JP2001028244A - ビーム源 - Google Patents

ビーム源

Info

Publication number
JP2001028244A
JP2001028244A JP11200989A JP20098999A JP2001028244A JP 2001028244 A JP2001028244 A JP 2001028244A JP 11200989 A JP11200989 A JP 11200989A JP 20098999 A JP20098999 A JP 20098999A JP 2001028244 A JP2001028244 A JP 2001028244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge tube
electrodes
plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948857B2 (ja
Inventor
Masaki Hatakeyama
雅規 畠山
Katsunori Ichiki
克則 一木
Kenji Watanabe
賢治 渡辺
Toru Satake
徹 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP20098999A priority Critical patent/JP3948857B2/ja
Priority to US10/030,087 priority patent/US6949735B1/en
Priority to PCT/JP2000/004744 priority patent/WO2001006534A1/ja
Priority to EP00946335A priority patent/EP1220272A4/en
Publication of JP2001028244A publication Critical patent/JP2001028244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948857B2 publication Critical patent/JP3948857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/16Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H3/00Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく、指向性が高く、比較的大口径で且
つ高密度のエネルギービームを発生することができるビ
ーム源を提供する。 【解決手段】 放電管11内にガスを導入するガス導入
ポート12と、該ガス導入ポートの下流側の放電管内に
配置された3枚の電極を備え、上流側の電極はガスを流
通させる多数の開口を有した電極23であり、中間の電
極はメッシュ状の電極24であり、下流側の電極は多数
のビーム放出孔を有したビーム放出電極14であり、上
流側の2枚の電極間の放電管の外部には、放電管内に導
入されたガスをプラズマ化する手段20を備え、下流側
の2枚の電極は平行平板状に配置されており、該電極間
にビームを加速して下流側のビーム放出電極から放出す
るための電圧印加手段28を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度プラズマか
ら高指向性で且つ高密度のイオンビーム又は中性粒子ビ
ーム等を発生するビーム源に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路、ハードディスク
等の情報記憶媒体、或いはマイクロマシーン等の分野に
おいて、その加工パターンが著しく微細化されている。
係る分野の加工においては、成膜又はエッチングなどの
加工技術に、直進性が高く(高指向性であり)、且つ比
較的大口径で高密度の中性粒子ビーム又はイオンビーム
等のエネルギービームの照射が要請されている。係る用
途に適したビーム源として、既に本発明者等により以下
の構成のビーム源が開示されている。
【0003】第1に、放電管内にガスを供給するガス供
給ノズルを上流側に備え、放電管の下流側に複数のビー
ム放出孔を有するビーム放出電極を備え、放電管内に複
数の電極を備えたビーム源である。そして、これらの電
極に印加する電圧の種類が、高周波電圧、直流電圧、ア
ース電圧の組合せ、及び放電管内に導入されるガスの種
類を変化させることで、正イオン、負イオン、中性粒
子、ラジカル粒子等の異なったエネルギー状態のビーム
を生成するものである。係る構成のビーム源によれば、
比較的小型でマニュピレータ等に載置して、任意の照射
部位にビームを照射して、被照射物上の局所の成膜、エ
ッチング、接合、接着などの加工を行うことができる。
【0004】第2に、同様に円筒形の放電管の上流側に
ガス導入ノズルと、下流側に複数のビーム放出孔を有す
るビーム放出電極(陰極電極)とを備え、放電管内の上
流側に陽極電極を配置し、その陽極電極と陰極電極間に
直流電圧を印加する機構と、放電管内の両電極間のガス
をプラズマ化する誘導結合型プラズマ発生機構とを備え
たビーム源である。係る構成の中性粒子ビーム源によれ
ば、誘導結合型高周波プラズマ発生機構によって、放電
管内に導入されたガスから高密度プラズマが生成され、
2枚の平行平板状電極によってプラズマ中の正イオンを
陰極電極側に加速し、下流側の陰極電極の高速原子放出
孔中で電荷交換を行い、中性粒子ビームを放出するもの
である。
【0005】この中性粒子ビーム源によれば、上述した
直流放電型のビーム源と異なり、プラズマ生成部と加速
電圧部とを備えているので、低エネルギーで且つ高密度
プラズマの発生が可能である。そして2枚の電極間に任
意に印加する電圧は、低電圧から高電圧まで印加可能で
あるため、低エネルギーから高エネルギーまでの任意の
