JP6630877B2 - 食品組成物 - Google Patents

食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6630877B2
JP6630877B2 JP2015536462A JP2015536462A JP6630877B2 JP 6630877 B2 JP6630877 B2 JP 6630877B2 JP 2015536462 A JP2015536462 A JP 2015536462A JP 2015536462 A JP2015536462 A JP 2015536462A JP 6630877 B2 JP6630877 B2 JP 6630877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food composition
paste
composition
starch
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037294A1 (ja
Inventor
和美 安部
和美 安部
直人 石橋
直人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015037294A1 publication Critical patent/JPWO2015037294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630877B2 publication Critical patent/JP6630877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/272Gellan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/228Gelling agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/5036Carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/5054Gellan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5118Starch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は食品組成物に関する。
咀嚼・嚥下機能障害とは、摂食・嚥下障害とも呼ばれ、食べ物を認識して口へ取り込んでから胃へ送るまでの、食べる一連の行為に障害があることをいう。咀嚼・嚥下機能障害は、疾患や老化により生じ得、特に高齢化社会の到来とともに増加している。例えば、平成17年患者調査によると、療養病床等の推計患者のうち、嚥下の見守りが必要とされる者は24.3%、嚥下できない者は25.9%と報告されている。咀嚼や嚥下の機能障害に陥ると、低栄養、脱水、誤嚥による肺炎、窒息などが生じるおそれがある。また、該機能障害に陥ると口から食べるという楽しみを損ない、生活の質の低下が生じ得る。このため、咀嚼や嚥下の障害を可能な限り改善し、機能を回復させるための訓練が実施されている。
咀嚼や嚥下の機能を改善又は回復させる訓練は、間接的(基本)訓練と直接的(摂食)訓練に大別される。間接的訓練は食べ物を与えることなく行う訓練であり、摂食、咀嚼、嚥下に関連する器官に刺激や運動を加えることで、摂食、咀嚼、嚥下の機能を改善するものである。直接的訓練は実際に食べ物を与えることによる訓練であり、咀嚼や嚥下の障害の程度に応じて食べ物の種類、形状を工夫し、徐々に段階を上げて普通食に近づけていく。直接的訓練においては、近年、種々の形態(とろみ状、ゼリー状、ムース状、ペースト状、一口大、形のあるものなど)の食事が使用されている。例えば、「嚥下」を重視した食事では、とろみ状、ゼリー状、ムース状、ペースト状などの形態が使用されている。また、嚥下だけでなく、「咀嚼し嚥下する」訓練の際には、一口大や形のあるもの等も使用される。
例えば、非特許文献1に示される「嚥下食ピラミッド」によれば、咀嚼嚥下障害の難易度により、食事がレベル0〜5の6段階に分けられ、レベル0は開始食、レベル1〜3は嚥下食、レベル4は移行食(介護食)、レベル5は普通食とされている(図1)。この「嚥下食ピラミッド」では、レベル3までが「嚥下」を重視した食事であり、レベル4が「咀嚼」も考慮した食事といえる。
「丸のみ嚥下」から「咀嚼し嚥下する」訓練へと移行するとき、「咀嚼」動作が加わる。この咀嚼の動作中は口峡部が開いており、咀嚼中も食塊が咽頭付近へ送りこまれていることが明らかになっている。このことから、咀嚼中に誤嚥の危険性が生じると推測されるため、嚥下訓練用の丸のみ可能な食事から、咀嚼訓練用の一口大や形のあるものを加えた不均一な形状へと段階を上げる際(前記「嚥下食ピラミッド」でいえば、レベル3からレベル4へ移行する場合に相当)には特に慎重さを要する。
このため、安心して直接的訓練に取り組むことができるような、誤嚥の危険性が小さい咀嚼や嚥下の訓練用の組成物の開発が望まれている。例えばバナナが直接的な咀嚼訓練に使用されることもある。バナナの初期の硬さは破断応力40000N/m程度であり、通常の咀嚼後(例えば咀嚼5回後)は1000N/m程度となるが、品種やその熟成度によっては咀嚼により離水するため誤嚥の危険性がある。現在、咀嚼し易い食品、及び/又は嚥下し易い食品については開発が広く行われ、上市されている製品も存在し、また、誤嚥の危険性が小さく、かつ直接的訓練のために有用な組成物の一例として、食用油とゲル状物を含み、食品に添加して使用される組成物が報告されている(特許文献1)。このような製品や組成物が報告されている今日においても、咀嚼や嚥下の訓練に有用な手段が求められている。
特開2011−105702号公報
金谷節子ら、「嚥下食ピラミッドによる嚥下食レシピ125」、江頭文江ら編、医歯薬出版株式会社、2007年9月、図1
本発明は、食品組成物を提供することを目的とする。特に、本発明は、咀嚼や嚥下の訓練を効果的に行うことができる咀嚼、嚥下訓練に適した食品組成物を提供することを目的とする。本発明は、更に特に、丸呑み嚥下は可能だが咀嚼を行って嚥下することは未だ困難を伴う人を対象とする場合であっても、誤嚥の危険性が軽減され、安心して咀嚼や嚥下の訓練を効果的に行うことのできる咀嚼、嚥下訓練に適した組成物を提供することを目的とする。
前記のように、咀嚼嚥下困難者の咀嚼嚥下機能の向上の練習のためには、咀嚼嚥下の対象となる組成物は咀嚼を惹起するようにある程度の硬さを有する必要がある一方で、咀嚼嚥下困難者の誤嚥(特に咀嚼時の誤嚥)の危険性を軽減するためには丸呑み可能な、柔らかい組成物を用いる必要があった。一方で、咀嚼によって柔らかくなりすぎる組成物では、咀嚼の訓練にはならない。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討を重ねていたところ、以下の特徴を有する組成物とすることによって、すなわち、澱粉、ゲル化剤、ペースト及び水を含有し、該組成物中、該水の含有量が65重量%以上90重量%未満であり、該澱粉、該ゲル化剤、該ペースト及び該水の合計量が85〜100重量%であり、破断応力が20000〜70000N/mである組成物とすることによって、誤嚥の危険性を低減しながら、効果的な咀嚼や嚥下の訓練を実施できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成されたものである。
すなわち、本発明は、次に掲げる発明を提供する。
項1.以下の特徴を有する食品組成物:
澱粉、ゲル化剤、ペースト及び水を含有し、
該組成物中、該水の含有量が65重量%以上90重量%未満であり、該澱粉、該ゲル化剤、該ペースト及び該水の合計量が85〜100重量%であり、
破断応力が20000〜70000N/mである。
項2.付着性が4000J/m以下である、項1に記載の食品組成物。
項3.前記組成物中、前記澱粉の含有量が5〜10重量%である、項1または2に記載の食品組成物。
項4.前記組成物中、前記ゲル化剤の含有量が0.5〜3重量%である、項1〜3のいずれかに記載の食品組成物。
項5.前記組成物中、前記ペーストの含有量が5〜20重量%である、項1〜4のいずれかに記載の食品組成物。
項6.離水率が0〜3%である、項1〜5のいずれかに記載の食品組成物。
項7.前記澱粉及び前記ゲル化剤の合計量が前記ペーストに対して重量比で約1以上である、項1〜6のいずれかに記載の食品組成物。
項8.前記ペーストが植物及び動物由来の原料からなる群より選択される少なくとも1種のペーストである、項1〜7のいずれかに記載の食品組成物。
項9.前記ペーストが油を含むペーストである、項1〜8のいずれかに記載の食品組成物。
項10.前記ペーストが種子及び果実からなる群より選択される少なくとも1種の植物のペーストである、項1〜9のいずれかに記載の食品組成物。
項11.前記ペーストがゴマペーストである、項1〜10のいずれかに記載の食品組成物。
項12.前記ゲル化剤がκカラギーナン及びジェランガムからなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜11のいずれかに記載の食品組成物。
項13.20回咀嚼後の破断応力が1000〜5000N/mである、項1〜12のいずれかに記載の食品組成物。
項14.5回咀嚼後の破断応力が1000〜10000N/mである、項1〜13のいずれかに記載の食品組成物。
項15.20回咀嚼後の付着性が500J/m以下である、項1〜14のいずれかに記載の食品組成物。
項16.5回咀嚼後の付着性が1000J/m以下である、項1〜15のいずれかに記載の食品組成物。
項17.凝集性が0.4〜0.8である、項1〜16のいずれかに記載の食品組成物。
項18.20回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8である、項1〜17のいずれかに記載の食品組成物。
項19.5回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8である、項1〜18のいずれかに記載の食品組成物。
項20.レトルト殺菌されてなるものである、項1〜19のいずれかに記載の食品組成物。
項21.咀嚼嚥下訓練用である、項1〜20のいずれかに記載の食品組成物。
本発明の食品組成物によれば、咀嚼や嚥下の訓練を効果的に行うことができる。特に、本発明の食品組成物は咀嚼を惹起する硬さを備えており、さらに離水が抑制されていることから、該組成物が口腔内に供与された際に、より効果的な咀嚼訓練を実施できるとともに、咀嚼中に該組成物から分離した塊や液体などを誤嚥するおそれが低減されている。このため、本発明の食品組成物は咀嚼訓練に適しており、また、嚥下しやすいだけでなく、嚥下訓練における安全性が向上されている。
このように本発明の食品組成物によれば、誤嚥のリスクを低減しながら、より効果的かつ安全に、咀嚼や嚥下の訓練を行うことができる。また、本発明の食品組成物はあらゆる形状、大きさ、風味とすることができ、訓練者の様々な嗜好性に対応できる。
本発明の食品組成物は、澱粉、ゲル化剤、植物のペースト及び水を含有し、該組成物中、該水の含有量が65重量%以上90重量%未満であり、該澱粉、該ゲル化剤、該ペースト及び該水の合計量が85〜100重量%であり、破断応力が20000〜70000N/mである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
前記澱粉は食用である限り制限されず、任意の澱粉を使用できる。澱粉として、とうもろこし、馬鈴薯、甘藷、サツマイモ、タピオカ、わらび、小麦、米、ライ麦、あわ、ひえ、はと麦、緑豆、小豆、大豆、そば、くず、サゴ、ワキシーコーン等の植物由来の澱粉をはじめとする天然物由来の澱粉(以下、天然澱粉)、天然澱粉に物理的、化学的及び/または酵素的な処理等を施した加工澱粉が例示される。加工澱粉として、天然物由来の澱粉の誘導体、分解物、アルファ化澱粉等が例示され、より具体的には、アセチルプロピル化リン酸架橋澱粉などのアセチル化リン酸架橋デンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、酢酸デンプン、酸化デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン、リン酸架橋デンプンが例示される。澱粉として好ましくは加工澱粉が例示され、より好ましくは架橋した加工澱粉(架橋澱粉)が例示され、更に好ましくは架橋度が高い架橋澱粉が例示され、特に好ましくは架橋度が高くブラベンダーアミログラムにおいてブレークダウンが実質的に認められないものが例示される。好ましい実施形態の一例として、アセチルプロピル化リン酸架橋澱粉などのアセチル化リン酸架橋デンプンを用いた例が挙げられる。
これらの澱粉は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
該澱粉の含有量は、本発明の効果が得られる限り制限されないが、食品組成物中の該澱粉の含有割合として5〜10重量%、好ましくは6〜9重量%、より好ましくは7〜8重量%が例示される。澱粉の含有量は硬さの変動に影響を与え、含有量が5重量%より少ないと咀嚼訓練時に凝集性が悪くなる傾向があり、10重量%より多いと液状になり誤嚥のリスクが高くなる傾向がある。
