JP7213617B2 - 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品 - Google Patents

冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7213617B2
JP7213617B2 JP2017531018A JP2017531018A JP7213617B2 JP 7213617 B2 JP7213617 B2 JP 7213617B2 JP 2017531018 A JP2017531018 A JP 2017531018A JP 2017531018 A JP2017531018 A JP 2017531018A JP 7213617 B2 JP7213617 B2 JP 7213617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
people
chewing
difficulty
curdlan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017953A1 (ja
Inventor
俊朗 小林
圭介 金平
好美 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd filed Critical Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Publication of JPWO2017017953A1 publication Critical patent/JPWO2017017953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213617B2 publication Critical patent/JP7213617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、咀嚼困難者用食品,特に、冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のでき、離水が抑制されたゲル状の咀嚼困難者用食品に関する。
医療・介護用途の食品として、咀嚼困難者用食品が知られている。これらの食品は、口腔内での押しつぶしが容易で、かたすぎず、飲込みやすい特徴がある。また、咀嚼困難者用食品を主に利用する対象は高齢者であり、加齢・基礎疾患、それに伴う諸症状により嚥下機能が衰えている場合が多い。嚥下機能が低下している者は、誤嚥を起こす危険性が高く、食品から離水が生ずると、飲み込みの際に誤嚥を起こす可能性が高まるため、食品の離水が抑制されている必要がある。
これまでは、これらの咀嚼困難者用食品は、病院や施設などの介護の現場で食事のたびに手作りされていたが、対象者が少ないこと、調理時間の短縮などの理由により、近年、利便性のある加工済みの咀嚼困難者用食品を、病院・施設なども購入するようになっている。これらの加工済み咀嚼困難者用食品は、冷蔵・冷凍されて配送されることが多く、特に冷凍の場合では、解凍後の離水が問題となっていた。また、食事の配膳の際には、加熱されるため、耐熱性も必要となっていた。
従来、カードランを使用して食品に耐熱性を付与することが行われている。カードランを添加した、加熱可能食品としては、カードラン及びデンプンを具材のつなぎ剤として含有する、加熱後冷蔵しても老化・糊化しない固形状調理食品が知られている(特許文献1参照)。
また、食品の離水については、カードラン使用時に生デンプンやデキストリン等の糊料を併用することで低減させられることも知られていた(特許文献2及び3参照)。その他、カードランとα化デンプンを含む粘稠食品(特許文献4参照)等も提案されているが、カードランは溶解時の分散性が悪く、均一に分散させることが困難であり、この点においても課題があった(非特許文献1参照)。
特開平02-261364号公報 特開2003-259820号公報 特開平02-411号公報 特開平05-308913号公報
『食品多糖類 乳化・増粘・ゲル化の知識』(幸書房,2001)168頁~175頁
本発明の課題は、冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理ができ、離水が抑制された咀嚼困難者用食品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、カードランとともに特定の処理を施した加工デンプンを配合することでこれらの課題を解決することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。より詳細には、食品中でカードランと加工デンプンを併用しつつ、その配合量を特定することで、よりカードランの分散を容易にし、効率よくカードランを含有せしめ、咀嚼困難者用食品として最適な物性が得られることを見いだした。そして、得られた咀嚼困難者用食品はカードランにより耐熱性を有するため、冷凍保存したものを加熱解凍することができ、加工でん粉により解凍後も内部から水が滲出するというような離水が抑制されているという利点を有することを確認した。
すなわち、本発明は以下のとおりのものです。
(1)カードラン、加工デンプン、及び食品ペースト含有咀嚼困難者用食品原料からなる咀嚼困難者用食品。
(2)加工デンプンが、架橋デンプンであることを特徴とする上記(1)の咀嚼困難者用食品。
(3)架橋デンプンが、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、又はアセチル化リン酸架橋デンプンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の架橋デンプンであることを特徴とする上記(2)の咀嚼困難者用食品。
(4)加工デンプンの配合量が、2.0~6.0質量%であることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかの咀嚼困難者用食品。
(5)カードランの配合量が、1.5~5.0質量%であることを特徴とする上記(1)~(4)のいずれかの咀嚼困難者用食品。
(6)品温20℃のかたさが、3000~20000N/mであることを特徴とする上記(1)~(5)のいずれかの咀嚼困難者用食品。
(7)カードランと加工デンプンの配合割合が、1:0.4~1:2であることを特徴とする上記(1)~(6)のいずれかの咀嚼困難者用食品。
(8)カードラン及び加工デンプンと、食品ペースト含有咀嚼困難者用食品原料とを混合し、80℃以上に加熱することを特徴とする咀嚼困難者用食品の製造方法。
(9)カードランと加工デンプンを含む咀嚼困難者用食品の離水抑制剤。
(10)加工デンプンが、架橋デンプンであることを特徴とする上記(9)の咀嚼困難者用食品の離水抑制剤。
(11)架橋デンプンが、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、又はアセチル化リン酸架橋デンプンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の架橋デンプンであることを特徴とする上記(10)の咀嚼困難者用食品の離水抑制剤。
また上記(9)カードランと加工デンプンを含む咀嚼困難者用食品の離水抑制剤に関する発明の他の態様としては、カードラン及び加工デンプンの、咀嚼困難者用食品の離水抑制剤の製造における使用や、咀嚼困難者用食品の離水抑制剤の製造のためのカードラン及び加工デンプンや、食品ペースト含有咀嚼困難者用食品原料にカードランと加工デンプンを配合することを特徴とする咀嚼困難者用食品の離水抑制方法を挙げることができる。
本発明によると、冷蔵・冷凍耐性や耐熱性を有し、加熱調理ができ、離水が抑制された咀嚼困難者用食品を提供することができる。
本発明におけるカードランは、β-1,3-グルコシド結合を主体とする加熱凝固性多糖類の総称であり、かかるカードランとしては、例えば、アルカリゲネス属又はアクロバクテリウム属の微生物によって生産することもできるが、市販品を好適に用いることができる。カードランの配合量は、咀嚼困難者用食品中1~6質量%、好ましくは1.5~5.0質量%であり、特に硬さの面からは1.5~3.5質量が%より好ましい。
本発明における加工デンプンは、バレイショ、コーン、タピオカなどからとれるデンプンを化学的に変性させたものであり、具体的には、酢酸デンプン、酸化デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン、リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化酸化架橋デンプン、オクテニルコハクデンプンナトリウムなどを挙げることができる。好ましくは架橋剤を使用して原料デンプンを処理し、化学的に架橋させたデンプンである架橋デンプンが咀嚼困難者用食品の利用に適している。さらに好ましくは置換基がエステル化又はエーテル化処理された架橋デンプンが適しており、具体的にはヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプンなどが特に好ましい態様として使用できる。加工デンプンの配合量は、咀嚼困難者用食品中1~10質量%、好ましくは2~6質量%である。
上記食品ペーストは、野菜、果物、魚介類、肉類、卵類、乳製品類、また、これらの加工品を、生又は加熱した後、大きな塊のないように破砕、摩砕や、裏ごしなど従来知られた方法で微細化することにより、柔らかで口当たりの良い状態にしたペースト状食品である。
本発明の咀嚼困難者用食品には、発明の効果を阻害しない限りにおいて、味付けやテクスチャー改善、日持ち向上などの目的から、調味料や香辛料、甘味料などの食品素材、増粘多糖類やデキストリン、油脂、食品添加物などを適用してもよい。すなわち、咀嚼困難者用食品原料には、食品ペーストに加えて、動植物油脂類、カードランや加工デンプン以外の増粘多糖類、水溶性食物繊維、水飴、デキストリン等の糖質、保存料、香料、着色料などを適宜配合することができる。すなわち本発明は、カードラン、加工デンプン、及び食品ペーストを含む咀嚼困難者用食品、あるいは、カードラン、加工デンプン、及び食品ペーストと、動植物油脂類、カードランや加工デンプン以外の糖質、保存料、香料、着色料等からなる群から選ばれる1種又は2種以上とからなる咀嚼困難者用食品に関するということができる。また、上記動植物油脂類としては、オリーブ油、パーム油、パーム核油、菜種油、ヤシ油、落花生油、サフラワー油、ひまわり油、綿実油、コーン油、ごま油、大豆油及び米油、カカオ脂等の植物油脂類、並びに、牛脂、豚脂、魚油、鯨油、乳脂等の動物油脂類を挙げることができ、保存料としては、制菌作用のある、有機酸やその塩、グリシン等のアミノ酸、リゾチーム、プロタミン等のタンパク質、及びL-アスコルビン酸、トコフェロール等の酸化防止剤を挙げることができる。
上記カードランと加工デンプンは、咀嚼困難者用食品を製造する際に、食品ペーストを含む咀嚼困難者用食品原料と混合されることで咀嚼困難者用食品に含有されるが、カードランと加工デンプンの配合量が多くなると咀嚼困難者用食品として、かたさが出すぎるおそれがある。また、カードランの配合量が少なくなると、十分な加熱耐性が得られないし、加工デンプンの配合量が少なくなると、咀嚼困難者用食品から離水が生じ、また、カードランの分散が悪くなるおそれがある。
本発明の嚼困難者用食品は、品温20℃のかたさが、50000N/m以下、好ましくは30000N/m以下、さらに好ましくは20000N/m以下であり、3000N/m以上が好ましい。ここで、咀嚼困難者用食品のかたさは、テクスチャーアナライザーやクリープメーターなどの物質の圧縮応力を測定できる装置を用い、直径20mmの円柱型プランジャーを10mm/秒の速度で測定した結果で示されている。
本発明の咀嚼困難者用食品の製造方法としては、咀嚼困難者用食品の素材としたい食品ペーストを含む咀嚼困難者用食品原料と、カードラン、加工デンプン及び水分とを適宜混合し、カップや食品型などに充填して、その後80℃以上に加熱する方法を挙げることができる。このように、カップや食品型に充填された原料を80℃以上に加熱することで、カードランにゲル化が生じ、食品ペーストを固めたゲル状の咀嚼困難者用食品を得ることができる。こうして得られた咀嚼困難者用食品は、冷蔵・冷凍することもでき、また耐熱性を有するため、加熱調理することもできる。
なお、咀嚼困難者用食品に離水が生じる場合は、カップや食品型内で加熱成形し、そのまま冷蔵・冷凍したのちに常温に戻した咀嚼困難者用食品を皿などに出した際に、保形性のある食品ゲルには含まれない水分が、皿などに広がることで、その多寡を知ることが出来る。
また、カードランと加工デンプンを含む本発明の咀嚼困難者用食品に用いるための離水抑制剤は、食品ペーストを含む咀嚼困難者用食品原料に対して用いられ、離水抑制剤におけるカードランと加工デンプンの配合割合は、1:0.2~1:3、好ましくは1:0.4~1:2、より好ましくは1:1~1:2である。本発明の咀嚼困難者用食品の離水抑制剤は、通常、咀嚼困難者用食品用途である旨の取扱説明書が添付されることがある。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は、かかる実施例により限定されるものではない。
<実施例1~15>
表1及び表2の配合で食品ペーストとカードラン、加工デンプン、水等を用意した。これらのうち、食品ペーストとカードランと加工デンプンと水等をミキサーで撹拌したのちに、食品カップに60gずつ充填した。なお、ミキサーでの撹拌の際には40℃以上にならないように断続的に撹拌を行った。カップにフィルムをヒートシールし密閉して、スチームコンベクションオーブンで90℃、30分間加熱することで咀嚼困難者用食品を得た。
カードランはMCフードスペシャリティーズ社のカードランを用い、加工デンプンは実施例1~6、実施例12~15はタピオカ由来のヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン(沈降積:4.0ml)を、実施例7、11はタピオカ由来のアセチル化リン酸架橋デンプン(沈降積:7.9ml)を、実施例8はコーン由来のヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン(沈降積:2.5ml)を、実施例9はタピオカ由来のリン酸架橋デンプン(沈降積:9.2ml)を、実施例10はタピオカ由来の酢酸デンプンをそれぞれ用いた。
なお、架橋デンプンの架橋の程度を表す沈降積は、以下のように測定した。
試料とする架橋デンプンを無水換算150mg精秤し、試験管に移す。その中へ後述する試験用液を正確に15ml加え、よく振とうして分散させたのち、直ちに沸騰水浴中に入れ5分間加熱する。その後、急冷して室温まで冷却した後、再度振とうし、均一化して10mlメスシリンダーに10ml移し、20℃で18時間静置後、沈殿物の目盛を読み取り、この値を沈降積とする。
試験用液の調製方法はイオン交換水64質量%に、塩化亜鉛10質量%、塩化アンモニウム26質量%となるように加温溶解して調整し、この液10mlを取り、ブロムフェノールブルー液を加え、0.1mol/LのHClで呈色が紫から黄色に変わる点を終点として滴定して塩酸度(塩酸度=HClのファクター×滴定に要したml数)を求める。塩酸度が3.9±0.1になるようにアンモニア水、塩酸を用いて調整する。調整後、再度塩酸度を確認して、最後にろ過して用いる。
また食品ペーストは、実施例1~10はにんじんペーストを、実施例11はかぼちゃペーストを、実施例12はホウレンソウペーストを、実施例13はキャベツペーストを、実施例14は鶏肉ペーストを、実施例15は鮭ペーストをそれぞれ用いた。
さらに、実施例8~15では食品素材としてデキストリン及び/又は油脂として市販の家庭用サラダ油を用いた。
Figure 0007213617000001
Figure 0007213617000002
<比較例1~4>
比較例として、加工デンプンを用いない例及び加工デンプンの代わりに化学的変性のされていない生デンプンを用いたほかは、実施例と同様にして咀嚼困難者用食品を得た。生デンプンは、比較例3はコーンスターチを、比較例4はバレイショデンプンを用いた。なお、食品ペーストは、比較例1、3、4はにんじんを、比較例2はホウレンソウを用いた。配合は表3に示す通りである。
Figure 0007213617000003
<結果>
実施例1~15及び比較例1~4の各咀嚼困難者用食品について、かたさ、離水、耐熱性及び分散性の各項目について評価した。結果を表1~表3に示す。咀嚼困難者用食品は、もっとも離水しやすい冷凍後常温に戻した状態で離水を確認し、その後かたさを測定した。離水については、冷凍後皿に出した際に、ほとんど水が広がらない場合を○、少し水が出るが許容範囲の場合を△、多くの水が皿に広がる場合を×とした。かたさは直径20mmの円柱型プランジャーを10mm/秒の速度で測定した結果(N/m)を示す。
また、耐熱性の確認のため、冷凍した咀嚼困難者用食品を家庭用電子レンジ(600W設定)で1分間加熱し、加熱後に形を保っているかどうかを確認した。加熱後もゲルが崩れず保形している場合を○、多少型崩れするが自立できている場合を△、形が崩れてしまう場合を×とした。
さらに、カードランの分散性については、カードランを食品ペーストと混合したときに、均一に分散でき、加熱後のゲルが均一な場合を○、均一な分散はできるが、加熱後のゲルに少しムラがある場合を△、分散が均一にならず、カードランの濃い部分と薄い部分が出来ることによってゲルの部位によってかたさが異なってしまった場合を×とした。
表1~表3の結果からわかるように、カードランと加工デンプンを含む咀嚼困難者用食品は、製造時にカードランの分散が均一となり、得られた咀嚼困難者用食品に耐熱性があり、離水が抑制されているが、加工デンプンを用いない場合や、加工デンプンではなく生デンプンを用いた場合にはカードランの分散がうまくいかない場合があり、またいずれも離水がみられ、咀嚼困難者用食品として適していなかった。
本発明の咀嚼困難者用食品は、医療・介護の分野で産業上の利用可能性がある。

Claims (5)

  1. カードラン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、及び食品ペースト含有咀嚼困難者用食品原料を含み、カードランの配合量が、1.5~5.0質量%である、カードランのゲル化により食品ペーストを固めたゲル状の咀嚼困難者用食品(寒天を0.05~1.5質量%含むものは除く)。
  2. ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンの配合量が、2.0~6.0質量%であることを特徴とする請求項1記載の咀嚼困難者用食品。
  3. 品温20℃のかたさが、3000~20000N/mであることを特徴とする請求項1又は2記載の咀嚼困難者用食品。
  4. カードランとヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンの配合割合が、1:0.4~1:2であることを特徴とする請求項1~のいずれか記載の咀嚼困難者用食品。
  5. カードラン及びヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンと、食品ペースト含有咀嚼困難者用食品原料とを混合し、80℃以上に加熱する、カードランの配合量が、1.5~5.0質量%である、カードランのゲル化により食品ペーストを固めたゲル状の咀嚼困難者用食品(寒天を0.05~1.5質量%含むものは除く)の製造方法。
JP2017531018A 2015-07-27 2016-07-27 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品 Active JP7213617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147527 2015-07-27
JP2015147527 2015-07-27
PCT/JP2016/003478 WO2017017953A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-27 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017953A1 JPWO2017017953A1 (ja) 2018-05-17
JP7213617B2 true JP7213617B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=57884492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531018A Active JP7213617B2 (ja) 2015-07-27 2016-07-27 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7213617B2 (ja)
CN (1) CN107846958A (ja)
HK (1) HK1251121A1 (ja)
SG (1) SG11201800658TA (ja)
TW (1) TWI714610B (ja)
WO (1) WO2017017953A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320904B2 (ja) * 2018-11-06 2023-08-04 三菱商事ライフサイエンス株式会社 咀嚼嚥下困難者用食品ブロック
JP6980936B2 (ja) * 2019-09-12 2021-12-15 マルハニチロ株式会社 物性が制御されたエマルション食品の製造方法
JP7210062B1 (ja) 2021-10-12 2023-01-23 伊那食品工業株式会社 ゲル状食品用物性改良剤、ゲル状食品の物性改良方法、およびゲル状食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125064A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 テルモ株式会社 半固形化栄養剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02411A (ja) * 1987-11-19 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd 電子レンジ加熱調理用食品
JP2752688B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-18 武田薬品工業株式会社 固形状調理加工食品の製造法
JPH06315361A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Otsuka Chem Co Ltd 加圧加熱食品用食肉加工品の製造法
JPH10215797A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Asahimatsu Shokuhin Kk ゲル化食品及びその製造法
JPH1156264A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd ゲル状製品のゲル化剤およびゲル状製品の製造方法
JP3905654B2 (ja) * 1998-12-09 2007-04-18 伊那食品工業株式会社 耐熱性粒状ゲル及びその製造方法
JP2003259820A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Asahimatsu Shokuhin Kk ゲル状食品及びその製造方法
JP2005211021A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kenko Mayonnaise Kk 嚥下困難者用食品及び嚥下困難者用食品の製造方法
JP2006314225A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yunokuni:Kk 果肉加工食品
JP4850943B2 (ja) * 2008-12-26 2012-01-11 イーエヌ大塚製薬株式会社 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材
JP5879958B2 (ja) * 2010-11-24 2016-03-08 味の素株式会社 嚥下困難者用食肉加工食品及び、嚥下困難者用食肉加工食品の製造法
JP2013013359A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 冷凍卵加工食品
JP5145471B1 (ja) * 2012-06-01 2013-02-20 株式会社マルハニチロ食品 軟化食品の製造方法
JP2014000062A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Kadoi Shoten:Kk ゲル状食品とその製造方法
CN104540400A (zh) * 2012-08-10 2015-04-22 株式会社明治 卤及其原料的制造方法、卤、奶油沙司、以及冷冻食品
JP5674178B2 (ja) * 2012-12-04 2015-02-25 有限会社クリスターコーポレーション 硬質容器入り食品およびその製造方法
ES2838473T3 (es) * 2013-09-13 2021-07-02 Otsuka Pharma Factory Inc Composición alimenticia para pacientes que presentan dificultades de masticación y deglución
JP6487637B2 (ja) * 2014-06-06 2019-03-20 森永乳業株式会社 食肉改質用処理液、及び該食肉改質用処理液を用いた加工肉又は食肉加工品の製造方法、並びに加工肉又は食肉加工品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125064A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 テルモ株式会社 半固形化栄養剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
奈良 潔、カードランの性質と食品への利用、食品工業、1991年7月、p.31-40
日本食品工業学会誌、1978年、第25巻、第12号、p.677-681、p.15-19
月刊フードケミカル、2010年、2010-2、p.29-32
調理科学、1989年,Vol.22、No.3、p.10-18、p.164-172

Also Published As

Publication number Publication date
TWI714610B (zh) 2021-01-01
JPWO2017017953A1 (ja) 2018-05-17
CN107846958A (zh) 2018-03-27
WO2017017953A1 (ja) 2017-02-02
TW201707580A (zh) 2017-03-01
SG11201800658TA (en) 2018-02-27
HK1251121A1 (zh) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809729B2 (ja) 食品組成物
JP5856180B2 (ja) ゲル組成物
JP6556678B2 (ja) 粘性を有する栄養組成物
RU2715620C2 (ru) Аппетитные концентраты с текучей консистенцией на основе двух крахмалов
JP7213617B2 (ja) 冷蔵・冷凍耐性を有し、加熱調理のできる咀嚼困難者用食品
UA114931C2 (uk) Гель для приготування харчового продукту
Andrés-Bello et al. Effect of konjac glucomannan (KGM) and carboxymethylcellulose (CMC) on some physico-chemical and mechanical properties of restructured gilthead sea bream (Sparus aurata) products
JP2014518075A (ja) ゲル組成物
JP2013009671A (ja) 粘性液状食品
JP6533054B2 (ja) 餅様食品およびその製造方法
JP7312436B2 (ja) 餅様食品
JP2019103466A (ja) 卵白組成物、卵白凝固物、保形剤及び組み合わせ
JP6282158B2 (ja) ゲル食品
JP2002101822A (ja) 製菓製パン用フィリング材の製造方法
JP2023120684A (ja) やわらか食品及びそれを製造するための組成物
JP2007252341A (ja) 粉末嚥下補助食品
JP2022100730A (ja) 自己保形性食品組成物およびその製造方法
JPH1028562A (ja) レトルトソース用安定剤、レトルトソースおよびその製造方法
EP4269449A1 (en) Method for producing starch composition
JP2024006224A (ja) ペースト食品
WO2018043751A1 (ja) 食品製品及びその製造方法
JP2018038387A (ja) 食品製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210528

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220912

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221107

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221212

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150