JP6625728B2 - プラズマ生成装置 - Google Patents

プラズマ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625728B2
JP6625728B2 JP2018506036A JP2018506036A JP6625728B2 JP 6625728 B2 JP6625728 B2 JP 6625728B2 JP 2018506036 A JP2018506036 A JP 2018506036A JP 2018506036 A JP2018506036 A JP 2018506036A JP 6625728 B2 JP6625728 B2 JP 6625728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plasma
pair
shaped conductor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018506036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159838A1 (ja
Inventor
直貴 高橋
直貴 高橋
浩幸 上山
浩幸 上山
功一 能勢
功一 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCU Corp
Original Assignee
JCU Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JCU Corp filed Critical JCU Corp
Publication of JPWO2017159838A1 publication Critical patent/JPWO2017159838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625728B2 publication Critical patent/JP6625728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape

Description

本発明はプラズマを生成して所定のプラズマ処理を行うためのプラズマ生成装置に関する。
太陽光パネルや車載用ランプの製造には、プロセス制御が比較的に容易であるという利点から、プラズマ処理法がクリーニング工程、成膜工程、エッチング工程などに用いられている。このようなプラズマ処理法を行うプラズマ処理装置としては、プラズマ化学気相成長(CVD)装置が知られており、中周波、高周波、マイクロ波電力などによって、原料ガスをプラズマ化して基板上に薄膜が形成される。
例えば、プラスチック材料の製品の表面に保護膜を形成するためには、1マイクロメートル以上の厚みでハードコート膜を形成することで、保護膜の硬度や耐傷性を確保することができ、そのためには成膜レートを高くする必要がある。成膜効率を高める1つの方法として、ホローカソード放電を利用したプラズマCVD装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2015−098617号公報 特開2011−204955号公報
ところが、ホローカソード放電を利用したプラズマCVD装置であっても、ホローカソード電極とアノード電極に間の空間に被成膜基板を挟むタイプの装置(例えば、特許文献1の装置)では、ホローカソード電極に重合膜が堆積し易く、パーティクル発生などが生じて安定した成膜ができないなどの問題があり、また、電極間からさらにその外側までプラズマが広がってプラズマ密度が低下し、ガス分布が悪くなり、膜厚がばらつくという問題もある。さらに、ホローカソード電極自体が高温になり易く、被成膜基板が熱可塑性樹脂材の場合には基板が変形することもあり、生産性の低下につながる。
また、一対の平板平行電極を使用するプラズマ成膜装置(例えば、特許文献2の装置)であっても、電極の一方をシリコン材料で形成して、その電極自体を成膜の原料とする方法では、被成膜部品に比較的に厚い膜厚で成膜しようとした場合には、電極自体を頻繁に取り換える必要があり、現実には生産ラインに組み込むことができない。
そこで、本発明は上述の課題に鑑み、高いプラズマ密度でプラズマを生成することができ、膜を形成した場合には成膜レートを高くできるプラズマ生成装置の提供を目的とする。
上述の技術的な課題を解決するため、本発明のプラズマ生成装置は、主面間を貫通する貫通孔をそれぞれ複数有する一対の板状導体部を所定の空隙を介して対向させ、該一対の板状導体部の一方の側よりガスを前記貫通孔に流入させ、前記一対の板状導体部の間に高周波電圧を与えることで前記空隙にプラズマ放電を生じさせ、生じたプラズマを前記一対の板状導体部の他方の側に流出させることを特徴とする。
本発明のプラズマ生成装置によれば、前記一対の板状導体部の間の空隙でプラズマを発生させ、一対の板状導体部のそれぞれを貫通する複数の貫通孔に対するガスフローによって発生したプラズマが前記一対の板状導体部の他方の側に流出するような、プラズマ発生部とプラズマ処理部が分離される構造とされる。このため被成膜部材に対するプラズマや熱によるダメージを抑えることができ、比較的に低い処理温度にできる。また本発明のプラズマ生成装置によれば、高密度のプラズマを発生できるため、生産性を高くできる。