前記ゲル化剤は食用である限り制限されず、任意のゲル化剤を使用できる。ゲル化剤として、カラギーナン(κタイプ、ιタイプ、λタイプ)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、タラガム、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸エステル、グアガム、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム、ペクチン、キサンタンガム、カードラン、プルラン、ゼラチン、寒天、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、グルコマンナン、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、ガッティガム、アラビノガラクタン、昆布酸、大豆蛋白、結晶セルロース等が例示される。
ゲル化剤として好ましくはカラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、ジェランガム、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、グアガム、大豆蛋白、結晶セルロースが例示され、より好ましくはκカラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、更に好ましくはκカラギーナン、ジェランガムが例示される。また、例えば前述の澱粉のうち架橋度が低い澱粉を用いる場合には、本発明の効果を効果的に獲得する観点から、好ましくは得られる組成物に強度を出しやすいゲル化剤が使用される。また、本発明の効果を効率よく獲得する観点から、好ましくは組成物に強度、弾力性及び/または安定性を出しやすいゲル化剤が使用される。なお、本発明においてゲル化剤とは実質的に澱粉を含まないものを指す。
これらのゲル化剤は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
該ゲル化剤の含有量は、本発明の効果が得られる限り制限されないが、食品組成物中の該ゲル化剤の含有割合として0.5〜3重量%、好ましくは0.7〜1.5重量%、より好ましくは0.9〜1.1重量%が例示される。ゲル化剤の含有量は咀嚼における硬さに影響を与え、含有量が0.5重量%より少ないと組成物が柔らかくなりすぎて咀嚼に適した硬さになりにくい傾向があり、3重量%より多いと咀嚼回数を増やしても咀嚼できる硬さになりにくい傾向がある。なお、ゲル化剤の好ましい添加量は、前記澱粉の種類により当業者が適宜決定すればよい。
前記ペーストは食用である限り制限されず、任意のペーストを使用できる。本発明のペーストはこの限りにおいて制限されず、例えば植物のペースト、動物由来の原料のペースト等が例示される。また、該ペーストは油を含んでいてもよく、本明細書において油とは常温で固形状、液状のいずれをも指す。ペーストとして、好ましくは油を含むペーストが例示される。油を含むペーストもこの限りにおいて制限されず、例えば油を含む植物のペースト、油を含む動物由来の原料のペースト等が例示される。
本発明を制限するものではないが、一例として植物のペーストについてより詳細に例示すると、該ペーストに含有される植物の部位は本発明の効果が得られる限り制限されず、種子、果実、花、茎、根、葉、植物全体などが例示され、好ましくは植物の種子、果実が例示される。該植物としてゴマ、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ、大豆、小豆、カカオ豆、コーヒー豆、かぼちゃ、サツマイモ、トマト等が例示される。該植物として好ましくはゴマ、ピーナッツ、アーモンド、小豆、カカオ豆、かぼちゃ、サツマイモ等が例示され、より好ましくはゴマ、ピーナッツ、カカオ豆等が例示される。これらの植物はそのままペーストの調製に用いてもよく、植物を濃縮、攪拌混合、乾燥、加熱、乳化するなど所望の工程を経た後にペーストの調製に用いてもよい。また、本発明を制限するものではないが、一例として動物由来の原料のペーストについてより詳細に例示すると、動物由来の原料として乳、バター、チーズ等が例示される。これらの原料はそのままペーストの調製に用いてもよく、該原料を濃縮、攪拌混合、乾燥、加熱、乳化するなど所望の工程を経た後にペーストの調製に用いてもよい。
前記ペーストとしてはゴマペースト、ピーナツペースト、アーモンドペースト、カシューナッツペースト、大豆ペースト(きなこペーストなどを含む)、小豆ペースト、カカオ豆ペースト、チョコレートペースト、コーヒー豆ペースト、かぼちゃペースト、サツマイモペースト、練乳、ミルククリームペースト、ホワイトソース、植物性生クリーム、動物性生クリーム等が例示され、好ましくはゴマペースト、ピーナッツペースト、チョコレートペースト、練乳、ミルククリームペースト、ホワイトソース、植物性生クリーム、動物性生クリーム、等が例示される。
これらのペーストにおいてより好ましくは油、糖質及びタンパク質を含有するペーストであり、これらが分離することなく混合されている乳化ペーストがより好ましい。油、糖質、タンパク質は前記植物や動物由来の原料に内在されているものであってもよく、次に説明するように必要に応じて任意に配合されたものであってもよい。ペーストは、植物や動物由来の原料等といった用いられる原料に応じて公知の方法(例えば、すりつぶす、濃縮する等)を採用してペースト化することによって調製でき、植物や動物由来の原料等のみからなるものであってもよく、また、植物や動物由来の原料等以外に必要に応じて油、糖質、タンパク質、増粘剤、安定剤、酸化防止剤等の任意の成分を配合して調製されたものであってもしてもよく、また、市販のペーストであってもよい。このようなペーストとの一例として水分が5%以下のゴマペースト、油を含むアルカリ性や中性のペーストが好ましく挙げられる。
前記植物、植物の部位、動物由来の原料といった種々の原料、更にペーストはいずれも単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
該ペーストの含有量は、本発明の効果が得られる限り制限されないが、食品組成物中の該ペーストの含有割合として5〜20重量%、好ましくは5〜10%、さらに好ましくは7〜9重量%が例示される。該ペーストの含有量が5重量%より少ないと離水が起こりやすくなる傾向があり、20重量%より多いとべたつきやすくなる傾向がある。
また、前記水としては、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水など制限されない。該水の含有量も、本発明の効果が得られる限り制限されないが、食品組成物中の該水の含有割合として65重量%以上90重量%未満、好ましくは70〜85重量%が例示される。なお、ここで説明する水の含有量には、前記ペーストに含有される水を含まない。
本発明の食品組成物には、前記成分以外に、本発明の効果を妨げない範囲で必要に応じて油、糖類、食塩、醤油、味噌、だし醤油、各種エキス、各種スパイス、酸味料、アミノ酸類、ミネラル類、ビタミン類、香料、着色料、酸化防止剤、栄養強化剤等の任意の成分を配合してもよい。これらは食品組成物への味、香り、色、所望の機能の付与など目的に応じて適宜選択されればよく、各成分の配合量も目的に応じて適宜設定すればよい。
なお、前記澱粉及び前記ゲル化剤の合計量と前記ペーストとの重量比は、本発明の効果が得られる限り制限されず当業者が適宜設定すればよい。好ましい例示として前記澱粉及び前記ゲル化剤の合計量が前記ペーストに対して重量比で約1以上が挙げられ、より好ましくは約1〜2.2、更に好ましくは約1〜1.2、特に好ましくは約1〜1.1が例示される。
また、本発明の効果が得られる限り制限されないが、本発明の食品組成物は、好ましくは通常食の摂取が困難な人が使用する観点から、より好ましくは該食品組成物中、タンパク質、脂質、炭水化物の含有量を、タンパク質約1.5〜5重量%、脂質約4〜8重量%、炭水化物約9〜30重量%とすることが例示される。
本発明の食品組成物の硬さは、その使用時(初期)において、破断応力が20000〜70000N/mであり、好ましくは25000〜42000N/mである。当該硬さを備えることによって、咀嚼が惹起されやすくなり、また、効果的な咀嚼嚥下訓練を実施することができる。従って、本発明の食品組成物は咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に適している。
また、本発明の食品組成物は、咀嚼を複数回行った後においても硬さが一定の範囲にあることが好ましく、この観点から、例えば5回咀嚼後の破断応力が1000〜10000N/mであることが好ましく、2500〜10000N/mであることがより好ましい。また、本発明の食品組成物は、更に咀嚼を続けても硬さが一定の範囲にあることが好ましく、この観点から、20回咀嚼後の破断応力が1000〜5000N/mであることが好ましく、、より好ましくは1200〜5000N/mであればよい。このように本発明の食品組成物が例えば5回、更には20回の咀嚼後であっても一定の硬さを維持している場合には、該組成物は特に口腔内における糖類と唾液との相互反応によって速やかに適度な硬さとなるものであり、すなわち、複数回(例えば5回)咀嚼した後に急激に柔らかくなって嚥下しやすくなるものであり、また、これにもかかわらず通常の咀嚼回数を超えて(例えば20回)咀嚼した後に硬さが過度に柔らかくなることはなく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層適している。
また、本発明の食品組成物は、口腔内や咽頭における該組成物の張り付きやべたつきの観点から、例えば、その初期の付着性は4000J/m以下であることが好ましい。本発明の食品組成物は、咀嚼後においても付着性がある一定の値にあることが好ましく、咀嚼により付着性が速やかに1500J/m以下になることが好ましく、500J/m以下になることがより好ましい。より具体的には、本発明の食品組成物は、例えば5回咀嚼後の付着性が1000J/m以下にあることが好ましい。また、本発明の食品組成物は、更に咀嚼を続けても付着性がある一定の値にあることが好ましく、この観点から、例えば20回咀嚼後の付着性が500J/m以下にあることが好ましい。このように本発明の食品組成物の初期の付着性が前記一定の付着性を備えている場合には、また、例えば5回、更には20回の咀嚼後であっても前記一定の付着性を備えている場合には、該組成物は特に口腔内における糖類と唾液との相互反応によって速やかに適度な付着性を備えるものであり、該組成物の口腔内や咽頭における張り付きやべたつきがより軽減されている。このことから、該組成物は咀嚼訓練、更に咀嚼嚥下訓練に一層適しており、また、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されている。
また、本発明の食品組成物は、その使用時において凝集性が0.4〜0.8であることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.6である。また、本発明の食品組成物は咀嚼後においても凝集性がある一定の範囲にあることが好ましく、例えば5回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8にあることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.6である。また、本発明の食品組成物は更に咀嚼後しても硬さがある一定の範囲にあることが好ましく、例えば20回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8にあることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.6である。このように、本発明の食品組成物の初期の凝集性が前記範囲にある場合には、また、更に5回、更には20回の咀嚼後であっても一定の凝集性を備えている場合には、該組成物は特に咀嚼前及び咀嚼後において適度な凝集性を備えており、よりまとまりやすく、食塊を形成しやすくなっていることから、良好に咀嚼、嚥下できる特性を有する。このことから、該組成物は咀嚼訓練、更に咀嚼嚥下訓練に一層適しており、また、飲み込みやすく、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されている。
なお、本発明において破断応力、付着性、凝集性はクリープメーターを用いて測定する。測定は、「食安発第0212001号(平成21年2月12日)「特別用途食品の表示許可等について」」に記載される方法に準拠して、すなわち、抜粋すれば「試料を直径40mm、高さ20mm(試料が零れる可能性がない場合は、高さ15mmでも可)の容器に高さ15mmに充填し、直線運動により物質の圧縮応力を測定することが可能な装置を用いて、直径20mm、高さ8mm樹脂性のプランジャーを用い、圧縮速度10mm/sec、クリアランス5mmで2回圧縮測定」される方法に準拠して行う。より詳細には、例えば後述する実施例の手順に従い測定される。
また、本発明の食品組成物は、使用時において離水率が好ましくは0〜3%であり、より好ましくは0〜1%、更に好ましくは離水率が実質的に0%である。このように、本発明の食品組成物の離水率が前記範囲にある場合には良好に咀嚼、嚥下できる特性を有し、該組成物は咀嚼訓練、更に咀嚼嚥下訓練に一層適しており、また、飲み込みやすく、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されている。
本発明において離水率は次のように測定する。なお、次の説明において食品組成物は容器に充填されている場合を例示する。当業者であれば次の説明に従い、離水率を測定できる。
まず、食品組成物の重量を室温(20±2℃)において容器ごと測定する(重量[1]:食品組成物重量+容器重量)。次いで、ガーゼの風袋を測定する(重量[2]:ガーゼ重量)。天秤にキムタオルを載せ、その上にガーゼを載せて測定する(重量[3]:ガーゼ重量+キムタオル重量)。食品組成物を容器から出しガーゼの上に乗せ、重量を測定する(重量[4]:食品組成物重量+ガーゼ重量+キムタオル重量)。ガーゼごと食品組成物をとり除き重量を測定する(重量[5]:離水重量+キムタオル重量)。容器の風袋を測定する(重量[6]:容器重量)。次の式、すなわち(重量[5]−重量[3]+重量[2])×100 /(重量[1]−重量[6])を食品組成物の離水率とする。より詳細には、例えば後述する実施例の手順に従い測定される。
また、本発明の食品組成物は、使用時において弾力性が好ましくは1〜5であり、より好ましくは弾力性が1〜2であり、更に好ましくは1〜1.5である。なお、食品組成物の弾力性はクリープメーターを用いて測定する。より具体的には食品組成物を直径40mm、高さ15mmの金属製シャーレに高さ15mmまで詰めて、直径20mmの円筒型プランジャーにより、圧縮率50%、圧縮速度1mm/秒、室温(20±2℃)で1回圧縮測定し、得られた圧縮応力曲線の中間点1(絶対歪率25%)に対する中間点(絶対歪率50%)の比より弾力性を算定する。なお、歪率の定義を検体厚さ−圧縮距離に基づく絶対歪率とする。より詳細には、例えば後述する実施例の手順に従い測定される。
本発明の食品組成物は、澱粉、ゲル化剤、ペースト及び水を、更に必要に応じて前述の任意の成分を混合することによって製造でき、その製造方法は本発明の所望の効果が得られる限り制限されない。本発明の食品組成物として、例えば、澱粉、ゲル化剤、ペースト及び水を、更に必要に応じて前述の任意の成分を、均一に分散させるように混合する。この際、ダマなく均一に分散させる観点から、例えば澱粉、ゲル化剤等を均一に分散させた後に前記ペーストを混合することが好ましい。また、これらの混合には常温(20±10℃)の水を用いればよいが、澱粉やゲル化剤の強度が低減しない範囲を限度として常温より高い温度の水を用いても良く、当業者が適宜選択すればよい。また、これらの混合にはミキサー、タンクなど所望の機器を用いても良く、ミキサーにおける羽根等の大きさや形状も制限されない。ミキサー、タンク、羽根をはじめとする製造に用いる機器の種類等によって製造可能なスケール、攪拌条件、製造に要する時間も当業者が適宜決定すればよい。このようにして本発明の食品組成物を製造できる。より詳細な例として、本発明の食品組成物は、後述の実施例に示される手順によって製造すればよい。また、必要に応じてレトルト殺菌等を行えばよい。
なお、前述のように各成分を混合した後、得られた混合物を必要に応じて所望の容器等に収容してもよい。容器等も制限されず、パウチ、カップ、蓋つき皿など所望の容器を用いればよく、大きさ、素材、形状等をはじめ目的に応じた容器を当業者が適宜決定すればよい。また、次いで加熱(殺菌)処理を行ってもよく、該容器が加熱に耐えうる場合には、容器に移した状態で加熱(殺菌)処理が可能となる。加熱(殺菌)処理も制限されず、ボイル、スチーム、レトルト殺菌など当業者が適宜決定すればよい。密封できる容器を用いる場合には殺菌が好ましく実施できる。加熱温度、時間等についても当業者が適宜決定すればよい。レトルト殺菌として、前記混合物を機密性及び遮光性を有する容器で密封し、加圧加熱殺菌する方法が例示され、レトルト殺菌された食品組成物は常温で流通、保存することもできる。該殺菌の温度や時間は適宜設定すればよく、例えば食品組成物中央部において121℃で4分間、又はそれと同等以上の熱がかかる状態に加圧加熱することが例示される。
本発明の食品組成物は、例えば咀嚼訓練のみを目的として用いてもよく、咀嚼と嚥下の双方の訓練を目的としてもよい。また、本発明の食品組成物は、一般的に使用されている液状(粘性のあるものを含む)、ピューレ状、ムース状、ペースト状の食事とともに摂食してもよい。すなわち、本発明の食品組成物は一般的に使用されている食事や嚥下訓練用の食事とともに必要に応じて摂食できる。
本発明の食品組成物の形状や大きさは、本発明の効果が得られる限り制限されず、任意の形状、大きさとできる。
本発明の食品組成物の形状として、例えば立方体、直方体、楕円球、球、三角錐、四角錐、板状、また、所謂、カプセルの形状や錠剤の形状などが例示される。
本発明の食品組成物の大きさとしては、使用時に訓練に使用できる大きさにできる限り制限されず、任意の大きさとすればよい。該大きさとして、簡便に使用できる点から例えば口腔内に無理なく含む大きさが好適に例示され、この場合、最大で25mm×25mm×25mmと同等の容積を有する大きさが例示され、より好ましくは所謂アメや粒ガムの大きさ、スプーン等ですくって厚みが5mm以上で前述と同等の大きさが例示される。
本発明の食品組成物によれば、該食品組成物を摂食することによって、咀嚼や嚥下が促される。また、本発明の食品組成物はあらゆる形状、大きさ、形状、風味にでき、訓練者の様々な嗜好性に対応できる。
また、過剰な離水は誤嚥につながるが、本発明の食品組成物は前記組成を備えていることから該組成物からの離水の問題が有意に解決されており、咀嚼時に組成物から染み出る内部離水(過剰な水分)に起因する誤嚥が有意に低減されている。また、本発明の食品組成物は前記組成及び初期の硬さを備えており、これによって誤嚥が抑制されているだけでなく噛みやすい硬さも有していることから、効果的かつ安全な咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に有用である。
また、本発明の食品組成物が例えば5回、更には20回の咀嚼後であっても一定の硬さを維持している場合には、複数回(例えば5回)咀嚼した後に急激に柔らかくなって嚥下しやすくなるものであり、一方で通常の咀嚼回数を超えて(例えば20回)咀嚼した後に硬さが過度に柔らかくなることはなく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用である。また、本発明の食品組成物が更に適度な付着性を備えている場合には、更に口腔内や咽頭における該組成物の張り付きやべたつきが軽減されていることから、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されており、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用である。また、本発明の食品組成物が更に適度な凝集性を備えている場合には、該組成物が塊状として良好にまとまる特性を有し、従って、良好に咀嚼、嚥下できる。このことから、該組成物が更に適度な凝集性を備えている場合には、飲み込みやすく、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されており、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用である。また、本発明の食品組成物が適度な離水率及び/または弾力性を備えている場合にも、飲み込みやすく、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されており、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用である。
このように本発明の食品組成物によれば、誤嚥のリスクを低減しながら、より効果的且つ安全に、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下の機能を改善、回復させる訓練を行うことができる。このことから本発明は咀嚼嚥下訓練用組成物を提供するものといえる。
なお、ここで「咀嚼嚥下訓練用組成物」は、咀嚼訓練と嚥下訓練のいずれか一方のみを目的として用いてもよく、咀嚼と嚥下の双方の訓練を目的として用いてもよい。本発明の「咀嚼嚥下訓練用組成物」は、好ましくは、少なくとも丸呑み嚥下ができる人(飲み込みしかできない人)が咀嚼嚥下の訓練を行うことを目的として、詳細には、食べ物を咀嚼し咽頭へ送り込み食塊を嚥下する訓練を行うことを目的として用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:食品組成物
以下の手順に従い、食品組成物を製造した。
澱粉としてアセチルプロピル化リン酸架橋澱粉(敷島スターチ社製、架橋度:高い)、ゲル化剤としてキサンタンガム(0.3%水溶液をB型粘度計ロータNo2にて60回転で測定した場合の粘度が20℃で150〜300mPa・sとなるもの)及びカラギーナン(κタイプ、1%におけるゼリー強度(8±1℃、円筒プランジャー1cm、2cm/min)が70〜140ブルーム))、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト(ペースト中、水分2%以下、タンパク質14〜26%、脂質58〜68%、炭水化物6〜18%、灰分2〜5%)、結晶セルロース製剤(結晶セルロース:グアガム:カルボキシメチルセルロースナトリウム:食品素材(重量比)=20:6.7:6.7:66.6、商品名サンアーティストPG、三栄源エフエフアイ社製)、水、食塩(商品名食用塩、大塚化学社製)を用いた。
製造手順は、水約600gを2L用ステンレスタンクに入れ、TKユニミキサー(特殊機化工業社製)をスタートさせた。架橋澱粉85g、キサンタンガム1g、カラギーナン9.83g、結晶セルロース製剤5gを粉々混合したものをダマにならないように、前記ステンレスタンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペースト93gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、食塩1gを投入し水約205gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌した。得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を得た。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、10分、加圧、F015以上)し、食品組成物(実施例1)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であった。該組成物の破断応力は36900N/m、離水率は0%であった。
なお、食品組成物の破断応力は、以下のようにクリープメーター(RE2−33005、山電社製)を用いて測定した。具体的には、レトルト殺菌後に得た食品組成物を2〜6℃の冷蔵庫に少なくとも12時間入れ、次いで20±2℃の恒温室に30分放置した後、食品組成物を直径40mm、高さ15mmの金属製シャーレに高さ15mmまで詰めて、直径20mmの円筒型プランジャーにより、クリアランス5mm、圧縮速度10mm/秒、室温(20±2℃)で2回圧縮測定した。得られたテクスチャー曲線より破断応力を算定した。
また、食品組成物の離水率は次の手順により室温(20±2℃)において測定、算出した。得られた食品組成物の重量をレトルトパウチごと測定した(重量1:食品組成物重量+レトルトパウチ重量)。ガーゼの風袋を測定した(重量2:ガーゼ重量)。天秤にキムタオルを載せ、その上にガーゼを載せて測定した(重量3:ガーゼ重量+キムタオル重量)。食品組成物をレトルトパウチから出しガーゼの上に乗せ、重量を測定した(重量4:食品組成物重量+ガーゼ重量+キムタオル重量)。ガーゼごと食品組成物をとり除き重量を測定した(重量5:離水重量+キムタオル重量)。レトルトパウチの風袋を測定した(重量6:容器重量)。次の式、すなわち(重量5−重量3+重量2)×100 /(重量1−重量6)を食品組成物の離水率とした。
また、本実施例では、食品組成物について更に付着性、凝集性を測定した。付着性、凝集性の測定にも前記クリープメーターを用い、前記破断応力の測定と同様に冷却、恒温室に放置した食品組成物をシャーレに詰めて、前述の手順に従い2回圧縮測定した。得られたテクスチャー曲線より凝集性、付着性を算定した。また、食品組成物を5回咀嚼した時点、20回咀嚼した時点での破断応力、付着性、凝集性も前述と同様にして測定した。この際の咀嚼について、まず、食品組成物を直径40mmステンレス円筒型でくり抜き、高さ10mmにスライスし、円柱状の試料とした。得られた試料を一口で口腔に入れ、5回咀嚼、20回咀嚼(それぞれ自由咀嚼)した後、直径40mm、高さ15mmのシャーレ(消食表第2 77号に示された容器)に吐き出し、前述と同様に破断応力、付着性、凝集性を測定した。なお、咀嚼は30〜50歳代の健常者健常者3名(男性2名 女性1名)によってそれぞれ行われ、それぞれで得られた値を平均した。
2.結果
前記組成を有し且つ破断応力が36900N/mである実施例1の食品組成物は、実質的に離水が認められず、破断応力の点での所望の値を有するものであった。このことから、該組成物は初期において誤嚥のリスクが低減されており、所望の破断応力すなわち所望の硬さ備えるものであり、従って、咀嚼の訓練に適しており、嚥下しやすく、また、誤嚥が低減されていることが分かった。
また、実施例1の食品組成物の初期の付着性、凝集性はそれぞれ1559J/m、0.49であった。このことから、該組成物は付着性、凝集性の点でも所望の値を有するものであった。また、得られた食品組成物を5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ5245N/m、392J/m、0.54であり、いずれも所望の値を有するものであった。また、得られた食品組成物を20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1373N/m、295J/m、0.75であり、この場合もいずれも所望の値を有するものであった。
このことから明らかなように、実施例1の食品組成物は初期において咀嚼、更には咀嚼嚥下の訓練に適しており、嚥下しやすく、誤嚥が低減されているだけでなく、初期の付着性、凝集性、また、5回咀嚼及び20回咀嚼後の破断応力、付着性、凝集性も所望の値を有していた。また、該組成物は5回以上の咀嚼後においても離水が抑制されていた。このことから、該組成物は複数回咀嚼した後に急激に柔らかくなって嚥下しやすくなるにもかかわらず、通常の咀嚼回数を超えて咀嚼した後であっても硬さが過度に柔らかくなることはなく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用であることが分かった。また、該組成物は口腔内や咽頭への張り付きやべたつきが軽減されており、また、塊状として良好にまとまる特性を有しており、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されており、飲み込みやすく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練を一層安全に実施できるものであることが分かった。
実施例2〜19及び比較例1〜8
以下の手順に従い、実施例2〜19の食品組成物を製造した。また、以下の手順に従い、比較例1〜8の組成物を製造した。実施例2〜19の食品組成物及び比較例1〜8の組成物について、初期、5回咀嚼した時点、20回咀嚼した時点での破断応力、付着性、凝集性及び/または離水率を実施例1と同様にして測定し、また、一部のものについては弾力性も測定した。
実施例2:食品組成物
澱粉として架橋澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(1.5%ゲル、10℃における硬さが400〜800g/cm))、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト(実施例1と同じ)、水、食塩(実施例1と同じ)を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。架橋澱粉83g、キサンタンガム1g、カラギーナン9.62g及びジェランガム1gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペースト91gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、食塩1gを投入し水約213gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を得た。このようにして得られた組成物を前述と同様にレトルト殺菌し、食品組成物(実施例2)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は34460N/mであり、離水率は0%であった。
実施例3:食品組成物
実施例2と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉78.2g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1.2g(実施例1と同じ)、カラギーナン10.87g(実施例1と同じ)及びジェランガム3.534g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト85.977g(実施例1と同じ)、食塩5.01g(実施例1と同じ)を用いて実施例2と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約213gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例3とし、該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は37210N/mであり、離水率は0%であった。
実施例4:食品組成物
実施例2と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉78.3g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1.5g(実施例1と同じ)、カラギーナン9.08g(実施例1と同じ)及びジェランガム2.95g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト86.13g(実施例1と同じ)、食塩5.02g(実施例1と同じ)を用いて実施例2と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約214gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例4とし、該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は31150N/mであり、離水率は0%であった。
実施例5:食品組成物
実施例2と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉78g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)、カラギーナン10.91g(実施例1と同じ)及びジェランガム4g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト86g(実施例1と同じ)、食塩5g(実施例1と同じ)を用いて実施例2と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約215gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例5とし、該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は44050N/mであり、離水率は0%であった。
実施例6:食品組成物
澱粉として架橋澱粉78g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)、カラギーナン10.87g(実施例1と同じ)、ジェランガム4g(実施例2と同じ)及び大豆蛋白10g(商品名プロリーナ900、不二製油社製)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト97g(実施例1と同じ)、水約794g、食塩5g(実施例1と同じ)を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた後、架橋澱粉、キサンタンガム、カラギーナン、ジェランガム、大豆蛋白を粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。これらを均一に分散させた後にゴマペーストを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、食塩を投入し水約194gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を得た。このようにして得られた組成物を前述と同様にレトルト殺菌し、食品組成物(実施例6)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は46320N/mであり、離水率は0%であった。
実施例7:食品組成物
実施例2と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉79g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)、カラギーナン9.11g(実施例1と同じ)及びジェランガム3g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト86g(実施例1と同じ)、食塩5g(実施例1と同じ)を用いて実施例2と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約217gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例7とし、該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は31000N/mであり、離水率は0%であった。
実施例8:食品組成物
澱粉として架橋澱粉75.8g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム0.2g(実施例1と同じ)、カラギーナン7.03g(実施例1と同じ)及びジェランガム1.85g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト83.4g(実施例1と同じ)、水720g、食塩3.8g(実施例1と同じ)、サラダ油34g(日清オイリオ社製)、キシリトール37g(三菱商事社製)、黒糖蜜37g(加藤美蜂園社製)を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、架橋澱粉、キサンタンガム、カラギーナン、ジェランガム、キシリトールを粉々混合したものをダマにならないよう前記タンク除々に投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペースト、黒糖蜜を除々に投入し均一に分散させ、分散後、食塩を投入し、水約120gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を得た。このようにして得られた組成物を前述と同様にレトルト殺菌し、食品組成物(実施例8)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.0であり、初期の破断応力は40210N/mであり、離水率は0%であり、弾力性は1.1であった。
なお、食品組成物の弾力性は次の手順により室温(20±2℃)においてクリープメーター(RE2−33005、山電社製)を用いて測定した。具体的には、得られた食品組成物を2〜6℃の冷蔵庫に少なくとも12時間入れ、次いで20±2℃の恒温室に30分放置した後、食品組成物を直径40mm、高さ15mmの金属製シャーレに高さ15mmまで詰めて、直径20mmの円筒型プランジャーにより、圧縮率50%、圧縮速度1mm/秒、室温(20±2℃)で1回圧縮測定した。得られた圧縮応力曲線の中間点1(絶対歪率25%)に対する中間点(絶対歪率50%)の比より弾力性を算定した。なお、歪率の定義を検体厚さ−圧縮距離に基づく絶対歪率とした。
実施例9:食品組成物
実施例1と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉85g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)及びカラギーナン9.88g(実施例1と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト94g(実施例1と同じ)、食塩1g(実施例1と同じ)を用いて実施例1と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約209gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例9とし、該食品組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は32150N/mであり、離水率は0%であった。
実施例10:食品組成物
実施例2と同様に水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、澱粉として架橋澱粉79g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてカラギーナン9.13g(実施例1と同じ)及びジェランガム3g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト87g(実施例1と同じ)、食塩4g(実施例1と同じ)を用いて実施例2と同様の手順で各成分を均一に分散させ、水約219gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌して、レトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を製造した。得られた食品組成物を実施例10とし、該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は28410N/mであり、離水率は0%であった。
実施例11:食品組成物
澱粉として架橋澱粉75g(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)、カラギーナン9g(実施例1と同じ)及びジェランガム3g(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト82g(実施例1と同じ)、水774g、食塩4g(実施例1と同じ)、植物油35g(商品名なたね油、日清オイリオ社製)、エキス11g(サンライクチキンコンソメ、三栄源エフエフアイ社製)、香料6g(商品名ゴマフレーバー、ジボダンジャパン社製)を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせ、架橋澱粉、キサンタンガム、カラギーナン、ジェランガムを粉々混合したものをダマにならないように除々に前記タンクに投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペースト、植物油を除々に投入し均一に分散させ、分散後、食塩、エキス、香料を投入し、水約174gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌した。得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、組成物を得た。このようにして得られた組成物を前述と同様にレトルト殺菌(F015以上)し、食品組成物(実施例11)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は29280N/mであり、離水率は0%であり、弾力性は1.2であった。
実施例12:食品組成物
澱粉としてアセチル化リン酸架橋デンプン(敷島スターチ社製、架橋度:高、耐老化性:有)、ゲル化剤としてキサンタンガム、(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてチョコペースト(商品名ソントンチョコスプレッド(水分2%)、ソントン食品工業社製)、水、グラニュ糖を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉82g、グラニュ糖28g、キサンタンガム1g、カラギーナン7.6g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にチョコペースト90gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例12)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はチョコペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は25270N/mであり、離水率は0%であった。
実施例13:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例12と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとして練乳ペースト(商品名森永ミルク加糖れん乳(水分28%)、森永乳業社製)、水、グラニュ糖を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉82g、グラニュ糖28g、キサンタンガム1g、カラギーナン7.6g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後に練乳ペースト90gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例13)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量は練乳ペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は30300N/mであり、離水率は0%であった。
実施例14:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例12と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてミルクペースト(商品名明治ミルククリーム(水分1.7%)、明治社製)、水、グラニュ糖を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉86g、グラニュ糖28g、キサンタンガム1g、カラギーナン8g及びジェランガム2.1gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にミルクペースト90gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例14)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はミルクペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は25940N/mであり、離水率は0%であった。
実施例15:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例12と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてチョコペースト(社内作成のフォンデュ用チョコペースト)、水、グラニュ糖を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉83g、グラニュ糖28g、キサンタンガム1g、カラギーナン8.4g及びジェランガム2.2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にチョコペースト90gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)し得た。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例15)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はミルクペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は28580N/mであり、離水率は0%であった。
実施例16:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例12と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてクリームペースト(商品名タカナシ純生クリーム(水分88%)、タカナシ乳業社製)、水、グラニュ糖を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉81g、グラニュ糖28g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン7.1g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にクリームペースト89gを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例16)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はクリームペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は27850N/mであり、離水率は0%であった。
実施例17:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例12と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてホワイトペースト(商品名ホワイトソース(水分51%)、ハインツ日本社製)、食塩、水を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉81g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン7.1g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にホワイトペースト160gと油36.4gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、食塩1gを投入し水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(128℃、7分)し、食品組成物(実施例17)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はホワイトペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は25850N/mであり、離水率は0%であった。
実施例18:食品組成物
澱粉として架橋澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(実施例2と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト(実施例1と同じ)、水、食塩(実施例1と同じ)、植物油(実施例11と同じ)、エキス(実施例11と同じ)、香料(実施例11と同じ)を用いた。
水約100gをステンレスタンクに入れ、攪拌機をスタートさせた。架橋澱粉3g、キサンタンガム1gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記攪拌機の撹拌速度を調整し均一に分散させた(これをAとした)。別に水500gをステンレスタンクに入れ、攪拌機をスタートさせた。食塩4g、エキス11g、前記Aを投入した後、架橋澱粉73g、カラギーナン9g及びジェランガム3gを粉々混合したものをダマにならないように前記タンクに除々に投入した。本作業も、水流が維持されるように前記撹拌速度を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト82gと植物油35gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一になるまで分散させた。分散後、香料6gと水で1000gにメスアップし、ミキサーで更に均一に1500mPa.s以上の粘度が出るまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)し得た。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(121℃、4分)し、食品組成物(実施例18)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は58474N/mであり、離水率は0%であった。
実施例19:食品組成物
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(κタイプ、1.5%におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が400〜800g/cm)及びジェランガム(0.3%(乳酸Ca0.1%)におけるゼリー強度(10℃、円筒プランジャー)が10〜80g/cm)、油を含むペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、砂糖(ホクレン社製)、キシリット(三菱商事フードテック社製)、食塩(実施例1と同じ)、香料(高砂香料工業社製)、水を用いた。
水約100gをステンレスタンクに入れ、攪拌機をスタートさせた。グラニュ糖3g、キサンタンガム0.5gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記攪拌機の撹拌速度を調整し均一に分散させた(これをAとする)。別に水500gをステンレスタンクに入れ、攪拌機をスタートさせた。食塩3.8g、前記Aを投入した後、加工澱粉90g、カラギーナン8.2g及びジェランガム0.7gを粉々混合したものをダマにならないように前記タンクに除々に投入した。本作業も、水流が維持されるように前記撹拌速度を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト89gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後、キシリット3.7g、香料5gと水で1000gにメスアップし、ミキサーで更に均一に1500mPa.s以上の粘度が出るまで攪拌し、得られた組成物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。このようにして得られた組成物をレトルト殺菌(121℃、4分)し、食品組成物を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約1.1であり、初期の破断応力は65431N/mであり、離水率は0%であった。
比較例1
澱粉として架橋澱粉100.7g(ヒドロキシプロピルリン酸架橋澱粉、架橋度:低い)、ゲル化剤としてキサンタンガム1g(実施例1と同じ)及びカラギーナン9.3g(実施例1と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト110.7g(実施例1と同じ)、水734g、植物油44.3(商品名なたね油、日清オイリオ社製)を用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた後、架橋澱粉、キサンタンガム、カラギーナンを粉々混合したものをダマにならないように前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペースト、植物油を除々に投入し均一に分散させ、水約134gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌した。得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、前述と同様にレトルト殺菌(F015以上)し、組成物(比較例1)を製造した。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は測定不能であった。
比較例2
澱粉として架橋澱粉178.61g(ヒドロキシプロピルリン酸架橋澱粉、架橋度:低い)、ゲル化剤としてキサンタンガム1.74g(実施例1と同じ)及びカラギーナン21.78g(実施例1と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト196.47g(実施例1と同じ)、水522.76g、植物油78.63(商品名なたね油、日清オイリオ社製)を用いた。
実施例1と同様に、水約400gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた後、架橋澱粉、キサンタンガム、カラギーナンを粉々混合したものをダマにならないように前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペーストを除々に投入し均一に分散させ、次いで水約123gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌した。得られた混合物をレトルトパウチに200gずつ充填し、前述と同様にレトルト殺菌し、組成物(比較例2)を製造した。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は測定不能であった。
比較例3
澱粉として架橋澱粉87g(実施例1と同じ)、ゲル化剤として結晶セルロース製剤1g(実施例1と同じ)、油を含む植物のペーストとしてゴマペースト87g(実施例1と同じ)、水825gを用いた。
実施例1と同様に、水約600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた後、架橋澱粉、結晶セルロース製剤を粉々混合したものをダマにならないように前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるよう前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にゴマペーストを除々に投入し均一に分散させ、次いで、水約225gで1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌した。得られた混合物をレトルトパウチに225gずつ充填し、前述と同様にレトルト殺菌し、組成物(比較例3)を製造した。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はゴマペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は5712N/mであった。
比較例4
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(実施例1と同じ)、ペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、水、調味料(グルタミン酸Na、味の素社製;粉末調味料、三栄源エフエフアイ社製)、食塩を用いた。
実施例1と同様に、水600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉40g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン7.1g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト89gと油36.4gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後食塩1g、調味料4.1gを投入し、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。これをレトルト殺菌(128℃、7分)し、組成物(比較例4)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約0.55であり、初期の破断応力は10540N/mであり、弾力性は0.9%であった。
比較例5
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(実施例1と同じ)、ペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、水、調味料(グルタミン酸Na、味の素社製;粉末調味料、三栄源エフエフアイ社製)、食塩を用いた。
実施例1と同様に、水600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉81g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン23.6g及びジェランガム6.5gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト89gと油36.4gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後食塩1g、調味料4.1gを投入し、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。これをレトルト殺菌(128℃7分)し、組成物(比較例5)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約1.25であり、初期の破断応力は測定不可であり、弾力性は0.9%であった。
比較例6
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、水、調味料(グルタミン酸Na、味の素社製;粉末調味料、三栄源エフエフアイ社製)、食塩を用いた。
実施例1と同様に、水600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉81gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト89gと油36.4gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後食塩1g、調味料4.1gを投入し、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。これをレトルト殺菌(128℃、7分)し、組成物(比較例6)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約0.9であり、初期の破断応力は1942N/m、付着性713J/m、凝集性0.9、弾力性は応力の傾きが得られず測定不可であった。
比較例7
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(実施例1と同じ)、ペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、水、調味料(グルタミン酸Na、味の素社製;粉末調味料、三栄源エフエフアイ社製)、食塩を用いた。
実施例1と同様に、水600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉81g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン7.1g及びジェランガム2gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト40gと油36.4gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後食塩1g、調味料4.1gを投入し、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。これをレトルト殺菌(128℃、7分)し、組成物(比較例7)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約2.26であり、初期の破断応力は18650N/m、付着性1374J/m、凝集性0.5であった。
比較例8
澱粉として加工澱粉(実施例1と同じ)、ゲル化剤としてキサンタンガム(実施例1と同じ)、カラギーナン(実施例1と同じ)及びジェランガム(実施例1と同じ)、ペーストとしてごまペースト(実施例1と同じ)、水、調味料(グルタミン酸Na、味の素社製;粉末調味料、三栄源エフエフアイ社製)、食塩を用いた。
実施例1と同様に、水600gをステンレスタンクに入れ、ミキサーをスタートさせた。加工澱粉69g、キサンタンガム0.2g、カラギーナン6.1g及びジェランガム1.7gを粉々混合したものをダマにならないように、前記タンクに除々に投入した。本作業は、水流が維持されるように前記ミキサーの回転数を調整しながら行った。均一に分散させた後にごまペースト76gと油31.1gを混ぜたものを除々に投入し、更に均一に分散させた。分散後食塩1g、調味料58gを投入し、水で1000gにメスアップし、更に均一に分散するまで攪拌し、得られた混合物をプラスチックカップ(高さ165mm)に満注充填(50g)した。これをレトルト殺菌(128℃、7分)し、組成物(比較例8)を得た。該組成物の澱粉及びゲル化剤の合計量はごまペーストに対して重量比で約1であり、初期の破断応力は3406N/mであった。
2.結果
前記組成を有し且つ破断応力が34460N/mである実施例2の食品組成物は、実質的に離水が認められず、破断応力の点での所望の値を有するものであった。同様に、実施例3〜19の食品組成物も実質的に離水が認められず、破断応力の点での所望の値を有するものであった。このことから、実施例2〜19の食品組成物は初期において誤嚥のリスクが低減されており、所望の破断応力すなわち所望の硬さ備えるものであり、従って、咀嚼の訓練に適しており、嚥下しやすく、また、誤嚥が低減されていることが分かった。
また、実施例2の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ3825J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3777N/m、248J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1186N/m、317J/m、0.8であった。
実施例3の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ3269J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ6836N/m、148J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1342N/m、175J/m、0.7であった。
実施例4の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ1864J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2809N/m、95J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1186N/m、245J/m、0.7であった。
実施例5の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ3424J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ4495N/m、72J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1842N/m、391J/m、0.7であった。
実施例6の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2667J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ7773N/m、123J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2341N/m、279J/m、0.6であった。
実施例7の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ1809J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ4339N/m、144J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1342N/m、233J/m、0.7であった。
実施例8の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2078J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ4152N/m、362J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1342N/m、183J/m、0.6であった。
実施例9の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2365J/m、0.4であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3715N/m、216J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1592N/m、288J/m、0.7であった。
実施例10の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2198J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2685N/m、268J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1061N/m、279J/m、0.7であった。
実施例11の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2481J/m、0.5であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3527N/m、209J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1093N/m、253J/m、0.7であった。
実施例12の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ804J/m、0.4、また、初期の弾力性は1.8であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ7671N/m、441J/m、0.4であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2642N/m、198J/m、0.8であった。
実施例13の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ1573J/m、0.4、また、初期の弾力性は1.1であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ5157N/m、857J/m、0.6であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2528N/m、336J/m、0.4であった。
実施例14の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ3870J/m、0.5、また、初期の弾力性は1.1であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ4775N/m、95J/m、0.4であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2005N/m、363J/m、0.7であった。
実施例15の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ691J/m、0.4、また、初期の弾力性は2.2であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ6080N/m、254J/m、0.4であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3501N/m、373J/m、0.4であった。
実施例16の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ1038J/m、0.5、また、初期の弾力性は1.8であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3788N/m、109J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1942N/m、86J/m、0.4であった。
実施例17の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ1105J/m、0.4、また、初期の弾力性は1.8であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3501N/m、270J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1369N/m、266J/m、0.6であった。
実施例18の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2843J/m、0.5、また、初期の弾力性は1.9であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ5952N/m、204J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3310N/m、377J/m、0.5であった。
実施例19の食品組成物では、初期の付着性、凝集性はそれぞれ2215J/m、0.5、また、初期の弾力性は1.4であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ8053N/m、270J/m、0.5であった。また、該組成物において20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ3438N/m、194J/m、0.4であった。
これらのことから明らかなように、実施例2〜19の食品組成物は初期において咀嚼、更には咀嚼嚥下の訓練に適しており、嚥下しやすく、誤嚥が低減されているだけでなく、初期の付着性、凝集性、また、5回咀嚼及び20回咀嚼後の破断応力、付着性、凝集性も所望の値を有していた。また、これらの食品組成物は5回以上の咀嚼後においても離水が抑制されていた。このことから、これらの食品組成物も複数回咀嚼した後に急激に柔らかくなって嚥下しやすくなるにもかかわらず、通常の咀嚼回数を超えて咀嚼した後であっても硬さが過度に柔らかくなることはなく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練に一層有用であることが分かった。また、これらの食品組成物も張り付きやべたつきが軽減されており、塊状として良好にまとまる特性を有しており、口腔内や咽頭における組成物の残留や誤嚥のリスクも一層低減されており、飲み込みやすく、咀嚼訓練、更には咀嚼嚥下訓練を一層安全に実施できるものであることが分かった。
一方、比較例1の組成物では、初期の破断応力だけでなく付着性、凝集性がそれぞれ測定不能であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ10890N/m、37J/m、0.6であり、20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ2778N/m、318J/m、0.6であった。このように、比較例1の組成物は、少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなく、また、付着性、凝集性の点でも満足できるものではなかった。
また、比較例2の組成物でも初期の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ測定不能であった。また、該組成物において5回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ31310N/m、38J/m、0.6であり、20回咀嚼した後の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ11520N/m、295J/m、0.5であった。このように、比較例2の組成物も、少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなく、また、付着性、凝集性の点でも満足できるものではなかった。
また、比較例3の組成物では、初期の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ5712N/m、834J/m、0.5であった。このように、比較例3の組成物も、少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなかった。
また、比較例4の組成物では、初期の破断応力は10540N/mであり、比較例4の組成物も、少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなかった。
また、比較例5の組成物では、初期の破断応力が測定不能であり、このように少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなかった。
また、比較例6の組成物では、初期の破断応力、付着性、凝集性はそれぞれ1942N/m、713J/m、0.9であった。このように、比較例3の組成物も少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなかった。
また、比較例7の組成物では、初期の破断応力は18650N/m、付着性1374J/m、凝集性0.5であり、破断応力、付着性、凝集性の少なくともいずれかの点で満足できるものではなかった。
また、比較例8の組成物では、初期の破断応力は3406N/mであり、少なくとも咀嚼訓練に適した硬さを備えるものではなかった。

Claims (19)

  1. 以下の特徴を有する食品組成物:
    澱粉、ゲル化剤、ペースト及び水を含有し、
    該組成物中、該澱粉の含有量が5〜10重量%であり、該水の含有量が65重量%以上90重量%未満であり、
    該澱粉、該ゲル化剤、該ペースト及び該水の合計量が85〜100重量%であり、
    該組成物が、澱粉としてアセチル化リン酸架橋澱粉を含み、
    離水率が0〜3%であり、
    破断応力が20000〜70000N/mである、
    ここで、破断応力は、該食品組成物を直径40mm、高さ15mmの金属製シャーレに高さ15mmまで充填し、直径20mmの円筒型プランジャーにより、クリアランス5mm、圧縮速度10mm/秒、室温(20±2℃)で2回圧縮測定することにより測定される。
  2. 付着性が4000J/m以下である、請求項1に記載の食品組成物。
  3. 前記組成物中、前記ゲル化剤の含有量が0.5〜3重量%である、請求項1または2に記載の食品組成物。
  4. 前記組成物中、前記ペーストの含有量が5〜20重量%である、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  5. 前記ペーストが、油、糖質及びタンパク質を含有するペーストであり、これらが分離することなく混合されている乳化ペーストである、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  6. 前記澱粉及び前記ゲル化剤の合計量が前記ペーストに対して重量比で約1以上である、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  7. 前記澱粉及び前記ゲル化剤の合計量が前記ペーストに対して重量比で1〜2.2である、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  8. 前記組成物中、前記澱粉の含有量が5〜10重量%、前記ゲル化剤の含有量が0.5〜3重量%、前記ペーストの含有量が5〜20重量%である、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  9. 前記ペーストが植物及び動物由来の原料からなる群より選択される少なくとも1種のペーストである、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  10. 前記ゲル化剤がκカラギーナン及びジェランガムからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜のいずれかに記載の食品組成物。
  11. 20回咀嚼後の破断応力が1000〜5000N/mである、請求項1〜10のいずれかに記載の食品組成物。
  12. 5回咀嚼後の破断応力が1000〜10000N/mである、請求項1〜11のいずれかに記載の食品組成物。
  13. 20回咀嚼後の付着性が500J/m以下である、請求項1〜12のいずれかに記載の食品組成物。
  14. 5回咀嚼後の付着性が1000J/m以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の食品組成物。
  15. 凝集性が0.4〜0.8である、請求項1〜14のいずれかに記載の食品組成物。
  16. 20回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8である、請求項1〜15のいずれかに記載の食品組成物。
  17. 5回咀嚼後の凝集性が0.4〜0.8である、請求項1〜16のいずれかに記載の食品組成物。
  18. レトルト殺菌されてなるものである、請求項1〜17のいずれかに記載の食品組成物。
  19. 咀嚼嚥下訓練用である、請求項1〜18のいずれかに記載の食品組成物。
JP2015536462A 2013-09-13 2014-06-12 食品組成物 Active JP6630877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190536 2013-09-13
JP2013190536 2013-09-13
PCT/JP2014/065655 WO2015037294A1 (ja) 2013-09-13 2014-06-12 食品組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150321A Division JP6809729B2 (ja) 2013-09-13 2019-08-20 食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037294A1 JPWO2015037294A1 (ja) 2017-03-02
JP6630877B2 true JP6630877B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52665419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536462A Active JP6630877B2 (ja) 2013-09-13 2014-06-12 食品組成物
JP2019150321A Active JP6809729B2 (ja) 2013-09-13 2019-08-20 食品組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150321A Active JP6809729B2 (ja) 2013-09-13 2019-08-20 食品組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11478009B2 (ja)
EP (1) EP3045053B1 (ja)
JP (2) JP6630877B2 (ja)
KR (1) KR102347061B1 (ja)
CN (1) CN105530823B (ja)
AU (1) AU2014319745B2 (ja)
ES (1) ES2838473T3 (ja)
HK (1) HK1220581A1 (ja)
MY (1) MY172305A (ja)
PH (1) PH12016500475B1 (ja)
SG (1) SG11201601892VA (ja)
TW (1) TWI688346B (ja)
WO (1) WO2015037294A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213617B2 (ja) * 2015-07-27 2023-01-27 三菱商事ライフサイエンス株式会社 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品
WO2017021070A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Unilever N.V. Savoury concentrate comprising inorganic salt, fat and carboxymethyl cellulose
BR112018001866B1 (pt) * 2015-07-31 2022-08-02 Unilever Ip Holdings B.V. Concentrado de sabor, método para a preparação de um produto de sabor e processo para a preparação de um concentrado de sabor
WO2017021073A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Unilever N.V. Savoury concentrate comprising inorganic salt, fat and gellan gum
JP2018000106A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社明治 咀嚼力向上用組成物および咀嚼力を向上させる方法
CN108851035A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 圣雅各福群会 加工食物的方法及其产品
KR102401128B1 (ko) * 2019-12-12 2022-05-23 롯데푸드 주식회사 마실 수 있는 우유푸딩의 조성물 및 이의 제조방법
JP7066208B2 (ja) * 2019-12-24 2022-05-13 ヤマサ醤油株式会社 高い粘度を有するごま組成物
CN114847471A (zh) * 2022-05-10 2022-08-05 何浩德 适用于吞咽障碍人士的食物凝固粉及生产软餐食物的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314667A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Sadao Nakayama 豆腐様食品の製造法
JPS6314668A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Sadao Nakayama とうふ様食品の製造法
US4965080A (en) * 1989-01-31 1990-10-23 Fuji Oil Company Limited Process for producing tofu-like food
US5368871A (en) * 1993-01-06 1994-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Seafood analogs from caseinate and process of making same
JP3524729B2 (ja) * 1997-09-12 2004-05-10 清水食品株式会社 嚥下容易化食品
JP3411203B2 (ja) * 1997-12-11 2003-05-26 ヘルシーフード株式会社 ゲル状食品組成物
KR100538197B1 (ko) 1998-01-08 2005-12-22 오쯔까 쇼꾸힝 가부시끼가이샤 겔상 식품 및 그의 제조 방법
WO2003055334A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Sa Majesté La Reine Du Chef Du Canada Method of preparation of adapted foods
JP2003259820A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Asahimatsu Shokuhin Kk ゲル状食品及びその製造方法
JP2004049037A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sanei Gen Ffi Inc デンプンの品質改良剤およびこれを用いた食品
JP2004147639A (ja) * 2002-09-05 2004-05-27 Odashima:Kk 咀嚼・嚥下訓練食,その製造方法およびその提供方法
BRPI0419182B8 (pt) 2004-11-18 2021-05-25 Nutricia Nv composição espessante de produtos nutricionais, produto nutricional espessado, e, método para preparar um produto nutricional espessado
JP2006230330A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsukan Group Honsha:Kk ゲル状調味液とその製造方法
JP5341601B2 (ja) 2008-04-22 2013-11-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法
WO2011024827A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 日清オイリオグループ株式会社 嚥下・咀嚼困難者向け摂食補助用油脂組成物及び嚥下・咀嚼困難者用食品
JP5832081B2 (ja) * 2009-10-19 2015-12-16 株式会社大塚製薬工場 咀嚼嚥下訓練用組成物
JP2011167142A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fine Co Ltd 半固形化・嚥下補助食品及びその製造方法
JP5011414B2 (ja) 2010-03-19 2012-08-29 株式会社東芝 表示装置とその製造方法
CA2796643C (en) * 2010-05-07 2021-01-05 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Production of soluble protein solutions from pulses
JP2015023800A (ja) * 2011-11-16 2015-02-05 イーエヌ大塚製薬株式会社 軟化食品

Also Published As

Publication number Publication date
US20160227822A1 (en) 2016-08-11
EP3045053B1 (en) 2020-10-07
CN105530823B (zh) 2021-03-23
KR102347061B1 (ko) 2022-01-03
CN105530823A (zh) 2016-04-27
JP6809729B2 (ja) 2021-01-06
AU2014319745B2 (en) 2018-04-05
AU2014319745A1 (en) 2016-04-07
JPWO2015037294A1 (ja) 2017-03-02
EP3045053A1 (en) 2016-07-20
MY172305A (en) 2019-11-21
TWI688346B (zh) 2020-03-21
SG11201601892VA (en) 2016-04-28
KR20160054574A (ko) 2016-05-16
JP2019193678A (ja) 2019-11-07
HK1220581A1 (zh) 2017-05-12
PH12016500475A1 (en) 2016-05-16
TW201509309A (zh) 2015-03-16
US11478009B2 (en) 2022-10-25
WO2015037294A1 (ja) 2015-03-19
PH12016500475B1 (en) 2016-05-16
EP3045053A4 (en) 2017-03-15
ES2838473T3 (es) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630877B2 (ja) 食品組成物
JP6010025B2 (ja) 粘性を有する栄養組成物
PT1830667E (pt) Substituto de matéria gorda de baixas calorias
JP2009106217A (ja) 増粘剤とアミノ酸を含有する食品組成物
AU2021450710A1 (en) Scrambled-egg-like food product and cooked-egg-like food product
JP5832081B2 (ja) 咀嚼嚥下訓練用組成物
KR20140046396A (ko) 연하·저작곤란자용 식품의 섭식보조용 오르가노겔 및 연하·저작곤란자용 식품
JP2010239924A (ja) 食品用粘弾性組成物
JPH11169106A (ja) ゲル状食品組成物
JP6533054B2 (ja) 餅様食品およびその製造方法
TW201501653A (zh) 含大麥粉末之食品
JP2011155870A (ja) 低カロリーデザート食品
JP6318566B2 (ja) ゲル状食品
JP5884382B2 (ja) ゲル状栄養食品
CN106306295A (zh) 功能性混合胶型软糖及其制造方法
JP4994336B2 (ja) パン
TW201249350A (en) Viscous nutritional composition
JP2021153420A (ja) ゲル状食品
JP2008154527A (ja) 栄養補助食品
JP6618722B2 (ja) レトルトお粥の製造方法
JP4307285B2 (ja) 高栄養ゼリー状食品
JP6333623B2 (ja) レトルトおじや
JP2011030444A (ja) 脂質代替物の素、脂質代替物、及び低カロリー食品
JP2016136910A (ja) 高粘度コーンスープ
JP2023045782A (ja) レトルトゼリー粥及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250