JP6586531B2 - エアサスペンションシステム - Google Patents

エアサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6586531B2
JP6586531B2 JP2018542379A JP2018542379A JP6586531B2 JP 6586531 B2 JP6586531 B2 JP 6586531B2 JP 2018542379 A JP2018542379 A JP 2018542379A JP 2018542379 A JP2018542379 A JP 2018542379A JP 6586531 B2 JP6586531 B2 JP 6586531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
air
air suspension
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061799A1 (ja
Inventor
小林 寛
寛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018061799A1 publication Critical patent/JPWO2018061799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586531B2 publication Critical patent/JP6586531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • B60G2500/2021Arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/204Pressure regulating valves for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/302Height or ground clearance using distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載されるエアサスペンションシステムに関する。
4輪自動車等の車両には、車高調整を行うためのクローズド式のエアサスペンションシステムが搭載されているものがある(例えば、特許文献1参照)。この種の関連技術によるエアサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサと、該コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、圧縮空気を乾燥させるエアドライアと、を備えている。
特開2001−206037号公報
ところで、関連技術によるクローズド式のエアサスペンションシステムは、エアサスペンションとタンクとの間にコンプレッサを配置し、これらを配管等からなる通路で接続している。これらの配管内の圧縮空気は、エアドライアを介して乾燥させる必要がある。しかし、エアドライアは、再生処理を効率的に行わないと、水分を含んだ圧縮空気が配管内に残る虞れがあり、配管内およびエアドライア内のエアパージを効率的に行うことが望まれている。
本発明は上述した関連技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、配管内およびエアドライア内のエアパージを効率的に行うことができ、配管内の圧縮空気を乾燥状態に保つことができるようにしたエアサスペンションシステムを提供することにある。
本発明は、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサを含むシステム部と、前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、前記システム部と前記タンクとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第1の開閉弁と、前記システム部と前記エアサスペンションとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第2の開閉弁と、からなるエアサスペンションシステムであって、前記システム部は、前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、前記コンプレッサの吸気側に接続された第1通路と、前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、かつ前記第1通路と並列に設けられ、前記コンプレッサの吐出側に接続された第2通路と、前記コンプレッサの吐出側に一側が接続され、他側が前記第2通路に接続されるエアドライアと、前記コンプレッサの吐出側と前記エアドライアの一側との間に設けられ、前記システム部外に空気を放出可能な排出弁と、前記第1,第2通路と前記第1の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し遮断する第1制御弁と、前記第1,第2通路と前記第2の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し遮断する第2制御弁と、を備え、前記第1,第2制御弁の非通電時に、前記排出弁を開弁することにより、前記第2通路内の空気を前記エアドライアの他側から一側に向けて流すことにより前記エアドライアを再生させ、前記第1制御弁は、前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に連通させる第1弁体と、該第1弁体を常時閉弁方向に付勢する付勢部材と、非通電時に前記第1弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第1パイロット室と、該第1パイロット室と前記第1の開閉弁側との間を連通させる第1連通路と、を備え、前記第2制御弁は、前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に連通させる第2弁体と、該第2弁体を常時閉弁方向に付勢する付勢部材と、非通電時に前記第2弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第2パイロット室と、該第2パイロット室と前記第2の開閉弁側との間を連通させる第2連通路と、を備えることを特徴としている。

本発明の一実施形態によれば、第2通路(配管)内およびエアドライア内のエアパージを効率的に行い、第2通路内の圧縮空気を乾燥状態に保つことができる。
実施の形態によるエアサスペンションシステムの全体構成を示す回路図である。 図1中の第1制御弁を示す断面図である。 図1中の第2制御弁を示す断面図である。 実施の形態によるエアサスペンションシステムの第1制御弁、コンプレッサ、第1の開閉弁(第2の開閉弁)、排出弁の時間変化を示すタイムチャートである。 エアサスペンションシステム内に大気を吸込む際の圧縮空気の流れを示す回路図である。 タンクからエアサスペンションに向けて圧縮空気を給気する際の圧縮空気の流れを示す回路図である。 エアサスペンションシステム内の圧縮空気を外部に向けて排気する際の圧縮空気の流れを示す回路図である。 エアサスペンションからタンクに向けて圧縮空気を排気する際の圧縮空気の流れを示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態によるクローズド式のエアサスペンションシステムを、4輪自動車等の車両に搭載する場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図8は本発明の実施の形態を示している。図1において、車載用のエアサスペンションシステム1は、エアサスペンション2、タンク5、システム部11等を備えている。
エアサスペンション2は、車両の前輪側および後輪側に位置して、車両の車体側と車軸側(いずれも図示せず)との間に介装して設けられている。具体的には、エアサスペンション2は、前側の左,右の車輪および後側の左,右の車輪にそれぞれ対応するように、4つ設けられている(一つのみ図示)。エアサスペンション2は、圧縮空気が供給または排出されると、このときの空気の給排量(圧縮空気量)に応じて上,下に拡張または縮小して車両の車高調整を行うものである。エアサスペンション2は、給排路3を介してシステム部11に接続されている。
ここで、給排路3の基端は後述のシステム部11のエアサス側制御弁33に接続され、給排路3の先端はエアサスペンション2に接続されている。給排路3の途中には、後述の圧力センサ9およびエアサス側開閉弁8が設けられている。ここで、給排路4は、給排路3から分岐して、図示しない他の各エアサスペンションに接続される。
タンク5は、タンク管路6に接続して設けられている。このタンク5は、後述のコンプレッサ14により加圧された圧縮空気を貯蔵(貯留)するものである。これによりエアサスペンションシステム1は、エアサスペンション2に圧縮空気を供給する際に、タンク5内に貯蔵された圧縮空気をコンプレッサ14の吸込側に流通させることができるので、エアサスペンション2に高い圧力の圧縮空気を供給する時間を短くすることができる。
タンク管路6は、タンク5とシステム部11のタンク側制御弁22との間に位置して設けられている。具体的には、タンク管路6の先端はタンク5に接続され、タンク管路6の基端はシステム部11のタンク側制御弁22に接続されている。