本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置を一部破断して示す要部斜視図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置の概略断面図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置の構造を示す模式図であり、予備段階の図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置の構造を示す模式図であり、プラズマ生成段階の図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置の構造を示す模式図であり、プラズマ流出段階の図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置を用いたプラズマ成膜装置の一例の模式図である。 本発明の実施形態にかかるプラズマ生成装置を用いたプラズマ成膜装置の他の一例の模式図である。 本発明の実施例を説明する図である。 本発明の実施例を説明する図である。 本発明の実施例を説明する図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本発明の幾つかの具体例であり、本発明はその態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法などについても限定されるものではない。
本実施形態は、プラズマ成膜処理を行うプラズマ生成装置10の例であり、図1及び図2に示すように、このプラズマ生成装置10には、支持板18上に筺体側部20が形成され、その筺体側部20に一対の平行平板状の板状導体部12、14が保持される構造を有している。一対の平行平板状の板状導体部12、14の一方の側である裏面側には、支持板18の表面側に突設部25を形成して該突設部25の内側に設けられた凹部24を有し、この凹部24に臨んで水平方向を長手方向とするプラズマ生成ガス導入管16が設けられている。プラズマ生成ガス導入管16の中央部は、装置外部より延長されるプラズマ生成ガスを導入するガス供給管22に接続されており、これらプラズマ生成ガス導入管16、ガス供給管22を介してアルゴンなどのプラズマを生成するためのガスが導入される。
一対の板状導体部12、14は、平板状のアルミニウムなどの金属板或いはその他の導体板からなり、表面には誘電体膜を有していても良く、一対の板状導体部12、14のプラズマガスの導出側である表面12sは、アーク放電等を避けるため、アルミナ溶射若しくは硬質陽極酸化処理により誘電体膜が被覆する構成とすることができる。一対の板状導体部12、14のそれぞれ両主面に、アルミナ溶射若しくは硬質陽極酸化処理を施しても良い。一対の板状導体部12、14は、それぞれ全周囲を筺体側部20に保持或いは密着されており、一対の板状導体部12、14の間の空隙部13は、筺体側部20と一対の板状導体部12、14に囲まれた、板状導体部12、14の面内方向で等間隔の空間とされる。一対の板状導体部12、14の間隔は、導入するガスや供給する電力の周波数、さらには電極のサイズなどに依存して変えることが可能であるが、例えば3mm〜12mm、好ましくは3mm〜9mm、より好ましくは3〜6mm程度の間隔とされる。
平行平板状の一対の板状導体部12、14には、それぞれ両主面の間を貫通する貫通孔26、28が複数設けられている。ガス流出側に位置する板状導体部12は、主面内マトリクス状に並ぶように所定に間隔で複数の貫通孔26を設けており、ガス流入側に位置する板状導体部14は、主面内マトリクス状に並ぶように所定に間隔で複数の貫通孔28を設けている。板状導体部12の貫通孔26と板状導体部14の貫通孔28は、それぞれ円筒形状の孔であり、同軸状にすなわち図1のX方向に貫通孔26の中心と貫通孔28の中心が揃って配置される。板状導体部12の貫通孔26は、ガス流入側の板状導体部14の貫通孔28よりも径小とされ、従って、ガスがX方向に流れる場合には、板状導体部14の貫通孔28よりも流出側の板状導体部12の貫通孔26を通過する際に加速され、勢いを増して板状導体部12の表面12s側に流出する。このように一対の板状導体部12、14には、複数の貫通孔26、28が形成されてホロー電極構造となり、これら複数の貫通孔26、28を介して生成されたプラズマガスが高密度で流れることになる。
一対の板状導体部12、14に設けられる複数の貫通孔26、28は、本実施形態では、板状導体部12、14の主面間を貫通するそれぞれ円筒形状とされるが、例えば、矩形状の孔であっても良く、流出側の径を狭くするような先細り形状とすることもできる。また、複数の貫通孔26、28は、本実施形態では、マトリクス状に配列されるものとしているが、同心円状に複数の円を描く配列でも良く、さらには複数の貫通孔26、28の位置は規則的でなくとも良い。本実施形態では、板状導体部12に形成される貫通孔26は、それぞれ互いに同じ径を有し、板状導体部14に形成される貫通孔28もそれぞれ互いに同じ径を有していると説明するが、例えば、中心部と周辺部で径の大きさを段階的に変えることもできる。また、複数の貫通孔26、28の向きをX軸に対して傾斜させ、同心円状に並ぶ貫通孔の方向を斜めに揃えることで、プラズマガスの渦を形成するようにすることもできる。
