JP6740343B2 - 車載用圧縮機を搭載した車両 - Google Patents

車載用圧縮機を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6740343B2
JP6740343B2 JP2018519563A JP2018519563A JP6740343B2 JP 6740343 B2 JP6740343 B2 JP 6740343B2 JP 2018519563 A JP2018519563 A JP 2018519563A JP 2018519563 A JP2018519563 A JP 2018519563A JP 6740343 B2 JP6740343 B2 JP 6740343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mover
linear motor
compressor
armatures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204220A1 (ja
Inventor
義則 河合
義則 河合
小林 寛
寛 小林
筑間 寛
寛 筑間
綾 水越
綾 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017204220A1 publication Critical patent/JPWO2017204220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740343B2 publication Critical patent/JP6740343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/26Structural association of machines with devices for cleaning or drying cooling medium, e.g. with filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/006Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by steam engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、4輪自動車に代表される車両であって、特に車載用圧縮機を搭載した車両に関する。
4輪自動車等の車両に搭載される車載用リニアモータを、超電導モータのコイルを冷却する冷凍機の駆動源として用いることは知られている(例えば、特許文献1参照)。この冷凍機は、冷媒を圧縮する圧縮機のピストンをリニアモータで駆動する構成としている。ここで、リニアモータは、ステータコイル等からなる電機子に対して可動子を相対移動させることにより、前記圧縮機のピストンを駆動する。
特開2011−240731号公報
ところで、車両に発生する振動には、例えば上,下方向の振動と、左,右方向または前,後方向の振動とがある。このうち、上,下方向の振動、つまり上下加速度が最も大きな振動となる。このため、従来技術によるリニアモータは、車両に水平な状態(例えば、横置き状態)で搭載されることにより、可動子の移動方向が車両の振動方向(即ち、上,下方向)と一致するのを避け、共振作用による過大な振動の発生を抑えるようにしている。
しかし、リニアモータの可動子を平板状に延びる平板体として形成した場合、横置き状態のリニアモータは、平板状の可動子と電機子とが上,下方向で対向配置されることがある。このため、車両の上,下方向振動がリニアモータに伝わると、上,下方向で対向した可動子と電機子とが互いに接近,離間し、電機子と可動子との間に設けられる支持部材(軸受)の耐久性、寿命が低下するという懸念がある。
本発明の目的は、車両の上,下方向振動による影響を抑え、耐久性および寿命を向上することができるようにした車載用圧縮機を搭載した車両を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、車載用圧縮機を搭載した車両であって、筒状のケーシングと、該ケーシング内に固定して配置された一対の電機子と、該一対の電機子の各々に対向して前記ケーシング内に移動可能に配置され、平板状に形成された可動子と、前記ケーシング内に配置され、前記可動子が該可動子の長さ方向に移動するように前記可動子を摺動可能に支持する支持部材と、を備え、前記可動子には、該可動子の長さ方向に離間して配置された複数の磁石を備え、前記一対の電機子の各々には、前記可動子と対向する位置に配置された磁極を備え、前記ケーシングは、前記可動子の長さ方向が前記車両の水平方向となるように前記車両に搭載され、かつ、前記可動子は、該可動子の板幅方向が水平面に対して垂直な方向となるように配置される。
本発明によれば、車両の上,下方向振動がケーシングに伝わっても、可動子と電機子とが互いに接近,離間するように振動するのを抑えることができ、耐久性や寿命を向上することができる。
第1の実施の形態によるリニアモータ圧縮機を4輪自動車に搭載した状態を示す一部破断の正面図である。 図1中のリニアモータ圧縮機を拡大して示す縦断面図である。 リニアモータ圧縮機を図2中の矢示III−III方向からみた縦断面図である。 リニアモータ圧縮機の電機子と可動子とを図2中の矢示IV−IV方向からみた断面図である。 リニアモータ圧縮機を用いた車高調整用の空気圧回路図である。 第2の実施の形態によるリニアモータ圧縮機を車載状態で上側からみた断面図である。
以下、本発明の実施の形態による車載用圧縮機を搭載した車両、リニアモータ圧縮機を搭載した車両として構成した場合を例に挙げ、添付図面の図1ないし図6に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図5は第1の実施の形態を示している。図1において、4輪自動車である車両1は、車体2、車輪3、リニアモータ圧縮機4および後述のエアサスペンション26A〜26D等を備えている。車体2は、車両1のボディを構成している。車体2の床板2A側には、例えば左,右の前輪3Aと左,右の後輪3B(総称して車輪3という)との間に位置してリニアモータ圧縮機4が搭載されている。
リニアモータ圧縮機4は、図1中に示すように車両1の前,後方向(即ち、地面に対して水平なX軸方向)に延びた状態で、車体2の床板2A上に防振マウント(図示せず)等を介して設置されている。リニアモータ圧縮機4は、リニアモータ5と、シリンダ12およびピストン13を有する圧縮部11と、エアドライヤ19とを含んで構成されている。リニアモータ5は、電機子7のコイル7Bに電流を流すことにより、可動子8を軸方向に往復動させて、圧縮部11のピストン13を同方向に駆動し往復動させるものである。
リニアモータ5は、リニアモータ圧縮機4(圧縮部11)の駆動源として設けられ、車体2の床板2A上に搭載されている。このリニアモータ5は、その外殻を構成するケーシング6と、該ケーシング6内に配設された後述の電機子7、可動子8、支持部材9およびばね10とを含んで構成されている。リニアモータ5のケーシング6は、図2および図3に示すように、モータケース6Aとリニアベース6Bとにより構成されている。
ここで、モータケース6Aは、一端側(車両1の前側)が開口し他端側(車両1の後側)が閉塞された有底円筒状の中空容器として形成されている。モータケース6Aの内部には、電機子7、可動子8、支持部材9およびばね10が収容されている。モータケース6Aの一端側には、その開口端を塞ぐようにリニアベース6Bが設けられている。該リニアベース6Bは、モータケース6Aの開口端側にネジ止め等の手段で固定されている。リニアベース6Bは、圧縮部11のシリンダ12をモータケース6A側に着脱可能に固定(設置)するための取付部材を構成している。
リニアモータ5のモータケース6A内には、一対の電機子7と、平板状の可動子8とが設けられている。一対の電機子7は、可動子8を車両1の左,右方向(図3中のY軸方向)からサンドイッチ状に挟んで設けられ、モータケース6A内に固定された固定子を構成している。各電機子7は、例えば圧粉磁心や積層された電磁鋼板、磁性体片により形成され、図3中のX軸方向(車両1の前,後方向)に離間した複数のコア7Aと、該各コア7Aにそれぞれ巻回して設けられた複数のコイル7Bと、これらのコア7Aおよびコイル7Bを予備組立て状態で保持する複数の保持体7Cとにより構成されている。
一方、可動子8は、一対の電機子7間に挟まれた状態でモータケース6Aの軸方向(図2中のX軸方向であり、車両1の前,後方向)に延びた長方形状の平板体として形成されている。即ち、可動子8は、リニアモータ5の中心軸線に沿ってモータケース6A内を軸方向(X軸方向)に延び、その左,右両側に一対の電機子7が配置されている。可動子8は、磁性材料を用いて平板状に形成されたヨーク8Aと、該ヨーク8Aの表面および裏面に平板状に配置された複数の永久磁石8Bとによって構成されている。永久磁石8Bは、図2に示すように四角形の板体として形成され、合計3枚の永久磁石8Bが可動子8の長さ方向(X軸方向)に離間して配設されている。
電機子7の各コア7Aは、図3中のY軸方向(左,右方向)で可動子8と対向する端面が磁極7D(図4参照)となり、各コイル7Bへの通電によって励磁される。電機子7の各コア7Aと可動子8の各永久磁石8Bとは、電機子7の各コイル7Bへの通電によって両者間に磁気的な吸引力と反発力とが発生し、これにより、平板状の可動子8は、一対の電機子7間でモータケース6A内を長さ方向(X軸方向)に往復動を繰返すように駆動される。
図2に示すように、リニアモータ5のケーシング6(モータケース6A)は、平板状に形成された可動子8の長さ方向がX軸方向となり、可動子8の板幅方向が水平面に対して垂直なZ軸方向となるように配置されている。可動子8の板厚方向は、X軸とZ軸とに対して垂直なY軸方向となっている。換言すると、可動子8は、所定の板厚をもって細長く延びる長方形状の平板体からなり、一対の電機子7は、図4に示す如く可動子8を板厚方向(Y軸方向)の両側から挟むように配置され、各電機子7と可動子8との間には、車両1の左,右方向(Y軸方向)に微小な磁気ギャップGが形成されている。
図3に示すように、電機子7と可動子8との間には、すべり軸受として機能する一対の支持部材9が、例えば電機子7の前,後方向(X軸方向)に離間して複数組設けられている。各組の支持部材9は、可動子8を左,右方向(Y軸方向)の両側から挟むように各電機子7の保持体7Cに取付けられ、可動子8がその長さ方向(X軸方向)に移動するのを摺動可能に支持している。
ばね10は、リニアモータ5の他側(後側)に位置して、モータケース6A内に設けられたアシストばねである。該ばね10は、その一端側が電機子7の他端(後端)側に連結具10Aを用いて固定され、ばね10の他端側は、可動子8の他端(後端)側に連結具10Bを用いて軸方向に移動可能に取付けられている。ばね10は、例えば圧縮コイルばねにより構成され、可動子8をモータケース6Aの他端(閉塞端)側に向けて常時付勢している。可動子8がX軸方向で往復動するときに、ばね10は、これに伴って軸方向に伸縮するように弾性的に撓み変形される。
このように、第1の実施の形態によるリニアモータ5は、筒状のケーシング6と、該ケーシング6内に固定して配置された電機子7と、該電機子7に対向してケーシング6内に移動可能に配置され、平板状に形成された可動子8と、該可動子8の長さ方向に離間して可動子8に配置された複数の永久磁石8Bと、可動子8が電機子7に対して長さ方向に相対移動するように電機子7に配置された複数の磁極7D(図4参照)と、電機子7と可動子8との間に設けられ、可動子8がその長さ方向に移動するのを摺動可能に支持する複数の支持部材9とを含んで構成されている。
リニアモータ5のケーシング6(モータケース6A)は、可動子8の移動方向(可動子8の長さ方向)が水平方向となるように車両1に搭載され、かつ電機子7と可動子8とは、車両1の水平方向である左,右方向(図4中のY軸方向)で磁気ギャップGを介して対向するように配置されている。即ち、可動子8は、その長さ方向がX軸方向となり、板幅方向が水平面に対して垂直なZ軸方向となり、可動子8の板厚方向は、X軸とZ軸とに対して垂直なY軸方向となっている。
リニアモータ圧縮機4の圧縮部11は、リニアモータ5とエアドライヤ19との間に挟まれた状態で設けられている。圧縮部11は、シリンダ12、ピストン13、吸気弁14、弁板15、シリンダヘッド17および吐出弁16等を含んで構成されている。この圧縮部11は、リニアモータ5の可動子8が往復動することにより、ピストン13がX軸方向で前,後に往復動するように駆動され、これにより、圧縮室12B内で空気(外気)を圧縮して圧縮空気(即ち、作動気体)を発生させるものである。
シリンダ12は、その一端側(X軸方向の前側)が弁板15により閉塞され、その他端側(X軸方向の後側)がリニアベース6Bに固定した状態で取付けられている。シリンダ12は、例えばアルミニウム材料を用いて円筒状に形成され、その内部にはピストン13が往復動(摺動)可能に挿嵌されている。図2、図3に示す如くシリンダ12内は、ピストン13により、モータケース6A内に常時連通する非圧縮室12Aと、シリンダヘッド17側の圧縮室12Bとに画成されている。
ピストン13は、シリンダ12内に摺動可能に挿嵌されている。このピストン13は、シリンダ12内を非圧縮室12Aと圧縮室12Bとに画成する可動隔壁を構成している。ピストン13は、ピストンピン13Aおよび連結具13Bを介して、リニアモータ5の可動子8に回動可能に連結されている。これにより、ピストン13は、リニアモータ5(モータケース6A)の軸線方向、即ちX軸方向で摺動変位するように設けられ、可動子8の往復動に連動してシリンダ12内を往復動する。換言すると、ピストン13は、リニアモータ5の可動子8の移動方向(X軸)の軸線上に配置されている。
ここで、ピストン13には、非圧縮室12Aと圧縮室12Bとを連通させる連通孔13C(図3参照)と、該連通孔13Cを開,閉可能に覆う吸気弁14とが設けられている。この吸気弁14は、圧縮部11(ピストン13)の吸込行程において連通孔13Cを開放し、非圧縮室12Aと圧縮室12Bとを連通させる。圧縮部11(ピストン13)の圧縮行程では、吸気弁14が連通孔13Cを閉鎖し、圧縮室12Bは非圧縮室12Aに対して遮断される。
弁板15は、シリンダ12の一端を閉塞するように該シリンダ12の一端側に設けられている。該弁板15には、シリンダ12の圧縮室12Bと常時連通する吐出孔15Aと、該吐出孔15Aを開,閉可能に覆う吐出弁16とが設けられている。吐出弁16は、圧縮部11の吸込行程で吐出孔15Aを閉鎖して圧縮室12Bをエアドライヤ19側に対して遮断し、圧縮行程では吐出孔15Aを開いて圧縮室12B内をエアドライヤ19に対して連通させる。
シリンダヘッド17は、弁板15と一緒にシリンダ12の一端を閉塞するように該シリンダ12の一端側に配設されている。シリンダヘッド17は、圧縮空気が吐出される吐出部としてエアドライヤ19の他端側に嵌合して設けられ、エアドライヤ19の他端側開口を閉塞している。また、シリンダヘッド17とリニアベース6Bとの間には、両者間を連結して固定する複数の固定具18が設けられている。これらの固定具18は、シリンダ12の径方向外側で周方向に間隔をもってシリンダヘッド17とリニアベース6Bとの間に配設されている。
エアドライヤ19は、圧縮部11の一端側(前側)に位置し、圧縮部11を挟んでリニアモータ5とは反対側に設けられている。この場合、エアドライヤ19は、その軸線方向がピストン13の軸線(X軸)方向に沿うように直列に配置されている。即ち、エアドライヤ19の軸線とシリンダ12(ピストン13)の軸線とは、ほぼ一直線状をなしてX軸方向に延びている。換言すると、エアドライヤ19は、リニアモータ5の可動子8およびピストン13の移動方向の軸線(X軸)上に配置されている。これにより、リニアモータ圧縮機4の径方向寸法を小さく抑えることができ、圧縮機の車両搭載性を高めることができる。
エアドライヤ19は、その外殻を構成するドライヤケース19Aと、該ドライヤケース19A内に設けられたフィルタ19B1,19B2、乾燥剤19C、スプリング19Dおよび排気パイプ19E等とを含んで構成されている。エアドライヤ19は、圧縮部11から後述のエアサスペンション26A〜26Dに向けて供給する圧縮空気を乾燥させ、後述の給排管路27およびエアサスペンション26A〜26D内が乾燥状態に保たれるのを補償する。
エアドライヤ19のドライヤケース19Aは、例えばアルミニウム材料等の金属材料からなる中空容器として、一端側が閉塞され他端側が開口した有底円筒状に形成されている。ドライヤケース19Aの他端側はシリンダヘッド17に嵌合され、これによりドライヤケース19Aの開口端は閉塞されている。ドライヤケース19A内は、前,後方向に離間したフィルタ19B1,19B2間に位置して多数の乾燥剤19Cが充填されている。このフィルタ19B1,19B2は、乾燥剤19Cの一部が外部に流出するのを防止するものである。また、フィルタ19B2とシリンダヘッド17との間には、各乾燥剤19Cがフィルタ19B1,19B2間でガタ付いたり、振動したりするのを抑えるため、フィルタ19B2をシリンダヘッド17から離れる方向(X軸方向の前側)に常時付勢するスプリング19Dが設けられている。
排気パイプ19Eは、フィルタ19B1,19B2を貫通してエアドライヤ19の前側と後側とを連通させるように、フィルタ19B1,19B2間に設けられている。この排気パイプ19Eは、その一端側(前側)が後述の排気バルブ22を介して排気口21と連通し、排気パイプ19Eの他端側(後側)は、フィルタ19B2とシリンダヘッド17との間の空間に連通している。排気パイプ19Eは、非乾燥状態の圧縮空気(乾燥剤19Cにより水分が吸着されていない圧縮空気で、例えば湿った状態の圧縮空気)を外部の大気中に排気する排気口21に向けて流通させるものである。
給排口20は、エアドライヤ19の一端側(X軸方向の前側)に位置して、ドライヤケース19Aの底部側に設けられている。この給排口20は、後述の給排管路27と接続され、エアドライヤ19とエアサスペンション26A〜26Dとの間で圧縮空気の給排を行うポートである。シリンダ12の圧縮室12Bから吐出される圧縮空気は、エアドライヤ19で乾燥させた状態で、給排口20からエアサスペンション26A〜26Dに向けて個別に独立して供給される。
また、エアサスペンション26A〜26Dから排気された乾燥状態の圧縮空気は、給排口20からエアドライヤ19のドライヤケース19A内へと導かれ、排気パイプ19Eから排気口21を介して外部に排出される。このとき、乾燥状態の圧縮空気は、エアドライヤ19内を逆流する間に乾燥剤19Cに吸着された水分を奪い取り、この乾燥剤19Cを再生した後に排気口21から排出される。
排気口21は、ドライヤケース19Aの底部側で給排口20とは周方向で異なる位置に配置されて、エアドライヤ19の一端側(X軸方向の前側)に設けられている。この排気口21は、排気管路23と接続され、排気パイプ19Eからの圧縮空気を外部に向けて排気するものである。ここで、排気口21と排気パイプ19Eとの間には、排気バルブ22が設けられている。
この排気バルブ22は、排気管路23に接続された排気口21を大気(外気)に対して連通、遮断させる弁である。図5に示すように、排気バルブ22は、ON/OFF式(開閉式)の電磁弁により構成され、排気口21を開いて排気パイプ19Eからの圧縮空気の排出を許す開位置(a)と、排気口21を閉じて排気パイプ19Eからの圧縮空気の排出を停止(遮断)させる閉位置(b)とのいずれかに選択的に切換えられる。即ち、排気バルブ22は、常時は閉弁して排気パイプ19Eを排気口21に対し遮断している。そして、排気バルブ22が開弁した場合、排気パイプ19Eを排気口21に連通させ、排気パイプ19E内の圧縮空気を排気口21、排気管路23を介して大気中に排出(放出)する。
排気管路23は、エアドライヤ19の排気口21に接続して設けられている。この排気管路23は、常時大気と連通し、排気バルブ22が閉位置(b)から開位置(a)に切換わって開弁したときに、エアドライヤ19内の排気パイプ19Eと排気口21とを排気バルブ22を介して連通させる。これにより、排気パイプ19E内の圧縮空気は、排気バルブ22を介して排気管路23から大気中に排出(放出)される。
一方、モータケース6Aの底部側には、リニアモータ5の他端側(後側)に位置して空気の吸込口24が設けられている。この吸込口24は、圧縮部11の吸込行程において、外部からモータケース6Aの内部空間、シリンダ12内の非圧縮室12Aおよび吸気弁14を介して圧縮室12B内に空気を吸込ませるものである。吸込口24は、モータケース6Aの外部において吸込管路25に接続されている。吸込管路25は、圧縮部11の吸込み側に吸込口24を介して接続されている。この吸込管路25は、常時大気と連通し、吸気フィルタ25Aから吸込んだ空気を圧縮部11に対して流入させるものである。
次に、図5を用いて、第1の実施の形態におけるリニアモータ圧縮機4を、4輪自動車に代表される車両1のエアサスペンション装置に適用した場合を例に挙げて説明する。このエアサスペンション装置は、リニアモータ圧縮機4、エアサスペンション26A〜26D、給排管路27および複数の給排気バルブ28等を含んで構成されている。
エアサスペンション26A〜26Dは、エアスプリングとして空気圧機器を構成している。ここで、左,右の前輪3A側に配置されるエアサスペンション26A,26Bは、左,右の前輪3Aと車体2との間に設けられている。左,右の後輪3B側に配置されるエアサスペンション26C,26Dは、左,右の後輪3Bと車体2との間に設けられている。エアサスペンション26A〜26Dは、車体2を上,下方向に移動可能に支持する車高調整装置を構成している。即ち、エアサスペンション26A〜26Dは、リニアモータ圧縮機4からの圧縮空気が供給または排出されると、このときの給排量(圧縮空気量)に応じて上,下に拡張または縮小して車両1の車高調整を行うものである。これらのエアサスペンション26A〜26Dは、給排管路27を介してリニアモータ圧縮機4の圧縮部11に接続されている。
給排管路27は、その一方の端部がリニアモータ圧縮機4(圧縮部11)の給排口20に接続され、他方の端部側は例えば4本の分岐管部27A〜27Dに分岐されている。これらの分岐管部27A〜27Dは、それぞれ給排気バルブ28を介してエアサスペンション26A〜26Dに接続されている。給排管路27の分岐管部27A〜27Dは、エアサスペンション26A〜26Dに対する圧縮空気の給排を行うものである。
合計4個の給排気バルブ28は、エアサスペンション26A〜26Dと圧縮部11との間に位置して、分岐管部27A〜27Dの途中に設けられている。この給排気バルブ28は、排気バルブ22とほぼ同様に、ON/OFF式の電磁弁により構成されている。各給排気バルブ28は、分岐管部27A〜27Dを個別に独立して開きエアサスペンション26A〜26Dに対する圧縮空気の給排を許す開位置(c)と、分岐管部27A〜27Dを個別に独立して閉じエアサスペンション26A〜26Dに対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(d)とに選択的に切換えられる。
第1の実施の形態によるリニアモータ圧縮機4は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、リニアモータ5の電機子7のコイル7Bに電流を供給(通電)すると、可動子8の永久磁石8Bは軸方向に推力を受け、可動子8全体が車両1の前,後方向(X軸方向)に向けて駆動される。このとき、電機子7の各コア7Aと可動子8の各永久磁石8Bとは、電機子7の各コイル7Bへの通電によって両者間に磁気的な吸引力と反発力とが発生し、これにより、平板状の可動子8は、一対の電機子7間でモータケース6A内を長さ方向(X軸方向)に往復動を繰返すように駆動される。
可動子8の往復動に伴う推力は、圧縮部11(シリンダ12)内のピストン13に連結具13Bを介して伝えられる。ピストン13は、シリンダ12内で軸方向に往復動を繰返し、圧縮運転が行われる。即ち、ピストン13の吸込行程では、シリンダ12内の圧縮室12Bが負圧傾向になり、これに伴って吸気弁14が開弁する。これにより、非圧縮室12Aと圧縮室12Bとはピストン13に設けられた連通孔13Cを介して連通する。このため、シリンダ12内の非圧縮室12Aには、外気がモータケース6Aの吸込口24からモータケース6A内を介して流入し、この空気はピストン13の連通孔13Cを介して圧縮室12B内に吸込まれる。
一方、ピストン13の圧縮行程では、吸気弁14が閉弁してピストン13の連通孔13Cを塞いだ状態で、シリンダ12内でのピストン13の変位により圧縮室12B内の圧力が上昇する。そして、圧縮室12B内の圧力が吐出弁16の開弁圧力よりも高くなると、吐出弁16が開弁する。これにより、圧縮室12B内で発生した圧縮空気は、シリンダヘッド17を介してエアドライヤ19内に向けて吐出される。エアドライヤ19は、圧縮空気を乾燥剤19Cに接触させることにより水分を吸着して除去し、乾燥した圧縮空気は、給排口20、給排管路27を介して前輪側の左,右のエアサスペンション26A,26Bと後輪側の左,右のエアサスペンション26C,26Dとに供給される。
ここで、エアサスペンション26A〜26Dに圧縮空気を供給して、車体2の車高を上げる場合には、分岐管部27A〜27Dの途中に設けた各給排気バルブ28を閉位置(d)から開位置(c)に切換える。この状態でリニアモータ圧縮機4(圧縮部11)を作動させることより、圧縮部11で発生した圧縮空気は、給排管路27の分岐管部27A〜27Dを介して前,後輪側のエアサスペンション26A〜26Dに供給される。
車体2側の車高が目標高さに達すると、車高の上げ動作を完了させるため、各給排気バルブ28を閉位置(d)に戻して分岐管部27A〜27Dを閉じる。これにより、前,後輪側のエアサスペンション26A〜26Dに対する圧縮空気の供給は停止される。この状態で、エアサスペンション26A〜26Dは、伸長状態を保ち、車体2側の車高は目標高さに上げた状態に保持される。
一方、車高を下げる場合には、分岐管部27A〜27Dの途中で各給排気バルブ28を開位置(c)に切換えると共に、リニアモータ圧縮機4の排気バルブ22を閉位置(b)から開位置(a)に切換える。これにより、エアサスペンション26A〜26D内の圧縮空気は、給排管路27の分岐管部27A〜27Dを介してエアドライヤ19内へと排出される。
このときの圧縮空気は、エアドライヤ19内を逆流して乾燥剤19Cに吸着された水分を奪い取り、この乾燥剤19Cを再生する。そして、圧縮空気は、排気パイプ19E、排気バルブ22、排気口21、排気管路23を通じて外部に排出(放出)される。この結果、エアサスペンション26A〜26Dから圧縮空気が排出され、エアサスペンション26A〜26Dが縮小されることにより、車高を下げることができる。
ところで、リニアモータ5の可動子8を平板状に形成し、リニアモータ圧縮機4(リニアモータ5)を車両1の床板2A上に横置き状態で設置した場合、平板状の可動子8と電機子7とが上,下方向で対向配置されることがある。車両1に発生する振動は、例えば上,下方向の振動と、左,右方向または前,後方向の振動とがあり、このうち、上,下方向の振動が最も大きな振動となる。このため、車両1の上,下方向振動がリニアモータ5に伝わると、上,下方向で対向した電機子7と可動子8とが互いに接近,離間し、電機子7と可動子8との間に設けられる支持部材9の耐久性、寿命が低下するという懸念がある。
そこで、第1の実施の形態によれば、リニアモータ5のケーシング6(モータケース6A)は、可動子8の移動方向(可動子8の長さ方向)が水平方向となるように車両1に搭載され、かつ電機子7と可動子8とは、車両1の水平方向である左,右方向(図4中のY軸方向)で磁気ギャップGを介して対向するように配置されている。即ち、可動子8は、その長さ方向がX軸方向となり、板幅方向が水平面に対して垂直なZ軸方向となり、可動子8の板厚方向は、X軸とZ軸とに対して垂直なY軸方向となっている。
このため、車両1の振動のうち、最も大きい振動となる上,下方向振動がリニアモータ5に伝わったときでも、左,右方向(図4中のY軸方向)で磁気ギャップGを介して対向する電機子7と可動子8とが、上,下方向の振動で互いに接近,離間するのを抑制することできる。また、電機子7と可動子8との間に設けられる支持部材9にも、上,下方向の振動による悪影響が及ぶのを抑えることができる。
特に、平板状の可動子8は、その板厚方向の剛性が低く変形し易い。しかし、可動子8の板幅方向(Z軸方向)での剛性は高いため、車両1の上,下方向(Z軸方向)の振動に対する可動子8の強度を確保することができ、電機子7、可動子8および支持部材9の耐久性、寿命を高めることができる。この結果、車体2の上,下振動によるリニアモータ5(リニアモータ圧縮機4)の性能低下を抑制することができる。
従って、第1の実施の形態によれば、車両1(車体2)の上,下方向振動、つまり上下加速度がリニアモータ5(リニアモータ圧縮機4)に伝わっても、電機子7と可動子8とが互いに接近,離間するように振動するのを抑えることができ、リニアモータ5の耐久性や寿命を向上することができる。また、電機子7と可動子8とが互いに接近,離間することによる推力変動を抑えることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、図1に示すように、リニアモータ圧縮機4(リニアモータ5)が車両1の前,後方向に延び、電機子7と可動子8とが車両1の左,右方向で対向するように搭載する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、リニアモータ5の搭載方向は、図1に示す方向(車両1の前,後方向)以外にも、例えば地面に対して水平な方向に沿うのであれば、その搭載方向を変更することは可能である。
また、リニアモータ圧縮機4(リニアモータ5)を車両1に搭載する場合に、車両1の前,後方向(X軸方向)とは、必ずしも完全な前,後方向に限られるものではなく、図1に示すX軸方向に対して水平な方向で所定角度傾斜している場合も含まれるものとする。但し、この場合の傾斜角度は概ね±30度以内であることが好ましく、傾斜角度は±10度以内であることがより好ましい。
次に、図6は第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、車載のリニアモータ圧縮機を車両の左,右方向に延びるように配設する構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ここで、4輪自動車である車両31は、第1の実施の形態で述べた車両1とほぼ同様に構成され、車体2、車輪3、エアサスペンション26A〜26Dおよびリニアモータ圧縮機32等を備えている。車体2の床板2A側には、例えば左,右の前輪3Aと左,右の後輪3B(以下、総称して車輪3という)との間に位置してリニアモータ圧縮機32が搭載されている。
リニアモータ圧縮機32は、第1の実施の形態で述べたリニアモータ圧縮機4と同様に構成され、リニアモータ5と、シリンダ12およびピストン13を有する圧縮部11と、エアドライヤ19とを含んで構成されている。しかし、第2の実施の形態によるリニアモータ圧縮機32は、図6中に示すように車両31の左,右方向(即ち、地面に対して水平なY軸方向)に延びた状態で、車体2の床板2A上に防振マウント(図示せず)等を介して設置されている。
このため、リニアモータ5のケーシング6は、平板状に形成された可動子8の板厚方向が、車両31の前,後方向(X軸方向)となるように配置されている。可動子8の長さ方向は左,右方向(Y軸方向)となり、可動子8の板幅方向は、水平面に対して垂直なZ軸方向となっている。一対の電機子7は、図6に示す如く可動子8を板厚方向(X軸方向)の両側から挟むように配置され、各電機子7と可動子8との間には、車両31の前,後方向(X軸方向)に微小な磁気ギャップ(図示せず)が形成されている。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、車両31の振動のうち、最も大きい振動となる上,下方向振動がリニアモータ5に伝わったときでも、車両31の前,後方向(X軸方向)で対向する電機子7と可動子8とが、上,下方向の振動で互いに接近,離間するのを抑制することでき、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記第2の実施の形態では、図6に示すように、リニアモータ圧縮機32(リニアモータ5)が車両31の左,右方向に延び、電機子7と可動子8とが車両31の前,後方向で対向するように搭載する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、リニアモータ5の搭載方向は、図6に示すY軸方向(車両31の左,右方向)以外にも、例えば地面に対して水平な方向に沿うのであれば、その搭載方向を変更することは可能である。
リニアモータ圧縮機32(リニアモータ5)を車両31に搭載する場合に、左,右方向(Y軸方向)とは完全なる車両31の左,右方向に限られるものではなく、図6に示すY軸方向に対して水平な方向で所定角度傾斜している場合も含まれるものとする。但し、この場合の傾斜角度は概ね±30度以内であることが好ましく、傾斜角度は±10度以内であることがより好ましい。
一方、前記第1の実施の形態では、リニアモータ圧縮機4を、圧縮空気の貯留タンクを使用することなく、圧縮空気を外部に排気するオープンタイプのエアサスペンション装置に用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばクローズドタイプのエアサスペンション装置にリニアモータ圧縮機4を用いる構成としてもよい。この点は第2の実施の形態についても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、リニアモータ5の中心軸線と圧縮部11の中心軸線とエアドライヤ19の中心軸線が一致するように、それぞれを配置する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば圧縮部の中心軸線とエアドライヤの中心軸線とが、リニアモータの中心軸線に対して僅かにオフセットされた位置に配置される場合を排除するものではない。また、リニアモータの中心軸線とエアドライヤの中心軸線とが、圧縮部の中心軸線に対してオフセットしていてもよいし、リニアモータの中心軸線と圧縮部の中心軸線とが、エアドライヤの中心軸線に対してオフセットしていてもよい。この点は第2の実施の形態についても同様である。
次に、上記実施の形態に含まれる車載用リニアモータとして、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
車載用リニアモータの第1の態様によれば、車載用リニアモータは、筒状のケーシングと、該ケーシング内に固定して配置された一対の電機子と、該一対の電機子に対向して前記ケーシング内に移動可能に配置され、平板状に形成された可動子と、前記可動子が該可動子の長さ方向に移動するように前記可動子を摺動可能に支持する支持部材と、を備える。前記平板状に形成された可動子は、前記長さ方向に離間して配置された複数の磁石を備える。前記一対の電機子の各々は、前記可動子が前記電機子に対して前記長さ方向に相対移動するように配置された磁極を備える。前記ケーシングは、前記長さ方向が水平方向にとなるように車両に搭載され、かつ、前記可動子と前記電機子とは、前記水平方向において対向するように配置される。
車載用リニアモータの第2の態様としては、前記第1の態様において、前記平板状に形成された可動子は、該可動子の板幅方向が水平面に対して垂直な方向となるように配置されている。車載用リニアモータの第3の態様としては、前記第1の態様において、前記一対の電機子は、前記可動子を前記車両の左,右方向の両側から挟むように配置されている。
車載用リニアモータの第4の態様としては、前記第1の態様において、前記一対の電機子は、前記可動子を前記車両の前,後方向の両側から挟むように配置されている。車載用リニアモータの第5の態様としては、前記第1の態様において、前記可動子は、所定の板厚を有するとともに細長く延びる長方形状の平板体を備え、前記一対の電機子は、前記可動子を板厚方向の両側から挟むように配置され、前記可動子と前記一対の電機子との間には、前記車両の左,右方向または前,後方向に磁気ギャップが形成されている。
車載用リニアモータの第6の態様によれば、前記第1乃至第5のいずれかの態様において、車載用リニアモータは、前記可動子に接続されて往復動するピストンと、該ピストンを摺動可能に収容し圧縮室を形成するシリンダと、を有する圧縮部と、前記圧縮室の吐出側に接続され、内部に乾燥剤が充填されたエアドライヤと、をさらに備え、前記エアドライヤは、前記可動子および前記ピストンの移動方向の軸線上に配置されている。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2016年5月26日出願の日本特許出願番号2016−105121号に基づく優先権を主張する。2016年5月26日出願の日本特許出願番号2016−105121号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1,31 車両、 2 車体、 4,32 リニアモータ圧縮機、 5 リニアモータ、 6 ケーシング、 7 電機子、 7D 磁極、 8 可動子、 8B 永久磁石(磁石)、 9 支持部材、 10 ばね、 11 圧縮部、 12 シリンダ、 13 ピストン、 17 シリンダヘッド(吐出部)、 19 エアドライヤ、 G 磁気ギャップ

Claims (5)

  1. 載用圧縮機を搭載した車両であって、
    筒状のケーシングと、
    該ケーシング内に固定して配置された一対の電機子と、
    該一対の電機子の各々に対向して前記ケーシング内に移動可能に配置され、平板状に形成された可動子と、
    前記ケーシング内に配置され、前記可動子が該可動子の長さ方向に移動するように前記可動子を摺動可能に支持する支持部材と、
    を備え、
    前記可動子には、該可動子の長さ方向に離間して配置された複数の磁石を備え、
    前記一対の電機子の各々には、前記可動子と対向する位置に配置された磁極を備え、
    前記ケーシングは、前記可動子の長さ方向が前記車両の水平方向となるように前記車両に搭載され、かつ、前記可動子は、該可動子の板幅方向が水平面に対して垂直な方向となるように配置される
    車載用圧縮機を搭載した車両
  2. 請求項1に記載の車載用圧縮機を搭載した車両であって、
    前記一対の電機子は、前記可動子を前記車両の左,右方向の両側から挟むように配置される
    車載用圧縮機を搭載した車両
  3. 請求項1に記載の車載用圧縮機を搭載した車両であって、
    前記一対の電機子は、前記可動子を前記車両の前,後方向の両側から挟むように配置される
    車載用圧縮機を搭載した車両
  4. 請求項1に記載の車載用圧縮機を搭載した車両であって、
    前記可動子は、所定の板厚を有するとともに細長く延びる長方形状の平板状であって、
    前記一対の電機子は、前記可動子を板厚方向の両側から挟むように配置され、
    前記可動子と前記一対の電機子との間には、前記車両の左,右方向または前,後方向に磁気ギャップが形成される
    車載用圧縮機を搭載した車両
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車載用圧縮機を搭載した車両であって、
    前記可動子に接続されて往復動するピストンと、該ピストンを摺動可能に収容し圧縮室を形成するシリンダと、を有する圧縮部と、
    前記圧縮室の吐出側に接続され、内部に乾燥剤が充填されたエアドライヤと、
    をさらに備え、
    前記エアドライヤは、前記可動子および前記ピストンの移動方向の軸線上に配置される
    車載用圧縮機を搭載した車両
JP2018519563A 2016-05-26 2017-05-23 車載用圧縮機を搭載した車両 Active JP6740343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105121 2016-05-26
JP2016105121 2016-05-26
PCT/JP2017/019226 WO2017204220A1 (ja) 2016-05-26 2017-05-23 車載用リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204220A1 JPWO2017204220A1 (ja) 2019-03-14
JP6740343B2 true JP6740343B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60411383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519563A Active JP6740343B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-23 車載用圧縮機を搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11264884B2 (ja)
JP (1) JP6740343B2 (ja)
CN (1) CN109565234B (ja)
DE (1) DE112017002646T5 (ja)
WO (1) WO2017204220A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003753B4 (de) * 2016-07-27 2021-07-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Luftfederungssystem
US11135888B2 (en) * 2019-02-26 2021-10-05 Beijingwest Industries Co., Ltd. Closed integrated air management module

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100910A (en) 1991-02-12 1994-10-07 Hughes Aircraft Co Assessment of the degree of wear of objects
JPH0566187U (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドア構造
US5600953A (en) * 1994-09-28 1997-02-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Compressed air control apparatus
NZ541408A (en) * 2005-07-21 2007-02-23 Fisher & Paykel Appliances Ltd Taper fit mounting of stator in free piston compressor motor
JP4797869B2 (ja) * 2006-08-02 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
CN101244698A (zh) * 2007-02-14 2008-08-20 刘新广 磁悬浮电动车
JP5488192B2 (ja) 2010-05-14 2014-05-14 アイシン精機株式会社 圧縮機の車載構造
US8575810B2 (en) * 2011-07-29 2013-11-05 Panasonic Corporation Motor
CN104454440A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 天津探峰科技有限公司 双气缸变容量线性压缩机
JP2016105121A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社ジャパンディスプレイ カラーフィルタ基板及び表示装置
US10626867B2 (en) * 2015-01-21 2020-04-21 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Electric compressor and refrigeration device having same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565234A (zh) 2019-04-02
CN109565234B (zh) 2021-06-04
US20190149029A1 (en) 2019-05-16
WO2017204220A1 (ja) 2017-11-30
DE112017002646T5 (de) 2019-03-07
JPWO2017204220A1 (ja) 2019-03-14
US11264884B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108025613B (zh) 空气悬架系统
JP6795945B2 (ja) リニアモータ及びリニアモータを有する圧縮機
JP6740343B2 (ja) 車載用圧縮機を搭載した車両
CN109312734B (zh) 车载压缩装置
JP6630366B2 (ja) 圧縮機
JP2005256833A (ja) リニア圧縮器
CN110178297A (zh) 线性马达及压缩机
JP6264536B2 (ja) エアコンプレッサ装置
JP6705731B2 (ja) コンプレッサおよびエアサスペンションシステム
JP6838242B2 (ja) 往復動式リニアモータ
JP6626994B2 (ja) エアサスペンションシステム
WO2020235492A1 (ja) リニアモータ及びこのリニアモータを用いたリニア圧縮機、並びにリニア圧縮機を用いたエアサスペンション
JP2023129880A (ja) リニアモータの組立方法
WO2023013230A1 (ja) リニアモータ制御装置及びこれを備えたサスペンションシステム、並びにリニアモータ制御方法
JP2017065364A (ja) エアサスペンション装置
WO2020158369A1 (ja) リニア圧縮機
JP2021181774A (ja) リニア圧縮機及びこのリニア圧縮機を備えた冷蔵庫、並びにリニア圧縮機を備えたエアサスペンション装置
KR100847484B1 (ko) 왕복동식 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250