タンク側開閉弁7は、タンク5とシステム部11のタンク側制御弁22との間に位置して、タンク管路6の途中に設けられている。このタンク側開閉弁7は、ソレノイド(コイル)7Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、後述のコントローラ44により切換制御される。タンク側開閉弁7は、コントローラ44からソレノイド7Aに給電されることによって、タンク管路6を開いて、タンク5に対する圧縮空気の給排を許す開位置(a)と、タンク管路6を閉じてタンク5に対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(b)とに選択的に切換えられる。即ち、タンク側開閉弁7は、タンク5とシステム部11との間の空気の流れを連通、遮断する第1の開閉弁を構成している。
エアサスペンション側開閉弁8(以下、エアサス側開閉弁8という)は、エアサスペンション2とシステム部11のエアサスペンション側制御弁33(以下、エアサス側制御弁33という)との間に位置して、給排路3の途中に設けられている。このエアサス側開閉弁8は、ソレノイド8Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ44により切換制御される。エアサス側開閉弁8は、コントローラ44からソレノイド8Aに給電されることによって、給排路3を開いてエアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を許す開位置(c)と、給排路3を閉じてエアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を遮断する閉位置(d)とに選択的に切換えられる。即ち、エアサス側開閉弁8は、エアサスペンション2とシステム部11との間の空気の流れを連通、遮断する第2の開閉弁を構成している。
圧力センサ9は、エアサス側開閉弁8とエアサス側制御弁33との間に位置して、給排路3の途中に設けられている。この圧力センサ9は、給排路3,4の圧力を検出することにより、エアサスペンション2およびタンク5内の圧縮空気の圧力も検出することができる。
システム部11は、エアサスペンション2とタンク5との間に位置して設けられている。具体的には、システム部11のタンク側端部は、接続点11Aを介してタンク管路6に接続され、システム部11のエアサス側端部は、接続点11Bを介して給排路3に接続されている。このシステム部11は、図1に示すように、吸込管路12、主管路13、コンプレッサ14、電動モータ15、エアドライア16、スローリターンバルブ17、排気管路18、排出弁19、第1,第2通路20,21、第1制御弁としてのタンク側制御弁22、第2制御弁としてのエアサス側制御弁33等を含んで構成されている。システム部11は、エアサスペンション2に圧縮空気を供給する空気圧源をなしている。
吸込管路12は、コンプレッサ14の吸気側14Aに位置して設けられている。具体的には、吸込管路12の一端は吸込フィルタ12Aを介して外部と連通し、吸込管路12の他端は第1通路20に接続されている。この吸込管路12は、コンプレッサ14が作動することにより、吸込フィルタ12Aから吸込んだ外気または大気を、コンプレッサ14に向けて流通させるものである。吸込管路12には、吸込フィルタ12Aから吸込んだ空気の逆流を防止するチェック弁からなる吸込弁12Bが設けられている。
主管路13は、後述の第1通路20と第2通路21との間を接続している。即ち、主管路13の上流側の端部は第1通路20の接続点20Cに接続され、主管路13の下流側の端部は第2通路21の接続点21Cに接続されている。主管路13は、エアサスペンション2に対する圧縮空気の給排を行う給排管路を構成している。主管路13には、コンプレッサ14、エアドライア16、スローリターンバルブ17が設けられている。
コンプレッサ14は、主管路13に位置して、例えば往復動圧縮機またはスクロール式圧縮機等により構成されている。コンプレッサ14は、駆動源としての例えば、リニアモータ、直流モータまたは交流モータ等の電動モータ15により駆動され、第1通路20側または吸込管路12側から吸込んだ空気を圧縮して圧縮空気を発生させる。そして、コンプレッサ14は、圧縮空気をエアドライア16に向けて吐出し、供給する。この場合、コンプレッサ14の吸気側14Aは、主管路13を介して第1通路20と接続され、コンプレッサ14の吐出側14Bは、主管路13を介してエアドライア16と接続されている。
エアドライア16は、主管路13の途中に位置して設けられている。エアドライア16の一側は、コンプレッサ14の吐出側14Bに接続され、エアドライア16の他側は、スローリターンバルブ17を介して第2通路21に接続されている。このエアドライア16は、水分吸着剤(図示せず)等を内蔵し、コンプレッサ14から供給される圧縮空気がスローリターンバルブ17に向けて順方向に流通するときに、内部の水分吸着剤で水分を吸着する。そして、エアドライア16は、乾燥した圧縮空気(ドライエア)をエアサスペンション2またはタンク5に向けて供給する。一方、エアサスペンション2から後述の排気管路18に向けて逆方向に流通する圧縮空気(排気)は、エアドライア16内を逆流することにより、水分吸着剤に吸着された水分を奪い取り、この水分吸着剤を再生する。
スローリターンバルブ17は、主管路13の途中に位置して、エアドライア16と第2通路21との間に設けられている。このスローリターンバルブ17は、絞り17Aとチェック弁17Bとの並列回路により構成され、順方向流れに対しては、チェック弁17Bが開弁して圧縮エアの流量を絞ることはない。しかし、逆方向の流れに対してはチェック弁17Bが閉弁し、このときの圧縮空気は絞り17Aにより流量が絞られるために、エアドライア16内をゆっくりと小流量で逆流するものである。
排気管路18は、コンプレッサ14の吐出側14Bとエアドライア16の一側との間で、主管路13の接続点13Aから分岐して設けられている。具体的には、排気管路18の一端は主管路13に接続点13Aを介して接続され、排気管路18の他端は排気口18Aを介して外部と連通している。この排気管路18は、エアサスペンション2内の圧縮空気を外部の大気中に排出するための管路である。排気管路18の途中には、排出弁19が設けられている。
排出弁19は、主管路13に接続された排気管路18を大気に対して連通、遮断させる弁である。この排出弁19は、ソレノイド19Aを備えた2ポート2位置の電磁弁により構成され、コントローラ44により切換制御される。排出弁19は、コントローラ44からソレノイド19Aに給電されることによって、排気管路18を開いて排気口18Aからの圧縮空気の排出を許す開位置(e)と、排気管路18を閉じて排気口18Aからの圧縮空気の排出を遮断する閉位置(f)とに選択的に切換えられる。即ち、排出弁19は、常時は閉弁して排気管路18を排気口18Aに対し遮断している。そして、排出弁19が開弁した場合、排気管路18を排気口18Aに連通させ、排気管路18内の圧縮空気をシステム部11外の大気中に排出(放出)する。
第1通路20は、エアサスペンション2とタンク5との間に位置して、タンク側開閉弁7側とエアサス側開閉弁8側との間を繋ぐ配管により構成されている。具体的には、第1通路20のタンク側端部はタンク側制御弁22に接続され、第1通路20のエアサス側端部はエアサス側制御弁33に接続されている。この第1通路20は、給排路3とタンク管路6との間を接続し、第1通路20の途中部位は、コンプレッサ14の吸気側14A(主管路13の上流側)に接続されている。この場合、第1通路20は、タンク側制御弁22と主管路13の接続点20Cとの間を繋ぐタンク側第1通路20Aと、主管路13の接続点20Cとエアサス側制御弁33との間を繋ぐエアサスペンション側第1通路20B(以下、エアサス側第1通路20Bという)とから構成されている。
一方、第2通路21は、エアサスペンション2とタンク5との間に位置して、タンク側開閉弁7側とエアサス側開閉弁8側との間を繋ぎ、かつ第1通路20と並列に設けられた配管により構成されている。具体的には、第2通路21のタンク側端部はタンク側制御弁22に接続され、第2通路21のエアサス側端部はエアサス側制御弁33に接続されている。この第2通路21は、コンプレッサ14の吐出側14Bを跨いで、タンク側制御弁22とエアサス側制御弁33との間を接続するものである。この場合、第2通路21は、タンク側制御弁22と主管路13の接続点21Cとの間を繋ぐタンク側第2通路21Aと、主管路13の接続点21Cとエアサス側制御弁33との間を繋ぐエアサスペンション側第2通路21B(以下、エアサス側第2通路21Bという)とから構成されている。
タンク側制御弁22は、第1制御弁として、第1通路20および第2通路21とタンク側開閉弁7との間に配されている。このタンク側制御弁22は、タンク管路6を第1通路20または第2通路21に対して選択的に接続するため、例えば、3ポート2位置の3方向電磁弁により構成され、通電位置(g)と非通電位置(h)とのいずれかにコントローラ44により切換制御される。タンク側制御弁22は、図2に示すように、弁筒ケース23、弁保持筒25、コイル26、第1弁体27、コア28、ばね部材29、第1連通路30、第1パイロット室としての他側室32等を備えている。
この場合、タンク側制御弁22は、コントローラ44から給電されることによって、通電位置(g)と非通電位置(h)とに選択的に切換えられる。具体的には、タンク側制御弁22は、通電時には、第1通路20をタンク側開閉弁7に対し連通させると共に第2通路21をタンク側開閉弁7に対し遮断する通電位置(g)となる。一方、タンク側制御弁22は、非通電時には、第1通路20をタンク側開閉弁7に対し遮断すると共に、第2通路21をタンク側開閉弁7に対し連通させる非通電位置(h)となる。