一対の板状導体部12、14には、冷却部として冷却水や冷却ガスなどの冷媒を通過させるための還流させる流路30、32が設けられている。板状導体部12の一方の表面に近くに形成される流路30は、例えばミアンダ状に引き回されて多くの貫通孔26の近傍を通過して熱を奪うように機能する。板状導体部14の一方の表面に近くに形成される流路32も、同様に例えばミアンダ状に引き回されて多くの貫通孔28の近傍を通過する。流路30、32を通過する冷媒は、装置外部より供給され、装置外部に配される図示しない熱交換装置によって再度冷却されて流路30、32に戻る。流路30、32の間は独立していても良く、或いは連続していても良い。本実施形態では、アルミニウム材の表面にミアンダ状に溝を形成し、その溝を表面からアルミニウム板などで蓋をするように形成しているが、側部側から孔をあけるように形成することもできる。また、本実施形態では、各板状導体部12、14のそれぞれ1つの流路30、32を形成しているが、それぞれ複数の流路を形成しても良い。
一対の板状導体部12、14には、後述するように高周波電圧が加えられ、一対の板状導体部12、14に形成された流路30、32を冷媒が流れることで、一対の板状導体部12、14の温度上昇を抑えることができる。また、前述のプラズマ生成ガス導入管16からプラズマ生成用のガスが一対の板状導体部12、14の流入側から導入される。前述のように、支持板18には略矩形状に形成される凹部24が形成され、その凹部24は板状導体部14の裏面側で全ての貫通孔28に亘る範囲に広がる。このような凹部24と板状導体部14の裏面で形成される空間には、水平方向を長手方向とするプラズマ生成ガス導入管16が形成され、プラズマ生成ガス導入管16の長手方向に沿って点在する複数のガス孔34からプラズマ生成ガスが凹部24と板状導体部14の裏面で形成される空間に導入される。プラズマ生成ガス導入管16は一本の管状部材であり、その長手方向の中央部でガス供給管22にT字状に連結することから、ガス供給管22から供給されたガスは、プラズマ生成ガス導入管16を通って凹部24内に導入される。プラズマ生成ガスは、プラズマにより処理する方法に応じて選択され、例えばアルゴンやアルゴンと酸素の混合ガス、酸素或いは窒素の単独などであり、さらにはヘリウム、二酸化炭素、亜酸化窒素、水素、空気およびそれらの混合ガスでも良い。
筺体側部20は、支持板18より装置表面側に突設される部材であり、板状導体部12の全端部を保持する。筺体側部20は、筺体側部20の表面部では該表面端部と板状導体部12の裏面側が密接して蓋をするように取り付けられる。筺体側部20は、突設部25の内側に設けられた凹部24と板状導体部14の裏面で形成される空間、及び一対の板状導体部12、14の間の空間をそれぞれガスのプラズマ生成ガス導入管16と貫通孔26,28以外では気密にするように形成される。筺体側部20は、例えばガラス、セラミックなどの絶縁材料により形成される。図2に示すように、筺体側部20には、流出側の板状導体部12に冷媒を供給する流路管36が配されており、流路管36は筺体側部20をX軸方向に貫通して板状導体部12の裏面側から当該板状導体部12の内部に形成された流路30に連通される。流路管36の他方は、支持板18を貫通して装置外部に連通する。特に支持板18を貫通する際には、支持板18に配設された絶縁材料の筺体側部20を貫通するため、支持板18と流路管36は電気的に絶縁が維持される。板状導体部14には、筺体側部20の内側で流路管38が取り付けられ、流路管38は支持板18を貫通して装置外部に連通する。これら流路管36、38に例えば冷却水などの冷媒を通過させることで、一対の板状導体部12、14の温度上昇を抑えることができる。
これらの流路管36、38は冷媒を供給する管をなすが、それぞれ導体により構成され、平行平板型の板状導体部12、14のそれぞれの電極取り出し部としても機能する。平行平板型の板状導体部12、14の間には、空隙部13が介在するが、その空隙部13は容量の誘電部として機能する。図2に示すように、高周波電源(RF)42の一方の端部は接地44されており、支持板18も接地され、支持板18を絶縁物介在させずに貫通する流路管38を介して裏面側の板状導体部14も接地される。高周波電源42の他方の端部は容量等を操作してプラズマとの整合性を得るためのマッチングボックス(MB)40を介して流路管36に接続される。流路管36は前述のように支持板18とは絶縁されて貫通し、表面側の板状導体部12と導通する。従って、高周波電源42を稼働させた場合には、例えば13.56MHzなどの所定の周波数で板状導体部12の電位がプラスとマイナスに振れることになる。
支持板18の側部には、成膜用のガスを流入させるポート50、52が取り付けられており、それぞれ質量流量計に流量制御の機能を持たせたマスフローコントローラー(MFC)46,48を介して成膜ガスが供給される。成膜用のガスの導入部は、本実施形態では、一例として支持板18の側部とされるが、プラズマ処理を施す製品近くの位置に成膜ガスを供給する機構であれば、他の構造であっても良い。プラズマを用いた洗浄等に当該プラズマ生成装置を使用する場合には、マスフローコントローラー46、48により成膜用のガスの流入は止められる。成膜用のガスは、例えばメタン、アセチレン、ブタジエン、チタニウムテトライソプロポキシド(TTIP)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラメチルシラン(TMS)などを選択して供給される。
