JP6646730B2 - エアサスペンションシステム - Google Patents

エアサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6646730B2
JP6646730B2 JP2018508989A JP2018508989A JP6646730B2 JP 6646730 B2 JP6646730 B2 JP 6646730B2 JP 2018508989 A JP2018508989 A JP 2018508989A JP 2018508989 A JP2018508989 A JP 2018508989A JP 6646730 B2 JP6646730 B2 JP 6646730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air suspension
air
wheel
supply
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018508989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169772A1 (ja
Inventor
祐貴 吉田
祐貴 吉田
小林 寛
寛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017169772A1 publication Critical patent/JPWO2017169772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646730B2 publication Critical patent/JP6646730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • B60G17/0565Height adjusting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2012Open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • B60G2500/2021Arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/204Pressure regulating valves for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/302Height or ground clearance using distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載されるエアサスペンションシステムに関する。
4輪自動車等の車両には、車高調整を行うためのエアサスペンションシステムが搭載されているものがある(例えば、特許文献1参照)。この種の従来技術によるエアサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行う前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、該コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、を備えている。
特開2002−337531号公報
この種のエアサスペンションシステムを備えた車両は、車高を上昇させるとき、前輪側、後輪側の重量に応じて車両前輪側の車高上昇と車両後輪側の車高上昇とを交互に行うことが一般的である。
ところで、特許文献1に記載されたようなエアサスペンションシステムは、装置を大型化することなく、迅速に車高上昇させることが望まれている。
本発明の目的は、1つのタンクで、車両前輪側と車両後輪側とを上昇させることができるエアサスペンションシステムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るエアサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行う前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、該コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、を備えるエアサスペンションシステムであって、前記各エアサスペンションにより前輪側の車高と後輪側の車高と同時に上げるときに、前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか一方には、前記タンク内の圧縮空気が供給され、前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか他方には、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて、供給されることを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、1つのタンクで、車両前輪側と車両後輪側とを上昇させることができる。
第1の実施の形態によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。 図1中の圧縮装置の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態によるエアサスペンションシステムの制御装置を示すブロック図である。 前輪側の車高と後輪側の車高とを同時に上昇させる際の、圧縮空気の流れを示した回路図である。 圧縮装置を用いずに後輪側の車高を上昇させる際の、圧縮空気の流れを示した回路図である。 前輪側の車高を下降させる際の、圧縮空気の流れを示した回路図である。 後輪側の車高を下降させる際の、圧縮空気の流れを示した回路図である。 第2の実施の形態によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。 第3の実施の形態によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。 第4の実施の形態によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。 変形例によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態によるエアサスペンションシステムを、4輪自動車等の車両に搭載する場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
まず、図1ないし図7は本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、車載用のエアサスペンションシステム1は、前輪側エアサスペンション2、後輪側エアサスペンション7、圧縮装置11、タンク27、コントローラ30を含んで構成されている。
前輪側エアサスペンション2は、車両の前輪側に位置して、車両の車体側と車軸側(いずれも図示せず)との間に介装して設けられている。具体的には、前輪側エアサスペンション2は、前側の左,右の車輪にそれぞれ対応するように、2つ設けられている。前輪側エアサスペンション2は、圧縮空気が供給または排出されると、このときの空気の給排量(圧縮空気量)に応じて上,下に拡張または縮小して車両の車高調整を行うものである。前輪側エアサスペンション2は、前側分岐管路3および前側給排路4を介してタンク27に接続されている。
ここで、前側分岐管路3の一端は左,右の前輪側エアサスペンション2にそれぞれ接続され、前側分岐管路3の他端は前側給排路4に接続されている。この前側分岐管路3の途中には、前側給排気弁5が設けられている。
また、前側給排路4の一端は前側分岐管路3に接続され、前側給排路4の他端は後述の圧縮装置11の前側接続点11Aに接続されている。前側給排路4の途中には、前側切替弁6が設けられている。
前側給排気弁5は、前輪側エアサスペンション2と前側切替弁6との間に位置して、各前側分岐管路3にそれぞれ設けられている。この前側給排気弁5は、ソレノイド(コイル)5Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、後述のコントローラ30により切替制御される。前側給排気弁5は、コントローラ30からソレノイド5Aに給電されることによって、各前側分岐管路3を開いて前輪側エアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を許す開位置(a)と、各前側分岐管路3を閉じて前輪側エアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(b)とに選択的に切替えられる。言い換えれば、前側給排気弁5は、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を構成している。
前側切替弁6は、前側給排気弁5と圧縮装置11との間に位置して、前側給排路4に設けられている。この前側切替弁6は、ソレノイド6Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、後述のコントローラ30により切替制御される。前側切替弁6は、コントローラ30からソレノイド6Aに給電されることによって、前側給排路4を開いて前輪側エアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を許す開位置(c)と、前側給排路4を閉じて前輪側エアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(d)とに選択的に切替えられる。言い換えれば、前側切替弁6は、前側給排気弁5と共に、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を構成している。
後輪側エアサスペンション7は、車両の後輪側に位置して、車両の車体側と車軸側(いずれも図示せず)との間に改装して設けられている。具体的には、後輪側エアサスペンション7は、後側の左,右の車輪にそれぞれ対応するように、2つ設けられている。後輪側エアサスペンション7は、圧縮空気が供給または排出されると、このときの空気の給排量(圧縮空気量)に応じて上,下に拡張または縮小して車両の車高調整を行うものである。後輪側エアサスペンション7は、後側分岐管路8、後側給排路9および後述の圧縮装置11を介してタンク27に接続されている。
ここで、後側分岐管路8の一端は後側給排路9に接続され、後側分岐管路8の他端は後輪側エアサスペンション7に接続されている。この後側分岐管路8の途中には、後側給排気弁10が設けられている。
また、後側給排路9の一端は後述の圧縮装置11の後側接続点11Bに接続され、後側給排路9の他端は後側分岐管路8に接続されている。後側給排路9の途中には、後述の圧力センサ28が接続されている。
後側給排気弁10は、後輪側エアサスペンション7と圧縮装置11との間に位置して、各後側分岐管路8にそれぞれ設けられている。この後側給排気弁10は、ソレノイド10Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。後側給排気弁10は、コントローラ30からソレノイド10Aに給電されることによって、各後側分岐管路8を開いて後輪側エアサスペンション7に対する圧縮空気の給排を許す開位置(e)と、各後側分岐管路8を閉じて後輪側エアサスペンション7に対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(f)とに選択的に切替えられる。言い換えれば、後側給排気弁10は、後輪側エアサスペンション7と圧縮装置11との連通状態を切替える後輪側切替部を構成している。
圧縮装置11は、前輪側エアサスペンション2と後輪側エアサスペンション7との間に接続されている。具体的には、圧縮装置11の一端は前側接続点11Aを介して前側給排路4に接続され、圧縮装置11の他端は後側接続点11Bを介して後側給排路9に接続されている。この圧縮装置11は、図2に示すように、第1,第2通気管路12,13、第1,第2切替弁14,15、主管路16、コンプレッサ17、電動モータ18、エアドライヤ19、速度制御弁20、吸込管路21、排気管路22等を含んで構成されている。この圧縮装置11は、前輪側エアサスペンション2と後輪側エアサスペンション7とに圧縮空気を供給する圧縮空気源をなしている。
第1通気管路12の一端は前側接続点11Aを介して前側給排路4に接続され、第1通気管路12の他端は後側接続点11Bを介して後側給排路9に接続されている。この第1通気管路12は、コンプレッサ17の吸込側を跨いで、前側給排路4と後側給排路9との間を接続するものである。この場合、第1通気管路12は、前側接続点11Aと後述の主管路16の接続点12Cとの間を繋ぐ前側第1通気管路12Aと、主管路16の接続点12Cと後側接続点11Bとの間を繋ぐ後側第1通気管路12Bとから構成されている。
ここで、前側第1通気管路12Aには、後述の第1切替弁14が設けられている。この前側第1通気管路12Aは、後輪側エアサスペンション7とコンプレッサ17とを連通したときに、タンク27内の圧縮空気をコンプレッサ17の吸込側に導く通気路を構成している。また、後側第1通気管路12Bには、後述の第2切替弁15が設けられている。
一方、第2通気管路13の一端は第1切替弁14に接続され、第2通気管路13の他端は第2切替弁15に接続されている。この第2通気管路13は、コンプレッサ17の吐出側を跨いで、第1切替弁14と第2切替弁15との間を接続するものである。この場合、第2通気管路13は、第1切替弁14と主管路16の接続点13Cとの間を繋ぐ前側第2通気管路13Aと、主管路16の接続点13Cと第2切替弁15との間を繋ぐ後側第2通気管路13Bとから構成されている。
第1切替弁14は、前側切替弁6とコンプレッサ17の吸込側との間に位置して、前側第1通気管路12Aの一端側に設けられている。第1切替弁14は、前側給排路4をコンプレッサ17の吸込側(第1通気管路12)または吐出側(第2通気管路13)に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド14Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、第1切替弁14は、コントローラ30からソレノイド14Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側第1通気管路12Aおよび主管路16を通じて後輪側エアサスペンション7に給排する供給位置(g)と、各エアサスペンション2,7内の圧縮空気を主管路16および前側第2通気管路13Aを通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(h)とに選択的に切替えられる。即ち、第1切替弁14は、圧縮空気の流れ方向を変更する切替機構を構成している。
第2切替弁15は、後側給排気弁10とコンプレッサ17の吸込側との間に位置して、後側第1通気管路12Bの他端側に設けられている。第2切替弁15は、第1通気管路12または第2通気管路13を後側給排路9に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド15Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、第2切替弁15は、コントローラ30からソレノイド15Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側第1通気管路12A、主管路16、後側第2通気管路13Bを通じて後輪側エアサスペンション7に給排する供給位置(i)と、各エアサスペンション2,7内の圧縮空気を後側第1通気管路12B、主管路16、前側第2通気管路13Aを通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(j)とに選択的に切替えられる。即ち、第2切替弁15は、圧縮空気の流れ方向を変更して、後輪側エアサスペンション7と圧縮装置11との連通状態を切替える後輪側切替部を構成している。
主管路16は、第1通気管路12と第2通気管路13との間を接続している。即ち、主管路16の上流側の一端は第1通気管路12の接続点12C(前側第1通気管路12Aと後側第1通気管路12Bとの間)に接続され、主管路16の下流側の他端は第2通気管路13の接続点13C(前側第2通気管路13Aと後側第2通気管路13Bとの間)に接続されている。主管路16は、各エアサスペンション2,7に対する圧縮空気の給排を行う給排管路を構成している。主管路16には、コンプレッサ17、エアドライヤ19、速度制御弁20が設けられている。
コンプレッサ17は、主管路16に位置して、例えば往復動圧縮機またはスクロール式圧縮機等により構成されている。コンプレッサ17は、駆動源としての電動モータ18により駆動され、第1通気管路12側または吸込管路21側から吸込んだ空気を圧縮して圧縮空気を発生させて、該圧縮空気をエアドライヤ19に向けて供給する。
エアドライヤ19は、主管路16に位置して、コンプレッサ17と速度制御弁20との間に設けられている。このエアドライヤ19は、水分吸着剤(図示せず)等を内蔵し、コンプレッサ17から供給される圧縮空気が速度制御弁20に向けて順方向に流通するときに、内部の水分吸着剤で水分を吸着する。そして、エアドライヤ19は、乾燥した圧縮空気(ドライエア)を各エアサスペンション2,7に向けて供給する。一方、各エアサスペンション2,7またはタンク27から後述の排気管路22に向けて逆方向に流通する圧縮空気(排気)は、エアドライヤ19内を逆流することにより、水分吸着剤に吸着された水分を奪い取り、この水分吸着剤を再生する。
速度制御弁20は、主管路16に位置して、エアドライヤ19と第2通気管路13との間に設けられている。この速度制御弁20は、絞り20Aとチェック弁20Bとの並列回路により構成され、順方向流れに対しては、チェック弁20Bが開弁して圧縮エアの流量を絞ることはない。しかし、逆方向の流れに対してはチェック弁20Bが閉弁し、このときの圧縮空気は絞り20Aにより流量が絞られるために、エアドライヤ19内をゆっくりと小流量で逆流するものである。
吸込管路21は、コンプレッサ17の吸込側の上流に位置して設けられている。具体的には、吸込管路21の一端は吸込口21Aを介して外部と連通し、吸込管路21の他端は第1通気管路12に接続されている。この吸込管路21は、コンプレッサ17が作動することにより、吸込口21Aから吸込んだ外気または大気を、フィルタ21Bを介してコンプレッサ17に向けて供給するものである。吸込管路21には、吸込口21Aから吸込んだ空気の逆流を防止するチェック弁21Cが設けられている。
排気管路22は、コンプレッサ17の吐出側と速度制御弁20との間に設けられている。具体的には、排気管路22の一端は主管路16に接続され、排気管路22の他端は排気口22Aを介して外部と連通している。この排気管路22は、各エアサスペンション2,7内およびタンク27内の圧縮空気を外部の大気中に排出するための管路である。排気管路22の途中には、排気弁23が設けられている。
排気弁23は、主管路16に接続された排気管路22を大気に対して連通、遮断させる弁である。この排気弁23は、ソレノイド23Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。排気弁23は、コントローラ30からソレノイド23Aに給電されることによって、排気管路22を開いて排気口22Aからの圧縮空気の排出を許す開位置(k)と、排気管路22を閉じて排気口22Aからの圧縮空気の排出を遮断する閉位置(l)とに選択的に切替えられる。即ち、排気弁23は、常時は閉弁して排気管路22を排気口22Aに対し遮断している。そして、排気弁23が開弁した場合、排気管路22を排気口22Aに連通させ、排気管路22内の圧縮空気を大気中に排出(放出)する。
バイパス管路24は、圧縮装置11を跨いで設けられている。具体的には、バイパス管路24の一端は前側給排路4に接続され、バイパス管路24の他端は後側給排路9に接続されている。このバイパス管路24は、圧縮装置11を迂回して、前側給排路4から後側給排路9または後側給排路9から前側給排路4に向けて圧縮空気を送出するものである。バイパス管路24の途中には、バイパス弁25が設けられている。
バイパス弁25は、バイパス管路24を連通、遮断させる弁である。このバイパス弁25は、ソレノイド25Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。バイパス弁25は、コントローラ30からソレノイド25Aに給電されることによって、バイパス管路24を開いて前側給排路4と後側給排路9との間を連通させる開位置(m)と、バイパス管路24を閉じて前側給排路4と後側給排路9との間を遮断する閉位置(n)とに選択的に切替えられる。
タンク管路26は、前側切替弁6と第1切替弁14との間に位置して、前側給排路4の途中に設けられている。具体的には、タンク管路26の一端は前側給排路4に接続され、タンク管路26の他端はタンク27に接続されている。
タンク27は、コンプレッサ17により大気圧を超えて加圧された圧縮空気を貯蔵(貯留)するものである。タンク27とコンプレッサ17とは、前側給排路4、前側第1通気管路12A、前側第2通気管路13A、主管路16、タンク管路26を介して接続されている。これにより、コンプレッサ17から供給された圧縮空気は、主管路16、前側第2通気管路13A、前側第1通気管路12A、前側給排路4、タンク管路26等を通じてタンク27内に蓄えられる。そして、タンク27内に蓄えられた圧縮空気は、前側給排路4および前側分岐管路3を通じて前輪側エアサスペンション2に供給され、後側給排路9および後側分岐管路8を通じて後輪側エアサスペンション7に供給される。
圧力センサ28は、後側給排気弁10と第2切替弁15との間に位置して後側給排路9の途中に設けられている。この圧力センサ28は、後側給排路9の圧力を検出することにより、各エアサスペンション2,7、タンク27内の圧縮空気の圧力を検出する。
各エアサスペンション2,7には、車高検出器としての車高センサ29がそれぞれ設けられている(図3参照)。この車高センサ29は、各エアサスペンション2,7が拡張または縮小する方向の変位(上下方向の変位)を検出し、その検出信号を後述のコントローラ30に出力する。
コントローラ30は、各エアサスペンション2,7への圧縮空気の給排を制御する制御装置として、マイクロコンピュータ等により構成されている。図3に示すように、このコントローラ30の入力側は圧力センサ28、車高センサ29等に接続され、コントローラ30の出力側は、電動モータ18、各弁5,6,10,14,15,23,25の各ソレノイド5A,6A,10A,14A,15A,23A,25A等に接続されている。
コントローラ30は、電動モータ18の駆動、停止を制御したり、各弁5,6,10,14,15,23,25を開閉制御する。即ち、コントローラ30は、各弁5,6,10,14,15,23,25の制御により、車高調整機構としての各エアサスペンション2,7を制御し、車両の前,後の車高を調整する。コントローラ30は、圧力センサ28、車高センサ29等から入力される検出信号に基づいて、電動モータ18の駆動や停止を制御すると共に、例えばPWM信号のデューティ比を変化させることによって各弁5,6,10,14,15,23,25に供給する電流を制御する。
本実施の形態によるエアサスペンションシステム1は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、タンク27内に圧縮空気が充分に蓄えられていない場合(即ち、タンク27内の圧力が基準の設定圧力よりも低い場合)には、第1切替弁14を供給位置(g)から送出位置(h)に切替え、前側切替弁6、後側給排気弁10、排気弁23およびバイパス弁25を閉位置(d),(f),(l),(n)に保持する。そして、電動モータ18によりコンプレッサ17を作動(即ち、圧縮運転)させる。
これにより、コンプレッサ17は、吸込管路21の吸込口21A、フィルタ21B、チェック弁21Cおよび主管路16を通じてコンプレッサ17内に外気を吸込み、この空気を加圧(圧縮)して圧縮空気をエアドライヤ19に向けて吐出する。コンプレッサ17から吐出された圧縮空気は、エアドライヤ19によって乾燥された後、速度制御弁20、前側第2通気管路13A、前側第1通気管路12A、前側給排路4、タンク管路26を介して、タンク27内に蓄えられる。そして、例えばタンク27内の圧力が所定の設定圧力に達すると、コンプレッサ17を停止させる。これにより、タンク27内には充分な量の圧縮空気を充填して貯留しておくことができる。
次に、図4に示すように、各エアサスペンション2,7により前輪側の車高と後輪側の車高とを同時に上げる場合には、前側給排気弁5および前側切替弁6を閉位置(b),(d)から開位置(a),(c)に切替える。これにより、前輪側エアサスペンション2とタンク27との間を連通させ、タンク27内の圧縮空気を、前側給排路4および前側分岐管路3を介して前輪側エアサスペンション2に向け供給する。
一方、後側給排気弁10を閉位置(f)から開位置(e)に切替えて、第1切替弁14および第2切替弁15を供給位置(g),(i)に保持することにより、タンク27とコンプレッサ17の吸込側との間およびコンプレッサ17の吐出側と後輪側エアサスペンション7との間を連通させる。この状態でコンプレッサ17を作動することより、タンク27内の圧縮空気を、前側給排路4、前側第1通気管路12A、主管路16を介してコンプレッサ17の吸込側に流通させる。そして、コンプレッサ17によりタンク27内の圧縮空気を昇圧して、該圧縮空気を、主管路16、後側第2通気管路13B、後側第1通気管路12B、後側給排路9、後側分岐管路8を介して後輪側エアサスペンション7に向け供給する。
この場合、コンプレッサ17により、タンク27から前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気とタンク27から後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気とを分流させている。これにより、前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気の圧力と後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気の圧力とを異ならせて、前輪側エアサスペンション2内の圧力と後輪側エアサスペンション7内の圧力とが互いに影響を与えないようにしている。即ち、後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気は、コンプレッサ17を介しているので、前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気よりも圧力が高くなる。なお、前,後の車高を同時に上昇させる場合には、コンプレッサ17が前輪側エアサスペンション2から空気を吸わないようにするため、事前にタンク27内の圧縮空気の圧力を十分な高さに設定しておくのがよい。
ここで、前輪側の車高のみをタンク27内の圧縮空気により上昇させる場合には、前側給排気弁5および前側切替弁6を開位置(a),(c)に切替え、後側給排気弁10およびバイパス弁25を閉位置(f),(n)に保持する。これにより、タンク27内の圧縮空気を、前側給排路4、前側分岐管路3を介して、前輪側エアサスペンション2のみに供給することができる。
一方、図5に示すように、後輪側の車高のみをタンク27内の圧縮空気により上昇させる場合には、前側切替弁6、後側給排気弁10およびバイパス弁25を開位置(c),(e),(m)に切替え、前側給排気弁5を閉位置(b)に保持する。また、第1切替弁14および第2切替弁15を供給位置(g),(i)に保持する。これにより、タンク27内の圧縮空気を、前側給排路4、バイパス管路24、後側給排路9、後側分岐管路8を介して、後輪側エアサスペンション7のみに供給することができる。
車高の上げ動作が完了した後には、前側給排気弁5および後側給排気弁10を閉位置(b),(f)に切替えて、前側分岐管路3および後側分岐管路8をそれぞれ閉じる。これにより、各エアサスペンション2,7に対する圧縮空気の流通を遮断して、各エアサスペンション2,7は伸長状態を保ち、車高を上げた状態に保つことができる。
次に、図6に示すように、前輪側の車高のみを下げる場合には、前側給排気弁5およびバイパス弁25を開位置(a),(m)に切替え、前側切替弁6および後側給排気弁10を閉位置(d),(f)に保持する。また、第1切替弁14および第2切替弁15を供給位置(g),(i)から送出位置(h),(j)に切替える。この状態で、コンプレッサ17を動かし始めると、前輪側エアサスペンション2内の圧縮空気は、前側分岐管路3、前側給排路4、バイパス管路24、後側給排路9、後側第1通気管路12B、主管路16を介してコンプレッサ17の吸込側に流通する。そして、コンプレッサ17により前輪側エアサスペンション2内の圧縮空気を昇圧して、該圧縮空気を、主管路16、前側第2通気管路13A、前側第1通気管路12A、前側給排路4、タンク管路26を介してタンク27に向け供給する。この結果、前輪側エアサスペンション2から圧縮空気が排出され、前輪側エアサスペンション2が縮小状態に移行することにより、車高を下げることができる。
一方、図7に示すように、後輪側の車高のみを下げる場合には、後側給排気弁10を開位置(e)に切替え、前側給排気弁5、前側切替弁6およびバイパス弁25を閉位置(b),(d),(n)に保持する。また、第1切替弁14および第2切替弁15を供給位置(g),(i)から送出位置(h),(j)に切替える。この状態で、コンプレッサ17を動かし始めると、後輪側エアサスペンション7内の圧縮空気は、後側分岐管路8、後側給排路9、後側第1通気管路12B、主管路16を介してコンプレッサ17の吸込側に流通する。そして、コンプレッサ17により後輪側エアサスペンション7内の圧縮空気を昇圧して、該圧縮空気を、主管路16、前側第2通気管路13A、前側第1通気管路12A、前側給排路4、タンク管路26を介してタンク27に向け供給する。この結果、後輪側エアサスペンション7から圧縮空気が排出され、後輪側エアサスペンション7が縮小状態に移行することにより、車高を下げることができる。
なお、車高を下げる場合に、各エアサスペンション2,7内の圧力よりもタンク27内の圧力が低い場合には、圧縮空気は、コンプレッサ17を経由せずに、各エアサスペンション2,7から直接タンク27に向けて流通する構成としてもよい。
次に、タンク27内の圧縮空気を外部に排出させる場合は、前側切替弁6、後側給排気弁10、バイパス弁25を閉位置(d),(f),(n)に保持し、排気弁23を開位置(k)に切替える。また、第1切替弁14を送出位置(h)に保持する。これにより、タンク27内の圧縮空気を、タンク管路26、前側給排路4、前側第1通気管路12A、前側第2通気管路13A、主管路16、速度制御弁20の絞り20A、エアドライヤ19、排気管路22を介して排気口22Aから外部に直接的に排出することができる。この場合、タンク27から排出された圧縮空気は、エアドライヤ19を介して排気管路22へと流れるので、エアドライヤ19内に充填された乾燥剤から水分を除去することができ、乾燥剤を再生させる。
かくして、第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1によれば、各エアサスペンション2,7により車高を上げるときに、前輪側エアサスペンション2には、タンク27内の圧縮空気が供給され、後輪側エアサスペンション7には、コンプレッサ17によりタンク27内の圧縮空気が昇圧されて供給される構成としている。これにより、1つのタンク27で、車両前輪側と車両後輪側とを同時に上昇させることができる。この結果、タンク27の数を最少にすることができるので、車両の搭載スペースおよび車両重量を減らし、さらに、タンク弁、圧力センサ等の部品点数を抑制することができる。なお、車両前輪側と車両後輪側とを別々に上昇させてもよい。
また、各エアサスペンション2,7には、タンク27内の圧縮空気とコンプレッサ17により昇圧された圧縮空気とをそれぞれ供給することができるので、前輪側の車高と後輪側の車高とを同時に上昇させることができる。この結果、前輪側の車高と後輪側の車高とを片側ずつ上昇させる場合に比べて、上昇時間を短縮することができる。
この場合、コンプレッサ17を用いて、タンク27から前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気とタンク27から後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気とを分流させている。これにより、前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気の圧力と後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気の圧力とを異ならせて、前輪側エアサスペンション2内の圧力と後輪側エアサスペンション7内の圧力とが影響を与えないようにすることができる。この結果、前輪側エアサスペンション2内の圧力と後輪側エアサスペンション7内の圧力とが異なる場合でも、互いに影響を与えることが無いので、圧力の高いエアサスペンションから圧力の低いエアサスペンションに圧縮空気が流れることを抑制できる。
従って、車高上昇時の車両の挙動を安定させることができる。即ち、車両上昇時の傾きを軽減することができるので、車両走行中のヘッドライトの角度が変化しにくくなると同時に、車両外観性能を向上させることができる。
また、第1の実施の形態によれば、前輪側エアサスペンション2には、タンク27内の圧縮空気が供給され、後輪側エアサスペンション7には、コンプレッサ17によりタンク27内の圧縮空気が昇圧されて供給される構成としている。これにより、後輪側エアサスペンション7に供給される圧縮空気の圧力を前輪側エアサスペンション2に供給される圧縮空気の圧力よりも高くすることができる。
また、エアサスペンションシステム1は、コンプレッサ17により圧縮された圧縮空気をタンク27に蓄えて、このタンク27に蓄えられた圧縮空気を各エアサスペンション2,7に供給することができる閉回路(クローズドシステム)を構成している。これにより、エアサスペンションシステム1は、外部の温度、湿度、圧力等の影響を受けにくいので、安定したサスペンション制御を行うことができる。
次に、図8は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、前側切替弁を前側給排路とバイパス管路とに対して接続する構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図8において、車載用のエアサスペンションシステム31は、第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と同様に、前輪側エアサスペンション2、後輪側エアサスペンション7、圧縮装置11、タンク27、コントローラ30を含んで構成されている。しかし、第2の実施の形態のエアサスペンションシステム31は、後述の前側切替弁34が前側分岐管路3、前側給排路32、バイパス管路33に接続されている点で第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と異なっている。
前側給排路32は、圧縮装置11と前側切替弁34との間に位置して設けられている。具体的には、前側給排路32の一端は前側切替弁34に接続され、前側給排路32の他端は圧縮装置11の前側接続点11Aに接続されている。前側給排路32の途中には、タンク管路26が接続されている。
バイパス管路33は、圧縮装置11を跨いで設けられている。具体的には、バイパス管路33の一端は前側分岐管路3に接続され、バイパス管路33の他端は後側給排路9に接続されている。このバイパス管路33は、圧縮装置11を迂回して、前側分岐管路3から後側給排路9または後側給排路9から前側分岐管路3に向けて圧縮空気を送出するものである。バイパス管路33の途中には、前側切替弁34が設けられている。
前側切替弁34は、前側給排気弁5と圧縮装置11との間に位置して、バイパス管路33に設けられている。この前側切替弁34は、バイパス管路33の他端を前側給排路32または後側給排路9に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド34Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、前側切替弁34は、コントローラ30からソレノイド34Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側給排路32、バイパス管路33、前側分岐管路3を通じて前輪側エアサスペンション2に給排する供給位置(o)と、前輪側エアサスペンション2内の圧縮空気を前側分岐管路3、後側給排路9、圧縮装置11、前側給排路32、タンク管路26を通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(p)とに選択的に切替えられる。言い換えれば、前側切替弁34は、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を構成している。
かくして、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。第2の実施の形態では、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を、3ポート2位置の前側切替弁34を用いて構成している。これにより、1つの前側切替弁34を用いて、前輪側エアサスペンション2とタンク27との間、または前輪側エアサスペンション2と後側給排路9との間を連通、遮断することができる。この結果、前側給排路32およびバイパス管路33にそれぞれ電磁弁を設ける必要はなく、電磁弁の数を減らすことができるので、部品コストを抑制することができる。
次に、図9は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、前側給排気弁を前側分岐管路とバイパス管路とに対して接続する構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図9において、車載用のエアサスペンションシステム41は、第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と同様に、前輪側エアサスペンション2、後輪側エアサスペンション7、圧縮装置11、タンク27、コントローラ30を含んで構成されている。しかし、第3の実施の形態のエアサスペンションシステム41は、後述の前側給排気弁43が前側分岐管路42、バイパス管路44に接続されている点で第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と異なっている。
前側分岐管路42は、前輪側エアサスペンション2と前側給排路4との間に位置して設けられている。具体的には、前側分岐管路42の一端は左,右の前輪側エアサスペンション2にそれぞれ接続され、前側分岐管路42の他端は前側給排路4に接続されている。この各前側分岐管路42の途中には、前側給排気弁43がそれぞれ設けられている。
前側給排気弁43は、前輪側エアサスペンション2と前側切替弁6との間に位置して、各前側分岐管路42にそれぞれ設けられている。この前側給排気弁43は、前側分岐管路42の他端を前側給排路4またはバイパス管路44に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド43Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、前側給排気弁43は、コントローラ30からソレノイド43Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側給排路4、前側分岐管路42を通じて前輪側エアサスペンション2に給排する供給位置(q)と、前輪側エアサスペンション2内の圧縮空気を前側分岐管路42、バイパス管路44、後側給排路9、圧縮装置11、前側給排路4、タンク管路26を通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(r)とに選択的に切替えられる。言い換えれば、前側給排気弁43は、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を構成している。
バイパス管路44は、圧縮装置11を跨いで2つ設けられている。具体的には、各バイパス管路44の一端は左,右の前側分岐管路42に接続され、各バイパス管路44の他端は後側給排路9に接続されている。これらのバイパス管路44は、圧縮装置11を迂回して、前側分岐管路42から後側給排路9または後側給排路9から前側分岐管路42に向けて圧縮空気を送出するものである。
かくして、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。第3の実施の形態では、前輪側エアサスペンション2とタンク27との連通状態を切替える前輪側切替部を、3ポート2位置の前側給排気弁43を用いて構成している。これにより、1つの前側給排気弁43を用いて、前輪側エアサスペンション2とタンク27との間、または前輪側エアサスペンション2と後側給排路9との間を連通、遮断することができる。この結果、前側分岐管路42およびバイパス管路44にそれぞれ電磁弁を設ける必要はなく、電磁弁の数を減らすことができるので、部品コストを抑制することができる。
次に、図10は本発明の第4の実施の形態を示している。第4の実施の形態の特徴は、圧縮装置の回路構成を第1の実施の形態の圧縮装置の回路構成と異なる構成としたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図10において、車載用のエアサスペンションシステム51は、第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と同様に、前輪側エアサスペンション2、後輪側エアサスペンション7、圧縮装置52、タンク27、コントローラ30を含んで構成されている。しかし、第4の実施の形態のエアサスペンションシステム51は、圧縮装置52の回路構成を第1の実施の形態の圧縮装置11の回路構成と変更している点で第1の実施の形態のエアサスペンションシステム1と異なっている。
圧縮装置52は、前輪側エアサスペンション2と後輪側エアサスペンション7との間に接続されている。具体的には、圧縮装置52の一端は前側接続点52Aを介して前側給排路4に接続され、圧縮装置52の他端は後側接続点52Bを介して後側給排路9に接続されている。この圧縮装置52は、図10に示すように、通気管路53、主管路54、給排通路55、第1,第2切替弁56,57、コンプレッサ58、電動モータ59、エアドライヤ60、速度制御弁61、吸込管路62、排気管路63等を含んで構成されている。この圧縮装置52は、前輪側エアサスペンション2と後輪側エアサスペンション7とに圧縮空気を供給する圧縮空気源をなしている。
通気管路53の一端は前側接続点52Aを介して前側給排路4に接続され、通気管路53の他端は後側接続点52Bを介して後側給排路9に接続されている。この通気管路53は、コンプレッサ58の吸込側を跨いで、前側給排路4と後側給排路9との間を接続するものである。この場合、通気管路53は、前側接続点52Aと後述の主管路54の接続点53Cとの間を繋ぐ前側通気管路53Aと、主管路54の接続点53Cと後側接続点52Bとの間を繋ぐ後側通気管路53Bとから構成されている。
ここで、前側通気管路53Aには、後述の第1切替弁56が設けられている。この前側通気管路53Aは、後輪側エアサスペンション7とコンプレッサ58とを連通したときに、タンク27内の圧縮空気をコンプレッサ58の吸込側に導く通気路を構成している。また、後側通気管路53Bには、後述の第2切替弁57が設けられている。
主管路54は、通気管路53と第1切替弁56との間を接続している。即ち、主管路54の上流側の一端は通気管路53の接続点53C(前側通気管路53Aと後側通気管路53Bとの間)に接続され、主管路54の下流側の他端は第1切替弁56に接続されている。主管路54は、各エアサスペンション2,7に対する圧縮空気の給排を行う給排管路を構成している。主管路54には、コンプレッサ58、エアドライヤ60、速度制御弁61が設けられている。
給排通路55は、主管路54と第2切替弁57との間に位置して設けられている。具体的には、給排通路55の一端は主管路54に接続され、給排通路55の他端は第2切替弁57に接続されている。この給排通路55は、コンプレッサ58の吐出側と第2切替弁57との間を接続するものである。
第1切替弁56は、前側切替弁6とコンプレッサ58の吸込側との間に位置して、前側通気管路53Aの一端側に設けられている。第1切替弁56は、前側給排路4をコンプレッサ58の吸込側(通気管路53)または吐出側(主管路54)に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド56Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、第1切替弁56は、コントローラ30からソレノイド56Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側通気管路53A、主管路54、給排通路55を通じて後輪側エアサスペンション7に給排する供給位置(s)と、各エアサスペンション2,7内の圧縮空気を主管路54および前側通気管路53Aを通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(t)とに選択的に切替えられる。即ち、第1切替弁56は、圧縮空気の流れ方向を変更する切替機構を構成している。
第2切替弁57は、後側給排気弁10とコンプレッサ58の吸込側との間に位置して、後側通気管路53Bの他端側に設けられている。第2切替弁57は、通気管路53または給排通路55を後側給排路9に対して選択的に接続するため、例えば、ソレノイド57Aを備えた3ポート2位置の電磁方向切替弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。
ここで、第2切替弁57は、コントローラ30からソレノイド57Aに給電されることによって、タンク27内の圧縮空気を前側通気管路53A、主管路54、給排通路55を通じて後輪側エアサスペンション7に給排する供給位置(u)と、各エアサスペンション2,7内の圧縮空気を後側通気管路53B、主管路54、前側給排路4を通じてタンク27内に供給(送出)する送出位置(v)とに選択的に切替えられる。即ち、第2切替弁57は、圧縮空気の流れ方向を変更して、後輪側エアサスペンション7と圧縮装置52との連通状態を切替える後輪側切替部を構成している。
コンプレッサ58は、主管路54に位置して、例えば往復動圧縮機またはスクロール式圧縮機等により構成されている。コンプレッサ58は、駆動源としての電動モータ59により駆動され、通気管路53側または吸込管路62側から吸込んだ空気を圧縮して圧縮空気を発生させて、該圧縮空気をエアドライヤ60に向けて供給する。
エアドライヤ60は、主管路54に位置して、コンプレッサ58と速度制御弁61との間に設けられている。このエアドライヤ60は、水分吸着剤等を内蔵し、コンプレッサ58から供給される圧縮空気が速度制御弁61に向けて順方向に流通するときに、内部の水分吸着剤で水分を吸着する。一方、各エアサスペンション2,7またはタンク27から後述の排気管路63に向けて逆方向に流通する圧縮空気は、エアドライヤ60内を逆流することにより、水分吸着剤に吸着された水分を奪い取り、この水分吸着剤を再生する。
速度制御弁61は、主管路54に位置して、エアドライヤ60と第1切替弁56との間に設けられている。この速度制御弁61は、絞り61Aとチェック弁61Bとの並列回路により構成され、順方向流れに対しては、チェック弁61Bが開弁して圧縮エアの流量を絞ることはない。しかし、逆方向の流れに対してはチェック弁61Bが閉弁し、このときの圧縮空気は絞り61Aにより流量が絞られるために、エアドライヤ60内をゆっくりと小流量で逆流するものである。
吸込管路62は、コンプレッサ58の吸込側の上流に位置して設けられている。具体的には、吸込管路62の一端は吸込口62Aを介して外部と連通し、吸込管路62の他端は通気管路53に接続されている。この吸込管路62は、コンプレッサ58が作動することにより、吸込口62Aから吸込んだ外気または大気を、フィルタ62Bを介してコンプレッサ58に向けて供給するものである。吸込管路62には、吸込口62Aから吸込んだ空気の逆流を防止するチェック弁62Cが設けられている。
排気管路63は、後側接続点52Bと第2切替弁57との間に設けられている。具体的には、排気管路63の一端は後側通気管路53Bに接続され、排気管路63の他端は排気口63Aを介して外部と連通している。この排気管路63は、各エアサスペンション2,7内およびタンク27内の圧縮空気を外部の大気中に排出するための管路である。排気管路63の途中には、排気弁64が設けられている。
排気弁64は、主管路54に接続された排気管路63を大気に対して連通、遮断させる弁である。この排気弁64は、ソレノイド64Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ30により切替制御される。排気弁64は、コントローラ30からソレノイド64Aに給電されることによって、排気管路63を開いて排気口63Aからの圧縮空気の排出を許す開位置(w)と、排気管路63を閉じて排気口63Aからの圧縮空気の排出を遮断する閉位置(x)とに選択的に切替えられる。即ち、排気弁64は、常時は閉弁して排気管路63を排気口63Aに対し遮断している。そして、排気弁64が開弁した場合、排気管路63を排気口63Aに連通させ、排気管路63内の圧縮空気を大気中に排出(放出)する。
かくして、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。第4の実施の形態では、第1切替弁56は前側通気管路53Aと主管路54とに接続されている。また、第2切替弁57は、後側通気管路53Bと給排通路55とに接続されている。これにより、1つのタンク27で、車両前輪側と車両後輪側とを同時に上昇させることができる。なお、車両前輪側と車両後輪側とを別々に上昇させてもよい。この結果、タンク27の数を最少にすることができるので、車両の搭載スペースおよび車両重量を減らし、さらに、タンク弁、圧力センサ等の部品点数を抑制することができる。
なお、前記第1の実施の形態では、タンク27からタンク管路26を導出して、タンク27内の圧縮空気をタンク管路26を介して前輪側エアサスペンション2および後輪側エアサスペンション7に供給する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、例えば図11に示す変形例のように構成してもよい。即ち、タンク71を前側給排路4の途中に設けて、該タンク71において前輪側エアサスペンション2に向かう圧縮空気と後輪側エアサスペンション7に向かう圧縮空気とを分岐させる構成としてもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態でも同様である。
また、前記第1の実施の形態では、前輪側エアサスペンション2にタンク27内の圧縮空気を供給し、後輪側エアサスペンション7にコンプレッサ17を用いて昇圧した圧縮空気を供給する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、前輪側エアサスペンションにコンプレッサを用いて昇圧した圧縮空気を供給し、後輪側エアサスペンションにタンク内の圧縮空気を供給する構成としてもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態でも同様である。
また、前記第2の実施の形態では、エアサスペンションシステム31は圧縮装置11を備える構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、エアサスペンションシステム31は、圧縮装置11に換えて第4の実施の形態の圧縮装置52を備える構成としてもよい。このことは、第3の実施の形態でも同様である。
また、前記第1の実施の形態では、圧縮装置11は1つのコンプレッサ17を備える構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、圧縮装置は2つ以上のコンプレッサを備える構成としてもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態でも同様である。
次に、上記の実施の形態に含まれる発明について記載する。本発明によれば、前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの連通状態を切替える前輪側切替部と、前記後輪側エアサスペンションと前記コンプレッサとの連通状態を切替える後輪側切替部と、前記タンク内に蓄えた圧縮空気を前記コンプレッサの吸込側に導くための通気路と、前記前輪側切替部および前記後輪側切替部を制御して、前記前輪側エアサスペンションおよび前記後輪側エアサスペンションへの圧縮空気の給排を制御する制御装置と、をさらに備え、前記前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションにより前記車高を上げるときには、前記前輪側切替部が切替えられて前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの間を連通させ、前記タンク内の圧縮空気が前記前輪側エアサスペンションに向け供給され、前記後輪側切替部が切替えられて前記後輪側エアサスペンションと前記コンプレッサとの間を前記通気路を介して連通させ、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて前記後輪側エアサスペンションに向け供給される構成とした。これにより、1つのタンクで、車両前輪側と車両後輪側とを同時に上昇させることができるので、タンクの数を最少にすることができる。なお、車両前輪側と車両後輪側とを別々に上昇させてもよい。
以上説明した実施形態に基づくエアサスペンションシステムとして、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
エアサスペンションシステムの第1の態様としては、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行う前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、該コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、を備えるエアサスペンションシステムであって、前記各エアサスペンションにより車高を上げるときに、前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか一方には、前記タンク内の圧縮空気が供給され、前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか他方には、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて、供給される。
第2の態様としては、第1の態様において、前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの連通状態を切替える前輪側切替部と、前記後輪側エアサスペンションと前記コンプレッサとの連通状態を切替える後輪側切替部と、該タンク内に蓄えた圧縮空気を前記コンプレッサの吸込側に導くための通気路と、前記前輪側切替部および前記後輪側切替部を制御して、前記前輪側エアサスペンションおよび前記後輪側エアサスペンションへの圧縮空気の給排を制御する制御装置と、をさらに備え、前記前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションにより前記車高を上げるときには、前記前輪側切替部が切替えられて前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの間を連通させ、前記タンク内の圧縮空気が前記前輪側エアサスペンションに向け供給され、前記後輪側切替部が切替えられて前記後輪側エアサスペンションと前記コンプレッサとの間を前記通気路を介して連通させ、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて前記後輪側エアサスペンションに向け供給される。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記前輪側の車高と前記後輪側の車高とを同時に上昇させる。
第4の態様としては、第2の態様において、前記前輪側切替部は3ポート2位置の弁である。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2016年3月29日付出願の日本国特許出願第2016−066028号に基づく優先権を主張する。2016年3月29日付出願の日本国特許出願第2016−066028号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1,31,41,51 エアサスペンションシステム 2 前輪側エアサスペンション 5,43 前側給排気弁(前輪側切替部) 6,34 前側切替弁(前輪側切替部) 7 後輪側エアサスペンション 10 後側給排気弁(後輪側切替部) 12A 前側第1通気管路(通気路) 15 第2切替弁(後輪側切替部) 17,58 コンプレッサ 27,71 タンク 30 コントローラ(制御装置) 53A 前側通気管路(通気路)

Claims (3)

  1. エアサスペンションシステムであって、該エアサスペンションシステムは、
    車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行う前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションと、
    空気を圧縮するコンプレッサと、
    該コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、
    を備え、
    前記各エアサスペンションにより前輪側の車高と後輪側の車高と同時に上げるときに、
    前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか一方には、前記タンク内の圧縮空気が供給され、
    前記前輪側エアサスペンションまたは前記後輪側エアサスペンションの何れか他方には、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて、供給されることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  2. 請求項1に記載のエアサスペンションシステムにおいて、該エアサスペンションシステムは、さらに、
    前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの連通状態を切替える前輪側切替部と、
    前記後輪側エアサスペンションと前記コンプレッサとの連通状態を切替える後輪側切替部と、
    該タンク内に蓄えた圧縮空気を前記コンプレッサの吸込側に導くための通気路と、
    前記通気路の途中に設けられた第1切替弁と、
    前記前輪側切替部前記後輪側切替部および前記第1切替弁を制御して、前記前輪側エアサスペンションおよび前記後輪側エアサスペンションへの圧縮空気の給排を制御する制御装置と、を備え、
    前記前輪側エアサスペンションおよび後輪側エアサスペンションにより前記車高を上げるときには、
    前記前輪側切替部が切替えられて前記前輪側エアサスペンションと前記タンクとの間を連通させ、前記タンク内の圧縮空気が前記前輪側エアサスペンションに向け供給され、
    前記後輪側切替部および前記第1切替弁が切替えられて前記後輪側エアサスペンションと前記タンクとの間を前記通気路および前記コンプレッサを介して連通させ、前記コンプレッサにより前記タンク内の圧縮空気が昇圧されて前記後輪側エアサスペンションに向け供給されるエアサスペンションシステム。
  3. 請求項2に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記前輪側切替部は3ポート2位置の弁であることを特徴とするエアサスペンションシステム。
JP2018508989A 2016-03-29 2017-03-15 エアサスペンションシステム Expired - Fee Related JP6646730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066028 2016-03-29
JP2016066028 2016-03-29
PCT/JP2017/010364 WO2017169772A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 エアサスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169772A1 JPWO2017169772A1 (ja) 2018-12-20
JP6646730B2 true JP6646730B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59965283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508989A Expired - Fee Related JP6646730B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 エアサスペンションシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10967697B2 (ja)
JP (1) JP6646730B2 (ja)
KR (1) KR102107921B1 (ja)
CN (1) CN108883682B (ja)
DE (1) DE112017001662B4 (ja)
WO (1) WO2017169772A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018021207A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム
DE102017222278B4 (de) * 2017-12-08 2021-12-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Federungseinrichtung für ein Radfahrzeug
CN109733149B (zh) * 2019-02-27 2020-10-13 宁波互生元机电科技有限公司 一种车辆高度调节系统
DE102019129371A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Wabco Gmbh Elektronisch gesteuert und/oder geregeltes Luftfedersystem, Luftfederanlage und Verfahren zur Höhenregulierung eines Fahrzeugs

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716056Y2 (ja) * 1987-03-30 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 コンプレッサを含む空気圧回路
US4826141A (en) * 1987-04-20 1989-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled air suspension system
JPS6445515U (ja) * 1987-05-11 1989-03-20
US4856798A (en) * 1987-07-06 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
US5159554A (en) * 1987-07-06 1992-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