タンク側制御弁22は、図2に示す如く、その外殻をなす弁筒ケース23により筒状体として形成されている。弁筒ケース23は、第1通路20側に第1通路20と連通する一側接続部24Aが設けられ、第2通路21側には、第2通路21と連通する他側接続部24Bが設けられている。弁筒ケース23内には、弁保持筒25がコイル26の内側に配設されている。この場合、一側接続部24A内には、第1通路20と後述の第1の一側ポート25Bと連通する一側通路24A1と、タンク管路6と後述の第1のコモンポート25Cと連通するコモン通路24A2とが穿設されている。また、他側接続部24B内には、第2通路21と後述の通気路28Cと連通する他側通路24B1が穿設されている。
弁保持筒25は、弁筒ケース23と後述のコイル26との内側に設けられている。弁保持筒25の第1通路20側には、第1弁体27が離着座する一側弁座25Aと、第1弁体27により第2通路21から遮断され一側通路24A1を介して第1通路20と連通する第1の一側ポート25Bと、コモン通路24A2を介してタンク管路6と連通する第1のコモンポート25Cとが設けられている。弁保持筒25の外周側には、弁筒ケース23との間に位置してコイル26が巻回されている。
第1弁体27は、弁保持筒25内にコア28と軸方向で対向して配設され、段付円柱状のポペット弁として形成されている。この第1弁体27は、弁保持筒25の一側弁座25Aとコア28との間に位置して弁保持筒25内に摺動可能に挿嵌されている。第1弁体27は、磁性材料を用いて形成され、コイル26が励磁されたときにコア28側に吸引されるように駆動される。第1弁体27の第1通路20側には、一側弁座25Aに離着座する一側弁部27Aが設けられ、第1弁体27の第2通路21側にはコア28の他側弁座28Aに離着座する他側弁部27Bが設けられている。第1弁体27の外径寸法は、後述する第1の一側ポート25Bおよび第1の他側ポート28Bの孔径A1,A2よりも十分に大きく形成されている。
この場合、第1弁体27は、第1通路20と第2通路21のうち何れか一方の通路をタンク側開閉弁7のポートに対して選択的に遮断し、他方の通路をタンク側開閉弁7のポートに対して選択的に連通させるものである。即ち、第1弁体27は、通電時に、第2通路21をタンク側開閉弁7のポートに対して遮断し、第1通路20をタンク側開閉弁7のポートに対して連通させる。一方、第1弁体27は、非通電時に、第1通路20をタンク側開閉弁7のポートに対して遮断し、第2通路21をタンク側開閉弁7のポートに対して連通させる。
コア28は、他側接続部24Bと第1弁体27との間に位置して設けられている。このコア28は、磁性材料を用いて円筒状に形成されている。コア28の一側には、第1弁体27の他側弁部27Bが離着座する他側弁座28Aと、第2通路21と他側室32との間を連通する第1の他側ポート28Bとが設けられている。また、コア28の中心側には、他側通路24B1と第1の他側ポート28Bとを繋ぐ小径の通気路28Cが軸方向に穿設されている。
ここで、第1の他側ポート28Bの孔径A2(例えば、2.2mm)は、第1の一側ポート25Bの孔径A1(例えば、3.0mm)よりも小さく形成されている。具体的には、第1の一側ポート25Bが閉弁しているときに、第1弁体27が第1の一側ポート25Bに流入した圧縮空気圧力を受承する受圧面積は、孔径A1によって決定される。また、第1の他側ポート28Bが閉弁しているときに、第1弁体27が第1の他側ポート28Bに流入した圧縮空気圧力を受承する受圧面積は、孔径A2によって決定される。この場合、第1の他側ポート28Bによる受圧面積は、第1の一側ポート25Bによる受圧面積よりも小さくなる。
ここで、第1弁体27とコア28との間には、ばね部材29が配設され、該ばね部材29は、第1弁体27を弁保持筒25の一側弁座25A側へと常時付勢している。即ち、ばね部材29は、第1弁体27を常時下向き(即ち、第1弁体27により第1の一側ポート25Bを閉塞する方向)に付勢している。また、第1弁体27の外周側には、弁保持筒25との間に位置して第1弁体27の軸方向に延びた複数の縦溝からなる第1連通路30が形成されている。この第1連通路30は、一側弁部27Aの外周側となる位置で第1のコモンポート25C、コモン通路24A2と常時連通し、他側弁部27Bの外周側となる位置で他側室32と常時連通している。即ち、第1連通路30は、他側室32とタンク側開閉弁7側との間を連通させている。
タンク側制御弁22の一側室31は、第1弁体27と弁保持筒25の一側との間に設けられている。即ち、一側室31は、タンク側制御弁22の通電時に、第1弁体27がばね部材29に抗して弁保持筒25の一側弁座25Aから離座し、一側弁部27Aが第1の一側ポート25Bを開放することにより形成されるものである。
一方、タンク側制御弁22の他側室32は、第1弁体27を挟んで一側室31とは軸方向の反対側に位置し、第1弁体27とコア28との間に設けられている。即ち、この他側室32は、タンク側制御弁22の非通電時(即ち、図2に示す状態のとき)に、第1弁体27がコア28の他側弁座28Aから離座して、他側弁部27Bが第1の他側ポート28Bを開放することにより形成される。このときに、他側室32は第2通路21に連通した状態となる。他側室32は、第2通路21内の圧縮空気の圧力を用いて、第1弁体27を一側弁部27Aが一側弁座25Aを閉弁する方向に付勢する第1パイロット室を構成している。
エアサス側制御弁33は、第2制御弁として、第1通路20および第2通路21とエアサス側開閉弁8との間に配されている。このエアサス側制御弁33は、給排路3を第1通路20または第2通路21に対して選択的に接続するため、例えば、3ポート2位置の3方向電磁弁により構成され、通電位置(i)と非通電位置(j)とのいずれかにコントローラ44により切換制御される。エアサス側制御弁33は、図3に示すように、弁筒ケース34、弁保持筒36、コイル37、第2弁体38、コア39、ばね部材40、第2連通路41、第2パイロット室としての他側室43等を備えている。
この場合、エアサス側制御弁33は、コントローラ44から給電されることによって、通電位置(i)と非通電位置(j)とに選択的に切換えられる。具体的には、エアサス側制御弁33は、通電時には、第1通路20をエアサス側開閉弁8に対し連通させると共に第2通路21をエアサス側開閉弁8に対し遮断する通電位置(i)となる。一方、エアサス側制御弁33は、非通電時には、第1通路20をエアサス側開閉弁8に対し遮断すると共に、第2通路21をエアサス側開閉弁8に対し連通させる非通電位置(j)となる。
エアサス側制御弁33は、図3に示す如く、その外殻をなす弁筒ケース34により筒状体として形成されている。弁筒ケース34は、第1通路20側に第1通路20と連通する一側接続部35Aが設けられ、第2通路21側には、第2通路21と連通する他側接続部35Bが設けられている。弁筒ケース34内には、弁保持筒36がコイル37の内側に配設されている。この場合、一側接続部35A内には、第1通路20と後述の第2の一側ポート36Bと連通する一側通路35A1と、給排路3と後述の第2のコモンポート36Cと連通するコモン通路35A2とが穿設されている。また、他側接続部35B内には、第2通路21と後述の通気路39Cと連通する他側通路35B1が穿設されている。
弁保持筒36は、弁筒ケース34と後述のコイル37との内側に設けられている。弁保持筒36の第1通路20側には、第2弁体38が離着座する一側弁座36Aと、第2弁体38により第2通路21から遮断され一側通路35A1を介して第1通路20と連通する第2の一側ポート36Bと、コモン通路35A2を介して給排路3と連通する第2のコモンポート36Cとが設けられている。弁保持筒36の外周側には、弁筒ケース34との間に位置してコイル37が巻回されている。
第2弁体38は、弁保持筒36内にコア39と軸方向で対向して配設され、段付円柱状のポペット弁として形成されている。この第2弁体38は、弁保持筒36の一側弁座36Aとコア39との間に位置して弁保持筒36内に摺動可能に挿嵌されている。第2弁体38は、磁性材料を用いて形成され、コイル37が例示されたときにコア39側に吸引されるように駆動される。第2弁体38の第1通路20側には、一側弁座36Aに離着座する一側弁部38Aが設けられ、第2弁体38の第2通路21側にはコア39の他側弁座39Aに離着座する他側弁部38Bが設けられている。第2弁体38の外径寸法は、後述する第2の一側ポート36Bおよび第2の他側ポート39Bの孔径B1,B2よりも十分に大きく形成されている。
この場合、第2弁体38は、第1通路20と第2通路21のうち何れか一方の通路をエアサス側開閉弁8のポートに対して選択的に遮断し、他方の通路をエアサス側開閉弁8のポートに対して選択的に連通させるものである。即ち、第2弁体38は、通電時に、第2通路21をエアサス側開閉弁8のポートに対して遮断し、第1通路20をエアサス側開閉弁8のポートに対して連通させる。一方、第2弁体38は、非通電時に、第1通路20をエアサス側開閉弁8のポートに対して遮断し、第2通路21をエアサス側開閉弁8のポートに対して連通させる。
コア39は、他側接続部35Bと第2弁体38との間に位置して設けられている。このコア39は、磁性材料を用いて円筒状に形成されている。コア39の一側には、第2弁体38の他側弁部38Bが離着座する他側弁座39Aと、第2通路21と他側室43との間を連通する第2の他側ポート39Bとが設けられている。また、コア39の中心側には、他側通路35B1と第2の他側ポート39Bとを繋ぐ小径の通気路39Cが軸方向に穿設されている。