エネルギーレベルの中性粒子ビームを発生することがで
きる。そして、陰極及び陽極が平行平板型であるため、
指向性(直進性)が高く、高速原子放出孔中での孔の長
さのコントロールにより比較的中性化率の高い中性粒子
ビームを発生することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高密度
プラズマを形成し、そのプラズマから効率よく、高指向
性で且つ高密度のイオンビーム又は中性粒子ビーム等の
エネルギービームを取り出すビーム源としては、上述し
たビーム源は必ずしも十分なものではなかった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みて為されたもの
で、効率よく、指向性が高く、比較的大口径で且つ高密
度のエネルギービームを発生することができるビーム源
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のビーム源は、放
電管内にガスを導入するガス導入ポートと、該ガス導入
ポートの下流側の前記放電管内に配置された3枚の電極
を備え、上流側の電極は前記ガスを流通させる多数の開
口を有した電極であり、中間の電極はメッシュ状の電極
であり、下流側の電極は多数のビーム放出孔を有したビ
ーム放出電極であり、前記上流側の2枚の電極間の前記
放電管の外部には、前記放電管内に導入されたガスをプ
ラズマ化する手段を備え、前記下流側の2枚の電極は平
行平板状に配置されており、該電極間にビームを加速し
て前記下流側のビーム放出電極から放出するための電圧
印加手段を備えたことを特徴とする。
【0009】上述した本発明によれば、上流側の2枚の
電極間で放電管内に導入されたガスからプラズマ形成手
段により高密度プラズマが形成される。中間の電極が多
数の開口を有して且つ厚さが薄いメッシュ電極であるこ
とから、当該電極の上流側に形成された高密度プラズマ
が効率よく下流側の2枚の電極間に導入される。そし
て、下流側の2枚の電極が平行平板電極であり、その間
に印加された電圧により荷電粒子が加速され、放電管下
流側に配置された多数のビーム放出孔を有する電極を通
して放出される。これにより、効率的に高密度プラズマ
からイオンビームが取り出され、指向性が高く且つ高密
度で、比較的大口径のビームが生成される。
【0010】又、前記上流側の2枚の電極が同電位であ
り、前記下流側の電極の電位はビームが放出されるチャ
ンバと同電位であることを特徴とする。上流側の2枚の
電極を同電位とすることで、この電極間に形成されるプ
ラズマの電位を安定化させ、且つ任意の電位に制御する
ことができる。又、下流側の電極の電位はビームが放出
されるチャンバと同電位であることから、下流側の2枚
の電極間で加速されたイオンをそのままビーム放出チャ
ンバ内にイオンビーム或いは中性粒子ビーム等のエネル
ギービームとして放出することができる。
【0011】又、前記メッシュ状の電極は、薄板の導電
材からなり、多数の開口を有し、該開口部の開口率が8
5%以下であることが好ましい。これにより、上述した
ように、シース長が比較的短い高密度プラズマから容易
に下流側の2枚の電極間に荷電粒子のビームを形成する
ことができる。
【0012】又、前記下流側の2枚の電極間の距離が5
mm以上であり、好ましくは10乃至30mmであるこ
とことが好ましい。これにより、微細加工に好適な比較
的低エネルギーのビームを高密度プラズマから効率的に
取り出すことができる。又、前記下流側のビーム放出電
極のビーム放出孔は、その孔径と孔の長さの比が2以上
であることことが好ましい。これにより、下流側の2枚
の電極間で加速されたビームを、高指向性、高密度性を
損なうことなく、放出することができる。
【0013】前記電圧印加手段は、パルス状の正負の電
圧の印加手段であり、正イオンと負イオン、又は正イオ
ンと電子を交互に照射するものとしてもよい。これによ
り、ガラスやセラミック材料等の絶縁物の加工に際して
は、表面にチャージアップという問題が生じるが、正イ
オンと負イオン(電子)の交互照射によりチャージアッ
プ量を小さく保ちながら、高精度のエッチングや成膜加
工が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態のビーム源を
用いた加工装置の全体的な構成を示す。ビーム源10
は、放電管11とその外部に配置されたプラズマ形成手
段(具体的にはコイル20等)により構成され、ガス導
入ポート12から導入されるガスを該プラズマ形成手段
によりプラズマ化する。チャンバ15及び放電管11内
はターボ分子ポンプ18及びロータリポンプ19により
高真空に排気される。放電管11には、その外周に誘導
結合型のコイル20を備え、これに高周波電源21から
例えば13.56MHzの高周波電力がマッチングボッ
クス22を介して供給され、放電管11内に導入された
ガスをプラズマ状態とする。このコイル20は例えば水
冷パイプのコイルであり、8mmφ程度の外径を有する
コイルが2ターン程度巻回されている。
【0016】放電管内では該形成されたプラズマ中から
陽イオン又は陰イオン等の荷電粒子を加速して、下流側
の電極14からビーム放出チャンバ15内にイオンビー
ム又は中性粒子ビーム等のエネルギービームとして放出
する。放電管11内には、ガス導入パイプ13により、
SF,CHF,CF,Cl,Ar,O
,C等のガスが導入され、これらのガスから
それぞれの元素又は分子のイオンビーム又は中性粒子ビ
ーム等のエネルギービームが形成される。形成されたビ
ームは、チャンバ15内を直進して、試料台16に載置
された試料17に照射される。
【0017】図2は、本発明の第1の実施の形態のビー
ム源の構成を示す。円筒状の放電管11は、石英ガラス
又はセラミック管等により構成され、その上端部に放電
管内にガスを導入する導入ポート12と、その下端部に
放電管内で形成されたビームを放出する多数のビーム放
出孔を備えたビーム放出電極14とで閉塞された構造と
なっている。放電管11内には、上流側からガスを流通
させる多数の開口を有する上流側電極23と、薄板に多
数の開口を有するメッシュ電極24とが配置されてい
る。そして上流側電極23と中間のメッシュ電極24と
の間に導入されたガスをプラズマ化するための手段を備
えている。この手段は、この実施例では誘導結合型のプ
ラズマを形成するための高周波コイル20であり、電源
21から例えば13.56MHzの高周波電流を供給す
ることで、放電管内部に高周波磁界が形成され、導入さ
れたガスがこれにより励起されてプラズマ化する。尚、
プラズマ発生手段としては上述したICP発生用コイル
を用いることのほかに、ECR、ヘリコン波プラズマ用
コイル、電磁コイル、マイクロ波等を用いてもよい。
又、使用する周波数領域も、13.56MHzに限ら
ず、1MHz〜20GHzの領域を用いてもよい。
【0018】コイル20に高周波電流を供給することに
より、電極23,24間のプラズマ室25内には、高周
波電流による磁場が形成され、これがガス導入ポート1
2から導入されたガスGと結合して電子密度1011
1012/cmの高密度プラズマが形成される。図示
するように上流側電極23とメッシュ電極24とは配線
26により電気的に接続され、略同一電位に保たれる。
これにより、電極23,24間のプラズマ室25に形成
されるプラズマの電位は、上流側電極23とメッシュ電
極24とに印加される電位と同程度となる。一例とし
て、導入されるガスはSFであり、入力される高周波
電力は150W程度である。尚、放電管11の径は、5
0mmφである。また、放電管11の径は10〜300
mmφが可能である。
【0019】上流側電極23とメッシュ電極24とを接
続する配線26と、下流側のビーム放出電極14との間
には配線27が設けられ、加速電圧付与手段28が接続
されている。図2に示す例では、この加速電圧付与手段
28は、正の高電圧であり、メッシュ電極24付近に存
在する正イオンに対してビーム放出電極14に向かう加
速エネルギーを付与する。即ち、プラズマ室25に形成
されたプラズマのプラズマ電位とビーム放出電極14と
の間には加速電圧付与手段28により電位差が与えられ
る。そしてこのような状態で、メッシュ電極24から加
速空間側に漏れ出た正負のイオンや電子等の荷電粒子
が、ビーム放出電極14に向けて加速されて、ビーム放
出電極14の放出孔14aを通過して、ビームBとして
外部に放出される。ここで、図2に示すビーム源の構成
によれば、メッシュ電極24とビーム放出電極14との
間の距離を任意に設定することができる。これにより、
高密度プラズマを用いたときでも、加速距離を任意に設
定することが可能となり、高指向性、高密度で、且つエ
ネルギーレベルの制御可能なビームを形成することがで
きる。
【0020】図3は、プラズマの電子密度とシース長と
の関係を示す。図示するようにプラズマ電位(印加電
圧)が高いほど、シース長が長くなり、又、電子密度が
低いほどシース長が長くなる傾向にある。プラズマシー
スによるイオンの加速を利用するビーム発生方式では、
このシース長がビームの指向性に大きく影響する。シー
ス長が長い方が、原理的に指向性の高いビームの発生が
可能である。尚、図3においては電子温度は、1.4e
Vの場合である。
【0021】従来の技術において説明した直流放電方式
では、通常10〜1010/cm 程度の電子密度
で、プラズマ電位が500V〜5kV程度で使用される
場合が多い。このような場合には、シース長は10mm
程度以上を容易に得ることができる。一方で高周波(R
F)放電等を用いた高密度プラズマの形成では、10
〜1012/cmの電子密度を得ることができるの
で、加速されるイオン量が多く得られ、即ち、高密度ビ
ームが得られる。しかしながら、ビームの加速電圧は、
500V程度以下の低エネルギービームが要請される場
合が多く、そのシースの電位差を用いる場合には、得ら
れるシース長は0.1〜3mm程度となる。一方でビー
ムの放出孔は、通常1mmφ程度が用いられる。従っ
て、シース長即ち加速距離が0.1〜3mm程度しかな
い場合では、ビーム放出孔の影響によるシース長の電界
の歪みが大きく影響を及ぼすことになり、指向性の高い
加速が困難となる。一方で上述した直流放電等によって
形成されるプラズマにおいては、シース長が長い場合、
例えば10〜30mm程度であればビーム放出孔による
シース長の電界の歪みの影響は小さくなり、指向性の高
いビーム放出が可能となる。
【0022】本発明においては、高密度プラズマを用い
た場合でも、高い指向性のビーム放出を可能とする電極
構造を採用している。即ち、本発明では図2に示すよう
に、プラズマ室25を区画するメッシュ電極24の採用
と、メッシュ電極24とビーム放出電極間の距離を適当
量に保持することにより、係る問題点を解決している。
この実施例では、一例として線幅0.3mmで線間距離
0.8mm、厚さ0.3mmのクロスメッシュが採用さ
れている。
【0023】図4(a)(b)(c)は、メッシュ電極
の形状例を示す。メッシュ電極は、(a)(c)に示す
ような金属又はグラファイト等の導電薄板に開口を設け
たものでも、(b)に示すような金属線を編んで構成し
たものでもどちらでもよい。メッシュ電極の形状によっ
て、得られるビームの特性やビームの被照射体の加工特
性に大きな影響を与える。メッシュ電極24は、厚さが
1ミリ以下、好ましくは0.1〜0.5mm程度であ
り、多数のメッシュ状の開口を有しその開口率が85%
以下である。開口パターンの形状としては、例えば図示
するような碁盤状になっているものが一般的であるが、
これに限定するものではない。尚、メッシュ孔のアスペ
クト比は1以下である。又、厚さが厚すぎるとイオンの
失活量が多くなるので、効率が低下する。
【0024】メッシュの開口割合の大小に対して、ビー
ム量、指向性、加工速度は次の関係にある。即ち、メッ
シュの開口割合が大きいほど、ビーム量は多くなり指向
性は低下し、加工速度は早くなる。これに対してメッシ
ュの開口割合が小さくなると、ビーム量は少なくなり、
指向性は高くなり、加工速度は遅くなる。又、ビームの
被照射体の加工形状は、図5に示すように、メッシュの
開口割合が小さいと(a)に示すように斜形状となり、
メッシュの開口割合が適切であると(b)に示すように
適正な異方性のエッチングが可能となり、メッシュの開
口割合が大きくなると(c)に示すように等方性のエッ
チングとなる。
【0025】同様に、成膜やエッチング等の微細加工に
際して加工性の良好な比較的低エネルギーのビームの場
合、即ち、1kV以下の加速電圧の時、メッシュ電極と
ビーム放出電極との間には、適切な距離Lが存在する。
図6は、横軸にメッシュ電極とビーム放出電極間の距離
であり、縦軸は被照射体の加工速度を示す。図6に示す
ように、L=10〜30mm程度を用いることで、被照
射体に対する加工性の良好なビームを生成することがで
きる。又、この距離Lは小さすぎると、加速空間で十分
な加速ができないため、少なくとも5mm以上あること
が好ましい。尚、同一条件においても、メッシュ電極と
ビーム放出電極間の距離Lにより加工速度が異なってく
ることは勿論である。
【0026】又、ビーム放出電極14のビーム放出孔1
4aの長さにより、放出されるビームの特性が大きく異
なる。このため、ビーム放出孔の長さも使用目的に応じ
て、選択する必要がある。孔径の1〜5倍程度までは、
電子・イオン・ラジカル・低中性化率の中性粒子等を放
出でき、ビーム放出孔の下流において、ビームの広がり
が大きい。また、孔の長さが、孔径の5倍〜10倍で
は、ビームの指向性が良くなり、ラジカルや電子線の照
射領域を局所にすることが可能となる。また、中性粒子
ビームの中性化率もおおよそ30%〜70%程度が得ら
れる。孔長が、孔径の10倍以上になると、より指向性
の高いビームが得られ、中性化率が、約70%以上の中
性粒子ビームが得られる。この実施例の場合は、ビーム
放出電極の板厚が2mmであり、そのビーム放出孔は、
その孔径と孔の長さの比が、2以上であることが好まし
い。
【0027】加速電圧付与手段28を負の高電圧とする
ことで、プラズマ室25に形成されるプラズマの電位は
負の高電位となる。そして、ビーム放出電極14を接地
電位にしておくことで、プラズマで形成された負イオン
を加速して負イオンビームの放出を行うことが可能とな
る。この場合のガスとしては、O,Cl,SF
CHF,C等の負イオンを生成しやすいガスを
用いることが好ましい。これらのガスを用いて高周波誘
導結合等により高密度プラズマを発生すると、プラズマ
中に多数の負イオンが発生し、負イオンのビームを容易
に形成することができる。上述の諸元のビーム源におい
て、SFガスを用いて、加速電圧+50V〜+1kV
で異方性加工が可能な正イオンビームが発生し、その加
工速度は、シリコン基板に対して500Å/min以上
であり、加速電圧−50V〜−1kVで負イオンビーム
が発生する。
【0028】又、図7(a)に示すように加速電圧印加
手段を正及び負の電圧を切替可能に接続することで、負
イオンと正イオンのビームを交互に生成して被加工体に
照射することができる。そして加速電圧を可変電圧とす
ることにより、異なるエネルギーレベルのビームを時間
を変えて照射することができる。又、図7(b)に示す
ように正負の加速電圧をパルス的に与えるようにしても
よい。これにより、正イオンのビームと負イオンのビー
ムとをパルス的に交互に照射することができる。負イオ
ンが生成されにくいガス(例えば、アルゴンガス)を用
いるときには、電子と正イオンのビームを交互に放出す
ることが可能となる。例えば、図8に示すように、+3
00Vを20ms与え、−50Vを5ms与え、これを
繰り返す。ビーム源からは+300eVのエネルギーの
正イオンビームが20msの間放出され、次に−50e
Vのエネルギーの負イオンビーム(又は電子)が5ms
の間放出され、これが繰りかえされる。ガラスやセラミ
ック材料等の絶縁物の加工に際しては、表面にチャージ
アップという問題が生じるが、正イオンと負イオン(又
は電子)の交互照射によりチャージアップ量を小さく保
ちながら、高精度のエッチングや成膜加工が可能とな
る。このように、エネルギーをパルス的に変化させるこ
とが可能であり、上記の正負イオン照射に限らず、同電
荷(例えば正イオン)でもパルス的にエネルギーの異な
るビームをパルス的に照射することが可能となる。例え
ば、1keVの正イオンと、10eVの正イオンのビー
ムを交互に照射することができる。
【0029】図9は、本発明の第2の実施の形態のビー
ム源を示す。この場合は、上流側電極30が図2に示す
ような平板状ではなく、一部が円筒状となっている。こ
のように上流側電極30の表面積が大きくしてあること
により、プラズマ室25に形成されるプラズマとの接触
面積が増加し、荷電粒子の電極表面での反応量を多くす
ることができ、プラズマ電位を安定化させることができ
る。その他の構成は、図2に示すビーム源と同様であ
り、その動作も同様である。
【0030】上述したビーム源から放出されるエネルギ
ービームの利用形態例について簡単に説明する。エネル
ギービームの一例としては、成膜性を有する反応性ガス
粒子のラジカルビーム、或いは低エネルギーの中性粒子
ビームが用いられる。例えば、エネルギービーム源の原
料ガスとしてメタンガスを用いることにより、炭素
(C)を含むラジカルビームが形成され、接着材として
好適なグラファイト、ダイアモンドライクカーボン等が
生成される。
【0031】又、エネルギービーム源に供給するガスと
しては、上述したメタンガスの他にフッ化タングステ
ン、塩化アルミ、塩化チタン等の金属を含有するガス、
或いは上述したメタン等のC又はC−Hを含有する炭素
系又は炭化水素系ガスなども用いることができる。これ
により、タングステン膜、アルミ膜、チタン膜、グラフ
ァイト膜、ダイアモンドライクカーボン膜、炭化水素含
有高分子膜等を被照射体に成膜させることができる。
【0032】尚、上記実施の形態においては、円筒状の
放電管内に上流側電極とメッシュ電極とビーム放出電極
とを平行平板状に配置する例について説明したが、放電
管は必ずしも円筒状である必要はなく、楕円状又は角柱
状であってもよい。又、下流側のメッシュ電極とビーム
放出電極とが平行平板状に配置されていればよく、上流
側電極は必ずしもこれらと平行平板状でなくてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
密度プラズマから高指向性で且つ高密度のビームの生成
を効率的に行うことができる。これにより、半導体、高
密度記録媒体、マイクロマシン等の微細加工に好適な、
イオンビーム又は中性粒子ビーム等のエネルギービーム
を照射可能なビーム源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビーム源を用いた微細加工装置の全体的な構成
を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のビーム源の構成を
示す図である。
【図3】プラズマの電子密度とシース長の関係を示す図
である。
【図4】メッシュ電極の形状例を示す図であり、(a)
は金属薄板に角形の開口を設けたものであり、(b)は
金属線を編んで構成したものであり、(c)はシリコン
又はグラファイト等の導電性材料の薄板に円形の開口を
設けたものである。
【図5】メッシュの開口割合と被照射体の加工形状との
関係を示す図である。
【図6】メッシュ電極とビーム放出電極間の距離と被照
射体の加工速度との関係を示す図である。
【図7】加速電圧印加手段の構成例を示す図である。
【図8】正負の加速電圧をパルス的に与える例を示すタ
イムチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態のビーム源の構成を
示す図である。
【符号の説明】
10 ビーム源 11 放電管 12 ガス導入ポート 14 ビーム放出電極 20 コイル 21 高周波電源 23 上流側電極 24 メッシュ電極 26,27 配線 28 加速電圧印加手段 G ガス B ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 賢治 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 佐竹 徹 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 Fターム(参考) 5C030 DD01 DE04 DE09 DG01 DG06 DG07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電管内にガスを導入するガス導入ポー
    トと、該ガス導入ポートの下流側の前記放電管内に配置
    された3枚の電極を備え、上流側の電極は前記ガスを流
    通させる多数の開口を有した電極であり、中間の電極は
    メッシュ状の電極であり、下流側の電極は多数のビーム
    放出孔を有したビーム放出電極であり、前記上流側の2
    枚の電極間の前記放電管の外部には、前記放電管内に導
    入されたガスをプラズマ化する手段を備え、前記下流側
    の2枚の電極は平行平板状に配置されており、該電極間
    にビームを加速して前記下流側のビーム放出電極から放
    出するための電圧印加手段を備えたことを特徴とするビ
    ーム源。
  2. 【請求項2】 前記上流側の2枚の電極が同電位であ
    り、前記下流側のビーム放出電極の電位はビームが放出
    されるチャンバと同電位であることを特徴とする請求項
    1に記載のビーム源。
  3. 【請求項3】 前記下流側の2枚の電極間の距離が5m
    m以上であり、好ましくは10乃至30mmであること
    を特徴とする請求項1に記載のビーム源。
  4. 【請求項4】 前記下流側のビーム放出電極のビーム放
    出孔は、その孔径と孔の長さの比が2以上であることを
    特徴とする請求項1に記載のビーム源。
  5. 【請求項5】 前記電圧印加手段は、パルス状の正負の
    電圧の印加手段であり、正イオンと負イオン、又は正イ
    オンと電子を交互に照射するものであることを特徴とす
    る請求項1に記載のビーム源。
JP20098999A 1999-07-14 1999-07-14 ビーム源 Expired - Fee Related JP3948857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098999A JP3948857B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ビーム源
US10/030,087 US6949735B1 (en) 1999-07-14 2000-07-14 Beam source
PCT/JP2000/004744 WO2001006534A1 (fr) 1999-07-14 2000-07-14 Source de faisceaux
EP00946335A EP1220272A4 (en) 1999-07-14 2000-07-14 SOURCE OF BEAMS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098999A JP3948857B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ビーム源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028244A true JP2001028244A (ja) 2001-01-30
JP3948857B2 JP3948857B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16433666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20098999A Expired - Fee Related JP3948857B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ビーム源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6949735B1 (ja)
EP (1) EP1220272A4 (ja)
JP (1) JP3948857B2 (ja)
WO (1) WO2001006534A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251743A (ja) * 2004-02-12 2005-09-15 Thailand Research Fund 大電流密度イオン源
JP2007052941A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2008186806A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd イオンビーム装置
KR100903295B1 (ko) * 2007-08-08 2009-06-17 한국과학기술원 이온빔 발생 장치 및 이온 빔 발생 방법
US20150167171A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and active species generating method
JP2015198084A (ja) * 2015-03-11 2015-11-09 Sppテクノロジーズ株式会社 高周波電力システム及びこれを備えたプラズマ処理装置
JP2016054136A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立ハイテクノロジーズコリア株式会社 電子顕微鏡プラズマクリーナ及び電子顕微鏡洗浄方法
JP2016117923A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社アルバック スパッタリング装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289584A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ebara Corp 表面処理方法
JP2002289585A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ebara Corp 中性粒子ビーム処理装置
JP4073174B2 (ja) 2001-03-26 2008-04-09 株式会社荏原製作所 中性粒子ビーム処理装置
JP4439169B2 (ja) * 2002-09-10 2010-03-24 株式会社アルバック 真空処理方法及び真空装置
JP2004281232A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Ebara Corp ビーム源及びビーム処理装置
JP2004281230A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Ebara Corp ビーム源及びビーム処理装置
FR2858333B1 (fr) 2003-07-31 2006-12-08 Cit Alcatel Procede et dispositif pour le depot peu agressif de films dielectriques en phase vapeur assiste par plasma
GB2437820B (en) * 2006-04-27 2011-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fast atom bombardment source, fast atom beam emission method, and surface modification apparatus
JP5523457B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-18 レコ コーポレイション 無線周波数電場内でメッシュを使用してイオン操作を行う方法及び装置
JP5212346B2 (ja) 2009-12-11 2013-06-19 株式会社デンソー プラズマ発生装置
FR2965697B1 (fr) 2010-09-30 2014-01-03 Astrium Sas Procede et dispositif pour la formation d'un faisceau plasma.
US20140202131A1 (en) * 2011-05-12 2014-07-24 Roderick William Boswell Plasma micro-thruster
US20130045339A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for diamond nucleation control for thin film processing
US9053895B2 (en) 2011-11-30 2015-06-09 Fei Company System for attachment of an electrode into a plasma source
JP2013196853A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Kaneka Corp 耐アーク性能評価装置、耐アーク性能評価システム、耐アーク性能評価方法
US9140732B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Kaneka Corporation Arc resistance performance evaluation device, arc resistance performance evaluation system, and arc resistance performance evaluation method
US9245761B2 (en) * 2013-04-05 2016-01-26 Lam Research Corporation Internal plasma grid for semiconductor fabrication
US9147581B2 (en) 2013-07-11 2015-09-29 Lam Research Corporation Dual chamber plasma etcher with ion accelerator
FR3011712B1 (fr) * 2013-10-07 2023-09-01 Riber Source plasma radio­frequence a couplage inductif
US9799504B2 (en) * 2015-12-11 2017-10-24 Horiba Stec, Co., Ltd. Ion source, quadrupole mass spectrometer and residual gas analyzing method
US11154903B2 (en) * 2016-05-13 2021-10-26 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Apparatus and method for surface coating by means of grid control and plasma-initiated gas-phase polymerization
US11251075B2 (en) * 2018-08-06 2022-02-15 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for workpiece processing using neutral atom beams
WO2020178068A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Agc Glass Europe Charge neutralizing apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311772A (en) * 1964-05-18 1967-03-28 Robert C Speiser Focussing system for an ion source having apertured electrodes
US4021276A (en) * 1975-12-29 1977-05-03 Western Electric Company, Inc. Method of making rib-structure shadow mask for ion implantation
FR2550681B1 (fr) * 1983-08-12 1985-12-06 Centre Nat Rech Scient Source d'ions a au moins deux chambres d'ionisation, en particulier pour la formation de faisceaux d'ions chimiquement reactifs
JPH01132033A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Hitachi Ltd イオン源及び薄膜形成装置
US5036252A (en) * 1988-04-26 1991-07-30 Hauzer Holding Bv Radio frequency ion beam source
JPH05326452A (ja) * 1991-06-10 1993-12-10 Kawasaki Steel Corp プラズマ処理装置及び方法
US5216330A (en) * 1992-01-14 1993-06-01 Honeywell Inc. Ion beam gun
JPH0636695A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Nissin Electric Co Ltd 高周波イオン源装置
JPH06124682A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
JPH0845457A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nissin Electric Co Ltd イオン源装置
US5989779A (en) * 1994-10-18 1999-11-23 Ebara Corporation Fabrication method employing and energy beam source
US5983828A (en) * 1995-10-13 1999-11-16 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
GB2344213B (en) * 1995-11-08 2000-08-09 Applied Materials Inc An ion implanter with improved field control
JP3328498B2 (ja) * 1996-02-16 2002-09-24 株式会社荏原製作所 高速原子線源
US6057005A (en) * 1996-12-12 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming semiconductor thin film
JPH10229213A (ja) 1996-12-12 1998-08-25 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法
JP2976965B2 (ja) * 1998-04-02 1999-11-10 日新電機株式会社 成膜方法及び成膜装置
US6331701B1 (en) * 1998-05-20 2001-12-18 Lee Chen RF-grounded sub-Debye neutralizer grid
JP3647303B2 (ja) * 1998-09-22 2005-05-11 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
US6744041B2 (en) * 2000-06-09 2004-06-01 Edward W Sheehan Apparatus and method for focusing ions and charged particles at atmospheric pressure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251743A (ja) * 2004-02-12 2005-09-15 Thailand Research Fund 大電流密度イオン源
JP2007052941A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2008186806A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd イオンビーム装置
KR100903295B1 (ko) * 2007-08-08 2009-06-17 한국과학기술원 이온빔 발생 장치 및 이온 빔 발생 방법
US20150167171A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and active species generating method
KR101871023B1 (ko) 2013-12-18 2018-06-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 활성종의 생성 방법
JP2016054136A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立ハイテクノロジーズコリア株式会社 電子顕微鏡プラズマクリーナ及び電子顕微鏡洗浄方法
JP2016117923A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP2015198084A (ja) * 2015-03-11 2015-11-09 Sppテクノロジーズ株式会社 高周波電力システム及びこれを備えたプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6949735B1 (en) 2005-09-27
WO2001006534A1 (fr) 2001-01-25
EP1220272A4 (en) 2007-04-11
JP3948857B2 (ja) 2007-07-25
EP1220272A1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028244A (ja) ビーム源
JP3655874B2 (ja) 中性粒子ビーム処理装置
US7034285B2 (en) Beam source and beam processing apparatus
JP3328498B2 (ja) 高速原子線源
JP4073174B2 (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JP4039834B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2006505906A (ja) 高密度プラズマを生成する方法および装置
JP3561080B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002289584A (ja) 表面処理方法
JP4042817B2 (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JP2002289582A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
KR102118604B1 (ko) 라인 형태의 이온빔 방출 장치
JP3064214B2 (ja) 高速原子線源
JP2005116865A (ja) イオンミリング装置およびイオンミリング方法
JPS61177728A (ja) 低エネルギイオン化粒子照射装置
JP2008108745A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
TWI321810B (en) Plasma enhanced sputtering method and apparatus
JP4101089B2 (ja) ビーム源及びビーム処理装置
JP6104126B2 (ja) 皮膜形成装置及び皮膜形成方法
KR20040012264A (ko) 고효율 마그네트론 스퍼터링 장치
JPH09223594A (ja) ビーム源及び微細加工方法
JPH06252096A (ja) 半導体加工装置
JPS62180747A (ja) 放電反応装置
JPH09106969A (ja) 多重陰極電子ビームプラズマ食刻装置
JPH0578849A (ja) 有磁場マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees