JPWO2018021207A1 - エアサスペンションシステム - Google Patents

エアサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021207A1
JPWO2018021207A1 JP2018529862A JP2018529862A JPWO2018021207A1 JP WO2018021207 A1 JPWO2018021207 A1 JP WO2018021207A1 JP 2018529862 A JP2018529862 A JP 2018529862A JP 2018529862 A JP2018529862 A JP 2018529862A JP WO2018021207 A1 JPWO2018021207 A1 JP WO2018021207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
compressor
dryer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529862A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 伊藤
伊藤  勉
小林 寛
寛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018021207A1 publication Critical patent/JPWO2018021207A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • B60G17/0565Height adjusting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • B60G2500/2021Arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/204Pressure regulating valves for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/302Height or ground clearance using distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

タンク内の空気が不足した場合でも、車高調整に要する時間を短縮する。空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンション1,2と、空気を圧縮するコンプレッサ3と、圧縮された空気を蓄えるタンク4と、コンプレッサ3の吐出側とタンク4との間を接続する第1通路6と、コンプレッサ3の吐出側とエアサスペンション1,2との間を接続する第2通路7とを備え、第1通路6の途中には、第1通路6を流れる空気を乾燥させる第1のドライヤ10が設けられ、第2通路7の途中には、第2通路7を流れる空気を乾燥させる第2のドライヤ11が設けられる。これにより、コンプレッサ3により外気を吸込んで生成された圧縮空気を、第2のドライヤ11で乾燥させてエアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに直接的に供給することができる。

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載され、コンプレッサによって圧縮された空気を用いて車高調整を行うエアサスペンションシステムに関する。
一般に、4輪自動車等の車両には、車高調整を行うためのエアサスペンションシステムが搭載されている。このエアサスペンションシステムは、空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、エアサスペンションに供給される空気を圧縮するコンプレッサと、コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクとを備えている。
ここで、閉回路式と呼ばれるエアサスペンションシステム(クローズドシステム)が知られている。この閉回路式のエアサスペンションシステムは、タンクに蓄えられた圧縮空気がコンプレッサを通じてエアサスペンションに供給される構成となっている。閉回路式のエアサスペンションシステムは、コンプレッサからの圧縮空気の吐出量を増大させることができ、エアサスペンションによる車高調整に要する時間を短縮することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−337531号公報
しかし、上述した閉回路式のエアサスペンションシステムは、例えば長期間に亘って車両が運転されない場合等において、システム内で空気漏れが生じることにより、システム機能が低下する虞れがある。
即ち、システム内の空気が不足した状態で車高調整が行われると、車高調整の最中にタンク内の圧縮空気が不足してしまう。この場合には、エアサスペンションに対する圧縮空気の供給を中断し、コンプレッサによって外気を吸込んで圧縮し、圧縮空気としてタンクに充填する。そして、タンク内への圧縮空気の充填が完了した後、再びタンク内の圧縮空気をコンプレッサを通じてエアサスペンションに供給する。この結果、車高を上げるときの車高調整作業に多大な時間が必要になる。
本発明の目的は、タンク内の空気が不足した場合でも、車高調整に要する時間を短縮することができるようにしたエアサスペンションシステムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るエアサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、前記コンプレッサの吐出側と前記タンクとの間を接続する第1通路と、前記コンプレッサの吐出側と前記エアサスペンションとの間を接続する第2通路と、前記第1通路を流れる空気を乾燥させる第1のドライヤと、前記第2通路を流れる空気を乾燥させる第2のドライヤと、を備えることを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、コンプレッサにより外気を吸込んで圧縮し、この圧縮した空気を第2のドライヤで乾燥させ、第2通路を通じてエアサスペンションに直接的に供給することができる。従って、閉回路式のエアサスペンションシステムにおいて、車高調整時にタンク内の圧縮空気が不足した場合でも、車高調整を迅速に行うことができ、所要時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態によるエアサスペンションシステムを示す回路構成図である。 第1のドライヤを示す一部破断の外観図である。 車高を上げる状態を示す回路構成図である。 外気を圧縮してタンクに充填する状態を示す回路構成図である。 車高を下げる状態を示す回路構成図である。 急速に車高を下げる状態を示す回路構成図である。 第1のドライヤを再生する状態を示す回路構成図である。