ここで、第2の他側ポート39Bの孔径B2(例えば、2.2mm)は、第2の一側ポート36Bの孔径B1(例えば、3.0mm)よりも小さく形成されている。具体的には、第2の一側ポート36Bが閉弁しているときに、第2弁体38が第2の一側ポート36Bに流入した圧縮空気圧力を受承する受圧面積は、孔径B1によって決定される。また、第2の他側ポート39Bが閉弁しているときに、第2弁体38が第2の他側ポート39Bに流入した圧縮空気圧力を受承する受圧面積は、孔径B2によって決定される。この場合、第2の他側ポート39Bによる受圧面積は、第2の一側ポート36Bによる受圧面積よりも小さくなる。
ここで、第2弁体38とコア39との間には、ばね部材40が配設され、該ばね部材40は、第2弁体38を弁保持筒36の一側弁座36A側へと常時付勢している。即ち、ばね部材40は、第2弁体38を常時下向き(即ち、第2弁体38により第2の一側ポート36Bを閉塞する方向)に付勢している。また、第2弁体38の外周側には、弁保持筒36との間に位置して第2弁体38の軸方向に延びた複数の縦溝からなる第2連通路41が形成されている。この第2連通路41は、一側弁部38Aの外周側となる位置で第2のコモンポート36C、コモン通路35A2と常時連通し、他側弁部38Bの外周側となる位置で他側室43と常時連通している。即ち、第2連通路41は、他側室43とエアサス側開閉弁8側との間を連通させている。
エアサス側制御弁33の一側室42は、第2弁体38と弁保持筒36の一側との間に設けられている。即ち、一側室42は、エアサス側制御弁33の通電時に、第2弁体38がばね部材40に抗して弁保持筒36の一側弁座36Aから離座し、一側弁部38Aが第2の一側ポート36Bを開弁することにより形成されるものである。
一方、エアサス側制御弁33の他側室43は、第2弁体38を挟んで一側室42とは軸方向の反対側に位置し、第2弁体38とコア39との間に設けられている。即ち、この他側室43は、エアサス側制御弁33の非通電時(即ち、図3に示す状態のとき)に、第2弁体38がコア39の他側弁座39Aから離座して、他側弁部38Bが第2の他側ポート39Bを開放することにより形成される。このときに、他側室43は第2通路21に連通した状態となる。他側室43は、第2通路21内の圧縮空気の圧力を用いて、第2弁体38を一側弁部38Aが一側弁座36Aを閉弁する方向に付勢する第2パイロット室を構成している。
コントローラ44は、エアサスペンション2への圧縮空気の給排を制御する制御装置として、マイクロコンピュータ等により構成されている。図1に示すように、このコントローラ44の入力側は圧力センサ9等に接続され、コントローラ44の出力側は、電動モータ15、タンク側開閉弁7のソレノイド7A、エアサス側開閉弁8のソレノイド8A、排出弁19のソレノイド19A、タンク側制御弁22のコイル26、エアサス側制御弁33のコイル37等に接続されている。
コントローラ44は、電動モータ15の駆動、停止を制御したり、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8、排出弁19、タンク側制御弁22、エアサス側制御弁33を開閉制御する。即ち、コントローラ44は、例えば、図4に示すタイムチャートに対応したマップ等を記憶し、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8、排出弁19、タンク側制御弁22、エアサス側制御弁33の制御により、車高調整機構としてのエアサスペンション2を制御し、車両の車高を調整する。コントローラ44は、圧力センサ9等から入力される検出信号に基づいて、電動モータ15の駆動や停止を制御すると共に、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8、排出弁19、タンク側制御弁22、エアサス側制御弁33に供給する電流を制御する。
本実施の形態によるエアサスペンションシステム1は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、タンク5内に圧縮空気が充分に蓄えられていない場合(即ち、タンク5内の圧力が基準の設定圧力よりも低い場合)には、タンク側開閉弁7を閉位置(b)から開位置(a)に切換え、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33を非通電位置(h),(j)に保持する。また、エアサス側開閉弁8、排出弁19を閉位置(d),(f)に保持する。そして、電動モータ15によりコンプレッサ14を作動(即ち、圧縮運転)させる。
これにより、コンプレッサ14は、吸込管路12の吸込フィルタ12A、吸込弁12Bおよび主管路13を通じてコンプレッサ14内に外気を吸込み、この空気を加圧(圧縮)して圧縮空気をエアドライア16に向けて吐出する。コンプレッサ14から吐出された圧縮空気は、エアドライア16によって乾燥された後、スローリターンバルブ17、タンク側第2通路21A、タンク側制御弁22、タンク管路6、タンク側開閉弁7を介して、タンク5内に蓄えられる。そして、例えばタンク5内の圧力が所定の設定圧力に達すると、コンプレッサ14を停止させる。これにより、タンク5内には充分な量の圧縮空気を充填して貯留しておくことができる。この場合、圧力センサ9が設けられた給排路3は、タンク管路6と接続されているので、コントローラ44は、圧力センサ9を介してタンク5内の圧力を監視することができる。また、エアドライア16内の水分吸着剤は、コンプレッサ14が外気を吸込むことにより水分を含んだ状態となっている。
次に、タンク5からエアサスペンション2に空気を供給して車高を上げる場合には、コントローラ44は、図4に示すタイムチャートに従ってタンク側制御弁22(第1制御弁)、コンプレッサ14(電動モータ15)、タンク側開閉弁7(第1の開閉弁)、エアサス側開閉弁8(第2の開閉弁)、排出弁19等を制御する。
まず、図4、図5に示すように、時刻t1において、タンク側制御弁22をONにして非通電位置(h)から通電位置(g)に切換える。また、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8、排出弁19を閉位置(b),(d),(f)に保持すると共に、エアサス側制御弁33を非通電位置(j)に保持する。
そして、コントローラ44は、時刻t2において、電動モータ15によりコンプレッサ14を作動させて、外気を吸込んで圧縮する。コンプレッサ14により圧縮された空気は、エアドライア16によって乾燥された後、スローリターンバルブ17、エアサス側第2通路21B、他側接続部35Bの他側通路35B1、コア39の通気路39C、第2の他側ポート39Bを介して、他側室43に所定圧供給される。他側室43に供給された圧縮空気は、エアサス側制御弁33の第2弁体38を第2の一側ポート36Bが閉弁する方向に付勢する。この場合、エアドライア16の水分吸着剤は、コンプレッサ14が外気を吸込むことにより水分を含んだ状態となっている。
ここで、「所定圧」とは、第2の一側ポート36Bが、第1通路20に作用する圧縮空気の圧力により開弁されない程度の圧力をいう。即ち、コンプレッサ14を時刻t2から時刻t3まで作動させることにより発生した圧縮空気の圧力が、「所定圧」に相当する。
次に、図4、図6に示すように、コントローラ44は、時刻t3において、タンク側開閉弁7およびエアサス側開閉弁8をONにして、閉位置(b),(d)から開位置(a),(c)に切換える。これにより、エアサスペンション2とタンク5との間を連通させ、タンク5内の圧縮空気を、タンク管路6、タンク側制御弁22、タンク側第1通路20A、主管路13、エアサス側第2通路21B、エアサス側制御弁33、給排路3を介して、エアサスペンション2に向けて供給する。この場合、コンプレッサ14は、タンク5内の乾燥された空気を吸込むので、エアドライア16内の水分吸着剤は、圧縮空気中から水分をさらに吸着することはない。
この場合、第1通路20内の圧縮空気は、第1通路20のエアサス側第1通路20Bを介してエアサス側制御弁33の第2の一側ポート36Bにも圧力を作用させる。しかし、第2弁体38は、他側室43に供給された圧縮空気およびばね部材40により第2の一側ポート36Bを閉弁する方向に付勢されているので、第2の一側ポート36Bが開弁することを防ぐことができる。
即ち、他側室43に供給された圧縮空気はコンプレッサ14により加圧されたより高圧な圧縮空気であるので、他側室43に供給される圧縮空気の圧力は、第2の一側ポート36Bに供給される圧縮空気の圧力よりも高い圧力となっている。しかも、他側室43に供給される圧縮空気による第2弁体38の受圧面積は、第2弁体38の外径全体となるので、第2の一側ポート36Bに供給される圧縮空気による第2弁体38の受圧面積よりも大きい。これにより、エアサス側制御弁33は、図1、図3に示す非通電位置(j)を保ち、第2弁体38は、ばね部材40の付勢力が小さい場合でも、第2の一側ポート36Bを閉じた閉弁状態に維持される。このため、第2弁体38が一側弁座36Aから不用意に離座(開弁)することはない。
一方、第2通路21内の圧縮空気は、第2通路21のタンク側第2通路21Aを介してタンク側制御弁22の第1の他側ポート28Bにも圧力を作用させる。しかし、第1弁体27は、コイル26が通電されて第1の他側ポート28Bが閉弁する方向に付勢されているので、第1の他側ポート28Bを閉じた状態を保持することができる。この場合、一側室31に供給される圧縮空気による第1弁体27の受圧面積は、第1弁体27の外径全体となるので、第1の他側ポート28Bに供給される圧縮空気による第1弁体27の受圧面積よりも大きくなる。これにより、コイル26による励磁力(吸引力)が小さい場合でも、第1の他側ポート28Bが不用意に開弁されるのを防ぐことができる。
車高の上げ動作が完了した後には、図4、図7に示すように、コントローラ44は、時刻t4において、タンク側制御弁22、コンプレッサ14、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8をOFFにして、排出弁19をONにする。即ち、コントローラ44は、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8を開位置(a),(c)から閉位置(b),(d)に切換えて、給排路3およびタンク管路6をそれぞれ閉じる。これにより、タンク5からの圧縮空気の流出(送出)とエアサスペンション2に対する圧縮空気の供給を遮断して、エアサスペンション2は伸長状態を保ち、車高を上げた状態に保つことができる。
図7に示す状態では、エアドライア16の再生処理を行うため、コントローラ44は、タンク側制御弁22を通電位置(g)から非通電位置(h)に切換えて、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33の両方を非通電位置(h),(j)にすると共に、排出弁19を閉位置(f)から開位置(e)に切換える。これにより、タンク側制御弁22内(コモン通路24A2、第1のコモンポート25C、第1連通路30、他側室32、第1の他側ポート28B、通気路28C、他側通路24B1)、エアサス側制御弁33内(コモン通路35A2、第2のコモンポート36C、第2連通路41、他側室43、第2の他側ポート39B、通気路39C、他側通路35B1)、第2通路21内に残った圧縮空気の一部を、スローリターンバルブ17の絞り17A、エアドライア16、排気管路18を介して排気口18Aから外部に直接的に排出することができる。
この場合、時刻t4から時刻t5において排出弁19をON(開弁)にして、第2通路21内から排出された圧縮空気を、エアドライア16の他側から一側に逆方向へと、主管路13の接続点13Aを介して排気管路18へと流通させる。これにより、エアドライア16内に充填された水分吸着剤(乾燥剤)から水分を除去することができ、水分吸着剤を再生させる。即ち、コントローラ44は、エアドライア16が水分を含む外気を吸込んだ時間(タンク5内に圧縮空気を蓄える時間および車高の上げ動作における時刻t2からt3の間等)を考慮して、エアドライア16の再生処理を時刻t4から時刻t5に亘って行うことができる。このため、後述の如く圧縮空気をエアドライア16内へと順方向に流通させた場合でも、エアドライア16を通過した圧縮空気が水分を含んだ湿り空気となるのを防ぐことができる。なお、排出弁19をONにするタイミングは、t4丁度だけでなく、他の機器(コンプレッサ14等)をOFFするタイミングよりも遅れても良い。
次に、図8に示すように、車高を下げる場合には、コントローラ44は、タンク側開閉弁7、エアサス側開閉弁8を閉位置(b),(d)から開位置(a),(c)に切換えるとともに、排出弁19を開位置(e)から閉位置(f)に切換える。また、コントローラ44は、エアサス側制御弁33をONにして、非通電位置(i)から通電位置(j)に切換える。
この状態で、コンプレッサ14を動かし始めると、エアサスペンション2内の圧縮空気は、給排路3、エアサス側制御弁33、エアサス側第1通路20B、主管路13を介してコンプレッサ14の吸気側14Aに流通する。そして、コンプレッサ14によりエアサスペンション2内の圧縮空気を吸込んでエアドライア16側に流通させ、該圧縮空気を、主管路13、エアドライア16、タンク側第2通路21A、タンク側制御弁22、タンク管路6を介してタンク5へと貯留するように供給する。この結果、エアサスペンション2から圧縮空気が排出され、エアサスペンション2が縮小方向に変位することにより、車高を下げることができる。この場合、エアサスペンション2からの圧縮空気はコンプレッサ14からエアドライア16へと順方向に通過するが、エアドライア16内の水分吸着剤は、既に時刻t4から時刻t5において再生されているので、エアドライア16内を順方向に流れる圧縮空気が水分を含んだ湿り空気となることはない。
車高を下げる場合には、車高を上げる場合とは逆に、第1通路20内の圧縮空気は、図8に示すように、第1通路20のタンク側第1通路20Aを介してタンク側制御弁22の第1の一側ポート25Bにも圧力を作用させる。しかし、第1弁体27は、他側室32に供給された圧縮空気およびばね部材29により第1の一側ポート25Bを閉弁する方向に付勢されているので、第1弁体27が、第1の一側ポート25Bを誤って不用意に開く、意図しない動作を防ぐことができる。
即ち、他側室32に供給された圧縮空気はコンプレッサ14により加圧されたより高圧な圧縮空気であるので、他側室32に供給される圧縮空気の圧力は、第1の一側ポート25Bに供給される圧縮空気の圧力よりも高い圧力となっている。しかも、他側室32に供給される圧縮空気による第1弁体27の受圧面積は、第1弁体27の外径全体となるので、第1の一側ポート25Bに供給される圧縮空気による第1弁体27の受圧面積よりも大きい。これにより、ばね部材29の付勢力が小さい場合でも、第1弁体27が第1の一側ポート25Bを開く、意図しない動作を防ぐことができる。
一方、第2通路21内の圧縮空気は、第2通路21のエアサス側第2通路21Bを介してエアサス側制御弁33の第2の他側ポート39Bに圧力を作用させている。しかし、第2弁体38は、コイル37が通電されて第2の他側ポート39Bを閉じる方向に付勢されているので、第2の他側ポート39Bが不用意に開くのを抑制できる。しかも、一側室42に供給される圧縮空気による第2弁体38の受圧面積は、第2弁体38の外径全体となるので、第2の他側ポート39Bに供給される圧縮空気による第2弁体38の受圧面積よりも大きくなる。これにより、コイル37による励磁力(吸引力)が小さい場合でも、第2の他側ポート39Bが不用意に開かれるのを防ぐことができる。
かくして、実施の形態のエアサスペンションシステム1によれば、システム部11は、非通電時には第1通路20をタンク側開閉弁7に対し遮断すると共に第2通路21をタンク側開閉弁7に対し連通させ、通電時には第1通路20をタンク側開閉弁7に対し連通させると共に第2通路21をタンク側開閉弁7に対し遮断するタンク側制御弁22と、非通電時には第1通路20をエアサス側開閉弁8に対し遮断すると共に第2通路21をエアサス側開閉弁8に対し連通させ、通電時には第1通路20をエアサス側開閉弁8に対し連通させると共に第2通路21をエアサス側開閉弁8に対し遮断するエアサス側制御弁33と、を備える構成としている。
これにより、エアサスペンションシステム1は、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33の非通電時に、排出弁19を開弁することにより、第2通路21内の空気をエアドライア16の他側から一側に向けて逆方向に流すことによりエアドライア16を再生させることができる。この結果、エアサスペンションシステム1は、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33の非通電時に、第2通路21およびエアドライア16のエアパージを効率的に行い、第2通路21内の圧縮空気を乾燥状態に保つことができる。
ところで、車高の上げ動作が完了した後に、第2通路21およびエアドライア16のエアパージを行わない場合が考えられる。しかし、このような場合は、エアドライア16の再生を行わないので、車高を下げるためにコンプレッサ14を駆動するときに、第2通路21内を乾燥状態に保つことが難しいという問題がある。即ち、エアサスペンション2内からの排気(圧縮空気)がコンプレッサ14とエアドライア16を順方向に流通するときに、水分を含んだエアドライア16内を通過する可能性が高くなる。
一方、本実施の形態によるエアサスペンションシステム1は、車高の上げ動作が完了した後に、タンク側制御弁22内、エアサス側制御弁33内、第2通路21内に残った圧縮空気を外部に排出して、エアドライア16の再生処理を行っている。これにより、第2通路21内を乾燥状態に保つことができる。この結果、車高を下げる場合に、エアサスペンション2内の圧縮空気は、予め再生処理されたエアドライア16内を通過することになるので、第2通路21からタンク5内へと、乾燥状態の圧縮空気を貯留するように供給することができる。
また、タンク側制御弁22は、第1通路20と第2通路21のうち何れか一方の通路をタンク側開閉弁7に対して選択的に遮断し、他方の通路をタンク側開閉弁7に対して選択的に連通させる第1弁体27と、該第1弁体27を常時閉弁方向に付勢するばね部材29と、非通電時に第1弁体27が閉弁方向に移動することで形成され第2通路21と連通する他側室32と、該他側室32とタンク側開閉弁7側との間を連通させる第1連通路30と、を備え、エアサス側制御弁33は、第1通路20と第2通路21のうち何れか一方の通路をエアサス側開閉弁8に対して選択的に遮断し、他方の通路をエアサス側開閉弁8に対して選択的に連通させる第2弁体38と、該第2弁体38を常時閉弁方向に付勢するばね部材40と、非通電時に第2弁体38が閉弁方向に移動することで形成され第2通路21と連通する他側室43と、該他側室43とエアサス側開閉弁8側との間を連通させる第2連通路41と、を備える構成としている。
これにより、タンク側制御弁22の他側室32に圧縮空気が流入することにより、第1弁体27を第1の一側ポート25Bが閉弁する方向に押付けることができる。また、エアサス側制御弁33の他側室43に圧縮空気が流入することにより、第2弁体38を第2の一側ポート36Bが閉弁する方向に押付けることができる。この結果、第1弁体27を第1の一側ポート25Bが閉弁する方向に付勢するばね部材29および第2弁体38を第2の一側ポート36Bが閉弁する方向に付勢するばね部材40を小さくすることができるので、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33を小型化することができる。
また、ばね部材29の小型化により、タンク側制御弁22の通電時に、第1弁体27を第1の他側ポート28Bが閉弁する方向に付勢する力を小さくすることができる。これにより、タンク側制御弁22のコイル26を小型化することができる。エアサス側制御弁33においても同様に、ばね部材40の小型化により、エアサス側制御弁33のコイル37を小型化することができる。
この場合、タンク側制御弁22の非通電時に、ばね部材29により第2通路21と連通する他側室32が形成される。これにより、エアサスペンションシステム1は、タンク側制御弁22の非通電時に、排出弁19を開弁することにより、他側室32内の空気を、第2通路21、エアドライア16、排気管路18等を介して外部に排気することができる。この結果、エアサスペンションシステム1は、タンク側制御弁22の非通電時に、他側室32のエアパージを効率良く行い、タンク側制御弁22内の圧縮空気を乾燥状態に保つことができる。
また、エアサス側制御弁33においても同様に、エアサスペンションシステム1は、エアサス側制御弁33の非通電時に、他側室43のエアパージを効率良く行い、エアサス側制御弁33内の圧縮空気を乾燥状態に保つことができる。
即ち、タンク側制御弁22内、エアサス側制御弁33内、第2通路21内に残った圧縮空気を外部に排出することにより、タンク側制御弁22の第1弁体27およびエアサス側制御弁33の第2弁体38に第2通路21側から作用する圧力を抑制することができる。これにより、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33を通電した際に、第1弁体27および第2弁体38を第2通路21側に容易に変位させることができ、コイル26,37の小型化を図ることができる。
また、エアサスペンションシステム1は、タンク5からエアサスペンション2に圧縮空気を供給するときは、タンク側制御弁22を通電した状態で、他側室43に圧縮空気を所定圧供給後、タンク側開閉弁7を開弁する構成としている。これにより、他側室43内の圧縮空気により、エアサス側制御弁33の第2弁体38を第2の一側ポート36Bが閉弁する方向に押付けることができるので、車高上昇時におけるエアサス側制御弁33の意図しない作動を抑制することができる。この結果、エアドライア16を通過した所定の圧縮空気をエアサスペンション2に供給することができるので、エアサスペンションシステム1の信頼性を向上することができる。
また、タンク側制御弁22は、第1弁体27により第2通路21から遮断され第1通路20と連通する第1の一側ポート25Bと、第2通路21と他側室32との間を連通する第1の他側ポート28Bと、タンク5と連通する第1のコモンポート25Cとを有する3方向電磁弁からなる構成としている。また、エアサス側制御弁33は、第2弁体38により第2通路21から遮断され第1通路20と連通する第2の一側ポート36Bと、第2通路21と他側室43との間を連通する第2の他側ポート39Bと、エアサスペンション2と連通する第2のコモンポート36Cとを有する3方向電磁弁からなる構成としている。
これにより、第1通路20と第2通路21とタンク管路6とをタンク側制御弁22を用いて接続し、第1通路20と第2通路21と給排路3とをエアサス側制御弁33を用いて接続することができる。この結果、エアサスペンションシステム1全体の設計コストを抑制することができる。
また、第1の他側ポート28Bの孔径A2は、第1の一側ポート25Bの孔径A1よりも小さく形成される構成としている。これにより、第1の他側ポート28Bが閉弁するときに、第1の他側ポート28B側から第1弁体27に作用する圧縮空気の圧力を、第1の一側ポート25Bが閉弁するときに、第1の一側ポート25B側から第1弁体27に作用する圧縮空気の圧力よりも小さくすることができる。この結果、他側室32内の圧縮空気により、第1弁体27を第1の一側ポート25Bが閉弁する方向に押付けることができるので、タンク側制御弁22の意図しない作動を抑制することができる。
また、第2の他側ポート39Bの孔径B2は、第2の一側ポート36Bの孔径B1よりも小さく形成される構成としている。これにより、第2の他側ポート39Bが閉弁するときに、第2の他側ポート39B側から第2弁体38に作用する圧縮空気の圧力を、第2の他側ポート39Bが閉弁するときに、第2の一側ポート36B側から第2弁体38に作用する圧縮空気の圧力よりも小さくすることができる。この結果、他側室43内の圧縮空気により、第2弁体38を第2の一側ポート36Bが閉弁する方向に押付けることができるので、エアサス側制御弁33の意図しない作動を抑制することができる。
また、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33はポペット弁からなる構成としている。これにより、構造が単純なポペット弁を用いることができるので、エアサスペンションシステム1の製造コストを抑制することができる。また、ポペット弁(第1弁体27、第2弁体38)はストロークが短く摺動シール部もないので、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33からの空気漏れを抑制し、タンク側制御弁22およびエアサス側制御弁33の寿命を長くすることができる。
なお、前記実施の形態では、第1の他側ポート28Bの孔径A2は、第1の一側ポート25Bの孔径A1よりも小さく形成され、第2の他側ポート39Bの孔径B2は、第2の一側ポート36Bの孔径B1よりも小さく形成される構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、第1の他側ポートの孔径は、第1の一側ポートの孔径と同一の孔径としてもよい。また、第2の他側ポートの孔径は、第2の一側ポートの孔径と同一の孔径としてもよい。
また、前記実施の形態では、車高を下げる場合に、エアサスペンション2から、エアサス側第1通路20B、主管路13、コンプレッサ14、タンク側第2通路21Aを介して、タンク5に圧縮空気を供給する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、エアサスペンション内の圧力よりもタンク内の圧力が低い場合には、圧縮空気は、コンプレッサを経由せずに、エアサスペンションから直接タンクに向けて流通する構成としてもよい。この場合、圧縮空気は、第1通路を介してタンクに直接供給されてもよいし、第2通路を介してタンクに直接供給されてもよい。
また、前記実施の形態では、車高の上げ動作が完了した後に、排出弁19を開弁して、第2通路21内に残った圧縮空気を外部に排出する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、次回の車高調整を行う直前に排出弁を開弁して、第2通路内に残った圧縮空気を外部に排出する構成としてもよい。
また、前記実施の形態では、エアサスペンション2は、車両の前輪側および後輪側に位置して4つ設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、エアサスペンションは、車両の前輪側および後輪側のいずれか一方に設ける構成としてもよい。また、本発明は、4輪自動車に限らず、例えば2輪車等のような他の車両に適用してもよい。
以上説明した実施形態に基づくエアサスペンションシステムとして、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様によれば、車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、空気を圧縮するコンプレッサを含むシステム部と、前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、前記システム部と前記タンクとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第1の開閉弁と、前記システム部と前記エアサスペンションとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第2の開閉弁と、からなるエアサスペンションシステムであって、前記システム部は、前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、前記コンプレッサの吸気側に接続された第1通路と、前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、かつ前記第1通路と並列に設けられ、前記コンプレッサの吐出側に接続された第2通路と、前記コンプレッサの吐出側に一側が接続され、他側が前記第2通路に接続されるエアドライアと、前記コンプレッサの吐出側と前記エアドライアの一側との間に設けられ、前記システム部外に空気を放出可能な排出弁と、前記第1,第2通路と前記第1の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し遮断する第1制御弁と、前記第1,第2通路と前記第2の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し遮断する第2制御弁と、を備え、前記第1,第2制御弁の非通電時に、前記排出弁を開弁することにより、前記第2通路内の空気を前記エアドライアの他側から一側に向けて流すことにより前記エアドライアを再生させる構成とした。これにより、第2通路およびエアドライアのエアパージを効率良く行うことができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記第1制御弁は、前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に連通させる第1弁体と、該第1弁体を常時閉弁方向に付勢するばね部材と、非通電時に前記第1弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第1パイロット室と、該第1パイロット室と前記第1の開閉弁側との間を連通させる第1連通路と、を備え、前記第2制御弁は、前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に連通させる第2弁体と、該第2弁体を常時閉弁方向に付勢するばね部材と、非通電時に前記第2弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第2パイロット室と、該第2パイロット室と前記第2の開閉弁側との間を連通させる第2連通路と、を備える構成とした。これにより、これにより、第1パイロット室および第2パイロット室のエアパージを効率良く行うことができる。
第3の態様としては、第1または第2の態様において、前記タンクから前記エアサスペンションに空気を供給するときは、前記第1の開閉弁を閉弁し、前記第1制御弁を通電した状態で、前記コンプレッサを駆動することで外気を吸い込んで圧縮し、前記第2パイロット室に圧縮空気を所定圧供給後、前記第1の開閉弁を開弁する構成とした。これにより、車高上昇時における第2制御弁の意図しない作動を抑制することができる。
第4の態様としては、第1ないし第3の態様のいずれかにおいて、前記第1制御弁は、前記第1弁体により前記第2通路から遮断され前記第1通路と連通する第1の一側ポートと、前記第2通路と前記第1パイロット室との間を連通する第1の他側ポートと、前記タンクと連通する第1のコモンポートとを有する3方向電磁弁からなり、前記第2制御弁は、前記第2弁体により前記第2通路から遮断され前記第1通路と連通する第2の一側ポートと、前記第2通路と前記第2パイロット室との間を連通する第2の他側ポートと、前記エアサスペンションと連通する第2のコモンポートとを有する3方向電磁弁からなる構成とした。これにより、エアサスペンションシステム全体の制御弁の数を少なくすることができるので、エアサスペンションシステム全体の設計コストを抑制することができる。
第5の態様としては、第4の態様において、前記第1の他側ポートの孔径は、前記第1の一側ポートの孔径よりも小さく形成され、前記第2の他側ポートの孔径は、前記第2の一側ポートの孔径よりも小さく形成される構成とした。これにより、第1制御弁の第1弁体および第2制御弁の第2弁体の開閉動作を容易に行うことができる。
第6の態様としては、第1ないし第5の態様のいずれかにおいて、前記第1制御弁の前記第1弁体および前記第2制御弁の前記第2弁体は、それぞれ、ポペット弁として形成されている。これにより、構造が単純なポペット弁を用いることができるので、エアサスペンションシステムの製造コストを抑制することができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2016年9月27日付出願の日本国特許出願第2016−188144号に基づく優先権を主張する。2016年9月27日付出願の日本国特許出願第2016−188144号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 エアサスペンションシステム 2 エアサスペンション 5 タンク 7 タンク側開閉弁(第1の開閉弁) 8 エアサスペンション側開閉弁(第2の開閉弁) 11 システム部 14 コンプレッサ 14A 吸気側 14B 吐出側 16 エアドライア 20 第1通路 21 第2通路 22 タンク側制御弁(第1制御弁) 25B 第1の一側ポート 25C 第1のコモンポート 27 第1弁体 28B 第1の他側ポート 29 ばね部材 30 第1連通路 32 他側室(第1パイロット室) 33 エアサスペンション側制御弁(第2制御弁) 36B 第2の一側ポート 36C 第2のコモンポート 38 第2弁体 39B 第2の他側ポート 40 ばね部材 41 第2連通路 43 他側室(第2パイロット室)

Claims (5)

  1. エアサスペンションシステムであって、該エアサスペンションシステムは、
    車体と車軸との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行うエアサスペンションと、
    空気を圧縮するコンプレッサを含むシステム部と、
    前記コンプレッサにより圧縮された空気を蓄えるタンクと、
    前記システム部と前記タンクとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第1の開閉弁と、
    前記システム部と前記エアサスペンションとの間に設けられ、両者の間の空気の流れを連通、遮断する第2の開閉弁と、
    を備えており、
    前記システム部は、
    前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、前記コンプレッサの吸気側に接続された第1通路と、
    前記第1の開閉弁側と前記第2の開閉弁側との間を繋ぎ、かつ前記第1通路と並列に設けられ、前記コンプレッサの吐出側に接続された第2通路と、
    前記コンプレッサの吐出側に一側が接続され、他側が前記第2通路に接続されるエアドライアと、
    前記コンプレッサの吐出側と前記エアドライアの一側との間に設けられ、前記システム部の外に空気を放出可能な排出弁と、
    前記第1,第2通路と前記第1の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第1の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第1の開閉弁に対し遮断する第1制御弁と、
    前記第1,第2通路と前記第2の開閉弁との間に配され、非通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し遮断すると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し連通させ、通電時には前記第1通路を前記第2の開閉弁に対し連通させると共に前記第2通路を前記第2の開閉弁に対し遮断する第2制御弁と、を備え、
    前記第1,第2制御弁の非通電時に、前記排出弁を開弁することにより、前記第2通路内の空気を前記エアドライアの他側から一側に向けて流すことにより前記エアドライアを再生させ
    前記第1制御弁は、
    前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第1の開閉弁に対して選択的に連通させる第1弁体と、
    該第1弁体を常時閉弁方向に付勢する付勢部材と、
    非通電時に前記第1弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第1パイロット室と、
    該第1パイロット室と前記第1の開閉弁側との間を連通させる第1連通路と、を備え、
    前記第2制御弁は、
    前記第1通路と前記第2通路のうち何れか一方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に遮断し、他方の通路を前記第2の開閉弁に対して選択的に連通させる第2弁体と、
    該第2弁体を常時閉弁方向に付勢する付勢部材と、
    非通電時に前記第2弁体が閉弁方向に移動することで形成され前記第2通路と連通する第2パイロット室と、
    該第2パイロット室と前記第2の開閉弁側との間を連通させる第2連通路と、を備えることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  2. 請求項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記タンクから前記エアサスペンションに空気を供給するときは、前記第1の開閉弁を閉弁し、前記第1制御弁を通電した状態で、前記コンプレッサを駆動することで外気を吸い込んで圧縮し、前記第2パイロット室に圧縮空気を所定圧供給後、前記第1の開閉弁を開弁することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  3. 請求項1または2に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1制御弁は、3方向電磁弁を備えており、該第1制御弁の3方向電磁弁は、
    前記第1弁体により前記第2通路から遮断され前記第1通路と連通する第1の一側ポートと、
    前記第2通路と前記第1パイロット室との間を連通する第1の他側ポートと、
    前記タンクと連通する第1のコモンポートとを有しており、
    前記第2制御弁は、3方向電磁弁を備えており、該第2制御弁の3方向電磁弁は、
    前記第2弁体により前記第2通路から遮断され前記第1通路と連通する第2の一側ポートと、
    前記第2通路と前記第2パイロット室との間を連通する第2の他側ポートと、
    前記エアサスペンションと連通する第2のコモンポートとを有しているエアサスペンションシステム。
  4. 請求項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1の他側ポートの孔径は、前記第1の一側ポートの孔径よりも小さく形成され、
    前記第2の他側ポートの孔径は、前記第2の一側ポートの孔径よりも小さく形成されることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記第1制御弁の前記第1弁体および前記第2制御弁の前記第2弁体は、それぞれ、ポペット弁として形成されているエアサスペンションシステム。
JP2018542379A 2016-09-27 2017-09-14 エアサスペンションシステム Active JP6586531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188144 2016-09-27
JP2016188144 2016-09-27
PCT/JP2017/033265 WO2018061799A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-14 エアサスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061799A1 JPWO2018061799A1 (ja) 2019-03-07
JP6586531B2 true JP6586531B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=61763501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542379A Active JP6586531B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-14 エアサスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10800223B2 (ja)
JP (1) JP6586531B2 (ja)
CN (1) CN109414971B (ja)
DE (1) DE112017004834B4 (ja)
WO (1) WO2018061799A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10668782B2 (en) * 2016-04-27 2020-06-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dryer regeneration method for air suspension system
JPWO2018021207A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム
DE112019004247T5 (de) * 2018-09-25 2021-05-20 Hitachi Astemo, Ltd. Luftfederungssystem
JP7200033B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-06 Kyb株式会社 コネクタおよび給電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553894Y2 (ja) * 1977-02-22 1980-12-13
JPS5553894A (en) 1978-10-17 1980-04-19 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater
JPH065206Y2 (ja) * 1987-04-14 1994-02-09 トヨタ自動車株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPH065206A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルのセル障壁形成方法
DE19959556C1 (de) 1999-12-10 2000-12-14 Continental Ag Geschlossene Niveauregeleinrichtung für Fahrzeuge
DE10023329A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Ventil
EP1243447B1 (de) * 2001-03-24 2005-12-21 Continental Aktiengesellschaft Geschlossene Niveauregelanlage für Fahrzeuge
JP4478596B2 (ja) * 2005-03-07 2010-06-09 トキコテクノ株式会社 液体供給装置
KR20070053896A (ko) * 2005-11-22 2007-05-28 현대모비스 주식회사 콤팩트 공압회로를 갖춘 차량용 에어서스펜션
CN101387311B (zh) * 2007-09-12 2012-12-12 胡斯可国际股份有限公司 带有压力平衡式提升阀的先导操作阀
CN102145643A (zh) * 2011-03-08 2011-08-10 华南理工大学 一种电控空气悬架的闭环气路系统
US9387440B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-12 General Electric Company Desalination system with energy recovery and related pumps, valves and controller
US8755929B2 (en) 2012-10-29 2014-06-17 Cascade Corporation Interactive clamp force control system for load handling clamps
JP2015054643A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置
JP2016050613A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
WO2017057224A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮装置
KR102514345B1 (ko) * 2018-11-27 2023-03-28 현대모비스 주식회사 차량용 에어 서스펜션 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190275854A1 (en) 2019-09-12
WO2018061799A1 (ja) 2018-04-05
JPWO2018061799A1 (ja) 2019-03-07
CN109414971B (zh) 2022-02-25
US10800223B2 (en) 2020-10-13
DE112017004834T5 (de) 2019-06-19
CN109414971A (zh) 2019-03-01
DE112017004834B4 (de) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586531B2 (ja) エアサスペンションシステム
CN112805163B (zh) 空气悬架装置
JP5312038B2 (ja) 圧縮空気処理装置及び圧縮空気処理装置の運転法
JP6231863B2 (ja) エアサスペンションシステム
CN107614296B (zh) 空气悬架系统
JP6746720B2 (ja) サスペンションシステム
WO2018021207A1 (ja) エアサスペンションシステム
JP5105995B2 (ja) エア回路
US10967697B2 (en) Air suspension system
WO2016076210A1 (ja) エアサスペンション装置
US10391993B2 (en) Compressed air-supply-system for a pneumatic system, housing for the compressed air-supply-system, method for manufacturing a housing, method for operating a compressed air supply, control-unit and vehicle
JP6049040B2 (ja) バルブ装置、圧縮空気供給システム及び当該圧縮空気供給システムを搭載した車両
JP5839223B2 (ja) 燃料蒸気処理装置
JP2015054643A (ja) エアサスペンション装置
JP2011074842A (ja) 圧縮空気給排装置
JP6556676B2 (ja) 空圧バルブ、及びそれを備えた濃縮器
JP2019038500A (ja) サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250