支持板18自体は、例えばプラズマ成膜装置のチャンバー56に取り付けられるものであり、ポート50、52を介して導入される成膜用のガスは後述するようなプラズマ成膜装置のチャンバー内に導入される。プラズマ生成装置10を成膜装置のチャンバーに取り付けた場合には、チャンバー内は図示しない真空排気により、例えば10乃至300Pa程度の比較的に低真空にされる。このような状態で通電によりプラズマを発生させ、発生したプラズマによって、成膜や洗浄などのプラズマ処理を進めることができる。
ここで、プラズマを高い密度で生成し、且つ安定してプラズマを生成させるプラズマ生成装置10の要部の各寸法の一例について説明する。先ず、凹部24と板状導体部14の裏面で挟まれた容積Vの空間については、その厚みとして3mm乃至20mm、好ましくは5mm乃至12mmの厚みとされることが効率を高めることに有効であるという実験結果が得られており、板状導体部14の板厚をtとし、貫通孔28の径をdとし、貫通孔の数をAとすると、dは2t以下であり、全貫通孔28の容積の総和であるAtπ(d/4 が空間V/120cm3乃至V/80cm3範囲の数値であることが好ましく、空間V/110cm3乃至V/90cm3範囲の数値であることがより好ましい。次に、板状導体部12と板状導体部14の間の空隙部13の容積Vについては、その厚みとして2mm乃至12mm、好ましくは3mm乃至6mmの厚みとされることが効率を高めることに有効であるという実験結果が得られており、板状導体部12の板厚をtとし、貫通孔26の径をdとし、貫通孔26の数をAとすると、dは2t以下であり、且つ全貫通孔26の容積の総和であるAtπ(d/4 が空間V/120cm3乃至V/80cm3範囲の数値であることが好ましく、空間V/110cm3乃至V/90cm3範囲の数値であることがより好ましい。なお、貫通孔26と貫通孔28は同軸上に並んで配置され、それぞれの数Aは同数としている。
図3乃至図5は本実施形態のプラズマ生成装置10の動作を説明するための模式図である。図3は予備段階を示しており、その回路上は、一対の平行平板型の板状導体部12、14が対向電極となるように構成され、高周波電源42の一端は接地され、他端はスイッチ60を介して板状導体部12に接続される。平行平板型の板状導体部14も高周波電源42の一端と同様に接地される。プラズマ生成ガス供給装置58は、図示しない流量制御部を介してプラズマ生成ガス導入管16に接続されている。この予備段階で、当該プラズマ生成装置10は真空ポンプ等を作動させて例えば10〜300Pa程度の低真空状態とされ、平行平板型の板状導体部12の表面側に非処理部材62が配される。
このような段階で図4に示すようにスイッチ60を閉じて平行平板型の板状導体部12、14の間の空隙部13を高周波放電状態とし、同時にプラズマ生成ガス供給装置58から酸素とアルゴンの混合ガスの如きプラズマ生成ガスを平行平板型の板状導体部12、14の間の空隙部13にプラズマ生成ガス導入管16を介して導入する。その結果、板状導体部12、14の間の空隙部13にはプラズマが生成される。
板状導体部12、14の間の空隙部13でプラズマが生成されることと同時進行で、プラズマ生成ガス供給装置58からガスは供給しつづけられ、その結果、生成されプラズマは板状導体部12、14の間の空隙部13から板状導体部12の表面側に送られる。裏面側の板状導体部14の方が貫通孔28の径が大きく、表面側の板状導体部12の貫通孔26の方が径が小さいことから、図5に示すように表面側の板状導体部12の表面からは比較的に速い流速でプラズマガスが流出する。この流出したプラズマガスに成膜用のガスを非処理部材62の近傍で流すことで、極めて効率の良い成膜が可能となる。当該プラズマ生成装置10が配設されたチャンバー内では、上述のように、従来のスパッタリングに比べて高い圧力下にあり、このような圧力の下では、高エネルギーな粒子はアルゴンとの衝突によってその運動エネルギーを失う傾向にあり、非処理部材62の表面に形成される膜はダメージが少ない膜となる。また、その成長速度も速くすることができる。
なお、プラズマ生成装置10は成膜用のガスを流すことで、所定の成膜処理が可能であるが、その他のプラズマガスの応用も可能である。例えば、エッチングやクリーニング、さらには表面の酸化や窒化などの表面改質などにも用いることができる。
前述のように、一対の板状導体部12、14の内部には、冷却部として機能する流路管36、38が形成されており、例えば冷却水などの冷媒が流路管36、38を通過するようにさせることで、一対の板状導体部12、14の温度上昇を抑えることができる。従って、本実施形態のプラズマ生成装置10によれば、所要の成膜に際しては、板状導体部12、14側に膜が形成されるのを抑えて、非処理部材62側の膜の形成速度を高くすることができ、比較的に短い時間で厚い膜厚の膜を形成できる。
図6は本実施形態のプラズマ生成装置を用いたプラズマ成膜装置の一例の模式図である。このプラズマ成膜装置80は、前述のようなプラズマ生成装置90、92をチャンバー82に配設し、さらに成膜用のスパッタリング装置94を同一チャンバー82に配設して構成される。水平断面が略八角形の4方向の側壁には、プラズマ生成装置90、プラズマ生成装置92、スパッタリング装置94が並んで配設され、残りの側壁は処理用部材の導入口とされる。
プラズマ生成装置90とプラズマ生成装置92は、前述のように、一対の平行平板型の板状導体部112、114の間の空隙部、一対の平行平板型の板状導体部116、118の間の空隙部にプラズマを発生させて、図中破線で示す支持台84上の非処理材86にプラズマ処理を行う構造を有している。プラズマ生成装置90、92には、それぞれ選択スイッチ120、122を介して高周波電源124からの高周波電力がマッチングボックス126を介して選択に供給される。スパッタリング装置94は、アルゴンガスが周囲に供給され、直流電圧が供給されるターゲット96からのターゲットの物質が対峙する非処理材86に被着される構造を有している。
この構造のプラズマ成膜装置80は、チャンバー82の中央部から3方向に延びるアーム部100を有しており、このアーム部100は軸部101を中心に回動する。3方向に延びるアーム部100の先端には、それぞれシャッター102が設けられており、
これらアーム部100とシャッター102によってシャッター機構が構成される。このシャッター機構により、アーム部100の伸縮に応じて、これらプラズマ生成装置90、92及びスパッタリング装置94の間が断続し、プラズマ生成装置90、92及びスパッタリング装置94を選択的にチャンバー82内と連続させることが可能である。
なお、プラズマ成膜装置80のチャンバー82には、所要の排気ユニット88が取り付けられており、チャンバー82内を低真空にすることができる。
プラズマ成膜装置80は、特に樹脂材の表面に比較的に厚い金属膜を形成する場合に、生産性良く稼働することができる。すなわち、金属薄膜をめっきにより樹脂材上に形成する際に、プラズマ生成装置90、92及びスパッタリング装置94の間を反時計まわりで支持台84上の例えば樹脂材料からなる非処理材86を処理する。先ず、プラズマ生成装置90をプラズマ洗浄装置として使用し、このプラズマ生成装置90に非処理材86を対向させることで、プラズマにより洗浄や改質が行われる。次に、アーム部100を反時計方向に90度回して、非処理材86に所要の重合作用から薄い金属触媒層の形成や官能基を付与する。さらにスパッタリング装置94では、スパッタリングを行ってニッケルなどのシード層を非処理材86上に形成する。プラズマ生成装置90、92を用いずに、スパッタリングも可能であるが、スパッタリングの前にプラズマ生成装置90、92を用いてプラズマによる洗浄や改質、薄い金属触媒層の形成や官能基を付与すれば、後工程で形成される膜の密着力が極めて高くなることが実験により得られている。
なお、プラズマ成膜装置80はスパッタリング装置94を組み込んだ装置としているが、単数若しくは複数のプラズマCVD装置を組み込むことも可能であり、スパッタリング装置94の代わりに蒸着装置などを組み込むことも可能である。また、プラズマ生成装置はエッチング処理にも有用である。
図7は本実施形態のプラズマ生成装置を用いたプラズマ成膜装置128の他の一例の模式図である。このプラズマ成膜装置128は、3つのチャンバー136、138、140を有しており、前述のようなプラズマ生成装置130、132をそれぞれのチャンバー136、138に配設し、さらに成膜用のスパッタリング装置134をさらに隣のチャンバー140に配設して構成される。最初のチャンバー136では、支持アーム142の先端部に取り付けられた被処理材144がプラズマ生成装置130に対向して、プラズマ洗浄が行われる。次いで被処理材144が支持アーム142と共に移動して、その次のチャンバー138では、プラズマ生成装置132がプラズマ処理を行って、所要の重合作用から薄い金属触媒層の形成や官能基が被処理材144に付与される。第3番目のチャンバー140では、スパッタリングを行って例えばニッケルなどのシード層を被処理材144上に形成する。
このようにチャンバーを独立した構成することでも、本実施形態のプラズマ生成装置を用いたプラズマ成膜装置128によれば、プラズマによる洗浄や改質、薄い金属触媒層の形成や官能基の付与が可能であり、後工程で形成される膜の密着力を極めて高くすることができる。また、プラズマ生成装置130、132を同一のチャンバー内に配設し、スパッタリング装置を別のチャンバーとする組み合わせも可能である。
また、上述の実施形態においては、一対の平行平板型の板状導体部に供給される電力の電源を高周波電源として説明したが、高周波電源の代わりに交流電源、パルス直流電源などであっても良い。
[実施例1:基材表面改質後の状態確認]
本実施形態に係るプラズマ生成装置を用いてABS基材の表面改質を行い、改質後基材表面をXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)及びSEM(Scanning Electron Microscope)により評価した。
<プラズマ処理工程>
装置チャンバー内にABS基材を設置し、当該チャンバー内を所定圧力まで減圧後、酸素ガスを供給し、板状導体部からなる対向電極に所定の高周波電圧を付与した。発生したプラズマをABS基材表面に照射することにより基材表面の改質を行なった。プラズマ処理条件を表1にまとめた。なお、表1におけるT−S間距離(mm)は、電極−基材間の距離を表している。
Figure 0006625728
<XPSによる確認>
表1の処理1−処理5で示す各処理を施したABS基材及び未処理のABS基材表面をXPSを用いて分析し、光電子ピーク位置のエネルギーシフト(量)から基材表面における化学結合状態を観察した。図8は、XPS分析により得られた処理毎の基材表面における化学結合状態を示すグラフであり、縦軸は光電子強度、横軸は結合エネルギーを表している。図8からも明らかなように、処理1−処理5で示す各処理を施したABS基材表面において、289eV付近のカルボキシル基特有の光電子ピークが観察されたことから、本実施形態に係るプラズマ生成装置によりABS基材表面の改質が成されたことが確認された。
<SEMによる確認>
XPS測定と同様に、表1の処理1−処理5で示す各処理を施したABS基材及び未処理のABS基材表面をSEMにより観察した。図9は、SEM観察により得られたABS基材表面の顕微鏡観察像である。処理1−処理5を施したABS基材表面の観察結果から、ナノオーダーでABS基材表面がエッチングされていることが確認された。
[実施例2:基材表面改質後の密着性向上確認]
本実施形態に係るプラズマ生成装置を用いてABS基材及びPC/ABS基材の表面を改質し、銅めっき被膜を形成後、ピール強度試験を実施した。
<プラズマ処理工程>
装置チャンバー内にABS基材又はPC/ABS基材を設置し、当該チャンバー内を所定圧力まで減圧後、酸素ガスを一定量供給し、板状導体部からなる対向電極に所定の高周波電圧を付与した。発生したプラズマをABS基材又はPC/ABS基材表面に照射することにより基材表面の改質を行なった。プラズマ処理条件を表2にまとめた。なお、表2におけるT−S間距離(mm)は、電極−基材間の距離を表している。
Figure 0006625728
<シード層成膜工程>
上記表面改質後の基材をスパッタ装置チャンバー内に設置し、チャンバー内を所定の圧力まで減圧後、アルゴンガスを一定量供給し、銅ターゲットへ直流電圧を付与することで、基材表面へ厚さ約400nmの銅シード層を形成させた。
<電気めっき工程>
上記銅シード層形成後の基材をめっき用治具に装着し、銅アノードと共に装飾用硫酸銅めっき浴に浸漬させた。陽極を銅アノード、陰極を被めっき基材とし、直流電圧を付与することで、厚さ約32μmの銅めっき被膜を形成させた。
<密着性の確認>
上記3工程により、ABS基材及びPC/ABS基材へ銅めっき被膜を形成後、引張試験機(株式会社島津製作所:AGS−H500N)を用いて90°ピール強度試験を実施した。表2の右側のピール強度試験結果に示されているように、ABS基材、PC/ABS基材の両基材共に高密着であることが確認された。
[実施例3:耐摩耗性確認]
本実施形態に係るプラズマ生成装置を用い、SUS304基材上にカラーリング(光学干渉膜厚さ;約300nm)が施された基材の表面を改質し、SiOx膜を形成後、耐摩耗性試験を実施した。
<プラズマ処理工程>
装置チャンバー内に上記基材を設置し、当該チャンバー内を所定圧力まで減圧後、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、酸素ガスを一定量供給し、板状導体部からなる対向電極に所定の高周波電圧を付与した。CVDにより成膜速度3nm/secで透明なSiOxを成膜した。プラズマ処理条件を表3にまとめた。なお、表3におけるT−S間距離(mm)は、電極−基材間の距離を表している。
Figure 0006625728
<耐摩耗性の確認>
表3に示されているように、上記処理工程によりSiOx膜厚がそれぞれ3μm、6μm、9μm形成された基材表面に対して砂消しゴム(株式会社シード製:E−512)を1kgfの圧力で押し当てて、150回の往復運動を行った結果を図10に示した。図10に示されるように、膜厚が3μmのものでは、光学干渉膜が基材表面面積に対して約半分程度剥離したが、膜厚を6μm、9μmと厚くする程、光学干渉膜の剥離は少なくなり、スクラッチ特性が改善されることが確認された。
上述のように、本発明のプラズマ生成装置によれば、プラズマ発生部とプラズマ処理部が分離される構造とされる。このため被成膜部材に対するプラズマの熱によるダメージを回避する用途に特に有用であり、高密度のプラズマを発生できるため、生産性を高めることに適している。
10 プラズマ生成装置
12 板状導体部
12s 表面
13 空隙部
14 板状導体部
16 プラズマ生成ガス導入管
18 支持板
20 筐体側部
22 ガス供給管
24 凹部
25 突設部
26、28 貫通孔
30、32 流路
34 ガス孔
36、38 流路管
40 マッチングボックス
42 高周波電源
44 接地
46,48 マスフローコントローラー
50、52 ポート
56 チャンバー
58 プラズマ生成ガス供給装置
60 スイッチ
62 非処理部材
80 プラズマ成膜装置
82 チャンバー
84 支持台
86 非処理材
88 排気ユニット
90、92 プラズマ生成装置
94 スパッタリング装置
96 ターゲット
100 アーム部
101 軸部
102 シャッター
112、114、116,118 板状導体部
120、122 選択スイッチ
124 高周波電源
126 マッチングボックス
128 プラズマ成膜装置
130、132 プラズマ生成装置
134 スパッタリング装置
136、138、140 チャンバー
142 支持アーム
144 被処理材

Claims (13)

  1. 主面間を貫通する貫通孔をそれぞれ複数有する一対の板状導体部を所定の空隙を介して対向させてホロ―電極構造を形成し、該一対の板状導体部の一方の側よりガスを前記貫通孔に流入させ、前記一対の板状導体部の間に高周波電圧を与えることで前記空隙にプラズマ放電を生じさせ、生じたプラズマを前記一対の板状導体部の他方の側に流出させるものであって、前記プラズマ放電は8〜300Paの真空下で行われることを特徴とするプラズマ生成装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記一対の板状導体部は、略平板状の主面同士が等間隔に平行に向き合って配置されることを特徴とするプラズマ生成装置。
  3. 請求項2記載のプラズマ生成装置であって、前記一対の板状導体部の間の空隙は3〜12mm程度離間して形成されることを特徴とするプラズマ生成装置。
  4. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記一対の板状導体部に形成される複数の貫通孔は、前記一対の板状導体部の一方と他方で、それぞれの貫通孔が同軸となるように配列されることを特徴とするプラズマ生成装置。
  5. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記貫通孔はそれぞれ円筒形状とされ、前記一対の板状導体部のガス流入側の貫通孔は、前記一対の板状導体部のガス流出側の貫通孔よりも経大とされることを特徴とするプラズマ生成装置。
  6. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記一対の板状導体部は、当該板状導体部を冷却するための冷却部を有することを特徴とするプラズマ生成装置。
  7. 請求項6記載のプラズマ生成装置であって、前記冷却部は、前記一対の板状導体部内に形成される、装置外部から供給される冷媒を還流させる流路からなることを特徴とするプラズマ生成装置。
  8. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記一対の板状導体部のガス流出側の面には、その表面を覆う誘電体膜を形成してなることを特徴とするプラズマ生成装置。
  9. 請求項1記載のプラズマ生成装置であって、前記誘電体膜はアルミナ溶射若しくは硬質陽極酸化処理により形成されることを特徴とするプラズマ生成装置。
  10. 主面間を貫通する貫通孔をそれぞれ複数有し、所定の空隙を介して対向させてホロ―電極構造を形成する一対の板状導体部と、
    前記一対の板状導体部の一方の側よりガスを前記貫通孔に流入させるガス流入部と、
    前記一対の板状導体部の間に高周波電圧を与える高周波発生部と、及び
    前記一対の板状導体部の他方の側に流出させたプラズマに原料ガスを供給する原料ガス供給部とを有するものであって、前記高周波電圧の付与によるプラズマ放電は8〜300Paの真空下で行われることを特徴とするプラズマ成膜装置。
  11. 請求項1記載のプラズマ生成装置をチャンバーに配設し、さらに成膜用のスパッタリング装置を同一チャンバーに配設することを特徴とするプラズマ成膜装置。
  12. 少なくとも2つのチャンバーを設け、請求項1記載のプラズマ生成装置を1つのチャンバーに配設し、さらに成膜用のスパッタリング装置を他のチャンバーに配設することを特徴とするプラズマ成膜装置。
  13. 請求項1記載のプラズマ生成装置を複数個チャンバーに臨むように配設し、さらに成膜用のスパッタリング装置を同一チャンバーに臨むように配設して、これらプラズマ生成装置及びスパッタリング装置の間を断続させるシャッター機構により、複数の前記プラズマ生成装置及び前記スパッタリング装置を選択的に前記チャンバーと連続させることを特徴とするプラズマ成膜装置。
JP2018506036A 2016-03-17 2017-03-17 プラズマ生成装置 Expired - Fee Related JP6625728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053259 2016-03-17
JP2016053259 2016-03-17
PCT/JP2017/010843 WO2017159838A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-17 プラズマ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159838A1 JPWO2017159838A1 (ja) 2019-03-07
JP6625728B2 true JP6625728B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59851975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506036A Expired - Fee Related JP6625728B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-17 プラズマ生成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190090341A1 (ja)
JP (1) JP6625728B2 (ja)
KR (1) KR20180122350A (ja)
CN (1) CN108781500A (ja)
DE (1) DE112017001370T5 (ja)
MX (1) MX2018010985A (ja)
WO (1) WO2017159838A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229873A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
MX2022003625A (es) * 2019-09-25 2022-04-20 Shibaura Machine Co Ltd Valvula de ajuste de velocidad de flujo, unidad de bomba y dispositivo de tratamiento de superficie.
EP3879946B1 (en) 2019-11-12 2023-02-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Activated gas generation device
KR102524433B1 (ko) 2019-11-27 2023-04-24 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 활성 가스 생성 장치
JP2022029738A (ja) 2020-08-05 2022-02-18 芝浦機械株式会社 表面処理装置および表面処理方法
DE112021006849T5 (de) 2021-01-19 2023-11-16 Shibaura Machine Co., Ltd. Oberflächenbehandlungseinrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung
CN117940604A (zh) * 2021-09-15 2024-04-26 芝浦机械株式会社 表面处理装置以及表面处理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640609B2 (ja) * 2000-10-16 2005-04-20 アルプス電気株式会社 プラズマ処理装置,プラズマ処理システムおよびこれらの性能確認システム,検査方法
JP3670208B2 (ja) * 2000-11-08 2005-07-13 アルプス電気株式会社 プラズマ処理装置,プラズマ処理システムおよびこれらの性能確認システム,検査方法
JP4161533B2 (ja) * 2000-12-28 2008-10-08 松下電工株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR100564168B1 (ko) * 2001-01-22 2006-03-27 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20050103267A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Hur Gwang H. Flat panel display manufacturing apparatus
JP4176037B2 (ja) * 2004-03-30 2008-11-05 株式会社島精機製作所 編み部材の選択アクチュエータ
JP4590402B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 株式会社荏原製作所 基板の処理装置
JP3590955B2 (ja) * 2004-05-26 2004-11-17 村田 正義 平衡伝送回路と、該平衡伝送回路により構成されたプラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理方法
JP2006181641A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Ebara Corp 接合装置及び接合方法
US8038837B2 (en) * 2005-09-02 2011-10-18 Tokyo Electron Limited Ring-shaped component for use in a plasma processing, plasma processing apparatus and outer ring-shaped member
KR101117150B1 (ko) * 2007-06-11 2012-03-13 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법
US8420456B2 (en) * 2007-06-12 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing for thin film transistor
US8446162B2 (en) * 2007-11-21 2013-05-21 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device with test circuit and test method therefor
JP5145076B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-13 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 プラズマ発生装置
JP5328685B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2011204955A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
US20120180954A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
WO2014064779A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 株式会社Jcu プラズマ処理装置及び方法
JP6063035B2 (ja) * 2013-03-14 2017-01-18 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置
KR101582838B1 (ko) * 2013-08-23 2016-01-12 니신 일렉트릭 컴패니 리미티드 플라즈마 처리장치
JP2015098617A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社島津製作所 成膜装置
JP6219706B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路
HUE033464T2 (en) * 2014-02-28 2017-12-28 Coopervision Int Holding Co Lp Contact lenses made with Hema-compatible polysiloxane macromers
JP6202701B2 (ja) * 2014-03-21 2017-09-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6468758B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9711333B2 (en) * 2015-05-05 2017-07-18 Eastman Kodak Company Non-planar radial-flow plasma treatment system
JP2017168788A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001370T5 (de) 2018-11-29
CN108781500A (zh) 2018-11-09
JPWO2017159838A1 (ja) 2019-03-07
WO2017159838A1 (ja) 2017-09-21
KR20180122350A (ko) 2018-11-12
MX2018010985A (es) 2019-05-06
US20190090341A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625728B2 (ja) プラズマ生成装置
JP6329742B2 (ja) リモートアーク放電プラズマアシスト処理
KR101166570B1 (ko) 탄소 구조체의 제조장치 및 제조방법
WO2014142023A1 (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JP2006515708A (ja) プラズマ発生アセンブリ
JP5453271B2 (ja) 大気圧下における超高周波プラズマ補助cvdのための装置および方法、並びにその応用
JP2001028244A (ja) ビーム源
US11384420B2 (en) Method and device for promoting adhesion of metallic surfaces
JP5607760B2 (ja) Cvd装置及びcvd方法
US20230160067A1 (en) Atmospheric cold plasma jet coating and surface treatment
JP2008223105A (ja) 直進プラズマによる処理装置、処理方法及び処理物
WO2021029333A1 (ja) 樹脂表面親水化方法、プラズマ処理装置、積層体、および積層体の製造方法
JP2013049885A (ja) 炭素薄膜成膜方法
US20220127726A1 (en) Methods and apparatuses for deposition of adherent carbon coatings on insulator surfaces
JP2008211243A (ja) プラズマ処理装置
JP2017002340A (ja) Dlc膜コーティング装置及びdlc膜コーティング装置を用いて被覆対象物を被覆する方法
JP2017218624A (ja) 硬質膜の成膜方法
JP2008293967A (ja) 電子源及び電子源の製造方法
JP2009114482A (ja) 電子ビームによる金属表面の処理方法及び装置
JP6573276B2 (ja) 磁化同軸プラズマ生成装置を用いる薄膜生成装置
JP7406775B1 (ja) プラズマ処理装置
WO2021109425A1 (zh) 镀膜设备
JP2717857B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜の製造方法
JP2717854B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜の製造方法
Perekrestov et al. Ti/TiO2 Thin Films Deposition by Means of Hollow Cathode Plasma Jet

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180910

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees