JPH10229213A - 半導体薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10229213A
JPH10229213A JP9354122A JP35412297A JPH10229213A JP H10229213 A JPH10229213 A JP H10229213A JP 9354122 A JP9354122 A JP 9354122A JP 35412297 A JP35412297 A JP 35412297A JP H10229213 A JPH10229213 A JP H10229213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
thin film
metal mesh
semiconductor thin
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354122A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nishimoto
智紀 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9354122A priority Critical patent/JPH10229213A/ja
Publication of JPH10229213A publication Critical patent/JPH10229213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、プラズマCVD法で低コスト、高品
質の半導体薄膜を形成する方法を提供することを目的と
している。 【解決手段】本発明は、周波数が50〜2000MH
z、圧力が0.005〜0.5torrの範囲でプラズ
マCVD法により半導体薄膜を形成すこと、成膜室内に
金属製メッシュを実質的にプラズマを閉じ込めるように
配設すること、原料ガスの分解および基板表面上での堆
積膜形成反応が促進され、高品質の半導体薄膜を高速で
形成できること、等を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波および半導
体形成用の原料ガスを用いた半導体薄膜の形成方法、特
に微結晶層を含有する非晶質半導体薄膜或は微結晶半導
体膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、アモルファス(非晶質)シリコ
ン膜等を用いた光起電力素子の作製には、一般的には、
プラズマCVD法が広く用いられており、企業化されて
いる。しかしながら、光起電力素子を電力需要を賄うも
のとして確立させるためには、使用する光起電力素子
が、光電変換効率が充分に高く、特性安定性に優れたも
のであり、且つ大量生産し得るものであることが基本的
に要求される。そのためには、アモルファスシリコン膜
等を用いた光起電力素子の作製においては、電気的、光
学的、光導電的あるいは機械的特性及び繰り返し使用で
の疲労特性あるいは使用環境特性の向上を図るととも
に、大面積化、膜厚及び膜質の均一化を図りながら、し
かも高速成膜によって再現性のある量産化を図らねばな
らないため、これらのことが、今後改善すベき問題点と
して指摘されている。
【0003】その中で、これまでマイクロ波プラズマC
VD法による堆積膜作製方法については多くの報告がな
されている。例えば、“Chemical Vapor
deposition of a−SiGe:H f
ilms utilizing a microwav
e−excited plasma” T.Watanabe,M.Tanaka,K.Azu
ma,M.Nakatani,T.Sonobe,T.
Simada,Japanese Journal o
f Applied Physics,Vol.26,
No.4,April,1987,pp.L288−L
290、“Microwave−excited pl
asma CVD of a−Si:H films
utilizing a hydrogen plas
ma stream or bydirect exc
itation of silane” T.Watanabe,M.Tanaka,K.Azu
ma,M.Nakatani,T.Sonobe,T.
Simada,Japanese Journal o
f Applied Physics,Vol.26,
No.8,August,1987,pp.1215−
1218等にECRを使用したマイクロ波プラズマCV
D法が記述されている。
【0004】また、特開昭59−16328号公報「プ
ラズマ気相反応装置」にはマイクロ波プラズマCVD法
で半導体膜を堆積する方法が示されている。更に特開昭
59−56724号公報「マイクロ波プラズマによる薄
膜作製方法」にもマイクロ波プラズマCVD法で半導体
膜を堆積する方法が示されている。また、RFプラズマ
CVD法においてアノードとカソードの間にメッシュ状
の第三の電極を設ける堆積膜の作製法が、“Prepa
ration of highly photosen
sitive hydrogenated amorp
hous Si−Ge alloys using a
triode plasma reactor”A.
Matsuda et.al.,Applied Ph
ysics Letters,Vol.47 No.1
0,15,November 1985 pp.106
1−1063に示されている。さらに、光起電力素子を
用いる発電方式にあっては、単位モジュールを直列又は
並列に接続し、ユニット化して所望の電流、電圧を得る
形式が採用されることが多く、各モジュールにおいては
断線やショートが生起しないことが要求される。加え
て、各モジュール間の出力電圧や出力電流のばらつきの
ないことが重要である。こうしたことから、少なくとも
単位モジュールを作製する段階で、その最大の特性決定
要素である半導体層そのものの特性均一性が確保されて
いることが要求される。そして、モジュール設計をし易
くし、且つモジュール組立工程の簡略化できるようにす
る観点から大面積に亘って特性均一性の優れた半導体堆
積膜が提供されることが光起電力素子の量産性を高め、
生産コストの大幅な低減を達成せしめるについて要求さ
れる。
【0005】光起電力素子については、その重要な構成
要素たる半導体層は、いわゆるpn接合、pin接合等
の半導体接合がなされている。アモルファスシリコン等
の薄膜半導体を用いる場合、ホスフィン(PH3),ジ
ボラン(B26)等のドーパントとなる元素を含む原料
ガスを主原料ガスであるシラン等に混合してグロー放電
分解することにより所望の導電型を有する半導体膜が得
られ、所望の基板上にこれらの半導体膜を順次積層作製
することによって容易に前述の半導体接合が達成できる
ことが知られている。そしてこのことから、アモルファ
スシリコン系の光起電力素子を作製するについて、その
各々の半導体層作製用の独立した成膜室を設け、該成膜
室にて各々の半導体層の作製を行う方法が提案されてい
る。
【0006】因に米国特許第4,400,409号明細
書には、ロール・ツー・ロール(Roll to Ro
ll)方式を採用した連続プラズマCVD装置が開示さ
れている。この装置によれば、複数のグロー放電領域を
設け、所望の幅の十分に長い可撓性の基板を、該基板が
前記各グロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置
し、前記各グロー放電領域において必要とされる導電型
の半導体層を堆積しつつ、前記基板をその長手方向に連
続的に搬送せしめることによって、半導体接合を有する
素子を連続作製することができるとされている。なお、
該明細書においては、各半導体層作製時に用いるドーパ
ントガスが他のグロー放電領域へ拡散、混入するのを防
止するにはガスゲートが用いられている。具体的には、
前記各グロー放電領域同志を、スリット状の分離通路に
よって相互に分離し、さらに該分離通路に例えばAr、
2等の掃気用ガスの流れを形成させる手段が採用され
ている。こうしたことからこのロール・ツー・ロール方
式は、半導体素子の量産に適する方式であるものの、前
述したように、光起電力素子を大量に普及させるために
は、さらなる光電変換効率、特性安定性や特性均一性の
向上、製造コストの低減が望まれている。
【0007】特に、光電変換効率や特性安定性の向上の
ためには、各単位モジュールの光電変換効率や特性劣化
率を0.1%刻み(割合で約1.01倍相当)で改良す
るのは当然であるが、更には、単位モジュールを直列又
は並列に接続し、ユニット化した際には、ユニットを構
成する各単位モジュールの内の最小の電流又は電圧特性
の単位モジュールが律速してユニットの特性が決るた
め、各単位モジュールの平均特性を向上させるだけでな
く、特性バラツキも小さくすることが非常に重要とな
る。そのために単位モジュールを作製する段階でその最
大の特性決定要素である半導体層そのものの特性均一性
を確保することが望まれている。また、製造コストの低
減のために、各モジュールにおいては断線やショートが
生起しないように、半導体層の欠陥を減らすことによ
り、歩留りを向上させることが強く望まれている。
【0008】近年、アモルファスシリコン太陽電池の構
成層に微結晶シリコンを用いる試みがなされている。例
えば、“Intrinsic Microcrysta
lline Silicon(μc−Si:H)−A
Promising NewThin Film So
lar Cell Material”J.Meie
r,S.Dubail,R.Fluckiger,D.
Fisher,H.Keppner,A.Shah,P
roceedings of First WCPE
C;Dec5−9,1994;Hawaii,pp.L
409−L412には、周波数70MHzのVHFを用
いて作成した微結晶シリコンで構成された、光劣化を伴
わないpin素子が報告されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな微結晶シリコンで構成された、光劣化を伴わないp
in素子光においても、その光電変換効率はシングル構
造のセルで5%以下であり、既存のアモルファスシリコ
ン太陽電池と比較した場合、アモルファスシリコン太陽
電池に光劣化があることを考慮にいれても、良好とはい
えない。さらに、これまで一般に、微結晶シリコン膜の
堆積速度は1Å/s以下と遅く、かつ、太陽電池として
十分な特性を発揮するに必要な微結晶シリコン層の膜厚
は1μm以上と厚く、従って、量産時におけるスループ
ットを向上させにくいという問題があった。このよう
に、微結晶シリコンには光劣化を伴わないという優れた
特徴を有する一方で、太陽電池に適用した場合には、変
換効率が低く、また、量産性も劣るという欠点があっ
た。
【0010】そこで、本発明は、このような課題を解決
するため、微結晶シリコン膜などの半導体薄膜を高品
質、高速で形成でき、成膜室のメンテナンス性も向上
し、生産時のスループットを向上させることの可能な半
導体薄膜の形成方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、半導体薄膜の形成方法をつぎのように構
成したことを特徴とするものである。すなわち、本発明
の半導体薄膜の形成方法は、成膜室に原料ガス及び高周
波電力を導入し、プラズマを発生させて基体上に半導体
薄膜を形成するプラズマCVD法による半導体薄膜の形
成方法において、前記高周波電力の周波数が50〜20
00MHzの範囲にあり、前記高周波電力の投入電力密
度が0.001〜1.0w/cm3の範囲にあり、か
つ、その形成圧力が0.005〜0.5torrの範囲
にあり、かつ、基体温度が150〜500℃の範囲にあ
り、かつ、基体と原料ガス導入部の間に、実質的にプラ
ズマを閉じ込めるように、金属製メッシュを配設して半
導体薄膜を形成することを特徴としている。また、本発
明の半導体薄膜の形成方法は、前記高周波電力の周波数
が50〜200MHzの範囲にあり、かつ、基体温度が
150〜500℃の範囲にあり、かつ、形成圧力が0.
1〜0.5torrの範囲にあり、かつ、高周波の投入
電力密度が0.001〜0.2w/cm3の範囲にある
ことを特徴としている。また、本発明の半導体薄膜の形
成方法は、前記高周波電力の周波数が200〜550M
Hzの範囲にあり、かつ、基体温度が150〜500℃
の範囲にあり、かつ、形成圧力が0.01〜0.3to
rrの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力密度が0.
01〜0.5w/cm3の範囲にあることを特徴として
いる。また、本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記高
周波電力の周波数が550〜2000MHzの範囲にあ
り、かつ、基体温度が150〜500℃の範囲にあり、
かつ、形成圧力が0.005〜0.1torrの範囲に
あり、かつ、高周波の投入電力密度が0.01〜1.0
w/cm3の範囲にあることを特徴としている。また、
本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属製メッシュ
を成膜室に電気的に接地したことを特徴としている。ま
た、本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属製メッ
シュを成膜室と電気的に絶縁し、前記金属製メッシュに
DCバイアスを印加したことを特徴としている。また、
本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属製メッシュ
を成膜室と電気的に絶縁し、前記金属製メッシュにRF
バイアスを印加したことを特徴としている。また、本発
明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属製メッシュを通
電加熱したことを特徴としている。また、本発明の半導
体薄膜の形成方法は、前記金属製メッシュが線状の素材
を編み込むことにより形成されることを特徴としてい
る。また、本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属
製メッシュが金属板を伸張することにより形成されるこ
とを特徴としている。また、本発明の半導体薄膜の形成
方法は、前記金属製メッシュが金属板より型を打ち抜く
ことにより形成されることを特徴としている。また、本
発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金属製メッシュの
開口率が30〜95%の範囲にあり、かつ、メッシュ開
口部の長径が5〜30mmの範囲にあることを特徴とし
ている。また、本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記
金属製メッシュがFe、Al、Cu、Ni、Wのうちの
少なくとも1つの元素より構成されることを特徴として
いる。また、本発明の半導体薄膜の形成方法は、前記金
属製メッシュの材料の抵抗率が1×10-5Ωcmよりも
小であることを特徴としている。また、本発明の半導体
薄膜の形成方法は、前記半導体薄膜が微結晶層を含有す
る非晶質半導体、或は微結晶半導体であることを特徴と
している。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の発明者は、前述の問題点
を解決するために鋭意研究を重ねてきた結果、良質の微
結晶シリコン膜(微結晶層を含有する非晶質シリコン膜
も含む)を高速で形成するための方法として、50MH
z〜2GHz(2000MHz)の高周波を用い、前記
高周波電力の投入電力密度が0.001〜1.0w/c
3の範囲にあり、かつ、圧力0.005〜0.5to
rrの範囲で、プラズマを金属製メッシュで実質的に閉
じ込めるとともに、必要に応じて金属製メッシュにDC
やRF等のバイアスを印加することや、金属製メッシュ
を通電加熱することが有効であることを見出した。
【0013】このように、金属製メッシュでプラズマを
実質的に閉じ込めることが、微結晶シリコン膜の高品質
化に寄与することについての詳細は定かでないが、以下
の1〜4の要因が考えられる。 1.メッシュで包囲された空間に高周波電力を集中的に
投入することができるとともに、メッシュによって排気
コンダクタンスが実質的に低下するので、成膜ガスの分
解・活性化が捉進され、高密度のプラズマを発生させる
ことができる。メッシュを接地した場合には、プラズマ
中の異常な電荷蓄積を速やかに解消させ、スパーク等の
異常放電を防いで、放電の安定性を向上できる。金属製
メッシュを用いない場合と、接地した金属製メッシュを
用いた場合について、i型微結晶シリコン薄膜を堆積し
た時の堆積速度の比較を図5に示す。接地した金属製メ
ッシュを用いてプラズマを閉じ込めることによって、成
膜速度を向上させることができた。また金属メッシュを
用いた場合、異常放電(スパーク)の発生回数を約1/
3に、大幅に低減することができた。 2.また、必要に応じて金属製メッシュを成膜室から電
気的に絶縁し、該金属製メッシュにDCやRF等のバイ
アスを加え、プラズマ中の薄膜形成種を取捨選択するこ
とが可能となる。また、メッシュを通電加熱することに
より、原料ガスを分解し、薄膜形成を促進することがで
きる。 3.成膜室壁面からのプラズマ内部への剥離膜の飛来が
低減され、放電の安定性が向上するので形成薄膜を高品
質化できる。 4.プラズマの拡散を抑制できるので成膜室壁面等、所
望部位以外への膜の堆積を防止でき、メンテナンス性が
向上する。
【0014】つぎに、図2に本発明の内容を具体的に説
明するための概略図を示す。基体002は成膜室001
上部に保持され、所望の温度に加熱されている。原料ガ
ス導入管005を通して、成膜室001下部の原料ガス
導入部005aより成膜室001内部に成膜ガスが導入
される。成膜ガスは排気ポンプを使って同図右方へと排
気される。高周波電力は高周波電源004から、高周波
電極003を通して成膜室001内部へ導入され原料ガ
スを分解・励起しプラズマを発生させる。基体002、
高周波電極003、および原料ガス導入部004は金属
製メッシュ006に包囲されており、発生したプラズマ
は実質的に金属製メッシュ006内に閉じ込められてい
る点が、図1に示す従来例と異なる。微結晶シリコン膜
を形成する為の原料ガスとしては、シリコン原子を含有
し、かつ、ガス化し得る化合物、例えば、SiH4、S
26、SiF4、SiFH3、SiF22、SiF
3H、Si38、SiD4、SiHD3、SiH22、S
iH3D、SiFD3、SiF22、Si233、Si
2Cl2等が挙げられる。
【0015】これらシリコン原子を含有する化合物は、
単独で或は、H2、He、Ar、Ne、Kr、Xe等の
希釈ガスを混合して用いることができる。微結晶シリコ
ン膜の形成に好都合な形成条件としては、高周波電力の
周波数が50〜2000MHzの範囲にあり、かつ、高
周波電力の投入電力密度が0.001〜1.0w/cm
3の範囲にあり、かつ、その形成圧力が0.005〜
0.5torrの範囲にあり、かつ、基体温度が150
〜500℃の範囲にあることが挙げられる。特に、高周
波の周波数が50〜200MHzの範囲にあるときは、
基体温度が150〜500℃の範囲にあり、かつ、形成
圧力が0.1〜0.5torrの範囲にあり、かつ、高
周波の投入電力密度が0.001〜0.2w/cm3
範囲にあることが好ましい。また、高周波電力の周波数
が200〜550MHzの範囲にあるときは、基体温度
が150〜500℃の範囲にあり、かつ、形成圧力が
0.01〜0.3torrの範囲にあり、かつ、高周波
の投入電力密度が0.01〜0.5w/cm3の範囲に
あることが好ましい。さらに、前記高周波電力の周波数
が550〜2000MHzの範囲にあるときは、基体温
度が150〜500℃の範囲にあり、かつ、形成圧力が
0.005〜0.1torrの範囲にあり、かつ、高周
波の投入電力密度が0.01〜1.0w/cm3の範囲
にあることが好ましい。
【0016】金属製メッシュを構成する材料としては、
Fe、Al、Cu、Ni、W等の金属の単体あるいは合
金であることが好ましく、加工が容易という点でAl
が、通電加熱耐性に優れているという点でWが特に好ま
しい。また、プラズマ中の帯電粒子をすみやかに接地電
位に移動させるという観点からは、金属製メッシュを構
成する材料の抵抗率は1×10-5Ωcmよりも小である
ことが好ましい。また、金属製メッシュの形状として
は、線状の素材を編んだものであれば、金属製メッシュ
の機械的強度を維持したまま容易に開口率を増大させる
ことに好都合である。また、板状の素材に細かい切り目
をいれて引き広げたもの(エキスパンディドメタル)や
パンチングメタル等はメッシュ全体の電気的接触が完全
であるため、プラズマからの帯電粒子を電荷を速やかに
除去する目的には特に都合が良い。プラズマを取り囲む
金属メッシュの金属部の表面積をできるだけ大きくした
いときには、エキスパンディドメタルが、逆に、表面積
を小さくしたいときには、パンチンングメタルが好まし
い。さらに、いずれのタイプの金属メッシュでも、開口
率は30〜95%でかつ、開口部の長径が5〜30mm
の範囲にあることが、プラズマ中の活性種の選択性や高
周波の遮断性を確保できるとともに、金属メッシュの外
部へ飛散する堆積膜形成粒子を抑制し、成膜室のメンテ
ナンス性も向上できるという観点から望ましい。
【0017】
【実施例】以下、実施例を用いて発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例は本発明の内容を何ら限定するも
のではない。 [実施例1]図2に本発明の実施例1を示す。基体は成
膜室001上部に保持され、所望の温度に加熱されてい
る。原料ガス導入管005を通して、成膜室001下部
より成膜室001内部に成膜ガスが導入される。成膜ガ
スは排気ポンプを使って同図右方へと排気される。高周
波電力は高周波電源004から、高周波電極003を通
して成膜室001内部へ導入され原料ガスを分解・励起
しプラズマを発生させる。基体002、高周波電極00
3、および原料ガス導入部005aは金属製メッシュ0
06に包囲されており、発生したプラズマは実質的に金
属製メッシュ006内に閉じ込められている。この成膜
装置を用いて、i型微結晶シリコン膜の形成を行った。
i型微結晶シリコン膜の形成条件を表1〜表3に掲げ
る。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】 原料ガスとしては、SiH4を希釈ガスである水素と合
わせて用いている。プラズマ生起用の高周波としては、
周波数50〜2000MHzの高周波に周波数13.5
6MHzのRFを重畳したものを用い、成膜電極003
を通して成膜室001内部に投入している。金属製メッ
シュ006にはAl製エキパンディドメタルのものを使
用した。メッシュは円筒形をしており、ガス導入部と基
体002の間に位置し、実質的にプラズマを閉じ込める
ように配設した。この例では、金属製メッシュ006は
ステンレス製の成膜室001に電気的に接地してある。
【0021】上記成膜条件で、i型微結晶シリコン膜を
堆積したときの堆積速度を、金属製メッシュ006を使
用しない場合(図1)の堆積速度と比較して、図5に示
す。金属製メッシュ006を使用した時の堆積速度は、
金属製メッシュを使用しない場合の堆積速度よりも、約
26%向上させることができた。これは、金属製メッシ
ュ006で実質的にプラズマを閉じ込める事によって、
原料ガスの分解、活性化が促進され高密度で、高電子温
度のプラズマが生成されたためと考えられる。
【0022】また、同様に、金属製メッシュ006を用
いた場合と用いない場合で、単位時間当たりの異常放電
(スパーク)の発生回数の比較を行った。金属メッシュ
006の採用によって異常放電回数は10回から3回に
低減した。これは、プラズマ中の異常な電荷蓄積を金属
製メッシュ006によって速やかに解消できた結果と考
えられる。このようにして、金属製メッシュ006を用
いて実質的にプラズマを閉じ込めることにより、堆積速
度を向上させつつ、放電を安定化できることが確かめら
れた。
【0023】次に、前述の金属製メッシュ006を用い
て形成したi型微結晶シリコン膜の品質をpin型太陽
電池を作成し、その光電変換効率を測定することによっ
て評価した。pin型太陽電池の構成を図9に示す。ま
ず、ステンレス基板009上に裏面反射層として、銀膜
010を5000Å、酸化亜鉛膜011を2μm、この
順に堆積した。その後、n型微結晶シリコン膜012を
約300Å、前述のi型微結晶シリコン膜013を約6
000Å、p型微結晶シリコン膜014を約100Å、
この順に堆積した。n型層およびp型層の形成条件は表
4〜表5に掲げてある。
【0024】続いて、反射防止膜兼表面電極として酸化
インジウムスズ膜015を700Å堆積し、最後に集電
電極016としてAu 7000Åをこの順に堆積し
た。i型微結晶シリコン膜013の形成周波数を変化さ
せた時の、変換効率の変化を図6に示す。およそ50M
Hzから2000MHzの範囲で、従来の13.56M
Hzの高周波を用いた場合より良好な変換効率が得られ
ている。次に、周波数f=105MHz、500MH
z、1000MHzの各周波数における変換効率の基体
温度依存、形成圧力依存、及び投入電力密度依存を検討
した。結果例をまとめて示すと図7−1〜図7−3のよ
うになった。良好な変換効率が得られたのは、高周波電
力の周波数が50〜200MHzの範囲にあるときは、
形成圧力が0.1〜0.5torrの範囲で、かつ、高
周波の投入電力密度が0.001〜0.2w/cm3
範囲にあった。また、高周波電力の周波数が200〜5
50MHzの範囲にあるときは、形成圧力が0.01〜
0.3torrの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力
密度が0.01〜0.5w/cm3の範囲にあった。ま
た、高周波電力の周波数が550〜2000MHzの範
囲にあるときは、形成圧力が0.005〜0.1tor
rの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力密度が0.0
1〜1.0w/cm3の範囲にあった。この様に、周波
数範囲に応じて、形成圧力や投入電力密度等を適正化す
ることにより、50〜2000MHzに及ぶ周波数範囲
で、放電の安定性を維持しながら、高品質の微結晶シリ
コン膜を形成することが可能となった。次に、i型微結
晶シリコン膜013の形成周波数を500MHzとした
場合の金属製メッシュ006の開口率と放電安定性及び
メッシュからのプラズマの漏れの相関を表6に示す。開
口率30〜95%の範囲で良好な特性が得られている。
開口率を60%としたときの、メッシュの開口部の長径
と放電安定性及びメッシュからのプラズマの漏れの相関
を表7に示す。長径は5〜30mmが好適であった。さ
らに、メッシュ材料の抵抗率と放電の安定性を調べた。
結果を表8に示す。抵抗率が1×10-5Ωcm以下のと
きが好適であり、このとき異常放電の発生回数は極めて
小となった。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】 [実施例2]図3に本発明を具体的に説明するための実
施例2を示す。基体002は成膜室001上部に保持さ
れ、所望の温度に加熱されている。原料ガス導入管00
5を通して、成膜室001下部より成膜室001内部に
成膜ガスが導入される。成膜ガスは排気ポンプを使って
同図右方へと排気される。高周波電力は高周波電源00
4から、高周波電極003を通して成膜室001内部へ
導入され原料ガスを分解・励起しプラズマを発生させ
る。基体002、高周波電極003、および原料ガス導
入部005aは金属製メッシュ006に包囲されてお
り、発生したプラズマは実質的に金属製メッシュ006
内に閉じ込められている。この例では金属製メッシュ0
06は絶縁支持体007によって、成膜室001と電気
的に分離されている。この場合金属製メッシュ006に
は、バイアス電源008を通して、DCやRF等のバイ
アスを印加し、成膜に好都合なイオンを積極的にプラズ
マ中に閉じ込めたり、あるいは、成膜に不都合なイオン
を排除したりすることが可能となる。また、必要に応じ
て、金属製メッシュ006から基体002に向かって、
プラズマ中のイオンを加速し、イオンのエネルギーを基
体表面に与えることで、堆積膜表面を活性化させ、膜質
を向上させるという効果が期待できる。
【0030】金属製メッシュ006としてAl(アルミ
ニウム)を用い、+100VのDCバイアスを印加した
場合、同じく、金属製メッシュ006にAlを用いて5
00WのRFバイアスを印加した場合、金属製メッシュ
006にW(タングステン)を用いて金属製メッシュ0
06を通電加熱(DC5A)した場合のpin太陽電池
の変換効率を、実施例1で示した、接地したAlメッシ
ュを用いた場合と比較して図8に示した。DC印加、R
F印加、通電加熱した何れの場合も接地したAlメッシ
ュを用いた場合よりも優れた変換効率が得られており、
プラズマを実質的に金属製メッシュ006に閉じ込めた
状態で金属製メッシュ006にDCやRFを印加したり
通電加熱する事がi型微結晶シリコン膜013の良質化
に有効であることがわかる。
【0031】[実施例3]図4に本発明を具体的に説明
するための実施例3を示す。基体002は成膜室001
上部に保持され、所望の温度に加熱されている。原料ガ
ス導入管005を通して、成膜室001下部より成膜室
001内部に成膜ガスが導入される。成膜ガスは排気ポ
ンプを使って同図右方へと排気される。高周波電力は高
周波電源004から、高周波電極003を通して成膜室
001内部へ導入され原料ガスを分解・励起しプラズマ
を発生させる。高周波電極003、および原料ガス導入
部005aは金属製メッシュ006に包囲されており、
発生したプラズマは実質的に金属製メッシュ006内に
閉じ込められている。この例では、金属製メッシュ00
6は、天井部もメッシュで構成されている。従って、金
属製メッシュ006は、基体002と原料ガス導入部0
05aの間に、実質的にプラズマを閉じ込めるように、
配設されているが、基体002を閉じ込めてはいない。
【0032】実施例1および実施例2で述べたのと同様
に、金属製メッシュ006は成膜室001に電気的に接
地しても良いし、或は、電気的に絶縁され、DCやRF
バイアスを印加しても良いし、或は通電加熱して用いて
も良い。この例では、プラズマが実質的に基体002か
ら、分離されている為、基体002には、異常放電によ
るダメージをうける事がなく、素子の歩留りを大幅に向
上できる効果がある。例えば、素子の歩留りが80%程
度だったものを、メッシュにより放電の安定性を高める
ことで、容易に90%以上にすることができた。また、
成膜室壁面等、所望部以外の膜堆積が大幅に減少するた
め、メンテナンス性も向上出来るという効果がある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体薄膜形成方法を用いれば、微結晶シリコン膜などの半
導体薄膜を高品質、高速で形成でき、成膜室のメンテナ
ンス性も向上し、生産時のスループットを向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の成膜装置を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る成膜装置を示す概略断
面図である。
【図3】本発明の実施例2に係る成膜装置を示す概略断
面図である。
【図4】本発明の実施例3に係る成膜装置を示す概略断
面図である。
【図5】本発明の金属メッシュを用いることによる堆積
速度向上効果を示す図である。
【図6】i型微結晶シリコン膜の形成周波数を変化させ
た時の、太陽電池の変換効率の変化を示す図である。
【図7】変換効率の基体温度依存性、形成圧力依存性、
電力密度依存性を示す図である。
【図8】メッシュへのバイアス印加及び通電加熱の効果
を示す図である。
【図9】pin型太陽電池の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
001:成膜室 002:基体 003:高周波電極 004:高周波電源 005:ガス導入管 005a:原料ガス導入部 006:金属製メッシュ 008:バイアス電源 009:ステンレス基板 010:銀膜 011:酸化亜鉛膜 012:n型微結晶シリコン膜 013:i型微結晶シリコン膜 014:p型微結晶シリコン膜 015:酸化インジウムスズ膜 016:集電電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成膜室に原料ガス及び高周波電力を導入
    し、プラズマを発生させて基体上に半導体薄膜を形成す
    るプラズマCVD法による半導体薄膜の形成方法におい
    て、前記高周波電力の周波数が50〜2000MHzの
    範囲にあり、前記高周波電力の投入電力密度が0.00
    1〜1.0w/cm3の範囲にあり、かつ、その形成圧
    力が0.005〜0.5torrの範囲にあり、かつ、
    基体温度が150〜500℃の範囲にあり、かつ、基体
    と原料ガス導入部の間に、実質的にプラズマを閉じ込め
    るように、金属製メッシュを配設して半導体薄膜を形成
    することを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記高周波電力の周波数が50〜200M
    Hzの範囲にあり、かつ、基体温度が150〜500℃
    の範囲にあり、かつ、形成圧力が0.1〜0.5tor
    rの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力密度が0.0
    01〜0.2w/cm3の範囲にあることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記高周波電力の周波数が200〜550
    MHzの範囲にあり、かつ、基体温度が150〜500
    ℃の範囲にあり、かつ、形成圧力が0.01〜0.3t
    orrの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力密度が
    0.01〜0.5w/cm3の範囲にあることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  4. 【請求項4】前記高周波電力の周波数が550〜200
    0MHzの範囲にあり、かつ、基体温度が150〜50
    0℃の範囲にあり、かつ、形成圧力が0.005〜0.
    1torrの範囲にあり、かつ、高周波の投入電力密度
    が0.01〜1.0w/cm3の範囲にあることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】前記金属製メッシュを成膜室に電気的に接
    地したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか
    1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】前記金属製メッシュを成膜室と電気的に絶
    縁し、前記金属製メッシュにDCバイアスを印加したこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載の半導体薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】前記金属製メッシュを成膜室と電気的に絶
    縁し、前記金属製メッシュにRFバイアスを印加したこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載の半導体薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】前記金属製メッシュを通電加熱したことを
    特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の
    半導体薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】前記金属製メッシュは線状の素材を編み込
    むことにより形成されることを特徴とする請求項1〜請
    求項8のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】前記金属製メッシュは金属板を伸張する
    ことにより形成されることを特徴とする請求項1〜請求
    項8のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】前記金属製メッシュは金属板より型を打
    ち抜くことにより形成されることを特徴とする請求項1
    〜請求項8のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方
    法。
  12. 【請求項12】前記金属製メッシュの開口率が30〜9
    5%の範囲にあり、かつ、メッシュ開口部の長径が5〜
    30mmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求
    項11のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  13. 【請求項13】前記金属製メッシュがFe、Al、C
    u、Ni、Wのうちの少なくとも1つの元素より構成さ
    れることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか
    1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  14. 【請求項14】前記金属製メッシュの材料の抵抗率が1
    ×10-5Ωcmよりも小であることを特徴とする請求項
    1〜請求項13のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形
    成方法。
  15. 【請求項15】前記半導体薄膜が微結晶層を含有する非
    晶質半導体、或は微結晶半導体であることを特徴とする
    請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体薄
    膜の形成方法。
JP9354122A 1996-12-12 1997-12-08 半導体薄膜の形成方法 Pending JPH10229213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354122A JPH10229213A (ja) 1996-12-12 1997-12-08 半導体薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35213196 1996-12-12
JP8-352131 1996-12-12
JP9354122A JPH10229213A (ja) 1996-12-12 1997-12-08 半導体薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229213A true JPH10229213A (ja) 1998-08-25

Family

ID=26579566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354122A Pending JPH10229213A (ja) 1996-12-12 1997-12-08 半導体薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299309A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Kudela Jozef プラズマ発生機及びこのプラズマ発生機を備えたプラズマ処理装置
JP2001135841A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
US6949735B1 (en) 1999-07-14 2005-09-27 Ebara Corporation Beam source
JP2009071285A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009071286A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299309A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Kudela Jozef プラズマ発生機及びこのプラズマ発生機を備えたプラズマ処理装置
US6949735B1 (en) 1999-07-14 2005-09-27 Ebara Corporation Beam source
JP2001135841A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2009071285A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009071286A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677503B2 (ja) 光起電力装置
EP2080216B1 (en) Method for forming a film with a graded bandgap by deposition of an amorphous material from a plasma
CA1212169A (en) Apparatus for the manufacture of photovoltaic devices
US6530341B1 (en) Deposition apparatus for manufacturing thin film
US6218702B1 (en) Microcrystal silicon film and its manufacturing method, and photoelectric conversion device and its manufacturing method
EP0977246A2 (en) Production process of semiconductor layer, fabrication process of photovoltaic cell and production apparatus of semiconductor layer
JP2002299670A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
EP0181113A2 (en) Improved boron doped semiconductor materials and method for producing
KR19980024365A (ko) 광기전력 소자와, 그 제조 방법 및 장치
US6057005A (en) Method of forming semiconductor thin film
JPH10229213A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP2012114425A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH0576172B2 (ja)
EP0107357A2 (en) Apparatus and method for making large area photovoltaic devices incorporating back reflectors
EP0100611B1 (en) Reduced capacitance electrode assembly
JPH10209479A (ja) 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2810531B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2000164518A (ja) 半導体堆積膜の形成方法及びその形成装置
JP3787444B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法および装置
JPH0622203B2 (ja) アモルフアス半導体薄膜生成装置
JP2003158276A (ja) 微結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP3679494B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置および方法
JP3690772B2 (ja) 光起電力素子の形成装置及び形成方法
JPH0992855A (ja) 光起電力素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328