から採取できるあらゆる組織または液体試料が挙げられる。一般に、健康な患者(たとえば、CD3またはCD20の異常なレベルまたは活性と関連する疾患または状態ではない患者)から採取した特定の試料中のCD3またはCD20レベルを最初に測定して、ベースラインすなわち標準のCD3またはCD20レベルを設定する。次に、このCD3またはCD20のベースラインレベルを、それぞれCD3またはCD20関連の疾患または状態を有すると思われる個体から採取した試料中のCD3レベルと比較する。
以下の諸例は、本発明の方法及び組成物をいかに作製し使用するかについての完全な開示及び説明を当業者に提供するために示すものであり、発明者らが意図する発明の範囲を制限するものではない。用いる数値(たとえば量、温度など)については正確さを期したが、多少の実験誤差や偏差については考慮されるべきである。特に断らないかぎり、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏であり、圧力は大気圧かほぼ大気圧である。
実施例1.抗CD3抗体及び抗CD20抗体の生成
抗CD3抗体または抗CD20抗体を単離する方法がいくつか知られている。以下の例で用いる完全ヒト抗CD3抗体は、US2007/0280945A1で説明されているように、抗原陽性B細胞から直接単離し、骨髄腫細胞との融合はない。
抗CD3抗体のさらなる例が本方法で使用され得、そのような抗体及びそのような抗CD3抗体の生物学的特性については2013年9月19日出願のPCT国際出願PCT/US13/60511で説明されており、その内容を参照により本明細書に援用する。例示的抗CD20抗体及びそのような抗CD20抗体の生物学的特性については、米国特許第7,879,984号及び2013年9月19日出願のPCT国際出願PCT/US13/60511で説明されており、それぞれ参照により本明細書に援用する。
抗CD20抗体及びこの実施例の二特異性抗体を構成するための抗体作製方法は、米国特許第7,879,984号で説明されているとおりである。
二特異性抗体の発明の抗CD3抗原結合アーム及び抗CD20結合アームを構成するのに用いられる重鎖及び軽鎖可変領域ならびにCDRのアミノ酸配列識別子を表1に示す。対応する核酸配列識別子を表2に示す。
Figure 0006681396
実施例2.CD3及びCD20に結合する二特異性抗体の生成
上述の配列を有する抗CD3特異性結合ドメイン及び抗CD20特異性結合ドメインを含む二特異性抗体を標準的手順により構成し、抗CD3抗体の重鎖及び軽鎖を、抗CD20抗体の重鎖と組み合わせた。
したがって、この実施例にしたがい作製された二特異性抗体は、2つの別々の抗原結合ドメイン(すなわち結合アーム)を含んでいる。第1の抗原結合ドメインは、抗CD3抗体由来の軽鎖可変領域(「CD3−VL」)と対をなす抗CD20抗体由来の重鎖可変領域(「CD20−VH」)を含む。このCD20−VH/CD3−VL対により、特異的にCD20を認識する抗原結合ドメインが生じる。第2の抗原結合ドメインは、抗CD3抗体由来の軽鎖可変領域(「CD3−VL」)と対を成す抗CD3抗体由来の重鎖可変領域(「CD3−VH」)を含む。このCD3−VH/CD3−VL対により、特異的にCD3を認識する抗原結合ドメインが生じる。この実施例では、すべての二特異性抗体を作成するのに同じCD20−VHを用いた。これを「CD20−VH−A」とする。
各重鎖の野生型重鎖定常ドメイン(CH)を組換え技法によりキメラCHで置き換えた。一方の結合アーム(たとえば抗CD3結合アーム)のCHは、そのCH3領域に二特異性抗体の単離を容易にするような変異を含んでいる。
この実施例にしたがい作製される様々な二特異性抗体のコンポーネント部分の要約を表3と表4に示す。
Figure 0006681396
表5及び表6は、この実施例の二特異性抗体の様々な重鎖可変領域(表5)及び軽鎖可変領域(表6)ならびにそれらに対応するCDRのアミノ酸配列識別子を示す。
Figure 0006681396
それに加えて、表7及び表8は、この実施例の二特異性抗体の様々な重鎖可変領域(表7)、重鎖定常領域、及び軽鎖可変領域(表8)ならびにそれらに対応するCDRをコードするヌクレオチド配列の配列識別子を示す。
Figure 0006681396
以下の実施例で示す実験のいくつかには、上述の二特異性抗体に加えて、以下のコントロール抗体も用いた。
コントロール抗体1:米国特許第4,361,549号で示されており、ハイブリドーマCRL−8001(バージニア州マナサスのアメリカ培養細胞系統保存機関)から入手可能な、ヒトT細胞表面の抗原に対するモノクローナル抗体「OKT−3」。
コントロール抗体2:BD Pharmagen社Cat#55052で入手可能な、ヒトTリンパ球細胞のT3複合体のイプシロン鎖に反応する抗体「SP34」。
コントロール抗体3:米国特許第5,736,137号で開示されている、リツキサン(リツキシマブ)の重鎖及び軽鎖配列を有する抗CD20治療用抗体。
(コントロール)抗体4:CD3xCD20抗体−野生型Fc(wtFc)としても知られるこの抗体は、上述の方法と同様に作製され、配列番号2/18のHCVR/LCVRアミノ酸配列対(HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3 配列番号4−6−8−20−22−24のアミノ酸配列)及び野生型IgG1 CH領域(配列番号45)を含む抗CD20アーム;及び配列番号10/18のHCVR/LCVRアミノ酸配列対(HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3 配列番号12−14−16−20−22−24のアミノ酸配列)及び単離を容易にするためにCH3ドメインに2アミノ酸修飾(配列番号48)を有する野生型IgG1 CH領域を含む抗CD3アームを有している。CD3xCD20抗体−wtFc(抗体4)は、異なるFcドメイン配列または構造を有する抗体と抗体エフェクター機能またはその他の特性を比較する目的で、野生型IgG1 Fcドメインを有する適合(matched)コントロール抗体(すなわち本発明のCD3xCD20−キメラFc抗体の抗原結合ドメインに適合している)として言及され得る。
コントロール抗体5:抗FelD1モノクローナル抗体はネコ抗原に結合するが、ヒトCD20またはCD3に対する反応交差性はない。このIgG1非特異的抗体コントロールは、2013年11月7日発行のPCT公報WO2013/166236で説明されている方法で得た。
コントロール抗体6:PCT公報WO2013/166236で説明されている抗FelD1抗原結合ドメインを、Ab1と同様にキメラIgG4 Fcドメインを含むように、本明細書で説明するように操作した。コントロールAb6はヒトCD20またはCD3に対する反応交差性はないが、Ab1と同様のエフェクター機能を有する。
実施例3.キメラ重鎖の構成
キメラ重鎖、たとえばキメラCH IgG4(配列番号26)やキメラCH IgG1(配列番号30)の生成は、標準的なクローン化技法を用いて行った。まず、2ステップのPCR増幅法により、キメラIgG4 CHを生成した。2種のPCRフラグメント、フラグメント1及び2を、CH領域に隣接するプライマー対、P1−P2とP3−P4をそれぞれ用い、野生型hIgG4 CHのDNAを含む出発ベクターコンストラクトpR001を用いて増幅した。以下の表9を参照されたい。)プライマーは、所望のIgG2ヒンジ下部配列(配列番号52をコードする)と隣接する制限部位の両方をフラグメントに導入した。次に、これら2種のフラグメントを、PCRプライマーP2とP4を用いて連結した。得られた配列を、Xho1−Not1制限部位を介してpR001に挿入して、IgG2ヒンジ下部配列を有するキメラIgG4 CHを含むベクターコンストラクトpR002を生成した。この配列は、プライマーP10及びP11を用いて確認した。
それに加えて、複数ステップのPCR増幅により、キメラIgG1 CHを生成した。フラグメント1aは、プライマーP2及びP5(以下の表9を参照のこと)を使って、(野生型ヒトIgG1 CHのDNAを含む)テンプレートpR85503から生成した。フラグメント2aは、(キメラIgG4 CHのDNAを含む)pR002をテンプレートとして用い、プライマーP6及びP8で増幅した。フラグメント3は、プライマーP7及びP9を使って、テンプレートpR003(野生型hIgG1 CHのDNA;配列番号45)から生成した。フラグメント1aと2aをプライマーP2及びP8を用いて連結して、フラグメント4を生成した。フラグメント2aと3をプライマーP6及びP9を用いて連結して、フラグメント5を作製した。次にフラグメント4と5を、プライマーP2及びP9を用いて融合した。得られた配列を、Xho1−Not1制限部位を介してpR001に挿入して、IgG2ヒンジ下部及びIgG4 CH2ドメインを有するIgG1定常領域を有するコンストラクトpR004を生成した。この配列は、プライマーP10及びP11を用いて確認した。
Figure 0006681396
実施例4.単一特異性抗体と比べて特異的にジャーカット、ラージ及びサルT細胞に結合するCD20xCD3二特異性抗体
CD3xCD20抗体−wtFc(コントロール抗体4)のジャーカット(CD3+、CD20− ヒトT細胞株)、ラージ(CD3−、CD20+ ヒトB細胞株)、またはカニクイザルPBMC(「mkT細胞」)への結合能を、FACS結合法により、実施例2で示した単一特異性コントロール抗体と比較した。
FACSデータは次のプロトコルを用いて獲得した。ウェルあたり2x105個の細胞を系列希釈した抗体と一緒に氷上で30分インキュベートした。インキュベート後、細胞を洗って、(ジャーカット、ラージ細胞は)適切な第2の抗体を加え、または(カニクイザルPBMCは)第2の抗体カクテルを加えて、さらに30分インキュベートした。インキュベート後、細胞を洗い、1%BSAを含む冷PBS中に再懸濁し、BD FACS Canto IIでフローサイトメトリー分析した。ジャーカット及びラージ細胞を側方及び前方散乱でゲートし、カニクイザルT細胞はCD2+CD4+集団でもゲートした。細胞結合滴定のEC50は、Prismソフトウェアを使って4パラメーターの非線形回帰分析で値を計算し決定した。結果を表10に示す。
Figure 0006681396
表10に示すように、試験抗体のパネルは、その特異性に応じて様々な細胞株に対し多様な結合親和力を示している。二特異性コントロール抗体4は、ヒトとカニクイザル両方の標的細胞株に結合する能力を示した。コントロール抗体4は、本発明の抗体1及び抗体2と同じ抗CD3xCD20可変領域を含むが、野生型IgG1 CH領域を有している。抗CD3コントロール1(OKT3)、抗CD3コントロール2(SP34)、及び抗CD20コントロール3は、それぞれジャーカット、カニクイザルT細胞、及びラージに結合した。
実施例5.活性化T細胞の存在下でラージ細胞に対する細胞傷害性を誘導する、野生型CHを有するCD20xCD3二特異性抗体
CD20xCD3二特異性抗体が、T細胞が媒介する殺細胞を、CD20を発現しているラージ細胞へと向け直す能力について、インビトロ細胞傷害アッセイで試験した。それに加えて、二特異性抗体と親抗CD3抗体の両方について、Fc/FcR相互作用によりU937細胞を殺滅する能力を調査した。
次のプロトコルを用いてカルセイン殺滅アッセイを実施した。ヒト及びカニクイザルのPBMCをそれぞれフィコール−プラークで、またはリンパ球哺乳動物細胞分離培地により単離した。単離したPBMCを組換えヒトIL−2(30U/ml)及びT細胞活性化ビーズ(ヒトPBMCは抗CD3/CD28、カニクイザルPBMCは抗CD2/CD3/CD28)を含む培地で数日間にわたって活性化した。
標的細胞(ラージはCD20媒介性の殺滅、U937はFcR媒介性の殺滅)をカルセイン標識し、活性化T細胞と一緒に、3倍系列希釈の抗体を用いて、エフェクター:標的が10:1の比率で3時間、37℃でインキュベートした。インキュベート後、プレートを遠心分離し、上澄みを透明底部の黒色透光性プレートに移して蛍光分析を行った。50%細胞傷害性を誘導する二特異性抗体のモル濃度としてのEC50を、Prismを用いて決定した。4パラメーターの非線形回帰分析により値を計算した。結果を表10にまとめる。
Figure 0006681396
表11に示すように、ヒト特異的及びカニクイザル交差反応性抗CD3アーム、及び野生型IgG1 CH領域を含む二特異性CD20xCD3抗体は、ヒト活性化T細胞の存在下で、細胞傷害性を特異的にラージ細胞に向け直すことができた。カニクイザル活性化T細胞の存在下では、ラージは、サルT細胞を活性化する抗CD3アームを有するコントロールAb4二特異性抗体と一緒にインキュベートすると、死滅した。二特異性抗体もコントロールAb1(抗CD3 mAb)も、U937 Fc/FcR依存性殺滅アッセイで活性を示した。この活性は、阻害性の非特異性ヒトIgGを反応物に加えることにより阻害できた(データ不掲載)。
実施例6−CDCアッセイでエフェクター機能の低下を示す、キメラCH領域を含むCD20xCD3二特異性抗体
実施例2で上述した、キメラCH領域を有するCD20xCD3二特異性抗体(抗体1及び抗体2)を、エフェクター機能を改変または低減するように、操作した。IgG1アイソタイプの野生型(wt)重鎖定常領域を含む抗体(コントロールAb4)と比べて、CH領域のアミノ酸置換は、Ig Fcが受容体(複数可)に結合する能力を阻害し得る。したがって、B細胞活性化または食作用などのシグナル伝達及び免疫応答が改変され得る。CH領域のアミノ酸修飾が、補体依存性細胞傷害(CDC)(この実施例)及び抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)エフェクター機能(実施例7を参照のこと)に及ぼす効果を調査した。
抗体1及び抗体2がCDCエフェクター機能に及ぼす効果を調査するために、CD20を発現しているラージ(標的)細胞(5000個/ウェル)またはDaudi細胞を、5%ヒト血清補体の存在下でプレート培養した。100nMから系列希釈を開始した抗体1、抗体2及びコントロール抗体を、37℃で4時間にわたって細胞に加えた。標的細胞の溶解をCytoTox Glo(商標)キット(Promega社)を用いて決定し、細胞傷害性パーセントを計算した。
細胞傷害性パーセントを、式
細胞傷害性%=((LS−LSR)/(LMR−LSR))*100%
により計算した。式中、LSRはベースラインの標的細胞発光であり、LMRはジギトニンにより溶解された細胞からの最大カルセイン放出である。細胞傷害性のEC50は、Prismソフトウェア(GraphPad)を用いて決定した。4パラメーターの非線形回帰分析により値を計算し、表12ならびに図5A及び図5Bに示す。
Daudi及びラージ細胞に対する抗体1及び抗体2のCDC活性は、wt重鎖定常領域を有する対応する抗体と比べて著しく低下する。表12及び図5A/図5Bを参照されたい。抗体1で多少のCDC活性がラージ細胞に対して観察されたが、全体的な結果としては、キメラ抗体が設けるエフェクター応答は、wt IgG1 Fcコントロール抗体よりも弱いことが示された。
Figure 0006681396
実施例7−ADCCアッセイでエフェクター機能の低下を示す、キメラCH領域を含むCD3xCD20二特異性抗体
抗体1及び抗体2対野生型CH領域(及び同一の可変領域)を有する二特異性抗体の、ADCCエフェクター機能に及ぼす効果を調査するため、新たに単離した未刺激のCD56陽性NK細胞またはNK92細胞をFcγRIIIaの高親和性Vアレルを発現するように操作したものを、カルセイン標識したCD20陽性ラージまたはDaudi細胞と一緒に、キメラCH抗体(抗体1及び抗体2)及びwt−CHコントロール抗体(コントロール抗体4)の存在下でプレート培養した。標的細胞からのカルセイン放出を観測し、細胞傷害性パーセントを決定した。細胞傷害性パーセント及びEC50は、上述のCDCアッセイで説明したようにして計算した。結果を表13ならびに図6A及び図6Bに示す。
キメラCH抗体、抗体1及び抗体2は、ラージまたはDaudi細胞に対するADCC活性を媒介しない(表13)。
Figure 0006681396
実施例8−表面プラズモン共鳴によるキメラ抗体の結合親和力及び動態定数
キメラ定常重鎖領域を有する抗CD3x抗CD20二特異性抗体の抗体1及び抗体4を表面プラズモン共鳴(SPR)(Biacore社)技術を用いて分析して、ヒト及びカニクイザルFcγ受容体に対する動態結合パラメーターを決定した。アイソタイプコントロール、すなわちwt−IgG1アイソタイプコントロールとwt−IgG4 CPPCアイソタイプコントロールを、同様の方法で試験した。
簡単に説明すると、SPR実験は、機器Biacore T200で、カルボキシメチル=デキストランでコートした(CM−5)チップを用いて25℃で実施した。マウスモノクローナル抗ペンタ−ヒスチジン抗体(GE Healthcare社)を、標準的なアミンカップリング反応によりCM−5センサーチップ上に固定化した。HisタグしたヒトまたはサルFcγRタンパク質の140RU−376RUをアミンカップリングさせた抗ペンタ−ヒスチジンCM−5チップ上で捕捉し、捕捉したタンパク質に抗体原液を20μl/分で2.5分間注いだ。mAb結合応答を観測し、低親和性受容体について、定常状態結合平衡を計算した。動態的な結合速度定数(ka)と解離速度定数(kd)を、Scrubber2.0曲線フィッティングソフトウェアを用いてデータ処理し1:1の結合モデルに適合させて求めた。動態速度定数から、結合解離平衡定数(KD)と解離半減期(t1/2)を、次式で計算した。
D(M)=kd/ka及び
1/2(分)=(ln2/(60*d
Figure 0006681396
表14の結果が示すように、SPRアッセイでは、抗体1及び抗体2の二特異性抗体は、野生型(wt)hIgG1またはhIgG4−CPPC CH領域を有する抗体と比べて、ヒトFcγRIへの結合を示さない。本発明のキメラ重鎖二特異性抗体はまた、wt hIgG1またはhIgG4−CPPC Fc配列を有する抗体と比べて、いくつかの低親和性ヒトFcRγ受容体に対し弱い結合〜不結合を示す(たとえばヒトFcRγIIA、FcRγIIBでは弱い結合、ヒトFcRγI、FcRγIIIA、またはFcRγIIIBでは結合は不検出)(以下の表15)。
Figure 0006681396
実施例9−キメラ抗体の薬物動態プロファイル
単回のIV注入を30分受けさせた後、観察期間を12週間おいた雄のカニクイザル(3匹/処置群)の血液試料を得ることによって、抗体1と抗体2の毒物動態プロファイルを評価した。血清中の総薬物濃度についての毒物動態分析の血液試料は、投与前と、投与後5分、5時間、24時間、48時間、72時間、168時間、14日目、21日目、35日目、49日目、66日目、及び84日目に採取した。得られた血清試料を直接酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)で分析して、Ab1またはAb2の総薬物濃度を決定した。試験物の毒物動態をノンコンパートメント解析(Phoenix WinNonLin)で評価して、薬物動態パラメーターを決定した。結果を表16に示す(AUC=濃度−時間曲線下面積;Cmax=観察された血清中最高濃度)。
Figure 0006681396
カニクイザルに単回静脈内用量1.0mg/kgのAb1とAb2を与えた後、平均ピーク濃度(Cmax)はそれぞれ33.4μg/mLと26.0μg/mL、平均AUC0-168h値はそれぞれ100日*ug/mLと61.1日*ug/mLが観察された。これら2種の分子の見かけの終末相半減期は、8.14〜14.0日と推定された。データは、全動物についてAb1とAb2への継続的曝露が12週の観察期間の大部分にわたり維持されたこと、また、曝露は処置群すべてで類似していたことを示している。試験物では見かけの免疫原性は観察されなかった。Ab1とAb2の全体的な薬物動態プロファイルは、カニクイザルに投与されたモノクローナル抗体の典型である。
実施例10.カニクイザルにおいて単一特異性抗体よりも低用量でCD20+ B細胞を減少させることができるCD3xCD20二特異性抗体
抗体1及びコントロール抗体4のCD3xCD20二特異性抗体投与のインビボの力価を決定するために、抗CD3xCD20二特異性抗体投与後の、単一特異性抗CD20抗体(コントロールAb3)と比較しての、カニクイザルの末梢血液中のCD20+ B細胞レベルの変化をFACSで調べた。この研究では、雄カニクイザル(Macaca fascicularis)を3匹ずつ8つの投与群に分けた。内訳は、第1群はプラセボ群(ビヒクルコントロールを投与);第2群は単一特異性抗体(コントロールAb3;リツキサン)を30mg/kg与えた(サルの30mg/kgは、ヒト用量では最大臨床用量とされる375mg/m2に等しい);第3群は二特異性CD3xCD20コントロール抗体4を0.01mg/kg;第4群は抗体4を0.1mg/kg;第5群は抗体4を1mg/kg;第6群は抗体1を0.01mg/kg;第7群は抗体1を0.1mg/kg;第8群は抗体1を1mg/kgであった。動物に投与する7日前と4日前に血液を採取した。抗体薬またはビヒクル(プラセボ)の用量は、静脈内注入で投与し、投与後2日目、4日目、及び7日目に血液を採取した。血液試料をB細胞(CD20;表17)及びT細胞(CD3、以下を参照のこと)マーカーについてFACS分析し、これらの細胞種の絶対数を決定した。
簡単に説明すると、100μlの血液を1.5mlのRBC溶解バッファーと一緒にEppendorfチューブに入れ、3分インキュベートした。細胞を0.4xgで5分遠心分離し、FACS洗浄液(PBS+3%FBS)で2回洗い、Fcブロック試薬で室温で10分ブロックした。次に細胞をhCD45及びCD20蛍光試薬に直接結合させた抗体と一緒に30分、4℃でインキュベートした。まずはB細胞サブセット(CD20)またはT細胞サブセット(CD3)の定量決定を、CD45蛍光染色及び側方散乱特徴(SSC)分界(CD45brightSSCdim)からなるヘテロ・ゲート・ストラテジーを用いて実施して、白血球(WBC)集団を記述した。次に、関連の蛍光標識抗体(CD20 APC−Cy7)を利用してB細胞集団を特定した。染色後、細胞を2回洗ってから、FACSCantoサイトメーターによりFACS捕捉し、FlowJoソフトウェアで分析した。結果を表17ならびに図11A及び図11Bに示す。
Figure 0006681396
表17及び図11Aに示すように、CD3xCD20二特異性抗体及び抗CD20単一特異性抗体を投与すると、測定の第1の時点(2日目)には、循環B細胞がベースラインレベルにまで減少した。この減少はプラセボコントロール動物のコホートでは見られなかった。二特異性コホートにおけるB細胞の減少は、二特異性抗体1mg/kgを投与してから1週間維持され、B細胞減少は0.01mg/kgと0.10mg/kg用量の二特異性コホートでも維持された。
この実験では、蛍光標識した抗CD3抗体により、T細胞(CD3+)レベルも観測した。二特異性抗体コホート(Ab4及びAb1;全用量)で、投与後2日目に、循環T細胞の一時的低減が観察された。T細胞の(ベースラインを下回る)低減は、ビヒクル(プラセボ)コントロールまたはコントロールAb3(リツキサン)群では、各測定時に観察されなかった。T細胞レベルは、二特異性抗体コホートで、4日目の時点にはベースラインレベルに戻り、実験終了時までベースラインレベルに維持された(図11Bを参照のこと)。
抗体1と抗体4のCD3xCD20二特異性抗体のインビボの力価を、長期(3か月)研究で、カニクイザルの末梢血液中のCD20+ B細胞レベルまたはCD3+ T細胞レベルの変化を上記に説明した研究と同様に測定して、測った。プラセボ(ビヒクル)または二特異性抗体は、1.0mg/kgを0日目に投与した。末梢血液中のB細胞レベルは、両方の二特異性抗体コホートで2日目には著しく減少し、プラセボを除く全試料で研究期間全体にわたり減少したままであった(図12Aを参照のこと)。二特異性抗体で処置した動物については、T細胞の一時的な低減が二特異性コホートで2日目には観察され、その後T細胞は4日目にはベースラインレベルまで回復し、研究期間を通してベースライン付近に留まった(>80日)(図12B)。プラセボで処置した動物ではT細胞の一時的な低減は観察されなかった。
抗体1と抗体4のCD3xCD20二特異性抗体の低用量投与でのインビボの力価をさらに測定するために、長期(2か月)研究で、カニクイザルの末梢血液中のCD20+ B細胞レベルまたはCD3+ T細胞レベルの変化を、上記の実験と同様に測定した。二特異性抗体は、0.01mg/kgまたは0.001mg/kg(1μg/kg)のいずれかを0日目に投与した。末梢血液中のB細胞レベルは、より高い用量のCD3xCD20二特異性抗体で処置した動物で観察されたのと同様(表17ならびに図11A及び図12Aからわかるように)、両方のCD3xCD20コホートで2日目には著しく減少し、研究期間全体にわたり減少したままであった(図13A)。非常に低い用量(1μg/kg)の二特異性抗体で処置した動物は、より高い用量のCD3xCD20二特異性抗体で処置した動物に見られたのと同じT細胞の一時的低減及び回復があった(図13Bを図11Bまたは図12Bと比べて参照のこと)。
これまで説明した研究で観察されたB細胞の低減は、CD3xCD20−キメラFc抗体1で処置した動物の末梢血液中の循環抗体の低減と相関関係にあった(図14を参照のこと)。動物の血液循環中の抗体曝露が時間の経過とともに減少すると、B細胞集団は回復し始める(たとえば第I06881号の動物で81日目に観察された)。
B細胞の低減と末梢血液中の循環抗体の低減の相関関係は、CD3xCD20−キメラFc抗体2で処置した動物にも見られたが(図15を参照のこと)、動物の血液循環中の抗体曝露は時間の経過とともに減少し、その後B細胞集団は、たとえば66日目に第I06876号の動物で、また68日目に第I06877号の動物で観察されたように、回復し始める。同様の相関関係はCD3xCD20−wtFc(Ab4)二特異性抗体で処置した動物でも見られた(図16を参照のこと)。動物の血液循環中の抗体曝露が時間の経過とともに減少すると、B細胞集団は回復し始める(図16を参照されたい。たとえば91日目に第I06870号の動物で、また64日目に第I06872号の動物で観察されている)。
実施例11.カニクイザルのリンパ組織において単一特異性抗体よりも低用量でCD20+ B細胞を減少させることができるCD3xCD20二特異性抗体
抗CD3xCD20二特異性抗体(抗体1または抗体4)の投与後の、単一特異性抗CD20抗体(コントロールAb3−リツキサン)と比較しての、カニクイザルのリンパ組織におけるCD20+ B細胞レベルの変化をFACSで調査した。この研究では、雄カニクイザル(Macaca fascicularis)を3匹ずつ8つの投与群に分けた。内訳は、上述の実施例10で概説した第1群〜第8群と同様にした。抗体薬またはビヒクルの用量は、静脈内注入で投与し、投与後7日目に動物を犠牲にして組織を採取した。組織試料を白血球(CD45+)マーカーについて、具体的にはB細胞(CD20+)マーカーについてFACS分析してから、B細胞の体積%を決定した。
上述の実施例10で説明した方法と同様にして、関連の蛍光標識抗体(CD20 APC−Cy7)及びFACS捕捉により、B細胞集団を特定した。結果を表18ならびに図17A及び図17Bに示す。
Figure 0006681396
表18及び図17Aに示すように、CD3xCD20二特異性抗体の投与の結果、抗CD20単一特異性抗体と比べて、かなり低い用量(0.01〜1.0mg/kg用量)の二特異性コホートで脾臓の組織B細胞が減少した。この減少は、プラセボコントロール動物コホートでは見られなかった。
表18及び図17Bに示すように、CD3xCD20二特異性抗体の投与の結果、抗CD20単一特異性抗体と比べて、かなり低い用量(0.01〜1.0mg/kg用量)の二特異性コホートで腸間膜リンパ節の組織B細胞が減少し、二特異性抗体の0.1mg/kg用量と1mg/kg用量では、単一特異性コホートよりも高効率のB細胞減少となった。この減少は、プラセボコントロール動物コホートでは見られなかった。
実施例12.CD3xCD20二特異性抗体での腫瘍処置
A.NSGマウスにおけるラージ腫瘍増殖を抑制する、CD20xCD3二特異性抗体での処置
選択した抗CD3xCD20二特異性抗体がラージ腫瘍増殖を抑制する有効性を評価するために、Jackson Laboratories社(米国メーン州バーハーバー)から購入したNSGマウス(NOD/LtSz−scid/IL2Rγnullマウス)に2x106個のラージ腫瘍細胞と5x105個のヒトPBMCを同時に皮下移植した(0日目)。同じ日に、マウス1匹あたり(各処置群にマウス5匹)腹腔内用量で0.4mg/kg、0.04mg/kgまたは0.004mg/kgの抗体1またはコントロール抗体5(的外れ(irrelevant)な標的に対するIgG1抗体)、あるいはビヒクルコントロールでマウスを処置した。0日目から開始して、研究期間が終わるまで週2回、マウスを腹腔内用量の薬物またはビヒクルで処置した。腫瘍サイズは週2回カリパスで測定し、腫瘍体積を、体積=(長さx幅2)/2で計算した。GraphPadソフトウェアPrism5.0(MacIntoshバージョン)で統計分析を行った。
統計学的有意差を2ウェイANOVAとTukeyの多重比較事後検定により決定した。各測定値のデータを処置群間で比較した。閾値としては、p<0.05を統計学的に有意差ありとした。結果を図7A〜図7Fに示す。これらの結果は、抗体1(CD3xCD20−キメラFc)が、ヒト免疫細胞を同時移植したマウスのラージ腫瘍を標的とすることを示し、試験用量で腫瘍増殖の完全抑制がもたらされた(図7C:0.4mg/kg Ab1;図7E:0.04mg/kg Ab1;図7F:0.004mg/kg Ab1)。この実施例は、CD3xCD20二特異性抗体1での処置は、腫瘍移植時から開始して、腫瘍増殖を阻害する効果があることを示している。ラージ腫瘍増殖は、用量0.4mg/kg、0.04mg/kgまたは0.004mg/kgの抗体1を与えたマウスでは、コントロールと比較して、移植23日目まで完全に抑制されていた。また、抗体1もコントロール抗体も研究期間中マウスの体重に重大な影響を及ぼさないことも観察された(データ不掲載)。
CD3xCD20二特異性抗体の抗腫瘍効果を、さらに、(上記と)同様のNSGマウスモデルで試験したが、各NSGマウスには、1mgのマウスIgG(mIgG2a Fc)を−1日目に投与し、その後は週1回投与した。結果を図8A〜図8Bに示す。
この実験は、CD3xCD20二特異性抗体1(CD3xCD20−キメラFc)の処置でも、CD3xCD20二特異性抗体4(CD3xCD20−wtFc)の処置でも、腫瘍移植時から開始して、循環IgGの存在下で、試験した二特異性Abの用量で、腫瘍増殖の阻害に効果があったことを示している(図8A〜図8B)。図8Aからわかるように、抗体1(CD3xCD20−キメラFc二特異性抗体)は、この実験ではIgGの添加の有無にかかわらず研究期間を通して腫瘍増殖の完全阻害を示している。
B.NSGマウスにおける定着腫瘍を退縮させる、CD3xCD20二特異性抗体での処置
選択した抗CD3xCD20二特異性抗体がNSGマウスにおける定着腫瘍を抑制する有効性を評価した。NSGマウス(NOD/LtSz−scid/IL2Rγnullマウス)をJackson Laboratories社(米国メーン州バーハーバー)から購入し、HLA適合ラージ腫瘍細胞(2x106個)とヒトPBMC(5x105個)を同時に皮下移植した(−15日目)。処置の15日前から宿主に腫瘍を定着させた。薬物を投与する1日前(−1日目)、各マウスに5mgのmIgG2a Fcのサプリメントを投与した。その後、実験期間を通して週1回、マウスにmIgG2a Fcを1匹あたり5mg投与した(7日目、14日目など)。薬物を投与する前に、マウスを腫瘍サイズにより、約200〜400mm3の第1群または約500〜900mm3の第2群の2つの実験群に分けた。
薬物処置に続いて、各マウスの腫瘍サイズを0日目、3日目、6日目、10日目、14日目、17日目、21日目及び28日目に観測し記録した。腫瘍サイズは週2回カリパスで測定し、腫瘍体積を、体積=(長さx幅2)/2で計算した。腫瘍の存在は、触診によっても決定した。GraphPadソフトウェアPrism5.0(MacIntoshバージョン)で統計分析を行った。各測定値データを処置群間で比較した。結果を図9及び図10に示す。
a.第1群:腫瘍は約200〜400mm3。0日目から開始して、それぞれマウス4〜5匹のいくつかのコホートを、以下のように、表示の用量の薬物またはビヒクルで週1回(すなわち7日目、14日目など)処置した。
i.コントロール:ビヒクルのみ
ii.コントロール抗体5、0.4mg/kg
iii.抗体1(CD20xCD3−キメラFc)、0.4mg/kg
b.第2群:腫瘍は約500〜900mm3。0日目から開始して、それぞれマウス4〜5匹のいくつかのコホートを、以下のように、表示の用量の薬物またはビヒクルで週1回(すなわち7日目、14日目など)処置した。
i.コントロール抗体5、0.4mg/kg
ii.抗体1(CD20xCD3−キメラFc)、0.4mg/kg
0.4mg/kgの抗体1(CD20xCD3−キメラFc)を投与したコホートでは、14日目には腫瘍が完全に退縮した。図9を参照されたい。
定着腫瘍がより大きいモデル(すなわち第2群、約500〜900mm3)では、抗体1(CD20xCD3−キメラFc)での処置(0.4mg/kg)により、マウスで観察される腫瘍は21日目には完全に消失した。図10を参照されたい。
実施例13.インビトロでPBMC増殖を誘導するCD3xCD20二特異性抗体
選択したCD3xCD20二特異性抗体とコントロールコンストラクトが末梢血単核球(PBMC)を刺激して増殖を誘導する能力を、ATP触媒定量法(CellTiter
Glo(登録商標))を用いて評価した。PBMCが活性化すると、細胞増殖を促すサイトカインが放出される。
増殖データは、以下のプロトコルを用いて取得した。ヒトまたはカニクイザル由来のPBMC(5x105個/ウェル)を、系列希釈したCD3xCD20二特異性抗体またはコントロール抗体及び市販の抗CD28抗体(ヒト:200ng/mL、カニクイザル:500ng/mL)と一緒に72時間、37℃でインキュベートした。細胞は、CellTiter Glo(登録商標)を用いて定量化し、細胞生存率の表示である発光をVICTOR X5マルチラベルプレートリーダー(PerkinElmer社)で測定して、生存細胞を検出した。細胞生存率(未刺激細胞に対する刺激細胞の誘導倍率)を、刺激細胞の発光を未刺激細胞のベースライン発光で割ることで決定し、Prismソフトウェアでグラフ化した。結果を表19ならびに図18A及び図18Bにまとめる。
Figure 0006681396
表19ならびに図18A〜図18Bに示すように、本発明のCD20xCD3二特異性抗体は両方ともヒトまたはカニクイザルのPBMC増殖を誘導した。抗体1は、ほぼ同等の力価でヒトとカニクイザル両方のPBMC増殖を誘導した。コントロールAb5は活性を示さなかった。
実施例14.インビトロで活性化T細胞による殺細胞を媒介するCD20xCD3二特異性抗体
ヒトまたはカニクイザルのPBMCをそれぞれフィコール−パーク(Paque)で、またはリンパ球哺乳動物細胞分離培地により単離した。単離したPBMC(1x106細胞/mLのヒトPBMCまたは5x106細胞/mLのカニクイザルPBMC)を、それぞれ7日間と21日間、組換えヒトIL−2(ヒトPBMCは30U/mL、カニクイザルPBMCは100U/mL)及びT細胞活性化ビーズ(ヒトPBMCは抗CD3/CD28、カニクイザルPBMCは抗CD2/CD3/CD28)を含む完全培地(10%FBS、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、292μg/mLのL−グルタミンを添加したRPMI)で活性化した。CD20を発現しているラージ細胞(2x106細胞/mL)を8μMのカルセイン−AMで30分かけて37℃で標識し、培地で3回洗った。カルセイン標識した標的細胞(1万〜2万細胞/ウェル)を、完全培地中、活性化T細胞(エフェクター/標的細胞の比率は10:1)及び系列希釈した抗体1、Ab4またはコントロールAb5(ヒト濃度範囲は2nM〜0.00003nM;カニクイザル濃度範囲は6.6nM〜0.002pM)と一緒に200μLで、2時間、37℃でプレート培養した。インキュベート後、プレートを遠心分離し、上澄みを透明底部の黒色透光性プレートに移して蛍光分析を行った。細胞傷害性パーセントを、次式により計算した。
細胞傷害性%=((FS−FSR)/(FMR−FSR))*100%
式中、FSは試験ウェルからのカルセイン放出であり、FSRは自発的カルセイン放出であり、FMRはトリトンXにより溶解された細胞からの最大カルセイン放出である。
細胞生存率のEC50(ATP触媒定量法)をPrismソフトウェアを用いて決定した。細胞溶解(細胞傷害性)は、最大放出の画分としてのカルセイン放出により測定した。細胞傷害性パーセントは、観察された放出を最大放出と比較して計算し、EC50値を決定した。結果を表20ならびに図19A(ヒトT細胞)及び図19B(サルT細胞)に示す。
Figure 0006681396
表20に示すように、抗体1は、ヒトT細胞(図19A)は25.0ρM、カニクイザルT細胞(図19B)は9.10ρMの各代表EC50値で、標的細胞の殺滅を媒介した。抗体4は、ヒトT細胞(図19A)は15.7ρM、カニクイザルT細胞(図19B)は1.73ρMの各代表EC50値で、標的細胞の殺滅を媒介した。コントロールの活性は観察されなかった。
CD20を有する標的細胞の特異的な殺滅をフローサイトメトリーで観測するために、B16F10.9親マウス骨髄腫細胞(CD20を発現していない)と、安定してヒトCD20を発現するように操作されたB16F10.9細胞(B16F10.9/CD20)を、1μMの蛍光追跡色素のカルボキシフルオレセイン=ジアセタート=スクシンイミジル=エステル(CFDA−SE)とViolet細胞トラッカーでそれぞれ標識した。標識後、細胞を1:1の比率で混合し、37℃で一晩プレート培養した。それとは別に、ヒトPBMCを、添加物を加えた培地で1x106細胞/mLでプレート培養し、37℃で一晩インキュベートして、付着マクロファージ、樹状細胞、及び一部単球を減少させることでリンパ球を富化した。翌日、標的細胞を、付着細胞を減少させたナイーブPBMC(エフェクター/標的細胞の比率は4:1)及び系列希釈した試験CD3xCD20二特異性抗体またはIgG1コントロール抗体5(濃度範囲は66.7nM〜0.25ρM)と一緒に48時間37℃でインキュベートした。酵素を含まない細胞解離バッファーを用いて細胞を細胞培養プレートから回収し、FACS分析した。FACS分析のために細胞を生/死長波長赤色細胞トラッカー(Invitrogen社)で染色した。殺細胞の特異性評価のために、細胞は、生Violet及びCFDA−SE標識集団をゲートした。各集団のパーセントを報告して調整生存率(adjusted survival)を次式で計算した。
調整生存率=(R1/R2)*100
式中、R1は抗体の非存在下での[(B16F10.9/CD20)/バイスタンダー細胞(B16F10.9)]*100であり、R2は試験抗体の存在下での同比率である。
Figure 0006681396
CD3xCD20−キメラFc(抗体1)とCD3xCD20−wtFc(抗体4)の両方が、ヒトT細胞を、混合細胞集団においてCD20を発現している標的細胞のみを特異的に殺滅するように仕向けた(図20A〜図20B)。標的細胞の殺滅は、二特異性抗体の存在下でのみ観察され、B16F10.9/CD20細胞は抗体1(EC50 19.5ρM)及び抗体4(EC50 12.8ρM)により用量依存的に減少していた(図20B)。CD20を発現している細胞のうち、試験最高用量(10μg/mL)で生存していたのは5%未満であった(図20B)。IgG1コントロール抗体であるコントロールAb5では、親B16F10.9細胞集団またはB16F10.9/CD20集団で細胞死の証拠は観察されなかった。
実施例15.20時間のFACSインビトロアッセイにおいてT細胞上の初期活性化マーカーCD69を増加させるCD3xCD20二特異性抗体
CD69+は、T細胞が活性化していることを示す、最も初期の誘導性細胞表面マーカーのひとつである。T細胞の活性化は、CD69などの特定の細胞表面マーカーの増加を調べることで決定できる。
CD3xCD20二特異性抗体が、ヒトまたはカニクイザルの全血中でT細胞上の初期活性化マーカーCD69を増加させる能力を、20時間インビトロFACSアッセイで決定した。簡単に説明すると、T細胞活性化は、平底の96ウェルプレートで、新たに単離したヒトまたはカニクイザルの全血(100μL)を、5倍(ヒト)または10倍(カニクイザル)に系列希釈した抗体1、抗体4またはコントロールAb5(濃度範囲は50nM〜0.0006nM)と一緒に、RPMI+L−グルタミン酸中最終体積200μLで、37℃で20時間インキュベートして評価した。インキュベート後、プレートを1000rpmで5分スピンダウンして血漿を回収した。T細胞上のCD69増加を測定するため、CD2及びCD69ならびにCD45、CD4、CD8、及びCD19(ヒト)またはCD16(カニクイザル)に直接結合させた抗体を含む表現型決定カクテルを30分間4℃で直接血液に加えた。赤血球を、取扱説明書にしたがって1.5mLのPharmLyseバッファーで15分かけて溶解した。細胞を2回洗い、200μLの冷PBS+1%FBSに再懸濁し、BD FACSCantoサイトメーターを用いてフローサイトメトリー分析した。CD4+ T細胞を、生存小CD45+リンパ球の第1のゲーティングと、その次のCD19−/CD2+/CD4+ T細胞(ヒト)またはCD16−/CD2+/CD4+ T細胞(カニクイザル)のゲーティングで特定した。
全CD2+エフェクター細胞中、活性化(CD69+)T細胞パーセントを報告する。表22、及び図21も参照されたい。結果は、初期活性化マーカーCD69により検出すると、CD3xCD20二特異性抗体はT細胞を著しく活性化したことを示している。
Figure 0006681396
実施例16.T細胞と標的細胞のクラスター化を誘導するCD3xCD20二特異性抗体
細胞クラスター化フォーマットにより、CD3xCD20二特異性抗体が、二特異性結合アームによりT細胞と標的細胞(CD20+細胞)間を架橋したことが、決定された。エフェクター細胞はCFSEで染色し、CD20+細胞はViolet細胞トラッカーで24時間の染色をし、的外れなコントロール抗体(的外れなIgG1アイソタイプ抗体であるコントロール抗体5)と一緒にインキュベートしてから別々のクアドラントにゲートした。的外れな抗体で処置した細胞混合体でのクラスター化(二重染色)を示していない図22Aを参照されたい。CD3xCD20二特異性抗体と一緒にインキュベートすると、CFSEとViolet両方の染色により細胞クラスターが現れる(図22Bの太枠で強調した散布図左上のクアドラントを参照のこと)。
実施例17.CD3+細胞上の阻害性Tim−3及びPD−1マーカーの発現
T細胞の機能障害つまり疲弊は腫瘍を有する宿主で生じる。Tim−3及びPD−1受容体は、慢性疾患状態における疲弊T細胞のマーカーとして特定されている。研究者のSakuishi, K. et al.によると(J. Exp. Med. 207(10):2187−2194, 2010)、Tim−3及びPD−1が陽性の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)(Tim−3+PD−1+TIL)は、もっとも重度の疲弊表現型を示し、IL−2、TNF、及びIFN−γの増殖や生産ができないと定義されている。
HLA適合ラージ腫瘍細胞とヒトPBMCを同時に皮下移植したNSGマウス(上記の実施例12Bを参照のこと)の血液及び腫瘍からCD3陽性細胞を抽出した。簡単に説明すると、処置の15日前から宿主内で腫瘍を定着させ、次にマウスを腫瘍サイズにより2つの処置群に分けた(実施例12Bを参照のこと)。9日目に、各実験群すなわち第1群(約200〜400mm3)または第2群(約500〜900mm3)の処置マウス(二特異性Ab)と非処置マウスから血液を採った。研究の最後に、1500mm3に達する腫瘍を有する非処置マウス(ビヒクルまたはコントロールAb)を犠牲にし、それらの腫瘍をPD1及びTim−3の発現について試験した。
循環T細胞の実験では、Tim−3またはPD−1のいずれかに対する直接標識した抗体(Biolegend社から購入可能)を用いてのマーカー識別に、生CD45+CD3+ T細胞の画分を選択した。Tim−3+PD−1+細胞は、非処置動物の血液中の循環T細胞の主要画分であった。しかし、CD20xCD3二特異性抗体(Ab1)で処置した動物の血液中のT細胞は、より低いTim−3+PD−1+細胞の画分を示した。
非処置宿主の腫瘍細胞を分離し、生存率について染色した。生単細胞についてFACS分析を行って、CD45+CD3+細胞画分を分取し、次にこの画分をTim−3またはPD−1発現について試験した。
発明者らは、実施例12Bで説明した実験中、非処置マウスのNSG B細胞リンパ腫のCD3+ TILに阻害性受容体Tim−3及びPD−1が発現したこと、及びTim−3+PD−1+細胞はT細胞浸潤腫瘍の主要な画分であったことを見出した。
実施例18.定着ラージ腫瘍を有するNSGマウスにおいて、抗CD20+抗体よりも有効な、CD3xCD20二特異性抗体での処置
選択した抗CD3xCD20二特異性抗体がNSGマウスの定着腫瘍を縮小させる有効性を評価した。NSGマウス(NOD/LtSz−scid/IL2Rγnullマウス;Jackson Laboratories社)に、(−14日目に)ラージ腫瘍細胞(2x106個)とヒトPBMC(5x105個)を同時に皮下移植した(実施例12Bと同様)。
定着ラージ腫瘍の抑制において、CD20xCD3二特異性Ab1(0.4mg/kgを2x/週、腹腔内投与)は、CD19xCD3BiTE(0.5mg/kgを5x/週、静脈内投与)と同等であり(図23)、リツキシマブ処置(8mg/kgを5x/週、腹腔内投与)よりも優れていた(図24)。
実施例19.CD3xCD20二特異性抗体での黒色腫治療
研究者らは、患者の黒色腫癌の特定の亜集団、たとえばCD20+黒色腫の腫瘍細胞は、腫瘍始原特徴及び再発の高リスクを呈し得るとしている(Pinc et al. Mol Ther. 20(5):1056−1062, 2012 2012年2月21日電子出版)。CD20xCD3二特異性抗体Ab1は、免疫コンピテントマウスにおけるhCD20を形質導入したB16F10.9(B16F10.9/CD20)の腫瘍増殖を大幅に遅らせて、CD20を発現している他の腫瘍細胞に対する強力な活性を示した。
実施例20.CD20を対象とする抗体治療で以前治療を受けたことのあるCD20+
B細胞悪性腫瘍患者における抗CD20xCD3二特異性モノクローナル抗体の安全性及び耐容性を調査する第1相臨床試験
研究目的及び概要
本研究の主目的は、静脈内投与される抗CD20xCD3二特異性モノクローナル抗体の安全性、耐容性及び用量制限毒性(DLT)を評価することである。本研究で用いる抗CD20xCD3二特異性モノクローナル抗体は、本明細書の別の箇所で「Ab1」と言及される抗体である。
本研究の副次的目的は、(a)Ab1の薬物動態(PK)プロファイルの特徴づけ、(b)Ab1の免疫原性の評価、(c)抗CD20抗体治療を以前受けたことのあるCD20+ B細胞悪性腫瘍(非ホジキンリンパ腫[NHL]及び慢性リンパ性白血病[CLL])を有する患者に投与されるAb1の予備(preliminary)抗腫瘍活性の調査である。
本研究の特定の診査上の目的は、作用機構、観察される毒性、及び潜在的な抗腫瘍活性と相関のあるバイオマーカーを評価し、限定ではないが、サイトカインのプロファイリング、末梢血液B細胞及びT細胞のサブセット及び免疫表現型の決定、及び末梢血液中の遺伝子発現の変化が挙げられる。
試験デザイン
抗CD20xCD3モノクローナル抗体「Ab1」をIV注入で投与して、非盲検多施設用量漸増試験を開始した。患者を初期の開始用量からなる用量レベル(DL)コホートに割り当て、第2の後続の用量はより高用量を投与した。患者は、(NHLまたはCLLの)適応(indication)に基づき登録している。各DLに2コホート(各適応に1コホート)があり、1コホートには3〜6名の患者がいる。
当初は臨床的有用性を示すがその後再発または進行を示す患者は、再発または進行時に耐容可能と思われる最高DLのAb1で再治療され得る。
登録済の患者は、Ab1の初回投与前28日以内に、適性を決めるスクリーニング手順を受けている。患者は、各コホートがプロトコル基準にしたがい定員になるまで、スポンサーによる適性確認順に、(NHLまたはCLLの)適応に基づき順次登録した。
各DLでNHL及びCLLに別々の独立した用量漸増コホートが存在している。各DLは、初期用量と第2の後続用量とからなり、初期用量が耐容されれば第2の用量は開始用量よりも高くなる。
用量漸増は、一般的な3+3用量漸増デザインをとる。観察された毒性に基づき、各コホートに3〜6名の患者が計画されている。
用量漸増相が終了し、さらなる試験用の推奨用量が決定されると、低悪性NHL、高悪性NHL、及びCLLの3つの拡大コホートを計画し、各拡大コホートの患者数は10名とする。
第1のDLでは、同じ適応の最初の3名の患者に対する最初の治験薬投与は、投与と投与の間に48時間の待機期間を要する。第1のDLの後続の患者らは、適応にかかわらず同日に治療されることはない。後続のコホートでは、その前のコホートや同コホート内で予期せぬ毒性が観察されなかったとして、最初の3名の患者への最初の輸液は、少なくとも24時間は開けて投与すべきである。
各患者コホートの登録、治療、及びDLT観察期間が終了すると、スポンサーと担当医(複数可)の両方が安全性データを確認してから、後続のDLコホートの登録開始(または現非盲検DLコホートの拡大)をするかどうか決定する。DLT観察期間は、この試験では誘導期に相当する、治療の最初の28日間と定める。誘導期中、患者に週1回4週間Ab1を投与して治療することになる。
ある患者のDLT評価をするには、その患者は少なくとも最初の2回のAb1投与を受けていなくてはならない(第1週の1日目と第2週の1日目)。それに加えて、該患者は、1回目投与の後少なくとも28日間、及び2回目投与の後少なくとも21日間はモニタリングされなくてはならない。
試験期間
治療期間は6か月である。患者はまず、最大9用量のAb1、つまり4週間の誘導期に週1回4週間で4用量、その後の5か月の維持期は月1回投与される追加の5用量で治療される。フォローアップ期は6か月である。
患者集団
用量漸増相では両適応(NHL及びCLL)の用量漸増コホートに、(DL1からDL7までそれぞれ6名の患者を登録するとして)最大84名の患者が必要であり得、DL8からDL10を追加する場合はさらに36名の患者が登録され得、さらに最大30名の患者(20名のNHL[低悪性と高悪性のNHLに10名ずつ]と10名のCLL)が拡大コホートに必要であり得、全部で150名の患者となる。
患者は、CD20+ B細胞悪性腫瘍ありと診断されていて過去の治療が奏功しない活動性疾患を有していなくてはならず、CD20を対象とする抗体治療を受けたことがあり、標準的な治療オプションは存在せず、抗CD20抗体での治療が適切であり得る患者である。
試験の選択基準は、(1)CD20+ B細胞悪性腫瘍ありと診断されていて過去の治療が奏功しない活動性疾患を有し、標準的な治療オプションは存在せず、抗CD20抗体での治療が適切であり得ること、(2)抗CD20抗体療法で治療を受けたことがあること、(3)全患者(B細胞NHL及びCLL)はCTスキャンで診断される二次元的に測定可能な病変≧1.5cm)を少なくとも1つ有していなくてはならない、(4)CLL患者の白血球(WBC)≦200x109であること、(5)18歳以上であること、(6)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)の活動指標≦1であること、(7)余命が少なくとも6か月あること、(8)次の(a)〜(c)で診断される適切な骨髄機能:(a)血小板数≧75x109/L、(b)血色素量≧9g/dL、(c)ANC≧1x109/L、(9)適切な内臓機能、(10)患者に重大なリスクを負わさずに生検できるアクセス可能な病変を該患者が有すると担当医が判断した場合、治療前に強制的な腫瘍生検の事前処置を受ける意思、(11)外来及び試験関連手順に従う意思があり、それが可能であること、及び(12)サイン済みのインフォームド・コンセントを提出すること、である。
試験の除外基準は、以下のとおりである。(1)原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫または非原発性CNS NHLによるCNS関与がわかっているか疑わしい場合、(2)次の(a)または(b)などのCNS病態の病歴または現在の病状:(a)てんかん、発作、不全麻痺、失語症、卒中、重度の脳障害、小脳疾患、器質性脳症候群、精神病、または(b)炎症性病変及び/または血管炎の存在を示す脳MRIエビデンス、(3)治験薬の第1回投与前28日以内の標準的な抗リンパ腫の(非生物学的)化学治療または放射線治療、(4)ブリナツモマブでの治療歴、(5)同種間幹細胞移植、(6)治験薬の第1回投与前12週間以内のリツキシマブ、アレムツズマブまたは他の被験製剤もしくは市販の生物学的製剤の治療[注:直ちに治療を要する高悪性リンパ腫の患者の場合は休薬期間を28日まで短縮可能]、(7)治験薬の第1回投与前28日以内の免疫抑制療法(非生物学的)、(8)治験薬の第1回投与前28日以内の被験非生物学的製剤治療、(9)治験薬と同様の化学的または生物学的組成の化合物によるアレルギー反応歴、(10)テトラサイクリン系抗生物質群のいずれかの化合物に対する過敏性歴、(11)治験参加前の5年以内のB細胞悪性腫瘍以外の悪性腫瘍歴(ただし、皮膚の基底もしくは扁平上皮細胞癌、または子宮頸部上皮内癌の摘出/切除は除く)、(12)第1回投与前の4週間以内に、既知の活動性細菌、ウイルス、真菌、マイクロバクテリア、その他の感染、または入院もしくはIV抗感染治療を要する何らかの主要なエピソード、(13)試験の実施を阻害し得る、または患者に重大な危険を及ぼし得る同時発生の疾患または医学的状態のエビデンス、(14)継続中の全身性コルチコステロイド治療(ただし、最高5mg/日のプレドニゾンまたはその均等物の他の(非腫瘍かつ非免疫抑制)適応へのコルチコステロイドの使用は除く)、(15)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染、またはB型肝炎ウイルス(HBV)もしくはC型肝炎ウイルス(HCV)の慢性感染、(16)アロプリノール及びラスブリカーゼの両方に対する既知の過敏性、(17)妊娠中または授乳中の女性、(18)試験期間中然るべき避妊を望まない、性的パートナーがいる妊娠の可能性がある男女。
治療
Ab1は、滅菌単回使用バイアルに入った液体として供給した。各バイアルは、引抜き可能な体積で濃度2mg/mLの1mLのAb1を収容する。調製及び投与の詳細な取扱説明は、調剤マニュアルに掲載する。
用量レベル(DL)1の初期Ab1用量は、30mcgであった。用量はDL10に達すると最大の8000mcgまで増加され得る。Ab1の各用量は、外来の登録患者に少なくとも60分かけてIV注入により投与した。用量レベルを表23に例示する。
Figure 0006681396
患者はAb1を4週間の誘導期の間は週1回ずつ、その後は月に1回ずつさらに5用量を、それぞれ割り当てられたコホートの用量で受けた。
エンドポイント
主エンドポイントは、Ab1の推奨される第2相用量(RP2D)として最大耐容用量(MTD)及び/または最適生物学的用量(OBD)を決定するための、安全性(具体的には有害事象[AE]及びDLT)である。
副次的評価項目は、(a)薬物動態:Ab1の濃度、(b)免疫原性:抗Ab1抗体、(c)CLL患者では、奏効率(ORR)、無増悪生存(PFS)及び全生存(OS)、ならびに微小残存病変(MRD)などの抗腫瘍活性。ORRに関しては、腫瘍の奏功性評価は、NCI国際ワーキンググループ(NCI−WG)の改訂版悪性リンパ腫治療効果判定基準(Revised Response Criteria for Malignant Lymphoma)にしたがい、CLLの診断と治療については慢性リンパ性白血病ガイドラインの国際ワークショップ(International Workshop on Chronic Lymphocytic Leukemia Guidelines)にしたがって実施される。
この試験の探索的評価項目としては、(a)B細胞及びT細胞のサブセット及び表現型、(b)循環サイトカイン量、及び(c)C反応性タンパク質(CRP)などの薬力学的(PD)測定が挙げられる。
手順及び評価
ベースライン手順としては、脳MRI、心電図(ECG)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、及びB型肝炎ウイルス(HBV)の検査、及び凝固が挙げられる。
安全性手順としては、病歴、健康診断、B症状の評価、活動指標の評価、臨床検査、バイタルサイン、AE、及び併用薬が挙げられる。
有効性手順としては、CTスキャン、18F−フルオロデオキシグルコースポジトロン陽電子放出断層撮影(FDG−PET)スキャン、骨髄穿刺及び生検、リンパ節及び/または腫瘍生検、及び末梢血液試料(CLL患者のみ)などの腫瘍評価が挙げられる。
PK及び抗薬物抗体(ADA)の評価用血液試料を登録患者から採取した。
登録患者のバイオマーカーの試料を回収して、サイトカイン産生、炎症促進性サイトカインの血清レベルの変化、ならびにリンパ球サブセット及び活性状態の変化を観測した。それに加えて、これらの試料は、根底の疾患の臨床経過に影響を及ぼすかまたは治療の副作用を変えるようなバリエーションに関する腫瘍または体細胞の遺伝子解析も可能にする。
本発明の範囲は、本明細書に記載の特定の実施形態により限定されない。実際、上記の説明及び添付の図面から、本明細書で記載したものに加えて、本発明の様々な変更形態が当業者には明白になろう。そのような変更形態も、添付の請求項の範囲内とする。

Claims (12)

  1. 対象におけるCD20陽性B細胞癌の治療または寛解のための二特異性抗体を含む医薬組成物であって、前記組成物は、サイトカインカスケードの作用を軽減する用量漸増プロトコルで投与され、前記用量漸増プロトコルは、第1の用量の前記二特異性抗体を投与すること、及び引き続いて第2の用量の前記二特異性抗体を投与することを含み、前記第2の用量は前記第1の用量を上回り、
    前記二特異性抗体は、ヒトCD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、ヒトCD20に結合する第2の抗原結合ドメイン、及び前記第1と前記第2の抗原結合ドメインそれぞれに連結された重鎖定常領域を含み、前記重鎖定常領域は、
    (a)位置228から236まで(EUナンバリング)PCPAPPVA(配列番号52)を含むヒトIgG2ヒンジ下部アミノ酸配列、
    (b)位置216から227まで(EUナンバリング)のヒトIgG1またはヒトIgG4ヒンジ上部アミノ酸配列、
    (c)位置237から340まで(EUナンバリング)のヒトIgG4 CH2ドメインのアミノ酸配列、および
    (d)ヒトIgG1 CH1ドメイン及びヒトIgG1 CH3ドメイン、またはヒトIgG4 CH1ドメイン及びヒトIgG4 CH3ドメイン
    を含み、
    前記二特異性抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイで測定される場合に、ヒトFcγRIIAに対して、ヒトFcγRIIBに対するよりも高い結合親和力を示し、かつヒトFcγRIおよびヒトFcγRIIIに対する結合親和力をほとんどまたはまったく示さない、
    前記組成物。
  2. 前記B細胞は、前駆Bリンパ球、成熟Bリンパ球、またはB細胞非ホジキンリンパ腫細胞である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記対象は、残存癌を有することに基づき選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記癌はリンパ腫または白血病である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 前記癌は、濾胞性リンパ腫、B細胞慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ芽球性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ヘアリーセル白血病及びバーキットリンパ腫からなる群より選択される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記第1の用量は最大1000μgである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記対象は、(a)抗CD20単一特異性単独療法、または(b)リツキシマブ単独療法に耐性があるかまたは効果が不十分である腫瘍を有している、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記対象は、前記二特異性抗体の投与の少なくとも1日〜1年前に、抗CD20単一特異性抗体療法を受けている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記重鎖定常領域は、
    (a)キメラヒンジのアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)、または
    (b)キメラヒンジのアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. (a)前記第1の抗原結合ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を含み、
    (b)前記第1の抗原結合ドメインは、配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を含み、
    (c)前記第2の抗原結合ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を含み、
    (d)ヒトCD3に特異的に結合する前記第1の抗原結合ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を含み、
    (e)ヒトCD20に特異的に結合する前記第2の抗原結合ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を含み、
    (f)前記第1の抗原結合ドメイン(A1)は、3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、
    (i)A1−HCDR1は配列番号12のアミノ酸配列を含み、
    (ii)A1−HCDR2は配列番号14のアミノ酸配列を含み、
    (iii)A1−HCDR3は配列番号16のアミノ酸配列を含み、
    (iv)A1−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、
    (v)A1−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、
    (vi)A1−LCDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含み、
    (g)ヒトCD20に特異的に結合する前記第2の抗原結合ドメイン(A2)は、3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、
    (i)A2−HCDR1は配列番号4のアミノ酸配列を含み、
    (ii)A2−HCDR2は配列番号6のアミノ酸配列を含み、
    (iii)A2−HCDR3は配列番号8のアミノ酸配列を含み、
    (iv)A2−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、
    (v)A2−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、
    (vi)A2−LCDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む、
    請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. ヒトCD3に特異的に結合する前記第1の抗原結合ドメイン(A1)は、3つの重鎖相補性決定領域(A1−HCDR1、A1−HCDR2、A1−HCDR3)及び3つの軽鎖相補性決定領域(A1−LCDR1、A1−LCDR2、A1−LCDR3)を含み、ヒトCD20に特異的に結合する前記第2の抗原結合ドメイン(A2)は3つの重鎖相補性決定領域(A2−HCDR1、A2−HCDR2及びA2−HCDR3)及び3つの軽鎖相補性決定領域(A2−LCDR1、A2−LCDR2及びA2−LCDR3)を含み、
    (i)A1−HCDR1は配列番号12のアミノ酸配列を含み、
    (ii)A1−HCDR2は配列番号14のアミノ酸配列を含み、
    (iii)A1−HCDR3は配列番号16のアミノ酸配列を含み、
    (iv)A1−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、
    (v)A1−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、
    (vi)A1−LCDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含み、
    (vii)A2−HCDR1は配列番号4のアミノ酸配列を含み、
    (viii)A2−HCDR2は配列番号6のアミノ酸配列を含み、
    (ix)A2−HCDR3は配列番号8のアミノ酸配列を含み、
    (x)A2−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、
    (xi)A2−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、
    (xii)A2−LCDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む、
    請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. ヒトCD3に特異的に結合する前記第1の抗原結合ドメインは、(i)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含み、ヒトCD20に特異的に結合する前記第2の抗原結合ドメインは、(iii)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(iv)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2017526515A 2014-11-17 2015-11-17 Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法 Active JP6681396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462080716P 2014-11-17 2014-11-17
US62/080,716 2014-11-17
US201562160788P 2015-05-13 2015-05-13
US62/160,788 2015-05-13
PCT/US2015/061139 WO2016081490A1 (en) 2014-11-17 2015-11-17 Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505129A JP2018505129A (ja) 2018-02-22
JP6681396B2 true JP6681396B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=54705901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526515A Active JP6681396B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-17 Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US10662244B2 (ja)
EP (2) EP3699198A1 (ja)
JP (1) JP6681396B2 (ja)
KR (1) KR102614189B1 (ja)
AU (1) AU2015350075B2 (ja)
CA (1) CA2967820A1 (ja)
CY (1) CY1123688T1 (ja)
DK (1) DK3221359T3 (ja)
ES (1) ES2809455T3 (ja)
HK (1) HK1244293A1 (ja)
HR (1) HRP20201001T1 (ja)
HU (1) HUE050831T2 (ja)
IL (1) IL252232B (ja)
LT (1) LT3221359T (ja)
MX (1) MX2017006312A (ja)
PL (1) PL3221359T3 (ja)
PT (1) PT3221359T (ja)
RS (1) RS60739B1 (ja)
SI (1) SI3221359T1 (ja)
WO (1) WO2016081490A1 (ja)
ZA (1) ZA201703290B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20210648A1 (es) 2013-12-17 2021-03-26 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd3 y metodos de uso
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
EP3693391A1 (en) 2014-09-12 2020-08-12 Genentech, Inc. Anti-cll-1 antibodies and immunoconjugates
RS60739B1 (sr) 2014-11-17 2020-09-30 Regeneron Pharma Postupci za lečenje tumora upotrebom cd3xcd20 bispecifičnog antitela
CA2973159A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20
EP3310811B1 (en) 2015-06-16 2021-06-16 Genentech, Inc. Anti-cd3 antibodies and methods of use
SI3310814T1 (sl) 2015-06-16 2023-11-30 F. Hoffmann - La Roche Ag HUMANIZIRANA IN AFINITETNO DOZORELA PROTITELESA PROTI FcRH5 IN METODE ZA NJIHOVO UPORABO
CN107847568B (zh) 2015-06-16 2022-12-20 豪夫迈·罗氏有限公司 抗cll-1抗体和使用方法
AU2017273147A1 (en) * 2016-06-02 2019-01-03 Immunocore Limited Dosing regimen for GP100-specific TCR - anti-CD3 SCFV fusion protein
US11466094B2 (en) * 2016-11-15 2022-10-11 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-CD20/anti-CD3 bispecific antibodies
MX2020006125A (es) 2017-12-14 2020-08-24 Hoffmann La Roche Uso de un anticuerpo biespecifico de cea cd3 y un antagonista de la union al eje de pd-1 en un regimen de dosificacion para tratar el cancer.
MX2020008289A (es) 2018-02-08 2020-09-25 Genentech Inc Moleculas biespecificas de union al antigeno y metodos de uso.
CN112771077A (zh) * 2018-08-31 2021-05-07 瑞泽恩制药公司 针对cd3/c20双特异性抗体的减轻细胞因子释放综合征的给药策略
MX2021009533A (es) 2019-02-12 2021-11-12 Regeneron Pharma Composiciones y metodos para usar anticuerpos bispecificos para unirse al complemento y a un antigeno objetivo.
TW202135860A (zh) * 2019-12-10 2021-10-01 美商再生元醫藥公司 含有抗cd20x抗cd3雙特異性抗體之穩定調配物
MX2022007158A (es) 2019-12-13 2022-07-11 Genentech Inc Anticuerpos anti-ly6g6d y metodos de uso.
CN111394387A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 苏州智享众创孵化管理有限公司 一种双特异性抗体细胞株的构建和筛选方法
EP4126954A1 (en) * 2020-03-23 2023-02-08 Cytoarm Co. Ltd. Bi-specific antibodies for use in producing armed immune cells
CN111411079A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 北京时合生物科技有限公司 细胞培养方法、改造抗体、细胞培养基、细胞产品及其应用
KR20230066040A (ko) 2020-09-10 2023-05-12 젠맵 에이/에스 만성 림프구성 백혈병을 치료하기 위한 cd3 및 cd20에 대한 이중특이적 항체
US20240034812A1 (en) 2020-09-10 2024-02-01 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
JP2023542289A (ja) 2020-09-10 2023-10-06 ジェンマブ エー/エス 濾胞性リンパ腫を治療するための併用療法におけるcd3及びcd20に対する二重特異性抗体
AU2021339006A1 (en) 2020-09-10 2023-04-13 Genmab A/S Bispecific antibody against CD3 and CD20 in combination therapy for treating diffuse large B-cell lymphoma
US20230357440A1 (en) 2020-09-10 2023-11-09 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating follicular lymphoma
KR20230157315A (ko) 2021-01-28 2023-11-16 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 사이토카인 방출 증후군을 치료하기 위한 조성물 및 방법
WO2022199555A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Guangzhou Lintonpharm Co., Ltd. A multispecific antigen binding protein binding to cd3 and the use thereof
WO2022256618A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Xencor, Inc. Dosing of a bispecific antibody that binds cd20 and cd3
CN114702593B (zh) * 2022-03-11 2023-12-08 苏州思萃免疫技术研究所有限公司 一种抗folr1/vegf的全人双特异性抗体及其筛选方法和应用
WO2023201226A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for universal tumor cell killing
WO2023201291A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Genentech, Inc. Pharmaceutical compositions of mosunetuzumab and methods of use
WO2024061352A1 (zh) * 2022-09-23 2024-03-28 广州凌腾生物医药有限公司 分离的抗原结合蛋白及其应用

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361549A (en) 1979-04-26 1982-11-30 Ortho Pharmaceutical Corporation Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells, and methods of preparing same
US6893625B1 (en) 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
WO1989007142A1 (en) 1988-02-05 1989-08-10 Morrison Sherie L Domain-modified constant region antibodies
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
JP3095175B2 (ja) 1992-11-13 2000-10-03 アイデック ファーマシューティカルズ コーポレイション B細胞リンパ腫の治療のためのヒトbリンパ球限定分化抗原に対するキメラ抗体と放射能標識抗体の療法利用
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
ATE218143T1 (de) 1996-09-03 2002-06-15 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verwendung bi-und trispezifischer antikörper zur induktion einer tumorimmunität
CZ20003099A3 (cs) 1998-02-25 2002-04-17 Lexigen Pharmaceuticals Corporation Zvýąení doby poloviční ľivotnosti cirkulujících fúzních proteinů odvozených od protilátek
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ID27512A (id) 1998-04-21 2001-04-12 Microment Ges Fur Biomedizinis Polipeptid tetapan cd19xcd3 dan kegunaan-kegunaannya
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
NZ573838A (en) 1998-08-11 2011-01-28 Biogen Idec Inc Combination therapies for b-cell lymphomas comprising administration of anti-cd20 antibody
US6224866B1 (en) 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1141024B1 (en) 1999-01-15 2018-08-08 Genentech, Inc. POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION
DK2270150T4 (da) 1999-04-09 2019-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle.
MXPA01011279A (es) 1999-05-07 2002-07-02 Genentech Inc Tratamiento de enfermedades autoinmunes con antagonistas que se unene a los marcadores de superficie, de celulas b.
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
ITMI991299A1 (it) 1999-06-11 2000-12-11 Consiglio Nazionale Ricerche Uso di anticorpi contro antigeni di superficie per il trattamento della malattia trapianto contro ospite
US7396917B2 (en) 2000-12-05 2008-07-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
JP4524074B2 (ja) 2001-03-09 2010-08-11 アーナソン, バリー ジー. 低親和性Fcγレセプターを標的化する重合体の免疫グロブリン融合タンパク質
CA2461631A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Elusys Therapeutics, Inc. Methods and compositions for prevention, diagnosis, and treatment of cancer using bispecific molecules
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
KR101033196B1 (ko) 2002-02-14 2011-05-09 이뮤노메딕스, 인코오포레이티드 항-cd20 항체 및 그 융합 단백질 및 이들의 이용방법
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
EP1400534B1 (en) 2002-09-10 2015-10-28 Affimed GmbH Human CD3-specific antibody with immunosuppressive properties
US7820166B2 (en) 2002-10-11 2010-10-26 Micromet Ag Potent T cell modulating molecules
PL216630B1 (pl) 2002-10-17 2014-04-30 Genmab As Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wiążące ludzki CD20, związane z tym przeciwciałem transfektoma, komórka gospodarza, transgeniczne zwierzę lub roślina, kompozycja, immunokoniugat, cząsteczka bispecyficzna, wektor ekspresyjny, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie medyczne, zestaw oraz przeciwciało antyidiotypowe i jego zastosowanie
US7608260B2 (en) 2003-01-06 2009-10-27 Medimmune, Llc Stabilized immunoglobulins
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
JP2006524039A (ja) 2003-01-09 2006-10-26 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型Fc領域を含む抗体の同定および作製ならびにその利用法
US8084582B2 (en) 2003-03-03 2011-12-27 Xencor, Inc. Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants
KR101351122B1 (ko) 2003-05-09 2014-01-14 듀크 유니버시티 Cd20-특이적 항체 및 이를 이용한 방법
AR044388A1 (es) 2003-05-20 2005-09-07 Applied Molecular Evolution Moleculas de union a cd20
US20070041972A1 (en) 2003-05-30 2007-02-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Antibodies and fusion proteins that include engineered constant regions
WO2004106380A2 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Human-anti-human cd3 binding molecules
AU2004242847B2 (en) 2003-05-31 2011-06-09 Amgen Research (Munich) Gmbh Pharmaceutical composition comprising a bispecific antibody for EpCAM
US20050163782A1 (en) 2003-06-27 2005-07-28 Biogen Idec Ma Inc. Modified binding molecules comprising connecting peptides
EP1660129A2 (en) 2003-08-29 2006-05-31 Genentech, Inc. Anti-cd20 therapy of ocular disorders
US8399618B2 (en) 2004-10-21 2013-03-19 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions, and substitutions
EP2292664B1 (en) 2003-10-16 2016-11-23 Amgen Research (Munich) GmbH Multispecific deimmunized CD3-binders
CA2549237A1 (en) 2003-12-19 2005-07-07 Genentech, Inc. Detection of cd20 in transplant rejection
US7276585B2 (en) 2004-03-24 2007-10-02 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the Fc region
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
ZA200608982B (en) 2004-05-05 2008-06-25 Genentech Inc Preventing autoimmune disease by using an anti-CD20 antibody
WO2005118635A2 (en) 2004-06-03 2005-12-15 Novimmune S.A. Anti-cd3 antibodies and methods of use thereof
SV2006002131A (es) 2004-06-04 2006-01-26 Genentech Inc Uso de un anticuerpo para el tratamiento de lupus
CA2580271A1 (en) 2004-10-05 2006-04-20 Genentech, Inc. Method for treating vasculitis
AR051836A1 (es) 2004-11-30 2007-02-14 Centocor Inc Antagonistas de receptor 3 simil toll metodos y usos
US20120189643A1 (en) 2004-11-30 2012-07-26 Carton Jill M Toll Like Receptor 3 Antagonists, Methods and Uses
WO2006074399A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
TW200714289A (en) 2005-02-28 2007-04-16 Genentech Inc Treatment of bone disorders
AR053579A1 (es) 2005-04-15 2007-05-09 Genentech Inc Tratamiento de la enfermedad inflamatoria intestinal (eii)
RU2007143302A (ru) 2005-04-22 2009-05-27 Дженентек, Инк. (Us) Способ лечения деменции или болезни альцгеймера антителами к cd20
EP1891113A2 (en) 2005-06-02 2008-02-27 AstraZeneca AB Antibodies directed to cd20 and uses thereof
KR20140053410A (ko) 2005-08-19 2014-05-07 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
EP2500357A3 (en) 2005-08-19 2012-10-24 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1940881B1 (en) 2005-10-11 2016-11-30 Amgen Research (Munich) GmbH Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
WO2007047578A2 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Medimmune, Inc. Cell display of antibody libraries
NZ599035A (en) 2006-01-12 2013-12-20 Alexion Pharma Inc Antibodies to ox-2/cd200 and uses thereof
EP1820513A1 (en) 2006-02-15 2007-08-22 Trion Pharma Gmbh Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies
PT2359834T (pt) 2006-03-15 2016-12-23 Alexion Pharma Inc Tratamento de doentes com hemoglobimúria paroxística noturna por meio de um inibidor de complemento
US8048421B2 (en) 2006-03-23 2011-11-01 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Agonist antibody to human thrombopoietin receptor
CA2652976C (en) 2006-06-02 2015-08-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity antibodies to human il-6 receptor
RU2448979C2 (ru) 2006-12-14 2012-04-27 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека
AU2008234248C1 (en) 2007-03-29 2015-01-22 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
WO2008119566A2 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
CN101687915B8 (zh) 2007-04-03 2018-08-03 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 跨物种特异性CD3-ε结合结构域
MX2009012343A (es) 2007-05-14 2010-02-10 Biogen Idec Inc Regiones fc (sc fc) de cadena sencilla, polipeptidos de enlace que comprenden las mismas, y metodos relacionados con ello.
KR101380729B1 (ko) 2007-05-30 2014-04-10 포항공과대학교 산학협력단 면역글로불린 융합 단백질
CA2689895A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Genmab A/S Non-glycosylated recombinant monovalent antibodies
US20100267934A1 (en) 2007-05-31 2010-10-21 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
US20110077383A1 (en) 2007-07-03 2011-03-31 Medimmune, Llc Hinge domain engineering
US7879984B2 (en) 2007-07-31 2011-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to human CD20 and method of using thereof
ES2517872T3 (es) 2007-08-10 2014-11-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos humanos de alta afinidad para el factor de crecimiento nervioso humano
PL3059246T3 (pl) 2007-09-26 2018-11-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Zmodyfikowany region stały przeciwciała
AR068564A1 (es) 2007-09-26 2009-11-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpo anti- receptor de il-6 (interleuquina 6)
KR20100117120A (ko) 2008-02-20 2010-11-02 지투 인플레메이션 피티와이 엘티디 인간화된 항-C5aR 항체
JP2012508022A (ja) 2008-11-06 2012-04-05 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 減少した免疫原性を有する操作された抗体および作製方法
HUE046222T2 (hu) 2008-11-07 2020-02-28 Amgen Res Munich Gmbh Gyermekkori akut limfoblasztos leukémia kezelése bispecifikus, CD3XCD19 elleni ellenanyagokkal
AR074438A1 (es) 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Proceso para la modulacion de la actividad antagonista de un anticuerpo monoclonal
SG10201610247QA (en) 2008-12-03 2017-02-27 Genmab As Antibody variants having modifications in the constant region
US20120100140A1 (en) 2009-01-23 2012-04-26 Biogen Idec Ma Inc. Stabilized fc polypeptides with reduced effector function and methods of use
TWI646193B (zh) 2009-03-19 2019-01-01 中外製藥股份有限公司 抗體恆定區域改變體
EP2409991B1 (en) 2009-03-19 2017-05-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
MY164121A (en) 2009-06-26 2017-11-30 Regeneron Pharma Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
JO3182B1 (ar) 2009-07-29 2018-03-08 Regeneron Pharma مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2
WO2011037158A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
CA2782218C (en) 2009-11-30 2018-07-31 Janssen Biotech, Inc. Antibody fc mutants with ablated effector functions
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
CN103124743A (zh) 2009-12-29 2013-05-29 新兴产品开发西雅图有限公司 Ron结合构建物及其使用方法
LT3095871T (lt) 2010-02-08 2019-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Bendros lengvosios grandinės pelė
JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2016-03-22 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
CA2794708C (en) 2010-03-29 2021-11-16 Zymeworks Inc. Antibodies with enhanced or suppressed effector function
KR101930964B1 (ko) * 2010-04-20 2018-12-19 젠맵 에이/에스 이종이량체 항체 fc-함유 단백질 및 그의 생산 방법
WO2011137362A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Rother Russell P Antibodies having reduced immunogenicity in a human
GB201014033D0 (en) 2010-08-20 2010-10-06 Ucb Pharma Sa Biological products
PL2616489T3 (pl) 2010-09-16 2017-07-31 Baliopharm Ag Przeciwciało anty-huTNFR1
EP4303237A3 (en) 2010-11-30 2024-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
JP6012624B2 (ja) 2010-12-23 2016-10-25 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 活性プロテアーゼ耐性抗体Fc突然変異体
RS58190B2 (sr) 2011-02-08 2021-08-31 Medimmune Llc Antitela koja specifično vezuju staphylococcus aureus alfa toksin i postupci njihove primene
AU2012234335B2 (en) 2011-03-29 2016-09-01 Roche Glycart Ag Antibody Fc variants
WO2013012733A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Biogen Idec Ma Inc. Heterodimeric fc regions, binding molecules comprising same, and methods relating thereto
BR112014004168A2 (pt) 2011-08-23 2017-12-12 Roche Glycart Ag anticorpo biespecífico, composição farmacêutica, uso do anticorpo biespecífico, célula hospedeira procariótica ou eucariótica, método de produção de anticorpo e invenção
CA2899433A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Gliknik Inc. Fusion proteins comprising igg2 hinge domains
JO3820B1 (ar) 2012-05-03 2021-01-31 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية لـ fel d1وطرق لاستخدامها
KR20150023535A (ko) 2012-06-05 2015-03-05 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 공통 경쇄를 사용하여 완전한 인간 이중 특이적 항체를 만드는 방법
KR20150036606A (ko) 2012-07-13 2015-04-07 자임워크스 인코포레이티드 항-cd3 구조체를 포함하는 이중특이적 비대칭 이형이합체
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
US10358492B2 (en) 2012-09-27 2019-07-23 Merus N.V. Bispecific IgG antibodies as T cell engagers
WO2014054804A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 協和発酵キリン株式会社 ヘテロダイマータンパク質組成物
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
UA119646C2 (uk) 2013-07-05 2019-07-25 Ґенмаб А/С Гуманізоване антитіло, що зв`язується з сd3 людини
BR112016000666A2 (pt) 2013-07-12 2017-10-03 Zymeworks Inc Constructos de ligação de antígeno cd3 e cd19 biespecíficos
PE20210648A1 (es) * 2013-12-17 2021-03-26 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd3 y metodos de uso
CN105829347B (zh) 2013-12-20 2020-09-08 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性her2抗体及使用方法
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
RS60739B1 (sr) 2014-11-17 2020-09-30 Regeneron Pharma Postupci za lečenje tumora upotrebom cd3xcd20 bispecifičnog antitela
US10556952B2 (en) 2015-03-30 2020-02-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Heavy chain constant regions with reduced binding to Fc gamma receptors
GB201506407D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
JP7023231B2 (ja) 2015-09-23 2022-02-21 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 最適化抗cd3二重特異性抗体及びその使用
AU2016378573A1 (en) 2015-12-22 2018-07-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Bispecific anti-CD20/anti-CD3 antibodies to treat acute lymphoblastic leukemia

Also Published As

Publication number Publication date
US20180194841A1 (en) 2018-07-12
AU2015350075B2 (en) 2021-06-03
MX2017006312A (es) 2017-08-21
CA2967820A1 (en) 2016-05-26
KR20170089881A (ko) 2017-08-04
DK3221359T3 (da) 2020-06-22
HUE050831T2 (hu) 2021-01-28
EP3221359A1 (en) 2017-09-27
IL252232B (en) 2021-03-25
ES2809455T3 (es) 2021-03-04
SI3221359T1 (sl) 2020-08-31
LT3221359T (lt) 2020-07-27
KR102614189B1 (ko) 2023-12-18
EP3699198A1 (en) 2020-08-26
HK1244293A1 (zh) 2018-08-03
AU2015350075A1 (en) 2017-06-29
IL252232A0 (en) 2017-07-31
JP2018505129A (ja) 2018-02-22
WO2016081490A1 (en) 2016-05-26
PT3221359T (pt) 2020-06-23
EP3221359B1 (en) 2020-05-27
US10662244B2 (en) 2020-05-26
ZA201703290B (en) 2021-06-30
CY1123688T1 (el) 2022-03-24
PL3221359T3 (pl) 2020-11-16
RS60739B1 (sr) 2020-09-30
HRP20201001T1 (hr) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681396B2 (ja) Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法
US11434300B2 (en) Methods and antibody compositions for tumor treatment
JP7330228B2 (ja) 抗cd3抗体、cd3及びcd20に結合する二重特異性抗原結合分子、並びにそれらの使用
EA039429B1 (ru) Способы лечения опухолей с применением биспецифического антитела cd3xcd20

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250