以下、本発明の実施の形態によるエアサスペンションシステムについて、図1ないし図7を参照しつつ詳細に説明する。ここで、本実施の形態によるエアサスペンションシステムは、閉回路式のエアサスペンションシステム(クローズドシステム)を構成している。エアサスペンション1,2から排出された空気は、コンプレッサ3で圧縮されてタンク4に蓄えられ、このタンク4に蓄えられた圧縮空気がエアサスペンション1,2に供給される構成となっている。
エアサスペンション1,2は、乗用車等の車両に搭載されている。各エアサスペンション1,2は、車軸と車体(いずれも図示せず)との間に設けられ、空気の給排に応じて車高調整を行うものである。なお、4輪自動車の場合には、通常、前輪側の2個と後輪側の2個とで合計4個のエアサスペンションが配設されるが、本実施の形態では、説明を簡略化するために2個のエアサスペンション1,2のみを図示している。
ここで、エアサスペンション1は、シリンダ1Aとピストンロッド1Bの突出側との間にエア室1Cが形成され、エア室1Cは、後述の分岐第2通路7Aに接続されている。エアサスペンション2も、シリンダ2Aとピストンロッド2Bの突出側との間にエア室2Cが形成され、エア室2Cは、後述の分岐第2通路7Bに接続されている。
コンプレッサ3は、エアサスペンション1,2に供給される空気を圧縮するものである。コンプレッサ3は、コンプレッサ本体3Aと、コンプレッサ本体3Aを駆動する電動回転モータ3Bとにより構成されている。コンプレッサ3の吸込ポート3Cには、後述の戻し通路22と吸込通路23とが接続されている。一方、コンプレッサ3の吐出ポート3Dには、後述する第1通路6および第2通路7が接続されている。電動回転モータ3Bは、リニアモータで構成してもよい。
タンク4は、コンプレッサ3により圧縮された空気を蓄えるものである。コンプレッサ3の吐出ポート3Dから吐出した圧縮空気は、後述の第1通路6を通じてタンク4内に蓄えられる。タンク4には圧力計5が設けられ、この圧力計5によってタンク4内の圧力が検出される。
第1通路6は、コンプレッサ3の吐出側である吐出ポート3Dとタンク4との間を接続している。コンプレッサ3から吐出された圧縮空気は、第1通路6を通じてタンク4へと導かれる。第1通路6の途中には、後述する第1のドライヤ10、第1のオリフィス12A、第1の給排切換弁18等が設けられている。
第2通路7は、コンプレッサ3の吐出ポート3Dとエアサスペンション1,2のエア室1C,2Cとの間を接続している。コンプレッサ3から吐出された圧縮空気は、第2通路7を通じてエアサスペンション1,2へと導かれる。第2通路7の途中には、後述する第2のドライヤ11、第2のオリフィス13、逆止弁14、第2の給排切換弁19等が設けられている。
第2通路7は、第2の給排切換弁19と各エアサスペンション1,2との間で複数の分岐第2通路7A,7Bに分岐している。一方の分岐第2通路7Aは、エアサスペンション1のエア室1Cに接続され、他方の分岐第2通路7Bは、エアサスペンション2のエア室2Cに接続されている。
ここで、第1通路6と第2通路7とは接続部8で接続されている。第1通路6のうちコンプレッサ3と接続部8までの間と、第2通路7のうちコンプレッサ3と接続部8までの間は、1本の共通通路9となっている。従って、コンプレッサ3からの圧縮空気は、吐出ポート3Dから共通通路9に吐出される。共通通路9に吐出された圧縮空気は、接続部8から第1通路6を通じてタンク4側へ、あるいは第2通路7を通じてエアサスペンション1,2側へと導かれる。
第1のドライヤ10は、第1,第2通路6,7の接続部8とタンク4との間で第1通路6の途中に設けられている。第1のドライヤ10は、例えば図2に示すように、筒状をなすケーシング10Aを有している。ケーシング10Aの長さ方向の両側には、第1通路6に接続される通気口10B,10Cが設けられている。ケーシング10Aの内部には、フィルタエレメント10D等によって吸着室10Eが画成されている。吸着室10E内には、シリカゲル等の吸着剤10Fが充填されている。第1のドライヤ10は、コンプレッサ3から吐出された圧縮空気に含まれる水分を吸着剤10Fに吸着させ、第1通路6を流れる空気を乾燥させる。従って、タンク4内には、第1のドライヤ10によって乾燥された圧縮空気が蓄えられる。
第2のドライヤ11は、第1,第2通路6,7の接続部8とエアサスペンション1,2との間で第2通路7の途中に設けられている。第2のドライヤ11も第1のドライヤ10と同様に、ケーシング、通気口、フィルタエレメント、吸着室、吸着剤等(いずれも図示せず)を含んで構成されている。そして、第2のドライヤ11は、コンプレッサ3からの圧縮空気に含まれる水分を吸着剤に吸着させ、第2通路7を流れる空気を乾燥させる。従って、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cには、第2のドライヤ11によって乾燥された圧縮空気が蓄えられる。
この場合、第1のドライヤ10が空気中の水分を吸着する吸着能力は、第2のドライヤ11の吸着能力よりも高く設定されている。具体的には、第1のドライヤ10に充填された吸着剤10Fの材質を、第2のドライヤ11に充填された吸着剤の材質に比べて水分を吸着する性能(吸着性能)が高いものを使用する。従って、第1のドライヤ10と第2のドライヤ11の吸着剤の充填量が等しい場合でも、第1のドライヤ10の方が水分の吸着能力が高くなっている。
これにより、コンプレッサ3から吐出された圧縮空気が主としてタンク4内に供給される閉回路式のエアサスペンションシステムにおいて、タンク4内に常に乾燥した圧縮空気を供給することができる。なお、第1のドライヤ10の水分の吸着能力を、第2のドライヤ11の吸着能力よりも高くする方法としては、例えば材質が等しい吸着剤を用い、第1のドライヤ10の吸着剤10Fの充填量を第2のドライヤ11よりも増大させる方法等が考えられる。
第1のオリフィス12Aと第1の逆止弁12Bは、第1のドライヤ10と後述する第1の給排切換弁18との間に位置して第1通路6の途中に並列に設けられている。この第1のオリフィス12Aは、第1通路6をタンク4から接続部8に流れる空気の流量を絞るものであり、第1通路6を接続部8からタンク4に流れる空気は、第1の逆止弁12Bを通ることで流量は絞られない。
第2のオリフィス13と第2の逆止弁14とは、第2のドライヤ11と後述する第2の給排切換弁19との間に位置して第2通路7の途中に並列に設けられている。ここで、第2のオリフィス13は、第2通路7をエアサスペンション1,2から接続部8に流れる空気の流量を絞るものであり、第2通路7を接続部8からエアサスペンション1,2に流れる空気は、第2の逆止弁14を通ることで流量は絞られない。
排気通路15は、エアサスペンション1,2またはタンク4から排出される空気を大気に逃がすものである。排気通路15の一端側は、第1通路6と第2通路7との共通通路9の途中に接続部16によって接続されている。即ち、排気通路15の一端側は、第1通路6のうちコンプレッサ3と第1のドライヤ10との間、および第2通路7のうちコンプレッサ3と第2のドライヤ11との間に接続されている。一方、排気通路15の他端側は、大気に開放されている。
この排気通路15は、例えば車高を下げるときに、エアサスペンション1,2のエア室1C,2C内の空気を大気中に排出させるものである。また、排気通路15は、例えば第1のドライヤ10を再生するときに、タンク4内の圧縮空気を大気中に排出させるものである。
排気弁17は、排気通路15の途中に設けられている。排気弁17は、ソレノイド17Aを有する2ポート2位置の電磁弁により構成されている。排気弁17は、排気通路15を閉じる閉弁位置(a)と、排気通路15を開く開弁位置(b)とに切換えられる。ここで、排気弁17は、例えばソレノイド17Aが励磁されていないときには閉弁位置(a)を保持し、排気通路15を閉じる。一方、排気弁17は、ソレノイド17Aが励磁されたときには閉弁位置(a)から開弁位置(b)に切換えられ、排気通路15を開く。
第1の給排切換弁18は、タンク4と第1のドライヤ10との間で第1通路6の途中に設けられている。第1の給排切換弁18は、ソレノイド18Aを有する3ポート2位置の電磁弁により構成されている。第1の給排切換弁18は、タンク4に圧縮空気を供給する供給位置(c)と、タンク4内の圧縮空気を後述する戻し通路22に排出する排出位置(d)とに切換えられる。ここで、第1の給排切換弁18は、例えばソレノイド18Aが励磁されていないときには排出位置(d)を保持し、タンク4内の圧縮空気を後述する戻し通路22に排出させる。一方、第1の給排切換弁18は、ソレノイド18Aが励磁されたときには排出位置(d)から供給位置(c)に切換えられ、コンプレッサ3から吐出した圧縮空気を、第1通路6を通じてタンク4内に供給させる。
第1の給排切換弁18とタンク4との間には、開閉弁(図示せず)が設けられている。この開閉弁は、後述のサスペンション制御弁20,21と同様に電磁弁により構成され、常時は閉弁してタンク4と第1の給排切換弁18との間を遮断し、開弁時にはタンク4と第1の給排切換弁18との間を連通させる。
第2の給排切換弁19は、エアサスペンション1,2と第2のドライヤ11との間で第2通路7の途中に設けられている。第2の給排切換弁19は、ソレノイド19Aを有する3ポート2位置の電磁弁により構成されている。第2の給排切換弁19は、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに空気を供給する供給位置(e)と、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cから空気を戻し通路22に排出させる排出位置(f)とに切換えられる。ここで、第2の給排切換弁19は、例えばソレノイド19Aが励磁されていないときには排出位置(f)を保持し、エア室1C,2C内の空気を戻し通路22に排出させる。一方、第2の給排切換弁19は、ソレノイド19Aが励磁されたときには排出位置(f)から供給位置(e)に切換えられ、コンプレッサ3からの圧縮空気を、第2通路7を通じてエア室1C,2C内に供給させる。
サスペンション制御弁20は、エアサスペンション1と第2の給排切換弁19との間で分岐第2通路7Aの途中に設けられている。サスペンション制御弁20は、ソレノイド20Aを有する2ポート2位置の電磁弁により構成されている。サスペンション制御弁20は、分岐第2通路7Aを開く開弁位置(g)と、分岐第2通路7Aを閉じる閉弁位置(h)とに切換えられる。ここで、サスペンション制御弁20は、例えばソレノイド20Aが励磁されていないときには閉弁位置(h)を保持し、分岐第2通路7Aを閉じる。一方、サスペンション制御弁20は、ソレノイド20Aが励磁されたときには開弁位置(g)に切換えられ、分岐第2通路7Aを開く。
サスペンション制御弁21は、エアサスペンション2と第2の給排切換弁19との間で分岐第2通路7Bの途中に設けられている。サスペンション制御弁21は、ソレノイド21Aを有する2ポート2位置の電磁弁により構成されている。サスペンション制御弁21は、分岐第2通路7Bを開く開弁位置(j)と、分岐第2通路7Bを閉じる閉弁位置(k)とに切換えられる。ここで、サスペンション制御弁21は、例えばソレノイド21Aが励磁されていないときには閉弁位置(k)を保持し、分岐第2通路7Bを閉じる。一方、サスペンション制御弁21は、ソレノイド21Aが励磁されたときには開弁位置(j)に切換えられ、分岐第2通路7Aを開く。
戻し通路22は、第1,第2の給排切換弁18,19とコンプレッサ3の吸込側である吸込ポート3Cとの間を接続している。戻し通路22は、第1の給排切換弁18が排出位置(d)に切換えられたときには、タンク4内の圧縮空気をコンプレッサ3の吸込ポート3Cへと戻す。一方、戻し通路22は、第2の給排切換弁19が排出位置(f)に切換えられたときには、エアサスペンション1,2のエア室1C,2C内の空気をコンプレッサ3の吸込ポート3Cへと戻す。
吸込通路23は、一端側が大気に開放され、他端側が戻し通路22とコンプレッサ3の吸込側とに接続されている。吸込通路23の一端側は吸気口23Aとなり、この吸気口23Aには吸気フィルタ24が設けられている。吸気フィルタ24は、コンプレッサ本体3Aに吸込まれる外気中の粉塵等を除去する。
吸気逆止弁25は、吸込通路23の途中に設けられている。この吸気逆止弁25は、コンプレッサ3の吸込ポート3C側が大気圧以下に低下したときに吸込通路23を開くものである。吸気逆止弁25は、吸込通路23の吸気口23Aからコンプレッサ3に吸込まれる空気(外気)の流れを許し、逆向きの流れを阻止する。
本実施の形態による閉回路式のエアサスペンションシステムは、上述の如き構成を有するもので、以下、その作動について説明する。
まず、タンク4内に充分に圧縮空気が充填されている状態において、車高を上げる動作について説明する。この場合には、図3に示すように、排気弁17が閉弁位置(a)に保持され、第1の給排切換弁18が排出位置(d)に保持される。また、第2の給排切換弁19は供給位置(e)に切換えられ、サスペンション制御弁20,21は開弁位置(g),(j)に切換えられる。この状態で、コンプレッサ3が作動される。
これにより、タンク4内の圧縮空気は、第1の給排切換弁18、戻し通路22を通じてコンプレッサ3に吸込まれ、コンプレッサ本体3Aによって圧縮された後、共通通路9に吐出される。この圧縮空気は、第2通路7、第2のドライヤ11、第2の逆止弁14、第2の給排切換弁19、サスペンション制御弁20,21を通じてエアサスペンション1,2のエア室1C,2C内に供給される。この結果、エアサスペンション1,2を伸長させ、車高を上げることができる。
ここで、閉回路式のエアサスペンションシステムでは、例えば長期間に亘って車両が運転されない場合にシステム内で空気漏れが発生し、タンク4内に充填された圧縮空気が不足することがある。これに対し、本実施の形態では、車高を上げるときにタンク4内の圧縮空気が不足した場合でも、この不足分を外気によって補うことができるものであり、以下、その動作について説明する。
即ち、図3に示す車高の上げ動作時に、タンク4内に充填された圧縮空気が不足すると、圧力計5によって検出されるタンク4内の圧力が下がり、コンプレッサ3の吸込ポート3C側の圧力が大気圧以下に低下し、吸気逆止弁25が吸込通路23を開く。これにより、外気が、吸込通路23の吸気口23Aを通じてコンプレッサ3に吸込まれ、コンプレッサ本体3Aによって圧縮されることにより圧縮空気が生成される。この圧縮空気は、共通通路9に吐出された後、第2通路7、第2のドライヤ11、第2の逆止弁14、第2の給排切換弁19、サスペンション制御弁20,21を通じてエアサスペンション1,2のエア室1C,2C内に供給される。
この場合、コンプレッサ3により圧縮された外気からなる圧縮空気には、水分が含まれているが、この水分は、第2通路7の途中に設けられた第2のドライヤ11によって吸着することができる。この結果、コンプレッサ3から吐出した圧縮空気を、第2のドライヤ11によって乾燥させた状態でエアサスペンション1,2のエア室1C,2C内に供給することができる。
従って、例えば従来技術による閉回路式のエアサスペンションシステムのように、車高の上げ動作時にタンク内の圧縮空気が不足した場合に、エアサスペンションへの圧縮空気の供給を中断してタンク内に圧縮空気を充填する作業を不要とすることができる。
このように、本実施の形態によるエアサスペンションシステムによれば、車高を上げる動作の途中でタンク4内の圧縮空気が不足した場合でも、外気をコンプレッサ3により圧縮して圧縮空気を生成し、この圧縮空気を第2のドライヤ11によって乾燥させた状態で、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに供給することができる。この結果、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに連続して圧縮空気を供給することができ、車高調整に要する時間を短縮化することができる。
しかも、エアサスペンションシステム内の空気がゼロだった場合、通常のシステムであればコンプレッサ3は外気を吸込み一旦タンク4に圧縮空気を充填し、その後タンク4の圧縮空気を使用しエアサスペンション1,2に空気を供給する。しかし、本実施の形態では、まずエアサスペンション1,2に空気を供給し、車高が目標に到達したら、次にタンク4へ圧縮空気を供給することができる。こうすることで、タンク4へ供給する圧縮空気圧力は、通常のエアサスペンションシステムよりも低くてすむ。よって、コンプレッサ3を小型化することができる。
ここで、仮に共通通路9の途中(接続部8と接続部16との間)に単一のドライヤを設ける構成とすれば、この単一のドライヤを用いて、タンク4に供給される圧縮空気中の水分と、エアサスペンション1,2に供給される圧縮空気中の水分とを吸着することができる。しかし、この構成では、例えばタンク4に圧縮空気を充填した後に、タンク4内の圧縮空気をコンプレッサ3で吸込んでエアサスペンション1,2に供給する場合に、単一のドライヤ内の圧力が低下する。即ち、単一のドライヤ内の圧力が、タンク4への充填圧力からエアサスペンション1,2のエア室1C,2C内の圧力へと低下する。このように、単一のドライヤ内の圧力が低下すると、ドライヤ内の吸着剤に吸着されていた水分の一部が放出される。この結果、ドライヤから放出された水分を含んだ空気が、エアサスペンション1,2に供給されることがある。
これに対し、本実施の形態によれば、タンク4に接続された第1通路6には第1のドライヤ10が設けられ、エアサスペンション1,2に接続された第2通路7には、第1のドライヤ10とは別個の第2のドライヤ11が設けられている。これにより、タンク4に供給される圧縮空気は、第1のドライヤ10によって乾燥させることができる。また、エアサスペンション1,2に直接的に供給される圧縮空気は、第2のドライヤ11によって乾燥させることができる。
コンプレッサ3によって生成された圧縮空気がエアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに直接的に供給されることにより、車高は適正値まで上昇する。車高が適正値まで上昇した後には、コンプレッサ3によって生成された圧縮空気が、タンク4内に充填される。
この場合には、図4に示すように、排気弁17が閉弁位置(a)に保持され、第1の給排切換弁18が供給位置(c)に切換えられる。また、第2の給排切換弁19が排出位置(f)を保持し、サスペンション制御弁20,21は閉弁位置(h),(k)を保持する。この状態で、コンプレッサ3を作動すると戻し通路22内が大気圧以下になるため、吸気逆止弁25は吸込通路23を開く。
これにより、外気が、吸込通路23の吸気口23Aを通じてコンプレッサ3に吸込まれ、コンプレッサ本体3Aによって圧縮されることにより圧縮空気が生成される。この圧縮空気は、共通通路9に吐出された後、第1通路6、第1のドライヤ10、第1の逆止弁12B、第1の給排切換弁18を通じてタンク4内に供給される。
この場合、コンプレッサ3により圧縮された外気からなる圧縮空気には、水分が含まれている。しかし、この水分は、第1通路6の途中に設けられた第1のドライヤ10によって吸着される。この結果、コンプレッサ3から吐出した圧縮空気は、第1のドライヤ10によって乾燥された状態でタンク4内に充填される。そして、タンク4内の圧力が規定圧力まで上昇するとコンプレッサ3は停止される。これにより、タンク4内には充分な圧縮空気が充填される。
次に、車高を下げる動作について説明する。この場合には、図5に示すように、排気弁17が閉弁位置(a)に保持され、第2の給排切換弁19が排出位置(f)に保持される。また、第1の給排切換弁18は供給位置(c)に切換えられ、サスペンション制御弁20,21は開弁位置(g),(j)に切換えられる。この状態で、コンプレッサ3が作動される。
これにより、エアサスペンション1,2のエア室1C,2C内の空気は、サスペンション制御弁20,21、第2の給排切換弁19、戻し通路22を通じてコンプレッサ3に吸込まれる。そして、コンプレッサ本体3Aによって圧縮された圧縮空気は、コンプレッサ3の吐出ポート3Dから共通通路9に吐出される。この圧縮空気は、第1通路6、第1のドライヤ10、第1の逆止弁12B、第1の給排切換弁18を通じてタンク4内に供給される。この結果、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cから空気が排出され、エアサスペンション1,2が縮小されることにより、車高を下げることができる。
次に、車高を急速に下げる動作について説明する。この場合には、図6に示すように、排気弁17が開弁位置(b)に切換えられ、第1の給排切換弁18が排出位置(d)に保持される。また、第2の給排切換弁19が供給位置(e)に切換えられ、サスペンション制御弁20,21は開弁位置(g),(j)に切換えられる。
これにより、エアサスペンション1,2のエア室1C,2C内の空気は、サスペンション制御弁20,21、第2の給排切換弁19、第2通路7、第2のオリフィス13、第2のドライヤ11、排気通路15、排気弁17を通じて大気中に排出される。この結果、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cから空気が急速に排出され、エアサスペンション1,2を縮小させることにより、車高を急速に下げることができる。
ここで、車高を急速に下げるときには、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cから排出された乾燥した空気が、第2のドライヤ11を通過して排気通路15へと流れる。これにより、第2のドライヤ11内に充填された吸着剤から水分を除去することができ、第2のドライヤ11を再生させることができる。この場合、一般にタンク4の容量はエア室1C,2Cの容量に比べて小さく、タンク4内に充填された空気の圧力に比べ、エア室1C,2C内に充填された空気の圧力は低い。このため、エア室1C,2Cから排気通路15を通って大気中に排出される空気は、一定圧力で第2のドライヤ11を通過する。この結果、第2のドライヤ11に充填された吸着剤は効率良く乾燥される。しかし、エアサスペンション1,2からの排気は車高調整速度を速くする必要があるため、第2のオリフィス13の径を大きくする必要がある。これにより、吸着剤は吸着性能より再生性能を重視したものを選定することになる。
次に、第1のドライヤ10を再生する動作について説明する。この場合には、図7に示すように、排気弁17が開弁位置(b)に切換えられ、第1の給排切換弁18が供給位置(c)に切換えられる。また、第2の給排切換弁19が排出位置(f)に保持され、サスペンション制御弁20,21は閉弁位置(h),(k)に保持される。
これにより、タンク4内に充填された乾燥した圧縮空気が、第1通路6、第1の給排切換弁18、第1のオリフィス12A、第1のドライヤ10、共通通路9、排気通路15、排気弁17を通じて大気中に排出される。この結果、第1のドライヤ10内に充填された吸着剤10Fは、排気される空気によって水分が取除かれて乾燥され、第1のドライヤ10を再生させることができる。この場合、排気時間を早くする必要は無いため、第1のオリフィス12Aの径を小さくすることで再生効率を上昇させることができる。また、再生効率を第1のオリフィス12Aにより上昇させることで、吸着剤10Fは再生性能よりも吸着性能を重視したものを選定することができる。
かくして、本実施の形態によるエアサスペンションシステムは、コンプレッサ3の吐出側とタンク4との間を接続する第1通路6の途中に、第1通路6を流れる空気を乾燥させる第1のドライヤ10が設けられている。また、コンプレッサ3の吐出側とエアサスペンション1,2との間を接続する第2通路7の途中に、第2通路7を流れる空気を乾燥させる第2のドライヤ11が設けられている。これにより、コンプレッサ3により外気を吸込んで生成された圧縮空気を、第2のドライヤ11で乾燥させてエアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに直接的に供給することができる。従って、閉回路式のエアサスペンションシステムにおいて、車高調整時にタンク4内の圧縮空気が不足した場合でも、車高調整を迅速に行うことができ、所要時間を短縮することができる。
しかも、本実施の形態によれば、タンク4内に充填された圧縮空気が不足したときには、コンプレッサ3から吐出された圧縮空気を、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに直接的に供給することができる。このため、エアサスペンションシステム内で必要となる圧縮空気を、タンク4のみに充填する必要がない。従って、タンク4内に充填される圧縮空気の最大圧力を低く抑え、コンプレッサ3の吐出圧力を抑えることができる。この結果、コンプレッサ3を小型化できる上に、安価なコンプレッサ3を用いることにより、システム全体のコストを低減することができる。
さらに、本実施の形態によれば、排気通路15の一端側は、第1通路6のうちコンプレッサ3の吐出側と第1のドライヤ10との間、および第2通路7のうちコンプレッサ3の吐出側と第2のドライヤ11との間に接続され、排気通路15の他端側は大気に開放されている。
このため、図6に示すように、車高を急速に下げるときには、エアサスペンション1,2のエア室1C,2Cから排出された乾燥した空気が、第2のドライヤ11を通過して排気通路15へと流れる。この場合、エア室1C,2C内に充填された空気の圧力は低く、ほぼ一定であるため、エア室1C,2Cから排気通路15を通って大気中に排出される空気は第2のドライヤ11を通過する。この結果、第2のドライヤ11に充填された吸着剤を十分に乾燥させ、第2のドライヤ11を効率良く再生させることができる。
一方、図7に示すように、第1のドライヤ10を再生させるときには、タンク4内の圧縮空気を、第1通路6、第1の給排切換弁18、第1のオリフィス12A、第1のドライヤ10、共通通路9、排気通路15、排気弁17を通じて大気中に排出させる。この結果、第1のドライヤ10内に充填された吸着剤10Fを乾燥させ、第1のドライヤ10を再生させることができる。
以上説明した実施形態に基づくエアサスペンションとして、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
エアサスペンションシステムの第1の態様としては、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、前記コンプレッサの吐出側と前記タンクとの間を接続する第1通路と、前記コンプレッサの吐出側と前記エアサスペンションとの間を接続する第2通路と、前記第1通路を流れる空気を乾燥させる第1のドライヤと、前記第2通路を流れる空気を乾燥させる第2のドライヤと、を備える。
第2の態様としては、第1の態様において、前記第1通路の途中には、前記第1通路を流れる空気の流量を絞る第1のオリフィスと、前記コンプレッサから前記タンクへと流れる空気の流れを許し逆向きの流れを阻止する第1の逆止弁とを並列に設け、前記第2通路の途中には、前記第2通路を流れる空気の流量を絞る第2のオリフィスと、前記コンプレッサから前記エアサスペンションへと流れる空気の流れを許し逆向きの流れを阻止する第2の逆止弁とを並列に設けた。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記第1のドライヤが空気中の水分を吸着する吸着能力は、前記第2のドライヤの吸着能力よりも高い。
第4の態様としては、第1,第2または第3の態様において、前記第1,第2のドライヤは空気中の水分を吸着する吸着剤を有し、前記第1のドライヤの吸着剤は、前記第2のドライヤの吸着剤よりも吸着性能が高い。
第5の態様としては、第1,第2,第3または第4の態様において、前記エアサスペンションから排出される空気を大気に逃がす排気通路と、前記排気通路の途中に設けられ前記排気通路を開閉する排気弁とを有し、前記排気通路は、その一端側が前記第1通路のうち前記コンプレッサの吐出側と前記第1のドライヤとの間、および前記第2通路のうち前記コンプレッサの吐出側と前記第2のドライヤとの間に接続され、他端側が大気に開放されている。
第6の態様としては、第1,第2,第3,第4または第5の態様において、前記タンクと前記第1のドライヤとの間で前記第1通路の途中に配置され、前記タンクに空気を供給する供給位置と前記タンク内の空気を排出する排出位置とに切換えられる第1の給排切換弁と、前記エアサスペンションと前記第2のドライヤとの間で前記第2通路の途中に配置され、前記エアサスペンションに空気を供給する供給位置と前記エアサスペンション内の空気を排出する排出位置とに切換えられる第2の給排切換弁と、前記第1,第2の給排切換弁と前記コンプレッサの吸込側との間を接続し、前記タンクまたは前記エアサスペンションから排出された空気を前記コンプレッサの吸込側に戻す戻し通路と、一端側が大気に開放され他端側が前記戻し通路と前記コンプレッサの吸込側とに接続された吸込通路と、前記吸込通路の途中に配置され、前記コンプレッサの吸込側の圧力が低下したときに前記吸込通路を開く吸気逆止弁とを備える。
実施の形態では、車高の上げ動作を行うときには、図3に示すように、第1の給排切換弁18を排出位置(d)とし、第2の給排切換弁19を供給位置(e)とした状態でコンプレッサ3を作動させ、タンク4内の圧縮空気が、コンプレッサ3を介してエアサスペンション1,2のエア室1C,2C内に供給される場合を例示している。
しかし、本発明はこれに限らず、例えばコンプレッサ3を停止させた状態で、第1,第2の給排切換弁18,19を排出位置(d),(f)とし、サスペンション制御弁20,21を開弁位置(g),(j)とすることにより、コンプレッサ3を用いることなく、タンク4内の圧縮空気を、エアサスペンション1,2のエア室1C,2C内に供給する構成としてもよい。この構成においても、タンク4内の圧縮空気が不足したときには、コンプレッサ3により外気を吸込んで圧縮空気を生成し、この圧縮空気を第2のドライヤ11で乾燥させてエアサスペンション1,2のエア室1C,2Cに直接的に供給することができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2016年7月27日付出願の日本国特許出願第2016−147384号に基づく優先権を主張する。2016年7月27日付出願の日本国特許出願第2016−147384号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1,2 エアサスペンション 3 コンプレッサ 4 タンク 6 第1通路 7 第2通路 10 第1のドライヤ 11 第2のドライヤ 12A 第1のオリフィス 12B 第1の逆止弁 13 第2のオリフィス 14 第2の逆止弁 15 排気通路 17 排気弁 18 第1の給排切換弁 19 第2の給排切換弁 22 戻し通路 23 吸込通路 25 吸気逆止弁
本発明の一実施形態に係るエアサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、前記コンプレッサの吐出側と前記タンクとの間を接続する第1通路と、前記コンプレッサの吐出側と前記エアサスペンションとの間を接続する第2通路と、前記第1通路を流れる空気を乾燥させ、または、前記第1通路を流れる空気によって再生される第1のドライヤと、前記第2通路を流れる空気を乾燥させ、または、前記第2通路を流れる空気によって再生される第2のドライヤと、を備えることを特徴としている。

Claims (6)

  1. エアサスペンションシステムであって、該エアサスペンションシステムは、
    車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、
    空気を圧縮するコンプレッサと、
    前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、
    前記コンプレッサの吐出側と前記タンクとの間を接続する第1通路と、
    前記コンプレッサの吐出側と前記エアサスペンションとの間を接続する第2通路と、
    前記第1通路を流れる空気を乾燥させる第1のドライヤと、
    前記第2通路を流れる空気を乾燥させる第2のドライヤと、を備えることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  2. 請求項1に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1通路の途中には、前記第1通路を流れる空気の流量を絞る第1のオリフィスと、前記コンプレッサから前記タンクへと流れる空気の流れを許し逆向きの流れを阻止する第1の逆止弁とを並列に設け、
    前記第2通路の途中には、前記第2通路を流れる空気の流量を絞る第2のオリフィスと、前記コンプレッサから前記エアサスペンションへと流れる空気の流れを許し逆向きの流れを阻止する第2の逆止弁とを並列に設けたことを特徴とするエアサスペンションシステム。
  3. 請求項1または2に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1のドライヤが空気中の水分を吸着する吸着能力は、前記第2のドライヤの吸着能力よりも高いことを特徴とするエアサスペンションシステム。
  4. 請求項3に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1,第2のドライヤは空気中の水分を吸着する吸着剤を有し、前記第1のドライヤの吸着剤は、前記第2のドライヤの吸着剤よりも吸着性能が高いことを特徴とするエアサスペンションシステム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションシステムは、前記エアサスペンションから排出される空気を大気に逃がす排気通路と、前記排気通路の途中に設けられ前記排気通路を開閉する排気弁とを有し、
    前記排気通路の一端側が、前記第1通路のうち前記コンプレッサの吐出側と前記第1のドライヤとの間に接続されており、
    前記排気通路の一端側は、また、前記第2通路のうち前記コンプレッサの吐出側と前記第2のドライヤとの間に接続されており、
    前記排気通路の他端側が、大気に開放されていることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションシステムは、
    前記タンクと前記第1のドライヤとの間で前記第1通路の途中に配置され、前記タンクに空気を供給する供給位置と前記タンク内の空気を排出する排出位置とに切換えられる第1の給排切換弁と、
    前記エアサスペンションと前記第2のドライヤとの間で前記第2通路の途中に配置され、前記エアサスペンションに空気を供給する供給位置と前記エアサスペンション内の空気を排出する排出位置とに切換えられる第2の給排切換弁と、
    前記第1,第2の給排切換弁と前記コンプレッサの吸込側との間を接続し、前記タンクまたは前記エアサスペンションから排出された空気を前記コンプレッサの吸込側に戻す戻し通路と、
    一端側が大気に開放され、他端側が前記戻し通路と前記コンプレッサの吸込側とに接続された吸込通路と、
    前記吸込通路の途中に配置され、前記コンプレッサの吸込側の圧力が低下したときに前記吸込通路を開く吸気逆止弁とを備えることを特徴とするエアサスペンションシステム。
JP2018529862A 2016-07-27 2017-07-24 エアサスペンションシステム Pending JPWO2018021207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147384 2016-07-27
JP2016147384 2016-07-27
PCT/JP2017/026597 WO2018021207A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-24 エアサスペンションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021207A1 true JPWO2018021207A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=61017559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529862A Pending JPWO2018021207A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-24 エアサスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10875376B2 (ja)
JP (1) JPWO2018021207A1 (ja)
CN (1) CN109562668A (ja)
DE (1) DE112017003753B4 (ja)
WO (1) WO2018021207A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11034205B2 (en) * 2017-10-18 2021-06-15 Beijingwest Industries Co., Ltd. Concurrent leveling system for a vehicle
DE102017129908A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung für ein Nutzfahrzeug
WO2020084963A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンションシステム
US11135888B2 (en) * 2019-02-26 2021-10-05 Beijingwest Industries Co., Ltd. Closed integrated air management module
CN109733149B (zh) * 2019-02-27 2020-10-13 宁波互生元机电科技有限公司 一种车辆高度调节系统
US20230051485A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 House of Lowriders Co., Inc. Adjustable accumulator for selectively modifying spring rate of gas spring system
CN114919360B (zh) * 2022-04-27 2024-09-06 中国第一汽车股份有限公司 一种用于车内负压的空气悬架压缩机系统及汽车
CN115182871B (zh) * 2022-07-15 2024-07-16 西安交通大学 一种空气悬挂压缩机系统及其气路结构

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898210A (ja) 1981-12-09 1983-06-11 株式会社東芝 セラミツク焼結体の製造方法
JPS5898210U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 厚木自動車部品株式会社 車高調整装置
JPS58124311A (ja) 1982-01-19 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録音増幅回路
JPS58124311U (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JPS60186217A (ja) 1984-03-06 1985-09-21 井関農機株式会社 歩行型田植機
JPS60186218A (ja) 1984-03-06 1985-09-21 井関農機株式会社 歩行型田植機における走行装置
JPS60186218U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPS60186217U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
EP1243447B1 (de) 2001-03-24 2005-12-21 Continental Aktiengesellschaft Geschlossene Niveauregelanlage für Fahrzeuge
JP4158150B2 (ja) * 2003-06-04 2008-10-01 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
KR100881081B1 (ko) * 2007-10-22 2009-01-30 현대모비스 주식회사 에어 서스펜션 시스템
DE102008034240B4 (de) * 2008-07-23 2014-12-18 Wabco Gmbh Niveauregelanlage für Fahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Niveauregelanlage
DE102011121755A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Wabco Gmbh Luftfederungsanlage eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu deren Steuerung
JP6231863B2 (ja) 2013-11-29 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム
CN107000532A (zh) * 2014-11-10 2017-08-01 日立汽车系统株式会社 空气悬架装置
JP2016147384A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
DE112017001662B4 (de) * 2016-03-29 2021-12-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Luftfedersystem
WO2017187829A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置のドライヤ再生方法
JP6740343B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用圧縮機を搭載した車両
DE112017004834B4 (de) * 2016-09-27 2021-09-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Luftfederungssytem
JP6626584B2 (ja) * 2016-10-21 2019-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ドライヤ装置およびエアサスペンションシステム
US11034205B2 (en) * 2017-10-18 2021-06-15 Beijingwest Industries Co., Ltd. Concurrent leveling system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562668A (zh) 2019-04-02
US20190263212A1 (en) 2019-08-29
DE112017003753T5 (de) 2019-04-18
WO2018021207A1 (ja) 2018-02-01
US10875376B2 (en) 2020-12-29
DE112017003753B4 (de) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018021207A1 (ja) エアサスペンションシステム
JP7186237B2 (ja) エアサスペンション装置
JP6231863B2 (ja) エアサスペンションシステム
WO2016194080A1 (ja) エアサスペンションシステム
KR102357742B1 (ko) 압축 공기 공급 장치, 공압 시스템 및 압축 공기 공급 장치의 제어 방법
KR102245114B1 (ko) 서스펜션 시스템
JP6626584B2 (ja) ドライヤ装置およびエアサスペンションシステム
WO2016076210A1 (ja) エアサスペンション装置
JP7125994B2 (ja) エアサスペンションシステム
KR102107921B1 (ko) 에어 서스펜션 시스템
JP6586531B2 (ja) エアサスペンションシステム
CN108431415A (zh) 压缩机
JP2015054643A (ja) エアサスペンション装置
JP2020044979A (ja) エアサスペンション装置
KR102036143B1 (ko) 에어드라이어
JP2019038500A (ja) サスペンションシステム
WO2020066515A1 (ja) エアサスペンション装置
US20220144033A1 (en) Method for operating a compressed air supply device, and compressed air supply device
JPH04365613A (ja) 圧縮空気貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707