JP2621390B2 (ja) * 1987-09-04 1997-06-18 トヨタ自動車株式会社 電子制御サスペンション装置
JP2881783B2 (ja) 1987-11-30 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 車高調整方法及び装置
US4881753A (en) 1987-11-30 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air suspension system with an air drier
JP3111497B2 (ja) 1991-03-26 2000-11-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JPH09207535A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toyota Motor Corp 車高調整装置
US6173974B1 (en) * 1999-09-28 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Detecting jacking or hoisting of a vehicle having a suspension system that includes gas levelers
JP3784600B2 (ja) * 2000-02-14 2006-06-14 日産ディーゼル工業株式会社 エアリザーバシステム
JP2002087040A (ja) 2000-09-20 2002-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 空気圧車高調整装置
EP1243447B1 (de) * 2001-03-24 2005-12-21 Continental Aktiengesellschaft Geschlossene Niveauregelanlage für Fahrzeuge
DE10231251C1 (de) * 2002-07-11 2003-08-14 Continental Ag Geschlossene Niveauregelanlage mit zwei Druckspeichern für Fahrzeuge
JP4158150B2 (ja) * 2003-06-04 2008-10-01 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
DE102005044806A1 (de) 2005-09-20 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Niveauregelsystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Niveauregelsystems für ein Fahrzeug
DE102008064647B4 (de) 2008-03-26 2011-09-22 Miro Gudzulic Messeinrichtung für eine Luftfeder
DE102009003396A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern der Regenerationszyklen für einen Lufttrockner in einer geschlossenen Niveauregelanlage für Fahrzeuge
DE102009003472A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Continental Aktiengesellschaft Geschlossene Niveauregelanlage für Fahrzeuge
DE102009003686A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Niveauregelanlage
US7942427B2 (en) * 2009-04-23 2011-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Air supply system for active air suspension
DE102010054699A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage und pneumatisches System
JP2012180020A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Aisin Seiki Co Ltd エアサスペンション装置
DE102012010390B4 (de) * 2012-05-29 2023-01-05 Amk Holding Gmbh & Co. Kg Niveauregelung für Fahrzeuge mit mindestens einer Luftfeder
JP6268777B2 (ja) * 2013-07-11 2018-01-31 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置
JP2015054643A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置
JP6167878B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6231863B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム
JP6237352B2 (ja) * 2014-03-05 2017-11-29 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP2016066028A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
US20190100070A1 (en) * 2014-11-10 2019-04-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Air suspension apparatus
JP2017065364A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置
JP6701718B2 (ja) * 2015-12-22 2020-05-27 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169772A1 (ja) 2017-10-05
DE112017001662T5 (de) 2018-12-20
US10967697B2 (en) 2021-04-06
CN108883682A (zh) 2018-11-23
JPWO2017169772A1 (ja) 2018-12-20
KR102107921B1 (ko) 2020-05-07
US20190100069A1 (en) 2019-04-04
CN108883682B (zh) 2021-11-16
DE112017001662B4 (de) 2021-12-16
KR20180097701A (ko) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646730B2 (ja) エアサスペンションシステム
JP6746720B2 (ja) サスペンションシステム
US10682894B2 (en) Air suspension system
US8448951B2 (en) Closed ride control system for vehicles
US10875376B2 (en) Air suspension system
US9829248B2 (en) Dryer circuit for a pneumatic regulating device of a vehicle
KR102472771B1 (ko) 에어 서스펜션 장치
JP6328694B2 (ja) エアサスペンション装置
JP2010254295A (ja) アクティブエアサスペンション用の給気システム
JP6586531B2 (ja) エアサスペンションシステム
JP7125994B2 (ja) エアサスペンションシステム
US20130042932A1 (en) Air Supply Device for a Vehicle Having Pneumatic Devices
JP2015054643A (ja) エアサスペンション装置
JP2019038500A (ja) サスペンションシステム
WO2016158494A1 (ja) エアサスペンション装置
JP2021115938A (ja) エアサスペンション装置およびそのエアドライヤの再生方法
JP2013237448A (ja) 車両用圧縮空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees